JP6805813B2 - 静電センサ - Google Patents

静電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6805813B2
JP6805813B2 JP2016251936A JP2016251936A JP6805813B2 JP 6805813 B2 JP6805813 B2 JP 6805813B2 JP 2016251936 A JP2016251936 A JP 2016251936A JP 2016251936 A JP2016251936 A JP 2016251936A JP 6805813 B2 JP6805813 B2 JP 6805813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
foot
vehicle
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105711A (ja
Inventor
岳彦 杉浦
岳彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016251936A priority Critical patent/JP6805813B2/ja
Priority to DE112017006538.0T priority patent/DE112017006538T5/de
Priority to US16/472,543 priority patent/US11148639B2/en
Priority to PCT/JP2017/031354 priority patent/WO2018123142A1/ja
Publication of JP2018105711A publication Critical patent/JP2018105711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805813B2 publication Critical patent/JP6805813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2054Means to switch the anti-theft system on or off by foot gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、静電センサに関する。
例えば人体等の検出対象が近接したか否かを、静電容量の変化を通じて検出する静電センサが周知である。
特許文献1の静電センサは、車両下部に設けられた2つの電極を有する。静電センサの制御部は、2つの電極のそれぞれにおける静電容量の変化の検出を通じて、車両下部へ足の出し入れ操作が行われたか否かを判定する。車両下部へ足の出し入れ操作が行われた場合、車両のバックドアが開閉する。
WO2011113552号
静電センサは、水の影響を受けやすいことが知られている。一方で、特許文献1の静電センサでは、車両にかかる水の影響が考慮されていない。すなわち、雨天時など、車両下部へ水がかかることにより、足の出し入れ操作が行われたとしてバックドアが開閉するおそれがある。
本発明の目的は、環境によらず足の出し入れ操作を検出しやすい静電センサを提供することにある。
上記課題を解決するために、静電センサは、車両下部に設けられる上側電極と、前記上側電極よりも重力方向下側に設けられる下側電極と、前記上側電極及び前記下側電極のそれぞれにおける静電容量の変化に基づき前記車両下部への足の出し入れ操作の有無を検出する検出部とを備え、前記車両下部は、上壁面と、前記上壁面に対し交差するとともに前記上壁面よりも水平方向に対する角度が小さくなるように拡がる下壁面とを有し、前記下側電極は、前記上側電極よりも前記下壁面に沿うように設けられ、前記検出部は、前記上側電極における静電容量の変化がピークとなる上側ピークタイミングと、前記下側電極における静電容量の変化がピークとなる下側ピークタイミングとが一致する場合、且つ、前記上側電極における静電容量の減少速度と前記下側電極における静電容量の減少速度とが一致する場合に、前記足の出し入れ操作と判定するものであって、前記上側ピークタイミングと前記下側ピークタイミングとが一致しない場合に前記足の出し入れ操作と判定しないとともに、前記上側電極における静電容量の減少速度と前記下側電極における静電容量の減少速度とが一致しない場合に前記足の出し入れ操作と判定しないことを要旨とする。
水は、重力の影響により上から下に流れることが周知である。すなわち、上側電極及び下側電極が設けられる本構成において、これら上側電極及び下側電極が水の影響を受ける場合、まず上側電極の静電容量が変化した後、下側電極の静電容量が変化する。一方、車両下部へ足の出し入れ操作される場合、上側電極及び下側電極が足の影響を受けるタイミングは一致する。
車両下部へ水が付着している場合、上壁面を流れる水は、下壁面を流れる水よりも流れる速度が速い。すなわち、上側電極及び下側電極が水の影響を受ける場合、上側電極における静電容量の減少速度は、下側電極における静電容量の減少速度よりも速い。一方、車両下部へ足の出し入れ操作される場合、上側電極及び下側電極における静電容量の減少速度は一致する。
この構成によれば、検出部は、上側電極における静電容量の変化がピークとなる上側ピークタイミングと、下側電極における静電容量の変化がピークとなる下側ピークタイミングとが一致する場合、且つ、上側電極おける静電容量の減少速度と下側電極における静電容量の減少速度とが一致する場合に、車両下部への足の出し入れ操作と判定する。このため、車両が濡れていても、車両下部への足の出し入れ操作を検出できる。言い換えると、車両の置かれている環境によらず車両下部への足の出し入れ操作を検出しやすい。
