JP6597198B2 - 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置 - Google Patents

操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597198B2
JP6597198B2 JP2015217617A JP2015217617A JP6597198B2 JP 6597198 B2 JP6597198 B2 JP 6597198B2 JP 2015217617 A JP2015217617 A JP 2015217617A JP 2015217617 A JP2015217617 A JP 2015217617A JP 6597198 B2 JP6597198 B2 JP 6597198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation input
peak
acceleration
detected
sensor output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089156A (ja
Inventor
岳彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015217617A priority Critical patent/JP6597198B2/ja
Priority to US15/341,508 priority patent/US10100569B2/en
Priority to EP16197200.5A priority patent/EP3165413B1/en
Publication of JP2017089156A publication Critical patent/JP2017089156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597198B2 publication Critical patent/JP6597198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • B60J5/062Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable for utility vehicles or public transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2054Means to switch the anti-theft system on or off by foot gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors therefore
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/534Fuel lids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/546Tailgates

Description

本発明は、操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置に関するものである。
従来、車両に設けられた近接センサのセンサ出力に基づいて、非接触にて、そのドア等の開閉体に対する操作入力を検知することが可能な操作入力検知装置がある。例えば、特許文献1に記載の車両には、その下面部、詳しくはリヤバンパの下面端部に近接センサが設けられている。そして、この近接センサのセンサ出力に基づいて、車両の後方開口部に設けられたバックドアに対する操作入力を検知する構成になっている。
即ち、この従来例の場合、利用者は、リヤバンパの下方に足先を差し入れて、その足先を近接センサが設けられたリヤバンパの下面端部に近づけることにより、非接触にて、バックドアに対する操作入力を行うことができる。更に、この従来例においては、その近接センサ近傍の下方側面部、詳しくはリヤバンパの側面部に第2の近接センサが設けられている。そして、この第2の近接センサのセンサ出力を併用することにより、その検知精度の向上が図られている。
国際公開第2012/084111号
しかしながら、上記従来技術では、上記のように車両の下方に差し入れた足先を近接センサが設けられた車両の下面部に近付ける際、利用者は、その体重を片足で支えた状態になる。このため、例えば、両手で荷物を持っている場合や、足場が悪い場合等には、そのバランスを維持することが難しいという問題があることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より利便性の高い操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、車両の下方側面部に設けられた側面近接センサと、前記側面近接センサのセンサ出力に基づき操作入力を検知する操作入力検知部と、を備え、前記操作入力検知部は、検出対象物の近接を示す前記センサ出力の変化が検出されたとき、該センサ出力の加速度に第1のピークが検出された後、予め設定された第1の所定間隔をあけて、前記第1のピークと同方向に第2のピークが検出された場合に、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
即ち、利用者が車両の下方に足先を差し入れる動作を行う際には、その利用者の膝が、二段階で、側面近接センサが設けられた車両の下方側面部に近接することになる。そして、これにより、側面近接センサにおいては、その利用者の膝の動きの加速度を示すセンサ出力の加速度に、同じく近接方向において、一定の間隔をあけて第1及び第2のピークが現れる。
従って、上記構成によれば、利用者が車両の下面部に足先を近付ける動作を行わなくとも、精度よく、その利用者の足による操作入力を検知することができる。そして、これにより、車両の下方に差し入れた足先を地面に下ろした安定的な姿勢で、その操作入力を行うことができる。加えて、その車両の下方側面部に設けられた一つの側面近接センサにて、高い検知精度を確保することができるという利点がある。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、前記操作入力検知部は、前記第1のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値よりも前記第2のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値が小さいことを条件として、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
即ち、利用者が車両の下方に足先を差し入れる際、側面近接センサにおいては、そのセンサ出力の加速度に、膝を突き出すかたちで車両側に足を踏み出す動作における膝の動きの加速度が、第1のピークとして現れる。また、その車両の下方に差し入れた足先を地面に下ろす動作における膝の動きの加速度が、第2のピークとして、そのセンサ出力の加速度に現れる。そして、この足下ろし動作における膝の動きの加速度は、車両の下方に足先を差し入れる際の踏み出し動作における膝の動きの加速度よりも小さい。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者の操作入力を検知することができる。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、前記操作入力検知部は、前記第2のピークが検出された後、前記センサ出力の加速度が所定の閾値以下である状態が継続していることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
上記構成によれば、利用者が、その車両の下方に差し入れた足先を、地面に下ろした状態で一定時間保持する(静止させる)ことを、その足操作入力の一要素に設定することができる。そして、これにより、より精度よく、利用者の操作入力を検知することができる。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、前記操作入力検知部は、前記第2のピークが検出された後、予め設定された第2の所定間隔をあけて、前記第1及び第2のピークと同方向に第3のピークが検出されることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
即ち、車両の下方に差し入れた足先を外側に引き戻す際、利用者は、膝を折り曲げることにより、その地面に下ろした足先の引き戻し動作を行う。そして、このとき、側面近接センサにおいては、そのセンサ出力の加速度に、再度、当該側面近接センサが設けられた車両の下方側面部に近接する膝の動きの加速度を示す第3のピークが現れる。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者の操作入力を検知することができる。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、前記操作入力検知部は、前記第1のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値と前記第3のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値との差が所定の閾値以下であることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
