JP2017219393A - 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 - Google Patents

静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219393A
JP2017219393A JP2016113249A JP2016113249A JP2017219393A JP 2017219393 A JP2017219393 A JP 2017219393A JP 2016113249 A JP2016113249 A JP 2016113249A JP 2016113249 A JP2016113249 A JP 2016113249A JP 2017219393 A JP2017219393 A JP 2017219393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrode
frequency
voltage signal
sensor
determination voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734526B2 (ja
Inventor
久保 守
Mamoru Kubo
守 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP2016113249A priority Critical patent/JP6734526B2/ja
Priority to US15/473,950 priority patent/US10309131B2/en
Priority to CN201710310677.9A priority patent/CN107483041B/zh
Publication of JP2017219393A publication Critical patent/JP2017219393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734526B2 publication Critical patent/JP6734526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 人体と水の識別を確実に行うことができる静電容量式近接センサを提供する。【解決手段】 物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数をf1、判定電圧信号をV1とし、人体がセンサ電極22に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数をf2、判定電圧信号をV2とし、水がセンサ電極22に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数をf3、判定電圧信号をV3としたとき、f1>f2>f3の関係を有する場合、制御部42は、V2>V1>V3の関係を満たすように高周波信号S0を制御し、センサ電極22への人体と水の近接を識別する。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばキーレスエントリーシステムを搭載した車両のドアハンドルの内部などに設置され、人体(手等)の近接もしくは接触を検出する静電容量式近接センサ、および、この静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置に関する。
近年の自動車には、ドアの施錠・解錠をキー操作なしで行うことができるキーレスエントリーシステムが装備されている。キーレスエントリーシステムは、車内に設けられた認証部と、ユーザが所持する携帯機と、車両外側のドアハンドルに設けられユーザがドアハンドルの所定の位置に接触するとその接触を検知する近接センサと、ドアの施錠を行う施錠部と、ドアの解錠を行う解錠部とを備えている。
近接センサとしては、センサ電極の静電容量の変化に基づいて物体が近接したことを検出する静電容量式近接センサが知られている。
例えば特許文献1には、センサ電極の有する電極容量を含む共振回路の容量を共振容量とし、この共振容量と共振インダクタを直列接続して共振周波数frを有する直列共振回路を形成し、この直列共振回路を共振周波数frよりも高い励振周波数f0で共振させ、この直列共振回路の共振電圧に基づき物体の検出を行う静電容量式近接センサが記載されている。
特許文献1に記載の静電容量式近接センサによれば、励振周波数f0を共振周波数frより高くなるよう設定したことにより、共振電圧は物体がセンサ電極へ接近する場合には常に減少することから、共振電圧の変化から物体の検出を行うことができるとされている。
また、特許文献2には、静電容量式センサの出力を受けて、その出力周波数もしくは所定時間内における出力の変化に基づいて、人体と雨滴とを峻別し、人体のみを検出する人体検出器が記載されている。
特開2002−39708号公報 特開2002−57564号公報
特許文献1に記載の静電容量式近接センサでは、物体がセンサ電極の近くに存在しない状態からの共振電圧の低下だけを検出しているため、基本的に物体の違い(例えば人体と水)を識別することができない。
また、特許文献2に記載の人体検出器では、人体が接触した場合よりも水が接触した場合のほうが出力の変化が早いことを前提にしているが、温度等の環境変化や回路定数によっては人体と水を識別するのは困難である。
そこで、本発明は、人体と水の識別をより確実に行うことができる静電容量式近接センサを提供することを目的とするものである。
また、本発明は、人体と水の識別をより確実に行うことができる静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置を提供することを目的とするものである。
以下、上記の課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用することができる。また、本発明の態様あるいは技術的特徴は以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものである。
本発明の静電容量式近接センサの一実施態様は、
高周波信号を出力する発振手段と、
センサ電極を含むLCR共振回路を有し、前記高周波信号が入力されて前記センサ電極の容量に応じた判定電圧信号を出力するセンサ回路と、
前記判定電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する制御部を備え、
物体が前記センサ電極に近接していないときの、前記LCR共振回路の共振周波数をf、前記判定電圧信号をVとし、
人体が前記センサ電極に近接したときの、前記LCR共振回路の共振周波数をf、前記判定電圧信号をVとし、
水が前記センサ電極に近接したときの、前記LCR共振回路の共振周波数をf、前記判定電圧信号をVとしたとき、
>f>f
の関係を有する場合において、
前記制御部は、
>V>V もしくは V>V>V
の関係を満たすように前記高周波信号を制御し、前記センサ電極への人体と水の近接を識別する、ことを特徴とする。
本発明の静電容量式近接センサの他の実施態様では、さらなる特徴として、
「前記制御部は、前記Vが略一定になるように前記高周波信号の周波数を制御すること」、
「前記制御部は、前記高周波信号の周波数が略一定になるように制御すること」、
を含む。
本発明のドアハンドル装置の一実施態様は、車両外側のドアハンドル内に前記本発明の静電容量式近接センサを備えることを特徴とする。
本発明のドアハンドル装置の他の実施態様では、さらなる特徴として、
「前記静電容量式近接センサは基板上に形成され、
前記基板は、前記センサ電極が車両のドア本体側を向くように配され、
前記センサ電極が形成されていない前記基板の背面にシールド電極が形成されていること」、
「前記ドアハンドルの表面が導電性を有すること」、
を含む。
本発明の静電容量式近接センサによれば、センサ電極に人体が近接した場合と水が近接した場合とでは、物体がセンサ電極に近接していないときの状態から全く逆の方向に判定電圧信号が変化することになり、人体と水の識別を確実に行うことができる。
本発明の第1の実施形態例に係る近接センサの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態例に係る近接センサの動作時における電圧波形を説明するためのグラフである。 本発明の近接センサにおける高周波信号の制御について説明するためのグラフである。 本発明の近接センサにおける高周波信号の制御について説明するためのグラフである。 本発明の近接センサにおける高周波信号の制御について説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施形態例に係る近接センサにおいて、環境温度によらず非近接時の判定電圧信号Vが2.8Vになるように高周波信号Sの周波数fxを制御した時の、環境温度と、人体の近接時の判定電圧信号Vおよび水の近接時の判定電圧信号Vとの関係を示すグラフである。 本発明の近接センサにおける高周波信号の制御について説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施形態例に係る近接センサにおいて、環境温度によらず高周波信号Sの周波数fxを390kHzに制御した時の、環境温度と、非近接時および人体の近接時および水の近接時の出力信号電圧との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態例に係る近接センサにおいて実行する検出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の近接センサを備えるドアハンドル装置の一例を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態例を説明する。
(第1の実施形態例)
本発明の第1の実施形態例に係る静電容量式近接センサを、図面を参照して説明する。
本例の近接センサは、所謂キーレスエントリーシステムにおける車両ドアの解錠・施錠用のセンサとして用いることができるものである。この場合、センサ電極は被操作体としてのドアハンドルの内部に設けられ、ドアハンドルの所定の面にユーザが接触すると、その接触を検知することができるように所定の位置に配される。
本例の近接センサ1は、図1のブロック図に示すように、主にセンサ回路10とマイコン40からなり、センサ回路10は、LCR共振回路20と平滑回路30を備えている。
本例のLCR共振回路20は、インダクタ(コイル)21と、人体等の誘電体が近接もしくは接触すると静電容量が大きくなるセンサ電極(可変容量)22と、固定抵抗23が直列接続されているものである。このセンサ電極22の静電容量は、センサ電極22と車両のドア本体やドアハンドル等との間の静電容量をも包含し、人体等の誘電体の近接によって増加する。なお、LCR共振回路20は、直列共振回路に限らず並列共振回路としてよい。
平滑回路30は、半波整流用のダイオード31、ローパスフィルタを構成する固定抵抗32とコンデンサ33、および出力インピーダンス変換用のバッファ回路34を有する。なお、平滑回路30は、センサ電極22の容量に応じた判定電圧信号Sを出力するものであれば任意の回路構成が可能である。具体的には、例えば信号を反転増幅する反転増幅回路を付加するなどしてもよい。
マイコン40は、ADコンバータ41、制御部42、高周波信号生成部43を有する。
ADコンバータ41は、平滑回路30から入力された判定電圧信号SをA/D変換し、判定信号Sとして制御部42に出力する。
制御部42は、詳しくは後述するが、高周波信号生成部43に制御信号Sを出力する他、判定信号Sに基づき人体がドアハンドルに接触した(人体がセンサ電極22に近接した)と判断した場合には人の検知信号Sを出力し、水がドアハンドルに接触した(水がセンサ電極22に近接した)と判断した場合には水の検知信号Sを出力する。
発振手段としての高周波信号生成部43は、詳しくは後述するが、制御部42から入力される制御信号Sに基づき、所定の周波数および所定のデューティ比の高周波信号SをLCR共振回路20に出力する。
図2は、本例の近接センサ1の動作時における電圧波形を示している。
本例ではLCR共振回路20に入力する高周波信号Sとして、図2(a)に示すような矩形波状の高周波信号(概ね数百kHz)を用いている。なお、高周波信号Sとしては、矩形波に限らず正弦波や三角波等であってもよい。
LCR共振回路20に入力された高周波信号Sは、インダクタ21とセンサ電極(可変容量)22により歪まされ、立上がりおよび立下がりが遅れたのこぎり波に近い波形となり、ダイオード31により半波整流される。これにより、図1のB点の電圧信号Sは図2(b)に示すような波形となる。このような電圧信号Sが平滑回路30に入力されると、ローパスフィルタを構成する固定抵抗32とコンデンサ33によって平滑化され、図2(c)に示すような直流に近い判定電圧信号Sが出力される。
次に、本発明の近接センサにおける高周波信号Sの制御について説明する。
本発明におけるLCR共振回路20は、人体等の誘電体がセンサ電極22に近接していないときの共振周波数をf、人体(手)がセンサ電極22に近接したときの共振周波数をf、水がセンサ電極22に近接したときの共振周波数をfとすると、
>f>f
の関係を満たしている。
これは、人体等の誘電体がドアハンドルに接触するとセンサ電極22の容量が増え、また、洗車時を想定し比較的大量の水がドアハンドルを濡らした場合のセンサ電極22の容量が、人体がドアハンドルに接触した場合のセンサ電極22の容量よりも大きくなることによるものである。
図3は、LCR共振回路20に入力される高周波信号Sの周波数と、センサ電極22への物体の非近接時、人体の近接時、および水の近接時の判定電圧信号Sとの関係を示している。なお、判定電圧信号S21は物体がセンサ電極22に近接していないとき、判定電圧信号S22は人体がセンサ電極22に近接したとき、判定電圧信号S23は水がセンサ電極22に近接したときに相当する。
ここで、図4に示すように、判定電圧信号S21のグラフと判定電圧信号S22のグラフが交差する点Pの周波数をf、判定電圧信号S21のグラフと判定電圧信号S23のグラフが交差する点Pの周波数をfとしたとき、高周波信号Sの周波数fを、
<f<f
の関係を満たすように制御することにより、人体と水の識別を確実に行うことができる。
すなわち、高周波信号Sの周波数fを上記のように制御することにより、物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号V(点Pの電圧)と、人体がセンサ電極22に近接したときの判定電圧信号V(点Pの電圧)と、水がセンサ電極22に近接したときの判定電圧信号V(点Pの電圧)は、常に、
>V>V
の関係にある。つまり、センサ電極22に人体が近接した場合と水が近接した場合とでは、物体がセンサ電極に近接していないときの状態から全く逆の方向に判定電圧信号が変化することになり、人体と水の識別を確実に行うことができる。
言い換えると、点Pにおける判定電圧信号をV、点Pにおける判定電圧信号をVとすると、
>V>V
の関係を満たすように高周波信号Sの周波数fを制御することにより、常に、
>V>V
の関係を満足することになり、人体と水の識別を確実に行うことができる。
上記の説明は一定の環境下での測定結果に基づくものであるが、例えば環境温度が変化するとLCR共振回路20のLC特性が若干変化するため、LCR共振回路20の共振周波数が変化する。
図5は、LCR共振回路20に入力される高周波信号Sの周波数と、センサ電極22への物体の非近接時、人体の近接時、および水の近接時の判定電圧信号Sとの関係を示しており、実線は−10℃、破線は+70℃のものである。ここで、判定電圧信号S21(−10)とS21(70)はそれぞれ−10℃と+70℃において物体がセンサ電極22に近接していないとき、判定電圧信号S22(−10)とS22(70)はそれぞれ−10℃と+70℃において人体がセンサ電極22に近接したとき、判定電圧信号S23(−10)とS23(70)は−10℃と+70℃において水がセンサ電極22に近接したときに相当する。
なお、図5において、f1(−10)とf1(70)はそれぞれ−10℃と+70℃において物体がセンサ電極22に近接していないときの共振周波数、f2(−10)とf2(70)はそれぞれ−10℃と+70℃において人体がセンサ電極22に近接したときの共振周波数、f3(−10)とf3(70)はそれぞれ−10℃と+70℃において水がセンサ電極22に近接したときの共振周波数を示している。
図5のように、環境温度が上昇するとLCR共振回路20の共振周波数が低下する。しかしながら、判定電圧信号S21(−10)のグラフと判定電圧信号S22(−10)のグラフが交差する点PH(−10)と、判定電圧信号S21(70)のグラフと判定電圧信号S22(70)のグラフが交差する点PH(70)における判定電圧信号Vの値は、環境温度が変化してもほぼ一定である。また、判定電圧信号S21(−10)のグラフと判定電圧信号S23(−10)のグラフが交差する点PL(−10)と、判定電圧信号S21(70)のグラフと判定電圧信号S23(70)のグラフが交差する点PL(70)における判定電圧信号VLの値も、環境温度が変化してもほぼ一定である。
このため、物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号Vが、
>V>V
の関係を満たすように高周波信号Sの周波数を制御することにより、環境温度が変化しても、
>V>V
の関係を満足することになり、人体と水の識別を確実に行うことができる。
図6は、本例の近接センサ1において、環境温度によらず物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号Vが一定になるように高周波信号Sの周波数fxを制御した時の、環境温度と、人体の近接時の判定電圧信号Vおよび水の近接時の判定電圧信号Vとの関係を示している。
図6に示すように、本例では、環境温度が−10℃〜70℃の範囲内において、高周波信号Sの周波数fxを約395kHz〜377kHzの範囲内で適宜制御することにより、判定電圧信号Vを一定値(約2.8V)に制御している。このように環境温度の変化に応じて高周波信号Sの周波数fxを制御することにより、人体の近接時の判定電圧信号Vを約4.6V、水の近接時の判定電圧信号Vを約2.1Vと一定の値に保つことができ、環境温度が変化しても人体と水の識別を確実に行うことができる。
次に、本発明において、
>V>V
の関係を満たすように高周波信号Sを制御する別の方法を説明する。
図7は、図5と同様、LCR共振回路20に入力される高周波信号Sの周波数と、物体の非近接時、人体(手)の近接時および水の近接時の判定電圧信号Sとの関係を示している。
ここで、図7に示すように、判定電圧信号S21(70)のグラフと判定電圧信号S22(70)のグラフが交差する点PH(70)の高周波信号Sの周波数をf、判定電圧信号S21(−10)のグラフと判定電圧信号S23(−10)のグラフが交差する点PL(−10)の高周波信号Sの周波数をfとした場合、高周波信号Sの周波数fを、
<f<f
の関係を満たすように制御することにより、環境温度が変化しても人体と水の識別を確実に行うことができる。
すなわち、高周波信号Sの周波数fを上記のように制御することにより、例えば−10℃の環境下においては、物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号V1(−10)と、人体がセンサ電極22に近接したときの判定電圧信号V2(−10)と、水がセンサ電極22に近接したときの判定電圧信号V3(−10)は、常に、
2(−10)>V1(−10)>V3(−10)
の関係にある。
また、70℃の環境下においては、物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号V1(70)と、人体がセンサ電極22に近接したときの判定電圧信号V2(70)と、水がセンサ電極22に近接したときの判定電圧信号V3(70)は、常に、
2(70)>V1(70)>V3(70)
の関係にある。
つまり、高周波信号Sの周波数fを、
<f<f
の関係を満たすように制御することにより、環境温度が変化してもセンサ電極に人体が近接した場合と水が近接した場合とでは、物体がセンサ電極に近接していないときの状態から全く逆の方向に判定電圧信号が変化することになり、人体と水の識別を確実に行うことができる。
本例の近接センサ1において、図7のfは約385kHz、fは約395kHzであったため、高周波信号Sの周波数fを390kHzに制御した。
図8は、本例の近接センサ1において、環境温度によらず高周波信号の周波数を390kHzに制御した時の、環境温度と、非近接時の判定電圧信号V、人体の近接時の判定電圧信号Vおよび水の近接時の判定電圧信号Vとの関係を示している。
図8に示すように、本例では、環境温度が−10℃〜70℃の範囲内において、高周波信号Sの周波数fxを約390kHzに制御することにより、
>V>V
の関係を満たすことができ、環境温度が変化しても人体と水の識別を確実に行うことができる。
以上説明したように、本例においては、物体がセンサ電極22に近接していないときの、LCR共振回路20の共振周波数をf、判定電圧信号をVとし、
人体がセンサ電極22に近接したときの、LCR共振回路20の共振周波数をf、判定電圧信号をVとし、
水がセンサ電極22に近接したときの、LCR共振回路20の共振周波数をf、判定電圧信号をVとしたとき、
>f>f
の関係を有する場合において、
>V>Vの関係を満たすように高周波信号Sを制御することで、センサ電極への人体と水の近接を確実に識別することができる。
また、高周波信号Sの制御方法としては、例えば図5及び図6を用いて説明したようにVが略一定になるように高周波信号Sの周波数を制御する方法と、図7及び図8を用いて説明したように高周波信号Sの周波数fxを、fとfの間の周波数に制御する方法を適用することができる。
次に、本発明の近接センサによる人体と水の検出動作の一例を図9のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS0)
まず、電子キーを携帯したユーザが車両に近づくと、車載の認証システムと電子キーとの間で無線通信が行われ、当該車両の正規の電子キーであることの認証が行われる。なお、この認証は、スマートエントリーシステムにおける公知の認証方法で行うことができる。
(ステップS1)
正規の電子キーが認証された時点では物体がセンサ電極22に未だ近接していない状態であり、制御部42はこの状態における判定電圧信号Vの調整を行う。この判定電圧信号調整は、図6と同様、高周波信号S(連続発振)の周波数fxを制御することで、物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号Vが約2.8V(2.7V〜2.9Vの範囲内)となるように調整するものである。
なお、判定電圧信号が同じレベルとなる周波数が、共振周波数fよりも低い周波数側と高い周波数側に存在するため、高周波信号Sの周波数fxの増減に伴う判定電圧信号Vの増減を監視することで、高周波信号Sの周波数fxを共振周波数fよりも低い周波数側で制御するようにする。
(ステップS2)
次に、制御部42はステップS1で調整された周波数の高周波信号Sを所定のデューティ比で間欠発振させる。これは、デューティ比を所定の値よりも小さくすると、人体がセンサ電極22に近接しても水と同様に判定電圧信号が低下することを利用し、人体もしくは水がセンサ電極に近接していることを検出するためである。この間欠発振は消費電力を低減するために組み込まれたステップであるが、ここではセンサ電極に近接しているのが人体か水かを判別することはできない。
(ステップS3→ステップS4)
判定電圧信号が所定値以下に低下した場合には、人体もしくは水がセンサ電極に近接している可能性があるため、間欠発振から連続発振に切り替えて本格的な検出を行う。
(ステップS3→ステップS5)
判定電圧信号に低下が見られない場合は何も近接していないものとし、一旦検出を解除し、引き続き間欠発振のまま検出を続ける。
(ステップS6)
判定電圧信号に低下が見られた場合、人体もしくは水が近接している可能性があるため連続発振に切り替えて、判定電圧信号が4.5V以上か否かを判定し、4.5V以上であればステップS7に進み、そうでなければステップ10に進む。
(ステップS7)
ステップ1において物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号を約2.8Vに調整しているため、図6に示したように、人体がセンサ電極22に近接していると判定電圧信号は約4.6Vになることから、人体を検出したとして人体の検出信号Sを出力する。
なお、人体の検出信号Sが出力されると、ドアのアウタパネル内に設けられているドアロック機構が制御され、車両ドアの解錠もしくは施錠が行われる。
(ステップS8)
人体の検出信号Sを出力すると、連続発振から間欠発振に切り替える。
(ステップS9)
ステップS3で近接を検出してから2秒以上経過していたら、ステップS3に戻って間欠発振のまま人体もしくは水がセンサ電極に近接しているか否かを検出する。なお、2秒以上経過してから新たな検出を行う理由は、極めて短い時間に連続して車両ドアの解錠もしくは施錠が行われないようにするためである。
(ステップS10)
ステップS6で判定電圧信号が4.5V以上でない場合には、判定電圧信号が2.5V以下か否かを判定し、2.5V以下であればステップS11に進み、そうでなければステップ12に進む。
(ステップS11)
ステップ1において物体がセンサ電極22に近接していないときの判定電圧信号を約2.8Vに調整しているため、図6に示したように、水がセンサ電極22に近接していると判定電圧信号は約2.1Vになることから、水を検出したとして水の検出信号Sを出力し、ステップS8に進み、以下同様の手順を繰り返す。
(ステップS12)
ステップS10で判定電圧信号が2.5V以下でない場合には、判定電圧信号が4.5V未満か否かを判定する。
判定電圧信号が4.5V未満でない場合には、ステップS7に進み、以下同様の手順を繰り返す。
判定電圧信号が4.5V未満の場合には、ステップS13に進む。
(ステップS13)
ステップS3で近接を検出してから2秒以上経過していない場合には、ステップS10に戻る。
一方、ステップS3で近接を検出してから2秒以上経過している場合には、人体も水も検出しなかったものとしてステップS1に戻り、以下同様の手順を繰り返す。なお、水の判定に2秒間の時間を有している理由は、水のかかり方により遅れて信号が低下する可能性があるためである。
このように、本例の近接センサ1を車両ドアの解錠・施錠用のセンサとして用いることにより、洗車時等における比較的大量の水と人体の近接を確実に識別することができ、例えば洗車時にドアロック機構が不用意に駆動を繰り返すのを防止することができる。
(第2の実施形態例)
図10は、本発明の第2の実施形態例に係るドアハンドル装置を模式的に示した断面図である。
本例のドアハンドル装置は、車両用のドアハンドル装置に関するものであり、所謂スマートエントリーシステムにおけるドア解錠用の近接センサを備えるものである。
本例のドアハンドル装置は、車両のドアのアウタパネル101に取り付けられるドアハンドル102と、ドアハンドル102の内部空間に設けられた近接センサ103およびアンテナ104を備えている。
近接センサ103は、第1の実施形態例のものと同じであり、センサ回路とマイコンを搭載したセンサ基板103a上にセンサ電極103bが搭載されている。
センサ基板103aは、センサ電極103bが車両のドア本体側(即ち、アウタパネル101側)を向くように配されている。
アンテナ104は、ユーザが携帯する電子キーとの間で無線通信を行うためのものである。
人がドアを開ける際、アウタパネル101とドアハンドル102との隙間106に指を差し込んでドアハンドル102に触れると、センサ電極103bの容量が増大し、第1の実施形態例と同様に人体を検出することができ、この検出信号に基づいてドアロック機構(不図示)が制御され、車両ドアの解錠が行われる。
なお、人がドアハンドル102を強く握り、手のひらがドアハンドルの外表面(図10の右側表面)にも触れると、ドアハンドルの外表面からの静電結合の影響を受け、センサ回路の周波数特性等の変化を招く可能性がある。このため、センサ基板103aのセンサ電極103bが形成されていない背面に、シールド電極(遮蔽板)105が形成されている。これにより、ドアハンドル102の外表面からの静電結合の影響を効果的に抑制することができ、人体の検出精度を高めることができる。
また、ドアハンドル102が樹脂製の場合、水で濡れ始める非常に短い期間だけ判定電圧信号が上昇する場合がある。このため、ドアハンドル102としては金属製もしくは表面が導電性を有するものを用いることが好ましい。これにより、人体と水の誤判定をより一層確実に防止することができる。
以上、本発明の実施形態例を説明したが、本発明はこれらの実施形態例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態例を適宜に変形等できることは言うまでもない。
例えば、第1の実施形態例では、図1の制御部42が、V>V>V の関係を満たすように高周波信号Sを制御しているが、LCR共振回路20を並列共振回路としたり、センサ回路に反転増幅回路を付加したような場合などには、制御部42が、V>V>V の関係を満たすように高周波信号Sを制御するようにしてもよい。
また、上記の実施形態例では近接センサを車両のドアハンドルに装着した場合を説明したが、本発明の静電容量式近接センサは住宅や事務所等のドアにも適用できるものである。
また、上記の実施形態例では物体の近接を検知した際の制御として、ドアの解錠と施錠を制御する場合を説明したが、例えば室内側や室外側の各種照明や表示灯の点灯と消灯を制御するなどしてもよい。
1 近接センサ
10 センサ回路
20 LCR共振回路
21 インダクタ
22 センサ電極(可変容量)
23 固定抵抗
30 平滑回路
31 ダイオード
32 固定抵抗
33 コンデンサ
34 バッファ回路
40 マイコン(マイクロコンピュータ)
41 ADコンバータ
42 制御部
43 信号生成部
101 アウタパネル
102 ドアハンドル
103 近接センサ
103a センサ基板
103b センサ電極
104 アンテナ
105 シールド電極(遮蔽板)
106 隙間

Claims (6)

  1. 高周波信号を出力する発振手段と、
    センサ電極を含むLCR共振回路を有し、前記高周波信号が入力されて前記センサ電極の容量に応じた判定電圧信号を出力するセンサ回路と、
    前記判定電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する制御部を備え、
    物体が前記センサ電極に近接していないときの、前記LCR共振回路の共振周波数をf、前記判定電圧信号をVとし、
    人体が前記センサ電極に近接したときの、前記LCR共振回路の共振周波数をf、前記判定電圧信号をVとし、
    水が前記センサ電極に近接したときの、前記LCR共振回路の共振周波数をf、前記判定電圧信号をVとしたとき、
    >f>f
    の関係を有する場合において、
    前記制御部は、
    >V>V もしくは V>V>V
    の関係を満たすように前記高周波信号を制御し、前記センサ電極への人体と水の近接を識別する、ことを特徴とする静電容量式近接センサ。
  2. 前記制御部は、前記Vが略一定になるように前記高周波信号の周波数を制御することを特徴とする請求項1に記載の静電容量式近接センサ。
  3. 前記制御部は、前記高周波信号の周波数が略一定になるように制御することを特徴とする請求項1に記載の静電容量式近接センサ。
  4. 車両外側のドアハンドル内に請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の静電容量式近接センサを備えることを特徴とするドアハンドル装置。
  5. 前記静電容量式近接センサは基板上に形成され、
    前記基板は、前記センサ電極が車両のドア本体側を向くように配され、
    前記センサ電極が形成されていない前記基板の背面にシールド電極が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のドアハンドル装置。
  6. 前記ドアハンドルの表面が導電性を有することを特徴とする請求項5に記載のドアハンドル装置。
JP2016113249A 2016-06-07 2016-06-07 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 Active JP6734526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113249A JP6734526B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
US15/473,950 US10309131B2 (en) 2016-06-07 2017-03-30 Capacitive proximity sensor and door handle device comprising the capacitive proximity sensor
CN201710310677.9A CN107483041B (zh) 2016-06-07 2017-05-05 静电电容式接近传感器以及具备该静电电容式接近传感器的门把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113249A JP6734526B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219393A true JP2017219393A (ja) 2017-12-14
JP6734526B2 JP6734526B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60483484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113249A Active JP6734526B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10309131B2 (ja)
JP (1) JP6734526B2 (ja)
CN (1) CN107483041B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121563A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 東京パーツ工業株式会社 静電容量センサ
JP2019143988A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
JP2020057537A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
CN111473809A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 东京零件工业股份有限公司 静电电容式接近传感器
JP2020187949A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP2020190095A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP2021021598A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 重信 飯塚 近接センサ回路

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749017B2 (ja) * 2016-11-17 2020-09-02 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
US20180265043A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and humidity sensor assembly
TW201837288A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 日商阿爾普士電氣股份有限公司 電容式門把的抗水
US10023110B1 (en) * 2017-04-21 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle badge sensor assembly
FR3085984B1 (fr) * 2018-09-18 2021-06-25 Continental Automotive France Procede de detection d'intention de verrouiller ou de deverrouiller une portiere de vehicule et dispositif de detection associe
KR102608472B1 (ko) * 2018-10-31 2023-12-04 삼성전자주식회사 무선 통신 장치 및 방법
US11152974B2 (en) * 2018-10-31 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication apparatus and method
JP7067449B2 (ja) * 2018-12-12 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
DE102019005714A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 Marquardt Gmbh Schaltbedienelement
US11811398B2 (en) * 2020-04-05 2023-11-07 Sensortek Technology Corp Capacitance sensing device operation method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039708A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量式近接センサ
JP2002057564A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 人体検出器
JP2006211427A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Aleph Corp 人体検知装置
JP2010038877A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
WO2011024559A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 スミダコーポレーション株式会社 物体の接近を検出するための静電容量式検出装置、センサユニット、制御システム及びその方法
JP2013104766A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Kaiser Technology:Kk 人体接近検出システム及び警護システム
US20140009171A1 (en) * 2010-10-22 2014-01-09 Daniel Arthur UJVARI Proximity Detection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020030584A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-14 Dore Perler Biometric access control system with time and attendance data logging and reporting capabilities
JP2004212344A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Mitsuba Corp 物体判別装置及び物体判別方法
JP2006078422A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsuba Corp 近接センサ及びそれを用いた挟み込み検出装置
JP5183078B2 (ja) * 2006-03-30 2013-04-17 株式会社フジクラ 人体接近検出装置
JP4888743B2 (ja) * 2009-07-09 2012-02-29 アイシン精機株式会社 静電容量検出装置
DE102013001066B4 (de) * 2013-01-23 2022-01-20 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Kapazitiver Näherungssensor
JP2014187795A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Dexerials Corp 送電装置、送受電装置、受電装置検出方法、受電装置検出プログラム、及び半導体装置
JP6308631B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-11 国立大学法人九州工業大学 近接センサ
DE102015012598A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 U-Shin Ltd. Näherungssensor und schlüssellose Zugangseinrichtung, die diesen enthält

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039708A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量式近接センサ
JP2002057564A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 人体検出器
JP2006211427A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Aleph Corp 人体検知装置
JP2010038877A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
WO2011024559A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 スミダコーポレーション株式会社 物体の接近を検出するための静電容量式検出装置、センサユニット、制御システム及びその方法
US20140009171A1 (en) * 2010-10-22 2014-01-09 Daniel Arthur UJVARI Proximity Detection
JP2013104766A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Kaiser Technology:Kk 人体接近検出システム及び警護システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121563A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 東京パーツ工業株式会社 静電容量センサ
JP2019143988A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
JP7107547B2 (ja) 2018-02-16 2022-07-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
JP7090901B2 (ja) 2018-10-03 2022-06-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP2020057537A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
CN111473809A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 东京零件工业股份有限公司 静电电容式接近传感器
JP2020119726A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP7246697B2 (ja) 2019-01-23 2023-03-28 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP2020187949A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP7246714B2 (ja) 2019-05-16 2023-03-28 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP7246714B6 (ja) 2019-05-16 2024-02-26 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP2020190095A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP7266290B2 (ja) 2019-05-21 2023-04-28 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
JP2021021598A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 重信 飯塚 近接センサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20170350169A1 (en) 2017-12-07
JP6734526B2 (ja) 2020-08-05
US10309131B2 (en) 2019-06-04
CN107483041A (zh) 2017-12-15
CN107483041B (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734526B2 (ja) 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
US10260258B2 (en) Capacitive proximity sensor and door handle device comprising the capacitive proximity sensor
US10935685B2 (en) Capacitive proximity sensor and human body detection method using capacitive proximity sensor
JP4714817B2 (ja) 人体検知装置
JP5382575B2 (ja) ロック・アンロック制御装置
US10139514B2 (en) Method of detecting the approach of a user's hand to a vehicle door handle or the contact of a user's hand therewith, and associated detection device
JP2007032217A (ja) 静電容量式施錠スイッチ
KR20120005495A (ko) 움켜 쥠 및 접근 검출을 위한 센서 장치 및 방법
JP2012129762A (ja) 静電容量検出装置および接触検知センサ
JP5183078B2 (ja) 人体接近検出装置
JP2009218876A (ja) 静電容量タッチセンサ
JP4543946B2 (ja) 起動回路
US11226213B2 (en) Capacitive proximity sensor
JP2017032544A (ja) 接触検知装置、近接/接触検知装置、ドアハンドル装置およびその制御方法、および電子キーシステム
JP6161300B2 (ja) 人体検知装置およびこの人体検知装置を備えたキー閉じ込め解除装置
JP6034176B2 (ja) 近接センサ及びドア装置
US9638651B2 (en) Method and circuit for evaluating a physical quantity detected by a sensor
JP5092717B2 (ja) 静電容量式接触検知装置
JP6041659B2 (ja) 近接センサー装置とドア
JP6722498B2 (ja) 人体検知装置
JP2010064716A (ja) 静電容量式接触検知装置
JP7090901B2 (ja) 静電容量式近接センサ
CN116472673A (zh) 一种用于感应检测激活动作的车辆装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250