JP2019143988A - 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法 - Google Patents
静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019143988A JP2019143988A JP2018025592A JP2018025592A JP2019143988A JP 2019143988 A JP2019143988 A JP 2019143988A JP 2018025592 A JP2018025592 A JP 2018025592A JP 2018025592 A JP2018025592 A JP 2018025592A JP 2019143988 A JP2019143988 A JP 2019143988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- sensor
- detection
- circuit
- proximity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/08—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/24—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/955—Proximity switches using a capacitive detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/24—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
- G01D5/241—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
- G01D5/2417—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K2017/9602—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
- H03K2017/9604—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
- H03K2017/9606—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using one electrode only per touch switch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Geology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Abstract
Description
また、静電容量式近接センサでは、物体の近接と非近接とで出力信号の大きな変化を確保して検出精度を高めるために、センサ電極を含む共振回路を用いることが知られている。
特許文献1に記載の近接センサによれば、励振周波数を共振周波数frより高く設定したことにより、物体がセンサ電極へ接近する場合には共振電圧は常に減少することから、共振電圧の変化から物体の検出を行うことができるとされている。
特許文献2に記載の人体検出器では、静電容量式センサの出力を受けて、その出力周波数や所定時間内における出力の変化に基づいて、人体と雨滴とを峻別できるとされている。
特許文献3に記載の静電容量形近接センサでは、共振手段は高調波に共振するため、回路を流れる電流値が低下して消費電力を低減することができ、電池寿命を長くすることができるとされている。
このように入力インピーダンスの高い検出回路を用いた場合、環境温度変化等で入力インピーダンスが変化すると、正確な検出が難しくなる問題がある。
また、一般に入力インピーダンスの高い検出回路はノイズを拾い易く、例えば携帯電話のような無線機器等からの外来電波ノイズの影響による誤作動を十分に防止できない問題もある。
高周波信号を出力する発振手段と、
センサ電極を含み前記高周波信号が入力されるセンサ回路と、
前記センサ回路から出力された電気信号に基づいて、前記センサ電極の容量に応じた判定電圧信号を出力する検出回路と、
制御部と、を備え、
前記センサ回路は、コイルLとコンデンサCと抵抗Rがこの順で直列に接続されたLCR直列共振回路を有し、
前記センサ電極は、前記コイルLの下流側で且つ前記コンデンサCの上流側に接続され、
前記検出回路は、前記コンデンサCの下流側で且つ前記抵抗Rの上流側の検出点における前記電気信号に基づいて前記判定電圧信号を出力し、
前記制御部は、前記判定電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する、
ことを特徴とする。
上記本発明の静電容量式近接センサを用いた人体検知方法であって、
物体が前記センサ電極に近接していないときの前記センサ回路の共振周波数をfA、人体が前記センサ電極に近接したときの前記センサ回路の共振周波数をfBとしたとき、
fB<fA
の関係を有する場合、
fB≦f1<f2<fA
の関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV1としたとき、
V1<Vth1
の関係を満足する第1閾値Vth1が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV2としたとき、
V2<Vth2
の関係を満足する第2閾値Vth2が設定され、
前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第1閾値Vth1以上となったこと、または、前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第2閾値Vth2以上となったこと、を検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知する、
