JP2017209965A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209965A
JP2017209965A JP2016106715A JP2016106715A JP2017209965A JP 2017209965 A JP2017209965 A JP 2017209965A JP 2016106715 A JP2016106715 A JP 2016106715A JP 2016106715 A JP2016106715 A JP 2016106715A JP 2017209965 A JP2017209965 A JP 2017209965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
value
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706144B2 (ja
JP2017209965A5 (ja
Inventor
飯田 健一
Kenichi Iida
健一 飯田
雄介 清水
Yusuke Shimizu
雄介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016106715A priority Critical patent/JP6706144B2/ja
Priority to US15/497,060 priority patent/US10025221B2/en
Publication of JP2017209965A publication Critical patent/JP2017209965A/ja
Publication of JP2017209965A5 publication Critical patent/JP2017209965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706144B2 publication Critical patent/JP6706144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04027Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material and forming half-tone image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Abstract

【課題】fθ特性を有する走査レンズを用いることなく、画像不良を抑制した露光を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、各画素の階調を像高に応じて補正した画像データを複数の画素を含むディザマトリクスによりハーフトーン処理し、形成する画像の各画素の露光領域を判定する処理手段と、処理手段が判定した各画素の露光領域に基づき、像高に応じて走査速度が変化する光で感光体を走査して潜像を形成する走査手段と、を備えており、ディザマトリクスの複数の画素のそれぞれは、第1領域の画素と第2領域の画素に分類され、ハーフトーン処理において、ディザマトリクスの階調値が第1閾値より大きく、かつ、第2閾値以下であると、第1領域の露光面積は、当該階調値が前記第1閾値のときの第1領域の露光面積より小さい。
【選択図】図9

