JP6749017B2 - 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 - Google Patents

静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749017B2
JP6749017B2 JP2016223754A JP2016223754A JP6749017B2 JP 6749017 B2 JP6749017 B2 JP 6749017B2 JP 2016223754 A JP2016223754 A JP 2016223754A JP 2016223754 A JP2016223754 A JP 2016223754A JP 6749017 B2 JP6749017 B2 JP 6749017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrode
frequency
voltage signal
detection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081013A (ja
Inventor
久保 守
守 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP2016223754A priority Critical patent/JP6749017B2/ja
Priority to CN201711016923.6A priority patent/CN108072904B/zh
Priority to US15/795,441 priority patent/US10260258B2/en
Publication of JP2018081013A publication Critical patent/JP2018081013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749017B2 publication Critical patent/JP6749017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/64Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using a proximity sensor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96073Amplitude comparison

Description

本発明は、例えばキーレスエントリーシステムを搭載した車両のドアハンドルの内部などに設置され、人体(手等)の近接もしくは接触を検出する静電容量式近接センサ、および、この静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置に関する。
近年の自動車には、ドアの施錠・解錠をキー操作なしで行うことができるキーレスエントリーシステムが装備されている。キーレスエントリーシステムは、車内に設けられた認証部と、ユーザが所持する携帯機と、車両外側のドアハンドルに設けられユーザがドアハンドルの所定の位置に接触するとその接触を検知する近接センサと、ドアの施錠を行う施錠部と、ドアの解錠を行う解錠部とを備えている。
近接センサとしては、センサ電極の静電容量の変化に基づいて物体が近接したことを検出する静電容量式近接センサが知られている。
また、静電容量式近接センサでは、物体の近接と非近接とで出力信号の大きな変化を確保して検出精度を高めるために、センサ電極を含むLCR共振回路を用いることが知られている。
例えば特許文献1には、センサ電極の有する電極容量を含む共振回路の容量を共振容量とし、この共振容量と共振インダクタを直列接続して共振周波数frを有する直列共振回路を形成し、この直列共振回路を共振周波数frよりも高い励振周波数で共振させ、直列共振回路の共振電圧に基づき物体の検出を行う静電容量式近接センサが記載されている。
特許文献1に記載の近接センサによれば、励振周波数を共振周波数frより高く設定したことにより、物体がセンサ電極へ接近する場合には共振電圧は常に減少することから、共振電圧の変化から物体の検出を行うことができる。
特開2002−39708号公報
しかしながら、特許文献1に記載の近接センサでは、物体がセンサ電極の近傍に存在しない状態からの共振電圧の低下だけを検出するため、基本的に物体の違い(例えば人体と水)を識別することができない。
人体や水等の誘電体がセンサ電極に近接もしくは接触すると、センサ電極の容量が増えることは良く知られている。
本発明者の研究によれば、例えば洗車時を想定し比較的大量の水がドアハンドルを濡らした場合のセンサ電極の容量は、人体がドアハンドルに接触した場合のセンサ電極の容量よりも大きくなることが確認されている。
したがって、特許文献1とは逆に共振回路の共振周波数よりも低い励振周波数を選択することにより、センサ電極に人体が近接した場合と水が近接した場合において、物体が近接していない状態から全く逆の方向に共振電圧が変化するように設定でき、人体と水を識別できる可能性がある。
しかしながら、励振周波数を共振回路の共振周波数よりも低く設定した場合、例えば指でセンサ電極に1回タッチした際に、指がセンサ電極に近づくときと遠ざかるときの2回、所定の閾値を跨ぐように共振電圧が変化する場合がある。この場合、1回のタッチで2回の検出が行われてしまい、例えば静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置ではドアの解錠動作もしくは施錠動作を2回連続して行うことになり問題となる。
そこで、本発明の第1の目的は、1回のタッチで2回の検出が行われることのない静電容量式近接センサを提供することにある。また、本発明の第2の目的は、1回のタッチで2回の検出が行われることがなく、さらに人体と水の識別を行うことができる静電容量式近接センサを提供することにある。また、本発明の第3の目的は、これらの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置を提供することにある。
以下、上記の課題を解決するために成された本発明の態様を記載する。なお、本発明の態様あるいは技術的特徴は以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものである。
本発明の第1の態様は、
高周波信号を出力する発振手段と、
センサ電極を含むLCR共振回路を有し、前記高周波信号が入力されて前記センサ電極の容量に応じた電圧信号を出力するセンサ回路と、
前記電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する制御部と、
を備える静電容量式近接センサであって
前記制御部は、
検出準備モードにおいて、
物体が前記センサ電極に近接していないときの前記LCR共振回路の共振周波数fと、前記共振周波数fの高周波信号を前記LCR共振回路に入力した際の前記電圧信号Vを検出し、
前記共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、該第1検出周波数fよりも高い第2検出周波数fを設定するとともに、前記電圧信号Vに基づいて、上限閾値Vth1と、該上限閾値Vth1よりも低い下限閾値Vth2を設定し、
検出モードにおいて、
前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、前記電圧信号が前記上限閾値Vth1以上となったことを検出すると、前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力し、この状態で前記電圧信号が前記下限閾値Vth2以下となったことを検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知する、
ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、
高周波信号を出力する発振手段と、
センサ電極を含むLCR共振回路を有し、前記高周波信号が入力されて前記センサ電極の容量に応じた電圧信号を出力するセンサ回路と、
前記電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する制御部と、
を備える静電容量式近接センサであって
前記制御部は、
検出準備モードにおいて、
物体が前記センサ電極に近接していないときの前記LCR共振回路の共振周波数fと、前記共振周波数fの高周波信号を前記LCR共振回路に入力した際の前記電圧信号Vを検出し、
前記共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、該第1検出周波数fよりも高い第2検出周波数fを設定するとともに、前記電圧信号Vに基づいて、上限閾値Vth11と、該上限閾値Vth11よりも低い第1下限閾値Vth12と第2下限閾値Vth21を設定し、
検出モードにおいて、
前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、前記電圧信号が前記上限閾値Vth11以上となったことを検出すると、前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力し、この状態で前記電圧信号が前記第2下限閾値Vth21以下となったことを検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知し、
前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、前記電圧信号が前記第1下限閾値Vth12以下となったことを検出すると、前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力し、この状態で前記電圧信号が前記第2下限閾値Vth21以下となったことを検出することによって、前記センサ電極への水の近接を検知する、
ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、
ドアハンドル装置であって、車両外側のドアハンドル内に、上記本発明の第1もしくは第2の態様の静電容量式近接センサを備えることを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、1回のタッチで2回の検出が行われることのない静電容量式近接センサを実現することができる。
また、本発明の第2の態様によれば、1回のタッチで2回の検出が行われることがなく、さらに人体と水の識別を行うことができる静電容量式近接センサを実現することができる。
本発明の第1の実施形態例に係る近接センサの概略構成を示すブロック図である。 高周波信号Sの周波数fと、センサ電極への人体の非近接時と近接時の電圧信号Sの関係を示すグラフである。 指がセンサ電極に近接していない状態から、センサ電極に近づけてタッチするまでの電圧信号Sの周波数特性の時間的変化を示すグラフである。 指をセンサ電極に近づけてタッチした際の電圧信号Sの時間的変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態例に係る近接センサにおいて実行する検出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態例において、第1検出周波数f、第2検出周波数f、上限閾値Vth1および下限閾値Vth2について説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施形態例において、第1検出周波数fの高周波信号Sを入力した状態でセンサ電極に人が近接・接触した際の電圧信号Sの変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態例において、第2検出周波数fの高周波信号Sを入力した状態でセンサ電極に人が近接・接触した際の電圧信号Sの変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態例において、センサ電極に指を近づけてタッチした後、指を完全に離すまでの電圧信号Sの時間的変化を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態例に係る近接センサの概略構成を示すブロック図である。 高周波信号Sの周波数fと、センサ電極への物体の非近接時、人体の近接時および水の近接時の電圧信号Sの関係を示すグラフである。 高周波信号Sの周波数fと、センサ電極への物体の非近接時、人体の近接時および水の近接時の電圧信号Sと関係を示すグラフである。 水がセンサ電極に近接していない状態から、センサ電極に水を吹きかけた際の電圧信号Sの周波数特性の時間的変化を示すグラフである。 センサ電極に水を吹きかけた際の電圧信号Sの時間的変化を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態例に係る近接センサにおいて実行する検出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態例において、第1検出周波数f、第2検出周波数f、上限閾値Vth11、第1下限閾値Vth12および第2下限閾値Vth21について説明するためのグラフである。 本発明の第2の実施形態例において、第1検出周波数fの高周波信号Sを入力した状態でセンサ電極に水が近接・接触した際の電圧信号Sの変化を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態例において、第2検出周波数fの高周波信号Sを入力した状態でセンサ電極に水が近接・接触した際の電圧信号Sの変化を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態例において、センサ電極に放水した後、放水を止めるまでの電圧信号Sの時間的変化を示すグラフである。 本発明の近接センサを備えるドアハンドル装置の一例を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態例を説明する。
(第1の実施形態例)
本実施形態例は、本発明の第1の態様に係るものである。
以下、本例の静電容量式近接センサを、図面を参照して説明する。
本例の近接センサは、所謂キーレスエントリーシステムにおける車両ドアの解錠・施錠用のセンサとして用いることができるものである。この場合、センサ電極は被操作体としてのドアハンドルの内部に設けられ、ドアハンドルの所定の面にユーザが近接・接触すると、その近接・接触を検知できるように所定の位置に配される。
本例の近接センサ1は、図1のブロック図に示すように、主にセンサ回路10とマイコン40からなり、センサ回路10は、LCR共振回路20と平滑回路30を備えている。
LCR共振回路20は、インダクタ(コイル)21と、人体等の誘電体が近接もしくは接触すると静電容量が大きくなるセンサ電極(可変容量)22と、固定抵抗23が直列接続されているものである。このセンサ電極22の静電容量は、センサ電極22と車両のドア本体やドアハンドル等との間の静電容量をも包含し、人体等の誘電体の近接によって増加する。なお、LCR共振回路20は、直列共振回路に限らず並列共振回路としてよい。
平滑回路30は、半波整流用のダイオード31、ローパスフィルタを構成する固定抵抗32とコンデンサ33、および出力インピーダンス変換用のバッファ回路34を有する。なお、平滑回路30は、センサ電極22の容量に応じた電圧信号Sを出力するものであれば任意の回路構成が可能である。具体的には、例えば信号を反転増幅する反転増幅回路を付加するなどしてもよい。
マイコン40は、ADコンバータ41、制御部42、高周波信号生成部43を有する。
ADコンバータ41は、平滑回路30から入力された電圧信号SをA/D変換し、判定信号Sとして制御部42に出力する。
制御部42は、詳しくは後述するが、高周波信号生成部43に制御信号Sを出力する他、判定信号Sに基づき人体がドアハンドルに接触した(人体がセンサ電極22に近接した)と判断した場合には人の検知信号Sを出力する。
発振手段としての高周波信号生成部43は、詳しくは後述するが、制御部42から入力される制御信号Sに基づき、所定の周波数および所定のデューティ比の高周波信号SをLCR共振回路20に出力する。
本例では高周波信号Sとして、矩形波状の高周波信号(概ね数百kHz)を用いている。なお、高周波信号Sとしては、矩形波に限らず正弦波や三角波等であってもよい。
LCR共振回路20に入力された高周波信号Sは、インダクタ21とセンサ電極(可変容量)22により歪まされ、立上がりおよび立下がりが遅れたのこぎり波に近い波形となり、ダイオード31により半波整流される。そして、平滑回路30に入力されると、ローパスフィルタを構成する固定抵抗32とコンデンサ33によって平滑化され、直流に近い電圧信号Sが出力される。
図2は、LCR共振回路20に入力される高周波信号Sの周波数fと、センサ電極22への人体(指・手等)の非近接時と近接時の電圧信号Sとの関係を示している。なお、電圧信号S10は人体がセンサ電極22に近接していないときを表し、電圧信号S1hは人体がセンサ電極22に近接したときを表している。
図2に示されるように、人体がセンサ電極22に近接したときの共振周波数fは、人体がセンサ電極22に近接していないときの共振周波数fよりも低い。これは、人体がドアハンドルに近接・接触するとセンサ電極22の容量が増えることによる。
ここで、電圧信号S10のグラフと電圧信号S1hのグラフが交差する点Pの周波数をfとしたとき、LCR共振回路20に入力される高周波信号Sの周波数fを、
<f
の関係を満たすように制御することにより、センサ電極22への人体の近接を検出することができる。
すなわち、LCR共振回路20に入力する高周波信号Sの周波数fを上記のように設定することにより、人体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V10(点P10の電圧)と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1h(点P1hの電圧)は、
10<V1h
の関係にある。つまり、センサ電極22に人体が近接すると、電圧信号は常に増加することになり、センサ電極22への人体の近接を検出することができる。
一方、例えば指でセンサ電極に1回タッチした際、指がセンサ電極に近づくときと指がセンサ電極から遠ざかるときとでは、電圧信号は逆の変化を辿る。このため、1回タッチで2回検出が行われる場合がある。この点について図3と図4を用いて説明する。
図3は、指がセンサ電極22に近接していない状態から、指をセンサ電極22に近づけてタッチするまでの電圧信号Sの周波数特性の時間的変化の一例である。
図3において、S10は指がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号Sの周波数特性、S1h1〜S1h3は指をセンサ電極22に近づけ始めてから時間T〜T後における電圧信号Sの周波数特性、S1h4は指をセンサ電極22に近づけ始めてから時間T後において指をセンサ電極22に接触させたとき電圧信号Sの周波数特性を示している。
図3に示すように、LCR共振回路20に先の周波数fの高周波信号を入力すると、指がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号はVT0(点PT0の電圧)であり、指をセンサ電極22に近づけ始めてから時間T後には電圧信号はVT1(点PT1の電圧)となり、時間T後には電圧信号はVT2(点PT2の電圧)となり、時間T後には電圧信号はVT3(点PT3の電圧)となり、時間Tにおいて指をセンサ電極22に接触させたときの電圧信号はVT4(点PT4の電圧)となる。
図4は、LCR共振回路20に先の周波数fの高周波信号を入力した状態において、上記のようにセンサ電極22に指を近づけてタッチした際の電圧信号Sの時間的変化を表している。なお、図4には、センサ電極22に指をタッチした後、指を完全に離した状態までの電圧信号Sの時間的変化も記載している。
図4に示すように、電圧信号Sはセンサ電極22に指を近づけ始めてから徐々に上昇し、時間T後に最大値VT3に達し、その後は低下して時間T後にVT4となる。センサ電極22にタッチしている間(時間T〜T)は、電圧信号はVT4のままほぼ一定である。センサ電極22から指を離し始めると、電圧信号は指を近づける過程と逆の過程を辿って変化する(時間T〜T)。
ここで、人体の近接を検出する上限閾値Vthを、
T0<Vth<VT4
の範囲内、例えばVT1に設定すると、1回のタッチで1回(図4中のI点)だけの検出を行うことができる。しかしながら、上限閾値Vthを低めに設定すると、人体と例えば水等との判別が難しくなり、また、環境温度変化やセンサ回路部品の特性のバラツキの程度によっては誤検出を招き易い問題がある。
一方、人体の近接を検出する上限閾値Vthを、
T4<Vth<VT3
の範囲内、例えばVT2に設定すると、水等との判別が容易になるものの、1回のタッチで2回(図4中のII点とIII点)の検出が行われてしまう問題がある。
そこで、本例では、1つの周波数だけで検出を行うのではなく、物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fよりも低い第1検出周波数fとこれよりも高い第2検出周波数fの2つの周波数を用いて検出を行うこととした。また、物体がセンサ電極22に近接していないときの共振周波数fにおける電圧信号Vに基づいて、第1検出周波数fに関連付けた上限閾値Vth1と、第2検出周波数fに関連付けた下限閾値Vth2を設定している。
以下、本例の近接センサ1による人体の検出動作を図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。
なお、図5において、ステップS0〜S5は、第1検出周波数f、第2検出周波数f、上限閾値Vth1および下限閾値Vth2を設定するための検出準備モード期間であり、ステップS6〜S13はセンサ電極22への人体の近接を検知する検出モード期間である。
(ステップS0)
まず、電子キーを携帯したユーザが車両に近づくと、車載の認証システムと電子キーとの間で無線通信が行われ、当該車両の正規の電子キーであることの認証が行われる。なお、この認証は、スマートエントリーシステムにおける公知の認証方法で行うことができる。
正規の電子キーであることの認証が行われると、近接センサ1による人体の検出が行われる。
(ステップS1)
正規の電子キーが認証された時点では物体がセンサ電極22に未だ近接していない状態であり、制御部42は、高周波信号生成部43からLCR共振回路20に入力する高周波信号Sの周波数掃引を行うように制御する。本例では、この周波数掃引はスタート周波数230kHzからストップ周波数274kHzまで指定された掃引速度で行われる。
上記の周波数掃引を行うことで、図2に示した電圧信号S10が得られ、物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fと、共振周波数fの高周波信号をLCR共振回路20に入力した際の電圧信号V(点Pの電圧)が検出される。
なお、本例の近接センサ1では、共振周波数fは261kHz、電圧信号Vは2.72Vであった。
(ステップS2)
次に制御部42は、図6に示すように共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、第1検出周波数fよりも高い第2検出周波数fを設定するとともに、電圧信号Vに基づいて上限閾値Vth1と下限閾値Vth2を設定する。
本例では、第1検出周波数fは共振周波数fよりも6kHz低い255kHzに設定し、第2検出周波数fは共振周波数fよりも6kHz高い267kHzに設定した。
なお、人体がセンサ電極22に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数fは253kHzであり、第1検出周波数fはfよりも高く設定されている。また、人体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号S10のグラフと、近接したときの電圧信号S1hのグラフが交差する点Pの周波数fは259Hzであり、第1検出周波数fはfよりも低く設定されている。
また、本例では、上限閾値Vth1を2.19Vに設定した。この上限閾値Vth1は、物体がセンサ電極22に近接していない状態において第1検出周波数fの高周波信号をLCR共振回路20に入力した際の電圧信号V10(点P10の電圧)に、電圧信号V(点Pの電圧)の12%を加算した値としている。
なお、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した際、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV1h(点P1hの電圧)としたとき、
10<Vth1<V1h
の関係を満たしている(図6参照)。
また、本例では、下限閾値Vth2を1.63Vに設定した。この下限閾値Vth2は、電圧信号V(点Pの電圧)の60%の値としている。
なお、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号をV20(点P20の電圧)とし、人体がセンサ電極20に近接したときの電圧信号をV2h(点P2hの電圧)としたとき、
2h<Vth2<V20
の関係を満たしている(図6参照)。
(ステップS3〜S5)
第1検出周波数f、第2検出周波数f、上限閾値Vth1および下限閾値Vth2を所定時間毎に更新するために、所定時間毎に物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fと電圧信号Vを検出する。このため、ステップS3では共振周波数fと電圧信号Vを検出するタイミング(即ち共振点検出タイミング)であるか否かの判断を行う。
具体的には、前回の検出から1分間以上経過している場合にはステップS4〜S5においてステップS1〜S2と同様の検出と設定が行われた後、ステップS6に進む。また、前回の検出から1分間以上経過していない場合には、そのままステップS6に進む。
(ステップS6)
制御部42は、高周波信号生成部43からLCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号Sを入力するように制御する。
(ステップS7、S8)
LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号Sを入力した際、時間T〜Tにかけて人体がセンサ電極22に近接しつつあると、図7に示すように電圧信号SのグラフもS10→S1h1→S1h2→S1h3→S1h4と変化するため、電圧信号SがVT0(点PT0の電圧)→VT1(点PT1の電圧)→VT2(点PT2の電圧)→VT3(点PT3の電圧)→VT4(点PT4の電圧)と変化する。
上記のように電圧信号Sが変化する過程において、電圧信号Sが上限閾値Vth1以上になった場合には、人体がセンサ電極22に近接している可能性があり、制御部42は高周波信号Sを第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替える。
図7の場合、
T1<Vth1<VT2
であるため、時間Tと時間Tの間に第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替わる。
(ステップS9、S10、S13)
LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号Sを入力した際、上記のように時間T〜Tにかけて人体がセンサ電極22に近接しつつあると、図8に示すように電圧信号SのグラフもS10→S1h1→S1h2→S1h3→S1h4と変化するため、電圧信号SがVT0(点PT0の電圧)→VT1(点PT1の電圧)→VT2(点PT2の電圧)→VT3(点PT3の電圧)→VT4(点PT4の電圧)と変化する。
図8の場合、
T2>Vth2>VT3
であるため、時間Tと時間Tの間に人体がドアハンドルに接触した(人体がセンサ電極22に近接した)と判断し、人の検知信号Sを出力する。
なお、第2検出周波数fに切り替わってから所定時間(本例では1秒間)経過しても電圧信号Sが下限閾値Vth2以下にならない場合には、一時的なノイズの影響もしくは開錠の意思なしとして、検出準備モードに戻る。
(ステップS11、S12)
上記のように徐々にセンサ電極22に指を近づけてタッチした後、指を完全に離すまでの電圧信号Sの時間的変化をグラフにすると図9のようになる。
第1検出周波数fのもとで電圧信号Sは時間Tから徐々に上がり始め、時間T11で上限閾値Vth1以上になる。時間T11に第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替えると、電圧信号Sはタッチが完了する前の時間T22で下限閾値Vth2以下になり、人の検知信号Sが出力される。電圧信号Sは、その後も低下して完全にタッチしている間(時間T〜T)はほとんど変化せず、指を離し始めると逆の過程を辿って上昇し、指が完全に離れた時間T以降は一定となる。
このように本例では、ステップS10で人の検知信号Sが出力された後も第2検出周波数fのもとで検出が続けられ、電圧信号Sが下限閾値Vth2以上になったことを検出すると(時間T33)、一連の検出動作が解除され、検出準備モードに戻る。
以上説明したように、本例の静電容量式近接センサ1では、検出準備モードにおいて物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fと電圧信号Vを検出し、共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、共振周波数fよりも高い第2検出周波数fと、上限閾値Vth1および下限閾値Vth2を設定している。
そして、検出モードにおいて、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、電圧信号Sが上限閾値Vth1以上となったことを検出すると、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力する。また、この第2検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、電圧信号Sが下限閾値Vth2以下となったことを検出することによって、センサ電極22への人体の近接を検知するようにしている。
これにより、環境温度変化やセンサ回路部品の特性のバラツキの影響を抑制するために上限閾値Vth1を高めに設定しても、1回のタッチで2回の検出が行われてしまうこともなく、人体の近接をより確実に検知することができる。それに加え、図4に示したIIIの点ではなくIIの点だけで人体の近接を検知できるため、タッチしたままの状態が長かったとしても、タッチ直前にすばやく人体の近接を検知することができる。
また本例では、第1検出周波数fを、人体がセンサ電極22に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数fよりも高く設定している。この場合、1回のタッチで2回の検出される危険性が高まるものの、上記のように互いに異なる第1検出周波数fと第2検出周波数fを用いて検出することにより、このような危険性を回避することができる。
また本例では、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した際の、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V10と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1hが、
10<Vth1<V1h
の関係を満たすことにより、人体の近接を確実に検知することができる。
また本例では、第2検出周波数fを物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数f以上に設定したことにより、下限閾値Vth2の設定の自由度が高まり、環境温度変化やセンサ回路部品の特性のバラツキの影響をより一層確実に抑制して、人体の近接をより一層確実に検知することができる。
また本例では、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力した際の、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V20と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV2hが、
2h<Vth2<V20
の関係を満たすことにより、人体が近接した際の検出漏れを抑制し、より一層確実に検知することができる。
(第2の実施形態例)
本実施形態例は、本発明の第2の態様に係るものである。
第1の実施形態例は人体の検出だけに関するものであったが、本例の近接センサは人体と水の識別を行う点が第1の実施形態例と異なる。
本例の近接センサ100では、図10のブロック図に示すように、制御部42がドアハンドルに水が接触した(水がセンサ電極22に近接した)と判断した場合に水の検知信号Sを出力する点が付加されている。
図11は、LCR共振回路20に入力される高周波信号Sの周波数fと、センサ電極22への物体の非近接時、人体の近接時、および水の近接時の電圧信号Sとの関係を示している。なお、電圧信号S10は物体がセンサ電極22に近接していないとき、電圧信号S1hは人体がセンサ電極22に近接したとき、電圧信号S1Wは水がセンサ電極22に近接したときを表している。
図11に示されるように、物体がセンサ電極22に近接していないときの共振周波数をf、人体(手)がセンサ電極22に近接したときの共振周波数をf、水がセンサ電極22に近接したときの共振周波数をfとすると、
<f<f
の関係を満たしている。
これは、人体等の誘電体がドアハンドルに接触するとセンサ電極22の容量が増え、また、洗車時を想定し比較的大量の水がドアハンドルを濡らした場合のセンサ電極22の容量が、人体がドアハンドルに接触した場合のセンサ電極22の容量よりも大きくなることによる。
ここで、図12に示すように、電圧信号S10のグラフと電圧信号S1hのグラフが交差する点Pの周波数をf、電圧信号S10のグラフと電圧信号S1Wのグラフが交差する点Pの周波数をfとしたとき、高周波信号Sの周波数fを、
<f<f
の関係を満たすように制御することにより、人体と水の識別を行うことができる。
すなわち、LCR共振回路20に入力する高周波信号Sの周波数fを上記のように設定することにより、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V10(点P10の電圧)と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1h(点P1hの電圧)と、水がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1W(点P1Wの電圧)は、
1W<V10<V1h
の関係にある。つまり、センサ電極22に人体が近接した場合と水が近接した場合とでは、物体がセンサ電極22に近接していないときの状態から全く逆の方向に電圧信号が変化することになり、人体と水の識別を行うことができる。
図13は、水がセンサ電極22に近接していない状態から、センサ電極22に水を吹きかけた際の電圧信号Sの周波数特性の時間的変化の例を表している。
図13において、S10は水がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号の周波数特性、S1W1〜S1W3は水をセンサ電極22に吹きかけ始めてから時間T〜T後における電圧信号の周波数特性、S1W4は水をセンサ電極22に吹きかけ始めてから時間T後においてセンサ電極22が水で完全に濡れたときの電圧信号の周波数特性を示している。
図13に示すように、LCR共振回路20に、
<f<f
の関係を満たす周波数fの高周波信号を入力すると、水がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号はVT0(点PT0の電圧)であり、水をセンサ電極22に吹きかけ始めてから時間T後には電圧信号はVT1(点PT1の電圧)となり、時間T後には電圧信号はVT2(点PT2の電圧)となり、時間T後には電圧信号はVT3(点PT3の電圧)となり、時間Tにおいてセンサ電極22が水で完全に濡れたときの電圧信号はVT4(点PT4の電圧)となる。
図14は、LCR共振回路20に上記の周波数fの高周波信号を入力した状態において、センサ電極22に水を吹きかけた際の電圧信号Sの時間的変化を表している。なお、図14には、センサ電極22に指を近づけてタッチした際の電圧信号の時間的変化を破線で示しており、これは第1の実施形態例の図3の時間Tまでのグラフと同じである。
