JP2017227532A - 蛍光検出装置 - Google Patents

蛍光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227532A
JP2017227532A JP2016123697A JP2016123697A JP2017227532A JP 2017227532 A JP2017227532 A JP 2017227532A JP 2016123697 A JP2016123697 A JP 2016123697A JP 2016123697 A JP2016123697 A JP 2016123697A JP 2017227532 A JP2017227532 A JP 2017227532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
light
fluorescence
wafer
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016123697A
Other languages
English (en)
Inventor
優作 伊藤
Yusaku Ito
優作 伊藤
仙一 梁
Senichi Yana
仙一 梁
潤一 九鬼
Junichi Kuki
潤一 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016123697A priority Critical patent/JP2017227532A/ja
Priority to TW106115661A priority patent/TWI758293B/zh
Priority to MYPI2017701945A priority patent/MY186299A/en
Priority to SG10201704373UA priority patent/SG10201704373UA/en
Priority to US15/621,197 priority patent/US9989468B2/en
Priority to DE102017209946.1A priority patent/DE102017209946A1/de
Priority to KR1020170076047A priority patent/KR102235431B1/ko
Priority to CN201710455473.4A priority patent/CN107525789A/zh
Publication of JP2017227532A publication Critical patent/JP2017227532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95661Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's for leads, e.g. position, curvature
    • G01N2021/95669Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's for leads, e.g. position, curvature for solder coating, coverage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Abstract

【課題】保護膜が発する蛍光の損失の低減を図り、保護膜の被覆状態を高精度に検出できる蛍光検出装置を提供すること。【解決手段】吸収剤が吸収する波長を有する励起光αを保護膜Pに照射する励起光照射部75と、励起光αが照射されたことにより吸収剤が発する蛍光βを受光する光電子増倍管73と、吸収剤が発した蛍光β以外の波長の光を除去する蛍光透過フィルタ74と、保護膜Pからの蛍光βを反射して光電子増倍管73に導く反射面76aを持つ反射鏡76とを有し、この反射面76aは、回転楕円体の曲面の一部からなり、回転楕円体の第1焦点F1は保護膜Pの励起光αが照射される部分に位置し、第2焦点F2は光電子増倍管73の光検出素子73bに位置する。【選択図】図5

Description

本発明は、ワークに形成された保護膜からの蛍光を検出する蛍光検出装置に関する。
一般に、ワークとしてのウエーハにレーザー加工をする場合、ウエーハのデバイスが形成された領域に保護膜を形成した状態でレーザー光線を照射している。これにより、レーザー加工で生じたデブリなどの加工屑がデバイス表面に直接付着することがなくなり良好な加工ができる。従来、この種のレーザー加工方法では、加工用のレーザー光線を吸収する吸収剤を保護膜に含ませ、レーザー加工を効率化することが行われている。また、吸収剤は、加工用のレーザー光線の波長付近の波長を有する光を吸収した際に蛍光を発する性質を有するため、保護膜からの蛍光の強度を検出して保護膜の被覆状態を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−104532号公報
しかしながら、保護膜に含まれる吸収剤が発する蛍光は、等方性を有し、かつ微弱な光である。このため、保護膜の被覆状態を高精度に検出することが困難という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、保護膜が発する蛍光強度を効率よく取得し、保護膜の被覆状態を高精度に検出できる蛍光検出装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ワークをレーザー加工する際に発生する加工屑からワークの表面を保護するレーザー光の波長の光を吸収する吸収剤を含んだ樹脂によって形成された保護膜の被覆の有無を検出する蛍光検出装置であって、ワークを保持する保持部と、保護膜の被覆状態を保護膜が発する蛍光により検出する光検出手段と、を備え、光検出手段は、吸収剤が吸収する波長を有する励起光を保護膜に照射する励起光照射部と、励起光が照射されたことにより吸収剤が発する蛍光を受光する光検出部と、吸収剤が発した蛍光以外の波長の光を除去するフィルタと、保護膜からの蛍光を反射して光検出部に導く反射面を持つ反射鏡と、を有し、反射面は、回転楕円体の曲面の一部からなり、回転楕円体の二つの焦点のうち一方の焦点は保護膜の励起光が照射される部分に位置し、他方の焦点は光検出部に位置するものである。
