JP7081089B2 - 車両ドア開閉装置、静電センサ - Google Patents

車両ドア開閉装置、静電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7081089B2
JP7081089B2 JP2017132759A JP2017132759A JP7081089B2 JP 7081089 B2 JP7081089 B2 JP 7081089B2 JP 2017132759 A JP2017132759 A JP 2017132759A JP 2017132759 A JP2017132759 A JP 2017132759A JP 7081089 B2 JP7081089 B2 JP 7081089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vehicle door
capacitance
opening
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015089A (ja
Inventor
岳彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017132759A priority Critical patent/JP7081089B2/ja
Priority to US16/019,938 priority patent/US11377898B2/en
Priority to DE102018116279.0A priority patent/DE102018116279A1/de
Publication of JP2019015089A publication Critical patent/JP2019015089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081089B2 publication Critical patent/JP7081089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/46Detection using safety edges responsive to changes in electrical capacitance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/508Fault detection of detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Protection
    • E05Y2800/428Protection against water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Description

本発明は、車両ドア開閉装置及び静電センサに関する。
従来、アクチュエータの駆動制御を通じて車両ドアを開閉させる車両ドア開閉装置が周知である。
特許文献1の車両ドア開閉装置は、非接触物体検出手段が車両ドアの変位軌跡上に物体が有ることを検出した場合に、車両ドアの開閉速度が低下するようにアクチュエータの駆動を制御する。また、この車両ドア開閉装置は、接触式物体検出手段が車両ドアと物体との接触を検出した場合に、車両ドアの変位が停止、又は車両ドアの変位が反転するようにアクチュエータの駆動を制御する。
特開2007-308929号公報
車両ドアの開閉操作を入力する者と、車両ドアの近傍に位置する者とが異なる場合がある。このような場合、車両ドアの開閉動作に気づくのが遅れるなどの混乱を車両ドア近傍に位置する者に与えるおそれがある。
本発明の目的は、車両ドアの開閉動作による混乱を生じさせにくい車両ドア開閉装置及び静電センサを提供することにある。
上記課題を解決するために、アクチュエータの駆動により開閉する車両ドアの近傍に設けられる電極と、前記電極における静電容量の変化に基づきユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無と、前記車両ドアへの人間が近接して存在している近接状態の有無とを切り分けて検出する検出部と、前記検出部において前記開閉操作が検出された場合、前記検出部以外から前記車両ドアの開閉要求を認識しても、前記アクチュエータを駆動させ、前記検出部において前記近接状態が検出された場合、前記アクチュエータを駆動させない制御部とを備え、前記電極は、前記車両ドアの近傍における異なる位置に設けられる第1電極及び第2電極を含み、前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量及び前記第2電極の静電容量変化量が予め設定された上限値を下回っている場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する。
この構成によれば、制御部は、車両ドアへの人間が近接して存在している近接状態が検出されている状態で、車両ドアの開閉が入力された場合に、アクチュエータを駆動させず、車両ドアを開閉させない。これにより、車両ドアの開閉動作に気づくのが遅れるなど、車両ドア近傍に位置する者に混乱を生じさせにくい。
なお、検出部は、ユーザの車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無を検出することができる周知の構成である。すなわち、車両ドア開閉装置は、周知の検出装置の検出制御を変更するだけであるから、車両に別途検出装置を設ける必要もない。したがって、現行車両にも適用が容易である。
上記構成において、前記第1電極は、前記車両ドア下方の車両下部に設けられる上側電極であり、前記第2電極は、前記上側電極よりも重力下側に設けられる下側電極であって、前記検出部は、前記第2電極の静電容量変化量が所定の閾値を上回っている時間が設定時間以内である場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する。
上記構成において、前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量のピークのタイミングと前記第2電極の静電容量変化量のピークのタイミングに基づき、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無を検出する。
上記構成において、前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量のピークのタイミングと前記第2電極の静電容量変化量のピークのタイミングとが一致する場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する。
上記構成において、前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量のピークのタイミングと前記第2電極の静電容量変化量のピークのタイミング、及び前記第1電極の静電容量の変化速度と前記第2電極の静電容量の変化速度に基づき、前記ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無を検出する。