ことを特徴とする。
上記本発明の静電容量式近接センサを用いた人体検知方法であって、
物体が前記センサ電極に近接していないときの前記センサ回路の共振周波数をfA、人体が前記センサ電極に近接したときの前記センサ回路の共振周波数をfB、水が前記センサ電極に近接したときの前記センサ回路の共振周波数をfWとしたとき、
fW<fB<fA
の関係を有する場合、
fW≦f1≦fB<f2<fA
の関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV11とし、
水が前記センサ電極に近接しているときに前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV12としたとき、
V11<Vth1
V12<Vth1
の関係を満足する第1閾値Vth1が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV21とし、
水が前記センサ電極に近接しているときに前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV22としたとき、
V21<Vth2
V22<Vth2
の関係を満足する第2閾値Vth2が設定され、
前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第1閾値Vth1以上となったこと、または、前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第2閾値Vth2以上となったこと、を検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知する、
ことを特徴とする。
また、本発明の人体検知方法によれば、センサ電極への人体の近接をより高い精度で検出することができる。
本発明の第1の実施形態例の静電容量式近接センサは、所謂キーレスエントリーシステムにおける車両ドアの解錠もしくは施錠用のセンサとして用いることができるものである。この場合、センサ電極は被操作体としてのドアハンドルの内部に設けられ、ドアハンドルの所定の面にユーザが近接もしくは接触すると、その近接もしくは接触を検知できるように所定の位置に配される。
センサ電極11は、コイルLの下流側で且つコンデンサCの上流側のセンサ電極接続点P1にコンデンサCとは並列に接続されており、人体等の近接によって静電容量が増加する。
本例のコイルLのインダクタンスは10mH、コンデンサCの静電容量は7pF、抵抗Rの抵抗は470Ωであるが、これらの値は適宜設定することができる。
この検出回路20は、センサ回路10から出力された電気信号に基づいて、センサ電極11の静電容量に応じた判定電圧信号S1を出力する。具体的には、検出回路20は、コンデンサCの下流側で且つ抵抗Rの上流側の検出点P3における電気信号に基づいて判定電圧信号S1を出力する。なお、ダイオード21はコンデンサCと検出点P3の間の整流点P2に接続されている。
検出回路20は、センサ電極11の静電容量に応じた判定電圧信号S1を出力するものであれば任意の回路構成が可能である。また、抵抗Rの抵抗値を低くすることにより、ノイズの影響を受けにくくすることができる。
一方、本例のように、センサ回路10のコンデンサCの下流側で且つ抵抗Rの上流側の検出点P3の電気信号を検出回路20に入力することにより、入力インピーダンスの低い安価な検出回路を用いてセンサ電極11の僅かな浮遊容量を検出することができる。具体的には、本例の近接センサ1では、LCR直列共振回路に流れる電流を電圧に変換して検出回路20に入力しており、検出回路20はセンサ電極11に直接、接続されていない。このため、検出回路20によるセンサ電極11の浮遊容量に対する影響が少なく、環境温度変化等によって検出回路20の入力インピーダンスが多少変化しても、センサ電極11の僅かな浮遊容量を検出することができる。
ADコンバータ31は、検出回路20から入力された判定電圧信号S1をA/D変換し、判定信号S2として制御部32に出力する。
制御部32は、詳しくは後述するが、高周波信号生成部33に制御信号S3を出力する他、判定信号S2に基づき人体がドアハンドルに接触した(人体がセンサ電極22に近接した)と判断した場合には人の検知信号S4を出力する。
発振手段としての高周波信号生成部33は、詳しくは後述するが、制御部32から入力される制御信号S3に基づき、所定の周波数および所定のデューティ比の高周波信号S0をセンサ回路10に出力する。
センサ回路10に入力された高周波信号S0は、コイルLとコンデンサC(およびセンサ電極11の静電容量)により歪まされ、立上がりおよび立下がりが遅れた鋸歯状波に近い波形となり、ダイオード21により半波整流される。そして、検出点P3における電気信号は、ローパスフィルタを構成する固定抵抗22とコンデンサ23によって平滑化された後、バッファ回路24を介して直流に近い判定電圧信号S1が出力される。
図2に示されるように、人が素手でセンサ電極11に近接したときの共振周波数fBは、物体がセンサ電極11に近接していないときの共振周波数fAよりも低い。これは、人体がセンサ電極11に近接するとセンサ電極11の静電容量が増えることによる。また、人が薄手の手袋をしてセンサ電極11に近接したときの共振周波数fCは、fAとfBの中間にある。なお、本例では、fAは270kHz、fBは250kHz、fCは257kHzである。
まず、図2のようにfB<fAの関係を有する場合、fB≦f1<f2<fAの関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2が設定される。なお、本例では、第1検出周波数f1をfB(250kHz)に設定し、第2検出周波数f2をfC(257kHz)に設定している。
V1<Vth1≦VB
の関係を満足する第1閾値Vth1が設定される。
なお、本例では、
Vth1=(V1+VB)/2
に設定している。具体的には、V1は1.00V、VBは2.00Vであり、Vth1は1.50Vに設定されている。
V2<Vth2≦VC
の関係を満足する第2閾値Vth2が設定される。
なお、本例では、
Vth2=(V2+VC)/2
に設定している。具体的には、V2は1.10V、VCは1.80Vであり、Vth2は1.45Vに設定されている。
まず、電子キーを携帯したユーザが車両に近づくと、車載の認証システムと電子キーとの間で無線通信が行われ、当該車両の正規の電子キーであることの認証が行われる。なお、この認証は、スマートエントリーシステムにおける公知の認証方法で行うことができる。
正規の電子キーであることの認証が行われると、近接センサ1による人体の検出が行われる。
制御部32は、高周波信号生成部33からセンサ回路10に第1検出周波数f1(250kHz)の高周波信号S0を入力するように制御する。
本ステップでは、所定時間内にセンサ電極11に人が素手で近接もしくは接触したかどうかを判断する。
センサ回路10に第1検出周波数f1の高周波信号S0を入力した際、所定時間内に人が素手でセンサ電極11に近接すると、図3に示すように判定電圧信号S1がV1からVBに変化する。このように判定電圧信号S1が変化する過程において、判定電圧信号S1が第1閾値Vth1以上になるとステップS7に進む。
一方、センサ回路10に第1検出周波数f1の高周波信号S0を入力した際、所定時間内に判定電圧信号S1が第1閾値Vth1以上にならない場合はステップS4に進む。
制御部32は、高周波信号生成部33からセンサ回路10に第2検出周波数f2(257kHz)の高周波信号S0を入力するように制御する。
本ステップでは、所定時間内にセンサ電極11に人が薄手の手袋をして近接もしくは接触したかどうかを判断する。
センサ回路10に第2検出周波数f2の高周波信号S0を入力した際、所定時間内に人が薄手の手袋をしてセンサ電極11に近接していると、図4に示すように判定電圧信号S1がVCに変化する。このように判定電圧信号S1が変化する過程において、判定電圧信号S1が第2閾値Vth2以上になるとステップS7に進む。
一方、センサ回路10に第2検出周波数f2の高周波信号S0を入力した際、所定時間内に判定電圧信号S1が第2閾値Vth2以上にならない場合はステップS1に戻る。
ステップS2において判定電圧信号S1が第1閾値Vth1以上になるか、ステップS5において判定電圧信号S1が第2閾値Vth2以上になった場合、人がドアハンドルに接触した(人がセンサ電極11に近接した)と判断し、人の検知信号S4を出力する。
なお、人の検知信号S4が出力されると、ドアのアウタパネル内に設けられているドアロック機構が制御され、車両ドアの解錠もしくは施錠が行われる。
所定時間(本例では1秒間)経過した後、ステップS1に戻る。
このため、例えばセンサ回路10に第1検出周波数f1の高周波信号S0を入力した際に、判定電圧信号S1が第1閾値Vth1以上になった場合だけ人体がドアハンドルに接触したと判断する方法では、図3のVC1(点PC1の電圧)がVth1よりも低いため、手袋をした人による接触を検知することができない。なお、VC1は、センサ回路10に第1検出周波数f1の高周波信号S0を入力した際、人が薄手の手袋をしてセンサ電極11に近接したときの判定電圧信号である。
また、本例では、
Vth1=(V1+VB)/2
Vth2=(V2+VC)/2
に設定しているが、Vth1を用いて人の素手による近接を検出でき、Vth2を用いて薄手の手袋をした状態による近接を検出できるのであれば、Vth1とVth2を任意に設定することができる。
本発明の第2の実施形態例の静電容量式近接センサは、第1の実施形態例と同様の構成を有する。
第1の実施形態例では素手と薄手の手袋による近接を検出するために、センサ回路に第1検出周波数f1と第2検出周波数f2の高周波信号を入力したが、本例は更に厚手の手袋による近接も検出できるようにした点が第1の実施形態例と異なる。
図6に示されるように、人が厚手の手袋をしてセンサ電極11に近接したときの共振周波数fDは、fAとfCの中間にある。なお、本例では、fAは270kHz、fBは250kHz、fCは257kHz、fDは264kHzである。
まず、図6のようにfB<fAの関係を有する場合、fB≦f1<f2<f3<fAの関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2と第3検出周波数f3が設定される。本例では、第1検出周波数f1をfB(250kHz)に設定し、第2検出周波数f2をfC(257kHz)に設定し、第3検出周波数f3をfD(264kHz)に設定している。
このように、本例では、第1の実施形態例における第2検出周波数を互いに異なる複数の周波数(すなわち、第2検出周波数と第3検出周波数)に設定していることになる。
V3<Vth3≦VD
の関係を満足する第3閾値Vth3が設定される。
なお、本例では、
Vth3=(V3+VD)/2
に設定している。具体的には、V3は1.40V、VDは1.80Vであり、Vth2は1.60Vに設定されている。
ステップS10〜S16は、第1の実施形態例のステップS0〜S6と同様である。
ステップS15において所定時間内に判定電圧信号S1が第2閾値Vth2以上にならない場合、制御部32は、高周波信号生成部33からセンサ回路10に第3検出周波数f3(264kHz)の高周波信号S0を入力するように制御する。
本ステップでは、所定時間内にセンサ電極11に人が厚手の手袋をして近接もしくは接触したかどうかを判断する。
センサ回路10に第3検出周波数f3の高周波信号S0を入力した際、所定時間内に人が厚手の手袋をしてセンサ電極11に近接していると、図9に示すように判定電圧信号S1がVD(1.80V)に変化する。このように判定電圧信号S1が変化する過程において、判定電圧信号S1が第3閾値Vth3(1.60V)以上になるとステップS20に進む。
一方、センサ回路10に第3検出周波数f3の高周波信号S0を入力した際、所定時間内に判定電圧信号S1が第3閾値Vth3(1.60V)以上にならない場合はステップS11に戻る。
