JP2009222423A - 静電容量型近接センサ - Google Patents

静電容量型近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009222423A
JP2009222423A JP2008064626A JP2008064626A JP2009222423A JP 2009222423 A JP2009222423 A JP 2009222423A JP 2008064626 A JP2008064626 A JP 2008064626A JP 2008064626 A JP2008064626 A JP 2008064626A JP 2009222423 A JP2009222423 A JP 2009222423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
planar
detection
proximity sensor
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008064626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222423A5 (ja
JP5055172B2 (ja
Inventor
Keiichi Nonogaki
慶一 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008064626A priority Critical patent/JP5055172B2/ja
Publication of JP2009222423A publication Critical patent/JP2009222423A/ja
Publication of JP2009222423A5 publication Critical patent/JP2009222423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055172B2 publication Critical patent/JP5055172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 前側の検出領域では検出可能距離を長くする。誤動作を減らす。
【解決手段】 一の電極と他の電極でコンデンサを構成し、電極に検出対象物の人体などが接近すると、両電極間の静電容量が変化し、静電容量の変化で検出対象物の接近を検出する静電容量型近接センサにおいて、一の電極1は、電線のような表面積の少ない線状の形状にし、他の電極2は、平板のような表面積の多い面状の形状にし、線状電極1と面状電極2は、間隔を置いて並列し、線状電極が面状電極に隠れない側を前側の検出領域にした。また、面状電極2の後側には、間隔を置いて面状の遮蔽電極8を並列して対面し、遮蔽電極を接地する構成にした。
【選択図】 図7

Description

本発明は、静電容量の変化で人体などの検出対象物の接近を検出する静電容量型の近接センサ、詳しくは複数の電極を備えた静電容量型近接センサに関する。
この種の静電容量型近接センサは、2枚の電極を平板状にし、平板状の両電極を並列して対面している。両電極は、片側の電極から出た電気力線が他の電極に入り、コンデンサを構成している。電極に検出対象物の人体などが接近すると、電極から出た電気力線が変形し、両電極間の静電容量が変化する。静電容量の変化で検出対象物の接近を検出する。
特開2006−78422号公報
[背景技術の課題]
静電容量型の近接センサは、電極の前側の検出領域では、電極から遠い位置の検出対象物を検出することができる、即ち、検出可能距離が長いことが望まれる。
また、電極の反対側、後側の領域では検出可能距離が短いことが望まれる。誤動作が少ないことが望まれる。
[課題を解決するための着想]
上記のような静電容量型近接センサでは、電極に検出対象物の人体が接近すると、片側の電極から出た電気力線が人体を通って大地に入り、他の電極に入らなくなり、両電極間の静電容量が変化する。このことから、両電極間の電気力線は、遠くに延び、遠い位置での本数が多いと、検出可能距離が長くなるものと推察される。両電極が同形同寸の平板であって対面していると、両電極間の電気力線は、遠い位置での本数が多くなり難いものと推察される。
そこで、両電極は、一方を表面積の少ない線状の形状にし、他方を表面積の多い面状ないし板状の形状にすることを着想した。
[実験(図1〜図5参照)]
静電容量型近接センサにおいて、線状の電極と面状の電極を用いて実験した。
1)電極(図1〜図3参照)
電極の例1では、図1に示すように、線状電極1は、電線であり、直径0.22mmで、長さ300mmである。面状電極2は、帯状ないし長方形状の平板であり、幅30mmで、長さ300mmである。線状電極1は、面状電極2と長さ方向を揃えて並列し、面状電極2の幅方向中央位置の横に位置し、面状電極2との間に間隔3mmを置いている。両電極の線状電極1側は、線状電極1が面状電極2に隠れず、線状電極1と面状電極2が現れ、前側の領域であって検出領域である。面状電極2側は、線状電極1が面状電極2に隠れ、後側の領域である。