上記構成において、前記制御部は、前記検出部が前記車両ドアへの人間の近接を検出している状態で、前記検出部以外から前記車両ドアの開閉要求を認識した場合、前記検出部が前記車両ドアへの近接を検出している状態が解消されたことをトリガとして前記開閉要求にしたがって前記アクチュエータを駆動させる。
この構成によれば、一度開閉要求すれば、車両ドアはより安全な状況で開閉する。また、再度の操作も必要ないので、使い勝手もよい。
上記構成において、前記第1電極は、前記車両ドア下方の車両下部に設けられる上側電極であり前記第2電極は、前記上側電極よりも重力下側に設けられる下側電極であって、前記検出部は、前記上側電極及び前記下側電極の両方における静電容量の変化に基づき前記車両ドアの開閉指示を検出し、前記上側電極の静電容量の変化に基づき前記車両ドアへの近接を検出する。
この構成によれば、車両下部への足の出し入れ操作の有無と、車両ドア近傍に導電体が位置するか否かを検出しやすい。
上記課題を解決するために、静電センサは、車両ドア近傍に設けられる電極と、前記電極における静電容量の変化に基づきユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無と、前記車両ドアへの人間が近接して存在している状態の有無とを切り分けて検出する検出部とを備え、前記電極は、前記車両ドアの近傍における異なる位置に設けられる第1電極及び第2電極を含み、前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量及び前記第2電極の静電容量変化量が予め設定された上限値を下回っている場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する。
この構成によれば、静電センサ1つで、車両ドアを開閉させるアクションと、車両ドアへの人間の近接を検出することができる。これにより、車両に新たな検出装置を設けなくても、アクチュエータの駆動を通じて車両ドアを開閉させる制御装置は、静電センサの検出結果に応じて、アクチュエータを駆動させて車両ドアを開閉させることができる。また、制御装置は、車両ドアへの近接が検出されている状態で、車両ドアの開閉が入力された場合に、アクチュエータを駆動させず、車両ドアを開閉させないこともできる。これにより、車両ドアの開閉動作に気づくのが遅れるなど、車両ドア近傍に位置する者に混乱を生じさせにくい。
上記構成において、前記第1電極は、前記車両ドア下方の車両下部に設けられる上側電極であり、前記第2電極は、前記上側電極よりも重力下側に設けられる下側電極であって、前記検出部は、前記第2電極の静電容量変化量が所定の閾値を上回っている時間が設定時間以内である場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する。
本発明の車両ドア開閉装置及び静電センサは、車両ドアの開閉動作による混乱を生じさせにくいという効果を有する。
車両側部を示す側面図。 (a)は車両下部に足の出し入れ操作が行われている状態を示す側面図、(b)は車両側部に導電体(人間)が位置する状態を示す側面図。 スライドドア開閉装置の電気的構成を示すブロック図。 足の出し入れ操作、水による影響、金属による影響を受けたときの各電極における静電容量の変化の一例を示すタイミングチャート。 容量変化検出部における処理手順を示すフローチャート。 車載ECUにおける処理手順を示すフローチャート。
以下、車両ドア開閉装置をスライドドア開閉装置に具体化した一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、車両1は、車両側部に設けられる開口部2を開閉可能とされるスライドドア3を有するとともに、当該スライドドア3を開閉させるスライドドア開閉装置10を備える。
図1及び図2に示すように、車両1は、開口部2の下方に、静電センサ11が設けられる搭載部4を備える。なお、ここでは、スライドドア3が車両左側に設けられているため、車両左側の搭載部4について説明する。
搭載部4は、重力方向に沿う鉛直面5、鉛直面5の下縁部に連続し下方に向かうにしたがい徐々に右側へ向かうように滑らかに湾曲する湾曲面6、及び湾曲面6の右縁部に連続し水平方向に沿うように右方に向かって延びる水平面7を有する。
図3に示すように、スライドドア開閉装置10は、搭載部4に設けられる静電センサ11と、車載ECU12と、アクチュエータ13とを備える。
図1、図2(a)、図2(b)、図3の各図に示すように、静電センサ11は、第1電極21、第2電極22、及び容量変化検出部23を備える。
第1電極21は、車両前後方向に延びる板状あるいは棒状の電極であって、鉛直面5と湾曲面6との境界部付近に設けられている。第1電極21は、その板面が鉛直面5と湾曲面6との境界部における接線と平行になるように設けられている。なお、第1電極21は、上側電極に相当する。
第2電極22は、車両前後方向に延びる板状あるいは棒状の電極であって、湾曲面6と水平面7との境界部付近に設けられている。第2電極22は、その板面が湾曲面6と水平面7との境界部における接線と平行になるように設けられている。なお、第2電極22は、下側電極に相当する。
第1電極21及び第2電極22は、それぞれ容量変化検出部23に電気的に接続されている。
第1電極21の静電容量は、第1電極21に人間等の導電体が近接した際、第1電極21と導電体との間の距離に応じて変化する。
第2電極22の静電容量は、第2電極22に人間等の導電体が近接した際、第2電極22と導電体との間の距離に応じて変化する。
容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極のそれぞれにおける静電容量の時間変化から、車両1の下部、正確には搭載部4の下部への足の出し入れ操作の有無を判定する。搭載部4の下部への足の出し入れ操作が有りと判定された場合、容量変化検出部23は、第1開閉要求信号を生成する。
また、容量変化検出部23は、第1電極21における静電容量の時間変化から、車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置するか否か、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置するか否かを判定する。容量変化検出部23は、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置すると判定した場合には開閉不可信号を、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置しないと判定した場合には開閉許容信号を、それぞれ生成する。
車載ECU12は、静電センサ11の検出結果に基づき、アクチュエータ13の駆動を制御する。すなわち、車載ECU12は、容量変化検出部23からの第1開閉要求信号を認識すると、アクチュエータ13を駆動させる。これにより、スライドドア3が閉状態から開状態へ、或いは開状態から閉状態へ、それぞれ変位する。
また、車載ECU12は、運転席に設けられるドアの開閉スイッチ14、及び車両1の電子キーと無線通信する通信部15と電気的に接続されている。
車載ECU12は、開閉スイッチ14への操作や、通信部15を通じて電子キーに設けられるリモートスイッチへの操作によるスライドドア3の開閉を要求する第2開閉要求信号を認識したとき、静電センサ11(容量変化検出部23)から開閉許容信号を認識している状態であれば、アクチュエータ13を駆動させる。これにより、スライドドア3が閉状態から開状態へ、或いは開状態から閉状態へ、それぞれ変位する。
一方、車載ECU12は、第2要求信号を認識したとき、静電センサ11(容量変化検出部23)から開閉許容信号を受信している状態であれば、開閉許容信号を認識するまで、アクチュエータ13を駆動させない。なお、車載ECU12は、制御部に相当する。
次に、容量変化検出部23における処理手順を図5に示すフローチャートにしたがって説明する。当該フローチャートで示される処理手順は、容量変化検出部23に設けられるメモリ23aにあらかじめ記憶されている。なお、容量変化検出部23は、図5のフローチャートに示す処理を定期的に実行する。
図5に示すように、まず、容量変化検出部23は、第1電極21の静電容量変化量が第1閾値を上回るか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、当該ステップS1では、第1電極21と導電体(足首の上側)との間で形成されるコンデンサC1(図2(a)参照)の静電容量変化量が第1閾値を上回るか否かを判定する。なお、第1閾値は、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置する可能性を考慮して設定される値である。
ステップS1でYES、すなわち、第1電極21の容量変化量があらかじめ設定される第1閾値を上回る場合、容量変化検出部23は、第2電極22の静電容量変化量が第2閾値を上回るか否かを判定する(ステップS2)。すなわち、当該ステップS2では、第2電極22と導電体(足先)との間で形成されるコンデンサC2(図2(a)参照)の静電容量変化量が第2閾値を上回るか否かを判定する。なお、第2閾値は、搭載部4の下部への足の出し入れを考慮して設定される値である。
ステップS2でYES、すなわち、第2電極22の容量変化量があらかじめ設定される第2閾値を上回る場合、容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量があらかじめ上限値として設定される第3閾値を下回るか否かを判定する(ステップS3)。なお、第3閾値は、導電体が、人間と想定されるものであるか、人間よりも静電容量変化量の大きい金属等であるかを考慮して設定される値である。
ステップS3でYES、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第3閾値を下回る場合、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化が増加から減少に転じているか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4でYES、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化が増加から減少に転じている場合、容量変化検出部23は、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致するか否かを判定する(ステップS5,図4参照)。
ステップS5でYES、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致する場合、容量変化検出部23は、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致するか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6でYES、すなわち、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致する場合、容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第2閾値を上回ってから設定時間以内に第2閾値を下回ったか否かを判定する(ステップS7)。
ステップS7でYES、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第2閾値を上回ってから設定時間以内に第2閾値を下回った場合、容量変化検出部23は、車両1の下部(搭載部4)への足の出し入れ操作が行われたことを示す第1開閉要求信号を生成し(ステップS8)、一連の処理を終了する。
なお、ステップS1でNO、すなわち、第1電極21の容量変化量があらかじめ設定される第1閾値を上回らない場合、容量変化検出部23は、開閉許容信号の生成し(ステップS9)、一連の処理を終了する。ステップS1でNOとなる状況は、車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置しない、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置しないと推定される状況である。
また、ステップS2でNO、すなわち、第2電極22の容量変化量があらかじめ設定される第2閾値を上回らない場合、容量変化検出部23は、開閉不可信号の生成し(ステップS10)、一連の処理を終了する。ステップS2でNOとなる状況は、車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置する、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置すると推定される状況である。
さらに、ステップS3でNO、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第3閾値を下回らない場合、容量変化検出部23は、ステップS10にその処理を移行する。ステップS3でNOとなる状況は、車両1の側部に、例えば金属等の導電体が位置する、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置すると推定される状況である。
また、ステップS4でNO、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化が増加から減少に転じていない場合、容量変化検出部23は、その処理をステップS3に移行する。
さらに、ステップS5でNO、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致しない場合、容量変化検出部23は、ステップS9にその処理を移行する。
さらに、ステップS6でNO、すなわち、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致しない場合、容量変化検出部23は、ステップS9にその処理を移行する。ステップS5及びステップS6でNOとなる状況は、水の影響により静電容量が変化したと推定される、すなわち、車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置しない、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置しないと推定される状況である。
また、ステップS7でNO、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第2閾値を上回ってから設定時間以内に第2閾値を下回らない場合、容量変化検出部23は、ステップS10にその処理を移行する。ステップS7でNOとなる状況は、ユーザが足の出し入れ操作を試みたものの、足が車両1の構成物に引っかかったり、足の出し入れ最中に別の物体や人物がスライドドア3の近傍に位置したりしたと推定される状況である。
次に、車載ECU12における処理手順を図6に示すフローチャートにしたがって説明する。当該フローチャートで示される処理手順は、車載ECU12に設けられるメモリ12aにあらかじめ記憶されている。なお、車載ECU12は、図6のフローチャートに示す処理を定期的に実行する。
図6に示すように、まず、車載ECU12は、第1開閉要求信号を受信したか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11においてYES、すなわち第1開閉要求信号を受信した場合、車載ECU12は、アクチュエータ13を駆動させることによりスライドドア3を開閉させて(ステップS12)、一連の処理を終了する。ステップS11においてYESとなる状況は、車両1のユーザが搭載部4の下方への足の出し入れ操作を行ったと推定される状況である。
ステップS11においてNO、すなわち第1開閉要求信号を受信していない場合、車載ECU12は、第2開閉要求信号を受信したか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13においてYES、すなわち第2開閉要求信号を受信した場合、車載ECU12は、開閉許容信号を受信しているか否かを判断する(ステップS14)。
ステップS14においてYES、すなわち開閉許容信号を受信している場合、車載ECU12は、ステップS12にその処理を移行する。ステップS14においてYESとなる状況は、開閉スイッチ14又は電子キーが操作され、且つ車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置しない、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置しないと推定される状況である。
ステップS14においてNO、すなわち開閉許容信号を受信していない、言い換えれば開閉不可信号を受信している場合、車載ECU12は、ステップS14の処理を繰り返す。ステップS14においてNOとなる状況は、開閉スイッチ14又は電子キーが操作され、且つ車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置する、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置すると推定される状況である。
なお、ステップS13においてNO、すなわち第2開閉要求信号を受信していない場合、車載ECU12は、アクチュエータ13を駆動させることなく、すなわちスライドドア3を開閉させることなく一連の処理を終了する。
次に、スライドドア開閉装置10の作用及びその効果について説明する。
(1)容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量から搭載部4の下方への足の出し入れ操作の有無を検出することができる。また、容量変化検出部23は、同じく第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量から車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置するか否か、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置する可能性が有るか否かを検出することができる。
これにより、車載ECU12は、開閉スイッチ14や電子キーが操作されても、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置する可能性が有る場合に、アクチュエータ13を駆動させないように制御することができる。
すなわち、開閉スイッチ14や電子キーを操作する者と、スライドドア3の近傍に位置する者とが異なる可能性がある状況で開閉スイッチ14や電子キーが操作されても、スライドドア3は開閉しない。したがって、このスライドドア開閉装置10は、スライドドア3の開閉動作に気づくのが遅れるなど、スライドドア3の近傍に位置する者に混乱を生じさせにくい。
なお、車両1の下部への足の出し入れ操作を検出する静電センサ11は、周知の検出装置である。すなわち、スライドドア開閉装置10は、周知の検出装置の検出制御を変更するだけであるから、車両に別途検出装置を設ける必要もなく、現行車両にも適用が容易である。
(2)車載ECU12は、開閉スイッチ14又は電子キーが操作されて、第2開閉要求信号を認識している状態で、静電センサ11から開閉不可信号を受信している場合、同静電センサ11から開閉許容信号を受信するまで、開閉許容信号の受信を確認する処理を繰り返す(図6、ステップS14)。
これにより、車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置する、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置する可能性がある状況から、導電体が移動して、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置する可能性がない状況になれば、車両ドア開閉する。すなわち、このスライドドア開閉装置10によれば、開閉スイッチ14又は電子キーを一度操作すれば、スライドドア3はより安全な状況で開閉する。また、再度の操作も必要ないので、使い勝手もよい。
(3)静電センサ11を、スライドドア3の下方の車両下部である搭載部4に設けられる第1電極21及び第2電極22と、容量変化検出部23とにより構成した。これにより、容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極22の静電容量変化量から、搭載部4への足の出し入れ操作の有無を検出するとともに、車両1の側部に、例えば人間等の導電体が位置するか否か、より正確には、スライドドア3の移動軌跡上に導電体が位置する可能性が有るか否かを検出することができる。
(4)容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極22の静電容量変化量から当該静電容量変化が、足の出し入れ操作か水などの液体によるものかを切り分けて検出することができる。
(5)容量変化検出部23は、第1電極21及び第2電極22の静電容量変化量から当該静電容量変化が、足の出し入れ操作か小動物などが車両下部を通過したことによるものかを切り分けて検出することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、メモリ23aには、スライドドア3の位置(開閉位置)におけるスライドドア3本体による第1電極21及び第2電極22における静電容量変化量を予め記憶させておくことが好ましい。容量変化検出部23は、メモリ23aに予め記憶されている静電容量変化量を考慮することにより、第1電極21及び第2電極22における静電容量の変化がスライドドア3の開閉によるものなのか、人間等の導電体が近接したことによるものなのかを切り分けて判定することができる。
通常、スライドドア3が全開から全閉に移行するにしたがい、静電センサ11で検出される静電容量は徐々に増加する。逆に、スライドドア3が全閉から全開に移行するにしたがい、静電センサ11で検出される静電容量は徐々に減少する。本別例のように、メモリ23aに予め記憶されている静電容量変化量を考慮することにより、スライドドア3の開閉による第1電極21及び第2電極22における静電容量の変化を、容量変化検出部23が、人間等の導電体の近接と誤判定することが抑制される。言い換えれば、静電センサ11として、足の出し入れ操作の検出精度が向上する。
・上記実施形態では、第1電極21(上側電極)の静電容量の変化に基づき車両ドアへの導電体の近接を検出した場合に、容量変化検出部23は、開閉不可信号を生成した。これにより、車載ECU12は、第2開閉要求信号を認識しても、アクチュエータ13を駆動させないので、スライドドア3の開閉動作に人間に対して気づくのが遅れるなどの混乱を生じさせにくいという効果がった。
これに対し、第2電極22(下側電極)の静電容量の変化に基づき車両ドアへの導電体の近接を検出した場合にも、閉不可信号を生成するように容量変化検出部23を構成してもよい。このように構成すれば、例えば、犬、猫等の小動物や物(導電体)がスライドドア3の下方に存在する場合に、小動物がスライドドア3の開閉動作に気づくのが遅れてスライドドア3に接触したり、スライドドア3の移動軌跡上に位置する物がスライドドア3に接触したりすることが抑制される。
・上記実施形態において、第1閾値、及び第2閾値は、共通値であってもよい。
・上記実施形態において、容量変化検出部23は、第1閾値を通じて足の出し入れ操作の有無の判断、及び車両1の側部に導電体が有るか否かを判断したが、これら判断に別々の閾値を使用してもよい。
・上記実施形態において、容量変化検出部23は、図5に示す一連の処理手順から、ステップS6の処理、すなわち、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致するか否かを判定する処理について省略してもよい。このように構成した場合でも、上記実施形態の(1)の効果を得ることができる。
・また、上記実施形態において、容量変化検出部23は、図5に示す一連の処理手順から、ステップS5の処理、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致するか否かを判定する処理について省略してもよい。このように構成した場合でも、上記実施形態の(1)の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、容量変化検出部23は、図5に示す一連の処理手順から、ステップS3の処理、すなわち、第1電極21及び第2電極の静電容量が第3閾値を下回るか否かを判定する処理について省略してもよい。なお、この場合、ステップS4の処理も省略する。このように構成した場合でも、上記実施形態の(1)の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、車載ECU12は、図6に示す一連の処理手順からステップS14の処理でNO、すなわち、開閉許容信号を受信していない場合、ステップS14の処理を繰り返すことなく、そのまま処理を終了してもよい。この場合、開閉スイッチ14や電子キーの再度の操作が必要となるが、上記実施形態の(1)の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、タイミングT1,T2の一致とは、完全一致に限定されるものではない。タイミングT1を基準に、あらかじめ設定される設定範囲内にタイミングT2が含まれる状態もタイミングT1,T2の一致として処理もよい。
・上記実施形態において、減少速度V1,V2の一致とは、完全一致に限定されるものではない。減少速度V1を基準に、あらかじめ設定される設定範囲内に減少速度V2が含まれる状態も減少速度V1,V2の一致として処理もよい。
・上記実施形態において、静電センサ11を構成する第1電極21及び第2電極22は、スライドドア3下方の搭載部4に設けられたが、搭載部4は、車両1本体部の一部分であってもよいし、ステップなど、車両1本体部に後付けされる部品であってもよい。
・上記実施形態において、車両ドアは、スライドドア3であったがバックドアなど他の車両ドアに適用することもできる。
1…車両、2…開口部、3…スライドドア(車両ドア)、4…搭載部、5…鉛直面、6…湾曲面、7…水平面、10…スライドドア開閉装置(車両ドア開閉装置)、11…静電センサ、12…車載ECU(制御部)、13…アクチュエータ、14…開閉スイッチ、15…通信部、21…第1電極(上側電極)、22…第2電極(下側電極)、23…容量変化検出部(検出部)。

Claims (9)

  1. アクチュエータの駆動により開閉する車両ドアの近傍に設けられる電極と、
    前記電極における静電容量の変化に基づきユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無と、前記車両ドアへの人間が近接して存在している近接状態の有無とを切り分けて検出する検出部と、
    前記検出部において前記開閉操作が検出された場合、前記検出部以外から前記車両ドアの開閉要求を認識しても、前記アクチュエータを駆動させ、前記検出部において前記近接状態が検出された場合、前記アクチュエータを駆動させない制御部とを備え、
    前記電極は、前記車両ドアの近傍における異なる位置に設けられる第1電極及び第2電極を含み、
    前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量及び前記第2電極の静電容量変化量が予め設定された上限値を下回っている場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する車両ドア開閉装置。
  2. 前記第1電極は、前記車両ドア下方の車両下部に設けられる上側電極であり、前記第2電極は、前記上側電極よりも重力下側に設けられる下側電極であって、
    前記検出部は、前記第2電極の静電容量変化量が所定の閾値を上回っている時間が設定時間以内である場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する請求項1に記載の車両ドア開閉装置。
  3. 前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量のピークのタイミングと前記第2電極の静電容量変化量のピークのタイミングに基づき、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無を検出する請求項1又は請求項2に記載の車両ドア開閉装置。
  4. 前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量のピークのタイミングと前記第2電極の静電容量変化量のピークのタイミングとが一致する場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する請求項に記載の車両ドア開閉装置。
  5. 前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量のピークのタイミングと前記第2電極の静電容量変化量のピークのタイミング、及び前記第1電極の静電容量の変化速度と前記第2電極の静電容量の変化速度に基づき、前記ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無を検出する請求項又は請求項に記載の車両ドア開閉装置。
  6. 前記制御部は、前記検出部が前記車両ドアへの人間の近接を検出している状態で、前記検出部以外から前記車両ドアの開閉要求を認識した場合、前記検出部が前記車両ドアへの近接を検出している状態が解消されたことをトリガとして前記開閉要求にしたがって前記アクチュエータを駆動させる請求項1~請求項の何れか一項に記載の車両ドア開閉装置。
  7. 前記第1電極は、前記車両ドア下方の車両下部に設けられる上側電極であり、前記第2電極は、前記上側電極よりも重力下側に設けられる下側電極であって、
    前記検出部は、前記上側電極及び前記下側電極の両方における静電容量の変化に基づき前記車両ドアの開閉指示を検出し、前記上側電極の静電容量の変化に基づき前記車両ドアへの近接を検出する請求項1~請求項の何れか一項に記載の車両ドア開閉装置。
  8. 車両ドア近傍に設けられる電極と、
    前記電極における静電容量の変化に基づきユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作の有無と、前記車両ドアへの人間が近接して存在している状態の有無とを切り分けて検出する検出部とを備え、
    前記電極は、前記車両ドアの近傍における異なる位置に設けられる第1電極及び第2電極を含み、
    前記検出部は、前記第1電極の静電容量変化量及び前記第2電極の静電容量変化量が予め設定された上限値を下回っている場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する静電センサ。
  9. 前記第1電極は、前記車両ドア下方の車両下部に設けられる上側電極であり、前記第2電極は、前記上側電極よりも重力下側に設けられる下側電極であって、
    前記検出部は、前記第2電極の静電容量変化量が所定の閾値を上回っている時間が設定時間以内である場合に、ユーザの前記車両ドアの開閉を要求する開閉操作を検出する請求項8に記載の静電センサ。
JP2017132759A 2017-07-06 2017-07-06 車両ドア開閉装置、静電センサ Active JP7081089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132759A JP7081089B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 車両ドア開閉装置、静電センサ
US16/019,938 US11377898B2 (en) 2017-07-06 2018-06-27 Vehicle door opening/closing apparatus and electrostatic sensor
DE102018116279.0A DE102018116279A1 (de) 2017-07-06 2018-07-05 Fahrzeugtür-öffnungs-/schliessvorrichtung und elektrostatischer sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132759A JP7081089B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 車両ドア開閉装置、静電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015089A JP2019015089A (ja) 2019-01-31
JP7081089B2 true JP7081089B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=64666099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132759A Active JP7081089B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 車両ドア開閉装置、静電センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377898B2 (ja)
JP (1) JP7081089B2 (ja)
DE (1) DE102018116279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875007B1 (ko) * 2016-11-15 2018-07-05 한남대학교 산학협력단 온도 감응형 부채

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510581B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-08 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
JP6412196B1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-24 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置及び検知ユニット
WO2019064859A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 アルプスアルパイン株式会社 操作入力装置及びドアハンドル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322725A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア制御装置
US20110276234A1 (en) 2008-12-30 2011-11-10 Huf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg Device for actuating a moving part of a vehicle without contact
JP2014500414A (ja) 2010-10-26 2014-01-09 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ハルシュタット 非接触で車両ドアを作動させるためのセンサユニット
JP2015021236A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
US20160169708A1 (en) 2013-08-23 2016-06-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Device for contactless actuation of a vehicle door, and vehicle

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041709C5 (de) * 2004-08-28 2009-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit automatisch öffnender Klappe
CN101142369B (zh) * 2005-03-22 2012-02-29 阿斯莫有限公司 开闭装置
JP2007308929A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア開閉制御装置
DE102006044112A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Kraftfahrzeug mit einer Sensoranordnung
US8098037B2 (en) * 2007-11-08 2012-01-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening-closing apparatus
DE102009017404A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Betätigung einer Tür oder Klappe eines Fahrzeugs
US9051769B2 (en) * 2009-08-21 2015-06-09 Uusi, Llc Vehicle assembly having a capacitive sensor
US10954709B2 (en) * 2009-08-21 2021-03-23 Uusi, Llc Vehicle assembly having a capacitive sensor
DE102010019362A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Volkswagen Ag Bedienverfahren und Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102010021108B4 (de) * 2010-05-20 2012-09-13 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Betätigung eines Schließelements eines Fahrzeugs
CN103153717B (zh) * 2010-10-22 2016-08-31 胡夫·许尔斯贝克和福斯特有限及两合公司 用于通断汽车开门系统的电容式传感器装置
DE102011018847A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
US10112556B2 (en) * 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
KR20130066348A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 현대자동차주식회사 차량의 핸즈프리 시스템 제어방법
JP5903967B2 (ja) * 2012-03-22 2016-04-13 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
DE102012107288A1 (de) * 2012-08-08 2014-03-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuerungsverfahren und Steuerungssystem für ein Fahrzeugschließelement
FR2995432B1 (fr) * 2012-09-10 2015-08-21 Continental Automotive France Procede d'ouverture/fermeture d'ouvrant en acces main libre securise par detection de mouvement de membre inferieur d'utilisateur
US9475369B2 (en) * 2013-07-17 2016-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening and closing apparatus and method of controlling the same
CN105473802B (zh) * 2013-08-30 2017-11-10 爱信精机株式会社 车辆用开闭体控制装置及车辆用开闭系统
DE102013114883A1 (de) * 2013-12-25 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem für eine motorische Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
EP2930071B1 (en) * 2014-04-10 2018-11-14 U-Shin France Method for opening a movable panel of the motor vehicle and corresponding opening control device
DE102015012598A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 U-Shin Ltd. Näherungssensor und schlüssellose Zugangseinrichtung, die diesen enthält