ステップS12において判定電圧信号S1が第1閾値Vth1(1.50V)以上になるか、ステップS15において判定電圧信号S1が第2閾値Vth2(1.45V)以上になるか、ステップS18において判定電圧信号S1が第3閾値Vth2(1.60V)以上になった場合、人がドアハンドルに接触した(人がセンサ電極11に近接した)と判断し、人の検知信号S4を出力する。
所定時間経過した後、ステップS11に戻る。
このため、第1の実施形態例の検出方法では、図7のVD1(点PD1の電圧)がVth1よりも低く、さらに図8のVD2(点PD2の電圧)がVth2よりも低いため、厚手の手袋をした人による接触を検知することができない。なお、VD1は、センサ回路10に第1検出周波数f1の高周波信号S0を入力した際、人が厚手の手袋をしてセンサ電極11に近接したときの判定電圧信号である。また、VD2は、センサ回路10に第2検出周波数f2の高周波信号S0を入力した際、人が厚手の手袋をしてセンサ電極11に近接したときの判定電圧信号である。
また、本例では、
Vth1=(V1+VB)/2
Vth2=(V2+VC)/2
Vth3=(V3+VD)/2
に設定しているが、Vth1を用いて人の素手による近接を検出でき、Vth2を用いて薄手の手袋をした状態による近接を検出でき、Vth3を用いて厚手の手袋をした状態による近接を検出できるのであれば、Vth1、Vth2およびVth3を任意に設定することができる。
本発明の第3の実施形態例の静電容量式近接センサは、第1の実施形態例と同様の構成を有する。
一般に静電容量式近接センサにおいては、水に反応しないようにするために感度を下げる方法があるが、この方法では例えば厚い手袋をした状態やセンサから離れた手や足を検出できない問題がある。
本例の近接センサは、センサの感度を低下させることなく、水を検出せず人だけの検出を行えるようにしたものである。
図11に示されるように、多量の水がセンサ電極11に近接したときの共振周波数fWはfBよりも低い。なお、本例では、fAは270kHz、fBは250kHz、fCは257kHz、fDは264kHz、fWは248kHzである。
まず、図11のようにfW<fB<fAの関係を有する場合、fW≦f1≦fB<f2<f3<fAの関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2と第3検出周波数f3が設定される。本例では、第1検出周波数f1をfW(248kHz)に設定し、第2検出周波数f2をfC(257kHz)に設定し、第3検出周波数f3をfD(264kHz)に設定している。
このように、本例は、第2の実施形態例において第1検出周波数f1をfAからfWに変更したことに相当する。
V11<Vth1≦VB1
V12<Vth1≦VB1
の関係を満足する第1閾値Vth1が設定される。
なお、本例では、V11<V12、であるため、
Vth1=(V12+VB1)/2
に設定している。具体的には、V12は1.55V、VB1は1.95Vであり、Vth1は1.75Vに設定されている。
V21<Vth2≦VC
V22<Vth2≦VC
の関係を満足する第2閾値Vth2が設定される。
なお、本例では、V22<V21、であるため、
Vth2=(V21+VC)/2
に設定している。具体的には、V21は1.20V、VCは1.80Vであり、Vth2は1.50Vに設定されている。
V31<Vth3≦VD
V32<Vth3≦VD
の関係を満足する第3閾値Vth3が設定される。
なお、本例では、V32<V31、であるため、
Vth3=(V31+VD)/2
に設定している。具体的には、V31は1.40V、VDは1.80Vであり、Vth3は1.60Vに設定されている。
このため、第1および第2の実施形態例の検出方法のように、第1検出周波数f1をfBに設定し、第1閾値Vth1を(V1+VB)/2に設定すると、図15のVW1(点PW1の電圧)がVth1よりも高くなるため、センサ電極に水が近接した際に人体がセンサ電極11に近接したと誤判断してしまう。
また、本例では、
Vth1=(V12+VB1)/2
Vth2=(V21+VC)/2
Vth3=(V31+VD)/2
に設定しているが、水の近接による誤検知を防止しつつ、Vth1を用いて人の素手による近接を検出でき、Vth2を用いて薄手の手袋をした状態による近接を検出でき、Vth3を用いて厚手の手袋をした状態による近接を検出できるのであれば、Vth1、Vth2およびVth3を任意に設定することができる。
具体的には、キーレスエントリーシステムにおける車両ドアの解錠もしくは施錠用のセンサとして用いる場合、正規の電子キーが認証された時点では物体がセンサ電極に未だ近接していない状態であるため、この時点で高周波信号S0の周波数掃引を行うことにより物体がセンサ電極に近接していないときのグラフS1Aのデータ(共振周波数fAやピーク電圧PA等)を取得することができる。
そして、検出周波数については、例えば、
f1=fA−20(kHz)
f2=fA−15(kHz)
f3=fA−10(kHz)
のように、全ての検出周波数を、fAに基づく所定の計算式で求めてもよい。
また、閾値についても、例えば、
Vth1=PA×0.8(V)
Vth2=PA×0.6(V)
Vth2=PA×0.7(V)
のように、全ての閾値を、PAに基づく所定の計算式で求めてもよい。
なお、これらの計算式は、近接センサが実際に配されるドアハンドル等を含む車両ドアを想定して事前に得られたデータに基づいて任意に定めることができる。
また、第1〜3の実施形態例では物体の近接を検知した際の制御として、ドアの解錠と施錠を制御する場合を説明したが、例えば室内側や室外側の各種照明や表示灯の点灯と消灯を制御するなどしてもよい。
10 センサ回路
11 センサ電極
L LCR直列共振回路のコイル
C LCR直列共振回路のコンデンサ
R LCR直列共振回路の抵抗
20 検出回路
21 ダイオード
22 固定抵抗
23 コンデンサ
24 増幅器(バッファ回路)
30 マイコン(マイクロコンピュータ)
31 ADコンバータ
32 制御部
33 高周波信号生成部
P1 センサ電極接続点
P2 整流点
P3 検出点
Claims (7)
- 高周波信号を出力する発振手段と、