電極の例2では、図2に示すように、線状電極1は、電極例1におけるのと同じ電線である。面状電極は、電極例1における面状電極2の平板の上辺と下辺をそれぞれ上下に延長して前側に屈曲している。電極例1における面状電極2と同形同寸の後側板3の上縁と下縁にそれぞれ上側板と下側板を介して前側板4を連結している。後側板3と線状電極1の相対位置は、電極例1における面状電極2と線状電極1のそれと同じである。2枚の前側板4は、後側板3と並列し、線状電極1の上下に位置し、線状電極1との間に間隔3mmを置いている。面状電極は、屈曲板3、4である。両電極の線状電極1側は、前側の領域であって検出領域である。面状電極3、4の後側板3側は、後側の領域である。
比較例では、図3に示すように、電極例1における面状電極2を2枚並列し、それらの間に間隔3mmを置いている。
2)電気回路(図4、図5参照)
電気回路は、静電容量の変化を検出することのできる各種の回路が使用可能であるが、直列共振回路を用いた。この回路は、図4に示すように、発信源E、巻き線間静電容量C1を有するコイルL、コンデンサC2を構成する電極6と電極7、抵抗器Rを直列に接続している。巻き線間静電容量C1とコイルLで並列共振回路を構成している。コイルLとコンデンサC2で直列共振回路を構成している。発信源Eと抵抗器Rの間は、接地している。抵抗器Rの両端の電圧Vを検出する。検出電圧Vと発信源Eの交流の周波数の関係は、図5の線図に実線で示すようになる。直列共振周波数は、並列共振周波数より低い。
電極6又は電極7に検出対象物の接地した人体が近づくと、コンデンサC2の静電容量が減少する一方、人体がコンデンサCを構成し、コンデンサCが直列接続のコンデンサC2と抵抗器Rに並列に接続することになる。人体によるコンデンサCは、静電容量がコンデンサC2の静電容量減少分の数倍である。例えば、コンデンサCの静電容量は2〜3pFで、コンデンサC2の静電容量減少分は0.7pF位である。直列共振回路は、人体の接近で、静電容量が増加し、直列共振周波数が低くなる。検出電圧Vと発信源Eの交流の周波数の関係は、図5の線図に破線で示すように、直列共振の特性曲線が周波数の低い方に移動する。
発信源Eは、正弦波交流を発信し、発信周波数を直列共振周波数より少し高く設定し、検出電圧Vを検出対象物の人の手がない初期状態で8Vに設定する。電極6又は電極7に人の手が近づくと、検出電圧Vが初期設定の8Vから減少する。
3)実験方法と実験結果(図6参照)
電極例1では、線状電極1は抵抗器Rに接続して電極7にし、面状電極2はコイルLに接続して電極6にする。発信周波数は54kHzにし、発信電圧は0.5mVにする。すると、検出対象物の人の手がない初期状態で、検出電圧Vが8Vになる。この初期設定で、前側の領域において、検出対象物の人の手を線状電極1から各距離に配置して、検出電圧Vを測定する。また、後側の領域において、人の手を面状電極2から各距離に配置して、検出電圧Vを検出する。
すると、実験結果は、図6に太い実線で示すようになる。前側の領域で、人の手が線状電極1から200mm強の距離に近づくと、検出電圧Vが初期設定の8Vから減少し始める。人の手が検出され始める。人の手が線状電極1に近づくに従って検出電圧Vが急激に減少する。また、後側の領域で、人の手が面状電極2から200mm弱の距離に近づくと、検出電圧Vが減少し始める。人の手が検出され始める。人の手が面状電極2に近づくに従って検出電圧Vが急激に減少する。線状電極1側の前側領域の方が面状電極2側の後側領域より検出可能距離が長い。
なお、線状電極1は電極6に、面状電極2は電極7に入れ替えた場合、検出電圧Vを初期設定の8Vにするため、発信周波数は57kHzにし、発信電圧は0.4mVにするが、実験結果は、上記の場合とほぼ同じである。
電極例2では、線状電極1は抵抗器Rに接続して電極7にし、面状電極3、4はコイルLに接続して電極6にする。発信周波数は55kHzに、発信電圧は0.4mVにする。初期状態で、検出電圧Vが8Vになる。実験結果は、図6に細い実線で示すようになる。前側の領域で、人の手が線状電極1から300mm位の距離に近づくと、検出電圧Vが減少し始める。人の手が検出され始める。人の手が線状電極1に近づくに従って検出電圧Vが急激に減少する。また、後側の領域で、人の手が面状電極2から200mm位の距離に近づくと、検出電圧Vが減少し始める。人の手が面状電極2に近づくに従って検出電圧Vが急激に減少する。線状電極1側の前側領域の方が面状電極3、4側の後側領域より検出可能距離が大幅に長い。また、前側領域での検出可能距離が電極例1におけるそれより大幅に長い。
なお、線状電極1は電極6に、面状電極3、4は電極7に入れ替えた場合、発信周波数と発信電圧は変わらず、実験結果は同じである。
比較例では、一方の面状電極2は電極7にし、他方の面状電極2は電極6にする。発信周波数は63kHzにし、発信電圧は0.6mVにする。初期状態で、検出電圧Vが8Vになる。実験結果は、図6に破線で示すようになる。前側領域と後側領域の検出可能距離が160〜170mm位になる。前側領域の検出可能距離は、電極例1、電極例2におけるそれより短い。
結局、電極例1と電極例2では、前側の検出領域の検出可能距離が長い。
[遮蔽電極(図7〜図9参照)]
電極例1と電極例2では、後側領域の検出可能距離が前側領域のそれより短いが、誤動作を減らすにはまだ十分ではない。そこで、後側領域の検出可能距離を更に短くするため、遮蔽電極を設けることにした。電極例1では、図7に示すように、面状電極2の後側に間隔を置いて面状の遮蔽電極8を並列して対面する。遮蔽電極8は、帯状ないし長方形状の平板である。電極例2でも、図8に示すように、面状電極3、4の後側に間隔を置いて面状の遮蔽電極8を並列して対面する。遮蔽電極8は、接地する。
すると、電極例1では、電極7の線状電極1と電極6の面状電極2がコンデンサC2を構成する一方、電極6の面状電極2と遮蔽電極8がコンデンサC3を構成する。電極例2でも、電極7の線状電極1と電極6の面状電極3、4がコンデンサC2を構成する一方、電極6の面状電極3、4と遮蔽電極8がコンデンサC3を構成する。図4に示した直列共振回路は、図9に示すように、コンデンサC3が直列接続のコンデンサC2と抵抗器Rに並列に接続することになる。
遮蔽電極付きの電極例1と電極例2では、遮蔽電極8によって後側領域の検出可能距離が短くなる。
[他の電極例(図10、図11参照)]
電極例3は、電極例2の面状電極を変形している。電極例2の面状電極における後側板3、上側板と下側板は、なくしている。電極例3の面状電極は、図10に示すように、上下の前側板4のみにしている。電極例3は、上下の前側板4、平板の面状電極と電線の線状電極1からなる。上下の前側板4のみの面状電極は、電極例2の屈曲板の面状電極より製造し易い。
また、電極例4は、電極例3の面状電極を変形している。電極例3の面状電極における上側の前側板4の下縁と下側の前側板4の上縁は、図11に示すように、溝形断面の溝形板5で連結している。溝形板5は、遮蔽電極8側の後側に突出している。電極例4の面状電極は、上下の前側板4と溝形板5からなり、折り曲げ板である。
電極例4は、折り曲げ板の面状電極4、5と電線の線状電極1からなる。折り曲げ板の面状電極4、5は、電極例2の屈曲板の面状電極より製造し易い。
[雨滴による不動作(図12、図9参照)]
静電容量型近接センサは、電極を内蔵した感知部が屋外に配置され、感知部の電極6、7付近に雨滴などが付着することがある。検出対象物ではない雨滴などが付着しても、動作しないことが望まれる。
図9に示した電気回路において、電極6、7に検出対象物外の雨滴などが最接近する、例えば1mm以内に近づくと、その雨滴などが両電極6、7間の誘電体として作用し、両電極6、7によるコンデンサC2の静電容量が大きく増加する。電極6と遮蔽電極8の間には、雨滴などが最接近しないとすると、コンデンサC3の静電容量が変化しない。非接地の雨滴などは、接地した人体とは異なり、コンデンサCを構成しない。
即ち、電極6、7に非接地の雨滴などが最接近すると、直列共振回路は、静電容量が増加し、直列共振周波数が低くなる。また、同時に、コンデンサC2の静電容量の増加によって、コンデンサC2と抵抗器Rの直列接続部は、インピーダンスが減少する。コンデンサC3の接続部は、インピーダンスが変化しない。すると、コンデンサC2と抵抗器Rの直列接続部は、電流が増加して、検出電圧Vが増加する。結局、検出電圧Vと発信源Eの交流の周波数の関係は、図12の線図に鎖線で示すように、直列共振の特性曲線が周波数の低い方に移動すると共に、検出電圧の高い方に移動する。
図12の線図において、実線で示す初期設定の直列共振周波数より少し高い発信周波数では、実線で示す初期設定の特性曲線と鎖線で示す雨滴付着時の特性曲線が交差する。その発信周波数付近では、雨滴の付着で検出電圧が変化しない、又は、ほとんど変化しない。雨滴などの付着に対して無感の発信周波数が存在する。発信周波数を無感の発信周波数に設定すると、雨滴などの付着で誤動作しない。
なお、雨滴などによる誤動作を防止する場合には、感知部は、電極6と遮蔽電極8の間に雨滴などが最接近しない構成にする。
[他の電気回路(図13参照)]
他の電気回路は、図13に示すように、図9に示した電気回路における「巻き線間静電容量C1を有するコイルL」と「電極6と電極7で構成されるコンデンサC2」を入れ替えている。コイルLとコンデンサC2の直列接続回路、直列共振回路は、図9に示した電気回路におけるのと同様である。
1)一の電極と他の電極でコンデンサを構成し、電極に検出対象物の人体などが接近すると、両電極間の静電容量が変化し、静電容量の変化で検出対象物の接近を検出する静電容量型近接センサにおいて、
一の電極は、表面積の少ない線状の形状にし、他の電極は、表面積の多い面状の形状にし、
線状電極と面状電極は、間隔を置いて並列し、線状電極が面状電極に隠れない側を前側の検出領域にしたことを特徴とする。
2)上記の静電容量型近接センサにおいて、
線状電極は、電線にし、
面状電極は、平板、又は、平板を屈曲した屈曲板、若しくは、平板を折り曲げた折り曲げ板にしたことを特徴とする。
3)上記の静電容量型近接センサにおいて、
面状電極の後側には、間隔を置いて遮蔽電極を並列して対面し、遮蔽電極を接地する構成にしたことを特徴とする。
4)上記の静電容量型近接センサにおいて、
線状電極と面状電極によるコンデンサを含む電気回路を構成し、電気回路の特定個所の電圧又は電流を検出する構成にし、前側の検出領域で検出対象物が接近すると、検出電圧又は検出電流が変化する構成にしたことを特徴とする。
5)上記の静電容量型近接センサにおいて、
線状電極と面状電極によるコンデンサ、面状電極に接続したコイル、抵抗器と発信源を接続して直列共振回路を構成し、抵抗器の両端の電圧又は直列共振回路を流れる電流を検出する構成にし、
発信源の発信周波数を直列共振周波数より高く設定し、前側の検出領域で検出対象物が接近すると、直列共振周波数が低くなって検出電圧又は検出電流が減少し、検出対象物ではない雨滴などが最接近すると、直列共振周波数が低くなると共にインピーダンスが減少し、検出電圧又は検出電流が変化しない、又は、ほとんど変化しない構成にしたことを特徴とする。
静電容量型近接センサは、前側の検出領域で検出可能距離が長い。後側の領域では検出可能距離が短い。誤動作が少ない。
実施形態の静電容量型近接センサは、図14に示すように、遮蔽電極付き電極を内蔵した感知部11をシールド線19、20のケーブルで電気回路部31に接続している。
感知部11は、図14〜図16に示すように、遮蔽電極12、絶縁シート13、面状電極14と線状電極17及びコイル18を内蔵している。
遮蔽電極12は、金属板で帯状ないし長方形状の平板であり、片側の板面に絶縁シート13を重ねている。絶縁シート13は、電気絶縁体であり、遮蔽電極12とほぼ同形同寸で、遮蔽電極12と長さ方向を揃えている。絶縁シート12の片側の面には、面状電極14を重ねている。面状電極14は、図8に示した形態の屈曲板の金属板であり、後側に後側板15を、前側の両側に前側板16を有している。後側板15は、遮蔽電極12や絶縁シート13より一回り小さい帯状ないし長方形状の平板であり、絶縁シート13と長さ方向を揃えている。遮蔽電極12と面状電極14の後側板15の間には、絶縁シート13を挟んでいる。両側の前側板16の間には、線状電極17を前側板16と長さ方向を揃えて配置している。線状電極17は、丸棒の金属線、電線であり、面状電極14とほぼ同じ長さで、両側の前側板16と後側板15から等距離に位置している。遮蔽電極12、面状電極14と線状電極17は、間隔を置いて並列している。
面状電極14の片端側には、コイル18とケーブル19、20の一端を配置している。コイル18は、インダクタンスLと巻き線間静電容量C1を有する。ケーブル19、20は、2本のシールド線19、20を束ねている。コイル18は、一端を面状電極14に電線21で接続し、他端をシールド線19の心線に接続している。他のシールド線20は、心線を線状電極17に接続している。両シールド線19、20の被覆網線は、遮蔽電極12に接続している。
遮蔽電極12、絶縁シート13、面状電極14、線状電極17、コイル18、電線21とケーブル19、20の一端は、合成樹脂液に没入し、合成樹脂液を硬化してケース22に成形している。ケース22は、合成樹脂成形品の電気絶縁体であり、帯状ないし長方形状の平板形状である。ケース22の線状電極17側は、線状電極17が面状電極14に隠れず、前側の領域であって検出領域である。遮蔽電極12側は、線状電極17が面状電極14に隠れ、後側の領域である。
面状電極14と線状電極17は、コンデンサC2を構成している。面状電極14と遮蔽電極12は、コンデンサC3を構成している。面状電極14とコイル18及び電線21は、ケース22に埋没し、固定されている。それら付近の漂遊容量や漂遊インダクタンスが変化し難い。漂遊容量などの変化によるLC直列共振特性のずれが生じ難い。
電気回路部31は、発信源E、抵抗器R、抵抗器Rの両端の電圧Vの変化を検出する回路又は機器とケーブル19、20の他端を内蔵している。発信源Eは、一端を抵抗器Rの一端に、他端をシールド線19の心線に接続している。抵抗器Rの他端は、シールド線20の心線に接続している。両シールド線19、20の被覆網線は、発信源Eと抵抗器Rの間に接続している。発信源Eと抵抗器Rの間は、接地している。電気回路は、図17に示すように、インダクタンスLのコイル18と、面状電極14と線状電極17によるコンデンサC2を直列接続している。図9に示したLC直列共振回路と同様である。発信源Eの発信周波数は、直列共振周波数より少し高い発信周波数、雨滴などの付着に対して無感の発信周波数に設定している。
ケース22の前側の検出領域では、検出対象物の人体に対して検出可能距離が長い。200mm位になる。ケース22の後側の領域では、人体の検出がほとんどない。ケース22の前面に検出対象物外の雨滴などが付着しても、動作しない。
[変形例]
1)上記の実施形態において、線状電極17は、断面形状が円形であるが、角形にする。
2)上記の実施形態において、面状電極14は、形態が屈曲板であるが、図11に示した折り曲げ板、図10に示した2枚の平板、又は、図7に示した1枚の平板にする。
本発明は、移動体と人体の接近や衝突の防止、危険個所への人体の接近の防止、立入禁止区域への人体の侵入の防止や、人体の所在確認などに利用される。
本発明の静電容量型近接センサの電極の実験例1の斜視図。 同電極の実験例2の斜視図。 電極の比較例の斜視図。 同静電容量型近接センサの電気回路の実験例の図。 同実験例の電気回路における検出電圧と発信源の周波数の関係を示す線図。 同実験例における検出電圧と検出対象物の距離の関係を示す線図。 同静電容量型近接センサの遮蔽電極付き電極の例1の斜視図。 同静電容量型近接センサの遮蔽電極付き電極の例2の斜視図。 同遮蔽電極付き電極の電気回路の例の図。 同遮蔽電極付き電極の他の例の斜視図。 同遮蔽電極付き電極の更に他の例の斜視図。 図5と同様な線図で、無感の発信周波数、雨滴などの付着による不動作を示す図。 同遮蔽電極付き電極の電気回路の他の例の図。 本発明の実施形態の静電容量型近接センサの模式図。 同静電容量型近接センサの感知部のケース破断正面図。 図15のA−A線断面拡大図。 同静電容量型近接センサの電気回路図。
符号の説明
1 線状電極、電線
2 面状電極、平板、金属板
3、4 面状電極、屈曲板、金属板
3 面状電極の後側板
4 面状電極の前側板、面状電極
4、5 面状電極、折り曲げ板、金属板
5 面状電極の溝形板
6 電極
7 電極
8 遮蔽電極、平板、金属板
11 感知部
12 遮蔽電極、平板、金属板
13 絶縁シート、電気絶縁体
14 面状電極、屈曲板、金属板
15 面状電極の後側板
16 面状電極の前側板
17 線状電極、丸棒の金属線、電線
18 コイル
19、20 ケーブル、ケーブルのシールド線
19 シールド線
20 シールド線
21 電線
22 ケース、合成樹脂成形品の電気絶縁体
31 電気回路部
E 発信源
L コイル、インダクタンス
C1 コイルの巻き線間静電容量
C2 電極によるコンデンサ
C3 遮蔽電極によるコンデンサ
C 人体によるコンデンサ
R 抵抗器
V 電圧、検出電圧

Claims (5)

  1. 一の電極と他の電極でコンデンサを構成し、電極に検出対象物の人体などが接近すると、両電極間の静電容量が変化し、静電容量の変化で検出対象物の接近を検出する静電容量型近接センサにおいて、
    一の電極は、表面積の少ない線状の形状にし、他の電極は、表面積の多い面状の形状にし、
    線状電極と面状電極は、間隔を置いて並列し、線状電極が面状電極に隠れない側を前側の検出領域にしたことを特徴とする静電容量型近接センサ。
  2. 線状電極は、電線にし、
    面状電極は、平板、又は、平板を屈曲した屈曲板、若しくは、平板を折り曲げた折り曲げ板にしたことを特徴とする請求項1に記載の静電容量型近接センサ。
  3. 面状電極の後側には、間隔を置いて遮蔽電極を並列して対面し、遮蔽電極を接地する構成にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の静電容量型近接センサ。
  4. 線状電極と面状電極によるコンデンサを含む電気回路を構成し、電気回路の特定個所の電圧又は電流を検出する構成にし、前側の検出領域で検出対象物が接近すると、検出電圧又は検出電流が変化する構成にしたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の静電容量型近接センサ。
  5. 線状電極と面状電極によるコンデンサ、面状電極に接続したコイル、抵抗器と発信源を接続して直列共振回路を構成し、抵抗器の両端の電圧又は直列共振回路を流れる電流を検出する構成にし、
    発信源の発信周波数を直列共振周波数より高く設定し、前側の検出領域で検出対象物が接近すると、直列共振周波数が低くなって検出電圧又は検出電流が減少し、検出対象物ではない雨滴などが最接近すると、直列共振周波数が低くなると共にインピーダンスが減少し、検出電圧又は検出電流が変化しない、又は、ほとんど変化しない構成にしたことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の静電容量型近接センサ。
JP2008064626A 2008-03-13 2008-03-13 静電容量型近接センサ Expired - Fee Related JP5055172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064626A JP5055172B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 静電容量型近接センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064626A JP5055172B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 静電容量型近接センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009222423A true JP2009222423A (ja) 2009-10-01
JP2009222423A5 JP2009222423A5 (ja) 2011-04-07
JP5055172B2 JP5055172B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41239382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064626A Expired - Fee Related JP5055172B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 静電容量型近接センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055172B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038877A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP2010066021A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
WO2011111146A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 Nonogaki Keiichi 静電容量型近接センサ
JP2015537195A (ja) * 2012-10-05 2015-12-24 ボスティク エス.アー. 物および/または人間の存在を検知するための静電容量式センサ
JP2017048614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ及び開閉体制御装置
WO2019093550A1 (ko) * 2017-11-10 2019-05-16 황성공업 주식회사 비접촉식 전동 스텝 장치
KR20190053385A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 황성공업 주식회사 비접촉식 전동 스텝 장치
JP2019143988A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
KR20210047267A (ko) * 2019-10-16 2021-04-29 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 전자 장치의 인체 거리 검출 모듈, 전자 장치 및 그 제어 방법
JP7406246B2 (ja) 2020-04-10 2023-12-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196743A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 着座センサ
JPH09127260A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量型雨センサ
JP2000177380A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Harness Syst Tech Res Ltd 挟込み検知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196743A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 着座センサ
JPH09127260A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量型雨センサ
JP2000177380A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Harness Syst Tech Res Ltd 挟込み検知装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038877A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP2010066021A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
WO2011111146A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 Nonogaki Keiichi 静電容量型近接センサ
JP2015537195A (ja) * 2012-10-05 2015-12-24 ボスティク エス.アー. 物および/または人間の存在を検知するための静電容量式センサ