この構成によれば、一方の焦点位置で保護膜に含まれる吸収剤から発せられる蛍光は、回転楕円体からなる反射鏡の反射面で反射することにより、他方の焦点位置に配置される光検出部に効率よく導くことができる。このため、光検出部が検出した蛍光に基づき保護膜の被覆状態を高精度に検出できる。
この構成において、光検出部は、光電子増倍管を含んでもよい。また、励起光照射部は、ワークの被照射領域とフィルタの間に設けられてもよい。また、保持部はレーザー加工に兼用されてもよい。また、励起光照射部、光検出部、フィルタおよび反射鏡が一のケーシング内に配置されてもよい。
また、本発明は、ワークをレーザー加工する際に発生する加工屑からワークの表面を保護すると共に、レーザー光の波長の光を吸収する吸収剤を含んだ樹脂によって形成された保護膜の被覆の有無を検出する蛍光検出装置であって、ワークを保持する保持部と、保護膜の被覆状態を保護膜に含まれる吸収剤が発する蛍光により検出する光検出手段と、を備え、光検出手段は、蛍光を受光する光検出部と、蛍光以外の波長の光を除去するフィルタと、光検出部およびフィルタを収容するケーシングと、ケーシング外の所定位置から発せられて該ケーシング内に進入した蛍光を反射して光検出部に導く反射面を持つ反射鏡と、を有し、反射面は、回転楕円体の曲面の一部からなり、回転楕円体の二つの焦点の一つを光検出部に位置し、もう一つの焦点を所定の検出対象部に位置するようにケーシングを高さ方向に移動可能とする。
本発明によれば、一方の焦点位置で保護膜に含まれる吸収剤から発せられる蛍光は、回転楕円体からなる反射鏡の反射面で反射することにより、他方の焦点位置に配置される光検出部に効率よく導くことができる。このため、光検出部が検出した蛍光に基づき保護膜の被覆状態を高精度に検出できる。
図1は、本実施形態に係る蛍光検出装置を搭載したレーザー加工装置の斜視図である。 図2は、レーザー加工装置の加工対象であるウエーハの斜視図である。 図3は、ウエーハに保護膜が形成された状態を示す断面図である。 図4は、保護膜形成兼洗浄部の構成例を示す斜視図である。 図5は、蛍光検出装置本体の内部構成を示す断面視図である。 図6は、楕円からなる反射鏡に対する保護膜および光検出素子の配置関係を示す模式図である。 図7は、蛍光検出装置本体を用いてウエーハの被覆状態を検出する際の動作を示す模式図である。 図8は、表面にデバイスが設けられたウエーハに保護膜を設けた際の被覆状態を検出したものである。 図9は、ミラーシリコンからなるウエーハに保護膜を設けた際の被覆状態を検出したものである。 図10は、表面にバンプ(電極)が設けられたウエーハに保護膜を設けた際の被覆状態を検出したものである。 図11は、変形例に係る蛍光検出装置本体の構成を示す模式図である。 図12は、蛍光検出装置本体をレーザー光線照射部に搭載した一例を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
図1は、本実施形態に係る蛍光検出装置を搭載したレーザー加工装置の斜視図である。図2は、レーザー加工装置の加工対象であるウエーハの斜視図である。図3は、ウエーハに保護膜が形成された状態を示す断面図である。レーザー加工装置1(図1)で加工されるウエーハ(ワーク:被加工物ともいう)Wは、図2に示すように、円板状の基板WSを有する半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。また、ウエーハWの基板WSは、例えば、シリコン、サファイア、ガリウムなどを用いて形成されている。ウエーハWは、図2に示すように、基板WS(ウエーハW)の表面(加工面)に複数のストリート(加工予定ライン)Lが格子状に形成されているとともに、複数のストリートLによって区画された各領域にそれぞれデバイスDが形成されている。レーザー加工装置1は、ウエーハWのストリートLに沿ってレーザー光線を照射してレーザー加工溝を形成する(レーザー加工)。このため、ウエーハWの表面には、レーザー加工により生じるデブリ(加工屑)の該表面への付着を防止するために、図3に示すように、少なくともストリートLを被覆する保護膜Pが形成されている。この保護膜Pは、レーザー加工後に洗浄などの手段によってウエーハWの表面から除去される。
レーザー加工装置1は、図1に示すように、チャックテーブル(保持部)10と、レーザー光線照射部20と、を備えている。レーザー加工装置1は、レーザー加工前後のウエーハWを収容するカセット30が載置されるカセットエレベータ(図示せず)と、レーザー加工前後のウエーハWを一時的に載置する仮置き部40とを備えている。また、レーザー加工装置1は、レーザー加工前のウエーハWに保護膜を形成し、かつ、レーザー加工後のウエーハWから保護膜を除去する保護膜形成兼洗浄部50と、チャックテーブル10上のウエーハWを撮影する撮像部60とを備えている。
本実施形態では、レーザー加工装置1は、ウエーハWの表面に形成された保護膜の被覆状態(被覆の有無)を検出する蛍光検出装置70を備える。この蛍光検出装置70は、蛍光検出装置本体(光検出手段)71と上記したチャックテーブル10とを備えて構成される。また、蛍光検出装置本体71は、撮像部60と横並びに配置され、チャックテーブル10が移動する領域の上方に延在する装置本体2の支持部3に取り付けられている。
また、レーザー加工装置1は、チャックテーブル10とレーザー光線照射部20とをX軸方向に相対移動させる図示しないX軸移動手段と、チャックテーブル10とレーザー光線照射部20とをY軸方向に相対移動させる図示しないY軸移動手段と、チャックテーブル10とレーザー光線照射部20とをZ軸方向に相対移動させる図示しないZ軸移動手段とを備えている。更に、レーザー加工装置1は、装置本体2内にレーザー加工装置1の各部の動作を制御する制御部100を備えている。
チャックテーブル10は、保護膜が形成されたウエーハWにレーザー加工を施す際に該ウエーハWを保持する。チャックテーブル10は、表面を構成する部分がポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない真空吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続され、表面に載置されたウエーハWの裏面を吸引することで該ウエーハWを保持する。チャックテーブル10は、X軸移動手段により、カセット30近傍の搬出入領域TRとレーザー光線照射部20近傍の加工領域PRとに亘ってX軸方向に移動自在に設けられ、かつY軸移動手段によりY軸方向に移動自在に設けられている。また、チャックテーブル10は、図示しないパルスモータ(回転機構)によってZ軸方向を回転軸にして回動可能に構成されており、本実施形態では、チャックテーブル10は、制御部100の制御により所定速度(例えば3000rpm)で回転可能となっている。