JP2016141312A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御装置および制御方法
JP6338287B2 (ja) * 2015-03-09 2018-06-06 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両ドア開閉制御装置
JP6597198B2 (ja) * 2015-11-05 2019-10-30 アイシン精機株式会社 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置
JP6711009B2 (ja) * 2016-02-24 2020-06-17 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
JP2017150942A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
JP6593601B2 (ja) * 2016-09-13 2019-10-23 株式会社ホンダロック 動作判定装置及び動作判定方法
JP6749017B2 (ja) * 2016-11-17 2020-09-02 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを備えるドアハンドル装置
JP6537488B2 (ja) * 2016-12-14 2019-07-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両ドア開閉制御装置
JP6955204B2 (ja) * 2017-09-14 2021-10-27 株式会社デンソー 開閉体駆動装置
US11012068B2 (en) * 2018-02-23 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitive sensor apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322725A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア制御装置
US20110276234A1 (en) 2008-12-30 2011-11-10 Huf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg Device for actuating a moving part of a vehicle without contact
JP2014500414A (ja) 2010-10-26 2014-01-09 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ハルシュタット 非接触で車両ドアを作動させるためのセンサユニット
JP2015021236A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
US20160169708A1 (en) 2013-08-23 2016-06-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Device for contactless actuation of a vehicle door, and vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875007B1 (ko) * 2016-11-15 2018-07-05 한남대학교 산학협력단 온도 감응형 부채

Also Published As

Publication number Publication date
US11377898B2 (en) 2022-07-05
US20190010749A1 (en) 2019-01-10
JP2019015089A (ja) 2019-01-31
DE102018116279A1 (de) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081089B2 (ja) 車両ドア開閉装置、静電センサ
KR101519512B1 (ko) 비접촉 방식으로 차량 도어를 작동시키기 위한 센서 유니트
US9637087B2 (en) Control system
JP5955403B2 (ja) 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法
US9476243B2 (en) Method for controlling an adjusting movement of a vehicle closing element with collision avoidance for a lock region and anti-trap system
JP6537488B2 (ja) 車両ドア開閉制御装置
JP6644985B2 (ja) 開閉システム
US10876345B2 (en) Intelligent vehicle access point opening system
CN109477346B (zh) 动作判定装置及动作判定方法
US20150073666A1 (en) Adjusting apparatus for moving a vehicle part that can be moved between a closed position and an open position
KR20170091726A (ko) 자동차의 슬라이딩 도어 장치를 구동하기 위한 방법
EP3266660A1 (en) Capacitive vehicle entry control
JP6430911B2 (ja) 開閉体制御装置
CN109563722A (zh) 用于机动车侧门的防夹装置
CN112771240A (zh) 用于运行机动车的电动的盖板装置的方法
US20180252017A1 (en) Vehicle door opening and closing control device
JP5161562B2 (ja) 車両開閉体の駆動制御装置
JP2010236292A (ja) 挟み込み検知装置および挟み込み検知方法
JP6805813B2 (ja) 静電センサ
KR20140093440A (ko) 자동차의 트렁크 자동 개폐 장치
CN107776539B (zh) 车门把手的感应装置及车门把手的感应灵敏度调整方法
CN110949286A (zh) 车辆及其控制方法与装置
JP6465298B2 (ja) 車両の自動開制御装置
CN110036174B (zh) 用于机动车辆打开件的传感器类型的防夹设备
KR20180067987A (ko) 버스의 승객 도어 끼임 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150