JP2017223148A - プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置 - Google Patents

プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223148A
JP2017223148A JP2016118359A JP2016118359A JP2017223148A JP 2017223148 A JP2017223148 A JP 2017223148A JP 2016118359 A JP2016118359 A JP 2016118359A JP 2016118359 A JP2016118359 A JP 2016118359A JP 2017223148 A JP2017223148 A JP 2017223148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure chamber
pressure
passage
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016118359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512178B2 (ja
JP2017223148A5 (ja
Inventor
宣博 林
Norihiro Hayashi
宣博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016118359A priority Critical patent/JP6512178B2/ja
Priority to CN201780036452.7A priority patent/CN109312696B/zh
Priority to KR1020187034840A priority patent/KR102057289B1/ko
Priority to PCT/JP2017/017509 priority patent/WO2017217140A1/ja
Publication of JP2017223148A publication Critical patent/JP2017223148A/ja
Publication of JP2017223148A5 publication Critical patent/JP2017223148A5/ja
Priority to US16/211,733 priority patent/US10443551B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6512178B2 publication Critical patent/JP6512178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • F02M37/0029Pressure regulator in the low pressure fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0052Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/54Arrangement of fuel pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/005Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図るプレッシャレギュレータの提供。【解決手段】リターン通路291に対して第一圧力室201を開閉する弁部材206と、第一圧力室201と第二圧力室202とを仕切っている状態で弁部材206と連動する第一仕切部材204と、第二圧力室202と第三圧力室203とを仕切っている状態で弁部材206及び第一仕切部材204と連動する第二仕切部材205と、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態とリターン通路291に対する第二圧力室202の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替え、且つ燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態とリターン通路291に対する第三圧力室203の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット22とを、設ける。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料タンク内において燃料ポンプにより汲み上げられた燃料を内燃機関側へ向かって流通させる燃料流通通路の燃料圧力を調整するプレッシャレギュレータ、及びそれを含む燃料供給装置に関する。
従来、内燃機関側へ向かう燃料流通通路からリターン通路を通じて燃料を燃料タンク内へと逃がすことで、燃料流通通路の燃料圧力を調整するプレッシャレギュレータは、例えば燃料供給装置において広く利用されている。こうしたプレッシャレギュレータの一種として特許文献1には、燃料流通通路から分岐した燃料の流入する圧力室を複数備えたものが、開示されている。
具体的に、特許文献1に開示のプレッシャレギュレータでは、隣り合う第一圧力室と第二圧力室とが第一ダイヤフラムにより仕切られていると共に、隣り合う第二圧力室と第三圧力室とが第二ダイヤフラムにより仕切られている。ここで、燃料流通通路に対する第二及び第三圧力室の各々の開閉状態が三方弁により切り替えられることで、リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材は、第一及び第二ダイヤフラムと連動する。その結果、第一圧力室からリターン通路へと逃される燃料の流量が三方弁の切り替え位置に応じて制御されることで、燃料流通通路における燃料圧力が調整されるようになっている。
特許第4704407号公報
さて、特許文献1に開示のプレッシャレギュレータとして一実施形態のものでは、第二及び第三圧力室が絞りを通じて燃料タンク内に開放されている。そのため、第二及び第三圧力室から燃料が常に逃される分、燃料ポンプに余分な仕事を強いることになるので、燃費の向上が妨げられてしまう。
また一方、特許文献1に開示のプレッシャレギュレータとして別実施形態のものでは、第二及び第三圧力室がリターン通路に対して常に閉塞されている。そのため、燃料流通通路に対する第二及び第三圧力室の各々の開閉状態を三方弁により切り替えても、それら各圧力室では切り替え前の燃料圧力から素早く変化し難く、応答性及び調圧精度の向上が妨げられてしまう。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図るプレッシャレギュレータ、並びにそれを含む燃料供給装置を、提供することにある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。尚、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された第一発明は、
燃料タンク(3)内において燃料ポンプ(28)により汲み上げられた燃料を内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)から、リターン通路(291)を通じて燃料を燃料タンク内へ逃がすことにより、燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2,P3)を調整するプレッシャレギュレータ(2)であって、
燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第一圧力室(201)と、
第一圧力室と隣り合っており、燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第二圧力室(202)と、
第二圧力室と隣り合っており、燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第三圧力室(203)と、
リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材(206)と、
第一圧力室と第二圧力室とを仕切っている状態で弁部材と連動する第一仕切部材(204)と、
第二圧力室と第三圧力室とを仕切っている状態で弁部材及び第一仕切部材と連動する第二仕切部材(205)と、
燃料流通通路に対する第二圧力室の開閉状態とリターン通路に対する第二圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替え、且つ燃料流通通路に対する第三圧力室の開閉状態とリターン通路に対する第三圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット(22)とを、備える。
第一発明によると、隣り合う第一及び第二圧力室が第一仕切部材により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室が第二仕切部材により仕切られている。かかる仕切り構造下、燃料流通通路に対する第二及び第三圧力室の各々の開閉状態が切替ユニットにより切り替えられると、リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材が第一及び第二仕切部材と連動することで、燃料流通通路における燃料圧力が調整される。
ここで第一発明の第二圧力室は、燃料流通通路に対する開閉状態とリターン通路に対する開閉状態とを、切替ユニットにより互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第二圧力室では、燃料ポンプに余分な仕事を強いる事態がリターン通路に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、燃料流通通路及びリターン通路に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。
また、同様に第一発明の第三圧力室は、燃料流通通路に対する開閉状態とリターン通路に対する開閉状態とを、切替ユニットにより互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第三圧力室でも、燃料ポンプに余分な仕事を強いる事態がリターン通路に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、燃料流通通路及びリターン通路に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。
したがって、以上の如き作用を奏し得る第一発明によれば、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
また、上述の課題を解決するために開示された第二発明は、
燃料タンク(3)内において燃料ポンプ(28)により汲み上げられた燃料を内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)から、リターン通路(291)を通じて燃料を燃料タンク内へ逃がすことにより、燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2)を調整するプレッシャレギュレータ(2002)であって、
燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第一圧力室(201)と、
第一圧力室と隣り合っており、燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第二圧力室(202)と、
第二圧力室と隣り合っており、燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第三圧力室(203)と、
リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材(206)と、
第一圧力室と第二圧力室とを仕切っている状態で弁部材と連動する第一仕切部材(204)と、
第二圧力室と第三圧力室とを仕切っている状態で弁部材及び第一仕切部材と連動する第二仕切部材(205)と、
燃料流通通路に対する第三圧力室の開閉状態とリターン通路に対する第三圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット(2022)とを、備える。
第二発明によると、隣り合う第一及び第二圧力室が第一仕切部材により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室が第二仕切部材により仕切られている。かかる仕切り構造下、燃料流通通路に対する第三圧力室の開閉状態が切替ユニットにより切り替えられると、リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材が第一及び第二仕切部材と連動することで、燃料流通通路における燃料圧力が調整される。
ここで第二発明の第三圧力室は、燃料流通通路に対する開閉状態とリターン通路に対する開閉状態とを、切替ユニットにより互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第三圧力室では、燃料ポンプに余分な仕事を強いる事態がリターン通路に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、燃料流通通路及びリターン通路に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。
したがって、以上の如き作用を奏し得る第二発明によれば、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
さらに、上述の課題を解決するために開示された第三発明は、
燃料タンク(3)内において燃料ポンプ(28)により汲み上げられた燃料を内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)から、リターン通路(291)を通じて燃料を燃料タンク内へ逃がすことにより、燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2)を調整するプレッシャレギュレータ(3002,4002)であって、
燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第一圧力室(201)と、
第一圧力室と隣り合っており、燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第二圧力室(202)と、
第二圧力室と隣り合っており、燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第三圧力室(203)と、
リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材(206)と、
第一圧力室と第二圧力室とを仕切っている状態で弁部材と連動する第一仕切部材(204,4204)と、
第二圧力室と第三圧力室とを仕切っている状態で弁部材及び第一仕切部材と連動する第二仕切部材(205,4205)と、
燃料流通通路に対する第二圧力室の開閉状態とリターン通路に対する第二圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット(3022)とを、備える。
第三発明によると、隣り合う第一及び第二圧力室が第一仕切部材により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室が第二仕切部材により仕切られている。かかる仕切り構造下、燃料流通通路に対する第二圧力室の開閉状態が切替ユニットにより切り替えられると、リターン通路に対して第一圧力室を開閉する弁部材が第一及び第二仕切部材と連動することで、燃料流通通路における燃料圧力が調整される。
ここで第三発明の第二圧力室は、燃料流通通路に対する開閉状態とリターン通路に対する開閉状態とを、切替ユニットにより互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第二圧力室では、燃料ポンプに余分な仕事を強いる事態がリターン通路に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、燃料流通通路及びリターン通路に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。
したがって、以上の如き作用を奏し得る第三発明によれば、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
さらにまた、上述の課題を解決するために開示された第四発明は、
燃料タンク(3)内において燃料を汲み上げる燃料ポンプ(28)と、
燃料ポンプによる汲み上げ燃料を、内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)と、
燃料タンク内へ燃料を逃がすリターン通路(291)と、
燃料流通通路からリターン通路へ燃料を逃がすことにより、燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2,P3)を調整する第一〜第三発明のうちいずれかのプレッシャレギュレータ(2,2002,3002,4002)とを、含んで構成されている。
第四発明では、プレッシャレギュレータとして含んだ第一〜第三発明のうちいずれかの上記作用により、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
第一実施形態による燃料供給装置を示す全体構成図である。 第一実施形態によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 第一実施形態によるプレッシャレギュレータの全体作動を説明するための特性図である。 第一実施形態によるプレッシャレギュレータの一作動状態を示す模式図である。 第一実施形態によるプレッシャレギュレータの図4とは別の作動状態を示す模式図である。 第一実施形態によるプレッシャレギュレータの図4,5とは別の作動状態を示す模式図である。 第二実施形態によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 第二実施形態によるプレッシャレギュレータの全体作動を説明するための特性図である。 第二実施形態によるプレッシャレギュレータの一作動状態を示す模式図である。 第二実施形態によるプレッシャレギュレータの図9とは別の作動状態を示す模式図である。 第三実施形態によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 第三実施形態によるプレッシャレギュレータの全体作動を説明するための特性図である。 第三実施形態によるプレッシャレギュレータの一作動状態を示す模式図である。 第三実施形態によるプレッシャレギュレータの図13とは別の作動状態を示す模式図である。 第四実施形態によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図2の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図2の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図2の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図2の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図7の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図7の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図11の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図11の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図7の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図7の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図11の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。 図11の変形例によるプレッシャレギュレータを示す詳細構成図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように、本発明の第一実施形態によるプレッシャレギュレータ2を備えた燃料供給装置1は、燃料タンク3に搭載されることで、車両の内燃機関4に適用される。燃料供給装置1は、車両において燃料タンク3内に貯留された燃料を、燃料タンク3外の内燃機関4へと供給する。ここで、燃料タンク3の上壁には、挿入孔3aが貫通している。燃料供給装置1は、この挿入孔3aを通じて燃料タンク3内に挿入される。こうした挿入状態下にて燃料供給装置1からの燃料供給先となる内燃機関4は、ガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。
燃料供給装置1は、蓋体25及びポンプユニット26を備えている。蓋体25は、燃料タンク3の上壁に組み付けられる。かかる組み付けにより蓋体25は、挿入孔3aを閉塞する。蓋体25は、燃料供給管250及び電気コネクタ251を一体に有している。
燃料供給管250は、内部に燃料供給通路250aを形成している。燃料タンク3内において燃料供給通路250aは、ポンプユニット26の燃料流通通路290に連通している。燃料タンク3外において燃料供給通路250aは、内燃機関4の燃料搬送通路4aに連通する。こうした連通状態下、燃料タンク3内の燃料は、ポンプユニット26の燃料ポンプ28により汲み上げられることで、燃料供給通路250aから燃料タンク3外の燃料搬送通路4aへと供給される。
電気コネクタ251は、複数のターミナル251aを内包している。燃料タンク3内において各ターミナル251aは、ポンプユニット26の燃料ポンプ28とプレッシャレギュレータ2とのうちいずれかに電気接続されている。一方、燃料タンク3外において各ターミナル251aは、ECU等の制御回路系5に電気接続される。こうした電気接続状態下、燃料ポンプ28及びプレッシャレギュレータ2の各作動が制御回路系5により制御される。