レーザー光線照射部20は、装置本体2に設けられた加工領域PRに設けられ、かつチャックテーブル10に保持されたウエーハWの表面にレーザー光線を照射して、レーザー加工溝を形成する。レーザー光線は、ウエーハWに対して吸収性を有する波長のレーザー光線である。レーザー光線照射部20は、チャックテーブル10に保持されたウエーハWに対して、Z軸移動手段によりZ軸方向に移動自在に設けられている。レーザー光線照射部20は、レーザー光線を発振する発振器21と、この発振器21により発振されたレーザー光線を集光する集光器22とを備えている。発振器21は、ウエーハWの種類、加工形態などに応じて、発振するレーザー光線の周波数が適宜調整される。発振器21として、例えば、YAGレーザー発振器やYVO4レーザー発振器などを用いることができる。集光器22は、発振器21により発振されたレーザー光線の進行方向を変更する全反射ミラーやレーザー光線を集光する集光レンズなどを含んで構成される。
カセット30は、粘着テープTを介して環状フレームFに貼着されたウエーハWを複数枚収容するものである。カセットエレベータは、レーザー加工装置1の装置本体2にZ軸方向に昇降自在に設けられている。
仮置き部40は、カセット30からレーザー加工前のウエーハWを一枚取り出すとともに、レーザー加工後のウエーハWをカセット30内に収容する。仮置き部40は、レーザー加工前のウエーハWをカセット30から取り出すとともにレーザー加工後のウエーハWをカセット30内に挿入する搬出入手段41と、レーザー加工前後のウエーハWを一時的に載置する一対のレール42とを含んで構成されている。
保護膜形成兼洗浄部50は、一対のレール42上のレーザー加工前のウエーハWが第1の搬送手段61により搬送され、このレーザー加工前のウエーハWに保護膜を形成するものである。また、保護膜形成兼洗浄部50は、レーザー加工後のウエーハWが第2の搬送手段62により搬送され、このレーザー加工後のウエーハWの保護膜を除去するものである。第1及び第2の搬送手段61,62は、それぞれ、例えば、ウエーハWの表面を吸着して持ち上げることが可能に構成されており、ウエーハWを持ち上げて所望の位置に搬送する。
図4は、保護膜形成兼洗浄部の構成例を示す斜視図である。保護膜形成兼洗浄部50は、図4に示すように、レーザー加工前後のウエーハWを保持するスピンナテーブル(保持部)51と、このスピンナテーブル51をZ軸方向(図1参照)と平行な軸心回りに回転する電動モータ52と、スピンナテーブル51の周囲に配置される液受け部53とを備える。スピンナテーブル51は、円板状に形成されて表面(上面)の中央部にポーラスセラミック等から形成された吸着チャック51aを備え、この吸着チャック51aが図示しない吸引手段に連通されている。これにより、スピンナテーブル51は、吸着チャック51aに載置されたウエーハWを吸引することで該ウエーハWを保持する。
電動モータ52は、その駆動軸52aの上端にスピンナテーブル51を連結し、このスピンナテーブル51を回転自在に支持する。電動モータ52の回転数は、制御部100により制御され、所定速度(例えば3000rpm)で回転可能となっている。液受け部53は、円筒状の外側壁53a及び内側壁53bと、これら外側壁53a及び内側壁53bを連結する底壁53cを備えて環状に形成されている。液受け部53は、ウエーハWの表面に保護膜を形成する際に該表面に供給される液状樹脂や、表面の保護膜を洗浄、除去する際に該表面に供給される洗浄水などの余剰量を受けるものである。底壁53cには、排液口53c1が設けられ、この排液口53c1にドレンホース53dが接続されている。
また、保護膜形成兼洗浄部50は、スピンナテーブル51上に保持されたウエーハWに保護膜を構成する水溶性の液状樹脂を供給する樹脂液供給ノズル55と、スピンナテーブル51上のレーザー加工後のウエーハWに洗浄水を供給する洗浄水ノズル57とを備えている。各ノズル55,57は、それぞれ、ノズル開口がスピンナテーブル51の中央上方に位置する作動位置と、スピンナテーブル51から外れた退避位置とに移動自在に構成される樹脂液供給ノズル55は、図示は省略するが、液状樹脂供給源に接続されており、水溶性の液状樹脂をウエーハWの表面に供給することができる。
液状樹脂としては、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)やPVP(ポリビニルピロリドン)、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンイミン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどの水溶性の樹脂材が用いられる。これら液状樹脂は、粘度が20〜400(cp)のものが用いられる。また、液状樹脂には、レーザー光線の吸収を助ける吸収材が含まれている。この種の吸収剤としては、例えば、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン−4−カルボン酸、2−カルボキシアントラキノン、1,2−ナフタリンジカルボン酸、1,8−ナフタリンジカルボン酸、2,3−ナフタリンジカルボン酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、2,7−ナフタリンジカルボン酸等及びこれらのソーダ塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩等、2,6−アントラキノンジスルホン酸ソーダ、2,7−アントラキノンジスルホン酸ソーダ、フェルラ酸などを液状樹脂に溶解して用いることができ、中でも、レーザー波長355nmの加工波長に対しては、フェルラ酸が好適である。
また、フェルラ酸などの有機化合物に替えて又は加えて、液状樹脂に紫外線波長域での加工を促進する酸化物微粒子を0.1〜10体積%添加して液状樹脂内に分散させてもよい。この酸化物微粒子としては、例えば、TiO、ZnO、Fe、CeO、CuO、CuO、MgO、SiOなどを用いることができる。これらの液状樹脂は、乾燥により固化してウエーハWの表面に該表面を保護する保護膜P(図3)を形成する。洗浄水ノズル57は、図示を省略した洗浄水(例えば純水)供給源に接続され、保護膜Pが形成されたウエーハWの表面に洗浄水を供給して保護膜Pを除去する。