センサ電極を含み前記高周波信号が入力されるセンサ回路と、
前記センサ回路から出力された電気信号に基づいて、前記センサ電極の容量に応じた判定電圧信号を出力する検出回路と、
制御部と、を備え、
前記センサ回路は、コイルLとコンデンサCと抵抗Rがこの順で直列に接続されたLCR直列共振回路を有し、
前記センサ電極は、前記コイルLの下流側で且つ前記コンデンサCの上流側に接続され、
前記検出回路は、前記コンデンサCの下流側で且つ前記抵抗Rの上流側の検出点における前記電気信号に基づいて前記判定電圧信号を出力し、
前記制御部は、前記判定電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する、
ことを特徴とする静電容量式近接センサ。 - 前記コンデンサCと前記検出点の間に整流点を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量式近接センサ。 - 前記検出回路は、ローパスフィルタと増幅器を有する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量式近接センサ。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電容量式近接センサを用いた人体検知方法であって、
物体が前記センサ電極に近接していないときの前記センサ回路の共振周波数をfA、人体が前記センサ電極に近接したときの前記センサ回路の共振周波数をfBとしたとき、
fB<fA
の関係を有する場合、
fB≦f1<f2<fA
の関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV1としたとき、
V1<Vth1
の関係を満足する第1閾値Vth1が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV2としたとき、
V2<Vth2
の関係を満足する第2閾値Vth2が設定され、
前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第1閾値Vth1以上となったこと、または、前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第2閾値Vth2以上となったこと、を検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知する、
ことを特徴とする。 - 前記第2検出周波数f2が互いに異なる複数の周波数に設定される、
ことを特徴とする請求項4に記載の人体検知方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電容量式近接センサを用いた人体検知方法であって、
物体が前記センサ電極に近接していないときの前記センサ回路の共振周波数をfA、人体が前記センサ電極に近接したときの前記センサ回路の共振周波数をfB、水が前記センサ電極に近接したときの前記センサ回路の共振周波数をfWとしたとき、
fW<fB<fA
の関係を有する場合、
fW≦f1≦fB<f2<fA
の関係を満足する第1検出周波数f1と第2検出周波数f2が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV11とし、
水が前記センサ電極に近接しているときに前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV12としたとき、
V11<Vth1
V12<Vth1
の関係を満足する第1閾値Vth1が設定され、
物体が前記センサ電極に近接していないときに前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV21とし、
水が前記センサ電極に近接しているときに前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号をV22としたとき、
V21<Vth2
V22<Vth2
の関係を満足する第2閾値Vth2が設定され、
前記第1検出周波数f1の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第1閾値Vth1以上となったこと、または、前記第2検出周波数f2の高周波信号を前記センサ回路に入力した際の前記判定電圧信号が前記第2閾値Vth2以上となったこと、を検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知する、
ことを特徴とする。 - 前記第2検出周波数f2が互いに異なる複数の周波数に設定される、
ことを特徴とする請求項6に記載の人体検知方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018025592A JP7107547B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法 |
CN201811207516.8A CN110160561B (zh) | 2018-02-16 | 2018-10-17 | 静电电容式接近传感器及使用其的人体检测方法 |
US16/174,468 US10935685B2 (en) | 2018-02-16 | 2018-10-30 | Capacitive proximity sensor and human body detection method using capacitive proximity sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018025592A JP7107547B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143988A true JP2019143988A (ja) | 2019-08-29 |
JP7107547B2 JP7107547B2 (ja) | 2022-07-27 |
Family
ID=67645077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018025592A Active JP7107547B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10935685B2 (ja) |
JP (1) | JP7107547B2 (ja) |
CN (1) | CN110160561B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021167747A (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-21 | 東京パーツ工業株式会社 | 静電容量式近接センサ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246697B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2023-03-28 | 東京パーツ工業株式会社 | 静電容量式近接センサ |
KR102315414B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2021-10-21 | 주식회사 다모아텍 | 인덕티브 센싱과 정전용량형 센싱을 이용하는 터치 포스 센서 및 그 동작 방법 |
DE102020100939A1 (de) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | Turck Holding Gmbh | Näherungsschalter und Verfahren zur Detektion eines zu erfassenden Objektes |
CN111707295B (zh) * | 2020-08-17 | 2020-12-11 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 用于处理温漂的方法和装置 |
US11953586B2 (en) * | 2020-11-17 | 2024-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Battery-powered vehicle sensors |
US11760281B2 (en) | 2020-11-17 | 2023-09-19 | Ford Global Technologies, Llc | Battery-powered vehicle sensors |
US11916420B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle sensor operation |
US11951937B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle power management |
US11912235B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle object detection |
US11496447B1 (en) | 2021-04-16 | 2022-11-08 | Umm AI-Qura University | Cryptosystem and method with efficient elliptic curve operators for an extraction of EiSi coordinate system |
US11904959B2 (en) * | 2021-10-07 | 2024-02-20 | Zf Active Safety And Electronics Us Llc | Detecting water ingress in electronic power steering systems |
CN117871940B (zh) * | 2024-03-12 | 2024-05-10 | 北京理工大学 | 一种自适应静电传感器装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055852A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-27 | Alpha Corp | 静電容量形近接センサ及び該センサを用いた錠制御装置 |
JP2001141836A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 人体検出装置 |
JP2002039708A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 静電容量式近接センサ |
JP2002057564A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 人体検出器 |
US20020125994A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-09-12 | Kiekert Ag | Keyless system for actuating a motor-vehicle door latch |
JP2009222423A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Keiichi Nonogaki | 静電容量型近接センサ |
JP2009278319A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keiichi Nonogaki | 静電容量型近接センサ |
JP2010139362A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | 静電容量式接触検知装置、ドアハンドル、およびスマートエントリーシステム |