ポンプユニット26は、燃料タンク3内において蓋体25の下方に収容される。ポンプユニット26は、サクションフィルタ27、燃料ポンプ28、通路部材29及びプレッシャレギュレータ2を含んで構成されている。
サクションフィルタ27は、例えば多孔質樹脂、織布、不織布、樹脂メッシュ及び金属メッシュ等の濾過機能を発揮する素材により、袋状に形成されている。サクションフィルタ27は、燃料タンク3内から自身の内側空間へと通過する燃料を、濾過する。
燃料ポンプ28は、例えばベーンポンプ又はトロコイドポンプ等の電動ポンプである。燃料ポンプ28の吸入口は、サクションフィルタ27の内側空間に連通している。燃料ポンプ28の吐出口は、通路部材29内の燃料流通通路290及び燃料供給管250内の燃料供給通路250aを介して、内燃機関4の燃料搬送通路4aに連通する。燃料ポンプ28は、電気コネクタ251のターミナル251aを介して制御回路系5に電気接続されることで、制御回路系5による制御に従って作動する。その結果として燃料ポンプ28は、燃料タンク3内の燃料をサクションフィルタ27により濾過させてから、吸入する。こうして吸入された燃料は、燃料ポンプ28により昇圧されてから吐出されることで、燃料流通通路290へと汲み上げられる。
通路部材29は、内部に燃料流通通路290及びリターン通路291を形成している。燃料流通通路290は、燃料ポンプ28の吐出口と燃料供給管250の燃料供給通路250aとに連通することで、燃料ポンプ28による汲み上げ燃料を内燃機関4側へと向かって流通させる。リターン通路291は、プレッシャレギュレータ2と燃料タンク3内とに連通することで、プレッシャレギュレータ2からの逃がし燃料を燃料タンク3内へ戻す。
プレッシャレギュレータ2は、ダイヤフラム式の燃料圧力調整弁である。プレッシャレギュレータ2は、燃料流通通路290とリターン通路291とに連通している。プレッシャレギュレータ2は、電気コネクタ251のターミナル251aを介して制御回路系5に電気接続されることで、制御回路系5による制御に従って作動する。その結果としてプレッシャレギュレータ2は、内燃機関4側への供給燃料の一部を、リターン通路291を通じて燃料流通通路290から燃料タンク3内へと逃がすことで、燃料流通通路290の燃料圧力を調整する。
(プレッシャレギュレータの詳細構成)
次に、プレッシャレギュレータ2の詳細構成を説明する。
図2に示すようにプレッシャレギュレータ2は、本体ユニット20、通路ユニット21及び切替ユニット22を備えている。本体ユニット20は、本体ボディ200、第一及び第二仕切部材204,205、弁部材206、弁座部材207及び弾性部材208を組み合わせてなる。
本体ボディ200は、複数の金属部材から全体として中空状に形成されている。本体ボディ200は、第一〜第三筒状部200a,200b,200cと、第一及び第二保持部200d,200eとを有している。
第一筒状部200aは、底部とは反対側端部に第一保持部200dを介して第二筒状部200bの連設された有底の円筒状を、呈している。第一筒状部200aは、第一圧力室201を内部に形成している。第二筒状部200bは、両端部にそれぞれ第一及び第二保持部200d,200eを介して第一及び第三筒状部200a,200cの連設された円筒状を、呈している。第二筒状部200bは、第二圧力室202を内部に形成して第一圧力室201と隣り合わせている。第三筒状部200cは、底部とは反対側端部に第二保持部200eを介して第二筒状部200bの連設された逆有底の円筒状を、呈している。第三筒状部200cは、第三圧力室203を内部に形成して第二圧力室202と隣り合わせている。
第一保持部200dは、第一圧力室201を囲む第一筒状部200aと、第二圧力室202を囲む第二筒状部200bとの境界箇所に、設けられている。第二保持部200eは、第二圧力室202を囲む第二筒状部200bと、第三圧力室203を囲む第三筒状部200cとの境界箇所に、設けられている。
第一仕切部材204は、本実施形態では弾性変形可能な可撓性を有した、ダイヤフラムである。第一仕切部材204は、例えばゴム及び基布の複合材等から円形膜状に形成されて、弾性変形可能な可撓性を有している。第一仕切部材204は、外周縁部を全周に亘って第一保持部200dに保持されることで、第一圧力室201と第二圧力室202とを仕切っている。第一仕切部材204は、第一及び第二圧力室201,202にそれぞれ露出する両面204a,204bに、互いに実質同じとなる共通の第一受圧面積S1を与えている。
第二仕切部材205は、本実施形態では弾性変形可能な可撓性を有した、ダイヤフラムである。第二仕切部材205は、例えばゴム及び基布の複合材等から円形膜状に形成されて、第二仕切部材205は、外周縁部を全周に亘って第二保持部200eに保持されることで、第二圧力室202と第三圧力室203とを仕切っている。第二仕切部材205は、第二及び第三圧力室202,203にそれぞれ露出する両面205a,205bに、互いに実質同じとなる共通の第二受圧面積S2を与えている。ここで本実施形態の第二受圧面積S2は、第一受圧面積S1よりも小さい値に予め設定されている。そこで本実施形態では、値が1よりも大きな面積比較係数Aを用いることで、第二受圧面積S2と第一受圧面積S1との相関関係は、次の式1により表される。
S1=A・S2 …(式1)
弁部材206は、複数の金属材から全体として円柱状に形成されている。弁部材206は、第一〜第三圧力室201,202,203に跨って収容されている。弁部材206は、第一及び第二仕切可動部206a,206d、弁可動部206b、継ぎ手可動部206c及び連結可動部206eを有している。
第一仕切可動部206aは、第一圧力室201において第一仕切部材204と同軸上に位置する円形板状を、呈している。第一仕切可動部206aは、第一仕切部材204のうち第一圧力室201側の面204aに、一体変位可能に装着されている。弁可動部206bは、第一仕切可動部206aと同軸上に位置する円形板状を、呈している。弁可動部206bは、ボール状の継ぎ手可動部206cを介して、第一仕切可動部206aに装着されている。
第二仕切可動部206dは、第三圧力室203において第二仕切部材205と同軸上に位置する円形板状を、呈している。第二仕切可動部206dは、第二仕切部材205のうち第三圧力室203側の面205bに、一体変位可能に装着されている。連結可動部206eは、第二圧力室202において第一及び第二仕切部材204,205と同軸上に位置する円柱状を、呈している。連結可動部206eの一端部は、第一仕切部材204のうち第二圧力室202側の面204bに、一体変位可能に装着されている。連結可動部206eの他端部は、第二仕切部材205のうち第二圧力室202側の面205aに、一体変位可能に装着されている。
こうした構成の弁部材206は、第一及び第二仕切部材204,205により仕切られる三つの圧力室201,202,203に跨って配置された状態下、それら仕切部材204,205と連動して軸方向に往復変位可能となっている。換言すれば、第一仕切部材204は、第一及び第二圧力室201,202を仕切った状態で弁部材206と連動する一方、第二仕切部材205は、第二及び第三圧力室202,203を仕切った状態で弁部材206及び第一仕切部材204と連動する。
弁座部材207は、一つ又は複数の金属材から全体として円筒状に形成されている。弁座部材207は、本体ボディ200により保持されることで、第一筒状部200aの底部を液密に貫通している。弁座部材207は、第一逃がし通路207aを内部に形成している。弁座部材207において本体ボディ200外に突出した外側部分は、第一逃がし通路207aをリターン通路291に連通させている。弁座部材207において第一圧力室201に突入して露出した内側部分は、第一逃がし通路207aを第一圧力室201内に連通可能に開口させている。弁座部材207の内側部分は、第一圧力室201への突入側端面に、円環平面状の弁座207bを形成している。
弁座207bに対しては、弁部材206の弁可動部206bが軸方向への往復変位に応じて同軸上に離着座することで、リターン通路291に対して第一圧力室201が開閉される。具体的には、弁可動部206bが弁座207bに対して離座する、即ち弁座207bから軸方向に離間することで、第一圧力室201は、第一逃がし通路207aと連通してリターン通路291に対しては開放された開弁状態となる。そこで、弁座207bに対して弁可動部206bの離座する方向は、第一圧力室201の開放側となる開弁方向Doとして、定義される。一方、弁可動部206bが弁座207bに対して着座する、即ち弁座207bと軸方向に当接することで、第一圧力室201は、第一逃がし通路207aとは遮断されてリターン通路291に対しては閉塞された閉弁状態となる。そこで、弁座207bに対して弁可動部206bの着座する方向は、第一圧力室201の閉塞側となる閉弁方向Dcとして、定義される。
弾性部材208は、金属線材から圧縮コイルスプリング状に形成されている。弾性部材208は、第三圧力室203に収容されて第二仕切部材205と同軸上に位置している。弾性部材208は、第三圧力室203を囲む第三筒状部200cの底部と、第二仕切部材205に装着の第二仕切可動部206dとの間に介装されている。弾性部材208は、それら第三筒状部200c及び第二仕切可動部206d間での圧縮により弾性変形することで、弁部材206を閉弁方向Dcへと付勢するように復原力を発生する。ここで、弾性部材208の発生する復原力のうち、特に弁可動部206bが弁座207bに着座した閉弁状態での復原力は、セット荷重Fとして定義される。このセット荷重Fについては、弾性部材208と常に接触した状態となる第三筒状部200cの底部位置を、例えば金属プレス処理等により調整することで、予め設定可能となっている。
通路ユニット21は、複数の樹脂材又は金属材により形成されている。通路ユニット21は、第一〜第三分岐通路211,212,213と第二及び第三逃がし通路214,215とを、内部に形成している。
第一分岐通路211は、燃料流通通路290と第一圧力室201との間を連通している。燃料流通通路290に対して第一圧力室201を常に開放している開放状態の第一分岐通路211は、燃料流通通路290から分岐した燃料の一部を第一圧力室201内へと流入させる。その結果として燃料流通通路290と第一圧力室201とでは、内部の燃料圧力が実質等しくなる。このように第一圧力室201内へと流入した燃料は、上述の如く同室201と連通した開弁状態での第一逃がし通路207aにより、リターン通路291を通じて燃料タンク3内に逃がされる。
第二分岐通路212は、燃料流通通路290と第二圧力室202との間において切替ユニット22により開閉可能に、設けられている。燃料流通通路290に対して第二圧力室202の開放される開放状態での第二分岐通路212は、燃料流通通路290から分岐した燃料の一部を第二圧力室202内へと流入させる。その結果として燃料流通通路290と第二圧力室202とでは、内部の燃料圧力が実質等しくなる。
第三分岐通路213は、燃料流通通路290と第三圧力室203との間において切替ユニット22により開閉可能に、設けられている。燃料流通通路290に対して第三圧力室203の開放される開放状態での第三分岐通路213は、燃料流通通路290から分岐した燃料の一部を第三圧力室203内へと流入させる。その結果として燃料流通通路290と第三圧力室203とでは、内部の燃料圧力が実質等しくなる。
第二逃がし通路214は、リターン通路291と第二圧力室202との間において切替ユニット22により開閉可能に、設けられている。リターン通路291に対して第二圧力室202の開放される開放状態での第二逃がし通路214は、リターン通路291を通じて第二圧力室202内の燃料を燃料タンク3内へと逃がす。その結果として第二圧力室202と、燃料タンク3内のうち燃料よりも上方の空間とでは、内部圧力が実質等しい且つ大気圧として擬制可能な圧力となる。
第三逃がし通路215は、リターン通路291と第三圧力室203との間において切替ユニット22により開閉可能に、設けられている。リターン通路291に対して第三圧力室203の開放される開放状態での第三逃がし通路215は、リターン通路291を通じて第三圧力室203内の燃料を燃料タンク3内へと逃がす。その結果として第三圧力室203と、燃料タンク3内のうち燃料よりも上方の空間とでは、内部圧力が実質等しい且つ大気圧として擬制可能な圧力となる。
切替ユニット22は、第一〜第三電磁弁221,222,223を組み合わせてなる。各電磁弁221,222,223は、それぞれ電気コネクタ251のターミナル251aを介して制御回路系5に電気接続される。
第一電磁弁221は、四ポート式の方向切替弁であり、第二及び第三逃がし通路214,215の中途部に跨って設けられている。第一電磁弁221は、制御回路系5による通電制御に従うことで、リターン通路291に対する第二圧力室202の開閉状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開閉状態とを、共通な開放状態及び互いに逆の開放関係の間で切り替える。
具体的に、図3のうち第一モードM1の欄と図4とに示すように第一電磁弁221は、リターン通路291に対する第二圧力室202の開放状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開放状態とを、所定の通電量により実現する。一方、図3のうち第二モードM2の欄と図5とに示すように第一電磁弁221は、リターン通路291に対する第二圧力室202の閉塞状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開放状態とを、通電量の変化により実現する。さらに、図3のうち第三モードM3の欄と図6とに示すように第一電磁弁221は、リターン通路291に対する第二圧力室202の開放状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の閉塞状態とを、通電の停止により実現する。
図2に示すように第二電磁弁222は、二ポート式の方向切替弁であり、第二分岐通路212の中途部に設けられている。第二電磁弁222は、制御回路系5による通電制御に従うことで、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態を、第一電磁弁221による第二圧力室202のリターン通路291に対する開閉状態とは逆の開閉関係に切り替える。
具体的に、図3のうち第二モードM2の欄と図5とに示すように第二電磁弁222は、リターン通路291に対する第二圧力室202の閉塞状態とは逆に、燃料流通通路290に対して第二圧力室202の連通する開放状態を、通電により実現する。一方、図3のうち第一及び第三モードM1,M3の欄と図4,6とに示すように第二電磁弁222は、リターン通路291に対する第二圧力室202の開放状態とは逆に、燃料流通通路290に対して第二圧力室202の遮断される閉塞状態を、通電の停止により実現する。
図2に示すように第三電磁弁223は、二ポート式の方向切替弁であり、第三分岐通路213の中途部に設けられている。第三電磁弁223は、制御回路系5による通電制御に従うことで、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態を、第一電磁弁221による第三圧力室203のリターン通路291に対する開閉状態とは逆の開閉関係に切り替える。
具体的に、図3のうち第一及び第二モードM1,M2の欄と図4,5とに示すように第三電磁弁223は、リターン通路291に対する第三圧力室203の開放状態とは逆に、燃料流通通路290に対して第三圧力室203の遮断される閉塞状態を、通電により実現する。一方、図3のうち第三モードM3の欄と図6とに示すように第三電磁弁223は、リターン通路291に対する第三圧力室203の閉塞状態とは逆に、燃料流通通路290に対して第三圧力室203の連通する開放状態を、通電の停止により実現する。
ここで視点を変えてみると、図3のうち第二モードM2の欄と図5とに示すように第三電磁弁223は、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開放状態とは逆に、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の閉塞状態を、通電により実現する。一方、図3のうち第三モードM3の欄と図6とに示すように第三電磁弁223は、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の閉塞状態とは逆に、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開放状態を、通電の停止により実現する。さらに、図3のうち第一モードM1の欄と図4とに示すように第三電磁弁223は、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の閉塞状態と共通な開閉関係として、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の閉塞状態を、通電により実現する。
このように切替ユニット22では、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態と、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態とが、互いに逆の開閉関係及び共通な閉塞状態の間で切り替えられるのである。
(プレッシャレギュレータの全体作動)
次に、プレッシャレギュレータ2の全体作動を説明する。尚、以下の説明において、各モードM1,M2,M3での燃料圧力は、燃料タンク3内のうち燃料よりも上方の空間圧力として擬制可能な大気圧に対する燃料圧力のゲージ圧(即ち、差圧)を、意味している。また、以下の説明では、弾性部材208の復原力を、弁部材206の変位位置に拘わらずセット荷重Fとして近似する。
まず、図3,4に示す第一モードM1では、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の閉塞状態と、リターン通路291に対する第二圧力室202の開放状態とが、切替ユニット22により実現される。それと共に第一モードM1では、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の閉塞状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開放状態とが、切替ユニット22により実現される。これらの結果として燃料流通通路290の燃料圧力P1は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P1は、セット荷重Fと第一受圧面積S1とを用いた次の式2により、表される。
P1=F/S1 …(式2)
次に、図3,5に示す第二モードM2では、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開放状態と、リターン通路291に対する第二圧力室202の閉塞状態とが、切替ユニット22により実現される。それと共に第二モードM2では、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の閉塞状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開放状態とが、切替ユニット22により実現される。これら結果として燃料流通通路290の燃料圧力P2は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力だけでなく、第二圧力室202の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P2は、セット荷重Fと第一受圧面積S1と面積比較係数Aとを用いた次の式3により、表される。
P2=A・F/S1 …(式3)
次に、図3,6に示す第三モードM3では、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の閉塞状態と、リターン通路291に対する第二圧力室202の開放状態とが、切替ユニット22により実現される。それと共に第三モードM3では、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開放状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の閉塞状態とが、切替ユニット22により実現される。これら結果として燃料流通通路290の燃料圧力P3は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力だけでなく、第三圧力室203の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P3は、セット荷重Fと第一受圧面積S1と面積比較係数Aとを用いた次の式4により、表される。
P3=A・F/{S1・(A−1)} …(式4)
以上のように表される式2,3,4から本実施形態では、面積比較係数Aが次の式5を満たす範囲にて、各モードM1,M2,M3における燃料流通通路290の燃料圧力P1,P2,P3が次の式6を成立させることとなる。したがって、燃料流通通路290の燃料圧力が最も高圧の燃料圧力P3となる第三モードM3は、例えば高温状態での燃料のベーパ化を抑制する必要がある内燃機関の再始動時等に、実行される。そこで特に、第三モードM3において全電磁弁221,222,223への通電が停止する本実施形態では、再始動時だけでなく、再始動前における内燃機関の停止状態でも切替ユニット22が通電停止によって第三モードM3となることで、燃料のベーパ化抑制効果が高められる。一方、燃料流通通路290の燃料圧力が最も低圧の燃料圧力P1となる第一モードM1は、例えば燃料の消費を抑えて燃費の向上を図る必要がある内燃機関の定常運転時等に、実行される。さらに、燃料流通通路290の燃料圧力が中間の燃料圧力P2となる第二モードM2は、例えば内燃機関の急激な空燃費変動を抑える必要がある、最高圧の第三モードM3から最低圧の第一モードM1への移行期間等に、実行される。
1<A<2 …(式5)
P1<P2<P3 …(式6)
(作用効果)
ここまで説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、隣り合う第一及び第二圧力室201,202が第一仕切部材204により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室202,203が第二仕切部材205により仕切られている。かかる仕切り構造下、燃料流通通路290に対する第二及び第三圧力室202,203の各々の開閉状態が切替ユニット22により切り替えられると、リターン通路291に対して第一圧力室201を開閉する弁部材206が第一及び第二仕切部材204,205と連動することで、燃料流通通路290における燃料圧力が調整される。
ここで第一実施形態の第二圧力室202は、第一〜第三モードM1〜M3において、燃料流通通路290に対する開閉状態とリターン通路291に対する開閉状態とを、切替ユニット22により互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第二圧力室202では、燃料ポンプ28に余分な仕事を強いる事態が通路291に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、通路290,291に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。尚、弁部材206を収容している第一実施形態の第二圧力室202では特に、通路290,291に対する開閉状態の切り替え毎に燃料が循環するため、滞留して劣化した燃料により当該収容要素206の信頼性が低下するのを抑制できる効果もある。
また、同様に第一実施形態の第三圧力室203は、第一〜第三モードM1〜M3において、燃料流通通路290に対する開閉状態とリターン通路291に対する開閉状態とを、切替ユニット22により互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第三圧力室203でも、燃料ポンプ28に余分な仕事を強いる事態が通路291に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、通路290,291に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。尚、弾性部材208及び弁部材206を収容している第一実施形態の第三圧力室203では特に、通路290,291に対する開閉状態の切り替え毎に燃料が循環するため、滞留して劣化した燃料により当該収容要素208,206の信頼性が低下するのを抑制できる効果もある。
さらに、第一実施形態の切替ユニット22によると、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態は、リターン通路291に対する第二圧力室202の開閉状態と逆の開閉関係に切り替えられるだけではない。具体的に第二及び第三モードM2,M3において、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態は、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態とも逆の開閉関係に切り替えられる。これにより、リターン通路291に対する第三圧力室203の開閉状態は、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態と逆の開閉関係に切り替えられるだけではなくなる。具体的に第二及び第三モードM2,M3において、リターン通路291に対する第三圧力室203の開閉状態は、リターン通路291に対する第二圧力室202の開閉状態とも逆の開閉関係に切り替えられることとなる。故に、こうした第二及び第三圧力室202,203の開閉切り替えによれば、燃料流通通路290において少なくとも二段階に調整される燃料圧力の当該調整毎に、切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得るのである。
しかも、第一実施形態の切替ユニット22によると、燃料流通通路290に対する第二及び第三圧力室202,203の各々の開閉状態は、第一〜第三モードM1〜M3において、互いに逆の開閉関係及び共通な閉塞状態の間で切り替えられる。これにより、リターン通路291に対する第二及び第三圧力室202,203の開閉状態は、第一〜第三モードM1〜M3において、互いに逆の開閉関係及び共通な開放状態の間で切り替えられることとなる。故に、こうした第二及び第三圧力室202,203の開閉切り替えによれば、燃料流通通路290において三段階に調整される燃料圧力の当該調整毎に、切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得るのである。
したがって、以上の如き作用を奏し得る第一実施形態によれば、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
加えて、第一実施形態による弾性部材208は、第一及び第二仕切部材204,205と連動する弁部材206を、第一圧力室201の閉塞側となる閉弁方向Dcへと付勢する。かかる付勢構造下、ダイヤフラムである第一仕切部材204は、第一及び第二圧力室201,202に対して共通の第一受圧面積S1を両面204a,204bに与えている。それと共に、ダイヤフラムである第二仕切部材205は、第二及び第三圧力室202,203に対して共通且つ第一受圧面積S1よりも小さな第二受圧面積S2を両面205a,205bに与えている。故に、こうした第一及び第二受圧面積S1,S2がそれぞれ第一及び第二仕切部材204,205に与えられていることによれば、燃料流通通路290における燃料圧力が正圧の範囲に確実に調整され得るので、プレッシャレギュレータ2としての信頼性を高めることが可能となる。
(第二実施形態)
図7に示すように本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。
第二実施形態によるプレッシャレギュレータ2002の通路ユニット2021は、第二分岐通路212を形成していない。また、それに応じて通路ユニット2021の第三逃がし通路2215は、後に詳述する切替ユニット2022よりも第三圧力室203側となる共通部分2216を、第三分岐通路2213と共有している。尚、通路ユニット2021について、これら以外の点は第一実施形態で説明のものと同様である。
第二実施形態によるプレッシャレギュレータ2002の切替ユニット2022は、第三電磁弁2223のみからなり、当該第三電磁弁2223が電気コネクタ251のターミナル251aを介して制御回路系5に電気接続される。第三電磁弁2223は、三ポート式の方向切替弁であり、第三圧力室203側に共通部分2216を共有した第三分岐通路2213及び第三逃がし通路2215の中途部となる箇所に、設けられている。第三電磁弁2223は、制御回路系5による通電制御に従うことで、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開閉状態とを、互いに逆の開閉関係に切り替える。
具体的に、図8のうち第一モードM1の欄と図9とに示すように第三電磁弁2223は、燃料流通通路290に対して第三圧力室203の遮断される閉塞状態と、それとは逆にリターン通路291に対して第三圧力室203の連通する開放状態とを、通電により実現する。一方、図9のうち第二モードM2の欄と図10とに示すように第三電磁弁2223は、燃料流通通路290に対して第三圧力室203の連通する開放状態と、それとは逆にリターン通路291に対して第三圧力室203の遮断される閉塞状態とを、通電の停止により実現する。
以下、このような第二実施形態におけるプレッシャレギュレータ2002の全体作動を、説明する。尚、第二実施形態においても、第二受圧面積S2は第一受圧面積S1よりも小さい値に予め設定されていることから、第一実施形態で説明の式1によって表される面積比較係数Aが1よりも大きな値となる。
まず、図8,9に示す第一モードM1では、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の閉塞状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の開放状態とが、切替ユニット2022により実現される。その結果として燃料流通通路290の燃料圧力P1は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P1は、セット荷重Fと第一受圧面積S1とを用いた次の式7により、表される。
P1=F/S1 …(式7)
次に、図8,10に示す第二モードM2では、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開放状態と、リターン通路291に対する第三圧力室203の閉塞状態とが、切替ユニット2022により実現される。その結果として燃料流通通路290の燃料圧力P2は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力だけでなく、第三圧力室203の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P2は、セット荷重Fと第一受圧面積S1と面積比較係数Aとを用いた次の式4により、表される。
P2=A・F/{S1・(A−1)} …(式8)
以上のように表される式7,8から第二実施形態では、各モードM1,M2における燃料流通通路290の燃料圧力P1,P2が次の式9を成立させることとなる。したがって、燃料流通通路290の燃料圧力が高圧側の燃料圧力P2となる第二モードM2は、例えば高温状態での燃料のベーパ化を抑制する必要がある内燃機関の再始動時等に、実行される。そこで特に、第二モードM2において第三電磁弁2223への通電が停止する第二実施形態では、再始動時だけでなく、再始動前における内燃機関の停止状態でも切替ユニット2022が通電停止によって第二モードM2となることで、燃料のベーパ化抑制効果が高められる。一方、燃料流通通路290の燃料圧力が低圧側の燃料圧力P1となる第一モードM1は、例えば燃料の消費を抑えて燃費の向上を図る必要がある内燃機関の定常運転時等に、実行される。
P1<P2 …(式9)
ここまで説明した第二実施形態においても、隣り合う第一及び第二圧力室201,202が第一仕切部材204により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室202,203が第二仕切部材205により仕切られている。かかる仕切り構造下、燃料流通通路290に対する第三圧力室203の開閉状態が切替ユニット2022により切り替えられると、リターン通路291に対して第一圧力室201を開閉する弁部材206が第一及び第二仕切部材204,205と連動することで、燃料流通通路290における燃料圧力が調整される。
ここで第二実施形態の第三圧力室203は、燃料流通通路290に対する開閉状態とリターン通路291に対する開閉状態とを、切替ユニット2022により互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第三圧力室203では、燃料ポンプ28に余分な仕事を強いる事態が通路291に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、通路290,291に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。ここで特に、そうした切替ユニット2022により第三圧力室203のみが開閉切り替えされることによれば、通路290において二段階に調整される燃料圧力の当該調整毎に、切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。
したがって、以上の如き作用を奏し得る第二実施形態によっても、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
加えて第二実施形態においても、弾性部材208が弁部材206を閉弁方向Dcへと付勢している。さらに第二実施形態においても、かかる付勢構造下、ダイヤフラムである第一及び第二仕切部材204,205が第一及び第二圧力室201,202に対して共通の第一及び第二受圧面積S1,S2を与え、第一受圧面積S1よりも第二受圧面積S2が小さくなっている。故に、こうした第一及び第二受圧面積S1,S2がそれぞれ第一及び第二仕切部材204,205に与えられていることによれば、燃料流通通路290における燃料圧力が正圧の範囲に確実に調整され得るので、プレッシャレギュレータ2002としての信頼性を高めることが可能となる。
(第三実施形態)
図11に示すように本発明の第三実施形態は、第一実施形態の変形例である。
第三実施形態によるプレッシャレギュレータ3002の通路ユニット3021は、第三分岐通路213を形成していない。また、それに応じて通路ユニット3021の第二逃がし通路3214は、後に詳述する切替ユニット3022よりも第二圧力室202側となる共通部分3216を、第二分岐通路3212と共有している。尚、通路ユニット3021について、これら以外の点は第一実施形態で説明のものと同様である。
第三実施形態によるプレッシャレギュレータ3002の切替ユニット3022は、第二電磁弁3222のみからなり、当該第二電磁弁3222が電気コネクタ251のターミナル251aを介して制御回路系5に電気接続される。第二電磁弁3222は、三ポート式の方向切替弁であり、第二圧力室202側に共通部分3216を共有した第二分岐通路3212及び第二逃がし通路3214の中途部となる箇所に、設けられている。第二電磁弁3222は、制御回路系5による通電制御に従うことで、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態と、リターン通路291に対する第二圧力室202の開閉状態とを、互いに逆の開閉関係に切り替える。
具体的に、図12のうち第一モードM1の欄と図13とに示すように第二電磁弁3222は、燃料流通通路290に対して第二圧力室202の遮断される閉塞状態と、それとは逆にリターン通路291に対して第二圧力室202の連通する開放状態とを、通電の停止により実現する。一方、図12のうち第二モードM2の欄と図14とに示すように第二電磁弁3222は、燃料流通通路290に対して第二圧力室202の連通する開放状態と、それとは逆にリターン通路291に対して第二圧力室202の遮断される閉塞状態とを、通電により実現する。
以下、このような第三実施形態におけるプレッシャレギュレータ3002の全体作動を、説明する。尚、第三実施形態においても、第二受圧面積S2は第一受圧面積S1よりも小さい値に予め設定されていることから、第一実施形態で説明の式1によって表される面積比較係数Aが1よりも大きな値となる。
まず、図12,13に示す第一モードM1では、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の閉塞状態と、リターン通路291に対する第二圧力室202の開放状態とが、切替ユニット3022により実現される。その結果として燃料流通通路290の燃料圧力P1は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P1は、セット荷重Fと第一受圧面積S1とを用いた次の式10により、表される。
P1=F/S1 …(式10)
次に、図12,14に示す第二モードM2では、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開放状態と、リターン通路291に対する第二圧力室202の閉塞状態とが、切替ユニット3022により実現される。その結果として燃料流通通路290の燃料圧力P2は、開弁状態となる第一圧力室201の燃料圧力だけでなく、第二圧力室202の燃料圧力と実質等しくなる。故に燃料流通通路290の燃料圧力P2は、セット荷重Fと第一受圧面積S1と面積比較係数Aとを用いた次の式11により、表される。
P2=A・F/S1 …(式11)
以上のように表される式10,11から第三実施形態では、各モードM1,M2における燃料流通通路290の燃料圧力P1,P2が次の式12を成立させることとなる。したがって、燃料流通通路290の燃料圧力が高圧側の燃料圧力P2となる第二モードM2は、例えば高温状態での燃料のベーパ化を抑制する必要がある内燃機関の再始動時等に、実行される。一方、燃料流通通路290の燃料圧力が低圧側の燃料圧力P1となる第一モードM1は、例えば燃料の消費を抑えて燃費の向上を図る必要がある内燃機関の定常運転時等に、実行される。
P1<P2 …(式12)
ここまで説明した第三実施形態においても、隣り合う第一及び第二圧力室201,202が第一仕切部材204により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室202,203が第二仕切部材205により仕切られている。かかる仕切り構造下、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態が切替ユニット3022により切り替えられると、リターン通路291に対して第一圧力室201を開閉する弁部材206が第一及び第二仕切部材204,205と連動することで、燃料流通通路290における燃料圧力が調整される。
ここで第三実施形態の第二圧力室202は、燃料流通通路290に対する開閉状態とリターン通路291に対する開閉状態とを、切替ユニット3022により互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に第二圧力室202では、燃料ポンプ28に余分な仕事を強いる事態が通路291に対する閉状態への切り替えにより回避され得る一方、通路290,291に対する開閉状態の切り替え毎に切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。ここで特に、そうした切替ユニット3022により第二圧力室202のみが開閉切り替えされることによれば、通路290において二段階に調整される燃料圧力の当該調整毎に、切り替え前の燃料圧力からの変化が素早く生じ得る。
したがって、以上の如き作用を奏し得る第三実施形態によっても、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
加えて第三実施形態においても、弾性部材208が弁部材206を閉弁方向Dcへと付勢している。さらに第三実施形態においても、かかる付勢構造下、ダイヤフラムである第一及び第二仕切部材204,205が第一及び第二圧力室201,202に対して共通の第一及び第二受圧面積S1,S2を与え、第一受圧面積S1よりも第二受圧面積S2が小さくなっている。故に、こうした第一及び第二受圧面積S1,S2がそれぞれ第一及び第二仕切部材204,205に与えられていることによれば、燃料流通通路290における燃料圧力が正圧の範囲に確実に調整され得るので、プレッシャレギュレータ3002としての信頼性を高めることが可能となる。
(第四実施形態)
図15に示すように本発明の第四実施形態は、第三実施形態の変形例である。
第四実施形態によるプレッシャレギュレータ4002の本体ユニット4020では、第二仕切部材4205の第二受圧面積S2が第一仕切部材4204の第一受圧面積S1よりも大きな値に予め設定されている。故に、第一実施形態で説明の式1によって表される面積比較係数Aは、第四実施形態では1よりも小さな値となる。その結果、第三実施形態で説明の式10,11から第四実施形態では、各モードM1,M2における燃料流通通路290の燃料圧力P1,P2が次の式13を成立させることとなる。尚、本体ユニット4020について、これら以外の点は第一実施形態で説明のものと同様である。
P1>P2 …(式13)
したがって、燃料流通通路290の燃料圧力が高圧側の燃料圧力P1となる第一モードM1は、例えば高温状態での燃料のベーパ化を抑制する必要がある内燃機関の再始動時等に、実行される。そこで特に、第三実施形態と同様に第一モードM1において第二電磁弁3222への通電が停止することとなる第四実施形態では、再始動時だけでなく、再始動前における内燃機関の停止状態でも切替ユニット3022が通電停止によって第一モードM1となることで、燃料のベーパ化抑制効果が高められる。一方、燃料流通通路290の燃料圧力が低圧側の燃料圧力P2となる第二モードM2は、例えば燃料の消費を抑えて燃費の向上を図る必要がある内燃機関の定常運転時等に、実行される。
ここまで説明した第四実施形態は、隣り合う第一及び第二圧力室201,202が第一仕切部材4204により仕切られていると共に、隣り合う第二及び第三圧力室202,203が第二仕切部材4205により仕切られている構造となる。かかる仕切り構造下、燃料流通通路290に対する第二圧力室202の開閉状態が切替ユニット3022により切り替えられると、リターン通路291に対して第一圧力室201を開閉する弁部材206が第一及び第二仕切部材4204,4205と連動することで、燃料流通通路290における燃料圧力が調整されることとなる。
ここで第四実施形態の第二圧力室202は、燃料流通通路290に対する開閉状態とリターン通路291に対する開閉状態とを、第三実施形態で説明の切替ユニット3022によって互いに逆の開閉関係に切り替えられる。故に、第三実施形態と同様な作用を奏し得ることから、燃費の向上と両立して応答性及び調圧精度の向上を図ることが可能となる。
加えて第四実施形態においても、弾性部材208が弁部材206を閉弁方向Dcへと付勢している。さらに第四実施形態においては、かかる付勢構造下、ダイヤフラムである第一及び第二仕切部材4204,4205が第一及び第二圧力室201,202に対して共通の第一及び第二受圧面積S1,S2を与え、第一受圧面積S1よりも第二受圧面積S2が大きくなっている。故に、こうした第一及び第二受圧面積S1,S2がそれぞれ第一及び第二仕切部材4204,4205に与えられていることによっても、第四実施形態によるユニット3021,3022の第三実施形態と同様な構成では、燃料流通通路290における燃料圧力が正圧の範囲に確実に調整され得る。したがって、プレッシャレギュレータ4002としての信頼性を高めることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第一実施形態に関する変形例1としては、次の式14を満たす面積比較係数Aが採用されることで、各モードM1,M2,M3における燃料流通通路290の燃料圧力P1,P2,P3が次の式15を成立させてもよい。
A≧2 …(式14)
P1<P3≦P2 …(式15)
第一実施形態に関する変形例2としては、第一〜第三モードM1〜M3のうちいずれか一つを、実行しなくてもよい。ここで、第一モードM1を実行しない変形例2では、燃料流通通路290に対する第二及び第三圧力室202,203の各々の開閉状態が、互いに逆の開閉関係の間だけで切り替えられることとなる。
第一実施形態に関する変形例3としては、図16,17に示すように、第二及び第三電磁弁222,223の機能が、四ポート式の方向切替弁である電磁弁1224によって果たされてもよい。また、かかる変形例3に代えて又は加えて第一実施形態に関する変形例4としては、図16,18に示すように、第一電磁弁221の機能が、それぞれ二ポート式の方向切替弁である一対の電磁弁1225,1226によって果たされてもよい。
第一〜第四実施形態に関する変形例5としては、図19に示すように第一仕切部材204,4204が、第一及び第二圧力室201,202を仕切った状態で弁部材206と連動するピストンであってもよい。また、かかる変形例5に代えて又は加えて第一〜第四実施形態に関する変形例6としては、図19に示すように第二仕切部材205,4205が、第二及び第三圧力室202,203を仕切った状態で弁部材206及び第一仕切部材204,4204と連動するピストン(例えば図19では樹脂製ピストン)であってもよい。尚、ここで図19は、第一実施形態に関する変形例5,6を代表的に示している。
第二実施形態に関する変形例7としては、図20に示すように第一実施形態に準じた通路ユニット21の構成下にて第三電磁弁2223の機能が、第一実施形態に準じた第三電磁弁223と、第二モードM2がない以外は第一実施形態に準じた第一電磁弁221とによって、果たされてもよい。あるいは第二実施形態に関する変形例8としては、図21に示すように第一実施形態に準じた通路ユニット21の構成下にて第三電磁弁2223の機能が、第一実施形態に準じた第三電磁弁223と、第三逃がし通路215の中途部に設けられた二ポート式の方向切替弁である電磁弁1227とによって、果たされてもよい。
第三及び第四実施形態に関する変形例9としては、図22に示すように第一実施形態に準じた通路ユニット21の構成下にて第二電磁弁3222の機能が、第一実施形態に準じた第二電磁弁222と、第三モードM3がない以外は第一実施形態に準じた第一電磁弁221とによって、果たされてもよい。あるいは第三実施形態に関する変形例10としては、図23に示すように第一実施形態に準じた通路ユニット21の構成下にて第二電磁弁3222の機能が、第一実施形態に準じた第二電磁弁222と、第二逃がし通路214の中途部に設けられた二ポート式の方向切替弁である電磁弁1228とによって、果たされてもよい。尚、ここで図22,23は、それぞれ第三実施形態に関する変形例9,10を代表的に示している。
第二実施形態に関する変形例11としては、図24に示すように第二逃がし通路214が設けられず、第二筒状部200bを貫通する貫通孔1200fを通じて第二圧力室202が大気に開放されていてもよい。あるいは第二実施形態に関する変形例12としては、図25に示すように第二逃がし通路214が設けられず、第二筒状部200bを貫通する貫通孔1200fを弾性変形可能なダイヤフラム1200gが覆っていてもよい。
第三及び第四実施形態に関する変形例13としては、図26に示すように第三逃がし通路215が設けられず、第三筒状部200cを貫通する貫通孔1200hを通じて第三圧力室203が大気に開放されていてもよい。あるいは第三及び第四実施形態に関する変形例14としては、図27に示すように第三逃がし通路215が設けられず、第三筒状部200cを貫通する貫通孔1200hを弾性変形可能なダイヤフラム1200iが覆っていてもよい。尚、ここで図26,27は、それぞれ第三実施形態に関する変形例13,14を代表的に示している。
1 燃料供給装置、2,2002,3002,4002 プレッシャレギュレータ、3 燃料タンク、4 内燃機関、20,4020 本体ユニット、21,2021,3021 通路ユニット、22,2022,3022 切替ユニット、28 燃料ポンプ、201 第一圧力室、202 第二圧力室、203 第三圧力室、204,4204 第一仕切部材、両面 204a,204b,205a,205b 面、205,4205 第二仕切部材、206 弁部材、208 弾性部材、211 第一分岐通路、212 第二分岐通路、221 第一電磁弁、222,3222 第二電磁弁、223,2223 第三電磁弁、290 燃料流通通路、291 リターン通路、M1 第一モード、M2 第二モード、M3 第三モード、S1 第二受圧面積、S2 第二受圧面積

Claims (8)

  1. 燃料タンク(3)内において燃料ポンプ(28)により汲み上げられた燃料を内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)から、リターン通路(291)を通じて燃料を前記燃料タンク内へ逃がすことにより、前記燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2,P3)を調整するプレッシャレギュレータ(2)であって、
    前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第一圧力室(201)と、
    前記第一圧力室と隣り合っており、前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第二圧力室(202)と、
    前記第二圧力室と隣り合っており、前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第三圧力室(203)と、
    前記リターン通路に対して前記第一圧力室を開閉する弁部材(206)と、
    前記第一圧力室と前記第二圧力室とを仕切っている状態で前記弁部材と連動する第一仕切部材(204)と、
    前記第二圧力室と前記第三圧力室とを仕切っている状態で前記弁部材及び前記第一仕切部材と連動する第二仕切部材(205)と、
    前記燃料流通通路に対する前記第二圧力室の開閉状態と前記リターン通路に対する前記第二圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替え、且つ前記燃料流通通路に対する前記第三圧力室の開閉状態と前記リターン通路に対する前記第三圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット(22)とを、備えるプレッシャレギュレータ。
  2. 前記切替ユニットは、前記燃料流通通路に対する前記第二圧力室の開閉状態と前記燃料流通通路に対する前記第三圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える請求項1に記載のプレッシャレギュレータ。
  3. 前記切替ユニットは、前記燃料流通通路に対する前記第二圧力室の開閉状態と前記燃料流通通路に対する前記第三圧力室の開閉状態とを、互いに逆の開閉関係及び共通な閉塞状態の間で切り替える請求項2に記載のプレッシャレギュレータ。
  4. 燃料タンク(3)内において燃料ポンプ(28)により汲み上げられた燃料を内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)から、リターン通路(291)を通じて燃料を前記燃料タンク内へ逃がすことにより、前記燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2)を調整するプレッシャレギュレータ(2002)であって、
    前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第一圧力室(201)と、
    前記第一圧力室と隣り合っており、前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第二圧力室(202)と、
    前記第二圧力室と隣り合っており、前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第三圧力室(203)と、
    前記リターン通路に対して前記第一圧力室を開閉する弁部材(206)と、
    前記第一圧力室と前記第二圧力室とを仕切っている状態で前記弁部材と連動する第一仕切部材(204)と、
    前記第二圧力室と前記第三圧力室とを仕切っている状態で前記弁部材及び前記第一仕切部材と連動する第二仕切部材(205)と、
    前記燃料流通通路に対する前記第三圧力室の開閉状態と前記リターン通路に対する前記第三圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット(2022)とを、備えるプレッシャレギュレータ。
  5. 燃料タンク(3)内において燃料ポンプ(28)により汲み上げられた燃料を内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)から、リターン通路(291)を通じて燃料を前記燃料タンク内へ逃がすことにより、前記燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2)を調整するプレッシャレギュレータ(3002,4002)であって、
    前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第一圧力室(201)と、
    前記第一圧力室と隣り合っており、前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第二圧力室(202)と、
    前記第二圧力室と隣り合っており、前記燃料流通通路から分岐した燃料が流入する第三圧力室(203)と、
    前記リターン通路に対して前記第一圧力室を開閉する弁部材(206)と、
    前記第一圧力室と前記第二圧力室とを仕切っている状態で前記弁部材と連動する第一仕切部材(204,4204)と、
    前記第二圧力室と前記第三圧力室とを仕切っている状態で前記弁部材及び前記第一仕切部材と連動する第二仕切部材(205,4205)と、
    前記燃料流通通路に対する前記第二圧力室の開閉状態と前記リターン通路に対する前記第二圧力室の開閉状態とを互いに逆の開閉関係に切り替える切替ユニット(3022)とを、備えるプレッシャレギュレータ。
  6. 前記第一圧力室の閉塞側となる閉弁方向へ前記弁部材を付勢する弾性部材(208)を、さらに備え、
    前記第一仕切部材(204)は、前記第一圧力室及び前記第二圧力室に対して共通の第一受圧面積(S1)を両面(204a,204b)に与えているダイヤフラムであり、
    前記第二仕切部材(205)は、前記第二圧力室及び前記第三圧力室に対して共通且つ前記第一受圧面積よりも小さな第二受圧面積(S2)を両面(205a,205b)に与えているダイヤフラムである請求項1〜5のいずれか一項に記載のプレッシャレギュレータ。
  7. 前記第一圧力室の閉塞側となる閉弁方向へ前記弁部材を付勢する弾性部材(208)を、さらに備え、
    前記第一仕切部材(4204)は、前記第一圧力室及び前記第二圧力室に対して共通の第一受圧面積(S1)を両面(204a,204b)に与えているダイヤフラムであり、
    前記第二仕切部材(4205)は、前記第二圧力室及び前記第三圧力室に対して共通且つ前記第一受圧面積よりも大きな第二受圧面積(S2)を両面(205a,205b)に与えているダイヤフラムである請求項5に記載のプレッシャレギュレータ。
  8. 燃料タンク(3)内において燃料を汲み上げる燃料ポンプ(28)と、
    前記燃料ポンプによる汲み上げ燃料を、内燃機関(4)側へ向かって流通させる燃料流通通路(290)と、
    前記燃料タンク内へ燃料を逃がすリターン通路(291)と、
    前記燃料流通通路から前記リターン通路へ燃料を逃がすことにより、前記燃料流通通路の燃料圧力(P1,P2,P3)を調整する請求項1〜7のいずれか一項に記載のプレッシャレギュレータ(2,2002,3002,4002)とを、含んで構成されている燃料供給装置。
JP2016118359A 2016-06-14 2016-06-14 プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置 Active JP6512178B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118359A JP6512178B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置
CN201780036452.7A CN109312696B (zh) 2016-06-14 2017-05-09 调压器及燃料供给装置
KR1020187034840A KR102057289B1 (ko) 2016-06-14 2017-05-09 압력조절기 및 연료공급장치
PCT/JP2017/017509 WO2017217140A1 (ja) 2016-06-14 2017-05-09 プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置
US16/211,733 US10443551B2 (en) 2016-06-14 2018-12-06 Pressure regulator and fuel supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118359A JP6512178B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017223148A true JP2017223148A (ja) 2017-12-21
JP2017223148A5 JP2017223148A5 (ja) 2018-06-21
JP6512178B2 JP6512178B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=60664060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118359A Active JP6512178B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10443551B2 (ja)
JP (1) JP6512178B2 (ja)
KR (1) KR102057289B1 (ja)
CN (1) CN109312696B (ja)
WO (1) WO2017217140A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310142A (en) * 1980-03-13 1982-01-12 Tom Mcguane Industries, Inc. Fuel pressure regulator assembly
JPS6432066A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Nippon Denso Co Fuel pressure controller for engine
US5967119A (en) * 1998-03-11 1999-10-19 General Motors Corporation Electronically variable pressure control
JP2002235622A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009144686A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Aisan Ind Co Ltd 調圧弁及び燃料供給装置
WO2011001478A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP4704407B2 (ja) * 2007-10-26 2011-06-15 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472738A (en) 1977-11-24 1979-06-11 Senju Metal Industry Co Low temperature brazing alloy for silver electrode
JPS6332160A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Nippon Soken Inc 燃料供給装置
JPS6341665A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Mitsubishi Electric Corp 機関の燃料圧力調整装置
US5558068A (en) * 1994-05-31 1996-09-24 Zexel Corporation Solenoid valve unit for fuel injection apparatus
JPH08144888A (ja) 1994-11-16 1996-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP4320969B2 (ja) 2001-04-11 2009-08-26 株式会社デンソー 圧力調整システム
US7458362B2 (en) 2006-03-29 2008-12-02 Denso Corporation Fuel supply system for internal combustion engine
JP2010255458A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
JP4893817B2 (ja) 2009-12-23 2012-03-07 株式会社デンソー 燃料供給装置
US20110190686A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Margaret Henderson Hasse Applicator for feminine hygiene devices
JP2011190686A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Toyota Motor Corp 燃料供給装置
JP5472738B2 (ja) 2010-04-14 2014-04-16 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP5590970B2 (ja) * 2010-06-02 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 流体圧力調整装置およびこれを用いた燃料供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310142A (en) * 1980-03-13 1982-01-12 Tom Mcguane Industries, Inc. Fuel pressure regulator assembly
JPS6432066A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Nippon Denso Co Fuel pressure controller for engine
US5967119A (en) * 1998-03-11 1999-10-19 General Motors Corporation Electronically variable pressure control
JP2002235622A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Denso Corp 燃料供給装置
JP4704407B2 (ja) * 2007-10-26 2011-06-15 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP2009144686A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Aisan Ind Co Ltd 調圧弁及び燃料供給装置
WO2011001478A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190004755A (ko) 2019-01-14
JP6512178B2 (ja) 2019-05-15
WO2017217140A1 (ja) 2017-12-21
KR102057289B1 (ko) 2019-12-19
US20190107088A1 (en) 2019-04-11
CN109312696A (zh) 2019-02-05
US10443551B2 (en) 2019-10-15
CN109312696B (zh) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591281B2 (en) Electromagnetic valve
JP5585569B2 (ja) 電磁弁
CN108026879B (zh) 高压燃料泵
JP6869005B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP6028764B2 (ja) 電磁弁
JP2006226457A (ja) 電磁弁
JP4285883B2 (ja) 電磁弁およびそれを用いた燃料供給装置
JP3870177B2 (ja) 電気流体圧制御弁
JP2013015208A (ja) 正逆リリーフ付電動開閉弁
CN109154264A (zh) 高压燃料供给泵
JP2018087548A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2002310322A (ja) 電磁弁装置
JP2016014414A (ja) エアバイパスバルブ
CN111712638B (zh) 容量控制阀
WO2017217140A1 (ja) プレッシャレギュレータ及び燃料供給装置
JP2020026736A (ja) 高圧燃料ポンプ
US6883545B2 (en) Three-way switching valve
WO2020071082A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2005133880A (ja) 電磁弁
CN112413172B (zh) 流路切换阀
JP4392635B2 (ja) 脈動式ダイヤフラムポンプ
CN112413173B (zh) 流路切换阀
WO2023203761A1 (ja) 電磁弁機構及び燃料供給ポンプ
JP2023183657A (ja) 弁装置
JP5827060B2 (ja) 圧力制御装置および燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250