撮像部60は、顕微鏡等の光学系と撮像素子(CCD)などとを備えて構成されており、撮像した画像信号を制御部100に送る。制御部100は、受信した画像信号に基づき、パルスモータを駆動させてチャックテーブル10を回転させ、チャックテーブル10上のウエーハWのストリートLと加工方向(X軸方向)とが平行となるようにアライメント調整を行う。
次に、蛍光検出装置本体71について説明する。図5は、蛍光検出装置本体の内部構成を示す断面視図である。蛍光検出装置本体71は、保護膜Pに加工波長(例えば、355nm)と異なる波長(例えば、365nm)の励起光αを照射し、この励起光αにより保護膜Pに含まれる吸入剤が発する蛍光β(例えば、波長420〜430nm)の強度を検出する。蛍光検出装置本体71が検出した蛍光βの強度に関する情報は、制御部100に送られ、この制御部100がウエーハW上の保護膜Pの被覆状態(被覆の有無)を判定する。
蛍光検出装置本体71は、図5に示すように、ケーシング72と、このケーシング72に取り付けられる光電子増倍管(光検出部)73と、蛍光透過フィルタ(フィルタ)74と、励起光照射部75と、反射鏡76とを備えて概略構成される。ケーシング72は、蛍光検出装置本体71の外形をなし、増倍管固定部77と、反射鏡固定部78と、これら増倍管固定部77および反射鏡固定部78を連結する連結部79とをZ軸方向(高さ方向)に積層して構成される。増倍管固定部77は、ケーシング72の上部に位置し、光電子増倍管73を側方から挿入可能な内部空間77aを備える。また、増倍管固定部77には、連結部79に対向する下面に内部空間77aに連通する第1開口部77bが形成されている。この第1開口部77bは、増倍管固定部77の下面の中央部を含み、下方に向けて拡径するように形成されている。
光電子増倍管73は、光電効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換するとともに、電流増幅(電子増倍)機能を付加した高感度光検出器である。光電子増倍管73は、ガラス管73aで区画された真空領域に光電子(フォトン)を検出する光検出素子73bを備える。この光検出素子73bは、ガラス管73aを透過した上記蛍光βの光電子を受光する。受光した光電子は、該光電子の衝突により2次電子を次々と発生させて電流を増幅させる。本実施形態では、光電子増倍管73として、例えば、浜松ホトニクス株式会社製:型番R9110Pを採用している。
連結部79は、増倍管固定部77の第1開口部77bに連通する第2開口部79aを備える。第2開口部79aは、第1開口部77bと同様に、下方に向けて拡径するように形成されており、第2開口部79aの上端部は、第1開口部77bの下端部よりも小径に形成される。連結部79の上面には、第2開口部79aの上端部を覆うように、蛍光透過フィルタ74が配置される。この蛍光透過フィルタ74は、吸収剤が発した蛍光βの波長の光を透過し、この蛍光β以外の波長の光を除去するものである。このため、例えば、励起光αの一部が散乱して第2開口部79aに進入した場合であっても、励起光αは蛍光透過フィルタ74で除去される。
反射鏡固定部78は円筒状に形成され、内部に励起光照射部75の一部と反射鏡76とを固定している。励起光照射部75は、保護膜Pの吸収剤が吸収する波長(例えば、365nm)を有する励起光αを保護膜P上の被照射領域に向けて照射するものであり、ケーシング72の外部に設けられた光源部としてのLED(不図示)から発せられた励起光αをケーシング72内に導く第1導光部80と、ケーシング72内に導かれた励起光αを保護膜Pに導く第2導光部81とを備える。第1導光部80は、反射鏡固定部78の外周面に固定される第1ミラー保持部82を有し、この第1ミラー保持部82内には、図5の紙面奥側から発せられた励起光αを反射して、反射鏡固定部78(ケーシング72)内に導く第1ミラー83が配置されている。この第1ミラー83は、上下面をそれぞれ保持部材84,84で挟持されると共に、この保持部材84に連結された操作ねじ85により、この操作ねじ85の軸回りに第1ミラー83を回動できる。
第2導光部81は、反射鏡固定部78内に固定される第2ミラー保持部86と、この第2ミラー保持部86及び第1ミラー保持部82を繋ぐ導光管87とを備える。導光管87の入口側には、励起光透過フィルタ88が配置され、出口側には集光レンズ89が配置されている。第2ミラー保持部86内には、集光レンズ89を通じて入射した励起光αを反射して、保護膜Pに導く第2ミラー90が配置されている。この第2ミラー90は、図示は省略したが、紙面奥行方向の両側面をそれぞれ保持部材で挟持されると共に、この保持部材に連結された操作ねじにより、この操作ねじの軸回りに第2ミラー90を回動可能な構成となっている。これにより、第1ミラー83および第2ミラー90の角度を調整することで、保護膜Pに照射される励起光αの照射位置の調整を行うことができる。
第2ミラー保持部86は、蛍光透過フィルタ74と保護膜P上の被照射領域との間に設けられる。この構成によれば、第2ミラー保持部86を通じて保護膜Pに照射された励起光αは蛍光透過フィルタ74で確実に除去される。第2ミラー保持部86は、外周面に突出した複数(4本)の腕部86aを備え、この腕部86を、反射鏡固定部78内に配置されるスペーサ91と反射鏡76とで挟持することで固定される。反射鏡固定部78の内面上部には、位置決めリング92が配置される。この位置決めリング92は、外周面に雄ねじ部92aが形成され、この雄ねじ部92aは、反射鏡固定部78の内面に形成された雌ねじ部78aと螺合する。この位置決めリング92を反射鏡固定部78に取り付けることより、反射鏡固定部78内における位置決めリング92の高さ位置が決められ、この位置決めリング92に当接するスペーサ91の位置も決定される。また、位置決めリング92の内周面92bは、上記した第1開口部77b,第2開口部79aと同様に、下方に向けて拡径するように形成されており、内周面92bの上端部は、第2開口部79aの下端部よりも小径に形成される。
一方、反射鏡固定部78の内面下部には、反射鏡76を支持する反射鏡支持部93が取り付けられる。反射鏡支持部93は、上方に延びる筒状部93aを有し、この筒状部93aの外周面には雄ねじ部93bが形成される。この雄ねじ部93bは、反射鏡固定部78の内面下部に形成された雌ねじ部78bと螺合する。このため、反射鏡支持部93の雄ねじ部93bを反射鏡固定部78の雌ねじ部78bに対して締め付けることにより、反射鏡支持部93は、反射鏡固定部78に対して高さ方向に上昇する。これにより、反射鏡支持部93の内面側に配置された圧縮ゴム94が反射鏡76の外周面76bに当接して反射鏡76を押し上げるため、この反射鏡76の上端とスペーサ91の下端との間に第2ミラー保持部86の腕部86aが挟持され、第2ミラー保持部86が反射鏡固定部78内に固定される。
このため、本構成では、反射鏡76をケーシング72内に組み付けた際に、反射鏡76の外周面76bの外径が、反射鏡支持部93に配置された圧縮ゴム94の内径とほぼ一致するように形成されている。なお、反射鏡76は、反射鏡支持部93に直接もしくは圧縮ゴム94を介して支持されているため、反射鏡76は、反射鏡支持部93の内径、もしくは、反射鏡支持部93に配置された圧縮ゴム94の内径に対応する径を有する構成となっている。
反射鏡76は、内側に反射面76aを備えており、この反射面76aは、図6に示すように、鉛直方向に延びる長軸Aと該長軸Aに直交する短軸Bとを有する楕円Kを、長軸Aを中心に回転させた回転楕円体の曲面の一部からなる回転楕円鏡である。楕円は、二つの焦点を有し、一方の焦点から出た光は,楕円の内面で反射してから他方の焦点に至るという性質が知られている。
本実施形態における回転楕円体を形成する楕円Kは、二つの焦点F1,F2を有し、第2焦点F2(他方の焦点)に、光電子増倍管73の光検出素子73bが配置されるように、光電子増倍管73が取り付けられている。また、第1焦点F1(一方の焦点)の位置には、保護膜Pに励起光αが照射される部分が配置される。すなわち、ウエーハWの保護膜Pに対して、蛍光検出装置本体71の高さ位置を調整可能な機構を備え、第1焦点F1が保護膜Pの表面に位置するように、蛍光検出装置本体71の高さ位置が調整される。本実施形態では、蛍光検出装置本体71の作動距離、すなわち第1焦点F1が位置する保護膜Pの表面と、蛍光検出装置本体71の下端との隙間Hは2.5mmに設定される。この場合に、保護膜Pに照射される励起光αのスポット径は、例えば、0.6mmとなる。
この構成によれば、図5に示すように、第1焦点F1に位置する保護膜Pに向けて励起光αを照射すると、この励起光αにより保護膜Pに含まれる吸入剤から蛍光βが発せられる。この蛍光βは、回転楕円体の一部からなる反射面76aで反射されて、第2焦点F2に向けて集光され、この第2焦点F2に配置される光検出素子73bにより受光される。このため、吸収剤から発せられる蛍光βを、反射面76aを介して、第2焦点F2に配置される光検出素子73bに効率よく導くことができ、この微弱な蛍光の損失の低減を図ることができる。さらに、本実施形態では、第2焦点F2に光電子増倍管73を配置しているため、微弱な強度の蛍光でも正確に保護膜Pの被覆状態を検出することができ、ひいては、ウエーハWの保護膜Pの検出処理を迅速に実行することができる。
また、本実施形態では、励起光照射部75は、光源部をケーシング72の外部に配置している。このため、ケーシング72の内部および反射鏡76の反射面76aの温度上昇(温度変動)が抑制され、温度上昇に伴う反射面76aの歪みを抑え、光検出素子73bに正確に蛍光を反射させることができる。
具体的な検出方法については、チャックテーブル10上に保護膜Pを形成したウエーハWを保持し、第1焦点F1が保護膜Pの表面に位置するように、蛍光検出装置本体71の高さを調整する。この状態でチャックテーブル10を所定回転数(例えば3000rpm)で回転させてウエーハWを所定方向(図7中矢印R方向)に回転させる。蛍光検出装置本体71からウエーハWの保護膜Pに向けて励起光αを連続的に照射しつつ、図7に示すように、蛍光検出装置本体71がウエーハWの周縁から中心に向けて半径方向(図7中矢印Q方向)に移動するようにチャックテーブル10(図1)を移動させる。すると、蛍光検出装置本体71は、ウエーハWの周縁から中心に向かう螺旋状の軌跡を通過する。
この軌跡はアルキメデスの螺旋と呼ばれている。アルキメデスの螺旋は、中心からの距離r、回転角度θとした場合にr=aθで表され、また、x=aθcosθ,y=aθsinθと書くことができる。これを踏まえて、蛍光検出装置本体71を等速で移動させた場合を考える。蛍光検出装置本体71は、ノッチフィルタを基準値としてスタートし、等速で移動するので、チャックテーブル10(ウエーハW)のスタートからの回転角度が把握できれば、ウエーハW上の位置x,yは極座標変換から算出される。例えば、ウエーハWを半径150mm、励起光ビームサイズ300umとし、ウエーハWを全面検査する場合、必要な回転回数は500回、すなわち回転角度は180000度であり、アルキメデス螺旋の式で表現すると、r=150θ/180000となる。
この角度検出は、例えばロータリー・エンコーダを用いて実現できる。また、データ取得タイミングは、ビームサイズの間隔で取得してよい。データ取得に関しては、蛍光検知の閾値に基づいて、例えば20000カウントとして、それ以下の場合のみNGとしてのエンコーダ値を読み取りメモリーに記憶しておく。表示に関しては、300mmウエーハマップに所定の表示分解能で区画化(例えば1mmピッチのグリッド)し、NGとなった部分は、その領域のNG個数が分かるように色分けする。
被覆状態の判定には、2値化の手法を適用してよい。図7を例にとると、例えば20000カウントを閾値として設定しておき、個々の位置での蛍光強度に対応するとこの閾値を比較すればよい。ウエーハW全面のウエーハマップ(蛍光強度の二値化)のためには、(1)先ず検出位置と蛍光強度を関連付けて記憶させ、ウエーハW全面の蛍光強度を取得した後に閾値と比較してもよいし、
(2)個々の位置で蛍光強度を取得するごとに閾値と比較して保護膜の塗布、非塗布を判定して非塗布の場合にはその位置を記憶してもよい。この場合には、処理するデータ量が少なくなるため、処理速度が早くなるという効果を奏する。そして、記憶したウエーハW全体の非塗布位置からウエーハW全体の塗布・非塗布の分布を作成してもよい。
閾値に満たないものを第1の色で表し、閾値を超える場合には第1の色とは異なる第2の色で表示部に表示してもよい。また、この2値化したデータから、非塗布部の個々の面積とそれぞれの数をヒストグラム(度数分布図)に表示するようにしてもよい。このヒストグラムから次処理(非塗布部に再度塗布や保護膜を洗浄して再度全面に塗布など)を選択するようにしてもよい(例えば、面積が大きくても数が小さい場合はその部分のみを塗り直し、面積は小さいけれども数が多い場合には洗浄するなど)。被覆面積率を求め、所定の被覆率に達していない場合は、ウエーハWを洗浄して保護膜を除去し、液状樹脂を再度塗布してもよい。
また、本実施形態では、チャックテーブル10が軸回りに回転(θ回転)すると共に、蛍光検出装置本体71に対して、X軸方向に移動する構成を説明したが、蛍光検出装置本体71がチャックテーブル10に対して、X軸方向又はY軸方向に移動する構成としてもよい。また、本実施形態では、蛍光検出装置本体71は、ウエーハWの周縁から中心に向けて半径方向に移動する構成を説明したが、中心から周縁に向けて移動する構成としてもよい。
上記した構成では、ウエーハWに形成された保護膜Pの被覆状態を簡単に検出することができる。発明者の実験によれば、300mmのウエーハWに設けた保護膜Pの被覆状態を、例えば、30〜40秒程度の短い時間で検出することが可能であった。この場合、チャックテーブル10は、検出部位がウエーハWの外縁に近づくにつれ、移動速度を小さくすることが好ましく、ウエーハWの中央部とウエーハの外縁でのサンプリング間隔を一定にしても所定の位置間隔でサンプリングできる。なお、サンプリング間隔は所望の精度により適宜選定してよい。
図8〜図10は、蛍光検出装置本体を用いて、保護膜の被覆状態の検出した検出結果の一例である。図8は、表面にデバイスが設けられたウエーハに保護膜を設けた際の被覆状態を検出したものであり、図9は、ミラーシリコンからなるウエーハに保護膜を設けた際の被覆状態を検出したものであり、図10は、表面にバンプ(電極)が設けられたウエーハに保護膜を設けた際の被覆状態を検出したものである。
これら図8〜図10において、保護膜Pの被覆状態は、保護膜Pから発せられる蛍光の光電子(フォトン)により生成された2次電子の計測数に基づいて判断される。図8〜図10に示すように、保護膜Pが被覆されている(塗布されている)部位では、光電子(フォトン)の計測数が多く、被覆されていない(未塗布)部位では、光電子(フォトン)の計測数が低減する。このように、保護膜Pが被覆されている部位と被覆されていない部位とのコントラストから、保護膜Pの被覆状態を高精度に検出できる。
保護膜Pの被覆状態の検出結果に基づき、部分的に気泡などによって、被覆されていない領域が検出された場合には、その部分のみに再度、液状樹脂を塗布することもできる。また、保護膜Pを洗浄により一旦除去し、再度、ウエーハWの全面に保護膜Pを形成してもよい。
図11は、変形例に係る蛍光検出装置本体の構成を示す模式図である。図5に示したものと同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。上記した蛍光検出装置本体71では、第1ミラー83と第2ミラー90との間に集光レンズ89を配置した構成としたが、蛍光検出装置本体110では、集光レンズ89を第2ミラー90と保護膜P上の被照射領域との間に設けることもできる。
本実施形態では、蛍光検出装置本体71を、チャックテーブル10が移動する領域の上方に延在する装置本体2の支持部3に取り付けた構成としたが、図12に示すように、蛍光装置本体71(110)をレーザー光線照射部120に搭載することもできる。この構成では、上記した実施形態のように、ウエーハW上の保護膜P(図3)全面の被覆状態を検出することはできないが、保護膜Pを通じて、ウエーハWのストリートLにレーザー光線を照射して加工溝Eを形成しつつ、これから加工される保護膜Pの被覆状態を並行して検出することができる。
また、図示は省略したが、蛍光検出装置71を保護膜形成兼洗浄部50のスピンナテーブル51上に移動可能に取り付け、このスピンナテーブル51上に保持されたウエーハW上の保護膜Pの被覆状態を検出する構成とすることもできる。この構成では、被覆は十分でない保護膜Pが検出された場合には、スピンナテーブル51に載置したまま、欠損部分に液状樹脂を塗布したり、保護膜Pを再度形成したりすることができる。
また、本実施形態では、蛍光検出装置71は、保護膜Pの被覆状態として、保護膜Pの有無を検出していたが、保護膜Pの膜厚を検出する構成としてもよい。例えば、所定の膜厚に対する所定の光子数を設定しておき、その光子数を超えた場合に、制御部100は、被覆状態が良好であると判断してもよい。この場合、保護膜Pの膜厚を変化させた複数のウエーハWを準備しておき、それぞれのウエーハW(保護膜P)に対して励起光αを照射し、蛍光βを受光して膜厚に応じた光子数を設定しておく(準備工程)。その後、膜厚の不明なウエーハWに対し、励起光αを照射して検出した蛍光βの光子数から膜厚を推定する構成としてもよい。
1 レーザー加工装置
3 支持部
10 チャックテーブル(保持部)
20、120 レーザー光線照射部
50 保護膜形成兼洗浄部
51 スピンナテーブル(保持部)
70 蛍光検出装置
71、110 蛍光検出装置本体(光検出手段)
72 ケーシング
73 光電子増倍管(光検出部)
73b 光検出素子
74 蛍光透過フィルタ(フィルタ)
75 励起光照射部
76 反射鏡
76a 反射面
76b 外周面
83 第1ミラー
88 励起光透過フィルタ
89 集光レンズ
90 第2ミラー
93 反射鏡支持部
94 圧縮ゴム
100 制御部
F1 第1焦点
F2 第2焦点
K 楕円
P 保護膜
W ウエーハ(ワーク)

Claims (5)

  1. ワークをレーザー加工する際に発生する加工屑からワークの表面を保護するレーザー光の波長の光を吸収する吸収剤を含んだ樹脂によって形成された保護膜の被覆の有無を検出する蛍光検出装置であって、
    前記ワークを保持する保持部と、
    前記保護膜の被覆状態を前記保護膜が発する蛍光により検出する光検出手段と、を備え、
    前記光検出手段は、前記吸収剤が吸収する波長を有する励起光を前記保護膜に照射する励起光照射部と、
    前記励起光が照射されたことにより前記吸収剤が発する蛍光を受光する光検出部と、
    前記吸収剤が発した蛍光以外の波長の光を除去するフィルタと、
    前記保護膜からの蛍光を反射して前記光検出部に導く反射面を持つ反射鏡と、を有し、
    前記反射面は、回転楕円体の曲面の一部からなり、前記回転楕円体の二つの焦点のうち一方の焦点は前記保護膜の前記励起光が照射される部分に位置し、他方の焦点は前記光検出部に位置する、蛍光検出装置。
  2. 前記光検出部は、光電子増倍管を含む請求項1に記載の蛍光検出装置。
  3. 前記励起光照射部は、前記ワークの被照射領域と前記フィルタの間に設けられる請求項1または2に記載の蛍光検出装置。
  4. 前記保持部はレーザー加工に兼用される請求項1から3のいずれか一項に記載の蛍光検出装置。
  5. 前記励起光照射部、前記光検出部、前記フィルタおよび前記反射鏡が一のケーシング内に配置される請求項1から4のいずれか一項に記載の蛍光検出装置。
JP2016123697A 2016-06-22 2016-06-22 蛍光検出装置 Pending JP2017227532A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123697A JP2017227532A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 蛍光検出装置
TW106115661A TWI758293B (zh) 2016-06-22 2017-05-11 螢光檢測裝置
MYPI2017701945A MY186299A (en) 2016-06-22 2017-05-26 Fluorescence detecting apparatus
SG10201704373UA SG10201704373UA (en) 2016-06-22 2017-05-29 Fluorescence detecting apparatus
US15/621,197 US9989468B2 (en) 2016-06-22 2017-06-13 Fluorescence detecting apparatus
DE102017209946.1A DE102017209946A1 (de) 2016-06-22 2017-06-13 Fluoreszenzdetektionsvorrichtung
KR1020170076047A KR102235431B1 (ko) 2016-06-22 2017-06-15 형광 검출 장치
CN201710455473.4A CN107525789A (zh) 2016-06-22 2017-06-16 荧光检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123697A JP2017227532A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 蛍光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017227532A true JP2017227532A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60579378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123697A Pending JP2017227532A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 蛍光検出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9989468B2 (ja)
JP (1) JP2017227532A (ja)
KR (1) KR102235431B1 (ja)
CN (1) CN107525789A (ja)
DE (1) DE102017209946A1 (ja)
MY (1) MY186299A (ja)
SG (1) SG10201704373UA (ja)
TW (1) TWI758293B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115464266A (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 上海工程技术大学 一种激光双光束双螺旋点焊方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
DE102017215448A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Contitech Transportbandsysteme Gmbh UV-Pigmente Förderband
DE102018123047A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Dürr Dental SE Vorrichtung zum Auslesen einer belichteten Speicherfolie
JP7229729B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-28 株式会社ディスコ Facet領域の検出方法および検出装置ならびにウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
CN112595718B (zh) * 2020-12-04 2023-05-26 英华达(上海)科技有限公司 摄像系统、光学检测系统、摄像方法、设备及存储介质
CN114985932B (zh) * 2022-07-29 2023-04-28 河北士达齿轮有限责任公司 一种变速箱薄壁离合器总成制造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
JPH04505663A (ja) * 1989-05-19 1992-10-01 アクロジェン インコーポレイテッド 面積調節ルミネセンス(aml)
JP2002124496A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Hitachi Ltd 研磨加工の終点検出計測方法及びその装置、並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法及びその製造装置
US7671985B1 (en) * 2006-03-13 2010-03-02 Milan Milosevic Device for small spot analysis using fiber optic interfaced spectrometers
JP2011096947A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板、及び前記回路基板の製造方法
JP2012104532A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd 測定方法および測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479714A (en) * 1981-04-14 1984-10-30 Lehrer Leo K Reflection densitometer with ellipsoid reflection surface
US5023424A (en) * 1990-01-22 1991-06-11 Tencor Instruments Shock wave particle removal method and apparatus
US6515742B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-04 Memc Electronic Materials, Inc. Defect classification using scattered light intensities
JP5681453B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-11 株式会社ディスコ 測定方法および測定装置
US8319181B2 (en) * 2011-01-30 2012-11-27 Fei Company System and method for localization of large numbers of fluorescent markers in biological samples
CN102253021B (zh) * 2011-05-03 2012-12-05 杭州电子科技大学 一种线形激光光束增强型重金属含量检测方法
CN102305778B (zh) * 2011-05-17 2013-10-30 易定容 微多光谱荧光接收和处理系统
US9645085B2 (en) * 2012-02-17 2017-05-09 Flir Detection, Inc. Optical emission collection and detection device and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
JPH04505663A (ja) * 1989-05-19 1992-10-01 アクロジェン インコーポレイテッド 面積調節ルミネセンス(aml)
JP2002124496A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Hitachi Ltd 研磨加工の終点検出計測方法及びその装置、並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法及びその製造装置
US7671985B1 (en) * 2006-03-13 2010-03-02 Milan Milosevic Device for small spot analysis using fiber optic interfaced spectrometers
JP2011096947A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板、及び前記回路基板の製造方法
JP2012104532A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd 測定方法および測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115464266A (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 上海工程技术大学 一种激光双光束双螺旋点焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201807405A (zh) 2018-03-01
MY186299A (en) 2021-07-07
TWI758293B (zh) 2022-03-21
CN107525789A (zh) 2017-12-29
DE102017209946A1 (de) 2017-12-28
SG10201704373UA (en) 2018-01-30
US9989468B2 (en) 2018-06-05
KR102235431B1 (ko) 2021-04-01
US20170370845A1 (en) 2017-12-28
KR20180000304A (ko) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017227532A (ja) 蛍光検出装置
KR102195666B1 (ko) 보호막 피복 장치 및 보호막 피복 방법
TWI606502B (zh) Wafer processing method
JP5681453B2 (ja) 測定方法および測定装置
JP4977432B2 (ja) ヒ化ガリウムウエーハのレーザー加工方法
JP5681452B2 (ja) 測定方法および測定装置
KR20140065376A (ko) 관찰 장치, 검사 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기판 지지 부재
JP2013084755A (ja) 切削装置
JP5065722B2 (ja) レーザー加工装置
KR20090067033A (ko) 보호막 피복 장치 및 레이저 가공기
JP5715370B2 (ja) 検出方法
JP2015065386A (ja) 保護膜検出装置
KR20220157304A (ko) 보호막의 두께 측정 방법
JP2019013953A (ja) レーザー加工装置およびレーザー加工方法
JP5788716B2 (ja) 粉塵排出装置
JP2019145665A (ja) ウエーハの分割方法
CN110788499B (zh) 晶片的加工方法
KR101169577B1 (ko) 에미터층 제거장치
KR20240038071A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022059711A (ja) 被加工物の加工方法
KR20240035619A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2018004306A (ja) 表面検査装置
JP2019149450A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721