即ち、利用者が車両の下方に差し入れた足先を外側に引き戻す動作における膝の動きの加速度は、その足先を車両の下方に差し入れるべく利用者が車両側に足を踏み出す動作における膝の動きの加速度と略等しい。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者の操作入力を検知することができる。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、前記側面近接センサの下方において前記車両の下面部に設けられた下面近接センサを備え、前記操作入力検知部は、前記側面近接センサについて、センサ出力の加速度に前記第1及び第2のピークが検出された場合において、該第1及び第2のピーク間に、前記下面近接センサについて、センサ出力の加速度に第1の下面側ピークが検出されることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
即ち、足操作入力を行う利用者は、車両側に突き出した膝を支点として、足先を前方に振出すかたちで車両の下方に差し入れる。そして、この振り出し動作における足先の動きの加速度を示す第1の下面側ピークは、その車両側に突き出される膝の動きの加速度を示す第1のピークと足下ろし動作における膝の動きの加速度を示す第2のピークとの間に現れる。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者の操作入力を検知することができる。
上記課題を解決する操作入力検知装置は、前記操作入力検知部は、前記側面近接センサについて、センサ出力の加速度に前記第2のピークが検出された後、予め設定された第2の所定間隔をあけて、前記第1及び第2のピークと同方向に第3のピークが検出された場合に、該第3のピークと同じタイミングで、前記下面近接センサについて、センサ出力の加速度に前記第1の下面側ピークと逆方向の第2の下面側ピークが検出されることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定することが好ましい。
即ち、車両の下方に差し入れた足先を外側に引き戻す際、その引き戻し動作における足先の動きの加速度を示す第2の下面側ピークは、第1の下面側ピークとは逆の離間方向に現れる。そして、この第2の下面側ピークは、その足先の引き戻し動作における膝の動きの加速度を示す第3のピークと同じタイミングで現れる。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者の操作入力を検知することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、上記何れかの操作入力検知装置を備えた車両用開閉体制御装置であることが好ましい。
上記構成によれば、より容易に、車両の開閉体を操作することができる。
本発明によれば、その利便性を向上させることができる。
車両のスライドドアに設けられた側面近接センサ、及びこの側面近接センサとともに操作入力検知装置を構成するドアECUを示す概略構成図。 操作入力検知及びドア駆動制御の態様を示すフローチャート。 (a)〜(f)は、利用者が行う足操作入力の手順説明図。 側面近接センサについて、その足操作入力時におけるセンサ出力の加速度の推移を示す説明図。 操作入力検知判定の処理手順を示すフローチャート。 操作入力検知判定の処理手順を示すフローチャート。 静止状態継続判定のフローチャート。 車両のバックドア近傍に設けられた側面近接センサ及び下面近接センサ、及びこれら両近接センサとともに第2の実施形態における操作入力検知装置を構成するドアECUを示す概略構成図。 (a)〜(f)は、利用者が行う足操作入力の手順説明図。 第2の実施形態における操作入力検知判定の処理手順を示すフローチャート。 側面近接センサ及び下面近接センサについて、足操作入力時における各センサ出力の加速度の推移を示す説明図。 下面側操作入力検知判定の処理手順を示すフローチャート。
[第1の実施形態]
以下、操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置をスライドドア装置に具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両1において、車体2の側面2aに設けられたドア開口部3には、車両前後方向(図1中、左右方向)に移動することにより、そのドア開口部3を開閉可能な開閉体としてのスライドドア4が設けられている。また、このスライドドア4は、全閉状態にある場合には車体2の側面2aと面一となるように構成されている。更に、このスライドドア4には、その車両1の下方側面部1aを構成する下方側面部4aに、近接センサ(側面近接センサ6)が設けられている。そして、この車両1においては、この側面近接センサ6のセンサ出力Saに基づいて、そのスライドドア4を開閉操作するための操作入力が検知される構成になっている。
詳述すると、本実施形態の側面近接センサ6には、静電容量センサ7が用いられており、図1中、スライドドア4の下方側面部4aに示す「破線の囲み」は、そのセンサ電極が内蔵された範囲を示している。また、この側面近接センサ6のセンサ出力Saは、ドアECU10に入力される。そして、本実施形態では、このドアECU10が、そのスライドドア4に対する操作入力を検知するための操作入力検知部として機能する構成になっている。
即ち、側面近接センサ6のセンサ出力Saは、当該側面近接センサ6(を構成する静電容量センサ7のセンサ電極)が設けられた位置に検出対象物が接離(近接及び離間)することにより変化する。そして、本実施形態の車両1は、この側面近接センサ6のセンサ出力Saに基づきドアECU10が利用者の操作入力を検知することにより、その操作入力検知装置20が形成される構成になっている。
さらに詳述すると、本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6のセンサ出力Saに基づきスライドドア4に対する操作入力を検知した場合には、例えば、所謂電子キー等のセキュリティ要件を満たすことを条件として、そのスライドドア4に設けられたロック装置21を開動作させる。また、本実施形態の車両1には、図示しないモータを駆動源とするパワースライドドア装置22が設けられている。そして、本実施形態のドアECU10は、このパワースライドドア装置22の作動を制御することにより、スライドドア4を開閉動作させる構成になっている。
具体的には、図2のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6のセンサ出力Saに基づきスライドドア4の下方側面部4aに対する検出対象物の近接を検知することにより(ステップ101:YES)、そのスライドドア4に対する操作入力の検知判定を実行する(ステップ102)。そして、これにより、スライドドア4に対する操作入力を検知した場合に(ステップ103:YES)、そのロック装置21によるスライドドア4の拘束を解除して(ドアロック解除、ステップ104)、当該スライドドア4の駆動制御を実行する構成になっている(ステップ105)。
尚、本実施形態のドアECU10は、スライドドア4が全閉位置にある場合には、全開位置に移動させるべく、そのスライドドア4の開駆動制御を実行する。そして、スライドドア4が全開位置にある場合には、全閉位置に移動させるべく、そのスライドドア4の閉駆動制御を実行する構成になっている。
(足操作入力及び検知判定)
次に、スライドドア4を開閉動作させるべく利用者が行う足操作入力、及びその検知判定の態様について説明する。
図3(a)〜(f)に示すように、本実施形態の車両1において、スライドドア4を開閉操作しようとする利用者30は、その側面近接センサ6が設けられた側面位置、即ちスライドドア4の前に立ち、先ず、その足先31bを車両1の下方に差し入れる。次に、利用者30は、その車両1の下方に差し入れた足先31bを地面32に下ろし、一定時間、その状態を保持する。更に、利用者30は、その後、足先31bを外側に引き戻す。そして、本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6のセンサ出力Saに基づいて、この利用者30による一連の動作が行われたと判定される場合に、そのスライドドア4に対する足操作入力を検知する構成になっている。
詳述すると、図4に示すように、本実施形態のドアECU10は、検出対象物が接離(近接及び離間)することにより変化する側面近接センサ6のセンサ出力Saについて、その加速度αの推移を監視する。
即ち、本実施形態の側面近接センサ6は、そのセンサ出力Saの値(出力値)が検出対象物の位置を示し、そのセンサ出力Saの変化速度(単位時間あたりの出力値の変化量、出力変化の速度)が検出対象物の移動速度を示すものとなっている。そして、そのセンサ出力Saの加速度(単位時間あたりの速度変化量、出力変化の加速度)は、検出対象物の加速度を示すものとなっている。
更に、本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αについて、その検出対象物が側面近接センサ6に対して近接する方向に増速していることを表す成分(増速加速度)、及び検出対象物が側面近接センサ6から離間する方向に増速していることを表す成分を、選択的に抽出する機能を有している。そして、図4は、側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αについて、その近接方向における増速成分をプラス側(同図中、上側)に表し、離間方向における増速成分をマイナス側(同図中、下側)に表すものとなっている。
つまり、利用者30が車両1の下方に足先31bを差し入れる際には、その利用者30の膝31aが車両1の下方側面部1aに近づくことになる。そして、本実施形態の操作入力検知装置20は、この利用者30の膝31aの動きの加速度が、スライドドア4の下方側面部4aに設けられた側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αに現れるように構成されている。
さらに詳述すると、図3及び図4に示すように、スライドドア4を開閉操作すべく車両1の下方に足先31bを差し入れる際、利用者30は、その膝31aを突き出すかたちで前方に位置する車両1側に足31を踏み出す(図3(b)参照)。そして、その膝31aを支点として足先31bを前方に振出すかたちで車両1の下方に差し入れる(図3(c)参照)。
このとき、側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αは、その車両1側に突き出される利用者30の膝31aの動き出しに合わせて増加する。また、センサ出力Saの加速度αは、足先30bの振り出し動作時、その支点となる膝31aの動きが小さくなることにより減衰する。そして、これにより、その側面近接センサ6においては、そのセンサ出力Saの加速度αの推移波形に、第1のピークPa1が現れることになる。
また、利用者30の膝31aは、その利用者30が車両1の下方に差し入れた足先31bを地面32に下ろすことにより、再度、側面近接センサ6が設けられた車両1の下方側面部1aに近接する(図3(d)参照)。そして、これにより、側面近接センサ6においては、そのセンサ出力Saの加速度αに、この足下ろし動作における膝31aの動きの加速度を示す第2のピークPa2が現れる。
即ち、側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αは、利用者30の足下ろし動作における膝31aの動きに合わせて、再び、増加する。そして、このセンサ出力Saの加速度αは、利用者30の足先31bが地面32に着地して膝31aの動きが小さくなることにより減衰する。
また、利用者30が足先31bを地面32に下ろした状態を保持している間、その膝31aの位置は動かない(静止状態)。このため、側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αは、足先31bを地面32に下ろした状態が保持されている間、略ゼロとなる(|α|≒0)。更に、利用者30の膝31aは、その後、利用者30が車両1の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す動作を行うことにより、再度、側面近接センサ6が設けられた車両1の下方側面部1aに近接する(図3(e))。そして、これにより、側面近接センサ6においては、そのセンサ出力Saの加速度αの推移波形に第3のピークPa3が現れることになる。
即ち、利用者30は、車両1の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す際、膝31aを折り曲げて地面32に下ろした足先31bを浮かすことにより、その引き戻し動作を行う。また、このとき、側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αは、この引き戻し動作に伴い車両1側に近づく膝31aの動きに合わせて増加する。更に、利用者30の膝31aは、この足先31bの振り戻し動作により足31を元の位置に戻すことで、車両1から遠ざかる。そして、センサ出力Saの加速度αは、この車両1側から遠ざかる膝31aの動きに合わせて減衰する。
本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6のセンサ出力Saに検出対象物の近接を示す変化が検出されたとき、そのセンサ出力Saの加速度αが、このような足操作入力の実行時にみられる特徴を有して推移するものであるか否かを判定する。そして、これにより、精度よく、その操作入力検知判定(図2参照、ステップ102)を行うことが可能になっている。
尚、図4に例示する側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αについての推移波形は、上記のような足操作入力時の特徴点を際立たせるべく、直線状に模式化したものであり、実際の波形は、細かな増減を含んだ曲線的なものとなる。また、個体差によるバラツキもあり、利用者30によっては、同図中、足先31bの振り出し動作における膝31aの動きの加速度を示す領域A1、足下ろし動作後の領域A2、或いは足先31bの引き戻し動作前の領域A3において、そのセンサ出力Saの加速度αが、離間方向(図4中、下側)に振れる場合がある。
しかしながら、利用者30が正しく足操作入力を行った場合、側面近接センサ6においては、そのセンサ出力Saの加速度αの推移波形に、上記のような近接方向(図4中、上側)における膝31aの動きの加速度を示す第1〜第3のピークPa1〜Pa3が現れる。即ち、図4中、これらの第1〜第3のピークPa1〜Pa3は、センサ出力Saの加速度αについて、その近接方向における増速成分のピークを示している。そして、本実施形態のドアECU10は、これら第1〜第3のピークPa1〜Pa3が正しく検出された場合に、そのスライドドア4を開閉操作しようとする利用者30の操作入力が行われたものと判定する構成になっている。
さらに詳述すると、図5及び図6のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU10は、操作入力検知判定において、先ず、側面近接センサ6からドアECU10に入力されるセンサ出力Saの加速度αに、近接方向における第1のピークPa1が検出されたか否かを判定する(ステップ201)。
尚、本実施形態のドアECU10は、前回の検出周期において検出されたセンサ出力Saの加速度αを、当該センサ出力Saの加速度αの前回値として、その記憶領域10a(図1参照)に保持する。そして、連続した複数回の検出周期に亘り、その記憶領域10aに記憶されたセンサ出力Saの加速度αの前回値を更新しつつ、今回の検出周期において検出されたセンサ出力Saの加速度αの今回値との比較を行うことにより、そのセンサ出力Saの加速度αのピークを検出する構成になっている。
また、ドアECU10は、第1のピークPa1が検出されたと判定した場合(ステップ201:YES)、その第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1を記憶領域10aに保持する(ステップ202)。そして、第1のピークPa1からの経過時間Tを計測すべく計時用のタイマをセットする(T=Ta,ステップ203)。尚、このステップ203において計時用のタイマにセットされる経過時間Tの初期値Taは、そのセンサ出力Saの加速度αが第1のピークPa1におけるピーク値α1に到達してから当該第1のピークPa1の検出を確定するまでに要した演算時間となっている。
次に、本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αに、上記第1のピークPa1と同じ近接方向における第2のピークPa2が検出されたか否かを判定する(ステップ204)。そして、この第2のピークPa2が検出されるまでの間(ステップ204:NO)、その第1のピークPa1からの経過時間Tが予め設定された第1の所定時間TH1に到達したか否かを判定する(ステップ205)。
本実施形態のドアECU10は、上記第1の所定時間TH1に到達する前(T<TH1、ステップ205:NO)に、第2のピークPa2が検出されたと判定した場合(ステップ204:YES)には、続いて、その第2のピークPa2において検出された加速度αのピーク値α2を記憶領域10aに保持する(ステップ206)。そして、その第1のピークPa1から第2のピークPa2までの経過時間Tが予め設定された第2の所定時間TH2を超えているか否かを判定する(ステップ207)。
即ち、足操作入力時、利用者30が足先31bを車両1の下方に差し入れて地面32に下ろすまでの所用時間は、その利用者30の個体差を考慮しても略一定の範囲内に収まる。この点を踏まえ、本実施形態の操作入力検知装置20では、その利用者30の足操作入力が正しく行われた場合における第1のピークPa1から第2のピークPa2までの標準的な経過時間の範囲が、予め第1の所定間隔T1として設定されている(図4参照)。そして、上記第1及び第2の所定時間TH1,TH2は、それぞれ、この第1の所定間隔T1の上限値及び下限値となっている。
つまり、本実施形態のドアECU10は、第1のピークPa1からの経過時間Tが、第1の所定時間TH1に到達したと判定されることなく(T<TH1、ステップ205:NO)、第2の所定時間TH2を超えていると判定されることを(T>TH2、ステップ207:YES)、その利用者30の足操作入力を検知するための一条件とする。そして、これにより、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αに第1のピークPa1が検出された後、第1の所定間隔T1をあけて、この第1のピークPa1と同じ近接方向に第2のピークPa2が検出されたと判定した場合に、その操作入力検知判定を続行する構成になっている。
次に、本実施形態のドアECU10は、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1よりも第2のピークPa2において検出された加速度αのピーク値α2が小さいか否かを判定する(ステップ208)。
即ち、車両1の下方に差し入れた足先31bを地面32に下ろす動作(図3(c)(d)参照、足下ろし動作)における膝31aの動きの加速度は、車両1の下方に足先31bを差し入れる際、車両1側に足31を踏み出す動作(図3(a)(b)参照、踏み出し動作)における膝31aの動きの加速度よりも小さい。そして、本実施形態のドアECU10は、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1よりも第2のピークPa2において検出された加速度αのピーク値α2が小さい場合(α2<α1、ステップ208:YES)に、その足操作入力を検知するための一条件を満たすと判定して、操作入力検知判定を続行する構成になっている。
尚、本実施形態のドアECU10は、上記ステップ205において、第1のピークPa1からの経過時間Tが予め設定された第1の所定時間TH1に到達した場合(T≧TH1、ステップ205:YES)には、上記ステップ206以降の処理を実行しない。また、上記ステップ207において、第1のピークPa1からの経過時間Tが予め設定された第2の所定時間TH2を超えていない場合(T≦TH2、ステップ207:NO)には、上記ステップ208以降の処理を実行しない。そして、上記ステップ208において、第2のピークPa2において検出された加速度αのピーク値α2が第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1以上である場合(α2≧α1、ステップ208:NO)には、以下に説明するステップ209以降の処理を実行しない。