JP2013104766A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kaiser Technology:Kk | 人体接近検出システム及び警護システム |
US20130328616A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor |
US20140306723A1 (en) * | 2012-04-11 | 2014-10-16 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having pliable surface and depression |
JP2017219393A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 東京パーツ工業株式会社 | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4358679B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2009-11-04 | 株式会社フジクラ | 静電容量式近接センサ |
JP4726741B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-07-20 | 日置電機株式会社 | 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置 |
US8203349B2 (en) * | 2006-01-24 | 2012-06-19 | Shimadzu Corporation | Proximity and contact sensor and sensor element |
JP4705871B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-06-22 | 株式会社ホンダロック | ドアハンドル装置 |
JP4888743B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2012-02-29 | アイシン精機株式会社 | 静電容量検出装置 |
WO2011024306A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Nonogaki Keiichi | 静電容量型近接センサ |
US20130082951A1 (en) * | 2011-08-30 | 2013-04-04 | Yamaha Corporation | Touch sensor, and controller provided with the touch sensor |
JP6030841B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-11-24 | 住友理工株式会社 | 静電容量型センサ |
JP5796527B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-10-21 | Smk株式会社 | 静電容量式タッチパネル |
JP6503914B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-04-24 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアハンドル装置 |
JP6380279B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2018-08-29 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体の施解錠装置 |
TWI597624B (zh) * | 2016-06-03 | 2017-09-01 | 凌通科技股份有限公司 | 電容感測暨通訊整合電路以及使用其之互動系統 |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018025592A patent/JP7107547B2/ja active Active
- 2018-10-17 CN CN201811207516.8A patent/CN110160561B/zh active Active
- 2018-10-30 US US16/174,468 patent/US10935685B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055852A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-27 | Alpha Corp | 静電容量形近接センサ及び該センサを用いた錠制御装置 |
JP2001141836A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 人体検出装置 |
JP2002039708A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 静電容量式近接センサ |
JP2002057564A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 人体検出器 |
US20020125994A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-09-12 | Kiekert Ag | Keyless system for actuating a motor-vehicle door latch |
JP2009222423A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Keiichi Nonogaki | 静電容量型近接センサ |
JP2009278319A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Keiichi Nonogaki | 静電容量型近接センサ |