図14に示すように、水を吹きかけた場合は、指を近づけてタッチする場合に比べ、電圧信号Sの初期変化の割合が大きい一方で、ピーク電圧と、最終電圧(時間T後の電圧)は低くなっている。
したがって、水を吹きかけた場合のピーク電圧と指を近づけてタッチした場合のピーク電圧の間に上限閾値を設定することにより、人体と水を識別することができる。
また、水を吹きかけた場合の最終電圧と指を近づけてタッチした場合の最終電圧の間に下限閾値を設定することにより、人体と水をより一層確実に識別することができる。
以下、本例の近接センサ100による人体と水の検出動作を図15のフローチャートを用いて説明する。
なお、図15において、ステップS20〜S25は、第1検出周波数f、第2検出周波数f、上限閾値Vth1、第1下限閾値Vth12および第2下限閾値Vth21を設定するための検出準備モード期間であり、ステップS26〜S39はセンサ電極22への人体や水の近接を検知する検出モード期間である。
(ステップS20)
まず、電子キーを携帯したユーザが車両に近づくと、車載の認証システムと電子キーとの間で無線通信が行われ、当該車両の正規の電子キーであることの認証が行われる。なお、この認証は、スマートエントリーシステムにおける公知の認証方法で行うことができる。
正規の電子キーであることの認証が行われると、近接センサ100による人体や水の検出が行われる。
(ステップS21)
第1の実施形態例のステップS1と同様に高周波信号生成部43からLCR共振回路20に入力する高周波信号Sの周波数掃引を行うことで、図11に示した共振周波数fと電圧信号V(点Pの電圧)が検出される。
なお、本例の近接センサ100においても、共振周波数fは261kHz、電圧信号Vは2.72Vである。
(ステップS22)
次に制御部42は、図16に示すように共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、第1検出周波数fよりも高い第2検出周波数fを設定するとともに、電圧信号Vから、上限閾値Vth1、第1下限閾値Vth12および第2下限閾値Vth21を設定する。
本例では、第1検出周波数fは共振周波数fよりも6kHz低い255kHzに設定し、第2検出周波数fは共振周波数fよりも6kHz高い267kHzに設定した。
なお、人体がセンサ電極22に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数fは253kHzであり、第1検出周波数fはfよりも高く設定されている。また、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号S10のグラフと、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号S1hのグラフが交差する点Pの周波数fは259Hzであり、第1検出周波数fはfよりも低く設定されている。また、電圧信号S10のグラフと水がセンサ電極22に近接したときの電圧信号S1Wのグラフが交差する点Pの周波数fは254Hzであり、第1検出周波数fはfよりも高く設定されている。
また、本例では、上限閾値Vth11を2.19Vに設定した。この上限閾値Vth11は、物体がセンサ電極22に近接していない状態において第1検出周波数fの高周波信号をLCR共振回路20に入力した際の電圧信号V10(点P10の電圧)に、電圧信号V(点Pの電圧)の12%を加算した値としている。
また、本例では、第1下限閾値Vth12を2.07Vに設定した。この第1下限閾値Vth12は、電圧信号V(点Pの電圧)の76%の値としている。
なお、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した際、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV1h(点P1hの電圧)とし、水がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV1W(点P1Wの電圧)としたとき、
1W<Vth12<V10<Vth11<V1h
の関係を満たしている(図16参照)。
また、本例では、第2下限閾値Vth21を1.63Vに設定した。この第2下限閾値Vth21は、電圧信号V(点Pの電圧)の60%の値としている。
なお、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号をV20(点P20の電圧)とし、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV2h(点P2hの電圧)とし、水がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV2W(点P2Wの電圧)としたとき、
2W<V2h<Vth21<V20
の関係を満たしている(図16参照)。
(ステップS23〜S25)
第1検出周波数f、第2検出周波数f、上限閾値Vth11、第1下限閾値Vth12および第2下限閾値Vth21を所定時間毎に更新するために、所定時間毎に物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fと電圧信号Vを検出する。このため、ステップS23では共振周波数fと電圧信号Vを検出するタイミング(即ち共振点検出タイミング)であるか否かの判断を行う。
具体的には、前回の検出から1分間以上経過している場合にはステップS24〜S25においてステップS21〜S22と同様の検出と設定が行われた後、ステップS26に進む。また、前回の検出から1分間以上経過していない場合には、そのままステップS26に進む。
(ステップS26)
制御部42は、高周波信号生成部43からLCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号Sを入力するように制御する。
(ステップS27〜S33)
ステップS27〜S33は検出モードにおいて人の検出を行うステップであり、第1の実施形態例のステップS7〜S13と同様であるので説明を省略する。なお、上限閾値Vth11と第2下限閾値Vth21は、それぞれ第1の実施形態例の上限閾値Vth1と下限閾値Vth2に対応している。
ステップS27においてLCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号Sを入力してから所定時間経過しても電圧信号Sが上限閾値Vth11以上にならない場合には、ステップS34に進む。なお、以下のステップS34〜S39は検出モードにおいて水の検出を行うステップである。
(ステップS34、S35)
LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号Sを入力した際、例えば時間T〜Tにかけて水がセンサ電極22に近接しつつあると、図17に示すように電圧信号SのグラフもS10→S1W1→S1W2→S1W3→S1W4と変化するため、電圧信号SがVT0(点PT0の電圧)→VT1(点PT1の電圧)→VT2(点PT2の電圧)→VT3(点PT3の電圧)→VT4(点PT4の電圧)と変化する。
上記のように電圧信号Sが変化する過程において、電圧信号Sが第1下限閾値Vth12以下になった場合には、水がセンサ電極22に近接している可能性があり、制御部42は高周波信号Sを第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替える。
図17の場合、
T3>Vth12>VT4であるため、時間Tと時間Tの間に検出周波数が第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替わる。
なお、ステップS34においてLCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号Sを入力してから所定時間経過しても電圧信号Sが第1下限閾値Vth12以下にならない場合には、一時的なノイズの影響として検出準備モードに戻る。
(ステップS36、S37、S40)
高周波信号Sを第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替えた際、上記のように時間T〜Tにかけて水がセンサ電極22に近接しつつあると、図18に示すように電圧信号SのグラフもS10→S1W1→S1W2→S1W3→S1W4と変化するため、電圧信号SがVT0(点PT0の電圧)→VT1(点PT1の電圧)→VT2(点PT2の電圧)→VT3(点PT3の電圧)→VT4(点PT4の電圧)と変化する。
図18の場合、
T1>Vth21>VT2
であり、時間T以降は電圧信号Sが第2下限閾値Vth21以下になっている。そのため、検出周波数が第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替わった直後に、水がドアハンドルに接触した(水がセンサ電極22に近接した)と判断し、水の検知信号Sを出力する。
なお、第2検出周波数fに切り替わってから所定時間(本例では1秒間)経過しても電圧信号Sが第2下限閾値Vth21以下にならない場合には、一時的なノイズの影響として検出準備モードに戻る。
(ステップS38、S39)
上記のようにセンサ電極22に放水した後、放水を止めるまでの電圧信号Sの時間的変化をグラフにすると図19のようになる。
第1検出周波数fのもとで電圧信号Sは時間Tから徐々に上がり始め、時間T11の近傍で最大値になる。その後、電圧信号Sは減少し、時間T44に第1下限閾値Vth12以下になる。時間T44に第1検出周波数fから第2検出周波数fに切り替えると、電圧信号Sは直後の時間T55に第2下限閾値Vth21以下になり、水の検知信号Sが出力される。電圧信号Sは、その後も低下してセンサ電極22が完全に水で濡れている間(時間T〜T)はほとんど変化せず、放水を止めると逆の過程を辿って上昇し、時間T以降は一定となる。
このように本例では、ステップS37で水の検知信号Sが出力された後も第2検出周波数fのもとで検出が続けられ、電圧信号Sが第2下限閾値Vth21以上になったことを検出(時間T66)すると、一連の検出動作が解除され、検出準備モードに戻る。
以上説明したように、本例の静電容量式近接センサ100では、検出準備モードにおいて物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fと電圧信号Vを検出し、共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、共振周波数fよりも高い第2検出周波数fと、上限閾値Vth11と、第1下限閾値Vth12および第2下限閾値Vth21を設定している。
そして、検出モードにおいて、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、電圧信号Sが上限閾値Vth11以上となったことを検出すると、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力する。また、この第2検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、電圧信号Sが第2下限閾値Vth21以下となったことを検出することによって、センサ電極22への人体の近接を検知するようにしている。
さらには、検出モードにおいて、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、電圧信号Sが第1下限閾値Vth12以下となったことを検出すると、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力する。また、この第2検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、電圧信号Sが第2下限閾値Vth21以下となったことを検出することによって、センサ電極22への水の近接を検知するようにしている。
これにより、環境温度変化やセンサ回路部品の特性のバラツキの影響を抑制して、1回のタッチで2回の検出が行われることがなく、さらには人体と水の識別を行うことができる。
また本例では、第1検出周波数fを、人体がセンサ電極22に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数fよりも高く設定している。この場合、1回のタッチで2回の検出される危険性が高まるものの、上記のように互いに異なる第1検出周波数fと第2検出周波数fを用いて検出することにより、このような危険性を回避することができる。
また本例では、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した際の、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V10と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1hと、水がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1Wが、
1W<Vth12<V10<Vth11<V1h
の関係を満たすことにより、人体と水の識別を確実に行うことができる。
また本例では、第2検出周波数fを物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数f以上に設定したことにより、第2下限閾値Vth21の設定の自由度が高まり、環境温度変化やセンサ回路部品の特性のバラツキの影響をより一層確実に抑制して、人体や水の近接をより一層確実に検知することができる。
また本例では、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力した際の、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V20と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号をV2hと、水がセンサ電極に近接したときの電圧信号V2Wが、
2W<V2h<Vth21<V20
の関係を満たすことにより、人体や水が近接した際の検出漏れを抑制し、より一層確実に検知することができる。
(第3の実施形態例)
図20は、本発明の第3の実施形態例に係るドアハンドル装置を模式的に示した断面図である。
本例のドアハンドル装置は、車両用のドアハンドル装置に関するものであり、所謂スマートエントリーシステムにおけるドア解錠用の近接センサを備えるものである。
本例のドアハンドル装置は、車両のドアのアウタパネル201に取り付けられるドアハンドル202と、ドアハンドル202の内部空間に設けられた近接センサ203およびアンテナ204を備えている。
近接センサ203は、第1もしくは第2の実施形態例のものと同じであり、センサ回路とマイコンを搭載したセンサ基板203a上にセンサ電極203bが搭載されている。
センサ基板203aは、センサ電極203bが車両のドア本体側(即ち、アウタパネル201側)を向くように配されている。
アンテナ204は、ユーザが携帯する電子キーとの間で無線通信を行うためのものである。
人がドアを開ける際、アウタパネル201とドアハンドル202との隙間206に指を差し込んでドアハンドル202に触れると、センサ電極203bの容量が増大し、第1もしくは第2の実施形態例と同様に人体もしくは水を検出することができ、この検出信号に基づいてドアロック機構(不図示)が制御され、車両ドアの解錠が行われる。
なお、人がドアハンドル202を強く握り、手のひらがドアハンドルの外表面(図20の右側表面)にも触れると、ドアハンドルの外表面からの静電結合の影響を受け、センサ回路の周波数特性等の変化を招く可能性がある。このため、センサ基板203aのセンサ電極203bが形成されていない背面に、シールド電極(遮蔽板)205が形成されている。これにより、ドアハンドル202の外表面からの静電結合の影響を効果的に抑制することができ、人体もしくは水の検出精度を高めることができる。
また、ドアハンドル202が樹脂製の場合、水で濡れ始める非常に短い期間だけ電圧信号が上昇する場合がある。このため、ドアハンドル202としては金属製もしくは表面が導電性を有するものを用いることが好ましい。これにより、人体と水の誤判定をより一層確実に防止することができる。
以上、本発明の実施形態例を説明したが、本発明はこれらの実施形態例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態例を適宜に変形等できることは言うまでもない。
例えば、各閾値に関しては、前述の電圧信号Vに基づいて任意の計算式を用いて設定することができる。
また、第1の実施形態例では、ステップS9とステップS11で同じ閾値Vth2を用いて判断しているが、ステップS11は単に検出モードから検出準備モードに以降するタイミングを判断するものであるため、ステップS11で用いる閾値は任意に設定することができ、ステップS9で用いる閾値と異ならせてもよい。
また、第2の実施形態例では、ステップS29、ステップS31、ステップS36およびステップS38で同じ閾値Vth21を用いて判断しているが、これらの閾値も互いに異ならせてもよい。
また、第1および第2の実施形態例では、第1検出周波数fは人体がセンサ電極に近接したときのLCR共振回路20の共振周波数fよりも高く設定されている。
しかしながら、第1の実施形態例においては、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V10と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1hが、
10<Vth1<V1h
の関係を満たしていれば、第1検出周波数fはf以下に設定することもできる。
また、第2の実施形態例においては、LCR共振回路20に第1検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V10と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V1hと、水がセンサ電極に近接したときの電圧信号V1Wが、
1W<Vth12<V10<Vth11<V1h
の関係を満たしていれば、第1検出周波数fはf以下に設定することもできる。
また、第1および第2の実施形態例では、第2検出周波数fは物体がセンサ電極22に近接していないときのLCR共振回路20の共振周波数fよりも高く設定されている。
しかしながら、第1の実施形態例においては、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V20と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V2hが、
2h<Vth2<V20
の関係を満たしていれば、第2検出周波数fはf以下に設定することもできる。
また、第2の実施形態例においては、LCR共振回路20に第2検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体がセンサ電極22に近接していないときの電圧信号V20と、人体がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V2hと、水がセンサ電極22に近接したときの電圧信号V2Wが、
2W<V2h<Vth21<V20
の関係を満たしていれば、第2検出周波数fはf以下に設定することもできる。
また、上記の実施形態例では近接センサを車両のドアハンドルに装着した場合を説明したが、本発明の静電容量式近接センサは住宅や事務所等のドアにも適用できるものである。
また、上記の実施形態例では物体の近接を検知した際の制御として、ドアの解錠と施錠を制御する場合を説明したが、例えば室内側や室外側の各種照明や表示灯の点灯と消灯を制御するなどしてもよい。
1、100 近接センサ
10 センサ回路
20 LCR共振回路
21 インダクタ
22 センサ電極(可変容量)
23 固定抵抗
30 平滑回路
31 ダイオード
32 固定抵抗
33 コンデンサ
34 バッファ回路
40 マイコン(マイクロコンピュータ)
41 ADコンバータ
42 制御部
43 高周波信号生成部
201 アウタパネル
202 ドアハンドル
203 近接センサ
203a センサ基板
203b センサ電極
204 アンテナ
205 シールド電極(遮蔽板)
206 隙間

Claims (13)

  1. 高周波信号を出力する発振手段と、
    センサ電極を含むLCR共振回路を有し、前記高周波信号が入力されて前記センサ電極の容量に応じた電圧信号を出力するセンサ回路と、
    前記電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する制御部を備え、
    前記制御部は、
    検出準備モードにおいて、
    物体が前記センサ電極に近接していないときの前記LCR共振回路の共振周波数fと、前記共振周波数fの高周波信号を前記LCR共振回路に入力した際の前記電圧信号Vを検出し、
    前記共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、該第1検出周波数fよりも高い第2検出周波数fを設定するとともに、前記電圧信号Vに基づいて、上限閾値Vth1と、該上限閾値Vth1よりも低い下限閾値Vth2を設定し、
    検出モードにおいて、
    前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、前記電圧信号が前記上限閾値Vth1以上となったことを検出すると、前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力し、この状態で前記電圧信号が前記下限閾値Vth2以下となったことを検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知する、
    ことを特徴とする静電容量式近接センサ。
  2. 前記第1検出周波数fは、人体が前記センサ電極に近接したときの前記LCR共振回路の共振周波数よりも高く設定される、請求項1に記載の静電容量式近接センサ。
  3. 前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体が前記センサ電極に近接していないときの前記電圧信号をV10とし、人体が前記センサ電極に近接したときの前記電圧信号をV1hとしたとき、
    10<Vth1<V1h
    の関係を満たす、請求項1に記載の静電容量式近接センサ。
  4. 前記第2検出周波数fは、前記共振周波数f以上に設定される、請求項1に記載の静電容量式近接センサ。
  5. 前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体が前記センサ電極に近接していないときの前記電圧信号をV20とし、人体が前記センサ電極に近接したときの前記電圧信号をV2hとしたとき、
    2h<Vth2<V20
    の関係を満たす、請求項1に記載の静電容量式近接センサ。
  6. 高周波信号を出力する発振手段と、
    センサ電極を含むLCR共振回路を有し、前記高周波信号が入力されて前記センサ電極の容量に応じた電圧信号を出力するセンサ回路と、
    前記電圧信号に基づいて前記センサ電極への人体の近接を検出する制御部を備え、
    前記制御部は、
    検出準備モードにおいて、
    物体が前記センサ電極に近接していないときの前記LCR共振回路の共振周波数fと、前記共振周波数fの高周波信号を前記LCR共振回路に入力した際の前記電圧信号Vを検出し、
    前記共振周波数fよりも低い第1検出周波数fと、該第1検出周波数fよりも高い第2検出周波数fを設定するとともに、前記電圧信号Vに基づいて、上限閾値Vth11と、該上限閾値Vth11よりも低い第1下限閾値Vth12と第2下限閾値Vth21を設定し、
    検出モードにおいて、
    前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、前記電圧信号が前記上限閾値Vth11以上となったことを検出すると、前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力し、この状態で前記電圧信号が前記第2下限閾値Vth21以下となったことを検出することによって、前記センサ電極への人体の近接を検知し、
    前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した状態で、前記電圧信号が前記第1下限閾値Vth12以下となったことを検出すると、前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力し、この状態で前記電圧信号が前記第2下限閾値Vth21以下となったことを検出することによって、前記センサ電極への水の近接を検知する、
    ことを特徴とする静電容量式近接センサ。
  7. 前記第1検出周波数fは、人体が前記センサ電極に近接したときの前記LCR共振回路の共振周波数よりも高く設定されることを特徴とする請求項6に記載の静電容量式近接センサ。
  8. 前記LCR共振回路に前記第1検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体が前記センサ電極に近接していないときの前記電圧信号をV10とし、人体が前記センサ電極に近接したときの前記電圧信号をV1hとし、水が前記センサ電極に近接したときの前記電圧信号をV1Wとしたとき、
    1W<Vth12<V10<Vth11<V1h
    の関係を満たす、請求項6に記載の静電容量式近接センサ。
  9. 前記第2検出周波数fは、前記共振周波数f以上に設定される、請求項6に記載の静電容量式近接センサ。
  10. 前記LCR共振回路に前記第2検出周波数fの高周波信号を入力した際、物体が前記センサ電極に近接していないときの前記電圧信号をV20とし、人体が前記センサ電極に近接したときの前記電圧信号をV2hとし、水が前記センサ電極に近接したときの前記電圧信号をV2Wとしたとき、
    2W<V2h<Vth21<V20
    の関係を満たす、請求項6に記載の静電容量式近接センサ。
  11. 車両外側のドアハンドル内に請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の静電容量式近接センサを備えることを特徴とするドアハンドル装置。
  12. 前記静電容量式近接センサは基板上に形成され、
    前記基板は、前記センサ電極が車両のドア本体側を向くように配され、
    前記センサ電極が形成されていない前記基板の背面にシールド電極が形成されている、請求項11に記載のドアハンドル装置。
  13. 前記ドアハンドルの表面が導電性を有する、請求項12に記載のドアハンドル装置。
JP2016223754A 2016-11-17 2016-11-17 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置 Active JP6749017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223754A JP6749017B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
CN201711016923.6A CN108072904B (zh) 2016-11-17 2017-10-26 静电电容式接近传感器及门拉手装置
US15/795,441 US10260258B2 (en) 2016-11-17 2017-10-27 Capacitive proximity sensor and door handle device comprising the capacitive proximity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223754A JP6749017B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081013A JP2018081013A (ja) 2018-05-24
JP6749017B2 true JP6749017B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62107640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223754A Active JP6749017B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10260258B2 (ja)
JP (1) JP6749017B2 (ja)
CN (1) CN108072904B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3601706A1 (en) * 2017-03-29 2020-02-05 Alps Alpine Co., Ltd. Water rejection on capacitive door handle
JP7081089B2 (ja) * 2017-07-06 2022-06-07 株式会社アイシン 車両ドア開閉装置、静電センサ
FR3070706B1 (fr) * 2017-09-05 2019-08-23 Continental Automotive France Dispositif de detection d'intention de verrouillage ou de deverrouillage d'une portiere de vehicule automobile par un utilisateur et poignee de portiere associee
JP6982310B2 (ja) * 2018-01-11 2021-12-17 東京パーツ工業株式会社 静電容量センサ
DE102018117901B3 (de) * 2018-07-24 2019-07-18 Gerd Reime Feuchteunabhängiger kapazitiver Sensor für beliebige Schaltvorgänge
KR102088460B1 (ko) 2018-11-02 2020-04-21 성균관대학교 산학협력단 듀얼 타입 근접 센서
JP7246697B2 (ja) * 2019-01-23 2023-03-28 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
DE102019005714A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 Marquardt Gmbh Schaltbedienelement
CN113053009A (zh) * 2019-12-28 2021-06-29 广东国规检测检验中心有限公司 一种基于静电消除技术的电子机房门禁方法
JP7394042B2 (ja) 2020-10-07 2023-12-07 株式会社アイシン 車両用操作検出装置
CN113358961A (zh) * 2021-06-11 2021-09-07 芜湖雄狮汽车科技有限公司 电容式门把手检测设备的测试方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394292A (en) * 1991-04-30 1995-02-28 Tsuden Kabushiki Kaisha Electronic car bumper
JP2002039708A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量式近接センサ
JP2002057564A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 人体検出器
JP4714817B2 (ja) * 2005-01-28 2011-06-29 株式会社日本アレフ 人体検知装置
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
JP2010025815A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 静電容量式接触検知装置
JP5102716B2 (ja) * 2008-08-08 2012-12-19 慶一 野々垣 静電容量型近接センサ
JP2010066021A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP5120788B2 (ja) * 2008-10-16 2013-01-16 Toto株式会社 電波センサ
JP2010209525A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sumida Corporation ドアハンドル
CN103098343B (zh) * 2010-11-25 2015-04-29 株式会社村田制作所 电力输送系统、以及该电力输送系统中采用的送电装置
DE102012101882A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Fahrzeugtürgriff mit kapazitivem Annäherungssensor
JP5796527B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-21 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
TWI597624B (zh) * 2016-06-03 2017-09-01 凌通科技股份有限公司 電容感測暨通訊整合電路以及使用其之互動系統
JP6734526B2 (ja) * 2016-06-07 2020-08-05 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
JP2018054523A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 国立大学法人九州大学 生体の接近距離検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180135339A1 (en) 2018-05-17
CN108072904A (zh) 2018-05-25
US10260258B2 (en) 2019-04-16
JP2018081013A (ja) 2018-05-24
CN108072904B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749017B2 (ja) 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
JP6734526B2 (ja) 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
JP7107547B2 (ja) 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
JP4687882B2 (ja) 静電容量式施錠スイッチ
JP5605205B2 (ja) 静電容量検出装置および接触検知センサ
KR101283676B1 (ko) 자동차 잠금 기기용 센서 장치 및 관련된 방법
CN110268632B (zh) 检测用户锁定或解锁机动车辆车门的意图的方法和相关设备
JP2006344554A (ja) 静電容量式のドア用タッチセンサ
US7868746B2 (en) Electrical circuit
JP4196172B2 (ja) 検知装置及び錠制御装置
JP2017096056A (ja) 車両ドアロックシステム
JP2006211427A (ja) 人体検知装置
JP2009218876A (ja) 静電容量タッチセンサ
JP5819608B2 (ja) 自動車のそばのユーザの存在を検出するための装置
JP4793944B2 (ja) 検知装置及び錠制御装置
CN107503416B (zh) 马桶器的检测电路及其检测方法
JP7246697B2 (ja) 静電容量式近接センサ
JP6034176B2 (ja) 近接センサ及びドア装置
JP5365845B2 (ja) 車両用ドア制御システム及び車両用ドア制御方法
WO2022142204A1 (zh) 车锁控制方法、装置、车辆及存储介质
JP6722498B2 (ja) 人体検知装置
JP2009135039A (ja) 静電容量式接触検知装置
JP2006524807A (ja) 静電容量型存在検知センサ
CN107690009A (zh) 中框及移动终端
TWI704277B (zh) 電子鎖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150