次に、本実施形態のドアECU10は、第2のピークPa2からの経過時間Tを計測すべく計時用のタイマをセットする(T=Tb、ステップ209)。尚、このステップ209において計時用のタイマにセットされる経過時間Tの初期値Tbは、そのセンサ出力Saの加速度αが第2のピークPa2におけるピーク値α2に到達してから当該第2のピークPa2の検出を確定するまでに要した演算時間となっている。そして、本実施形態のドアECU10は、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αに、上記第1及び第2のピークPa1,Pa2と同じ近接方向における第3のピークPa3が検出されたか否かを判定する(ステップ210)。
また、本実施形態のドアECU10は、その第3のピークPa3が検出されるまでの間(ステップ210:NO)、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αが、検出対象物の静止状態を示し、且つ当該静止状態が継続しているか否かを判定する(静止状態継続判定、ステップ211)。
具体的には、図7のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU10は、この静止状態継続判定において、先ず、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下であるか否かを判定する(ステップ301)。更に、そのセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下であると判定した場合(|α|≦α0、ステップ301:YES)、ドアECU10は、続いて、このセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下である状態が継続していることを示す継続フラグがセットされているか否かを判定する(ステップ302)。そして、継続フラグがセットされていない場合(ステップ302:NO)には、その継続フラグをセットして(ステップ303)、回数測定用のカウンタをセットする(N=0、ステップ304)。
尚、上記ステップ302において、既に継続フラグがセットされている場合(ステップ302:YES)、ドアECU10は、上記ステップ303及びステップ304の処理を実行しない。そして、そのカウンタをインクリメントする構成になっている(N=N+1、ステップ305)。
更に、本実施形態のドアECU10は、上記ステップ301において、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0よりも大きいと判定した場合(|α|>α0、ステップ301:NO)にも、継続フラグがセットされているか否かを判定する(ステップ306)。そして、このステップ306において、継続フラグがセットされていた場合(ステップ306:YES)には、そのセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下であると判定した継続回数を示すカウント値Nを記憶領域10aに登録して(ステップ307)、その継続フラグをクリアする構成になっている(ステップ308)。
また、図6のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU10は、第3のピークPa3が検出されるまでの間(ステップ210:NO)、上記ステップ211における静止状態継続判定(図7参照)と併せ、その第2のピークPa2からの経過時間Tが予め設定された第3の所定時間TH3に到達したか否かを判定する(ステップ212)。
更に、本実施形態のドアECU10は、上記第3の所定時間TH3に到達する前(T<TH3、ステップ212:NO)に、第3のピークPa3が検出されたと判定した場合(ステップ210:YES)には、続いて、その第3のピークPa3において検出された加速度αのピーク値α3を記憶領域10aに保持する(ステップ213)。そして、その第2のピークPa2から第3のピークPa3までの経過時間Tが予め設定された第4の所定時間TH4を超えているか否かを判定する(ステップ214)。
即ち、図4に示すように、本実施形態の操作入力検知装置20では、その利用者30の足操作入力が正しく行われた場合における第2のピークPa2から第3のピークPa3までの標準的な経過時間の範囲が、予め第2の所定間隔T2として設定されている。尚、本実施形態では、この第2の所定間隔T2は、利用者30が、その車両1の下方に差し入れた足先31bを地面32に下ろした状態で保持し、その後、車両1の外側に引き戻すまでの所用時間に基づいて設定されている。そして、上記第3及び第4の所定時間TH3,TH4は、それぞれ、この第2の所定間隔T2の上限値及び下限値となっている。
つまり、本実施形態のドアECU10は、第2のピークPa2からの経過時間Tが、第3の所定時間TH3に到達したと判定されることなく(T<TH3、ステップ212:NO)、第4の所定時間TH4を超えていると判定されることを(T>TH4、ステップ214:YES)、その利用者30の足操作入力を検知するための一条件とする。そして、これにより、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αに第2のピークPa2が検出された後、第2の所定間隔T2をあけて、第1及び第2のピークPa1,Pa2と同じ近接方向に第3のピークPa3が検出されたと判定した場合に、その操作入力検知判定を続行する構成になっている。
また、ドアECU10は、第2のピークPa2が検出された後(ステップ204:YES)、第3のピークPa3が検出されるまで(ステップ210:YES)の間に、そのセンサ出力Saの加速度αが、継続して検出対象物の静止状態を示す小さな値となっていた区間があるか否かを判定する(ステップ215)。
具体的には、本実施形態のドアECU10は、このステップ215の静止状態継続区間判定において、上記ステップ211の静止状態継続判定を実行することにより記憶領域10aに登録されたカウント値N(図7参照、ステップ307)を読み出す。そして、そのカウント値Nに示される判定結果、即ちセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下であると判定した継続回数に基づいて、センサ出力Saの加速度αが、継続して検出対象物の静止状態を示す所定の閾値α0以下となっていた区間があると判定される場合(ステップ215:YES)に、その操作入力検知判定を続行する。
更に、本実施形態のドアECU10は、上記第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1と第3のピークPa3において検出された加速度αのピーク値α3との差(|α1−α3|)が所定の閾値δ以下であるか否かを判定する(ステップ216)。
即ち、利用者30が車両1の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す動作(図3(d)(e)参照、引き戻し動作)における膝31aの動きの加速度は、その足先31bを車両1の下方に差し入れるべく利用者30が車両1側に足31を踏み出す動作(図3(a)(b)参照、踏み出し動作)における膝31aの動きの加速度と略等しい。そして、本実施形態のドアECU10は、その第1のピークPa1における加速度αのピーク値α1と第3のピークPa3における加速度αのピーク値α3との差が所定の閾値δ以下である場合(|α1−α3|≦δ、ステップ216:YES)に、その利用者30による足操作入力が行われたものと判定する構成になっている(ステップ217)。
尚、本実施形態のドアECU10は、上記ステップ212において、第2のピークPa2からの経過時間Tが予め設定された第3の所定時間TH3に到達した場合(T≧TH3、ステップ212:YES)には、上記ステップ213〜ステップ217の処理を実行しない。また、上記ステップ214において、第2のピークPa2からの経過時間Tが予め設定された第4の所定時間TH4を超えていない場合(T≦TH4、ステップ214:NO)には、上記ステップ215〜ステップ217の処理を実行しない。更に、上記ステップ215において、側面近接センサ6から入力されるセンサ出力Saの加速度αが、継続して検出対象物の静止状態を示す所定の閾値α0以下となっていた区間がなかったと判定した場合(ステップ215:NO)には、上記ステップ216及びステップ217の処理を実行しない。そして、上記ステップ216において、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1と第3のピークPa3において検出された加速度αのピーク値α3との差が所定の閾値δよりも大きい場合(|α1−α3|>δ、ステップ216:NO)には、上記ステップ217の処理を実行しない。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)操作入力検知装置20の操作入力検知部を構成するドアECU10には、車両1の下方側面部1aに設けられた側面近接センサ6のセンサ出力Saが入力される。そして、ドアECU10は、この側面近接センサ6のセンサ出力Saに検出対象物の近接を示す変化が検出されたとき、そのセンサ出力Saの加速度αに第1のピークPa1が検出された後、第1の所定間隔T1をあけて、第1のピークPa1と同方向に第2のピークPa2が検出された場合に、利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
即ち、利用者30が車両1の下方に足先31bを差し入れる動作を行う際には、その利用者30の膝31aが、二段階で、側面近接センサ6が設けられた車両1の下方側面部1aに近接することになる。そして、これにより、側面近接センサ6においては、その利用者の膝31aの動きの加速度を示すセンサ出力Saの加速度αに、同じく近接方向において、一定の間隔をあけて第1及び第2のピークPa1,Pa2が現れる。
従って、上記構成によれば、利用者30が車両1の下面部1b(図3参照)に足先31bを近付ける動作を行わなくとも、精度よく、その足31による操作入力を検知することができる。そして、これにより、車両1の下方に差し入れた足先31bを地面32に下ろした安定的な姿勢で、その操作入力を行うことができる。
また、車両1の下方側面部1aに設けられた一つの側面近接センサ6にて、その高い検知精度を確保することができるという利点がある。即ち、足操作入力時、側面近接センサ6において、そのセンサ出力Saの加速度αに現れる特徴的な2つのピークを検出することで、例えば、単に、その側面近接センサ6が設けられた車両1の下方側面部1aに人の足が近づいた場合等、操作入力を行う利用者30の足31以外の検出対象物が近づいた場合における誤検知を防ぐことができる。また、利用者30の足先31b以外の検出対象物(例えば、草木や小動物、或いは子供のおもちゃ等)が車両1の下方に位置する場合であっても、これによる誤検知が発生しない。そして、センサ出力Saの加速度αを監視する構成であることから、泥や草木等の汚れ、或いは雨水等が車両1に付着している状態であっても、側面近接センサ6のセンサ出力Saに基づいて、その利用者30による操作入力を検知することができる。
(2)ドアECU10は、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1よりも第2のピークPa2において検出された加速度αのピーク値α2が小さいことを条件として(α2<α1)、その利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
即ち、利用者30が車両1の下方に足先31bを差し入れる際、側面近接センサ6においては、そのセンサ出力Saの加速度αに、膝31aを突き出すかたちで車両1側に足31を踏み出す動作における膝31aの動きの加速度が、上記第1のピークPa1として現れる。また、その車両1の下方に差し入れた足先31bを地面32に下ろす動作における膝31aの動きの加速度が、上記第2のピークPa2として、そのセンサ出力Saの加速度αに現れる。そして、この足下ろし動作における膝31aの動きの加速度は、車両1の下方に足先31bを差し入れる際の踏み出し動作における膝31aの動きの加速度よりも小さい。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者30の操作入力を検知することができる。
(3)ドアECU10は、第2のピークPa2が検出された後、そのセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下である状態(|α|≦α0)が継続していることを条件として、利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
上記構成によれば、利用者30が、その車両1の下方に差し入れた足先31bを、地面32に下ろした状態で一定時間保持する(静止させる)ことを、その足操作入力の一要素に設定することができる。そして、これにより、より精度よく、利用者30の操作入力を検知することができる。
(4)ドアECU10は、第2のピークPa2が検出された後、予め設定された第2の所定間隔T2をあけて、第1及び第2のピークPa1,Pa2と同方向に第3のピークPa3が検出されることを条件として、その利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
即ち、車両1の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す際、利用者30は、膝31aを折り曲げることにより、その地面32に下ろした足先31bの引き戻し動作を行う。そして、このとき、側面近接センサ6においては、そのセンサ出力Saの加速度αに、再度、当該側面近接センサ6が設けられた車両1の下方側面部1aに近接する膝31aの動きの加速度を示す第3のピークPa3が現れる。
従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者30の操作入力を検知することができる。また、利用者30が、その車両1の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻した後で、スライドドア4が開閉動作する。そして、これにより、スライドドア4が車両1の外側に張り出す態様で開閉する構成であっても、利用者30は、このスライドドア4から離れた安全な位置で、その開閉動作の完了を待つことができる。
(5)ドアECU10は、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1と第3のピークPa3において検出された加速度αのピーク値α3との差が所定の閾値δ以下であることを条件として(|α1−α3|≦δ)、その利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
即ち、利用者30が車両1の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す動作における膝31aの動きの加速度は、その足先31bを車両1の下方に差し入れるべく利用者30が車両1側に足31を踏み出す動作における膝31aの動きの加速度と略等しい。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者30の操作入力を検知することができる。
[第2の実施形態]
以下、操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置をバックドア装置に具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。尚、説明の便宜上、上記第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略することとする。
図8に示すように、本実施形態の車両41において、車体42の後端部に形成されたドア開口部43には、その上端部を回動中心として開閉動作する所謂跳ね上げ式のバックドア44が設けられている。また、このバックドア44の下方において車両41の下方側面部41aを構成するバンパ45の後方側面部45aには、上記第1の実施形態においてスライドドア4の下方側面部4aに設けられた側面近接センサ6と同様の側面近接センサ46が設けられている。更に、本実施形態の車両41において、この側面近接センサ46の下方には、その車両41の下面部41bとなる位置に、下面近接センサ48が設けられている。尚、本実施形態では、この下面近接センサ48についてもまた、その側面近接センサ46と同じく静電容量センサ7が用いられている。そして、本実施形態の車両41においては、これら側面近接センサ46及び下面近接センサ48の各センサ出力Sa,Sbに基づいて、そのスライドドア4を開閉操作するための操作入力が検知される構成になっている。
即ち、本実施形態の車両41においてもまた、これら側面近接センサ46及び下面近接センサ48の各センサ出力Sa,Sbは、ドアECU50に入力される。そして、このドアECU50が、そのバックドア44に対する操作入力を検知するための操作入力検知部として機能することで、その操作入力検知装置60が形成される構成になっている。
具体的には、本実施形態のドアECU50もまた、上記側面近接センサ46及び下面近接センサ48の各センサ出力Sa,Sbに基づきバックドア44に対する操作入力を検知した場合には、所定のセキュリティ要件を満たすことを条件として、そのバックドア44に設けられたロック装置61を開動作させる。また、本実施形態の車両41には、図示しないモータを駆動源とするパワーバックドア装置62が設けられている。そして、本実施形態のドアECU50は、このパワーバックドア装置62の作動を制御することにより、そのバックドア44を開閉動作させる構成になっている。
尚、本実施形態のドアECU50は、バックドア44が全閉状態にある場合には、その開駆動制御を実行する。そして、バックドア44が全開状態にある場合には、その閉駆動制御を実行する構成になっている。
(足操作入力及び検知判定)
次に、バックドア44を開閉動作させるべく利用者が行う足操作入力、及びその検知判定の態様について説明する。
図9(a)〜(f)に示すように、本実施形態の車両41において、バックドア44を開閉操作しようとする利用者30は、上記第1の実施形態における車両1と同じ足操作入力を実行する。
即ち、利用者30は、足先31bを車両41の下方に差し入れて地面32に下ろし、一定時間静止させた後、その足先31bを車両41の外側に引き戻す。そして、本実施形態のドアECU50は、上記側面近接センサ46及び下面近接センサ48の各センサ出力Sa,Sbに基づいて、この利用者30による一連の動作が行われたと判定される場合に、そのバックドア44に対する足操作入力を検知する構成になっている。
詳述すると、本実施形態のドアECU50は、側面近接センサ46のセンサ出力Saに基づいた操作入力検知判定するとともに、この側面側操作入力検知判定に関連付けて下面近接センサ48のセンサ出力Sbに基づいた操作入力検知判定を実行する(下面側操作入力検知判定)。そして、図10のフローチャートに示すように、その側面側操作入力検知判定及び下面側操作入力検知判定の両方で、利用者30の足操作入力が行われたと判定した場合(ステップ401:YES及びステップ402:YES)に、その足操作入力検知の判定を確定させる構成になっている(ステップ403)。
さらに詳述すると、図11に示すように、本実施形態のドアECU50は、その側面側操作入力検知判定において、上記第1の実施形態における操作入力検知判定と同一の判定処理を実行する(図5及び図6参照)。
即ち、本実施形態の車両41においてもまた、側面近接センサ46は、そのセンサ出力Saの加速度αに、足操作入力を行う利用者30の膝31aの動きの加速度が現れるものとなっている。そして、本実施形態のドアECU50は、利用者30による足操作入力時、このセンサ出力Saの加速度αの推移波形に現れる第1〜第3のピークPa1〜Pa3を検出することにより、その側面側操作入力検知判定を実行する構成になっている。
また、本実施形態の車両41において、下面近接センサ48は、そのセンサ出力Sbの加速度βに、足操作入力を行う利用者30の足先31bの動きの加速度が現れるものとなっている。そして、本実施形態のドアECU50は、足操作入力時、利用者30が車両41の下方に足先31bを差し入れる際、そのセンサ出力Sbの加速度βに現れる第1の下面側ピークPb1、及び足先31bを車両41の外側に引き戻す際に現れる第2の下面側ピークPb2を検出することにより、その下面側操作入力検知判定を実行する構成になっている。
尚、本実施形態のドアECU50もまた、側面近接センサ46から入力されるセンサ出力Saの加速度αについて、その検出対象物が側面近接センサ46に対して近接する方向に増速していることを表す成分(増速加速度)、及び検出対象物が側面近接センサ46から離間する方向に増速していることを表す成分を、選択的に抽出する機能を有している。更に、このドアECU50は、下面近接センサ48から入力されるセンサ出力Sbについてもまた、その検出対象物が下面近接センサ48に対して近接する方向に増速していることを表す成分(増速加速度)、及び検出対象物が下面近接センサ48から離間する方向に増速していることを表す成分を、選択的に抽出する機能を有している。そして、図11は、側面近接センサ46及び下面近接センサ48からドアECU10に入力される各センサ出力Sa,Sbの加速度α,βについて、その近接方向における増速成分をプラス側(同図中、上側)に表し、離間方向における増速成分をマイナス側(同図中、下側)に表すものとなっている。
即ち、上記のように、足操作入力を行う利用者30は、車両41側に突き出した膝31aを支点として、足先31bを前方に振出すかたちで車両41の下方に差し入れる(図9(c)参照)。従って、利用者30の足操作入力が正しく行われた場合、この振り出し動作における足先31bの動きの加速度を示す第1の下面側ピークPb1は、その車両41側に突き出される膝31aの動きの加速度を示す上記第1のピークPa1と足下ろし動作における膝31aの動きの加速度を示す上記第2のピークPa2との間に現れる。
また、車両41の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す際、その引き戻し動作における足先31bの動きの加速度を示す第2の下面側ピークPb2は、上記第1の下面側ピークPb1とは逆の離間方向に現れる。そして、利用者30の足操作入力が正しく行われた場合、この第2の下面側ピークPb2は、その足先31bの引き戻し動作における膝31aの動きの加速度を示す第3のピークPa3と同じタイミングで現れることになる(図9(e)参照)。
尚、図11に例示する下面近接センサ48からドアECU50に入力されるセンサ出力Sbの加速度βについての推移波形は、上記のような足操作入力時の特徴点を際立たせるべく、直線状に模式化したものである。また、第2の下面側ピークPb2は、センサ出力Sbの加速度βについて、その近接方向における増速成分のピークを示している。そして、第2の下面側ピークPb2は、センサ出力Sbの加速度βについて、その検出対象物が離間する方向における増速成分のピークを示すものとなっている。
本実施形態のドアECU50は、下面近接センサ48から入力されるセンサ出力Sbの加速度βが、このような足操作入力の実行時にみられる特徴を有して推移するものであるか否かを判定する。そして、その第1及び第2の下面側ピークPb1,Pb2が正しく検出された場合に、その利用者30による操作入力が行われたものと判定する構成になっている。
具体的には、図12のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU50は、下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βに第1の下面側ピークPb1が検出されると(ステップ501:YES)、第1の下面側ピークPb1からの経過時間tを計測すべく計時用のタイマをセットする(t=ta,ステップ502)。尚、このステップ502において計時用のタイマにセットされる経過時間tの初期値taは、下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βが第1の下面側ピークPb1におけるピーク値β1に到達してから当該第1の下面側ピークPb1の検出を確定するまでに要した演算時間となっている。そして、本実施形態のドアECU50は、この第1の下面側ピークPb1とは逆の離間方向に第2の下面側ピークPb2が検出されたか否かを判定する(図11参照、ピーク値β2、ステップ503)。
また、本実施形態のドアECU50は、第2の下面側ピークPb2が検出されるまでの間(ステップ503:NO)、側面近接センサ46のセンサ出力Saに基づいた側面側操作入力検知判定の経過を参照する。そして、下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βに現れた第1の下面側ピークPb1が、側面近接センサ46について、そのセンサ出力Saの加速度αに現れた第1及び第2のピークPa1,Pa2間に検出されたものであるか否かを判定する(ステップ504)。
更に、ドアECU50は、その第1の下面側ピークPb1からの経過時間tが予め設定された所定時間th0に到達したか否かを判定する(ステップ505)。そして、これにより、第1の下面側ピークPb1が、第1及び第2のピークPa1,Pa2間に検出されたものであること(ステップ504:YES)、及び第1の下面側ピークPb1からの経過時間tが所定時間th0に到達していないこと(t<th0、ステップ505:NO)を、そのステップ506以降の処理を実行するための一条件とする。
次に、本実施形態のドアECU50は、上記ステップ503において、第2の下面側ピークPb2が検出されたと判定した場合(ステップ503:YES)、再び、上記側面側操作入力検知判定を参照する。そして、その第2の下面側ピークPb2が、上記側面近接センサ46について、そのセンサ出力Saの加速度αに現れる第3のピークPa3と同じタイミングで検出されたと判定した場合(ステップ506:YES)に、その利用者30による足操作入力が行われたものと判定する構成になっている(ステップ507)。
尚、本実施形態のドアECU50は、上記ステップ504において、第1の下面側ピークPb1が第1及び第2のピークPa1,Pa2間に検出されたものでないと判定した場合(ステップ504:NO)には、上記ステップ505以降の処理を実行しない。また、上記ステップ505において、第1の下面側ピークPb1からの経過時間tが予め設定された所定時間th0に到達した場合(t≧th0、ステップ505:YES)には、ステップ506以降の処理を実行しない。そして、上記ステップ507において、第2の下面側ピークPb2が第3のピークPa3と同じタイミングで検出されなかったと判定した場合(ステップ506:NO)には、ステップ507の処理を実行しない。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ドアECU50は、側面近接センサ46について、そのセンサ出力Saの加速度αに第1及び第2のピークPa1,Pa2が検出される間に、下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βに第1の下面側ピークPb1が検出されることを条件として、利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
即ち、足操作入力を行う利用者30は、車両41側に突き出した膝31aを支点として、足先31bを前方に振出すかたちで車両41の下方に差し入れる。そして、この振り出し動作における足先31bの動きの加速度を示す第1の下面側ピークPb1は、その車両41側に突き出される膝31aの動きの加速度を示す上記第1のピークPa1と足下ろし動作における膝31aの動きの加速度を示す上記第2のピークPa2との間に現れる。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者30の操作入力を検知することができる。
(2)ドアECU50は、側面近接センサ46について、そのセンサ出力Saの加速度αに現れる第3のピークPa3と同じタイミングで、下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βに現れる第1の下面側ピークPb1とは逆方向の第2の下面側ピークPb2が検出されたか否かを判定する。そして、これを満たすことを条件として、その利用者30による操作入力が行われたものと判定する。
即ち、車両41の下方に差し入れた足先31bを外側に引き戻す際、その引き戻し動作における足先31bの動きの加速度を示す第2の下面側ピークPb2は、上記第1の下面側ピークPb1とは逆の離間方向に現れる。そして、この第2の下面側ピークPb2は、その足先31bの引き戻し動作における膝31aの動きの加速度を示す第3のピークPa3と同じタイミングで現れる。従って、上記構成によれば、より精度よく、利用者30の操作入力を検知することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施形態では、操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置をスライドドア装置に具体化し、上記第2の実施形態では、バックドア装置に具体化した。しかし、これに限らず、例えば、スライドドア装置の操作入力検知装置について、上記第2の実施形態のような側面近接センサ及び下面近接センサを備える構成としてもよい。また、バックドア装置の操作入力検知装置について、上記第1の実施形態のような側面近接センサのみを備える構成としてもよい。そして、その操作入力を検知した後の制御対象については、任意に変更してもよい。例えば、スライドドア以外のサイドドアや、ボンネット、トランク、或いはフューエルリッド等、車両に設けられたその他の開閉体を開閉動作させるものであってもよい。
・また、操作入力の検知により実行する制御内容は、必ずしも、開動作及び閉動作の両方でなくともよく、開動作又は閉動作の何れか一方であってもよい。また、ロック装置のロック及びアンロック動作による開閉体の施解錠のみを行う構成としてもよい。そして、その操作入力の検知によって、開閉体制御装置以外の装置が起動する構成であってもよい。
・上記各実施形態では、各近接センサ(側面近接センサ6,46及び下面近接センサ48)には、静電容量センサ7が用いられることとした。しかし、これに限らず、検出対象物が接離することによりセンサ出力が変化するものであれば、その近接センサの型式については、任意に変更してもよい。例えば、アンテナを用いる電波式のものや、光学式のもの、或いは赤外線センサや超音波センサを用いる構成であってもよい。
・上記第1の実施形態では、足先31bを車両1の下方に差し入れ、その足先31bを地面32に下ろして静止させた後、外側に引き戻す一連の動作において、車両1の下方側面部1aに設けられた側面近接センサ6について、そのセンサ出力Saの加速度αの推移波形に現れる第1〜第3のピークPa1〜Pa3を検出する。また、第2の実施形態では、併せて、車両41の下面部41bに設けられた下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βの推移波形に現れる第1及び第2の下面側ピークPb1,Pb2を検出する。そして、これにより、足先31bの差し入れ動作から引き戻し動作までの間に、上記各実施形態において詳述した各判定条件の全てを満たす場合に、その利用者30による操作入力が行われたものと判定することとした。
しかし、これに限らず、例えば、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1よりも第2のピークPa2において検出された加速度αのピーク値α2が小さいか否か(図5参照、ステップ208)については、必ずしも利用者30の操作入力を検知するための判定条件としなくともよい。また、第1のピークPa1において検出された加速度αのピーク値α1と第3のピークPa3において検出された加速度αのピーク値α3との差が所定の閾値δ以下であるか否か(図6参照、ステップ216)についても同様に、必ずしも利用者30の操作入力を検知するための判定条件としなくともよい。更に、第2及び第3のピークPa2,Pa3の間において、そのセンサ出力Saの加速度αが所定の閾値α0以下である状態が継続している(|α|≦α0、図6参照、ステップ205)ことについてもまた、必ずしも利用者30の操作入力を検知するための判定条件としなくともよい。そして、第1のピークPa1が検出された後、第1の所定間隔T1をあけて、その第1のピークPa1と同方向に第2のピークPa2が検出されることを条件として(図5参照、ステップ207:YES)、第3のピークPa3が検出(ステップ210)される前に、その利用者30による操作入力が行われたものと判定する構成としてもよい。
尚、この場合、上記に例示した各判定条件の一つ又は複数を任意に組み合わせて用いる構成としてもよい。そして、第2の実施形態においてもまた、下面近接センサ48について、そのセンサ出力Sbの加速度βに現れる第1の下面側ピークPb1とは逆方向の第2の下面側ピークPb2が検出されることについては、必ずしも利用者30の操作入力を検知するための判定条件としなくともよい。
・上記第1の実施形態における側面近接センサ6は、スライドドア4の下方側面部4aに設けられ、上記第2の実施形態における側面近接センサ46は、バンパ45の後方側面部45aに設けられることとした。しかし、これに限らず、利用者30に対して向かい合う車両1(41)の下方側面部1a(41a)を構成する位置であれば、車両1の前後左右を問わず、その配置は任意に変更してもよい。そして、下面近接センサ48についてもまた、側面近接センサ46の下方において車両1の下面部41bを構成する位置であれば、任意に配置を変更してもよい。
1…車両、1a…下方側面部、1b…下面部、2…車体、2a…側面、3…ドア開口部、4…スライドドア、4a…下方側面部、6…側面近接センサ、7…静電容量センサ、10…ドアECU(操作入力検知部)、10a…記憶領域、20…操作入力検知装置、21…ロック装置、22…パワースライドドア装置、30…利用者、31…足、31a…膝、31b…足先、32…地面、41…車両、41a…下方側面部、41b…下面部、42…車体、43…ドア開口部、44…バックドア、45…バンパ、45a…後方側面部、46…側面近接センサ、48…下面近接センサ、50…ドアECU(操作入力検知部)、60…操作入力検知装置、61…ロック装置、62…パワーバックドア装置、Sa…センサ出力、α…加速度、Pa1…第1のピーク、α1…ピーク値、Pa2…第2のピーク、α2…ピーク値、Pa3…第3のピーク、α3…ピーク値、δ…閾値、T…経過時間、Ta,Tb…初期値、T1…第1の所定間隔、TH1…第1の所定時間、TH2…第2の所定時間、T2…第2の所定間隔、TH3…第3の所定時間、TH4…第4の所定時間、N…カウント値、α0…閾値、Sb…センサ出力、β…加速度、Pb1…第1の下面側ピーク、β1…ピーク値、Pb2…第2の下面側ピーク、β2…ピーク値、t…経過時間、ta…初期値、th0…所定時間。

Claims (8)

  1. 車両の下方側面部に設けられた側面近接センサと、
    前記側面近接センサのセンサ出力に基づき操作入力を検知する操作入力検知部と、
    を備え、
    前記操作入力検知部は、
    検出対象物の近接を示す前記センサ出力の変化が検出されたとき、該センサ出力の加速度に第1のピークが検出された後、予め設定された第1の所定間隔をあけて、前記第1のピークと同方向に第2のピークが検出された場合に、前記操作入力が行われたものと判定する操作入力検知装置。
  2. 請求項1に記載の操作入力検知装置において、
    前記操作入力検知部は、前記第1のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値よりも前記第2のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値が小さいことを条件として、前記操作入力が行われたものと判定すること、
    を特徴とする操作入力検知装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の操作入力検知装置において、
    前記操作入力検知部は、前記第2のピークが検出された後、前記センサ出力の加速度が所定の閾値以下である状態が継続していることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定すること、を特徴とする操作入力検知装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の操作入力検知装置において、
    前記操作入力検知部は、前記第2のピークが検出された後、予め設定された第2の所定間隔をあけて、前記第1及び第2のピークと同方向に第3のピークが検出されることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定すること、
    を特徴とする操作入力検知装置。
  5. 請求項4に記載の操作入力検知装置において、
    前記操作入力検知部は、前記第1のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値と前記第3のピークにおいて検出された前記センサ出力の加速度のピーク値との差が所定の閾値以下であることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定すること、を特徴とする操作入力検知装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の操作入力検知装置において、
    前記側面近接センサの下方において前記車両の下面部に設けられた下面近接センサを備え、
    前記操作入力検知部は、
    前記側面近接センサについて、センサ出力の加速度に前記第1及び第2のピークが検出された場合において、該第1及び第2のピーク間に、
    前記下面近接センサについて、センサ出力の加速度に第1の下面側ピークが検出されることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定すること、
    を特徴とする操作入力検知装置。
  7. 請求項6に記載の操作入力検知装置において、
    前記操作入力検知部は、
    前記側面近接センサについて、センサ出力の加速度に前記第2のピークが検出された後、予め設定された第2の所定間隔をあけて、前記第1及び第2のピークと同方向に第3のピークが検出された場合に、該第3のピークと同じタイミングで、
    前記下面近接センサについて、センサ出力の加速度に前記第1の下面側ピークと逆方向の第2の下面側ピークが検出されることを条件として、前記操作入力が行われたものと判定すること、を特徴とする操作入力検知装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の操作入力検知装置を備えた車両用開閉体制御装置。
JP2015217617A 2015-11-05 2015-11-05 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置 Active JP6597198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217617A JP6597198B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置
US15/341,508 US10100569B2 (en) 2015-11-05 2016-11-02 Operation input detection device and control device for vehicular opening-closing body
EP16197200.5A EP3165413B1 (en) 2015-11-05 2016-11-04 Operation input detection device and control device for vehicular opening-closing body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217617A JP6597198B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089156A JP2017089156A (ja) 2017-05-25
JP6597198B2 true JP6597198B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57326176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217617A Active JP6597198B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10100569B2 (ja)
EP (1) EP3165413B1 (ja)
JP (1) JP6597198B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226137B1 (ko) * 2014-01-09 2021-03-09 엘지전자 주식회사 가전제품 및 가전제품 제어방법
JP6597198B2 (ja) * 2015-11-05 2019-10-30 アイシン精機株式会社 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置
JP6412196B1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-24 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置及び検知ユニット
JP6748296B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-26 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
JP6510581B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-08 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
JP7081089B2 (ja) * 2017-07-06 2022-06-07 株式会社アイシン 車両ドア開閉装置、静電センサ
CN114183031B (zh) * 2021-12-07 2024-03-12 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种充电口盖开启方法、装置、系统及车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216393B1 (en) * 1996-05-23 2001-04-17 Apprich Secur 2000 Gmbh Device for opening and closing a sliding door, in particular for vehicles
US7479748B2 (en) * 2006-10-25 2009-01-20 Robert Bosch Gmbh Systems and methods of tracking partition system performance
JP5161562B2 (ja) * 2007-12-29 2013-03-13 本田技研工業株式会社 車両開閉体の駆動制御装置
DE102009019673A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Kraftfahrzeug mit wenigstens einer berührungslos bewegbaren Klappe
US9400559B2 (en) * 2009-05-29 2016-07-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Gesture shortcuts
DE102010018164B4 (de) * 2010-02-01 2023-03-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Virtueller Schalter und Verfahren zum Betrieb eines solchen
DE102010060364A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren für ein Kraftfahrzeug
DE102010055297A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Erzeugung einer Bedienmeldung beim Auftreten eines Bedienereignisses
JP6112292B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-12 三菱自動車工業株式会社 スライドドア開閉装置
ES2720737T3 (es) * 2013-05-17 2019-07-24 Kone Corp Disposición y procedimiento de vigilancia del estado de una puerta automática
JP6186971B2 (ja) 2013-07-17 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
JP6150118B2 (ja) 2013-07-17 2017-06-21 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
US9475369B2 (en) * 2013-07-17 2016-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening and closing apparatus and method of controlling the same
JP6167713B2 (ja) 2013-07-17 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
DE102013018593B4 (de) * 2013-11-07 2022-04-21 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
JP6597198B2 (ja) * 2015-11-05 2019-10-30 アイシン精機株式会社 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10100569B2 (en) 2018-10-16
EP3165413A1 (en) 2017-05-10
EP3165413B1 (en) 2018-09-12
JP2017089156A (ja) 2017-05-25
US20170130509A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597198B2 (ja) 操作入力検知装置及び車両用開閉体制御装置
KR101438264B1 (ko) 조작자 제어 이벤트의 센서 검출 방법
JP6537488B2 (ja) 車両ドア開閉制御装置
RU2015118920A (ru) Дверь транспортного средства и способ управления электромеханической запорной системой
KR20130099977A (ko) 비접촉 방식으로 차량 도어를 작동시키기 위한 센서 유니트
JP6338287B2 (ja) 車両ドア開閉制御装置
US20170328115A1 (en) Opening/closing detection device for vehicle opening/closing member
JPH05157761A (ja) 乗物の衝突検知方法とその装置
CN108179925A (zh) 一种基于加速度传感器和陀螺仪判定门开关的方法、系统
US20180252017A1 (en) Vehicle door opening and closing control device
JP2017152029A5 (ja)
CN110578441B (zh) 一种无把手车门防夹系统及方法
CN109267894A (zh) 厨电设备及其控制方法
JP2016188537A (ja) 車両の自動開閉制御装置
CN201671467U (zh) 淋浴推拉门关闭自动缓冲装置
CN111577059B (zh) 基于数字陀螺仪的门开关检测系统
JP2019196096A (ja) テールゲート装置
CN205411060U (zh) 坐便器及其坐便圈
CN205603004U (zh) 一种自动伸缩的电梯门把手
US10436610B2 (en) Operation input detection device
JP2011032673A (ja) 車両開閉体の制御装置
JP2010025815A (ja) 静電容量式接触検知装置
JP2014177819A (ja) 報知音量制御装置及び開閉体装置
CN201051978Y (zh) 滑轨中轨卡位
CN111790133A (zh) 一种智能搏击球训练结束识别方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151