JP2017212441A - バックグラインドテープ - Google Patents

バックグラインドテープ Download PDF

Info

Publication number
JP2017212441A
JP2017212441A JP2017099207A JP2017099207A JP2017212441A JP 2017212441 A JP2017212441 A JP 2017212441A JP 2017099207 A JP2017099207 A JP 2017099207A JP 2017099207 A JP2017099207 A JP 2017099207A JP 2017212441 A JP2017212441 A JP 2017212441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
back grind
sensitive adhesive
grind tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851689B2 (ja
Inventor
勝利 亀井
Katsutoshi Kamei
勝利 亀井
喬之 戸田
Takayuki Toda
喬之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2017212441A publication Critical patent/JP2017212441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851689B2 publication Critical patent/JP6851689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】バックグラインド工程に適切な粘着力を有し、剥離性にも優れ、かつ、耐酸性および耐アルカリ性に優れるバックグラインドテープを提供すること。【解決手段】本発明のバックグラインドテープは、基材と、該基材の少なくとも片側に配置された粘着剤層とを備え、該粘着剤層が、(メタ)アクリル系粘着剤を含み、該(メタ)アクリル系粘着剤が、炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマーを含み、該粘着剤層のゲル分率が、40%〜80%である。【選択図】図1

Description

本発明は、バックグラインドテープに関する。
従来、半導体ウエハを加工する際、所望の厚さにまで半導体ウエハの裏面を研削するバックグラインド工程が行われ、さらに、半導体ウエハ面の調整等のため、ウエットエッチング工程が行われている。バックグラインド工程においては、半導体ウエハを固定し、また研削面とは反対側の面を保護するために、粘着テープ(バックグラインドテープ)が用いられている(例えば、特許文献1)。
近年、パワーデバイスの薄型化に伴い、バックグラインド工程後あるいはウエットエッチング工程後の半導体ウエハにおいても、薄型化の要望が高まっている。バックグラインドテープは、所定の工程後、剥離されることとなるが、従来のバックグラインドテープを用いた場合、該テープを剥離する際に、薄型化半導体ウエハの破損が多発するという問題がある。また、従来のバックグラインドテープは耐薬品性が低く、ウエットエッチング工程で用いる酸性液またはアルカリ性液により劣化するという問題がある。
特開2011−151163号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、バックグラインド工程に適切な粘着力を有し、剥離性にも優れ、かつ、耐酸性および耐アルカリ性に優れるバックグラインドテープを提供することにある。
本発明のバックグラインドテープは、基材と、該基材の少なくとも片側に配置された粘着剤層とを備え、該粘着剤層が、(メタ)アクリル系粘着剤を含み、該(メタ)アクリル系粘着剤が、炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマーを含み、該粘着剤層のゲル分率が、40%〜80%である。
1つの実施形態においては、上記基材が、ポリオレフィン系樹脂またはポリスチレン系樹脂を含む。
本発明によれば、バックグラインド工程に適切な粘着力を有し、剥離性にも優れ、かつ、耐酸性または耐アルカリ性に優れるバックグラインドテープを提供することができる。
本発明の1つの実施形態によるバックグラインドテープの概略断面図である。
A.バックグラインドテープの全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態によるバックグラインドテープの概略断面図である。バックグラインドテープ100は、基材10と、基材10の少なくとも片側に配置された粘着剤層20を備える。図示していないが、本発明のバックグラインドテープは、使用に供するまでの間、粘着面を保護する目的で、粘着剤層の外側に剥離ライナーが設けられていてもよい。
バックグラインドテープの厚みは、好ましくは50μm〜500μmであり、より好ましくは150μm〜350μmである。このような範囲であれば、半導体ウエハの裏面研削精度を向上させ得るバックグラインドテープを得ることができる。
バックグラインドテープの25℃における粘着力は、好ましくは、0.1N/20mm〜5N/20mmであり、より好ましくは0.2N/20mm〜3N/20mmである。なお、本明細書において粘着力とは、ミラーウエハ(シリコン製)を試験板として、JIS Z 0237(2000)に準じた方法(貼り合わせ条件:2kgローラー1往復、エージング:測定温度下で1時間、剥離速度:300mm/min、剥離角度:90°)により測定した粘着力をいう。
B.粘着剤層
上記粘着剤層は、(メタ)アクリル系粘着剤を含む。(メタ)アクリル系粘着剤は、熱硬化型粘着剤、活性エネルギー線硬化型粘着剤等の硬化型粘着剤であってもよく、感圧型粘着剤であってもよい。好ましくは硬化型の粘着剤が用いられる。硬化型の粘着剤を用いれば、糊残りがより少ないバックグラインドテープを得ることができる。
上記(メタ)アクリル系粘着剤は、ベースポリマーとして(メタ)アクリル系ポリマーを含む。なお、「ベースポリマー」とは、粘着剤に含まれるポリマーの主成分をいう。また、この明細書において「主成分」とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分を指す。
上記(メタ)アクリル系ポリマーは、炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む。このような(メタ)アクリル系ポリマーとしては、例えば、炭素数が8以上である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーとを含むモノマー原料の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、上記モノマー原料におけるモノマー組成の50重量%超を占める成分をいう。
本発明においては、炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、耐酸性および耐アルカリ性に優れる粘着剤層が形成される。また、当該粘着剤層を備える本発明のバックグラインドテープによれば、該バックグラインドテープを被着体(半導体ウエハ)に貼着して積層体を構成し、該積層体を酸性液またはアルカリ性液に浸漬させた場合においても、被着体と粘着剤層との間に酸性液またはアルカリ性液が浸入することを防止することができる。さらには、上記粘着剤層は、耐酸性および耐アルカリ性に優れる基材(例えば、ポリオレフィンまたはポリスチレンから形成される基材)との密着性に優れるため、該基材と上記粘着剤層とを組み合わせてバックグラインドテープを構成すれば、本発明の効果はより顕著となる。また、(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、バックグラインド工程に適切な粘着力を有し、剥離性にも優れ糊残り無く剥離可能なバックグラインドテープを得ることができる。
炭素数が8以上である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート(LA)、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
炭素数が8以上である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは50重量部を超え、より好ましくは60重量部〜98重量部であり、より好ましくは70重量部〜95重量部であり、さらに好ましくは75重量部〜85重量部である。
上記副モノマーとしては、例えば、下記のモノマーが挙げられる。副モノマーは、1種のみを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
炭素数が7以下である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;
カルボキシ基含有モノマー:例えばアクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等);
水酸基含有モノマー:例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のエーテル系化合物;
アミノ基含有モノマー:例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート;
エポキシ基含有モノマー:例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル;
シアノ基含有モノマー:例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル;
ケト基含有モノマー:例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート;
窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン;
アルコキシシリル基含有モノマー:例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン;
イソシアネート基含有モノマー:(メタ)アクリロイルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート。
上記副モノマー由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、50重量部未満であり、より好ましくは2重量部〜40重量部であり、さらに好ましくは5重量部〜30重量部である。このような範囲であれば、凝集力が高く、かつ、密着性に優れる粘着剤層を形成することができる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは20万〜300万であり、より好ましくは25万〜150万である。重量平均分子量は、GPC(溶媒:THF)により測定され得る。
上記粘着剤は、任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。上記添加剤としては、例えば、重合開始剤、架橋剤、可塑剤、粘着性付与剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤等が挙げられる。上記添加剤は単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上の添加剤を用いる場合、1種ずつ添加してもよく、2種以上の添加剤を同時に添加してもよい。上記添加剤の配合量は、任意の適切な量に設定され得る。
上記粘着付与剤としては、任意の適切な粘着付与剤が用いられる。粘着付与剤としては、例えば、粘着付与樹脂が用いられる。粘着付与樹脂の具体例としては、ロジン系粘着付与樹脂(例えば、未変性ロジン、変性ロジン、ロジンフェノール系樹脂、ロジンエステル系樹脂など)、テルペン系粘着付与樹脂(例えば、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂)、炭化水素系粘着付与樹脂(例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂(例えば、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂など)、脂肪族・芳香族系石油樹脂、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂など)、フェノール系粘着付与樹脂(例えば、アルキルフェノール系樹脂、キシレンホルムアルデヒド系樹脂、レゾール、ノボラックなど)、ケトン系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂などが挙げられる。なかでも好ましくは、フェノール系粘着付与樹脂であり、より好ましくはアルキルフェノール系粘着付与樹脂である。アルキルフェノール系樹脂から構成される粘着付与剤を用いれば、粘着剤を強粘着力化しつつゲル分率を容易にコントロールする事が出来る。粘着付与剤は、単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。粘着付与剤の種類および配合量により、粘着剤層のゲル分率を調整することができる。言い換えれば、粘着付与剤の種類および配合量は、ベースポリマーの種類に応じて、粘着剤層のゲル分率が下記範囲(40%〜80%)となるように、適切に設定されることが好ましい。
上記架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を用いることができる。例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。架橋剤は1種のみを用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なお、架橋剤の使用量は、使用用途に応じて任意の適切な値に設定され得る。1つの実施形態においては、架橋剤の使用量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは10重量部以下であり、より好ましくは0.1重量部以上1重量部未満であり、さらに好ましくは0.1重量部以上0.5重量部未満である。別の実施形態においては、架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは10重量部以下であり、より好ましくは0.1重量部〜3重量部であり、さらに好ましくは0.2重量部以上1.5重量部未満である。なお、架橋剤は、ベースポリマーの種類に応じて、粘着剤層のゲル分率が下記範囲(40%〜80%)となるように、適切な量を使用することが好ましい。
上記粘着剤層のゲル分率は、好ましくは40%〜80%であり、より好ましくは42%〜78%であり、さらに好ましくは60%〜76%である。このような範囲であれば、バックグラインドテープを被着体(半導体ウエハ)に貼着して積層体を構成し、該積層体を酸性液またはアルカリ性液に浸漬させた場合においても、被着体と粘着剤層との間に酸性液またはアルカリ性液が浸入することを防止することができる。また、バックグラインド工程に適切な粘着力を有し、剥離性にも優れ糊残り無く剥離可能なバックグラインドテープを得ることができる。ゲル分率は、以下のようにして測定される。粘着剤層の約0.1gを、0.2μm径の孔を有するテフロン(登録商標)シート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、浸漬前重量は、粘着剤層と、テフロンシートと、凧糸との総重量である。また、使用するテフロンシートと凧糸との重量も測定しておき、前記重量を包袋重量とする。次に、前記粘着剤層をテフロンシートで包み、凧糸で縛ったものを、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、室温にて1週間静置する。その後、容器からテフロンシートを取り出し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、サンプル重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。そして、下記式からゲル分率を算出する。なお、下記式中のAは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100
上記粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率G’は、好ましくは0.05×10Pa〜1.0×10Paであり、より好ましくは0.1×10Pa〜1.0×10Paである。このような貯蔵弾性率を有する粘着剤層を備えるバックグラインドテープは、バックグラインド工程における優れた研削精度の達成に寄与し得え、かつ、糊残りが少ない。なお、貯蔵弾性率G’は、幅10mm×長さ50mm×厚み2mmの評価サンプル(粘着剤層)について、粘弾性測定装置を用い、以下の測定条件で測定することができる。
・モード:ねじりモード
・プレート径:7.9mmφ
・歪み:1%(25℃)
・周波数:1Hz
・測定範囲:−20℃〜100℃
上記粘着剤層の厚みは、好ましくは10μm〜200μmであり、より好ましくは15μm〜150μmである。
C.基材
上記基材を構成する材料としては、任意の適切な材料が選択され得る。基材を構成する材料としては、例えば、樹脂系材料(例えば、シート状、ネット状、織布、不織布、発泡シート)、紙、金属等が挙げられる。基材は、単層であってもよく、同一材料または異なる材料から構成される複層であってもよい。基材層を構成する樹脂の具体例としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテル、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホンおよびこれらの架橋体等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記基材として、ポリオレフィン系樹脂またはポリスチレン系樹脂から構成される基材が用いられる。このような基材を用いれば、耐酸性および耐アルカリ性に優れるバックグラインドテープを得ることができる。ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、それらの共重合体等が挙げられる。基材として、上記樹脂から構成される延伸フィルムを用いてもよい。
上記基材は多層構成であってもよい。1つの実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂から構成される層と、他の樹脂から構成される層とを含む基材が用いられる。ポリオレフィン系樹脂と組み合わせられる他の樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン(メタ)アクリレート共重合体(EE(M)A、EM(M)A、EB(M)A)等が挙げられる。なかでも好ましくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体である。多層構成のうちの1層として上記共重合体から構成される層を採用すれば、柔軟性に優れる基材を形成することができる。当該基材は、バックグラインド時の衝撃を緩衝させる機能(割れ欠け防止機能)を発揮し得る。
上記基材は、任意の適切な方法で製造することができる。例えば、カレンダー製膜、キャスティング製膜、インフレーション押し出し、Tダイ押し出し等の方法により製造することができる。また、必要に応じて、延伸処理を行って製造してもよい。
目的に応じて、上記基材に、任意の適切な表面処理を施してもよい。該表面処理としては、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理、マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理等が挙げられる。
上記基材の厚みは、好ましくは10μm〜300μmであり、より好ましくは30μm〜200μmである。
上記基材の23℃における引っ張り弾性率(ヤング率)は、好ましくは1×10Pa〜1×1011Paであり、より好ましくは1×10Pa〜1×1010Paである。なお、引っ張り弾性率は、JIS K 7161:2008に準じて測定することができる(つかみ間隔:50mm、引っ張り速度:300mm/min)。
D.バックグラインドテープの製造方法
本発明のバックグラインドテープは、上記基材上に、上記粘着剤を塗工することにより製造され得る。粘着剤の塗工方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。また、別途、剥離ライナーに粘着剤層を形成した後、それを基材に貼り合せる方法等を採用してもよい。
粘着剤として硬化型の粘着剤を用いる場合、粘着剤層に硬化処理を施して、該粘着剤層の特性(粘着力、弾性率等)を調整してもよい。硬化処理としては、例えば、紫外線照射、加熱処理等が挙げられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。また、実施例において、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
[製造例1](メタ)アクリル系ポリマー(I)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)64.2重量部と、アクリロイルモルホリン(ACMO)16.5重量部と、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)11.4重量部と、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)7.9重量部とを重合して、重量平均分子量(Mw)が約90万の(メタ)アクリル系ポリマー(I)(炭素数が8の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマー)を得た。
[製造例2](メタ)アクリル系ポリマー(II)
ラウリルメタクリレート(LMA)83.4重量部と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)8.5重量部と、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)8.1重量部とを重合して、重量平均分子量(Mw)が約100万の(メタ)アクリル系ポリマー(II)(炭素数が12の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマー)を得た。
[製造例3](メタ)アクリル系ポリマー(III)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)100重量部と、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)4重量部とを重合して、重量平均分子量(Mw)が約55万の(メタ)アクリル系ポリマー(III)(炭素数が8の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマー)を得た。
[製造例4](メタ)アクリル系ポリマー(IV)
ブチルアクリレート(BA)41.6重量部と、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)36.2重量部と、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)22.2重量部とを重合して、重量平均分子量(Mw)が約50万の(メタ)アクリル系ポリマー(IV)(炭素数が4の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマー)を得た。
[実施例1]
(粘着剤Aの調製)
製造例1で得た(メタ)アクリル系ポリマー(I)100重量部と、粘着付与剤(アルキルフェノール系粘着付与樹脂;荒川化学工業社製、商品名「タマノル526」)3重量部と、架橋剤(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製、商品名「コロネートHX」)0.1重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア184」)3重量部とを混合して、粘着剤Aを調製した。
(基材の作製)
Tダイを用いた共押し出しにより、ポリプロピレン(日本ポリプロピレン社製、商品名「WSX02」)からなる層(厚み30μm)と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポン社製、商品名「P1007」)からなる層(厚み85μm)とから構成される基材Aを得た。
(バックグラインドテープの作製)
上記粘着剤Aをセパレーター(三菱化学社製、商品名「MRF38」)に塗布し、120℃で2分間加熱して、粘着剤層(厚み:20μm)を形成し、該粘着剤層を基材Aのエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム側に転写して、基材と粘着剤層とからなるバックグラインドテープを得た。
[実施例2]
架橋剤の配合量を0.2重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例3]
架橋剤の配合量を0.3重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例4]
粘着付与剤を配合しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例5]
(粘着剤Bの調製)
製造例2で得た(メタ)アクリル系ポリマー(II)100重量部と、粘着付与剤(アルキルフェノール系粘着付与樹脂;荒川化学工業社製、商品名「タマノル526」)3重量部と、架橋剤(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製、商品名「コロネートHL」)1重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア184」)3重量部とを混合して、粘着剤Bを調製した。
(バックグラインドテープの作製)
粘着剤Aに代えて、粘着剤Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例6]
粘着付与剤を配合しなかったこと、架橋剤の配合量を0.2重量部としたこと以外は、実施例5と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例7]
基材Aに代えて、延伸ポリスチレン(クラボウ社製、商品名「オイディス#25」;厚み:25μm)からなる基材を用いたこと以外は、実施例5と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例8]
基材Aに代えて、ポリエチレンナフタレート(帝人社製、商品名「テオネックスQ51#25」;厚み:25μm)からなる基材を用いたこと以外は、実施例5と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例9]
基材Aに代えて、ポリイミド(東レデュポン社製、商品名「カプトン100V#25」;厚み:25μm)からなる基材を用いたこと以外は、実施例5と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[実施例10]
(粘着剤Cの調製)
製造例3で得た(メタ)アクリル系ポリマー(III)100重量部と、粘着付与剤(アルキルフェノール系粘着付与樹脂;荒川化学工業社製、商品名「タマノル526」)3重量部と、架橋剤(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製、商品名「コロネートL」)0.2重量部とを混合して、粘着剤Cを調製した。
(バックグラインドテープの作製)
粘着剤Aに代えて、粘着剤Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[比較例1]
架橋剤の配合量を1重量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてバックグラインドテープを得た。
[比較例2]
粘着付与剤を配合しなかったこと以外は、比較例1と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[比較例3]
架橋剤の配合量を0.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてバックグラインドテープを得た。
[比較例4]
架橋剤の配合量を1.5重量部としたこと以外は、実施例5と同様にしてバックグラインドテープを得た。
[比較例5]
粘着付与剤を配合しなかったこと以外は、実施例5と同様にして、バックグラインドテープを得た。
[比較例6]
(粘着剤Dの調製)
製造例4で得た(メタ)アクリル系ポリマー(IV)100重量部と、架橋剤(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製、商品名「コロネートL」)0.1重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア651」)3重量部とを混合して、粘着剤Dを調製した。
(バックグラインドテープの作製)
上記粘着剤Cをセパレーター(三菱化学社製、商品名「MRF38」)に塗布し、120℃で2分間加熱して、粘着剤層(厚み:20μm)を形成し、該粘着剤層をPETに転写して、基材と粘着剤層とからなるバックグラインドテープを得た。
[評価]
実施例および比較例で得られたバックグラインドテープを下記(1)〜(4)の評価に供した。結果を表1に示す。
(1)粘着剤層のゲル分率
粘着剤層の約0.1gを、0.2μm径の孔を有するテフロン(登録商標)シート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とした。なお、浸漬前重量は、粘着剤層と、テフロンシートと、凧糸との総重量である。また、使用するテフロンシートと凧糸との重量も測定しておき、前記重量を包袋重量とした。次に、前記粘着剤層をテフロンシートで包み、凧糸で縛ったものを、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、室温にて1週間静置した。その後、容器からテフロンシートを取り出し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、サンプル重量を測定し、該重量を浸漬後重量とした。下記式からゲル分率を算出した。なお、下記式中のAは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100
(2)耐エッチング性(バックグラインドテープの耐酸性および耐アルカリ性)
96重量%HSO水溶液と、70重量%HNO水溶液とを混合して(重量比:HSO/HNO=50/7)、混酸を調製した。該混酸(室温下)にバックグラインドテープを、2分間浸漬させた。
次いで、45重量%KOH水溶液(60℃)に、混酸から取出した上記バックグラインドテープを1分間浸漬させた。
その後、バックグラインドテープを水洗し、目視にて、基材の劣化および、粘着剤層への液侵入の有無を確認した。表1中、基材の劣化が確認されなかった場合(実用上許容可能な程度の劣化を含む)を〇、基材の劣化が確認された場合(実用に適さないほど劣化した場合)を×とする。また、粘着剤層への液侵入が確認されなかった場合を〇、確認された場合を×とする。
(3)糊残り
バックグラインドテープをシリコンウエハに貼り付け、ハンドピール用ウエハ保持装置(日東精機製 HMT−300)でウエハを真空吸着しつつ、常温(23℃)でバックグラインドテープのハンドピールを行った。その後、バックグラインドテープ剥離後のウエハ表層を目視および100倍光学顕微鏡にて観察を実施し、糊残り有無の確認を行った。表1中、糊残りが全く確認されなかった場合を〇、確認された場合を×とする。
Figure 2017212441
表1から明らかなように、本発明のバックグラインドテープは、耐酸性または耐アルカリ性に優れる粘着剤層が形成される。また、基材を構成する材料として、特定の樹脂を用いることにより、基材および粘着剤層ともに優れるバックグラインドテープを得ることができる。
10 基材
20 粘着剤層
100 バックグラインドテープ

Claims (2)

  1. 基材と、該基材の少なくとも片側に配置された粘着剤層とを備え、
    該粘着剤層が、(メタ)アクリル系粘着剤を含み、
    該(メタ)アクリル系粘着剤が、炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマーを含み、
    該粘着剤層のゲル分率が、40%〜80%である、
    バックグラインドテープ。
  2. 前記基材が、ポリオレフィン系樹脂またはポリスチレン系樹脂を含む、
    請求項1に記載のバックグラインドテープ。
JP2017099207A 2016-05-18 2017-05-18 バックグラインドテープ Active JP6851689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099328 2016-05-18
JP2016099328 2016-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212441A true JP2017212441A (ja) 2017-11-30
JP6851689B2 JP6851689B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60405287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099207A Active JP6851689B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-18 バックグラインドテープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6851689B2 (ja)
CN (1) CN107400469A (ja)
TW (1) TWI781102B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111748293A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 日东电工株式会社 背面研磨带
CN111748290A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 日东电工株式会社 带粘接薄膜的切割带
KR20210075875A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트 및 그 이용
KR20210075872A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트 박리 방법
KR20210075877A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20210075873A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트
KR20210075874A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트
KR20210075876A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 점착 시트

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164352B2 (ja) * 2018-08-07 2022-11-01 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
KR20230024542A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 (주)이녹스첨단소재 웨이퍼 이면 연삭용 점착 필름

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216721A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体ウエハ研削用粘着シート及び半導体ウエハの研削方法
JP2011243852A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2012244115A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sekisui Chem Co Ltd バックグラインド−アンダーフィル一体型テープ、及び、半導体チップの実装方法
JP2014075560A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Lintec Corp 表面保護シート
JP2017183309A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 リンテック株式会社 半導体加工用シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582492A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sony Corp 半導体ウエハー裏面の研削方法
JP4555921B2 (ja) * 2003-06-30 2010-10-06 綜研化学株式会社 アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP4800363B2 (ja) * 2008-09-26 2011-10-26 日東電工株式会社 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP5294358B2 (ja) * 2012-01-06 2013-09-18 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びこれを使用した半導体装置の製造方法
JP5367903B2 (ja) * 2012-03-19 2013-12-11 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216721A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体ウエハ研削用粘着シート及び半導体ウエハの研削方法
JP2011243852A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2012244115A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sekisui Chem Co Ltd バックグラインド−アンダーフィル一体型テープ、及び、半導体チップの実装方法
JP2014075560A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Lintec Corp 表面保護シート
JP2017183309A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 リンテック株式会社 半導体加工用シート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111748290A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 日东电工株式会社 带粘接薄膜的切割带
CN111748290B (zh) * 2019-03-26 2023-12-01 日东电工株式会社 带粘接薄膜的切割带
CN111748293A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 日东电工株式会社 背面研磨带
KR20210075875A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트 및 그 이용
KR20210075872A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트 박리 방법
KR20210075877A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20210075873A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트
KR20210075874A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트
KR20210075876A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 점착 시트

Also Published As

Publication number Publication date
TWI781102B (zh) 2022-10-21
JP6851689B2 (ja) 2021-03-31
CN107400469A (zh) 2017-11-28
TW201742905A (zh) 2017-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851689B2 (ja) バックグラインドテープ
CN107267080B (zh) 表面保护片
US8828539B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive, acrylic pressure-sensitive adhesive layer and acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
KR101705936B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제층 및 아크릴계 점착 테이프
JP6470523B2 (ja) 粘着シート
KR20140061397A (ko) 유리 에칭용 보호 시트
CN109628026B (zh) 丙烯酸类粘合剂组合物及粘合片
JPWO2015064283A1 (ja) 表面保護シート
JP2019070102A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
WO2011059043A1 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
KR20140093182A (ko) 약액 처리용 보호 시트
JP2019070103A (ja) 粘着シート
CN114729236A (zh) 双面粘合带
JP5094832B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
CN109852271B (zh) 粘合片
JP6317938B2 (ja) 粘着シート
KR20120005681A (ko) 장식 패널용 점착제 조성물, 점착 시트 및 장식 패널
JP7311293B2 (ja) バックグラインドテープ
TWI811296B (zh) 黏著片材剝離方法
WO2021166938A1 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート
KR20150005566A (ko) 점착 테이프 및 테이프 롤
JP7437151B2 (ja) 粘着テープ
WO2021166937A1 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート
JP6670958B2 (ja) 粘着シート
JP7063689B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250