JP2010139362A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | 静電容量式接触検知装置、ドアハンドル、およびスマートエントリーシステム |
JP2013104766A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kaiser Technology:Kk | 人体接近検出システム及び警護システム |
US20140306723A1 (en) * | 2012-04-11 | 2014-10-16 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch assembly having pliable surface and depression |
US20130328616A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Ford Global Technologies, Llc | Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor |
JP2017219393A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 東京パーツ工業株式会社 | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021167747A (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-21 | 東京パーツ工業株式会社 | 静電容量式近接センサ |
US11437993B2 (en) | 2020-04-10 | 2022-09-06 | Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. | Capacitive proximity sensor |
JP7406246B2 (ja) | 2020-04-10 | 2023-12-27 | 東京パーツ工業株式会社 | 静電容量式近接センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7107547B2 (ja) | 2022-07-27 |
US20200025964A1 (en) | 2020-01-23 |
US10935685B2 (en) | 2021-03-02 |
CN110160561A (zh) | 2019-08-23 |
CN110160561B (zh) | 2021-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019143988A (ja) | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法 | |
JP6734526B2 (ja) | 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 | |
CN108072904B (zh) | 静电电容式接近传感器及门拉手装置 | |
JP5605205B2 (ja) | 静電容量検出装置および接触検知センサ | |
US10139514B2 (en) | Method of detecting the approach of a user's hand to a vehicle door handle or the contact of a user's hand therewith, and associated detection device | |
CN205486369U (zh) | 通过把手唤醒的电子锁以及相应的控制电路 | |
JP4714817B2 (ja) | 人体検知装置 | |
JPWO2009014212A1 (ja) | 制御装置及び方法 | |
JP6503914B2 (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
WO2012087858A1 (en) | Active stylus for use with touch-sensitive interfaces and corresponding method | |
JP5183078B2 (ja) | 人体接近検出装置 | |
JP2007032217A (ja) | 静電容量式施錠スイッチ | |
CN106256980B (zh) | 车门把手驱动装置和车辆通信设备 | |
KR20120005495A (ko) | 움켜 쥠 및 접근 검출을 위한 센서 장치 및 방법 | |
JP2010235095A (ja) | ロック・アンロック制御装置 | |
JP2017031609A (ja) | アンテナ駆動装置 | |
JP2009218876A (ja) | 静電容量タッチセンサ | |
US7394368B2 (en) | Electronic proximity switch | |
JP6034176B2 (ja) | 近接センサ及びドア装置 | |
JP7246697B2 (ja) | 静電容量式近接センサ | |
JP6161300B2 (ja) | 人体検知装置およびこの人体検知装置を備えたキー閉じ込め解除装置 | |
US9279875B2 (en) | Method for searching a capacitance variation of a capacitive sensor of a motor vehicle | |
JP6041659B2 (ja) | 近接センサー装置とドア | |
JP5617735B2 (ja) | 人体通信式タッチパネル | |
CN114024543A (zh) | 一种车外车窗电容式控制器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7107547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |