JP2016502520A - 抗プロキネチシン受容体(prokr)抗体およびその使用 - Google Patents

抗プロキネチシン受容体(prokr)抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502520A
JP2016502520A JP2015542013A JP2015542013A JP2016502520A JP 2016502520 A JP2016502520 A JP 2016502520A JP 2015542013 A JP2015542013 A JP 2015542013A JP 2015542013 A JP2015542013 A JP 2015542013A JP 2016502520 A JP2016502520 A JP 2016502520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
prokr
prokr1
antigen
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502520A5 (ja
Inventor
リン・マクドナルド
マイケル・エル・ラクロワ−フラリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016502520A publication Critical patent/JP2016502520A/ja
Publication of JP2016502520A5 publication Critical patent/JP2016502520A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、プロキネチシン受容体(PROKR)に結合する抗体およびその使用方法を提供する。本発明のある特定の実施形態によれば、前記抗体はヒトPROKR1および/またはPROKR2に結合する完全ヒト抗体である。本発明は、細胞表面に発現されたPROKR1および/またはPROKR2に結合する抗体を含む。ある特定の実施形態においては、本発明の抗体は、1つまたはそれ以上のPROKRのプロキネチシン(PK)媒介性活性化を遮断することができる。本発明の抗体は、プロキネチシンシグナリングにより媒介される様々な疾患および障害の処置にとって有用である。

Description

本発明は、プロキネチシン受容体(PROKR1および/またはPROKR2)に結合する、および/またはそれを遮断する抗体、およびその抗原結合断片、ならびにその使用方法に関する。
プロキネチシン(PK1およびPK2)は、分泌型多機能ケモカイン様ペプチドである。プロキネチシンは、プロキネチシン受容体1(PROKR1またはPKR1)およびプロキネチシン受容体2(PROKR2またはPKR2)と呼ばれる2つのGタンパク質共役受容体(GPCR)との相互作用を介してその生物学的機能を発揮する。PROKR1およびPROKR2は互いに約87%の全アミノ酸配列同一性を有する。PK1およびPK2はそれぞれPROKR1およびPROKR2と相互作用する。細胞レベルで、プロキネチシン受容体の活性化は、カルシウム動員、ホスホイノシチド代謝回転の刺激およびMAPキナーゼシグナリング経路の活性化をもたらす。多細胞レベルでは、プロキネチシンは血管形成活性を示し、細胞増殖および移動を誘導する。プロキネチシンおよびその受容体は、いくつかのヒトがんの発症に関連し、侵害受容および疼痛の伝達に関与することも示されている(例えば、非特許文献1および非特許文献2を参照されたい)。
MonnierおよびSamson、2010、Cancer Letters 296:144〜149頁 Negriら、2009、Int.Rev.Neurobiol.85:145〜157頁
プロキネチシンシグナリング系は、様々な疾患および障害の処置および/または防止のための潜在的な標的である。したがって、プロキネチシン受容体(PROKR1およびPROKR2)などの、プロキネチシンシグナリング経路の1つまたはそれ以上の成分を標的化し、モジュレートする新規治療剤が当業界で必要である。
本発明は、プロキネチシン受容体(PROKR)に結合する抗体を提供する。本発明の抗体は、特に、PROKR媒介性シグナル伝達を阻害するため、ならびにPROKR活性またはプロキネチシンシグナリングにより引き起こされるか、またはそれと関連する疾患および障害を処置するために有用である。ある特定の実施形態によれば、本発明の抗PROKR抗体を用いて、それを必要とする対象における疼痛を処置、または緩和することができる。
本発明の抗体は、完全長(例えば、IgG1もしくはIgG4抗体)であってもよく、または抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab’)もしくはscFv断片)のみを含んでもよく、機能に影響する、例えば、残留するエフェクター機能を除去するように改変することができる(Reddyら、2000、J.Immunol.164:1925〜1933頁)。
本発明は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、および162からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む抗PROKR抗体またはその抗原結合断片を提供する。
本発明はまた、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、および170からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む抗体または抗体の抗原結合断片も提供する。
本発明はまた、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、および162/170からなる群から選択されるHCVRとLCVR(HCVR/LCVR)配列の対を含む抗体またはその抗原結合断片も提供する。
本発明はまた、配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、および168からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する重鎖CDR3(HCDR3)ドメインと、配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、および176からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する軽鎖CDR3(LCDR3)ドメインとを含む抗体または抗体の抗原結合断片も提供する。
ある特定の実施形態においては、前記抗体または抗体の抗原結合部分は、配列番号8/16、24/32、40/48、56/64、72/80、88/96、104/112、120/128、136/144、152/160、および168/176からなる群から選択されるHCDR3/LCDR3アミノ酸配列の対を含む。
本発明はまた、配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、および164からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、および166からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、および172からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;ならびに配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、および174からなる群から選択されるアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似する配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインをさらに含む抗体またはその断片も提供する。
本発明のある特定の非限定的な例示的抗体および抗原結合断片は、それぞれ、配列番号4−6−8−12−14−16(例えば、H1M6386N);20−22−24−28−30−32(例えば、H2M6385N);36−38−40−44−46−48(例えば、H4H6663P);52−54−56−60−62−64(例えば、H4H6669P);68−70−72−76−78−80(例えば、H4H6671P);84−86−88−92−94−96(例えば、H4H6680P);100−102−104−108−110−112(例えば、H4H6690P);116−118−120−124−126−128(例えば、H4H6696P);132−134−136−140−142−144(例えば、H4H6698P);148−150−152−156−158−160(例えば、H4H6701P);および164−166−168−172−174−176(例えば、H4H6706P)からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む。
関連する実施形態においては、本発明は、抗体または断片が配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、および162/170からなる群から選択される重鎖および軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列から誘導される重鎖および軽鎖CDRドメインを含む、抗PROKR抗体またはその抗原結合断片を含む。HCVRおよびLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するための方法および技術は、当業界で周知であり、これを用いて本明細書に開示される特定のHCVRおよび/またはLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定することができる。CDRの境界を同定するために用いることができる例示的な慣例としては、例えば、Kabatの定義、Chothiaの定義、およびAbMの定義が挙げられる。一般的な用語では、Kabatの定義は配列可変性に基づくものであり、Chothiaの定義は構造ループ領域の位置に基づくものであり、AbMの定義はKabatとChothiaの手法の間の妥協である。例えば、Kabat、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991);Al−Lazikaniら、J.Mol.Biol.273:927〜948頁(1997);およびMartinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:9268〜9272頁(1989)を参照されたい。抗体内のCDR配列を同定するための公共データベースも利用できる。参照抗体のCDRが同定されたら、参照抗体と同一であるか、または実質的に類似する結合特性を示す新しい抗体を、当業界で日常的な方法を用いて容易に作製することができる。
別の態様において、本発明は、抗PROKR抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸分子を提供する。本発明の核酸を担持する組換え発現ベクター、およびそのようなベクターが導入された宿主細胞も、抗体の生成を可能にする条件下で宿主細胞を培養し、生成された抗体を回収することによる抗体を生成する方法と同様、本発明により包含される。
一実施形態においては、本発明は、配列番号1、17、33、49、65、81、97、113、129、145、および161からなる群から選択される核酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるHCVRを含む抗体またはその断片を提供する。
本発明はまた、配列番号9、25、41、57、73、89、105、121、137、153、および169からなる群から選択される核酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるLCVRを含む抗体またはその断片を提供する。
本発明はまた、配列番号7、23、39、55、71、87、103、119、135、151、および167からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるHCDR3ドメインと、配列番号15、31、47、63、79、95、111、127、143、159、および175からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるLCDR3ドメインとを含む抗体または抗体の抗原結合断片も提供する。
本発明はまた、配列番号3、19、35、51、67、83、99、115、131、147、および163からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるHCDR1ドメイン;配列番号5、21、37、53、69、85、101、117、133、149、および165からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるHCDR2ドメイン;配列番号11、27、43、59、75、91、107、123、139、155、および171からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるLCDR1ドメイン;配列番号13、29、45、61、77、93、109、125、141、157、および173からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によりコードされるLCDR2ドメインをさらに含む抗体またはその断片も提供する。
ある特定の実施形態によれば、前記抗体またはその断片は、配列番号1および9(例えば、H1M6386N)、17および25(例えば、H2M6385N)、33および41(例えば、H4H6663P)、49および57(例えば、H4H6669P)、65および73(例えば、H4H6671P)、81および89(例えば、H4H6680P)、97および105(例えば、H4H6690P)、113および121(例えば、H4H6696P)、129および137(例えば、H4H6698P)、145および153(例えば、H4H6701P)、または161および169(例えば、H4H6706P)の核酸配列によりコードされる重鎖および軽鎖CDR配列を含む。
本発明は、グリコシル化パターンが改変された抗PROKR抗体を含む。いくつかの適用においては、望ましくないグリコシル化部位を除去するための改変、またはオリゴ糖鎖上に存在するフコース部分を欠く抗体が有用であり得る。
別の態様において、本発明は、抗PROKR抗体またはその抗原結合断片と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。関連する態様において、本発明は、抗PROKR抗体と第2の治療剤との組合せを含む組成物を特徴とする。一実施形態においては、第2の治療剤は、抗PROKR抗体と有利に組み合わされた任意の薬剤である。抗PROKR抗体と有利に組み合わせることができる薬剤の例としては、限定されるものではないが、PROKR活性を阻害する他の薬剤(他の抗体もしくはその抗原結合断片、ペプチド阻害剤、低分子アンタゴニスト、天然生成物などを含む)および/またはPROKRに直接結合しないが、それにも拘らずPROKR媒介性活性、もしくはシグナル伝達を阻害する、遮断する、もしくは減衰させる薬剤が挙げられる。
さらに別の態様において、本発明は、治療方法が本発明の抗体または抗体の抗原結合断片を含む治療上有効量の医薬組成物を投与することを含む、抗PROKR抗体または本発明の抗体の抗原結合部分を用いてPROKR活性を阻害するための方法を提供する。処置される障害は、PROKR活性の除去、阻害または減少により改善、改良、阻害または防止される任意の疾患または状態である。抗PROKR抗体または本発明の抗体断片は、PROKRと、1つまたはそれ以上のプロキネチシンとの相互作用を遮断するように機能することができる。
本発明はまた、患者におけるPROKR活性と関連するか、またはそれにより引き起こされる疾患または障害の処置のための薬剤の製造における、抗PROKR抗体または本発明の抗体の抗原結合部分の使用も含む。
他の実施形態は以下の詳細な説明の精査から明らかとなる。
DSS誘導性大腸炎モデルにかけられたマウスのオープンフィールド行動(open field behavior)の概要を示す図である。示されるように、マウスを、水のみ、DSSのみ、DSS+アイソタイプ対照抗体、またはDSS+抗体H4H6385Nのいずれかで処置した。図1Aは、不動時間の程度(秒)を示す;図1Bは、移動した総距離(cm)を示す;図1Cは、立ち上がり計数を示す;および図1Dは、立ち上がり時間(秒)を示す。全パラメータを、60分の試験期間にわたって測定した。
本発明を説明する前に、本発明が記載される特定の方法および実験条件に限定されず、そのようなものとして方法および条件が変化してもよいことが理解されるべきである。また、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定されることは意図されないことも理解されるべきである。
別途定義されない限り、本明細書で用いられる全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する業界の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で用いられる用語「約」は、特定の記載される数値を参照して用いられる場合、その値が1%以下で記載された値から変化してもよいことを意味する。例えば、本明細書で用いられる場合、表現「約100」は、99および101ならびにその間の全ての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本明細書に記載のものと類似するか、または同等である任意の方法および材料を本発明の実施または試験において用いることができるが、好ましい方法および材料をここで記載する。
定義
本明細書で用いられる表現「プロキネチシン受容体」、「PROKR」、「PKR」などは、PROKR1とPROKR2の両方を包含することが意図される。用語「PROKR1」および「PROKR2」は、非ヒト種に由来するものと特定されない限り(例えば、「マウスPROKR1」、「マウスPROKR2」、「サルPROKR1」、「サルPROKR2」など)、ヒトPROKR1またはPROKR2タンパク質を指す。ヒトPROKR1は、配列番号177のアミノ酸配列を有する。ヒトPROKR2は、配列番号178のアミノ酸配列を有する。マウス(ハツカネズミ(Mus musculus))PROKR1は、NCBI参照配列番号NP_067356.2に記載のアミノ酸配列を有する;マウスPROKR2は、NCBI参照配列番号NP_659193.3に記載のアミノ酸配列を有する;ラット(ドブネズミ(Rattus norvegicus))PROKR1は、NCBI参照配列番号NP_620433.1に記載のアミノ酸配列を有する;ラットPROKR2は、NCBI参照配列番号NP_620434.1に記載のアミノ酸配列を有する;カニクイザル(マカカ・ファシクラリス(Macaca fascicularis))PROKR1は、GenBank受託番号EHH55625.1に記載のアミノ酸配列を有する;およびカニクイザルPROKR2は、GenBank受託番号EHH65528.1に記載のアミノ酸配列を有する。
「抗PROKR抗体」は、PROKR1もしくはPROKR2のいずれか、またはPROKR1とPROKR2の両方に特異的に結合する抗体を意味する。本明細書で用いられる場合、「PROKRに結合する抗体」または「抗PROKR抗体」は、PROKRタンパク質の可溶性断片(例えば、PROKR1もしくはPROKR2[例えば、本明細書の実施例4を参照されたい]のN末端細胞外部分、または1つもしくはそれ以上の細胞外ループを含むポリペプチド)に結合する抗体、およびその抗原結合断片を含む。表現「PROKRに結合する抗体」または「抗PROKR抗体」はまた、細胞表面に発現されたPROKR1および/またはPROKR2に結合する抗体も含む。表現「細胞表面に発現されたPROKR」は、PROKRタンパク質の少なくとも一部(例えば、N末端細胞外部分および/または1つもしくはそれ以上の細胞外ループ)が細胞膜の細胞外側に露出され、抗体の抗原結合部分に接近可能となるように、1つまたはそれ以上のPROKRタンパク質がin vitroまたはin vivoで細胞の表面上に発現されることを意味する。「細胞表面に発現されたPROKR」は、細胞の表面上に天然に発現されるPROKRならびに細胞表面上に発現されるように人工的に操作されたPROKRを含む。
「細胞表面に発現されたPROKR1に特異的に結合する」抗体は、細胞表面上にPROKR1を発現する細胞を検出可能に結合するが、細胞表面上にPROKR1を発現しない同等の細胞には検出可能に結合しない抗体を意味する。同様に、「細胞表面に発現されたPROKR2に特異的に結合する」抗体は、細胞表面上にPROKR2を発現する細胞に検出可能に結合するが、細胞表面上にPROKR2を発現しない同等の細胞には検出可能に結合しない抗体を意味する。抗体が細胞表面に発現されたPROKR1および/またはPROKR2に結合するかどうかを評価するための例示的な方法は、本明細書の実施例3に例示されるような、フローサイトメトリー(FACS)である。
本明細書で用いられる用語「抗体」は、特定の抗原(例えば、PROKR)に特異的に結合するか、またはそれと相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む任意の抗原結合分子または分子複合体を意味する。用語「抗体」は、ジスルフィド結合により相互接続された4つのポリペプチド鎖、2つの重鎖(H)および2つの軽鎖(L)を含む免疫グロブリン分子、ならびにその多量体(例えば、IgM)を含む。それぞれの重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVRまたはVと省略される)と、重鎖定常領域とを含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、C1、C2およびC3を含む。それぞれの軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVと省略される)と、軽鎖定常領域とを含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(C1)を含む。VおよびV領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域と、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が散在する領域にさらに細分することができる。それぞれのVおよびVは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4に配置された3つのCDRと4つのFRから構成される。本発明の異なる実施形態においては、抗PROKR抗体(またはその抗原結合部分)のFRは、ヒト生殖系列配列と同一であるか、または天然的もしくは人工的に改変されていてもよい。アミノ酸コンセンサス配列を、2つ以上のCDRの比較分析に基づいて定義することができる。
本明細書で用いられる用語「抗体」はまた、完全な抗体分子の抗原結合断片も含む。本明細書で用いられる場合、抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合断片」などの用語は、抗原に特異的に結合して複合体を形成する、任意の天然に存在する、酵素的に得られる、合成のものである、または遺伝子操作されたポリペプチドまたは糖タンパク質を含む。抗体の抗原結合断片を、例えば、DNAをコードする抗体可変ドメインおよび場合により定常ドメインの操作および発現を含むタンパク質分解的消化または組換え遺伝子操作技術などの任意の好適な標準的技術を用いて、完全な抗体分子から誘導することができる。そのようなDNAは公知である、および/または例えば、商業的供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ抗体ライブラリーなど)から容易に入手可能であるか、または合成することができる。DNAを配列決定し、化学的に、または分子生物学技術を用いることにより操作して、例えば、1つもしくはそれ以上の可変および/もしくは定常ドメインを好適な構成中に配置するか、またはコドンを導入する、システイン残基を作出する、アミノ酸を改変する、付加する、もしくは欠失させるなどすることができる。
抗原結合断片の非限定例としては、(i)Fab断片;(ii)F(ab’)2断片;(iii)Fd断片;(iv)Fv断片;(v)一本鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAb断片;および(vii)抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位(例えば、CDR3ペプチドなどの単離された相補性決定領域(CDR))、または拘束されたFR3−CDR3−FR4ペプチドが挙げられる。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫医薬(small modular immunopharmaceutical)(SMIP)、およびサメ可変IgNARドメインなどの他の操作された分子も、本明細書で用いられる表現「抗原結合断片」内に包含される。
抗体の抗原結合断片は、典型的には少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは、任意のサイズまたはアミノ酸組成のものであってよく、一般には1つまたはそれ以上のフレームワーク配列に隣接するか、または一致した少なくとも1つのCDRを含む。Vドメインと結合したVドメインを有する抗原結合断片においては、VおよびVドメインを、互いに対して任意の好適な配置に置くことができる。例えば、可変領域は二量体であってもよく、V−V、V−VまたはV−V二量体を含有してもよい。あるいは、抗体の抗原結合断片は、単量体VまたはVドメインを含有してもよい。
ある特定の実施形態においては、抗体の抗原結合断片は、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合した少なくとも1つの可変ドメインを含有してもよい。本発明の抗体の抗原結合断片内に見出すことができる可変ドメインおよび定常ドメインの非限定的な構成の例としては、(i)V−C1;(ii)V−C−2;(iii)V−C3;(iv)V−C1−C2;(v)V−C1−C2−C3;(vi)V−C2−C3;(vii)V−C;(viii)V−C1;(ix)V−C2;(x)V−C3;(xi)V−C1−C2;(xii)V−C1−C2−C3;(xiii)V−C2−C3;および(xiv)V−Cが挙げられる。上記に列挙された例示的構成のいずれかを含む、可変ドメインおよび定常ドメインの任意の構成において、可変および定常ドメインを、互いに直接連結するか、または完全な、もしくは部分的なヒンジもしくはリンカー領域により連結することができる。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子中で隣接する可変および/または定常ドメイン間の可撓性または半可撓性の連結をもたらす少なくとも2個(例えば、5、10、15、20、40、60個以上)のアミノ酸からなっていてもよい。さらに、本発明の抗体の抗原結合断片は、互いに、および/または1つもしくはそれ以上の単量体VもしくはVドメイン(例えば、ジスルフィド結合による)と非共有的会合にある、上記に列挙された可変および定常ドメイン構成のいずれかのホモ二量体またはヘテロ二量体(または他の多量体)を含んでもよい。
完全な抗体分子と同様、抗原結合断片は一特異的または多特異的(例えば、二特異的)であってもよい。抗体の多特異的抗原結合断片は、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、それぞれの可変ドメインは別々の抗原に、または同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書に開示される例示的な二特異的抗体形式などの任意の多特異的抗体形式を、当業界で利用可能な日常的な技術を用いて本発明の抗体の抗原結合断片の文脈における使用のために適合させることができる。
本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列から誘導される可変および定常領域を有する抗体を含むことが意図される。本発明のヒト抗体は、例えば、CDR、特に、CDR3中に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、in vitroでの無作為もしくは部位特異的突然変異により、またはin vivoでの体細胞突然変異により導入される突然変異)を含んでもよい。しかしながら、本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列から誘導されるCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植された抗体を含むことは意図されていない。
本明細書で用いられる用語「組換えヒト抗体」は、宿主細胞中にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体(以下でさらに説明する)、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylorら(1992)Nucl.Acids Res.20:6287〜6295頁を参照されたい)またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他の手段により調製、発現、作出もしくは単離された抗体などの、組換え手段により調製、発現、作出または単離された全てのヒト抗体を含むことが意図される。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列から誘導される可変および定常領域を有する。しかしながら、ある特定の実施形態においては、そのような組換えヒト抗体は、in vitroでの突然変異誘発(または、ヒトIg配列についてトランスジェニックである動物を用いる場合、in vivoでの体細胞突然変異)にかけられ、かくして、組換え抗体のVおよびV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VおよびV配列から誘導され、それと関連するが、in vivoでヒト抗体生殖系列レパートリー内には自然に存在しないであろう配列である。
ヒト抗体は、ヒンジ異種性に関連する2つの形態で存在し得る。1つの形態においては、免疫グロブリン分子は、二量体が鎖間重鎖ジスルフィド結合により一緒に保持される約150〜160kDaの安定な4鎖構築物を含む。第2の形態においては、二量体は鎖間ジスルフィド結合により連結されず、共有的に共役された軽鎖と重鎖とを含む約75〜80kDaの分子が形成される(半抗体)。これらの形態は、親和性精製の後でも、分離するのは極めて困難であった。
様々な無傷のIgGアイソタイプ中の第2の形態の出現頻度は、限定されるものではないが、抗体のヒンジ領域アイソタイプに関連する構造的相違に起因する。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域中の単一のアミノ酸置換は、第2の形態の出現(Angalら(1993)Molecular Immunology 30:105頁)を、典型的にはヒトIgG1ヒンジを用いて観察されるレベルにまで有意に低下させることができる。本発明は、例えば、生成において、所望の抗体形態の収率を改善することが望ましいであろうヒンジ、C2またはC3領域中に1つまたはそれ以上の突然変異を有する抗体を包含する。
本明細書で用いられる場合、「単離された抗体」は、その天然の環境の少なくとも1つの成分から同定および分離および/または回収された抗体を意味する。例えば、生物の少なくとも1つの成分から、または抗体が天然に存在するか、もしくは天然に生成される組織もしくは細胞から分離または除去された抗体は、本発明の目的のための「単離された抗体」である。単離された抗体はまた、組換え細胞内のin situの抗体も含む。単離された抗体は、少なくとも1つの精製または単離工程にかけられた抗体である。ある特定の実施形態によれば、単離された抗体は、他の細胞材料および/または化学物質を実質的に含まなくてもよい。
本明細書で用いられる「中和」または「遮断」抗体は、PROKRへの結合が、(i)プロキネチシン(例えば、PK1もしくはPK2)とPROKRとの間の相互作用を阻害する;(ii)PROKRのプロキネチシン媒介性活性化を阻害するか、もしくは減衰させる;および/または(iii)PROKRの少なくとも1つの生物学的機能の阻害をもたらす抗体を指すことが意図される。PROKR中和または遮断抗体により引き起こされる阻害は、それが適切なアッセイを用いて検出可能である限り、完全である必要はない。PROKR阻害を検出するための例示的アッセイは、当業界で公知であり、本明細書の実施例に例示される。
本明細書に開示される抗PROKR抗体は、抗体が誘導される対応する生殖系列配列と比較して、重鎖および軽鎖可変ドメインのフレームワークおよび/またはCDR領域中に1つまたはそれ以上のアミノ酸置換、挿入および/または欠失を含んでもよい。そのような突然変異は、本明細書に開示されるアミノ酸配列と、例えば、公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖系列配列とを比較することによって容易に確認することができる。本発明は、本明細書に開示されるアミノ酸配列のいずれかから誘導され、1つまたはそれ以上のフレームワークおよび/またはCDR領域内の1つまたはそれ以上のアミノ酸が、抗体が誘導される生殖系列配列の対応する残基に、または別のヒト生殖系列配列の対応する残基に、または対応する生殖系列残基の保存的アミノ酸置換に突然変異される(そのような配列変化は、本明細書では集合的に「生殖系列突然変異」と呼ばれる)、抗体、およびその抗原結合断片を含む。当業者であれば、本明細書に開示される重鎖および軽鎖可変領域配列から出発して、1つまたはそれ以上の個々の生殖系列突然変異またはその組合せを含むいくつかの抗体および抗原結合断片を容易に生成することができる。ある特定の実施形態においては、Vおよび/またはVドメイン内のフレームワークおよび/またはCDR残基の全てを、抗体が誘導された元の生殖系列配列中に見出される残基に復帰変異させる。他の実施形態においては、ある特定の残基のみ、例えば、FR1の最初の8アミノ酸内もしくはFR4の最後の8アミノ酸内に見出される突然変異残基のみ、またはCDR1、CDR2もしくはCDR3内に見出される突然変異残基のみを、元の生殖系列配列に復帰変異させる。他の実施形態においては、1つまたはそれ以上のフレームワークおよび/またはCDR残基を、異なる生殖系列配列(すなわち、抗体が元々誘導された生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の対応する残基に突然変異させる。さらに、本発明の抗体は、フレームワークおよび/またはCDR領域内に2つ以上の生殖系列突然変異の任意の組合せを含んでもよく、例えば、ある特定の個々の残基は特定の生殖系列配列の対応する残基に突然変異されるが、元の生殖系列配列と異なるある特定の他の残基は維持されるか、または異なる生殖系列配列の対応する残基に突然変異される。一度得られたら、1つまたはそれ以上の生殖系列突然変異を含有する抗体および抗原結合断片を、改善された結合特異性、増大した結合親和性、改善または増強されたアンタゴニストまたはアゴニスト生物学的特性(場合によって)、低下した免疫原性などの1つまたはそれ以上の所望の特性について容易に試験することができる。この一般的様式で得られた抗体および抗原結合断片は、本発明に包含される。
本発明はまた、1つまたはそれ以上の保存的置換を有する本明細書に開示されるHCVR、LCVR、および/またはCDRアミノ酸配列のいずれかの変異体を含む抗PROKR抗体も含む。例えば、本発明は、例えば、本明細書に開示されるHCVR、LCVR、および/またはCDRアミノ酸配列のいずれかと比較して10個以下、8個以下、6個以下、4個以下などの保存的アミノ酸置換を含むHCVR、LCVR、および/またはCDRアミノ酸配列を有する抗PROKR抗体を含む。
用語「エピトープ」とは、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域中の特定の抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原が1つより多いエピトープを有してもよい。かくして、異なる抗体は抗原上の異なる領域に結合し、異なる生物学的効果を有してもよい。エピトープは、立体的または直線的であってもよい。立体的エピトープは、線状ポリペプチド鎖の異なるセグメントから空間的に並置されたアミノ酸により生成される。線状エピトープは、ポリペプチド鎖中の隣接するアミノ酸残基により生成されるものである。ある特定の環境においては、エピトープは、抗原上のサッカリド、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含んでもよい。
核酸またはその断片を指す場合、用語「実質的な同一性」または「実質的に同一である」とは、適切なヌクレオチド挿入または欠失に関して別の核酸(またはその相補鎖)と最適に整列された場合、以下に考察されるようなFASTA、BLASTまたはGapなどの配列同一性の任意の周知のアルゴリズムにより測定された場合、少なくとも約95%、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%または99%のヌクレオチド塩基におけるヌクレオチド配列同一性が存在する。参照核酸分子に対する実質的な同一性を有する核酸分子は、ある特定の例においては、参照核酸分子によりコードされるポリペプチドと同じか、または実質的に類似するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしてもよい。
ポリペプチドに適用される場合、用語「実質的な類似性」または「実質的に類似する」とは、2つのペプチド配列が、デフォルトギャップ重量を用いるGAPまたはBESTFITプログラムなどにより最適に整列された場合、少なくとも95%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも98%または99%配列同一性を有する。好ましくは、同一ではない残基位置は、保存的アミノ酸置換により異なる。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似する化学特性(例えば、電荷または疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基によって置換されるものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換により互いに異なる場合、配列同一性または類似性の程度のパーセントを、置換の保存的性質について補正するために上方調整することができる。この調整を行うための方法は、当業者には周知である。例えば、Pearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307〜331頁を参照されたい。類似する化学特性を有する側鎖を有するアミノ酸の基の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;(2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリンおよびトレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギンおよびグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リシン、アルギニン、およびヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸およびグルタミン酸、ならびに(7)硫黄含有側鎖:システインおよびメチオニンが挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換基は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、およびアスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置き換えは、Gonnetら(1992)Science 256:1443〜1445頁に開示されたPAM250対数尤度マトリックスにおいて正の値を有する任意の変化である。「中程度に保存的な」置き換えは、PAM250対数尤度マトリックスにおいて非負値を有する任意の変化である。
配列同一性とも呼ばれる、ポリペプチドに関する配列類似性は、典型的には、配列分析ソフトウェアを用いて測定される。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換などの、様々な置換、欠失および他の改変に割当てられた類似性の尺度を用いて類似する配列を一致させる。例えば、GCGソフトウェアは、異なる種の生物に由来する相同なポリペプチドなどの密接に関連するポリペプチドの間または野生型タンパク質およびその突然変異タンパク質の間の配列相同性または配列同一性を決定するためにデフォルトパラメータと共に用いることができるGapおよびBestfitなどのプログラムを含む。例えば、GCGバージョン6.1を参照されたい。ポリペプチド配列を、GCGバージョン6.1中のプログラムである、デフォルトまたは推奨パラメータを用いるFASTAを用いて比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2およびFASTA3)は、クエリー配列と検索配列との最良の重複領域のアラインメントおよび配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)上掲)。本発明の配列を、異なる生物に由来する多数の配列を含有するデータベースと比較する場合の別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメータを用いる、コンピュータプログラムBLAST、特に、BLASTPまたはTBLASTNである。例えば、Altschulら(1990) J.Mol.Biol.215:403〜410頁およびAltschulら(1997) Nucleic Acids Res.25:3389〜402頁を参照されたい。
抗体の生物学的特性
本発明は、細胞表面に発現されたPROKR1および/または細胞表面に発現されたPROKR2に特異的に結合する抗PROKR抗体およびその抗原結合断片を含む。例えば、本発明は、(a)細胞表面に発現されたPROKR2ではなく細胞表面に発現されたPROKR1に特異的に結合する;(b)細胞表面に発現されたPROKR1ではなく細胞表面に発現されたPROKR2に特異的に結合する;または(c)細胞表面に発現されたPROKR1と細胞表面に発現されたPROKR2とに特異的に結合する、抗PROKR抗体を提供する。抗PROKR抗体を、PROKRを発現する細胞への抗体結合の検出を可能にする任意のアッセイ形式を用いて細胞表面に発現されたPROKRに特異的に結合する能力について試験および評価することができる。抗体が細胞表面に発現されたPROKRに特異的に結合するかどうかを決定するために用いることができる例示的なアッセイ形式は、本明細書の実施例3に例示される。この実施例においては、PROKRを通常は発現しない細胞(例えば、HEK293細胞)をPROKR1またはPROKR2を発現するように操作し、PROKRを発現する細胞への抗体結合を、検出可能に標識された二次抗体を用いるフローサイトメトリーにより決定する。細胞表面に発現されたPROKRへの「特異的抗体結合」とは、フローサイトメトリーによる検出可能な結合を示す細胞のパーセンテージが1%より高いことを意味する。このアッセイ形式において1%〜10%の結合パーセンテージを示す抗体は一般に、「弱い」結合を有すると見なされるが、それにも拘らず、本開示の目的のためには「細胞表面に発現されたPROKRに特異的に結合する」抗体であると考えられる。しかしながら、ある特定の実施形態によれば、細胞表面に発現されたPROKRへの特異的抗体結合は、フローサイトメトリーにより検出可能な結合を示す細胞のパーセンテージが10%より高い、20%より高い、30%より高い、40%より高い、50%より高い、またはそれ以上であることを意味する。
本発明はまた、PROKR1および/またはPROKR2の1つまたはそれ以上の可溶性断片に結合する抗PROKR抗体も含む。例えば、PROKRタンパク質のN末端細胞外部分の全部または一部を含むPROKR1またはPROKR2の可溶性断片に特異的に結合する抗体が本明細書に提供される。この型の可溶性PROKR1およびPROKR2構築物の例は、本明細書の実施例4に例示される。実施例4に示されるように、ヒトFc成分に融合された、PROKR1のアミノ酸1〜62(配列番号177)またはPROKR2のアミノ酸1〜53(配列番号178)を含む融合タンパク質を、表面プラズモン共鳴(25℃、pH7.4)により抗PROKR抗体への結合について試験した。実施例4のアッセイ形式、または類似するアッセイを用いて、可溶性PROKR分子への抗PROKR抗体の結合を、例えば、平衡解離定数(K)および/または解離半減期(t1/2)に関して定量することができる。
かくして、本発明は、例えば、本明細書の実施例4に定義されるアッセイ形式または実質的に類似するアッセイを用いる表面プラズモン共鳴により測定された場合、約5nM未満、約3nM未満、約2nM未満、約1.5nM未満、約600pM未満、約550pM未満、約500pM未満、約450pM未満、約400pM未満、約350pM未満、約300pM未満、約250pM未満、約200pM未満、約150pM未満、または約100pM未満のKで可溶性ヒトPROKR1(例えば、N末端部分)に結合する抗PROKR抗体を提供する。
本発明はまた、例えば、本明細書の実施例4に定義されるアッセイ形式または実質的に類似するアッセイを用いる表面プラズモン共鳴により測定された場合、約5分より長い、約10分より長い、約15分より長い、約20分より長い、約25分より長い、約30分より長い、約35分より長い、約40分より長い、約45分より長い、約50分より長い、約55分より長い、約60分より長い、約75分より長い、約100分より長い、約150分より長い、約200分より長い、もしくは約250分より長い、またはそれ以上である解離半減期(t1/2)で可溶性ヒトPROKR1(例えば、N末端部分)に結合する、抗PROKR抗体およびその抗原結合断片も含む。
本発明はまた、例えば、本明細書の実施例4に定義されるアッセイ形式または実質的に類似するアッセイを用いる表面プラズモン共鳴により測定された場合、約150nM未満、約130nM未満、約100nM未満、約90nM未満、約80nM未満、約75nM未満、約70nM未満、約65nM未満、約60nM未満、約55nM未満、約50nM未満、約45nM未満、約40nM未満、約35nM未満、約30nM未満、約25nM未満、約20nM未満、約15nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約3nM未満、またはそれ以下のKで可溶性ヒトPROKR2(例えば、N末端部分)に結合する抗PROKR抗体も提供する。
本発明はまた、例えば、本明細書の実施例4に定義されるアッセイ形式または実質的に類似するアッセイを用いる表面プラズモン共鳴により測定された場合、約1分より長い、約2分より長い、約3分より長い、約4分より長い、約5分より長い、約10分より長い、約20分より長い、約30分より長い、約40分より長い、またはそれより長い解離半減期(t1/2)で可溶性ヒトPROKR2(例えば、N末端部分)に結合する抗PROKR抗体およびその抗原結合断片も含む。
本発明はまた、PROKR1および/またはPROKR2のプロキネチシン媒介性活性化を遮断する抗PROKR抗体およびその抗原結合断片も含む。PROKR1および/またはPROKR2のプロキネチシン媒介性活性化を遮断する抗PROKR抗体の能力を、例えば、本明細書の実施例5に例示されるアッセイ形式を用いて測定することができる。このアッセイでは、通常はヒトPROKRを発現しない細胞(すなわち、HEK293細胞)を操作してPROKR1またはPROKR2を発現させる。このアッセイ形式では、PROKR活性化の程度は、抗PROKR抗体の存在下または非存在下での、プロキネチシン−1(PK1)またはプロキネチシン−2(PK2)を用いる処置後(例えば、約1〜20nMのPK1またはPK2の濃度を用いる)のカルシウム動員により示される。このアッセイ形式でのプロキネチシン媒介性PROKR活性化の阻害を、IC50値(すなわち、PK媒介性カルシウム流動を50%阻害するのに必要とされる抗体の濃度)として、または遮断率として算出する。本発明は、(a)PROKR1のPK1媒介性活性化;(b)PROKR1のPK2媒介性活性化;(c)PROKR2のPK1媒介性活性化;および/または(d)PROKR2のPK2媒介性活性化を遮断する抗PROKR抗体を含む。例えば、本発明は、実施例5のアッセイ形式(例えば、約1nM〜約20nMのPK1を用いる)、または実質的に類似するアッセイを用いて測定された場合、約20nM未満、約18nM未満、約16nM未満、約14nM未満、約12nM未満、約10nM未満、約9nM未満、約8nM未満、約7nM未満、約6nM未満、またはそれ以下のIC50でPROKR1のPK1媒介性活性化を遮断する抗PROKR抗体を含む。本発明はまた、実施例5のアッセイ形式(例えば、約1nM〜約20nMのPK2を用いる)、または実質的に類似するアッセイを用いて測定された場合、約60nM未満、約50nM未満、約20nM未満、または約20nM未満のIC50でPROKR1のPK2媒介性活性化を遮断する抗PROKR抗体も含む。
本発明はまた、様々な動物疼痛モデルにおける疼痛応答を阻害するか、または減少させる抗PROKR抗体も含む。
本発明の抗PROKR抗体に関する他の生物活性は、本明細書に記載の実施例を考慮すれば当業者には明らかである。
エピトープマッピングおよび関連技術
本発明は、(a)N末端細胞外領域(配列番号177のアミノ酸1〜62);(b)細胞外ループ1(配列番号177のアミノ酸120〜146);(c)細胞外ループ2(配列番号177のアミノ酸201〜232);および/または細胞外ループ3(配列番号177のアミノ酸304〜322)からなる群から選択されるPROKR1分子の1つまたはそれ以上の領域またはセグメント内に位置する1つまたはそれ以上のアミノ酸と相互作用する抗PROKR抗体を含む。
本発明はまた、(a)N末端細胞外領域(配列番号178のアミノ酸1〜54);(b)細胞外ループ1(配列番号178のアミノ酸110〜137);(c)細胞外ループ2(配列番号178のアミノ酸193〜221);および/または細胞外ループ3(配列番号178のアミノ酸297〜310)からなる群から選択されるPROKR2分子の1つまたはそれ以上の領域またはセグメント内に位置する1つまたはそれ以上のアミノ酸と相互作用する抗PROKR抗体を含む。
抗体が結合するエピトープは、PROKR1および/またはPROKR2の任意の前記領域またはセグメント内に位置する3個以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)のアミノ酸の単一の連続的配列からなってもよい。あるいは、エピトープは、PROKR分子の1つまたはそれ以上の上記領域またはセグメント内に位置する複数の非連続的アミノ酸(またはアミノ酸配列)からなっていてもよい。例えば、本発明の抗体は、PROKR1のN末端細胞外領域内に位置する1つまたはそれ以上のアミノ酸ならびにPROKR1の1つまたはそれ以上の細胞外ループ内に位置する1つまたはそれ以上のアミノ酸と相互作用することができる。
当業者には公知の様々な技術を用いて、抗体がポリペプチドまたはタンパク質内の「1つまたはそれ以上のアミノ酸と相互作用する」かどうかを決定することができる。例示的な技術としては、例えば、Antibodies,HarlowおよびLane(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harb.、NY)に記載のもの、アラニン走査突然変異分析、ペプチドブロット分析(Reineke、2004、Methods Mol Biol 248:443〜463頁)、およびペプチド切断分析などの日常的な交叉−遮断アッセイが挙げられる。さらに、エピトープ切出し、エピトープ抽出および抗原の化学的改変などの方法を用いることができる(Tomer、2000、Protein Science 9:487〜496頁)。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために用いることができる別の方法は、質量分析により検出される水素/重水素交換である。一般的な用語では、水素/重水素交換法は、目的のタンパク質を重水素で標識した後、抗体を重水素で標識されたタンパク質に結合させることを含む。次に、タンパク質/抗体複合体を水に移して、抗体で保護された残基(重水素標識されたままである)以外の全ての残基で水素−重水素交換を起こさせる。抗体の解離後、標的タンパク質をプロテアーゼ切断および質量分析にかけることによって、抗体が相互作用する特定のアミノ酸と一致する重水素標識された残基を示す。例えば、Ehring(1999) Analytical Biochemistry 267(2):252〜259頁;EngenおよびSmith(2001) Anal.Chem.73:256A〜265A頁を参照されたい。抗原/抗体複合体のX線結晶分析をエピトープマッピング目的で用いることもできる。
本発明は、本明細書に記載された特定の例示的抗体のいずれか(例えば、H1M6386N、H2M6385N、H4H6663P、H4H6669P、H4H6671P、H4H6680P、H4H6690P、H4H6696P、H4H6698P、H4H6701P、H4H6706Pなど)と同じエピトープに結合する抗PROKR抗体をさらに含む。同様に、本発明はまた、本明細書に記載された特定の例示的抗体のいずれか(例えば、H1M6386N、H2M6385N、H4H6663P、H4H6669P、H4H6671P、H4H6680P、H4H6690P、H4H6696P、H4H6698P、H4H6701P、H4H6706Pなど)とPROKR1および/またはPROKR2への結合について競合する抗PROKR抗体も含む。
当業者であれば、当業界で公知の日常的な方法を用いることにより、抗体が参照抗PROKR抗体と同じエピトープに結合するか、またはそれとの結合について競合するかどうかを容易に決定することができる。例えば、試験抗体が本発明の参照抗PROKR抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照抗体をPROKRタンパク質に結合させる。次に、試験抗体がPROKR分子に結合する能力を評価する。試験抗体が参照抗PROKR抗体との飽和結合後にもPROKRに結合することができる場合、試験抗体は参照抗PROKR抗体とは異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。その他方で、試験抗体が参照抗PROKR抗体との飽和結合後にPROKR分子に結合することができない場合、試験抗体は本発明の参照抗PROKR抗体により結合したエピトープと同じエピトープに結合することができる。次いで、さらなる日常的な実験(例えば、ペプチド突然変異および結合分析)を実行して、試験抗体の結合の観察された欠如が実際に参照抗体と同じエピトープへの結合に起因するかどうか、または立体的遮断(もしくは別の現象)が観察された結合の欠如の原因となるかどうかを確認することができる。この種の実験を、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリーまたは当業界で利用可能な任意の他の定量的もしくは定性的抗体結合アッセイを用いて実施することができる。本発明のある特定の実施形態によれば、例えば、1倍、5倍、10倍、20倍または100倍過剰の一方の抗体が、競合結合アッセイにおいて測定された場合に、他方の抗体の結合を少なくとも50%、しかし好ましくは75%、90%またはさらには99%阻害する場合、2つの抗体は同じ(または重複する)エピトープに結合する(例えば、Junghansら、Cancer Res.1990:50:1495〜1502頁を参照されたい)。あるいは、一方の抗体の結合を減少させるか、または排除する抗原中の本質的に全てのアミノ酸突然変異が他方の結合を減少させるか、または排除する場合、2つの抗体は同じエピトープに結合すると見なされる。一方の抗体の結合を減少させるか、または排除するアミノ酸突然変異のサブセットのみが他方の結合を減少させるか、または排除する場合、2つの抗体は「重複エピトープ」を有すると見なされる。
抗体が参照抗PROKR抗体と結合について競合するかどうかを決定するために、上記の結合方法を2つの向きで行う:第1の向きにおいては、参照抗体を、飽和条件下でPROKRタンパク質に結合させた後、試験抗体のPROKR分子への結合を評価する。第2の向きにおいては、試験抗体を、飽和条件下でPROKR分子に結合させた後、参照抗体のPROKR分子への結合を評価する。両方の向きにおいて、第1の(飽和)抗体のみがPROKR分子に結合することができる場合、試験抗体と参照抗体はPROKRへの結合について競合すると結論付けられる。当業者には理解されるように、参照抗体と結合について競合する抗体は、参照抗体と同じエピトープに結合する必要はないが、重複エピトープまたは隣接エピトープに結合することにより参照抗体の結合を立体的に遮断し得る。
ヒト抗体の調製
完全ヒトモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体を作成する方法は、当業界で公知である。任意のそのような公知の方法を本発明の文脈において用いて、ヒトPROKRに特異的に結合するヒト抗体を作製することができる。
モノクローナル抗体を作成するためのVELOCIMMUNE(商標)技術または他の類似する方法を用いて、ヒト可変領域およびマウス定常領域を有するPROKRに対する高親和性キメラ抗体を最初に単離する。以下の実験セクションに記載されるように、抗体を、親和性、選択性、エピトープなどの所望の特徴について特性評価および選択する。マウス定常領域を所望のヒト定常領域と置き換えて、本発明の完全ヒト抗体、例えば、野生型または改変型IgG1またはIgG4を作成する。選択される定常領域は特定の使用に応じて変化してもよいが、高親和性抗原結合および標的特異性特徴は、可変領域中に存在する。
生物学的同等物
本発明の抗PROKR抗体および抗体断片は、記載の抗体のアミノ酸配列から変化するが、ヒトPROKRに結合する能力を保持するアミノ酸配列を有するタンパク質を包含する。そのような変異体抗体および抗体断片は、親配列と比較した場合、1つまたはそれ以上のアミノ酸の付加、欠失、または置換を含むが、記載の抗体のものと本質的に同等である生物活性を示す。同様に、本発明の抗PROKR抗体をコードするDNA配列は、開示された配列と比較した場合、1つまたはそれ以上のヌクレオチドの付加、欠失、または置換を含むが、本発明の抗PROKR抗体または抗体断片と本質的に生物学的に同等である抗PROKR抗体または抗体断片をコードする配列を包含する。そのような変異体アミノ酸およびDNA配列の例は、上記で考察されている。
例えば、2つの抗原結合タンパク質、または抗体が、吸収の速度および程度が同様の実験条件下で同じモル用量で、単回用量または複数回用量で投与された場合に有意差を示さない薬学的同等物または薬学的代替物である場合、それらは生物学的同等物であると考えられる。いくつかの抗体がその吸収の程度において同等であるが、その吸収速度において同等ではない場合、それらは同等物または薬学的代替物と考えられ、吸収速度におけるそのような差異が意図的であり、標識に反映され、例えば、慢性的使用に対する有効体内薬物濃度の獲得にとって必須ではなく、試験される特定の製剤について医学的に有意でないと考えられるため、さらに生物学的同等物であると考えることができる。
一実施形態においては、2つの抗原結合タンパク質は、その安全性、純度、および効力における臨床的に意義のある差異が存在しない場合、生物学的に同等である。
一実施形態においては、参照製剤と生物製剤との間で患者を1回またはそれ以上切替えることができ、そのような切替えを行わない継続療法と比較した場合、免疫原性の臨床的に意義のある変化、または有効性の減少などの有害な効果の危険性の増大が予想されない場合、2つの抗原結合タンパク質は生物学的に同等である。
一実施形態においては、2つの抗原結合タンパク質が両方とも、使用条件について共通の作用機序により、そのような機序が公知である程度で作用する場合、それらは生物学的に同等である。
生物学的同等性を、in vivoおよびin vitroでの方法により証明することができる。生物学的同等性の尺度としては、例えば、(a)抗体またはその代謝物の濃度が血液、血漿、血清、または他の生物学的液体中で時間の関数として測定されるヒトまたは他の哺乳動物におけるin vivoでの試験;(b)ヒトのin vivoでのバイオアベイラビリティデータと相関し、それを合理的に予測するin vitroでの試験;(c)抗体(またはその標的)の適切な急性薬理学的効果が時間の関数として測定されるヒトまたは他の哺乳動物におけるin vivoでの試験;および(d)抗体の安全性、効能、またはバイオアベイラビリティもしくは生物学的同等性を確立する十分に管理された臨床試験が挙げられる。
本発明の抗PROKR抗体の生物学的に同等な変異体を、例えば、残基もしくは配列の様々な置換を作製するか、または生物活性にとって必要とされない末端もしくは内部の残基もしくは配列を欠失させることにより構築することができる。例えば、生物活性にとって必須ではないシステイン残基を欠失させるか、または他のアミノ酸と置き換えて、復元時の不必要な、または不正確な分子内ジスルフィド架橋の形成を防止することができる。他の文脈では、生物学的に同等な抗体は、抗体のグリコシル化特性を改変するアミノ酸変化、例えば、グリコシル化を排除するか、または除去する突然変異を含む抗PROKR抗体変異体を含んでもよい。
種選択性および種交叉反応性
本発明は、ヒトPROKR(例えば、細胞表面に発現されたヒトPROKR1および/または細胞表面に発現されたヒトPROKR2)に結合するが、他の種に由来するPROKRには結合しない抗PROKR抗体を含む。本発明はまた、ヒトPROKR(例えば、細胞表面に発現されたヒトPROKR1および/または細胞表面に発現されたヒトPROKR2)に結合し、1つまたはそれ以上の非ヒト種に由来する1つまたはそれ以上のPROKRタンパク質にも結合する抗PROKR抗体も含む。本発明はまた、ヒトPROKR1および/またはヒトPROKR2のプロキネチシン媒介性活性化を遮断するが、1つまたはそれ以上の非ヒトPROKRのプロキネチシン媒介性活性化を遮断しない抗PROKR抗体も含む。本発明はまた、ヒトPROKR1および/またはヒトPROKR2のプロキネチシン媒介性活性化を遮断し、1つまたはそれ以上の非ヒトPROKRのプロキネチシン媒介性活性化も遮断する、抗PROKR抗体も含む。
例えば、本発明の抗PROKR抗体は、ヒトPROKR1および/またはヒトPROKR2に結合する、および/またはそれを遮断し、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、スナネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、カニクイザル、マーモセット、アカゲザルまたはチンパンジーPROKR1またはPROKR2の1つまたはそれ以上に結合する、および/または遮断する(または場合によっては結合しない、もしくは遮断しない)ことができる。例えば、本明細書の実施例5に示されるように、本発明のある特定の例示的抗体は、ヒトPROKR1のPK1媒介性活性化ならびにサルPROKR1(例えば、H4H6696、H4H6698、H4H6701およびH4H6385)のPK1媒介性活性化を遮断する。その他方で、抗体H1M6386は、ヒトPROKR1のPK1媒介性活性化の強力な遮断を示したが、サルPROKR1のPK1媒介性活性化のいかなる検出可能な遮断も示さなかった。本発明の例示的抗PROKR抗体の他の交叉反応/交叉遮断パターンは、本明細書に提供される実施例を精査すれば当業者には明らかである。
多特異的抗体
本発明の抗体は、一特異的、二特異的、または多特異的であってもよい。多特異的抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であってもよいか、または1つより多い標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含有してもよい。例えば、Tuttら、1991、J.Immunol.147:60〜69頁;Kuferら、2004、Trends Biotechnol.22:238〜244頁を参照されたい。本発明の抗PROKR抗体を、別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質に連結するか、またはそれと同時発現させることができる。例えば、抗体またはその断片を、別の抗体または抗体断片などの1つまたはそれ以上の他の分子的実体に機能的に連結し(例えば、化学的カップリング、遺伝的融合、非共有的会合または別の方法による)、第2の結合特異性を有する二特異的または多特異的抗体を生成することができる。例えば、本発明は、免疫グロブリンの一方のアームがヒトPROKRまたはその断片に特異的であり、免疫グロブリンの他方のアームが第2の治療標的に特異的であるか、または治療部分にコンジュゲートされた、二特異的抗体を含む。本発明は、PROKR1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、PROKR2に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二特異的抗体を含む。
本発明の文脈において用いることができる例示的な二特異的抗体形式は、第1および第2のIg C3ドメインが少なくとも1アミノ酸によって互いに異なり、少なくとも1アミノ酸の相違が、アミノ酸の相違を欠く二特異的抗体と比較してプロテインAに対する二特異的抗体の結合を減少させる、第1の免疫グロブリン(Ig)C3ドメインおよび第2のIg C3ドメインの使用を含む。一実施形態においては、第1のIg C3ドメインはプロテインAに結合し、第2のIg C3ドメインはH95R改変(IMGTエクソン番号付けによる;EU番号付けによればH435R)などのプロテインA結合を減少させるか、または無効化する突然変異を含有する。第2のC3は、Y96F改変(IMGTによる;EUによればY436F)をさらに含んでもよい。第2のC3内に見出すことができるさらなる改変としては、IgG1抗体の場合、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、およびV82I(IMGTによる;EUによるD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、およびV422I);IgG2抗体の場合、N44S、K52N、およびV82I(IMGT;EUによるN384S、K392N、およびV422I);ならびにIgG4抗体の場合、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、およびV82I(IMGTによる;EUによるQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、およびV422I)が挙げられる。上記の二特異的抗体形式に関する変動は、本発明の範囲内にあると企図される。
治療製剤および投与
本発明は、本発明の抗PROKR抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、好適な担体、賦形剤、および移動、送達、許容性などの改善を提供する他の薬剤と共に製剤化される。複数の好適な製剤を、あらゆる薬剤師に公知の処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PAに見出すことができる。これらの製剤は、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(陽イオン性または陰イオン性)含有ベシクル(LIPOFECTIN(商標)、Life Technologies、Carlsbad、CAなど)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト、水中油および油中水乳濁液、Carbowax乳濁液(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固形ゲル、およびCarbowaxを含有する半固形混合物を含む。Powellら、「Compendium of excipients for parenteral formulations」、PDA(1998) J Pharm Sci Technol 52:238〜311頁も参照されたい。
患者に投与される抗体の用量は、患者の年齢および大きさ、標的疾患、状態、投与経路などに応じて変化してもよい。好ましい用量は、典型的には体重または体表面積に従って算出される。本発明の抗体を成人患者におけるPROKR活性に関連する状態または疾患を処置するために用いる場合、通常は約0.01〜約20mg/kg体重、より好ましくは約0.02〜約7、約0.03〜約5、または約0.05〜約3mg/kg体重の単回用量で本発明の抗体を静脈内投与するのが有利であり得る。状態の重篤度に応じて、処置の頻度および期間を調整することができる。抗PROKR抗体を投与するための有効用量およびスケジュールを、経験的に決定することができる;例えば、患者の進行を定期的評価によりモニタリングし、それに応じて用量を調整することができる。さらに、用量の種間スケーリングを、当業界で周知の方法を用いて実施することができる(例えば、Mordentiら、1991、Pharmaceut.Res.8:1351頁)。
例えば、リポソーム中への封入、微粒子、マイクロカプセル、突然変異ウイルスを発現することができる組換え細胞、受容体媒介性エンドサイトーシスなどの、様々な送達系が公知であり、本発明の医薬組成物を投与するために用いることができる(例えば、Wuら、1987、J.Biol.Chem.262:4429〜4432頁を参照されたい)。導入方法としては、限定されるものではないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、および経口経路が挙げられる。前記組成物を、任意の都合のよい経路により、例えば、輸注またはボーラス注射により、上皮または粘膜皮膚系列(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)を介する吸収により投与し、他の生物活性剤と一緒に投与してもよい。投与は、全身的または局部的であってもよい。
本発明の医薬組成物を、標準的な針と注射筒を用いて皮下的または静脈内的に送達することができる。さらに、皮下的送達に関しては、ペン型送達デバイスが本発明の医薬組成物を送達する際に容易に応用できる。そのようなペン型送達デバイスは再使用可能であるか、または使い捨てであってもよい。再使用可能なペン型送達デバイスは一般に、医薬組成物を含有する交換式カートリッジを利用する。一度、カートリッジ内の医薬組成物の全部が投与され、カートリッジが空になったら、空のカートリッジを容易に廃棄し、医薬組成物を含有する新しいカートリッジと交換することができる。次いで、ペン型送達デバイスを再使用することができる。使い捨てのペン型送達デバイスにおいては、交換式カートリッジはない。むしろ、使い捨てのペン型送達デバイスは、デバイス内の容器中に保持された医薬組成物を予め充填されてくる。一度、容器の医薬組成物が空になったら、デバイス全体を廃棄する。
いくつかの再使用可能なペン型および自己注射型送達デバイスは、本発明の医薬組成物の皮下的送達に応用できる。例としては、限定されるものではないが、ほんの数例を挙げると、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford,Inc.、Woodstock、UK)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems、Bergdorf、Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN 70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.、Indianapolis、IN)、NOVOPEN(商標)I、IIおよびIII(Novo Nordisk、Copenhagen、Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk、Copenhagen、Denmark)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、ならびにOPTICLIK(商標)(Sanofi−Aventis、Frankfurt、Germany)が挙げられる。本発明の医薬組成物の皮下的送達に応用できる使い捨てペン型送達デバイスの例としては、限定されるものではないが、ほんの数例を挙げると、SOLOSTAR(商標)ペン(Sanofi−Aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、およびKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)Autoinjector(Amgen、Thousand Oaks、CA)、PENLET(商標)(Haselmeier、Stuttgart、Germany)、EPIPEN(Dey、L.P.)、ならびにHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs、Abbott Park IL)が挙げられる。
ある特定の状況においては、前記医薬組成物を、制御放出系において送達することができる。一実施形態においては、ポンプを用いることができる(Langer、上掲;Sefton、1987、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201頁を参照されたい)。別の実施形態においては、ポリマー材料を用いることができる;Medical Applications of Controlled Release、LangerおよびWise(編)、1974、CRC Pres.、Boca Raton、Floridaを参照されたい。さらに別の実施形態においては、制御放出系を、組成物の標的の近くに置き、かくして、ほんの少量の全身用量を必要とすることができる(例えば、Goodson、1984、Medical Applications of Controlled Release、上掲、vol.2、115〜138頁を参照されたい)。他の制御放出系は、Langer、1990、Science 249:1527〜1533頁による概説で考察されている。
注射可能な調製物は、静脈内、皮下、皮内および筋肉内注射、点滴などのための剤形を含んでもよい。これらの注射可能な調製物を、公共的に公知の方法により調製することができる。例えば、注射可能な調製物を、例えば、注射のために従来通り用いられる滅菌水性媒体または油性媒体中に上記の抗体またはその塩を溶解、懸濁または乳化することにより調製することができる。注射のための水性媒体として、例えば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO−50(水素化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加物)]などの適切な可溶化剤と共に用いることができる、生理食塩水、グルコースおよび他の補助剤などを含有する等張性溶液がある。油性媒体として、例えば、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの可溶化剤と共に用いることができる、ゴマ油、ダイズ油などが用いられる。かくして調製された注射液を、好ましくは適切なアンプル中に充填する。
有利には、上記の経口的または非経口的使用のための医薬組成物は、活性成分の用量を適合させるのに適した単位用量中の剤形に調製する。単位用量中のそのような剤形としては、例えば、錠剤、ピル、カプセル、注射液(アンプル)、坐剤などが挙げられる。含有される上記抗体の量は、一般には、単位用量中の剤形あたり約5〜約500mgである;特に、注射液の形態では、上記抗体が約5〜約100mgで含有され、他の剤形については約10〜約250mgで含有されるのが好ましい。
抗体の治療的使用
本発明は、抗PROKR抗体を含む治療組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を含む。治療組成物は、本明細書に開示される任意の抗PROKR抗体、またはその断片を含んでもよい。本明細書で用いられる表現「それを必要とする対象」は、PROKR活性に関連するか、もしくはそれにより引き起こされる疾患もしくは障害の1つもしくはそれ以上の症状もしくは兆候を示すか、またはそうでなければPROKRシグナリングの阻害もしくは減少から利益を得る、ヒトまたは非ヒト動物を意味する。
本発明の抗PROKR抗体を用いて処置することができる例示的疾患および障害としては、疼痛状態(例えば、急性、慢性、または突出痛)が挙げられる。本発明の抗PROKR抗体を用いて処置できる疼痛状態の型の例としては、侵害受容性疼痛、内臓痛(例えば、炎症性腸疾患/過敏性腸症候群、間質性膀胱炎、膵炎、子宮内膜症、慢性骨盤痛症候群などに由来する疼痛)、ならびに炎症(例えば、炎症性筋肉痛)、術後切開疼痛(例えば、術後疼痛)、神経障害(例えば、糖尿病性神経障害)に関連する疼痛、坐骨神経痛、ヘルペス後神経痛、筋膜疼痛症候群、関節炎、鎌状細胞、腸神経虚血、跛行疼痛、骨折、熱傷、骨粗鬆症性骨折、痛風、片頭痛、線維筋痛、複合性局所疼痛症候群、急性ヘルペス疼痛などが挙げられる。
本発明の抗PROKR抗体は、がん関連疼痛を処置または防止するためにも有用である。「がん関連疼痛」は、例えば、骨に転移したがん(例えば、乳がん、前立腺がん、肺がん、肉腫、腎臓がん、多発性骨髄腫など)に由来する疼痛などの骨のがんによる疼痛を含む。「がん関連疼痛」はまた、例えば、腎細胞がん、膵臓がん、乳がん、頭頸部がん、前立腺がん、悪性グリオーマ、骨肉腫、結腸直腸がん、胃がん、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、卵巣がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、滑膜肉腫、甲状腺がん、またはメラノーマなどのがん性状態とより一般的に関連する疼痛も含む。
本発明の抗体はまた、病的血管新生(例えば、腫瘍、血管新生眼障害など)に関連する、および/またはそれにより引き起こされる疾患および障害を処置するのに有用であり得る。本発明の抗PROKR抗体を用いて処置することができる他の疾患および障害としては、例えば、消化管の障害(例えば、平滑筋収縮を含む)、ヒルシュスプルング病、多嚢胞性卵巣症候群、カルマン症候群、関節リウマチ、および変形性関節症が挙げられる。本発明の抗PROKR抗体は、不妊適用(fertility application)に用いることもできる。
組合せ療法および製剤
本発明は、1つまたはそれ以上のさらなる治療剤と共に、本明細書に記載の例示的抗PROKR抗体のいずれかを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。本発明の抗PROKR抗体と組み合わせるか、またはそれと共に投与することができる例示的なさらなる治療剤としては、例えば、抗NGF抗体、抗PAR2抗体、抗ASIC抗体(例えば、抗ASIC1、抗ASIC2、抗ASIC3、および抗ASIC4抗体)、抗GFRα抗体などの他の疼痛緩和バイオ医薬品、ならびに抗ウイルス剤、抗生物質、鎮痛剤、コルチコステロイド、オピオイド、および/またはNSAIDなどの非生物治療剤が挙げられる。
本発明の抗PROKR抗体を、例えば、EGFRアンタゴニスト(例えば、抗EGFR抗体[例えば、セツキシマブもしくはパニツムマブ]またはEGFRの低分子阻害剤[例えば、ゲフィチニブもしくはエルロチニブ])、別のEGFRファミリーのアンタゴニスト、例えば、Her2/ErbB2、ErbB3またはErbB4(例えば、抗ErbB2、抗ErbB3もしくは抗ErbB4抗体またはErbB2、ErbB3もしくはErbB4活性の低分子阻害剤)、EGFRvIIIのアンタゴニスト(例えば、EGFRvIIIに特異的に結合する抗体)、cMETアンタゴニスト(例えば、抗cMET抗体)、IGF1Rアンタゴニスト(例えば、抗IGF1R抗体)、B−raf阻害剤(例えば、ベムラフェニブ、ソラフェニブ、GDC−0879、PLX−4720)、PDGFR−α阻害剤(例えば、抗PDGFR−α抗体)、PDGFR−β阻害剤(例えば、抗PDGFR−β抗体)、VEGFアンタゴニスト(例えば、VEGF−Trap、例えば、米国特許第7,087,411号を参照されたい(本明細書では「VEGF阻害融合タンパク質」とも呼ばれる)、抗VEGF抗体(例えば、ベバシズマブ)、VEGF受容体の低分子キナーゼ阻害剤(例えば、スニチニブ、ソラフェニブまたはパゾパニブ))、DLLアンタゴニスト(例えば、REGN421などの、US2009/0142354に開示された抗DLL4抗体)、Ang2アンタゴニスト(例えば、H1H685PなどのUS2011/0027286に開示された抗Ang2抗体)、FOLH1アンタゴニスト(例えば、抗FOLH1抗体)、PRLRアンタゴニスト(例えば、抗PRLR抗体)、STEAP1またはSTEAP2アンタゴニスト(例えば、抗STEAP1抗体または抗STEAP2抗体)、TMPRSS2アンタゴニスト(例えば、抗TMPRSS2抗体)、MSLNアンタゴニスト(例えば、抗MSLN抗体)、CA9アンタゴニスト(例えば、抗CA9抗体)、ウロプラキンアンタゴニスト(例えば、抗ウロプラキン抗体)、CD20アンタゴニスト(例えば、リツキシマブなどの抗CD20抗体)などの1つまたはそれ以上のがん治療剤と組み合わせるか、またはそれと共に投与することもできる。
本発明の抗PROKR抗体と共に有益に投与することができる他の薬剤としては、低分子サイトカイン阻害剤などのサイトカイン阻害剤およびIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−11、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18などのサイトカインに結合する抗体、またはその対応する受容体のアンタゴニスト、ならびに抗IgE抗体、抗TNF抗体などが挙げられる。
さらなる治療活性成分を、本発明の抗PROKR抗体の投与の直前に、それと同時に、またはその直後に投与することができる;(本開示の目的のために、そのような投与レジメンは、さらなる治療活性成分「と組み合わせた」抗PROKR抗体の投与と考えられる)。本発明は、本発明の抗PROKR抗体が本明細書の他の場所に記載される1つまたはそれ以上のさらなる治療活性成分と同時に製剤化された医薬組成物を含む。
投与レジメン
本発明のある特定の実施形態によれば、複数回用量の抗PROKR抗体を、規定の時間経過にわたって対象に投与することができる。本発明のこの態様による方法は、複数回用量の本発明の抗PROKR抗体を対象に連続的に投与することを含む。本明細書で用いられる場合、「連続的に投与すること」は、抗PROKR抗体の各用量を、異なる時点で、例えば、所定の間隔(例えば、時間、日、週または月)で隔てられた異なる日に対象に投与することを意味する。本発明は、単回初期用量の抗PROKR抗体、次いで、1つまたはそれ以上の第2の用量の抗PROKR抗体、次いで場合により1つまたはそれ以上の第3の用量の抗PROKR抗体を患者に連続的に投与することを含む方法を含む。
用語「初期用量」、「第2の用量」および「第3の用量」とは、本発明の抗PROKR抗体の投与の時間的順序を指す。かくして、「初期用量」は、処置レジメンの開始時に投与される用量(「ベースライン用量」とも呼ばれる)である;「第2の用量」は、初期用量の後に投与される用量である;および「第3の用量」は第2の用量の後に投与される用量である。初期、第2の、および第3の用量は、全て同じ量の抗PROKR抗体を含有してもよいが、一般的には投与の頻度に関して互いに異なっていてもよい。しかしながら、ある特定の実施形態においては、初期、第2の、および/または第3の用量中に含有される抗PROKR抗体の量は、処置の経過中に互いに変化する(例えば、必要に応じて上方または下方に調整される)。ある特定の実施形態においては、2以上(例えば、2、3、4または5)の用量を、「負荷用量」として処置レジメンの開始時に投与した後、その後の用量を低い頻度ベース(例えば、「維持用量」)で投与する。
本発明の1つの例示的実施形態においては、それぞれの第2および/または第3の用量を、直前の用量の1〜26(例えば、1、11/2、2、21/2、3、31/2、4、41/2、5、51/2、6、61/2、7、71/2、8、81/2、9、91/2、10、101/2、11、111/2、12、121/2、13、131/2、14、141/2、15、151/2、16、161/2、17、171/2、18、181/2、19、191/2、20、201/2、21、211/2、22、221/2、23、231/2、24、241/2、25、251/2、26、261/2以上)週後に投与する。本明細書で用いられる語句「直前の用量」とは、複数回の投与の順序における、介在する用量がない順序においてすぐ次の用量の投与前に患者に投与される抗PROKR抗体の用量を意味する。
本発明のこの態様による方法は、任意数の第2および/または第3の用量の抗PROKR抗体を患者に投与することを含んでもよい。例えば、ある特定の実施形態においては、単一の第2の用量のみを患者に投与する。他の実施形態においては、2以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8以上)の第2の用量を患者に投与する。同様に、ある特定の実施形態においては、単一の第3の用量のみを患者に投与する。他の実施形態においては、2以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8以上)の第3の用量を患者に投与する。
複数の第2の用量を含む実施形態においては、それぞれの第2の用量を、他の第2の用量と同じ頻度で投与することができる。例えば、それぞれの第2の用量を、直前の用量の1〜2週間後に患者に投与することができる。同様に、複数の第3の用量を含む実施形態においては、それぞれの第3の用量を、他の第3の用量と同じ頻度で投与することができる。例えば、それぞれの第3の用量を、直前の用量の2〜4週間後に患者に投与することができる。あるいは、第2および/または第3の用量を患者に投与する頻度は、処置レジメンの経過にわたって変化してもよい。投与の頻度を、臨床検査後に個々の患者の必要性に応じて医師によって処置の経過中に調整することもできる。
抗体の診断的使用
本発明の抗PROKR抗体を、例えば、診断目的で、試料中の1つまたはそれ以上のPROKRタンパク質、またはPROKR発現細胞を検出および/または測定するために用いることもできる。例えば、抗PROKR抗体、またはその断片を、PROKR1またはPROKR2の異常な発現(例えば、過剰発現、過少発現、発現の欠如など)を特徴とする状態または疾患を診断するために用いることができる。PROKRの例示的な診断アッセイは、例えば、患者から得られた試料を、検出可能な標識またはリポーター分子で標識された本発明の抗PROKR抗体と接触させることを含んでもよい。あるいは、未標識の抗PROKR抗体を、それ自身検出可能に標識された二次抗体と共に診断適用において用いることができる。検出可能な標識またはリポーター分子は、H、14C、32P、35S、もしくは125Iなどの放射性同位体;フルオレセインイソチオシアネート、もしくはローダミンなどの蛍光もしくは化学発光部分;またはアルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼなどの酵素であってもよい。試料中のPROKRを検出または測定するのに用いることができる特定の例示的アッセイとしては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化細胞選別(FACS)が挙げられる。
本発明によるPROKR診断アッセイにおいて用いることができる試料としては、通常の、または疾病的条件下で、検出可能な量のPROKRタンパク質、またはその断片を含有する患者から得られる任意の組織または液体試料が挙げられる。一般的には、健康な患者(例えば、異常なPROKRレベルまたは活性に関連する疾患または状態に罹患していない患者)から得られた特定の試料中におけるPROKRのレベルを、最初にPROKRのベースラインレベルまたは標準レベルを確立するために測定する。次いで、PROKRのこのベースラインレベルを、PROKR関連疾患または状態を有することが疑われる個体から得られた試料中で測定されたPROKRのレベルに対して比較することができる。
以下の実施例は、本発明の方法および組成物を作製および使用する方法の完全な開示および説明を当業者に提供するために提示されるものであり、本発明者らがその発明と見なすものの範囲を限定することを意図されるものではない。用いられる数(例えば、量、温度など)に関する精度を確保するための努力が為されたが、いくらかの実験誤差および偏差が説明されるべきである。別途指摘されない限り、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏であり、圧力は大気圧またはその近辺である。
プロキネチシン受容体に対するヒト抗体の作成
抗PROKR抗体を作成するために、ヒト免疫グロブリン重鎖およびカッパ軽鎖可変領域をコードするDNAを含むVELOCIMMUNE(登録商標)マウスを、ヒトPROKR1またはヒトPROKR2のいずれかを発現するように操作されたマウス線維芽細胞系(MG87)で免疫した。ヒトPROKRを発現するように操作された細胞を用いる細胞結合アッセイにより、抗体免疫応答をモニタリングした。所望の免疫応答が達成された場合、脾細胞を収獲し、マウスミエローマ細胞と融合させて、その生存能力を維持し、ハイブリドーマ細胞系を形成させた。ハイブリドーマ細胞系をスクリーニングおよび選択して、PROKR特異的抗体を生成する細胞系を同定した。この技術を用いて、H1M6386NおよびH2M6385Nと命名された抗体を含む、抗PROKRキメラ抗体(すなわち、ヒト可変ドメインおよびマウス定常ドメインを有する抗体)が得られた。
抗PROKR抗体はまた、US2007/0280945A1に記載のように、ミエローマ細胞に融合することなく抗原陽性B細胞から直接単離された。この方法を用いて、いくつかの完全ヒト抗PROKR抗体(すなわち、ヒト可変ドメインおよびヒト定常ドメインを有する抗体)が得られた;この様式で作成された例示的抗体は、以下のように命名された:H4H6663P、H4H6669P、H4H6671P、H4H6680P、H4H6690P、H4H6696P、H4H6698P、H4H6701P、およびH4H6706P。
本実施例の方法に従って作成された例示的な抗PROKR抗体のある特定の生物学的特性を、以下に記載の実施例で詳細に説明する。
重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列
表1は、選択された抗PROKR抗体の重鎖および軽鎖可変領域アミノ酸配列の対ならびにその対応する抗体識別子を記載する。
Figure 2016502520
抗体は、典型的には以下の命名法に従って本明細書で呼ばれる:Fc接頭辞(例えば、「H1M」、「H4H」)、次いで、数字識別子(例えば、表1に示されるような「6386」、「6385」、「6663」など)、次いで、「P」または「N」の接尾辞。かくして、この命名法によれば、抗体を、例えば、「H1M6386N」、「H2M6385N」、「H4H6663P」などと本明細書で呼ぶことができる。本明細書で用いられる抗体記号表示上のFc接頭辞は、抗体の特定のFc領域を示す。例えば、「H1M」抗体はマウスIgG1 Fcを有するが、「H4H」抗体はヒトIgG4 Fcを有する。当業者であれば理解できるように、特定のIgGアイソタイプ(例えば、「H4H」)を有する抗体を、日常的な方法を用いて異なるIgGアイソタイプ(例えば、H1H、H1M、H2Mなど)を有する抗体に変換することができる;しかし、任意の事象において、表1に示される数字識別子で示される可変ドメイン(CDRを含む)は同じままであり、結合特性はFcドメインの性質に関係なく同一であるか、または実質的に類似すると予想される。
フローサイトメトリーによる細胞表面PROKR1およびPROKR2への抗PROKR抗体の結合の決定
実施例1に従って作成された抗PROKR抗体を、ヒト、マウス、およびサルPROKR1およびPROKR2に結合する能力について試験した。これらの実験のためにHEK293細胞を、ヒトPROKR1;ヒトPROKR2;マウスPROKR1;マウスPROKR2;カニクイザルPROKR1;またはカニクイザルPROKR2を発現するように操作した。PROKR発現細胞系への抗ヒトPROKR抗体の結合を、フローサイトメトリーにより測定した。実験プロトコールを以下に記載し、結果を表2にまとめる。
接着細胞をPBS中の1mM EDTAを用いて収集した後、洗浄し、5%FBSを含有する冷PBS中に再懸濁した。結合実験のために、それぞれの抗PROKR抗体を、5%FBSを含む500μlのPBS中で250,000個の細胞に添加した(最終抗体濃度13nM)。室温で20分間インキュベートした後、5%FBSを含有するPBSで細胞を洗浄した。次いで、ヒト(Jackson Immuno Research、#115−135−205)またはマウスFc(BD Pharmigen、#550826)のいずれかを認識し、アロフィシアニン(allophycyanin)にコンジュゲートした二次抗体を、最終濃度13.3nMで細胞混合物に添加した。氷上で20分間インキュベートした後、細胞を洗浄し、5%FBSを含有するPBS中に再懸濁した後、FACSCalibur(BD Biosciences)フローサイトメーター上で選別および分析して、候補抗体による相対的結合を決定した。二次抗体のみを含有する細胞試料を、FACSゲーティングのための陰性対照として用いた。抗ヒトPROKR抗体で染色された細胞のヒストグラムを、二次抗体のみで染色された細胞と比較した。二次抗体のみについて観察されたシグナルよりも高いPROKR FACS結合シグナルを示す細胞のパーセンテージ(「結合パーセンテージ」)を、FlowJoソフトウェア(Tree Star)により算出した。結合パーセンテージが10%より高かった場合、抗PROKR抗体で染色された試料を、FACS陽性と記録した(表1中の「Pos」)。結合パーセンテージが1%より低いか、またはシグナルが親細胞上で検出された場合(すなわち、バックグラウンドシグナル)、抗ヒトPROKR抗体で染色された試料を、FACS陰性として記録した(表1中の「Neg」)。結合パーセンテージが1%〜10%であった場合、抗ヒトPROKR抗体で染色された試料を、弱いと記録した(表1中の「弱い」)。ND=決定されず。
Figure 2016502520
表2に示されるように、5つの抗体は、ヒトPROKR1を発現する細胞に、およびヒトPROKR2を発現する細胞に結合した:H4H6663P、H4H6698P、H4H6701P、H2M6385NおよびH1M6386N(H2M6385NおよびH1M6386NについてはヒトPROKR1を発現する細胞に弱くしか結合しない)。試験した抗体のうちの2つは、ヒトPROKR1を発現する細胞に結合したが、ヒトPROKR2を発現する細胞には結合しなかった:H4H6690PおよびH4H6696P。
ヒトPROKR1を発現する細胞およびヒトPROKR2を発現する細胞に結合した抗体H4H6698PおよびH4H6701Pは、マウスおよびサルのPROKR1およびPROKR2を発現する細胞への陽性結合も示した。ヒトPROKR1を発現する細胞に弱くしか結合しなかった抗体H2M6385Nは、マウスおよびサルPROKR1への結合について陰性であったが、マウスおよびサルPROKR2への結合について陽性であった。
かくして、本実施例により示されるように、本発明は、(a)ヒトPROKR1およびヒトPROKR2に特異的に結合する抗体;(b)ヒトPROKR1およびヒトPROKR2、ならびに非ヒト種(例えば、マウスおよびサル)に由来するPROKR1およびPROKR2に特異的に結合する抗体;ならびに(c)ヒトPROKR1に特異的に結合するが、ヒトPROKR2には結合しない抗体を含む。本実施例に特に例示されるもの以外の、結合特異性パターンを有する抗PROKR抗体もまた、本発明の範囲内にあることが企図される。
表面プラズモン共鳴(Biacore)によるPROKR1およびPROKR2への抗PROKR抗体結合に関する平衡結合定数の決定
平衡解離定数(K値)を、25℃でのリアルタイム表面プラズモン共鳴バイオセンサ(Biacore4000)アッセイを用いる表面動力学により実施例1に従って作成された選択精製された抗PROKR抗体への抗原結合について決定した。これらの実験のために、Biacore CM5センサーチップへの直接アミンカップリングにより作出されたヤギ抗マウスIgGポリクローナル抗体(GE Healthcare、#BR−1008−38)またはマウス抗ヒトIgG(Fc)モノクローナル抗体(GE Healthcare、#BR−1008−39)表面のいずれか上に抗体を捕捉した。動力学実験を、ランニングバッファーと試料バッファーの両方としてHBS−EP(10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%サーファクタントP20、pH7.4)を用いて実行した。抗原−抗体会合速度を、2つの濃度(25および100nM)のヒトPROKR1(1−62)−hFc(配列番号179)とヒトPROKR2(1−53)−hFc(配列番号180)の両方を、捕捉された抗体表面上に注入することによって測定した。抗体−抗原会合を90秒間モニタリングしたが、解離を360秒間モニタリングした。動的結合速度(K)および解離速度(K)定数を、Scrubberソフトウェアバージョン2.0cを用いてデータから決定した。結合解離平衡定数(K)および解離半減期(t1/2)を、動的速度定数から、K=k/kおよびt1/2=ln(2)/kとして算出した。結果を表3(PROKR1結合)および表4(PROKR2結合)に示す(NB=観察された結合なし)。
Figure 2016502520
Figure 2016502520
表3に示されるように、11種の抗PROKR抗体が、197pM〜10.6nMの範囲のK値でヒトPROKR1(1−62)−hFcタンパク質への結合を示した。表4に示されるように、11種の抗PROKR抗体のうちの6種が、2.41nM〜129nMの範囲のK値でヒトPROKR2(1−53)−hFcタンパク質への結合を示した。5種の抗体(H1M6386N、H4H6669P、H4H6671P、H4H6690P、およびH4H6706P)は、このアッセイ形式においてヒトPROKR2(1−53)−hFcタンパク質への測定可能な結合を示さなかった。
PROKR1またはPROKR2を安定に発現するように操作された細胞中でプロキネチシン媒介性カルシウム動員を阻害する抗PROKR抗体の能力
リガンドであるプロキネチシン1(PK1)およびプロキネチシン2(PK2)によるPROKR1およびPROKR2の活性化を遮断する抗PROKR抗体の能力を、in vitroで、以下に記載されるような細胞に基づくアッセイを用いて決定した。
HEK293細胞を、ヒトPROKR1(293/hPROKR1)、ヒトPROKR2(293/hPROKR2)、マウスPROKR1(293/mPROKR1)、ラットPROKR1(293/rPROKR1)、カニクイザルPROKR1(293/mfPROKR1)またはカニクイザルPROKR2(293/mfPROKR2)のいずれかを安定に発現するように改変した。これらの実験のために、PROKR発現細胞系を、完全増殖培地[DME High Glucose(Irvine Scientific、#9033)、10%ウシ胎仔血清(Irvine Scientific、#3000A)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン(GIBCO、#10378)、および500μg/ml G418(GIBCO、#11811−098)]中で維持した。
細胞内カルシウムレベルを、Fluo−4 NWカルシウムアッセイキット(Invitrogen、#F36206)を用いて測定した。ヒトPK1またはヒトPK2依存的カルシウム動員を阻害する抗PROKR抗体の能力を評価するために、PROKR1またはPROKR2を発現する細胞を、完全増殖培地中に20,000〜50,000個の細胞/ウェルで96穴アッセイプレート中に播種し、5%CO中、37℃で一晩増殖させた。次の日、製造業者の仕様書通り、細胞培養培地をFluo−4 NWキットアッセイバッファー+カルシウム指示染料と置き換えた。阻害曲線のために、抗ヒトPROKR抗体を、17pM〜1μMの範囲の最終濃度で細胞に添加し、1時間インキュベートした(37℃で30分のインキュベーション、次いで、室温で30分のインキュベーション)。次いで、ヒトPK1(Cell Sciences;#CRV015B)またはhPK2(ProSci Inc.;#40−190)をそれぞれの抗体用量応答のために添加して、一定のリガンド濃度を達成した(対応する表に示される)。相対蛍光単位(RFU)を、FLIPR Tetra高効率細胞スクリーニングシステム(Molecular Devices)を用いて少なくとも50秒間にわたって毎秒測定した。hPK1およびhPK2用量応答曲線のために、それぞれのリガンドを、70pM〜500nMの範囲の濃度で抗体を含まない細胞に添加した後、RFU値を測定した。最大−最小RFUを、それぞれのウェルについて算出し、EC50/IC50値を8または12点の応答曲線上での4パラメータロジスティック方程式から決定した(GraphPad Prism)。結果を表5〜表8に示す。表8に示される実験については、1nMのhPK1が両アッセイにおいて用いられた定常濃度であった。
Figure 2016502520
Figure 2016502520
Figure 2016502520
Figure 2016502520
11種の抗PROKR1抗体を、293/hPROKR1細胞中でのhPK1媒介性カルシウム動員の阻害について試験した。表6に示されるように、4種の抗体(H4HM6385N、H4H6701P、H4H6698P、およびH4H6696P)が、6.3nM〜13.1nMの範囲のIC50値で98%を超えるPROKR1活性を遮断した。別の抗PROKR抗体であるH1M6386Nは、14.9nMのIC50値で293/hPROKR1細胞のhPK1媒介性カルシウム動員の92%超を遮断した。4種の抗PROKR抗体(H4H6669P、H4H6671P、H4H6680P、H4H6706P)が、11.2nM〜16.4nMの範囲のIC50値で293/hPROKR1細胞中でのhPK1媒介性カルシウム動員の45%〜60%を遮断した。2種の抗PROKR抗体(H4H6663PおよびH4H6690P)が、293/hPROKR1細胞中でのhPK1媒介性カルシウム動員の25%未満を遮断した。
また、5種の抗PROKR抗体を、表6に示されるように293/hPROKR1細胞中でのhPK2媒介性カルシウム動員の阻害について試験した。1種の抗PROKR抗体、H4HM6385Nが、55.1nMのIC50値で293/hPROKR1細胞中でのhPK2媒介性カルシウム動員の77%超を遮断したが、2種の抗PROKR抗体(H1M6386NおよびH4H6701P)が16.2nMおよび300nMを超えるIC50値でカルシウム動員の約67%〜57%を遮断した。2種の抗PROKR抗体(H4H6696PおよびH4H6698P)が、300nMを超えるIC50値で293/hPROKR1細胞中でのhPK2媒介性カルシウム動員の約40%および33%を遮断した。
また、10種の抗PROKR抗体を、表6に示されるようにヒトPROKR2機能の阻害についても試験した。H4H6701Pは、これらのアッセイ条件下で293/hPROKR2細胞のhPK1またはhPK2媒介性カルシウム動員を遮断した。この抗体は、hPK1媒介性カルシウム動員の約49%およびhPK2媒介性カルシウム動員の約61%を、両方とも300nMを超えるIC50値で遮断した。他の試験した抗体はいずれも、293/hPROKR2細胞のhPK1またはhPK2媒介性カルシウム動員を遮断しなかった。
5種の抗PROKR抗体を、表7に示されるようにカニクイザルPROKR1を発現する細胞中でhPK1媒介性カルシウム流動を阻害するその能力についてさらに試験した。4種の抗体(H4H6385N、H4H6701P、H4H6696P、およびH4H6698P)は、6.4nM〜32.9nMの範囲のIC50値で293/MfPROKR1細胞中でのhPK1媒介性カルシウム動員の90%超を遮断した。1種の抗体、H1M6386Nは、293/MfPROKR1細胞中でのhPK1媒介性カルシウム動員を測定可能な程度には遮断しなかった。また、4種の抗PROKR抗体を、表7に示されるようにカニクイザルPROKR1を発現する細胞中でのhPK2媒介性カルシウム流動を阻害するその能力についても試験した。1種の抗PROKR抗体、H4H6385Nは、51.8nMのIC50値で293/MfPROKR1細胞中でのhPK2媒介性カルシウム動員の約94%を遮断した。別の抗PROKR抗体、H4H6698Pは、63.9nMのIC50値で293/MfPROKR1細胞中でのhPK2媒介性カルシウム動員の約86%を遮断した。試験した他の2種の抗PROKR抗体(H4H6696PおよびH4H6701P)は、300nMを超えるIC50値で293/MfPROKR1細胞中でのhPK2媒介性カルシウム動員の約68%および51%を遮断した。これらの4種の抗体を、表7に示されるようにサルPROKR2を発現する細胞中でのhPK1またはhPK2媒介性カルシウム流動を阻害するその能力についても試験した。H4H6701Pは、hPK1媒介性カルシウム動員の約21%およびhPK2媒介性カルシウム動員の61%を、両方とも300nMを超えるIC50値で遮断した。他の3種の試験した抗体は、これらのアッセイ条件下で293/MfPROKR2細胞のhPK1またはhPK2媒介性カルシウム動員を遮断しなかった。
7種の抗PROKR抗体を、表8に示されるようにマウスPROKR1を発現する細胞中でのhPK1媒介性カルシウム流動を遮断する能力について試験した。H4H6701Pは、300nMを超えるIC50値で293/mPROKR1細胞のhPK1媒介性カルシウム動員の約21%を遮断し、他の6種の試験した抗体はこのアッセイにおいて遮断しなかった。4種の抗PROKR抗体を、表8に示されるようにラットPROKR1を発現する細胞中でのhPK1媒介性カルシウム流動を遮断する能力について試験した。試験した抗PROKR抗体はいずれも、これらのアッセイ条件下でhPK1による293/rPROKR1の刺激を遮断しなかった。
PROKR1またはPROKR2の誘導的発現のために操作された細胞中でのプロキネチシン媒介性カルシウム動員を阻害する抗PROKR抗体の能力
リガンドであるプロキネチシン1(PK1)およびプロキネチシン2(PK2)によるプロキネチシン受容体1(PROKR1)およびプロキネチシン受容体2(PROKR2)の活性化を遮断する抗ヒトPROKR抗体の能力を、in vitroで、以下に記載のような細胞に基づくアッセイを用いて決定した。
CHO細胞を、ヒトPROKR1(CHO/hPROKR1)、ヒトPROKR2(CHO/hPROKR2)、マウスPROKR1(CHO/mPROKR1)、またはマウスPROKR2(CHO/mPROKR2)のいずれかの誘導的発現のために改変した。これらの実験のために、PROKR発現細胞系を作成し、完全増殖培地[DME High Glucose(Irvine Scientific、#9033)、10%ウシ胎仔血清(Irvine Scientific、#3000A)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン(GIBCO、#10378)、および500μg/mL G418(GIBCO、#11811−098)]中で維持した。PROKR発現を誘導するために、CHO細胞系を、0.5mg/mLのドキシサイクリンの存在下で16〜24時間増殖させた。非誘導細胞を、同一の様式であるが、ドキシサイクリンの非存在下で取り扱った。FACSにより決定されたように、PROKR表面染色は誘導因子の非存在下であってもCHO細胞上に存在したが、誘導因子の存在下よりも低レベルで存在した。
製造業者の仕様書通りにFluo−4 NWカルシウムアッセイキット(Invitrogen、#F36206)を用いて、細胞内カルシウムレベルを測定した。ヒトPK1またはヒトPK2依存的カルシウム動員を阻害する抗PROKR抗体の能力を評価するために、CHO細胞系をドキシサイクリンの存在下または非存在下で増殖させた。次いで、Fluo−4 NMアッセイバッファー中に125,000個の細胞/ウェルで96穴アッセイプレート中に細胞を播種し、5%CO中、37℃で1時間インキュベートした後、等量のFluo−4 NWキットアッセイバッファー+カルシウム指示染料を各ウェルに添加した。阻害曲線のために、抗ヒトPROKR抗体を、1.0μM〜1.3nMの範囲の最終濃度で細胞に添加し、1時間インキュベートした(37℃で30分間のインキュベーション、次いで、室温で30分間のインキュベーション)。次いで、一定濃度のhPK1またはhPK2(対応する図面に示される)を、抗体と共に予めインキュベートした細胞に添加し、相対蛍光単位(RFU)を、FLIPR Tetra(Molecular Devices)を用いて少なくとも50秒間、毎秒測定した。hPK1およびhPK2用量応答曲線のために、それぞれのリガンドを、10pM〜300nMの範囲の濃度で抗体を含まない細胞に添加し、RFUを抗体阻害曲線についてと同様に測定した。最大−最小RFUをそれぞれの濃度について算出し、EC50/IC50値を、8または12点応答曲線上で4パラメータロジスティック方程式から決定した(GraphPad Prism)。リガンドのEC50値または平均EC50値(±SEM)を、表9に示す。
Figure 2016502520
4種の抗PROKR1抗体を、非誘導または誘導CHO/hPROKR1、CHO/hPROKR2、CHO/mPROKR1、およびCHO/mPROKR2細胞系中でのhPK1およびhPK2媒介性カルシウム動員の阻害について試験した。非誘導CHO/hPROKR1細胞系中での遮断結果を、表10に示す。
Figure 2016502520
表10に示されるように、試験した4種全ての抗体(H4HM6385N、H4H6701P、H4H6696PおよびH4H6698P)が、3.1nM〜14.2nMの範囲のIC50値で非誘導CHO/hPROKR1細胞系(hPROKR1低発現細胞)中でのhPK1媒介性カルシウム流動をベースラインレベル近くまで遮断した。これらの同じ抗体はまた、19.1nM〜27.4nMの範囲のIC50値で非誘導CHO/hPROKR1細胞系中でのhPK2媒介性カルシウム流動をベースラインレベル近くまで遮断した。PK1またはPK2のいずれかを用いるリガンド活性化の後に誘導CHO/hPROKR1細胞系(hPROKR1を高度に発現する細胞)中で遮断は観察されなかった。試験した抗体はいずれも、誘導CHO/hPROKR2細胞系中でhPK1またはhPK2媒介性カルシウム流動の遮断を示さなかった。非誘導CHO/hPROKR2細胞のリガンド活性化は弱く、一貫性がなかった(データは示さない)ため、抗体遮断を評価することができなかった。試験した抗PROKR抗体はいずれも、同一のアッセイ条件下でhPK1またはhPK2を用いる非誘導または誘導CHO/mPROKR1およびCHO/mPROKR2細胞系の刺激を遮断しなかった。
本実施例の結果は、抗PROKR抗体H4H6385N、H4H6701P、H4H6696PおよびH4H6698PがPK1およびPK2媒介性PROKR1シグナリングを効率的に遮断することを確認するものである。
DSS誘導性大腸炎のモデルにおける抗PROKR抗体の効能
本実施例においては、7日間の経口デキストラン硫酸ナトリウム(DSS、飲料水中の4%w/v)または水対照の投与後のオープンフィールド行動における変化を減衰させる抗PROKR抗体H4H6385Nの能力を評価した。
マウスProkr1遺伝子のコード配列が対応するヒトPROKR1配列と置き換えられたヒト化Prokr1マウスを、この実験において用いた(雄と雌の混合、21〜31週齢)。別のマウスコホートは30mg/kg(s.c.)のアイソタイプ対照抗体、30mg/kg(s.c.)のH4H6385Nを受けたか、または注射を受けなかった。DSS投与を、抗体投与の24時間後に開始した。次いで、全てのマウスを自動化オープンフィールド装置(Kinder Scientific SmartFrame、Poway、CA)中で試験した。
DSS誘導性大腸炎はオープンフィールドアッセイの4つのパラメータを確実に変化させることが以前に観察された:不動に消費された時間(不動性)、探索活動の総量(総距離)、マウスがその後肢で立ち上がる回数(立ち上がり)およびマウスがその後肢で立ち上がるのに消費する時間量(立ち上がり時間)。それぞれの行動を実行するのに消費する全時間の合計または60分間の試験期間にわたるそれぞれの行動の総計(必要に応じて)として表される、この実験の結果を、図1A〜図1Dに示す(全データを群平均±SEMとして表す。各コホートはn=8〜9/群である)。
図1A〜図1Dにまとめられたように、DSS投与の前に例示的抗PROKR抗体H4H6385Nで処置されたマウスは、同等のDSS投与条件にかけられた未処置のマウスおよびアイソタイプ対照で処置されたマウスと比較して改善されたオープンフィールド行動(すなわち、不動性の減少、総距離の増加、および立ち上がりの増加)を示した。
本発明は、本明細書に記載の特定の実施形態によってその範囲を制限されるものではない。実際、本明細書に記載のものに加えて、本発明の様々な改変が、前記説明および添付の図面から当業者には明らかになるであろう。そのような改変は、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。

Claims (23)

  1. プロキネチシン受容体(PROKR)に特異的に結合し、PROKRのプロキネチシン媒介性活性化を遮断する、単離された抗体またはその抗原結合断片。
  2. 細胞表面に発現されたPROKR1に特異的に結合する、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
  3. 細胞表面に発現されたPROKR2に特異的に結合する、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
  4. 細胞表面に発現されたPROKR1および細胞表面に発現されたPROKR2に特異的に結合する、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
  5. 細胞表面に発現されたPROKR1に特異的に結合するが、細胞表面に発現されたPROKR2には結合しない、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
  6. PROKR1のプロキネチシン−1(PK1)媒介性活性化を遮断する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  7. PROKR1のプロキネチシン−2(PK2)媒介性活性化を遮断する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  8. PROKR1のプロキネチシン−1(PK1)媒介性活性化およびPROKR1のプロキネチシン−2(PK2)媒介性活性化を遮断する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  9. in vitroで1〜20nMのPK1で刺激されたPROKR1発現細胞を用いるカルシウム動員アッセイにおいて測定された場合、20nM未満のIC50でPROKR1のPK1媒介性活性化を遮断する、請求項6に記載の抗体または抗原結合断片。
  10. in vitroで1〜20nMのPK1で刺激されたPROKR1発現細胞を用いるカルシウム動員アッセイにおいて測定された場合、10nM未満のIC50でPROKR1のPK1媒介性活性化を遮断する、請求項9に記載の抗体または抗原結合断片。
  11. in vitroで1〜20nMのPK2で刺激されたPROKR1発現細胞を用いるカルシウム動員アッセイにおいて測定された場合、60nM未満のIC50でPROKR1のPK2媒介性活性化を遮断する、請求項7に記載の抗体または抗原結合断片。
  12. in vitroで1〜20nMのPK2で刺激されたPROKR1発現細胞を用いるカルシウム動員アッセイにおいて測定された場合、20nM未満のIC50でPROKR1のPK2媒介性活性化を遮断する、請求項11に記載の抗体または抗原結合断片。
  13. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、および162/170からなる群から選択されるHCVR/LCVR配列の対を含む参照抗体と、細胞表面に発現されたPROKR1または細胞表面に発現されたPROKR2への結合について競合する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  14. (a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、および162からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR);ならびに(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、および170からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDRを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  15. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、および162/170からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列の対の重鎖および軽鎖CDRを含む、請求項14に記載の単離された抗体または抗原結合断片。
  16. 配列番号4−6−8−12−14−16;20−22−24−28−30−32;36−38−40−44−46−48;52−54−56−60−62−64;68−70−72−76−78−80;84−86−88−92−94−96;100−102−104−108−110−112;116−118−120−124−126−128;132−134−136−140−142−144;148−150−152−156−158−160;および164−166−168−172−174−176からなる群からそれぞれ選択されるHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む、請求項15に記載の単離された抗体または抗原結合断片。
  17. (a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、および162からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR);ならびに(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、および170からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  18. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、および162/170からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列の対を含む、請求項17に記載の単離された抗体または抗原結合断片。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む医薬組成物。
  20. 請求項19に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、疼痛を処置、または緩和するための方法。
  21. 疼痛が侵害受容性疼痛、内臓痛、または炎症性疼痛である、請求項20に記載の方法。
  22. 疼痛が炎症、術後切開、神経障害、骨折、熱傷、骨粗鬆症性骨折、骨のがん、痛風、片頭痛、および線維筋痛からなる群から選択される状態に関連する、請求項21に記載の方法。
  23. 疼痛ががん関連疼痛である、請求項20に記載の方法。
JP2015542013A 2012-11-13 2013-11-12 抗プロキネチシン受容体(prokr)抗体およびその使用 Pending JP2016502520A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261725704P 2012-11-13 2012-11-13
US61/725,704 2012-11-13
US201361825112P 2013-05-20 2013-05-20
US61/825,112 2013-05-20
PCT/US2013/069673 WO2014078306A1 (en) 2012-11-13 2013-11-12 Anti-prokineticin receptor (prokr) antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502520A true JP2016502520A (ja) 2016-01-28
JP2016502520A5 JP2016502520A5 (ja) 2016-12-22

Family

ID=49667597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542013A Pending JP2016502520A (ja) 2012-11-13 2013-11-12 抗プロキネチシン受容体(prokr)抗体およびその使用

Country Status (18)

Country Link
US (3) US20140134189A1 (ja)
EP (1) EP2920211A1 (ja)
JP (1) JP2016502520A (ja)
KR (1) KR20150084007A (ja)
CN (1) CN104781280A (ja)
AU (1) AU2013345018A1 (ja)
BR (1) BR112015010691A2 (ja)
CA (1) CA2891327A1 (ja)
CL (1) CL2015001237A1 (ja)
CO (1) CO7400866A2 (ja)
EA (1) EA201590877A1 (ja)
HK (1) HK1210182A1 (ja)
IL (1) IL238629A0 (ja)
MX (1) MX2015005546A (ja)
PH (1) PH12015500903A1 (ja)
SG (1) SG11201502933UA (ja)
WO (1) WO2014078306A1 (ja)
ZA (1) ZA201502516B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2975376A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Saitama Medical University Anti-alk2 antibody
MX2021010281A (es) * 2019-02-26 2021-09-23 Sorrento Therapeutics Inc Proteinas de enlace a antigenos que se enlazan al bcma.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120263A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Università degli Studi di Roma 'La Sapienza' Prokineticins receptors antagonists, derivatives and uses thereof
WO2012064682A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to human tnf-like ligand 1a (tl1a)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891720A (en) 1997-04-17 1999-04-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Isolated DNA encoding a novel human G-protein coupled receptor
EP1147136A4 (en) 1998-12-10 2003-04-16 Synaptic Pharma Corp DNA CODED FOR A MAMMAL RECEPTOR (fb41a) AND THEIR USE
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
CN1310945C (zh) 1999-11-17 2007-04-18 阿瑞那制药公司 人g蛋白偶联受体的内源形式和非内源形式
US7045299B2 (en) 2000-07-18 2006-05-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Physiologically active peptide and use thereof
US6902902B2 (en) 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders
US7297503B2 (en) 2002-10-25 2007-11-20 Molecular Devices Corporation Methods of identifying reduced internalization transmembrane receptor agonists
DE10229379A1 (de) 2002-06-26 2004-01-29 Schering Ag EG-VEGF Rezeptor Antagonisten
WO2004087054A2 (en) 2003-03-25 2004-10-14 The Regents Of The University Of California Methods for modulating gastric secretion using prokineticin receptor antagonists.
GB0320238D0 (en) 2003-08-29 2003-10-01 Medical Res Council Treatment of disease
MX2007011848A (es) 2005-03-24 2008-04-22 Johnson & Johnson Antagonistas del receptor de procineticina i.
ES2398076T3 (es) 2006-06-02 2013-03-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos de alta afinidad contra el receptor de IL-6 humano
NO347649B1 (no) 2006-12-14 2024-02-12 Regeneron Pharma Humant antistoff eller antistoff fragment som spesifikt binder human deltaliknende ligand 4 (hDII4), nukleinsyremolekyl som koder for slike og vektor og vert-vektorsystemer, samt fremgangsmåte for fremstilling, sammensetning og anvendelse.
WO2008138536A2 (en) 2007-05-15 2008-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibody directed to g protein coupled receptors (gpcr)
US20100286021A1 (en) 2007-09-25 2010-11-11 Qun-Yong Zhou Methods of Modulating Prokineticin 2 for Treatment of Stress Response and Anxiety-Related Disorders
WO2010077976A2 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 The Regents Of The University Of California Prokineticin receptor antagonists and uses thereof
JO3182B1 (ar) 2009-07-29 2018-03-08 Regeneron Pharma مضادات حيوية بشرية عالية الالفة مع تولد الاوعية البشرية - 2
ITMI20111225A1 (it) * 2011-06-30 2012-12-31 Fond I R C C S Istituto Neur Ologico Carlo Uso di antagonisti non peptidici dei recettori per le prokineticine per la terapia di malattie autoimmuni o con componente autoimmune, o di malattie disimmuni o con componente disimmune

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120263A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Università degli Studi di Roma 'La Sapienza' Prokineticins receptors antagonists, derivatives and uses thereof
WO2012064682A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to human tnf-like ligand 1a (tl1a)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. PHYSIOL. HEART CIRC. PHYSIOL., vol. Vol. 298, JPN6017029547, 2010, pages H844-H852 *
CURR. OPIN. PHARMACOL., vol. Vol. 12, JPN6017029543, February 2012 (2012-02-01), pages p. 62-66 *
MOL. BIOL. CELL, vol. Vol. 21, JPN6017029540, 2010, pages p. 2832-2843 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9951132B2 (en) 2018-04-24
CN104781280A (zh) 2015-07-15
US20140134189A1 (en) 2014-05-15
HK1210182A1 (en) 2016-04-15
AU2013345018A1 (en) 2015-05-14
EP2920211A1 (en) 2015-09-23
KR20150084007A (ko) 2015-07-21
EA201590877A1 (ru) 2015-09-30
US20150266957A1 (en) 2015-09-24
IL238629A0 (en) 2015-06-30
SG11201502933UA (en) 2015-05-28
MX2015005546A (es) 2015-08-05
CA2891327A1 (en) 2014-05-22
WO2014078306A1 (en) 2014-05-22
CO7400866A2 (es) 2015-09-30
CL2015001237A1 (es) 2015-08-28
ZA201502516B (en) 2016-01-27
US20180208656A1 (en) 2018-07-26
BR112015010691A2 (pt) 2017-08-22
PH12015500903A1 (en) 2015-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442864B2 (en) Anti-Tie2 antibodies and uses thereof
JP6055055B2 (ja) ヒトプロテアーゼ活性化受容体−2に対する高親和性ヒト抗体
US10513557B2 (en) Anti-ASIC1 antibodies and uses thereof
AU2014240392A1 (en) Human antibodies to Nav1.7
US10316105B2 (en) Anti-TIE2 antibodies and uses thereof
US20180208656A1 (en) Anti-Prokineticin Receptor (PROKR) Antibodies and Uses Thereof
US9371383B2 (en) Anti-ASIC1 antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219