上記構成において、前記検出部は、前記上側ピークタイミングと前記下側ピークタイミングとが一致すると判定した後、前記上側電極における静電容量の減少速度と前記下側電極における静電容量の減少速度とが一致すると判定した場合に、前記足の出し入れ操作と判定する。
上記構成において、前記車両下部は、前記上壁面と、前記上壁面に対し交差するとともに前記上壁面よりも水平方向に対する角度が小さくなるように拡がる傾斜面及び前記下壁面とを有し、前記傾斜面は、前記上壁面及び前記下壁面との間に設けられるものであって、前記下側電極は、前記上側電極よりも前記傾斜面に近接して設けられることが好ましい。
この構成によれば、上壁面と下壁面との間に傾斜面が設けられることにより、上壁面から下壁面に伝う水の流れる速度が遅くなる。したがって、車両下部に水が流れたとき、傾斜面により近く設けられる下側電極の方が上側電極と比較して静電容量の減少速度が遅くなる。すなわち、上側電極における静電容量の減少速度と下側電極における静電容量の減少速度とがより一致しにくくなる。このため、検出部における車両下部への足の出し入れ操作の判定精度が向上する。
上記構成において、前記検出部は、前記上側電極における静電容量が、人の近接を判定するための下限値としてあらかじめ設定される第1閾値を上回る場合、且つ、前記下側電極における静電容量が、人の近接を判定するための下限値としてあらかじめ設定される第2閾値を上回る場合に前記足の出し入れ操作の有無について判定することが好ましい。
この構成によれば、車両側部を人が通過した場合や、車両下部を猫などの小動物が通過した場合などに、検出部が足の出し入れ操作があったと誤判定することが抑制される。
上記構成において、前記検出部は、前記上側電極及び前記下側電極における静電容量が、人の近接を判定するための上限値としてあらかじめ設定される第3閾値を下回る場合に前記足の出し入れ操作の有無について判定することが好ましい。
この構成によれば、大量の水が付着したり金属棒が近接したりする場合などに、検出部は、人による足の出し入れ操作ではないと早期に判定することができる。これにより、足の出し入れ操作を判定するための他の処理を実行しなくてよいので、検出部における処理負荷が軽減される。
本発明の静電センサは、環境によらず足の出し入れ操作を検出しやすい。
車両後部を示す斜視図。 (a)は車両下部に足の出し入れ操作が行われている状態を示す側面図、(b)は車両下部に水が流れた状態を示す側面図。 バックドア開閉装置の電気的構成を示すブロック図。 電極が足の出し入れ操作による影響を受けたとき及び電極が水による影響を受けたときの各電極における静電容量の変化の一例を示すタイミングチャート。 容量変化検出部における処理手順を示すフローチャート。 容量変化検出部における処理手順の別例を示すフローチャート。 容量変化検出部における処理手順の別例を示すフローチャート。 容量変化検出部における処理手順の別例を示すフローチャート。
以下、静電センサを採用するバックドア開閉装置の一実施形態について図面にしたがって説明する。
図1に示すように、車両1は、車両後部に設けられるバックドア2が、車両上部に設けられる図示しないヒンジを中心にスイング変位することにより、バックドア開口部3を開閉するバックドア開閉装置10を備える。なお、車両1は、バックドア開口部3の下方に車幅方向に延びるバンパー4を備える。
図2(a)及び図2(b)に示すように、バンパー4は、重力方向に沿う鉛直面5、鉛直面5の下縁部に連続し下方に向かうにしたがい徐々に前方へ向かうように滑らかに湾曲する湾曲面6、及び湾曲面6の前縁部に連続し水平方向に沿うように前方に向かって延びる水平面7を有する。なお、湾曲面6と水平面7との境界部は、傾斜部8とされている。傾斜部8は、湾曲面6に連続し且つ鉛直面5よりも水平方向に対する角度が小さい第1傾斜面8aと、第1傾斜面8aと水平面7とを繋ぐ第2傾斜面8bとを有する。なお、鉛直面5は上壁面に、水平面7は下壁面に、第1傾斜面8aが傾斜面に、それぞれ相当する。
図3に示すように、バックドア開閉装置10は、静電センサ11と車載ECU12とを有する。
静電センサ11は、電極における静電容量の変化を捕らえて車両1の下部、正確にはバンパー4の下部への足の出し入れ操作の有無を検出する。
車載ECU12は、静電センサ11の検出結果に基づき、図示しないモータの駆動制御を通じてバックドア2をスイング変位させる。
図1、図2(a)、図2(b)、図3の各図に示すように、静電センサ11は、第1電極21、第2電極22、及び容量変化検出部25を備える。
第1電極21は、車両幅方向に延びる板状の電極であって、鉛直面5と湾曲面6との境界部付近のバンパー4の内側に設けられている。当該第1電極21は、板面21aを鉛直面5と湾曲面6との境界部における接線と平行になるように設けられている。
第2電極22は、車両幅方向に延びる板状の電極であって、傾斜部8付近のバンパー4の内側に設けられている。当該第2電極22は、板面22aを湾曲面6と水平面7との境界部における接線と平行になるように設けられている。
すなわち、第2電極22は、第1電極21よりも下方に位置している。また、第2電極22は、その板面22aの水平方向に対する傾きが、第1電極21の板面21aの水平方向に対する傾きよりも小さくなるように設けられている。言い換えると、第1電極21は、その板面21aの重力方向に対する傾きが、第2電極22の板面22aの重力方向に対する傾きよりも小さくなるように設けられている。なお、第1電極21は上側電極に、第2電極22は下側電極に、それぞれ相当する。
第1電極21及び第2電極22は、それぞれ容量変化検出部25に電気的に接続されている。
第1電極21の静電容量は、第1電極21に導電体が近接した際、第1電極21と導電体との間の距離に応じて変化する。
第2電極22の静電容量は、第2電極22に導電体が近接した際、第2電極22と導電体との間の距離に応じて変化する。
容量変化検出部25は、第1電極21及び第2電極のそれぞれにおける静電容量の時間変化から、車両1の下部、正確にはバンパー4の下部への足の出し入れ操作の有無を判定する。容量変化検出部25は、判定結果を示す情報を含ませた判定信号を生成する。
車載ECU12は、判定信号に基づき、図示しないモータの駆動を通じて、バックドア2を開閉させる。
次に、容量変化検出部25における車両1の下部への足の出し入れ操作に関する判定処理手順を図5に示すフローチャートにしたがって説明する。当該フローチャートで示される処理手順は、容量変化検出部25に設けられるメモリ25aにあらかじめ記憶されている。なお、容量変化検出部25は、図5のフローチャートに示す処理を定期的に実行する。
図5に示すように、まず、容量変化検出部25は、第1電極21の静電容量変化量があらかじめ操作判定閾値として設定される第1閾値を上回るか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、当該ステップS1では、第1電極21と導電体との間で形成されるコンデンサC1(図2(a)参照)の静電容量変化量が第1閾値を上回るか否かを判定する。
ステップS1でYES、すなわち、第1電極21の容量変化量があらかじめ設定される第1閾値を上回る場合、容量変化検出部25は、第2電極22の静電容量変化量があらかじめ操作判定閾値として設定される第2閾値を上回るか否かを判定する(ステップS2)。すなわち、当該ステップS2では、第2電極22と導電体との間で形成されるコンデンサC2(図2(a)参照)の静電容量変化量が第2閾値を上回るか否かを判定する。
ステップS2でYES、すなわち、第2電極22の容量変化量があらかじめ設定される第2閾値を上回る場合、容量変化検出部25は、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量があらかじめ上限値として設定される第3閾値を下回るか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3でYES、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第3閾値を下回る場合、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化が増加から減少に転じているか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4でYES、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化が増加から減少に転じている場合、容量変化検出部25は、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致するか否かを判定する(ステップS5,図4参照)。
ステップS5でYES、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致する場合、容量変化検出部25は、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致するか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6でYES、すなわち、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致する場合、容量変化検出部25は、車両1の下部へ足の出し入れ操作が行われたことを示す操作信号を生成し(ステップS7)、一連の処理を終了する。
なお、ステップS1でNO、すなわち、第1電極21の容量変化量があらかじめ設定される第1閾値を上回らない場合、容量変化検出部25は、操作信号を生成することなく一連の処理を終了する。
また、ステップS2でNO、すなわち、第2電極22の容量変化量があらかじめ設定される第2閾値を上回らない場合、容量変化検出部25は、操作信号を生成することなく一連の処理を終了する。
さらに、ステップS3でNO、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化量が第3閾値を下回らない場合、容量変化検出部25は、操作信号を生成することなく一連の処理を終了する。
また、ステップS4でNO、すなわち、第1電極21及び第2電極22のそれぞれにおける静電容量変化が増加から減少に転じていない場合、容量変化検出部25は、その処理をステップS3に移行する。
さらに、ステップS5でNO、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致しない場合、容量変化検出部25は、操作信号を生成することなく一連の処理を終了する。
さらに、ステップS6でNO、すなわち、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致しない場合、容量変化検出部25は、操作信号を生成することなく一連の処理を終了する。
次に、静電センサ11の作用及び効果について説明する。
静電センサ11では、第1電極21を第2電極22よりも上側の位置関係となるように設けている。
水は、重力の影響を受けて上から下に流れることが周知である。したがって、第1電極21及び第2電極22が水の影響を受けて静電容量が変化する場合、第1電極21において静電容量の変化が生じた後に第2電極22において静電容量の変化が生じる。すなわち、第1電極21及び第2電極22が水の影響を受ける場合、第2電極22において静電容量が変化するタイミングT2は、第1電極21において静電容量が変化するタイミングT1から遅れる。
その点、車両1の下部への足の出し入れ操作によって第1電極21及び第2電極22が足の影響を受ける場合、第1電極21及び第2電極22において静電容量が変化するタイミングT1,T2は一致する。
本例の静電センサ11に採用される容量変化検出部25は、第1電極21及び第2電極22における静電容量が変化するタイミングを監視している。このため、第1電極21及び第2電極22におおける静電容量の変化が、水によるものなのか車両1の下部への足の出し入れ操作によるものかを好適に判定することができる。すなわち、車両が濡れていても、車両1の下部への足の出し入れ操作を検出できる。言い換えると、車両1の置かれている環境によらず車両1の下部への足の出し入れ操作を検出しやすい。
また、本例の静電センサ11では、第2電極22は、その板面22aの水平方向に対する傾きが、第1電極21の板面21aの水平方向に対する傾きよりも小さくなるように設けられている。
重力の関係から鉛直面5に付着した水の流れる速度は、水平面7に付着した水の流れる速度よりも速い。このため、第1電極21及び第2電極22が水の影響を受ける場合、鉛直面5近傍に設けられる第1電極21における静電容量の減少速度は、水平面7近傍に設けられる第2電極22における静電容量の減少速度よりも速くなる。
本例の静電センサ11に採用される容量変化検出部25は、第1電極21及び第2電極22における静電容量の減少速度を監視している。このため、第1電極21及び第2電極22におおける静電容量の変化が、水によるものなのか車両1の下部への足の出し入れ操作によるものかを好適に判定することができる。これにより、より車両1の置かれている環境によらず車両1の下部への足の出し入れ操作を検出することができる。
また、湾曲面6と水平面7との境界部付近に傾斜部8を設けた。傾斜部8は、湾曲面6に連続し且つ鉛直面5よりも水平方向に対する角度が小さい第1傾斜面8aと、第1傾斜面8aと水平面7とを繋ぐ第2傾斜面8bとを有する。この第1傾斜面8aにより、より確実に水の流れる速度を低下させることができる。これにより、第1電極21及び第2電極22が水の影響を受ける場合において、鉛直面5近傍に設けられる第1電極21における静電容量の減少速度と水平面7近傍に設けられる第2電極22における静電容量の減少速度との間に差が生じやすい。言い換えれば、これら第1電極21における静電容量の減少速度と第2電極22における静電容量の減少速度とがより一致しにくくなる。このため、容量変化検出部25における車両1の下部への足の出し入れ操作の判定精度が向上する。
また、図2(a)及び図2(b)に示すように、第1傾斜面8aと第2傾斜面8bとの間は、劣角とされている。ここで、表面張力は、表面積が小さいほど強くなることが周知である。すなわち、傾斜部8に伝った水は、第1傾斜面8aと第2傾斜面8bとのなす角部において表面張力が作用する効果が強くなるため、水は、傾斜部8において留まりやすい。すなわち、この点も水の流れる速度の低下に影響を与える。
なお、容量変化検出部25は、第1電極21の静電容量変化量が第1閾値を上回り、且つ第2電極22の静電容量変化量が第2閾値を上回る場合にのみ、足の出し入れ操作の可能性があると判定するようにした。
これにより、車両側部を通過しただけの場合や、車両下部を猫などの小動物が通過した場合に、車両1の下部へ足の出し入れ操作があったと判定されない。
なお、大雨や水の付着範囲が非常に広い場合、或いは金属板や金属棒が近づいてきた場合の第1電極21及び第2電極22における静電容量変化量は、人の足の出し入れ操作される場合の静電容量変化量を大きく上回ることが周知である。
その点、本例の静電センサ11に採用される容量変化検出部25は、第1電極21及び第2電極22の静電容量変化量が第3閾値を下回らない場合、すなわち、これら第1電極21及び第2電極22の静電容量変化量が必要以上に大きい場合、足の出し入れ操作によるものではないので、それ以降の処理(ステップS4〜S7)を実行しない。
これにより、第1電極21及び第2電極22において静電容量が変化するタイミングT1,T2が一致するか否かを判定する処理や、減少速度V1,V2が一致するか否かを判定する処理を実行しなくても、足の出し入れ操作でないことを確定させることができる。すなわち、より早期に判定することができる。また、容量変化検出部25における処理の負荷も軽減される。
なお、第1電極21及び第2電極22の搭載位置や、搭載される位置周辺の車両外面の形状、想定される水の流れる速度や車両外面に留まる水の量、或いは、想定される小動物や金属棒の大きさ等々に応じて、第1閾値、第2閾値、及び第3閾値は、それぞれ適宜変更可能である。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、第1閾値、及び第2閾値は、共通値であってもよい。
・上記実施形態において、容量変化検出部25は、図5に示す処理を定期的に実行したが、第1電極21の静電容量変化量が第1閾値を上回ることをトリガとして、図5に示す処理を実行してもよい。
また、第1電極21の静電容量変化量が第1閾値を上回ることに加えて、第2電極22の静電容量変化量が第2閾値を上回ることをトリガとして、図5に示す処理を実行してもよい。
・上記実施形態において、容量変化検出部25は、図5に示す一連の処理手順から、ステップS6の処理、すなわち、第1電極21の静電容量変化量の減少速度V1と、第2電極22の静電容量変化量の減少速度V2とが一致するか否かを判定する処理について省略してもよい。
詳述すると、図6に示すように、ステップS1,S2,S3,S4,S5,S7の各処理で構成され、ステップS5でYES、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致する場合、容量変化検出部25はステップS7の処理に移行する。
このように構成した場合でも、容量変化検出部25は、タイミングT1,T2が一致するか否かを判定する処理を通じて第1電極21及び第2電極22における静電容量の変化が、水によるものか足の出し入れ操作によるものなのかを判定することができる。
なお、この場合、第2電極22は、その板面22aの水平方向に対する傾きが、第1電極21の板面21aの水平方向に対する傾きよりも小さくなるように設けられていなくてもよい。なお、この別例において、容量変化検出部25は、ステップS3,S4の処理手順をさらに省略してもよい。
・上記実施形態において、容量変化検出部25は、図5に示す一連の処理手順から、ステップS5の処理、すなわち、第1電極21の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT1と、第2電極22の静電容量変化量のピークを迎えるタイミングT2とが一致するか否かを判定する処理について省略してもよい。
詳述すると、図7に示すように、ステップS1,S2,S3,S4,S6,S7の各処理で構成され、ステップS4でYES、すなわち、第1電極21及び第2電極22の静電容量変化が増加から減少に転じたと判定される場合、容量変化検出部25はステップS6の処理に移行する。
このように構成した場合でも、容量変化検出部25は、減少速度V1,V2が一致するか否かを判定する処理を通じて第1電極21及び第2電極22における静電容量の変化が、水によるものか足の出し入れ操作によるものなのかを判定することができる。なお、この別例において、容量変化検出部25は、ステップS3,S4の処理手順をさらに省略してもよい。
・上記実施形態において、容量変化検出部25は、図5に示す一連の処理手順から、ステップS3の処理、すなわち、第1電極21及び第2電極の静電容量が第3閾値を下回るか否かを判定する処理について省略してもよい。なお、この場合、ステップS4の処理も省略する。
詳述すると、図8に示すように、ステップS1,S2,S5,S6,S7の各処理で構成され、ステップS2でYES、第2電極22の静電容量変化量が第2閾値を上回ると判定される場合、容量変化検出部25はステップS5の処理に移行する。
このように構成した場合でも、容量変化検出部25は、ピークタイミングT1,T2が一致するか否かを判定する処理、及び減少速度V1,V2が一致するか否かを判定する処理を通じて第1電極21及び第2電極22における静電容量の変化が、水によるものか足の出し入れ操作によるものなのかを判定することができる。なお、この別例において、容量変化検出部25は、ステップS5又はステップS6の処理手順をさらに省略してもよい。
・上記実施形態において、タイミングT1,T2の一致とは、完全一致に限定されるものではない。タイミングT1を基準に、あらかじめ設定される設定範囲内にタイミングT2が含まれる状態もタイミングT1,T2の一致として処理もよい。
・上記実施形態において、減少速度V1,V2の一致とは、完全一致に限定されるものではない。減少速度V1を基準に、あらかじめ設定される設定範囲内に減少速度V2が含まれる状態も減少速度V1,V2の一致として処理もよい。
・上記実施形態において、傾斜部8は省略されてもよい。
・上記実施形態において、静電センサ11を構成する第1電極21及び第2電極22は、バンパー4に設けられたが、これ以外の車両下部に設けられてもよい。
例えば、車両側部にスライドドアを有する車両であれば、スライドドア下部のステップ等に設けられることが望ましい。この場合、車両下部への足の出し入れ操作によって開閉される対象はスライドドアであることが望ましい。
このように、静電センサ11を構成する第1電極21及び第2電極22と、その開閉対象は、近接して設けられることが好ましい。
次に、上記実施形態及び上記別例より想起される技術的思想について記載する。
(イ)上記構成の静電センサによって、車両下部への足の出し入れ操作が検出される場合、開閉対象を開閉させる車両用開閉体装置。
1…車両、2…バックドア(開閉対象)、3…バックドア開口部、4…バンパー、5…鉛直面(上壁面)、6…湾曲面、7…水平面、8…傾斜部、8a…第1傾斜面、8b…第2傾斜面、10…バックドア開閉装置、11…静電センサ、12…車載ECU、21…第1電極(上側電極)、22…第2電極(下側電極)、25…検出部。

Claims (5)

  1. 車両下部に設けられる上側電極と、
    前記上側電極よりも重力方向下側に設けられる下側電極と、
    前記上側電極及び前記下側電極のそれぞれにおける静電容量の変化に基づき前記車両下部への足の出し入れ操作の有無を検出する検出部とを備え、
    前記車両下部は、上壁面と、前記上壁面に対し交差するとともに前記上壁面よりも水平方向に対する角度が小さくなるように拡がる下壁面とを有し、
    前記下側電極は、前記上側電極よりも前記下壁面に沿うように設けられ、
    前記検出部は、
    前記上側電極における静電容量の変化がピークとなる上側ピークタイミングと、前記下側電極における静電容量の変化がピークとなる下側ピークタイミングとが一致する場合、且つ、前記上側電極における静電容量の減少速度と前記下側電極における静電容量の減少速度とが一致する場合に、前記足の出し入れ操作と判定するものであって、
    前記上側ピークタイミングと前記下側ピークタイミングとが一致しない場合に前記足の出し入れ操作と判定しないとともに、前記上側電極における静電容量の減少速度と前記下側電極における静電容量の減少速度とが一致しない場合に前記足の出し入れ操作と判定しない静電センサ。
  2. 請求項1に記載の静電センサにおいて、
    前記検出部は、前記上側ピークタイミングと前記下側ピークタイミングとが一致すると判定した後、前記上側電極における静電容量の減少速度と前記下側電極における静電容量の減少速度とが一致すると判定した場合に、前記足の出し入れ操作と判定する静電センサ。
  3. 請求項1又は2に記載の静電センサにおいて、
    前記車両下部は、前記上壁面と、前記上壁面に対し交差するとともに前記上壁面よりも水平方向に対する角度が小さくなるように拡がる傾斜面及び前記下壁面とを有し、
    前記傾斜面は、前記上壁面及び前記下壁面との間に設けられるものであって、
    前記下側電極は、前記上側電極よりも前記傾斜面に近接して設けられる静電センサ。
  4. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載の静電センサにおいて、
    前記検出部は、前記上側電極における静電容量が、人の近接を判定するための下限値としてあらかじめ設定される第1閾値を上回る場合、且つ、前記下側電極における静電容量が、人の近接を判定するための下限値としてあらかじめ設定される第2閾値を上回る場合に前記足の出し入れ操作の有無について判定する静電センサ。
  5. 請求項に記載の静電センサにおいて、
    前記検出部は、前記上側電極及び前記下側電極における静電容量が、人の近接を判定するための上限値としてあらかじめ設定される第3閾値を下回る場合に前記足の出し入れ操作の有無について判定する静電センサ。
JP2016251936A 2016-12-26 2016-12-26 静電センサ Active JP6805813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251936A JP6805813B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 静電センサ
DE112017006538.0T DE112017006538T5 (de) 2016-12-26 2017-08-31 Elektrostatischer Sensor und Fahrzeugöffnungs-Und-Schließvorrichtung
US16/472,543 US11148639B2 (en) 2016-12-26 2017-08-31 Electrostatic sensor and vehicle opening and closing device
PCT/JP2017/031354 WO2018123142A1 (ja) 2016-12-26 2017-08-31 静電センサ及び車両用開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251936A JP6805813B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 静電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105711A JP2018105711A (ja) 2018-07-05
JP6805813B2 true JP6805813B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62707045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251936A Active JP6805813B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 静電センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11148639B2 (ja)
JP (1) JP6805813B2 (ja)
DE (1) DE112017006538T5 (ja)
WO (1) WO2018123142A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054389A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 三菱自動車工業株式会社 車両用バンパのセンサ取付構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576837B2 (ja) 2003-02-12 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用開閉体作動装置
DE102010011767A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur sensorischen Erfassung eines Bedienereignisses
DE102010049400A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Sensoreinheit zum berührungslosen Betätigen einer Fahrzeugtür
DE102010060364A1 (de) 2010-11-04 2012-05-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren für ein Kraftfahrzeug
DE102010055297A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Erzeugung einer Bedienmeldung beim Auftreten eines Bedienereignisses
DE102011018847A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
FR2983663B1 (fr) * 2011-12-02 2014-07-04 Valeo Securite Habitacle Capteur de declenchement d'une action sur un ouvrant de vehicule automobile
FR2995432B1 (fr) * 2012-09-10 2015-08-21 Continental Automotive France Procede d'ouverture/fermeture d'ouvrant en acces main libre securise par detection de mouvement de membre inferieur d'utilisateur
JP6167713B2 (ja) * 2013-07-17 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
US9475369B2 (en) 2013-07-17 2016-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening and closing apparatus and method of controlling the same
DE102013114881A1 (de) * 2013-12-25 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem für eine motorische Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
JP2016141312A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御装置および制御方法
JP6349268B2 (ja) * 2015-02-03 2018-06-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御装置および制御方法
JP6593601B2 (ja) * 2016-09-13 2019-10-23 株式会社ホンダロック 動作判定装置及び動作判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105711A (ja) 2018-07-05
DE112017006538T5 (de) 2019-09-19
WO2018123142A1 (ja) 2018-07-05
US20210129794A1 (en) 2021-05-06
US11148639B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955403B2 (ja) 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法
EP3282284B1 (en) Trailer dimension estimation with radar and camera
US20170241187A1 (en) Vehicle operation detecting device
KR101519512B1 (ko) 비접촉 방식으로 차량 도어를 작동시키기 위한 센서 유니트
JP7081089B2 (ja) 車両ドア開閉装置、静電センサ
US9475369B2 (en) Vehicle door opening and closing apparatus and method of controlling the same
CN109477346B (zh) 动作判定装置及动作判定方法
US9464921B2 (en) Method for the operation of a capacitive sensor array on a motor vehicle and associated device
RU2017116750A (ru) Рулевое колесо с обнаружением водителя
JP6537488B2 (ja) 車両ドア開閉制御装置
JP2015503093A5 (ja)
CN111075306A (zh) 一种电动尾门高度自适应开启的控制方法、装置及控制器
JP2009276200A5 (ja)
JP2016100099A (ja) 車両用操作検出装置
KR20190022852A (ko) 자동차 사이드 도어용 안티-핀치 보호 디바이스
US20170114583A1 (en) Intelligent vehicle access point opening system
JP6805813B2 (ja) 静電センサ
CN104584098A (zh) 碰撞判定装置和碰撞判定方法
CN111221415B (zh) 一种控制方法、装置及电子设备
JP6816446B2 (ja) 断線検出装置
JP6434380B2 (ja) 開閉制御装置
JP6737122B2 (ja) 車両ドア操作検出装置
JP2005227225A (ja) 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
US11374566B2 (en) Motion detection device
CN110949286B (zh) 车辆及其控制方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151