JP2017048614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ及び開閉体制御装置
KR20190053385A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 황성공업 주식회사 비접촉식 전동 스텝 장치
WO2019093550A1 (ko) * 2017-11-10 2019-05-16 황성공업 주식회사 비접촉식 전동 스텝 장치
KR102009858B1 (ko) 2017-11-10 2019-08-12 황성공업 주식회사 비접촉식 전동 스텝 장치
JP2019143988A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
JP7107547B2 (ja) 2018-02-16 2022-07-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
KR20210047267A (ko) * 2019-10-16 2021-04-29 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 전자 장치의 인체 거리 검출 모듈, 전자 장치 및 그 제어 방법
US11085756B2 (en) 2019-10-16 2021-08-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Human body distance detection module for electronic device, electronic device and control method thereof
KR102400799B1 (ko) * 2019-10-16 2022-05-24 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 전자 장치의 인체 거리 검출 모듈, 전자 장치 및 그 제어 방법
JP7124067B2 (ja) 2019-10-16 2022-08-23 北京小米移動軟件有限公司 電子装置の人体距離検出モジュール、電子装置及びその制御方法
JP7406246B2 (ja) 2020-04-10 2023-12-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055172B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055172B2 (ja) 静電容量型近接センサ
WO2011024306A1 (ja) 静電容量型近接センサ
US8970523B2 (en) Two-dimensional capacitive touch panel with single sensor layer
CN105474142B (zh) 用于触控屏幕面板的打线电极、用其的触控屏幕面板及其制造方法
JP6166227B2 (ja) 送電装置及び受電装置
JP5093369B2 (ja) 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5028552B2 (ja) 電磁誘導を用いて物体を検出する物体検出装置
CN203414925U (zh) 触控面板
US9140738B2 (en) Electrostatic capacitance detection device
US9182514B2 (en) Shielded double-coil multilayer assembly for inductive detector
JP2009222423A5 (ja)
JP2007157107A5 (ja)
US20120075215A1 (en) Single layer implemented two dimensional touchpad
JP2009278319A (ja) 静電容量型近接センサ
WO2012014206A2 (en) Capacitive touch digitizer sensor
JP2010066021A (ja) 静電容量型近接センサ
US9256339B2 (en) Tablet having a flexible and transparent sensing area
JP5102716B2 (ja) 静電容量型近接センサ
CN102117157B (zh) 具有高感度的电容式触控面板
KR20180045788A (ko) 터치입력장치
WO2011111146A1 (ja) 静電容量型近接センサ
KR20180001448A (ko) 터치 입력 장치
CN106708336B (zh) 电容触摸屏
JP5989757B2 (ja) タッチパネル
KR102337904B1 (ko) 터치센서 모듈 및 이를 이용하는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees