JP2017210389A - ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品 - Google Patents

ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210389A
JP2017210389A JP2016105467A JP2016105467A JP2017210389A JP 2017210389 A JP2017210389 A JP 2017210389A JP 2016105467 A JP2016105467 A JP 2016105467A JP 2016105467 A JP2016105467 A JP 2016105467A JP 2017210389 A JP2017210389 A JP 2017210389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
ferrite
ceramic
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414566B2 (ja
Inventor
義人 早田
Yoshito Soda
義人 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016105467A priority Critical patent/JP6414566B2/ja
Priority to US15/583,625 priority patent/US10600549B2/en
Priority to CN201710351599.7A priority patent/CN107434407B/zh
Priority to KR1020170063592A priority patent/KR101965954B1/ko
Publication of JP2017210389A publication Critical patent/JP2017210389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414566B2 publication Critical patent/JP6414566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3445Magnesium silicates, e.g. forsterite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】抗折強度が高く且つ比透磁率が高い材料及びその材料を用いた電子部品を提供する。
【解決手段】ガラス、フェライト及びセラミックフィラーを含むガラス−セラミック−フェライト組成物であって、ガラスは、ガラスの総重量を基準として0.5〜5.0重量%のRO(RはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0〜25.0重量%のB及び70.0〜85.0重量%のSiOを含み、組成物の総重量に対するフェライトの重量割合は10〜80重量%であり、セラミックフィラーはフォルステライト及びクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、組成物の総重量に対するフォルステライトの重量割合は1〜10重量%、組成物の総重量に対するクォーツの重量割合は40重量%以下、組成物の総重量に対するフェライト及びフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス−セラミック−フェライト組成物およびこれを用いた電子部品に関する。
コイル部品は、電子機器のノイズ対策等に広く用いられている。コイル部品として、フェライトを含む磁性体組成物で構成された素体の内部にコイル導体が埋設された電子部品が提案されている。
特許文献1には、磁性体材料と非磁性体材料とを含有する複合フェライト組成物であって、磁性体材料と非磁性体材料との混合比率が、20重量%:80重量%〜80重量%:20重量%であり、磁性体材料がNi−Cu−Zn系フェライトであり、非磁性体材料の主成分が少なくともZn、CuおよびSiの酸化物を含有し、非磁性体材料の副成分がホウケイ酸ガラスを含有する複合フェライト組成物が記載されている。特許文献1に記載の複合フェライト組成物は、積層チップコイルのセラミック層として用いることができる。
特開2014−220469号公報
近年、抗折強度が高くクラックが発生しにくい、信頼性の高い電子部品が求められている。そのため、電子部品の素体を構成する材料として、抗折強度がより高い材料が求められている。一方、高周波帯域のノイズを除去することができる電子部品が求められている。そのため、電子部品の素体を構成する材料として、高周波帯域で高い比透磁率を有する材料が求められている。
本発明の課題は、抗折強度が高く、かつ比透磁率が高い材料およびその材料を用いた電子部品を提供することにある。
本発明者は、上述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含むガラス−セラミック−フェライト組成物において、セラミックフィラーとしてフォルステライトを用い、フェライトの含有量を特定の範囲に調節することにより、抗折強度が高く、かつ比透磁率が高いガラス−セラミック−フェライト組成物を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の要旨によれば、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含むガラス−セラミック−フェライト組成物であって、
ガラスは、ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含み、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、ガラス−セラミック−フェライト組成物が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含むガラス−セラミック−フェライト組成物であって、
ガラスは、R(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)と、Alとを含むホウケイ酸ガラスであり、上述のガラスは、該ガラスの総重量を基準としてROに換算して0.5重量%以上5.0重量%以下のR、ガラスの総重量を基準として2.6重量%以下のAl、3.1重量%以上7.8重量%以下のBおよび32.7重量%以上39.7重量%以下のSiを含み、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、ガラス−セラミック−フェライト組成物が提供される。
本発明の第3の要旨によれば、上述のいずれかのガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品が提供される。
本発明の第4の要旨によれば、ガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法であって、方法は、
ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備すること、および
混合物を焼成してガラス−セラミック−フェライト組成物を得ること
を含み、
ガラスは、ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含み、
混合物の重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
混合物の重量に対するフォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
混合物の重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
混合物の重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、方法が提供される。
本発明の第5の要旨によれば、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品の製造方法であって、方法は、
ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備すること、
混合物をシートに成型すること、
シート上に導体ペーストを適用して導体パターンを形成すること、
導体パターンが形成されたシートを積層して積層体を形成すること、ならびに
積層体を焼成して、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品を得ること
を含み、
ガラスは、ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含み、
混合物の重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
混合物の重量に対するフォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
混合物の重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
混合物の重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、方法が提供される。
本発明に係るガラス−セラミック−フェライト組成物は、上記特徴を有することにより、高い抗折強度および高い比透磁率を有する。また、本発明に係る電子部品は、上記特徴を有することにより、高い信頼性を有する。また、本発明に係るガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法は、上記特徴を有することにより、抗折強度が高く且つ比透磁率が高いガラス−セラミック−フェライト組成物を製造することができる。また、本発明に係る電子部品の製造方法は、上記特徴を有することにより、信頼性の高い電子部品を製造することができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る電子部品の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の一の実施形態に係る電子部品のもう1つの例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に示す実施形態は例示を目的とするものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下に説明する構成要素の寸法、材質、形状、相対的配置等は、特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。また、各図面が示す構成要素の大きさ、形状、位置関係等は説明を明確にするため誇張していることがある。
[ガラス−セラミック−フェライト組成物]
本発明の一の実施形態に係るガラス−セラミック−フェライト組成物は、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む。以下、「ガラス−セラミック−フェライト組成物」を単に「組成物」ともよぶことがある。
本実施形態に係るガラス−セラミック−フェライト組成物は、Agを含む内部導体を用いた場合に、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で焼成することができる。内部導体としてAgを用いる場合、Agの融点以下の温度で焼成を行う必要がある。しかし、組成物が、フェライトに加えて、ステアタイト、アルミナ、フォルステライトおよびジルコニア等のセラミック材料のみを含む場合には、組成物の焼結温度が高くなるため、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度では組成物の焼結が困難であると考えられる。これに対し、本実施形態に係るガラス−セラミック−フェライト組成物は、ガラスを含むので、930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
ガラスとして、Li、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属元素Rと、Alとを含むホウケイ酸ガラス(RO−SiO−B−Alガラス)を用いることができる。RおよびAlは、酸化物ROおよびAlの形態でガラスに含まれると考えられる。但し、RおよびAlが、必ずしも酸化物ROおよびAlの形態でガラスに含まれる必要はない。ガラスの組成は、以下に示すように、RO、Al、BおよびSiOの含有量で表すことができる。ガラスは、ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含む。別法として、ガラスの組成は、以下に示すように、R、Al、BおよびSiの含有量で表すこともできる。ガラスは、ガラスの総重量を基準としてROに換算して0.5重量%以上5.0重量%以下のR、ガラスの総重量を基準として2.6重量%以下のAl、3.1重量%以上7.8重量%以下のBおよび32.7重量%以上39.7重量%以下のSiを含む。ガラスの組成が上記範囲内であると、組成物を、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で焼結させることができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物に含まれるフェライトは、スピネル構造の固溶体である強磁性フェライトであることが好ましい。スピネル構造を有する強磁性フェライトとしては、例えば、Ni−Zn系フェライト(Ni−Zn−Cu系フェライトも含む)、Mn−Zn系フェライト、Mg−Zn系フェライト、Ni−Co系フェライト等が挙げられる。ガラス−セラミック−フェライト組成物は、1種類のフェライトのみを含んでよく、2種類以上のフェライトを含んでもよい。なかでも、Ni−Zn系フェライト、特にNi−Zn−Cu系フェライトは、高周波帯域で充分に高い透磁率を有するので、高周波用途に適している。そのため、ガラス−セラミック−フェライト組成物は、好ましくはNi−Zn系フェライトを含み、より好ましくはNi−Zn−Cu系フェライトを含む。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下である。フェライトは、ガラスよりも高い比透磁率を有する。そのため、ガラス−セラミック−フェライト組成物は、フェライトを10重量%以上含むことにより、高い比透磁率を有することができる。一方、ガラスは、フェライトよりも低い比誘電率を有する。そのため、ガラス−セラミック−フェライト組成物は、フェライトを80重量%以下含むことにより、低い比誘電率を有することができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフェライトの重量の割合は、40重量%以下であることが好ましい。フェライトの含有量が40重量%以下であると、組成物の比誘電率をより一層低くすることができ、例えば6.0以下の比誘電率にすることができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフェライトの重量の割合は、30重量%以上であることが好ましい。フェライトの含有量が30重量%以上であると、組成物の抗折強度をより一層高くすることができる。これは、フェライトの含有量が多いと、組成物中に存在するフェライト粒子同士の結合が強くなるからであると考えられる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物は、セラミックフィラーとして、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含む。フォルステライトは、化学式2MgO・SiOで表されるセラミック材料である。ガラス−セラミック−フェライト組成物は、フォルステライトを含むことにより、高い抗折強度を有する。
フォルステライトの添加により組成物の抗折強度が向上するメカニズムは、いかなる理論にも拘束されるものではないが、凡そ以下の通りであると考えられる。ガラス−セラミック−フェライト組成物がフォルステライトを含む場合、フォルステライトを含まない場合と比較して、組成物の表面が滑らかになる。組成物の表面は、例えば、反射電子像の観察により確認することができる。組成物の表面が滑らかであると、組成物に負荷がかかったときに、クラックの起点となり得る応力集中箇所が少なくなる。そのため、組成物にクラックが生じにくく、高い抗折強度を有することができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するフォルステライトの重量の割合は、1重量%以上10重量%以下である。フォルステライトの含有量が1重量%以上であると、ガラス−セラミック−フェライト組成物の抗折強度を向上させることができる。フォルステライトの含有量が10重量%以下であると、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物に含まれるセラミックフィラーは、クォーツを含んでもよい。クォーツは、ガラスよりも線膨張係数が大きい。そのため、クォーツを添加することにより、組成物の線膨張係数を大きくすることができる。ガラス−セラミック−フェライト組成物を電子部品の素体として用いる場合、組成物の線膨張係数を大きくすることにより、電子部品を基板に実装する際に電子部品にクラックが発生するのを抑制することができる。組成物の線膨張係数を大きくすることによりクラックの発生を抑制することができるメカニズムは、いかなる理論にも拘束されるものではないが、凡そ以下の通りであると考えられる。電子部品を基板に実装する際に、電子部品にクラックが生じることがある。クラックの発生は、電子部品と基板との応力差に起因するものであると考えられる。基板およびチップを構成する材料にもよるが、一般に、基板は、電子部品よりも線膨張係数が大きい。電子部品の素体として用いられる組成物の線膨張係数を大きくして、基板の線膨張係数に近づけることにより、電子部品と素体との応力差を小さくすることができる。その結果、基板に実装する際に電子部品に加わる熱応力を小さくすることができ、電子部品にクラックが発生するのを抑制することができる。
また、クォーツは比誘電率が低いので、クォーツを添加することによりガラス−セラミック−フェライト組成物の浮遊容量を抑制することができる。このため、クォーツを添加することにより、高周波用途に適した組成物を得ることができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下である。クォーツは、40重量%以下の含有量で、組成物の浮遊容量を十分に抑制することができる。また、クォーツの含有量が40重量%以下であれば、十分な抗折強度を得ることができる。
セラミックフィラーは、上述したフォルステライトおよびクォーツの他に、アルミナ、ウィレマイト、コージェライト、ステアタイト、ムライト等を含んでもよい。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合は、85重量%以下である。フェライトおよびセラミックフィラーの含有量の合計が85重量%以下である場合、ガラス−セラミック−フェライト組成物は、15重量%以上のガラスを含むことになる。組成物におけるガラスの含有量が15重量%以上であると、組成物の焼結温度を低くすることができ、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、フェライトおよびクォーツの重量の合計の割合は、40重量%以上であることが好ましい。フェライトおよびクォーツは共に、ガラスよりも線膨張係数が大きいので、フェライトおよびクォーツの含有量の合計が40重量%以上であると、ガラス−セラミック−フェライト組成物の線膨張係数を大きくすることができる。線膨張係数が大きいガラス−セラミック−フェライト組成物を、電子部品の素体として用いた場合、電子部品を基板に実装する際に電子部品に加わる熱応力を小さくすることができる。その結果、電子部品を基板に実装する際に、電子部品にクラックが発生するのを抑制することができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物は、上述したガラス、フェライトおよびセラミックフィラーの他に、ジルコニアを含んでもよい。
ガラス−セラミック−フェライト組成物の組成は、例えば、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP‐AES)およびX線回折法(XRD)を組み合わせることにより同定することができる。
[ガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法]
次に、本発明の一の実施形態に係るガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法について以下に説明する。本実施形態に係る方法は、
ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備すること、および
混合物を焼成してガラス−セラミック−フェライト組成物を得ること
を含む。
本実施形態に係る方法において、ガラスの組成は、以下に示すように、RO、Al、BおよびSiOの含有量で表すことができる。ガラスは、ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含む。別法として、ガラスの組成は、以下に示すように、R、Al、BおよびSiの含有量で表すこともできる。ガラスは、ガラスの総重量を基準としてROに換算して0.5重量%以上5.0重量%以下のR、ガラスの総重量を基準として2.6重量%以下のAl、3.1重量%以上7.8重量%以下のBおよび32.7重量%以上39.7重量%以下のSiを含む。ガラスの組成が上記範囲内であると、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
ガラス−セラミック−フェライト組成物に含まれ得るフェライトとして上述したものを、混合物に含まれるフェライトとして同様に用いることができる。混合物の重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下である。フェライトの含有量が10重量%以上であると、高い比透磁率を有する組成物を得ることができる。また、フェライトの含有量が80重量%以下であると、低い比誘電率を有する組成物を得ることができる。混合物の重量に対するフェライトの重量の割合は、40重量%以下であることが好ましい。フェライトの含有量が40重量%以下であると、より一層低い比誘電率を有する組成物を得ることができる。また、混合物の重量に対するフェライトの重量の割合は、30重量%以上であることが好ましい。フェライトの含有量が30重量%以上であると、抗折強度がより一層高い組成物を得ることができる。
セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含む。混合物がセラミックフィラーとしてフォルステライトを含むと、抗折強度の高いガラス−セラミック−フェライト組成物を得ることができる。
混合物の重量に対するフォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下である。フォルステライトの含有量が1重量%以上であると、抗折強度の高いガラス−セラミック−フェライト組成物を得ることができる。フォルステライトの含有量が10重量%以下であると、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
セラミックフィラーは、クォーツを含んでもよい。混合物がセラミックフィラーとしてクォーツを含むと、浮遊容量が小さく、高周波用途に適したガラス−セラミック−フェライト組成物を得ることができる。混合物の重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下である。混合物が40重量%以下のクォーツを含む場合、浮遊容量が十分に抑制された組成物を得ることができる。また、クォーツの含有量が40重量%以下であれば、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
セラミックフィラーは、上述したフォルステライトおよびクォーツの他に、アルミナ、ウィレマイト、コージェライト、ステアタイト、ムライト等を含んでもよい。
混合物の重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合は、85重量%以下である。フェライトおよびセラミックフィラーの含有量の合計が85重量%以下である場合、混合物は、15重量%以上のガラスを含むことになる。この場合、組成物の焼結温度を低くすることができ、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
混合物の重量に対する、フェライトおよびクォーツの重量の合計の割合は、40重量%以上であることが好ましい。フェライトおよびクォーツの含有量の合計が40重量%以上であると、線膨張係数の大きいガラス−セラミック−フェライト組成物を得ることができる。
混合物は、ペーストやスラリーに含まれていてもよい。ペーストやスラリーは、混合物(つまり、上述したガラス、フェライトおよびセラミックフィラー)の他に、トルエン、エタノール等の溶剤、アクリル、ポリビニルブチラール等のバインダ、フタル酸ジオクチル等の可塑剤を含んでもよい。
なお、上述した混合物の組成は、この混合物を用いて得られるガラス−セラミック−フェライト組成物の組成と実質的に同一であると考えて差し支えない。
以下に説明する手順で、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを上述した割合で含む混合物を準備する。まず、上述したガラス組成となるように、ガラスの出発原料となる酸化物または炭酸塩を調合して、Ptルツボに入れる。Ptルツボ内の出発原料を溶融して、ガラス融液を得る。出発原料の溶融温度および溶融時間は、ガラス組成に応じて適宜設定することができ、例えば、1400℃以上1600℃以下の温度で3時間溶融してよい。このガラス融液を急冷した後、粉砕してガラス粉末を得る。得られたガラス粉末と、セラミックフィラーとしてのフォルステライト粉末および/またはクォーツ粉末と、フェライト粉末とを、所定の割合で混合することにより、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備することができる。
次に、混合物を焼成してガラス−セラミック−フェライト組成物を得る。混合物を焼成する場合には、混合物を、上述した溶剤、バインダおよび可塑剤等と混合することにより、スラリーやペーストを準備し、このスラリーやペーストを焼成してもよい。焼成雰囲気は、特に限定されないが、例えば、Ag等の酸化しにくい材料を含む内部導体と同時焼成する場合には、大気雰囲気で焼成を行ってよく、Cu等の酸化しやすい材料を含む内部導体と同時焼成する場合には、窒素雰囲気等の低酸素雰囲気で焼成を行うことが好ましい。焼成温度は、特に限定されず、例えば1000℃以下であってよい。本実施形態に係る方法においては、混合物がガラスを含むので、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
上述の方法で得られたガラス−セラミック−フェライト組成物について、以下に説明する方法で組成物が焼結しているか否かを確認することができる。
一の方法として、ガラス−セラミック−フェライト組成物の含水率測定により、焼結を確認することができる。具体的には、浸水前後の試料重量を測定し、浸水後の重量増加分を浸水前の重量で割って算出する。含水率が0.5%以上であれば、組成物が焼結していないと判断し、含水率が0.5%未満であれば、組成物が焼結していると判断する。
もう1つの方法として、ガラス−セラミック−フェライト組成物を油性のインク(例えば赤色のインク)に浸した後、水で洗浄する。洗浄後の組成物を目視で観察し、インクの色が残っていれば焼結していないと判断し、インクの色が残っていなければ焼結していると判断する。
このようにして得られたガラス−セラミック−フェライト組成物は、フォルステライトを所定の割合で含むので、滑らかな表面を有する。そのため、ガラス−セラミック−フェライト組成物は高い抗折強度を有する。また、ガラス−セラミック−フェライト組成物は、フェライトを所定の割合で含むので、高い比透磁率を有する。
[電子部品]
次に、本発明の一の実施形態に係る電子部品について説明する。本実施形態に係る電子部品は、上述のガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える。
内部導体は、Ag、Cu、Pt、Pd、Au等の導電性材料を含んでよい。内部導体は、1種類の導電性材料のみを含んでよく、2種類以上の導電性材料を含んでもよい。中でも、Agは導体抵抗が小さいので、内部導体はAgを含むことが好ましい。
本実施形態に係る電子部品は、特に限定されるものではなく、例えば、図1に示すような積層コイル部品、図2に示すようなコイルとコンデンサとで構成されるLCフィルタ、またはコンデンサ等であってよい。
図1は、積層コイル部品の一例を模式的に示す断面図である。図1に示す積層コイル部品10は、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体11と、素体11の内部に設けられた内部導体12と、素体の外表面に設けられた外部電極13および14とを備える。内部導体12は、コイル状に延びるコイル導体12である。コイル導体12は、一方の端部において外部電極13と電気的に接続し、他方の端部において外部電極14と電気的に接続する。
図2は、LCフィルタの一例を模式的に示す断面図である。図2に示すLCフィルタ20は、ガラスセラミック層21と、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体(以下、フェライト層ともよぶ)22とで構成される積層構造を有する。
ガラスセラミック層21の内部には、複数のコンデンサ電極23が互いに対向する状態で設けられており、これによりコンデンサ24が構成されている。他方、フェライト層22の内部には、内部導体25が設けられている。この内部導体25は、コイル状に延びるコイル導体25であり、これによりインダクタ26が構成されている。
図3には示していないが、LCフィルタ20は、コンデンサ24とインダクタ26とを接続する接続導体、入出力端子となる端子電極、およびアース端子となる端子電極をさらに備える。このうち、入出力端子となる端子電極およびアース端子となる端子電極は、LCフィルタ20の外表面に設けられる。
本実施形態に係る電子部品は、抗折強度が高く且つ比透磁率が高いガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体で構成されているので、実装時にクラックが発生しにくく、かつ高周波用途に適している。
[電子部品の製造方法]
次に、本発明の一の実施形態に係る電子部品の製造方法について説明する。本実施形態に係る方法は、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品の製造方法であって、方法は、
ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備すること、
混合物をシートに成型すること、
シート上に導体ペーストを適用して導体パターンを形成すること、
導体パターンが形成されたシートを積層して積層体を形成すること、ならびに
積層体を焼成して、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品を得ること
を含む。
混合物は、上述したガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法において用いる混合物と同様のものであってよい。以下の説明において、ガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法において用いた混合物について上述した構成と共通する事項について、記述を省略する場合がある。特に、同様の構成による同様の作用効果については、以下の説明においては逐次言及しないが、特段の説明がない限り、上述の構成と同様の作用効果を奏するものとする。
本実施形態に係る方法において、ガラスの組成は、以下に示すように、RO、Al、BおよびSiOの含有量で表すことができる。ガラスは、ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含む。別法として、ガラスの組成は、以下に示すように、R、Al、BおよびSiの含有量で表すこともできる。ガラスは、ガラスの総重量を基準としてROに換算して0.5重量%以上5.0重量%以下のR、ガラスの総重量を基準として2.6重量%以下のAl、3.1重量%以上7.8重量%以下のBおよび32.7重量%以上39.7重量%以下のSiを含む。ガラスの組成が上記範囲内であると、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
混合物の重量に対するフェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下である。フェライトの含有量が10重量%以上であると、高い比透磁率を有する素体を得ることができる。また、フェライトの含有量が80重量%以下であると、低い比誘電率を有する素体を得ることができる。
セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含む。混合物がセラミックフィラーとしてフォルステライトを含むことにより、抗折強度の高い素体を得ることができる。混合物の重量に対するフォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下である。フォルステライトの含有量が1重量%以上であると、抗折強度の高い素体を得ることができる。フォルステライトの含有量が10重量%以下であると、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
セラミックフィラーは、クォーツを含んでよい。混合物がセラミックフィラーとしてクォーツを含むと、浮遊容量が小さく、高周波用途に適した素体を得ることができる。混合物の重量に対するクォーツの重量の割合は40重量%以下である。混合物が40重量%以下のクォーツを含む場合、浮遊容量が十分に抑制された素体を得ることができる。また、クォーツの含有量が40重量%以下であれば、十分な抗折強度を得ることができる。
混合物の重量に対する、フェライトおよびセラミックフィラーの重量の合計の割合は、85重量%以下である。フェライトおよびセラミックフィラーの含有量の合計が85重量%以下である場合、混合物は、15重量%以上のガラスを含むことになる。この場合、組成物の焼結温度を低くすることができ、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で組成物を焼結させることができる。
混合物は、ペーストやスラリーに含まれていてもよい。ペーストやスラリーは、混合物(つまり、上述したガラス、フェライトおよびセラミックフィラー)の他に、トルエン、エタノール等の溶剤、アクリル、ポリビニルブチラール等のバインダ、フタル酸ジオクチル等の可塑剤を含んでもよい。
なお、上述した混合物の組成は、この混合物を用いて得られる素体の組成と実質的に同一であると考えて差し支えない。
以下に説明する手順で、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを上述した割合で含む混合物を準備する。まず、上述したガラス組成となるように、ガラスの出発原料となる酸化物または炭酸塩を調合して、Ptルツボに入れる。Ptルツボ内の出発原料を溶融して、ガラス融液を得る。出発原料の溶融温度および溶融時間は、ガラス組成に応じて適宜設定することができ、例えば、1400℃以上1600℃以下の温度で3時間溶融してよい。このガラス融液を急冷した後、粉砕してガラス粉末を得る。得られたガラス粉末と、セラミックフィラーとしてのフォルステライト粉末および/またはクォーツ粉末と、フェライト粉末とを、所定の割合で混合することにより、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備することができる。
次に、混合物をシートに成型する。混合物を成形する場合、混合物を、上述した溶剤、バインダおよび可塑剤等と混合することにより、スラリーやペーストを準備し、このスラリーやペーストを用いてシートに成型してもよい。シートの成型方法は特に限定されるものではなく、ドクターブレード法等の方法を用いてシートを成型することができる。
次に、シート上に導体ペーストを適用して導体パターンを形成する。
導体ペーストは、Ag、Cu、Pt、Pd、Au等の金属粉末を含んでよい。内部導体は、1種類の金属粉末のみを含んでよく、2種類以上の金属粉末を含んでもよい。中でも、Agは導体抵抗が小さいので、導体ペーストはAgを含むことが好ましい。導体ペーストは、上述した金属粉末に加えて、有機バインダおよび溶剤を含んでよい。導体ペーストは更に、分散剤等の種々の添加剤を含んでもよい。この導体ペーストを、スクリーン印刷法等の方法により、シート上に所定のパターンに印刷することにより、導体パターンを形成することができる。
このように導体パターンが形成されたシートを所定枚数積層して、積層体を形成する。例えば、図1に示すような積層コイル部品を製造する場合、コイル導体パターンが形成された所定枚数のシートを積層した後、これらのシートを、導体パターンが形成されていないシートで狭持して、積層体を得ることができる。
得られた積層体を焼成して、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品を得る。焼成雰囲気は、特に限定されないが、例えば、導体パターンがAg等の酸化しにくい材料を含む場合には、大気雰囲気で焼成を行ってよく、導体パターンがCu等の酸化しやすい材料を含む場合には、窒素雰囲気等の低酸素雰囲気で焼成を行うことが好ましい。焼成温度は、特に限定されず、例えば1000℃以下であってよい。導体パターンがAgを含む場合、Agとの同時焼成が可能な930℃以下の焼成温度で焼成を行うことが好ましい。
このようにして得られた電子部品について、上述した方法により、素体が焼結しているか否かを確認することができる。
更に、得られた電子部品に、外部電極等を適宜形成してよい。
このようにして得られた電子部品は、素体がフォルステライトを所定の割合で含むので、滑らかな表面を有する。そのため、素体が高い抗折強度を有するので、実装時にクラックが発生し難く信頼性の高い電子部品を得ることができる。また、電子部品は、素体がフェライトを所定の割合で含み、従って高い比透磁率を有する。そのため、高周波用途に適した電子部品を得ることができる。
(混合物の調製)
表1に示すガラス組成となるように、ガラスの出発原料となる酸化物または炭酸塩を調合して、Ptルツボに入れた。Ptルツボ内の出発原料を、ガラス組成に応じて1400℃以上1600℃以下の温度で3時間溶融して、ガラス融液を得た。このガラス融液を急冷した後、粉砕して、例1〜34に係るガラス粉末を得た。得られたガラス粉末と、セラミックフィラーとしてのフォルステライト粉末および/またはクォーツ粉末と、Ni−Zn−Cu系フェライト粉末とを、表1に示す割合で混合して、ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む、例1〜34に係る混合物を準備した。そして、混合物を溶剤、バインダおよび可塑剤とともに十分に混合した。
(シートの作製)
上述の混合物を、ドクターブレード法により成型して、例1〜34に係るシートを得た。これらのシートを用いて、以下に示すように試料を作製し、物性測定を行った。なお、各物性測定の前に、得られた各試料について、以下に示す方法で焼結しているか否かを確認した。試料を油性のインク(例えば赤色のインク)に浸した後、水で洗浄した。洗浄後の組成物を目視で観察し、インクの色が残っていれば焼結していないと判断し、インクの色が残っていなければ焼結していると判断した。焼結していなかった試料は、表2に「焼結せず」と示し、物性測定は行わなかった。
(誘電率測定)
上述のシートを所定の大きさにカットし、シートの表面にAgを含む電極ペーストを印刷してAg電極パターンを形成した。Ag電極パターンを形成していないシートを所定の枚数積層し、さらにAg電極パターンが形成されたシートを上下表面に配置した積層体を、低酸素雰囲気下にて900℃で焼成して、例1〜34の単板コンデンサ(サイズ:6mm×6mm×0.4mmt)を作製した。得られた単板コンデンサについて、LCRメーター(アジレントテクノロジー社製、商品名HP4284A)により静電容量を測定した。測定した静電容量と、電極面積と、電極間距離とに基づいて比誘電率を算出した。結果を表2に示す。
(透磁率測定)
上述のシートを所定の大きさにカットし、所定の枚数のシートを積層した後、リング形状に打ち抜いて積層体を得た。この積層体を低酸素雰囲気下にて900℃で焼成して、例1〜34の試料(サイズ:16mmφ×0.8mmt)を作製した。得られたリング形状の試料について、インピーダンスアナライザー(アジレントテクノロジー社製、商品名:4991A)を使用して比透磁率を測定した。測定条件は、測定周波数10MHz、測定温度20℃とした。結果を表2に示す。
(抗折強度測定)
上述のシートを所定の大きさにカットし、所定の枚数のシートを積層して積層体を得た。この積層体を低酸素雰囲気下にて900℃で焼成して、例1〜34の試料(サイズ:30mm×4mm×0.8mmt)を作製した。得られた試料について、JIS R1601に従って3点曲げ試験を行って破断強度を測定し、抗折強度を求めた。破断強度測定は、島津製作所製のオートグラフを用いて行った。結果を表2に示す。
(線膨張係数)
上述のシートを所定の大きさにカットし、所定の枚数のシートを積層して積層体を得た。この積層体を低酸素雰囲気下にて900℃で焼成して、例1〜34の試料(サイズ:10mm×4mm×0.8mmt)を作製した。得られた試料について、NETSCH製のDILATOメーターを用いて熱膨張率を測定し、線膨張係数を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2017210389
Figure 2017210389
表2に示すように、例2、3、5、6、9、10、13、14、17、18、20、22、23、24、25、28、29、30、32、33および34に係る試料は、1.2以上の高い比透磁率および190MPa以上の高い抗折強度を有した。更に、フェライトの含有量が30重量%以上であった例22、23、24、32、33および34に係る試料は、抗折強度がより高い傾向を示した。また、フェライトの含有量が40重量%以下であった例2、3、5、6、9、10、13、14、17、18、20、24、25、28、29、30、32、33および34に係る試料は、6.0以下の低い比誘電率を有した。また、前記フェライトおよび前記クォーツの重量の合計の割合が40重量%以上であった例2、3、5、6、9、10、13、14、17、18、20、22、23、24、25、28、29、32および33に係る試料は、6.0以下の低い比誘電率を有した。一方、ガラスの総重量を基準として0.5重量%より少ないKOを含んだ例1の試料、ガラスの総重量を基準として5.0重量%より多いAlを含んだ例7の試料、ガラスの総重量を基準として10.0重量%より少ないBを含んだ例8の試料、ガラスの総重量を基準として85.0重量%より大きいSiOを含んだ例15の試料、フォルステライトの含有量が10重量%より大きい例16の試料、フェライトの含有量が80重量%より大きくフェライトおよびセラミックフィラーの含有量の合計が85重量%より大きい例21の試料、ならびにクォーツの含有量が40重量%より大きくフェライトおよびセラミックフィラーの含有量の合計が85重量%より大きい例31の試料はいずれも、900℃の焼成温度で焼結しなかった。また、ガラスの総重量を基準として5.0重量%より多いKOを含んだ例4の試料、ガラスの総重量を基準として25.0重量%より多いBを含んだ例11の試料、ガラスの総重量を基準として70.0重量%より少ないSiOを含んだ例12の試料、フォルステライトを含まない例19の試料、およびクォーツの含有量が40重量%より多い例27の試料はいずれも、190MPaより低い抗折強度を有した。また、フェライトの含有量が10重量%より少ない例26の試料は、1.2未満の低い比透磁率を有した。
本発明に係るガラス−セラミック−フェライト組成物は、高周波用途の電子部品に好適に使用することができる。
10 積層コイル部品
11 素体
12 内部導体(コイル導体)
13 外部電極
14 外部電極
20 LCフィルタ
21 ガラスセラミック層
22 素体(フェライト層)
23 コンデンサ電極
24 コンデンサ
25 内部導体(コイル導体)
26 インダクタ

Claims (9)

  1. ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含むガラス−セラミック−フェライト組成物であって、
    前記ガラスは、該ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含み、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記フェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
    前記セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記フォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記クォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、前記フェライトおよび前記セラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、ガラス−セラミック−フェライト組成物。
  2. ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含むガラス−セラミック−フェライト組成物であって、
    前記ガラスは、R(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)と、Alとを含むホウケイ酸ガラスであり、前記ガラスは、該ガラスの総重量を基準としてROに換算して0.5重量%以上5.0重量%以下のR、該ガラスの総重量を基準として2.6重量%以下のAl、3.1重量%以上7.8重量%以下のBおよび32.7重量%以上39.7重量%以下のSiを含み、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記フェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
    前記セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記フォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記クォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
    前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、前記フェライトおよび前記セラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、ガラス−セラミック−フェライト組成物。
  3. 前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する前記フェライトの重量の割合が40重量%以下である、請求項1または2に記載のガラス−セラミック−フェライト組成物。
  4. 前記ガラス−セラミック−フェライト組成物の総重量に対する、前記フェライトおよび前記クォーツの重量の合計の割合が40重量%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス−セラミック−フェライト組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、前記素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品。
  6. 前記内部導体はAgを含む、請求項5に記載の電子部品。
  7. ガラス−セラミック−フェライト組成物の製造方法であって、該方法は、
    ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備すること、および
    前記混合物を焼成してガラス−セラミック−フェライト組成物を得ること
    を含み、
    前記ガラスは、該ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含み、
    前記混合物の重量に対する前記フェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
    前記セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
    前記混合物の重量に対する前記フォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
    前記混合物の重量に対する前記クォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
    前記混合物の重量に対する、前記フェライトおよび前記セラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、方法。
  8. ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、前記素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品の製造方法であって、該方法は、
    ガラスと、フェライトと、セラミックフィラーとを含む混合物を準備すること、
    前記混合物をシートに成型すること、
    前記シート上に導体ペーストを適用して導体パターンを形成すること、
    前記導体パターンが形成されたシートを積層して積層体を形成すること、ならびに
    前記積層体を焼成して、ガラス−セラミック−フェライト組成物を含む素体と、前記素体内に設けられた内部導体とを備える電子部品を得ること
    を含み、
    前記ガラスは、該ガラスの総重量を基準として、0.5重量%以上5.0重量%以下のRO(RはLi、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種)、5.0重量%以下のAl、10.0重量%以上25.0重量%以下のBおよび70.0重量%以上85.0重量%以下のSiOを含み、
    前記混合物の重量に対する前記フェライトの重量の割合は10重量%以上80重量%以下であり、
    前記セラミックフィラーは、フォルステライトおよびクォーツのうち少なくともフォルステライトを含み、
    前記混合物の重量に対する前記フォルステライトの重量の割合は1重量%以上10重量%以下であり、
    前記混合物の重量に対する前記クォーツの重量の割合は40重量%以下であり、
    前記混合物の重量に対する、前記フェライトおよび前記セラミックフィラーの重量の合計の割合が85重量%以下である、方法。
  9. 前記導体ペーストがAgを含む、請求項8に記載の方法。
JP2016105467A 2016-05-26 2016-05-26 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品 Active JP6414566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105467A JP6414566B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品
US15/583,625 US10600549B2 (en) 2016-05-26 2017-05-01 Glass-ceramic-ferrite composition and electronic component
CN201710351599.7A CN107434407B (zh) 2016-05-26 2017-05-18 玻璃-陶瓷-铁氧体组合物和电子部件
KR1020170063592A KR101965954B1 (ko) 2016-05-26 2017-05-23 유리-세라믹-페라이트 조성물 및 전자 부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105467A JP6414566B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210389A true JP2017210389A (ja) 2017-11-30
JP6414566B2 JP6414566B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=60418819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105467A Active JP6414566B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10600549B2 (ja)
JP (1) JP6414566B2 (ja)
KR (1) KR101965954B1 (ja)
CN (1) CN107434407B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099400A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社村田製作所 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品
JP2020145223A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
US11694834B2 (en) * 2018-07-25 2023-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil array component

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122452A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社村田製作所 積層体及び電子部品
US10893977B2 (en) 2017-01-17 2021-01-19 Omera Medical, Inc. Device and method to treat eye conditions, eyelids conditions, or both
JP6504241B1 (ja) * 2017-12-27 2019-04-24 Tdk株式会社 ガラスセラミックス焼結体およびコイル電子部品
CN110835261B (zh) * 2019-10-30 2022-07-12 安徽朗基新材料科技有限公司 一种高电阻率软磁铁氧体材料的制备方法
CN111517775B (zh) * 2020-04-01 2021-12-14 深圳顺络电子股份有限公司 一种耐热冲击NiZn铁氧体材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110708A (ja) * 1987-07-01 1989-04-27 Tdk Corp フェライト焼結体、チップインダクタおよびlc複合部品
JPH0517211A (ja) * 1991-03-07 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 基板材料及び回路基板
JPH0897039A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Tdk Corp 非磁性磁器組成物およびインダクタ部を有するセラミック積層部品
JPH11150212A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Kyocera Corp 半導体装置
JP2010150051A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fdk Corp 磁気組成物及びインダクタ並びに電子回路用基板
JP2011114173A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp ガラスセラミック配線基板およびコイル内蔵ガラスセラミック配線基板ならびにガラスセラミック配線基板の製造方法
JP2014236170A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849379A (en) * 1988-01-28 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition
JP3610191B2 (ja) * 1997-06-03 2005-01-12 Tdk株式会社 非磁性セラミックおよびセラミック積層部品
CN1172872C (zh) * 1999-06-16 2004-10-27 松下电器产业株式会社 玻璃陶瓷组合物及使用了该组合物的电子部件和叠层式lc复合部件
JP2002175916A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Murata Mfg Co Ltd インダクタ
JP2003303711A (ja) * 2001-03-27 2003-10-24 Jfe Steel Kk 鉄基粉末およびこれを用いた圧粉磁心ならびに鉄基粉末の製造方法
CN1305801C (zh) * 2005-07-01 2007-03-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 镁橄榄石陶瓷材料作为生物力学材料的应用
JP5076907B2 (ja) * 2005-12-27 2012-11-21 株式会社村田製作所 フォルステライト粉末の製造方法、フォルステライト粉末、フォルステライト焼結体、絶縁体セラミック組成物、および積層セラミック電子部品
JP5067541B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、複合電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP4618383B2 (ja) * 2008-05-12 2011-01-26 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、積層複合電子部品、積層コモンモードフィルタ、積層セラミックコイルおよび積層セラミックコンデンサ
JP5398399B2 (ja) * 2008-08-27 2014-01-29 京セラ株式会社 ガラスセラミック基板およびコイル内蔵ガラスセラミック配線基板ならびにガラスセラミック基板の製造方法
US8416049B2 (en) * 2008-10-14 2013-04-09 Panasonic Corporation Multilayered ceramic component and manufacturing method thereof
DE102012207405B3 (de) 2012-05-04 2013-08-14 Schott Ag Glaskeramisches Fügematerial und dessen Verwendung
JP5786878B2 (ja) * 2013-02-06 2015-09-30 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、電子部品および複合電子部品
JP5790702B2 (ja) * 2013-05-10 2015-10-07 Tdk株式会社 複合フェライト組成物および電子部品
CN105829263B (zh) * 2013-12-19 2018-07-17 株式会社村田制作所 玻璃陶瓷材料和层叠陶瓷电子部件
JP6740994B2 (ja) * 2017-11-29 2020-08-19 株式会社村田製作所 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110708A (ja) * 1987-07-01 1989-04-27 Tdk Corp フェライト焼結体、チップインダクタおよびlc複合部品
JPH0517211A (ja) * 1991-03-07 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 基板材料及び回路基板
JPH0897039A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Tdk Corp 非磁性磁器組成物およびインダクタ部を有するセラミック積層部品
JPH11150212A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Kyocera Corp 半導体装置
JP2010150051A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fdk Corp 磁気組成物及びインダクタ並びに電子回路用基板
JP2011114173A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp ガラスセラミック配線基板およびコイル内蔵ガラスセラミック配線基板ならびにガラスセラミック配線基板の製造方法
JP2014236170A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099400A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社村田製作所 ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品
US11694834B2 (en) * 2018-07-25 2023-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil array component
JP2020145223A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7092070B2 (ja) 2019-03-04 2022-06-28 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
US11626232B2 (en) 2019-03-04 2023-04-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer coil component

Also Published As

Publication number Publication date
CN107434407B (zh) 2020-12-18
CN107434407A (zh) 2017-12-05
US20170345543A1 (en) 2017-11-30
KR101965954B1 (ko) 2019-04-04
KR20170134228A (ko) 2017-12-06
US10600549B2 (en) 2020-03-24
JP6414566B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414566B2 (ja) ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品
US11264159B2 (en) Common mode choke coil
JP5104761B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP6079899B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US10262797B2 (en) Multilayer body and electronic component
JP6458863B2 (ja) 低温焼結セラミック材料、セラミック焼結体およびセラミック電子部品
KR102122134B1 (ko) 유리-세라믹-페라이트 조성물 및 전자 부품
CN115119394A (zh) 层叠体以及电子部件
JP4020886B2 (ja) 複合電子部品及びその製造方法
US8563871B2 (en) Composite electronic parts
JPWO2014162752A1 (ja) 誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP4967388B2 (ja) セラミック積層デバイスの製造方法およびセラミック積層デバイス
KR20130122770A (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 적층 세라믹 콘덴서의 제조방법
JPWO2011114808A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020194811A (ja) 積層型コイル部品
US9905365B2 (en) Composite electronic device
JPWO2011114809A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2013173626A (ja) 誘電体磁器組成物及びセラミック電子部品
US9460852B2 (en) Laminated ceramic capacitor
JP7384190B2 (ja) 積層型コイル部品
JP2015180587A (ja) 誘電体組成物
JP2005191430A (ja) 積層型lcフィルタ
JP2009038154A (ja) セラミック多層部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150