Description

本発明は、レーザビームプリンタ、デジタル複写機、デジタルFAXといった電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体を露光するための光走査装置を有している。光走査装置は、画像データに基づいて光ビームを射出し、射出した光ビームを回転多面鏡で反射させ、fθ特性を有する走査レンズを透過させることで感光体を走査・露光する。ここで、fθ特性とは、回転多面鏡を等角速度で回転させると、感光体の表面を光ビームによるスポットが等速に移動することになる光学的特性である。しかしながら、fθ特性を有する走査レンズは、サイズが大きく、画像形成装置が大型化する要因となる。そのため、走査レンズ自体を使用しない、或いは、fθ特性を有さない走査レンズを使用することが考えられている。特許文献1は、光ビームのスポットが感光体の表面を等速で移動しない場合でも、感光体に形成される画素幅が一定となるよう、クロック周波数を変更する構成を開示している。
特開昭58−125064号公報
しかしながら、クロック周波数を変更することで画素幅を一定にしても、走査速度の変動により感光体の単位面積あたりの露光量が変化する。この露光量の違いが画像不良の原因となり得る。
本発明は、主走査方向に一定でない走査速度で走査しても、画像不良を抑制した露光を行うことができる画像形成装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、感光体と、第1画像データの各画素の階調を前記感光体における像高に応じて補正して第2画像データを出力する補正手段と、前記第2画像データを複数の画素を含むディザマトリクスによりハーフトーン処理し、形成する画像の各画素の露光領域を判定するハーフトーン処理手段と、前記ハーフトーン処理手段が判定した各画素の露光領域に基づき、像高に応じて走査速度が変化する光で前記感光体を走査して潜像を形成する走査手段と、を備えており、前記ディザマトリクスの前記複数の画素のそれぞれは、第1領域の画素と第2領域の画素に分類され、前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が第1閾値より大きく、かつ、第2閾値以下であると、前記第1領域の露光面積は、当該階調値が前記第1閾値のときの前記第1領域の露光面積より小さいことを特徴とする。
本発明によると、主走査方向に一定でない走査速度で走査しても、画像不良を抑制した露光を行うことができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による光走査装置の構成図。 一実施形態による像高と部分倍率との関係を示す図。 一実施形態による画像信号生成部の構成図。 一実施形態によるディザマトリクス及び位置制御マトリクスを示す図。 一実施形態によるハーフトーン処理の説明図。 一実施形態によるPWM信号生成の説明図。 一実施形態による階調値と露光部分との関係を示す図。 一実施形態による濃度補正処理の説明図。 一実施形態によるベタ画像の露光パターンを示す図。 一実施形態による孤立画素を含む画像の露光パターンを示す図。 一実施形態による階調値と露光部分との関係を示す図。 一実施形態によるベタ画像の露光パターンを示す図。 一実施形態による孤立画素を含む画像の露光パターンを示す図。 一実施形態による補正情報を示す図。 一実施形態による画像信号生成部の構成図。 一実施形態による濃度補正処理の説明図。 一実施形態によるベタ画像の露光パターンを示す図。 一実施形態による孤立画素を含む画像の露光パターンを示す図。 一実施形態による補正情報を示す図。 一実施形態による階調値と露光部分との関係を示す図。 一実施形態による階調値と露光部分との関係を示す図。 一実施形態による各像高における階調値と露光部分との関係を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置9の概略的な構成図である。光走査装置400のレーザ駆動部300は、画像信号生成部100から出力される画像データに基づき、光ビーム208を射出する。この光ビーム208は、図示しない帯電部により帯電された感光体4を走査・露光し、感光体4の表面に潜像を形成する。不図示の現像部は、この潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。また、給紙ユニット8から給紙された記録媒体は、ローラ5により感光体4と転写ローラ41とのニップ領域に搬送される。転写ローラ41は、感光体4に形成されたトナー像をこの記録媒体に転写する。記録媒体は、その後、定着部6に搬送される。定着部6は、記録媒体を加熱・加圧してトナー像を記録媒体に定着させる。トナー像が定着された記録媒体は、排紙ローラ7により画像形成装置9の外部に排出される。
図2は、本実施形態による光走査装置400の構成図であり、図2(A)は、主走査方向の断面図を、図2(B)は、副走査方向の断面図を示している。光源401が射出した光ビーム(光束)208は、開口絞り402によって楕円形状に整形されてカップリングレンズ403に入射する。カップリングレンズ403を通過した光ビーム208は、略平行光に変換されて、アナモフィックレンズ404に入射する。なお、略平行光とは、弱収束光及び弱発散光を含む。アナモフィックレンズ404は、主走査断面内において正の屈折力を有しており、入射する光束を主走査断面内においては収束光に変換する。また、アナモフィックレンズ404は、副走査断面内において偏向器405の反射面405aの近傍に光束を集光しており、主走査方向に長い線像を形成する。
そして、アナモフィックレンズ404を通過した光束は、偏向器(ポリゴンミラー)405の反射面405aにて反射される。反射面405aで反射した光ビーム208は、結像レンズ406を透過し、感光体4の表面で結像し、所定のスポット状の像(以降、スポットと記述する)を形成する。偏向器405を不図示の駆動部により矢印Ao方向に一定の角速度で回転させることにより、感光体4の被走査面407上でスポットが主走査方向に移動し、被走査面407上に静電潜像を形成する。なお、主走査方向とは、感光体4の表面に平行で且つ感光体4の表面の移動方向に直交する方向である。また、副走査方向とは、感光体4の表面の移動方向である。
ビームディテクト(以降、BDと記述する)センサ409とBDレンズ408は、被走査面407上に静電潜像を書き込むタイミングを決定する同期用光学系である。BDレンズ408を通過した光ビーム208は、フォトダイオードを含むBDセンサ409に入射し検知される。BDセンサ409により光ビーム208を検知したタイミングに基づいて、書き込みタイミングの制御が行われる。本実施形態の光源401は1つの発光部を有するものであるが、光源401として、独立して発光制御可能な複数の発光部を備えるものであっても良い。
図2に示すように、結像レンズ406は、入射面406a及び出射面406bの2つの光学面(レンズ面)を有する。結像レンズ406は、主走査断面内において、反射面405aにて偏向された光束が被走査面407上を所望の走査特性で走査する構成となっている。また、結像レンズ406は、被走査面407上でのレーザ光208のスポットを所望の形状にする構成となっている。
結像レンズ406は、所謂、fθ特性を有していない。つまり、偏向器405が等角速度で回転しているときに、スポットは、被走査面407上を等速に移動しない。fθ特性を有さない結像レンズ406を用いることにより、結像レンズ406を偏向器405に近接して(距離D1が小さい位置に)配置することが可能となる。また、fθ特性を有さない結像レンズ406はfθ特性を有する結像レンズよりも、主走査方向の長さ(幅LW)及び光軸方向の長さ(厚みLT)を小さくできる。よって、光走査装置400の小型化が実現される。また、fθ特性を有するレンズの場合、主走査断面で見た時のレンズの入射面、出射面の形状に急峻な変化がある場合があり、そのような形状の制約がある場合、良好な結像性能を得られない可能性がある。これに対して、結像レンズ406はfθ特性を有していないため、主走査断面で見た時のレンズの入射面、出射面の形状に急峻な変化が少ない為、良好な結像性能を得ることができる。なお、結像レンズ406は、主走査方向の一部の領域にfθ特性を有し、その他の領域にはfθ特性を有さないようなレンズでもよい。
図3は、本実施形態による像高と部分倍率との関係を示している。なお、像高が0とは、スポットが結像レンズ406の光軸上にある場合であり、以下では軸上像高と呼ぶものとする。また、軸上像高以外の像高を以下では、軸外像高と呼ぶものとする。さらに、像高の絶対値の最大値を最軸外像高と呼ぶものとする。図2(A)に示す様に、被走査面407における最軸外像高の位置はW/2である。図3において、例えば、像高の部分倍率が30%とは、当該像高における走査速度が、部分倍率が0%の像高における走査速度の1.3倍であることを意味している。図3の例では、軸上像高における走査速度が最も低く、像高の絶対値が大きくなる程、走査速度が速くなっている。従って、クロックの周期によって決めた一定の時間間隔で主走査方向の画素幅を決めてしまうと、軸上像高と軸外像高とで画素密度が異なってしまう。したがって、本実施形態では、部分倍率補正を行う。具体的には、像高に拘らず画素幅が略一定となる様に像高に応じてクロック周波数を調整する。
また、被走査面407上の像高が軸上像高付近のときに単位長さを走査するのにかかる時間よりも、像高が最軸外像高付近の時に単位長さを走査するのにかかる時間の方が短くなる。これは、光源401の発光輝度が一定の場合、像高が軸上像高付近の時の単位長さ辺りの総露光量よりも、像高が最軸外像高付近の時の単位長さ辺りの総露光量の方が少なくなることを意味する。したがって、本実施形態では、良好な画質を得る為に、上述した部分倍率補正に加えて濃度補正を行う。
図4は、画像信号生成部100の構成図である。不図示のホストコンピュータからの画像データは、メモリ110に保存される。なお、本例において、画像データは、各画素の階調を8ビットで示すものとする。画像処理部101の濃度補正処理部101zは、メモリ110の画像データに対して濃度補正処理を行う。なお、濃度補正処理の詳細については後述する。中間調処理部101aは、濃度補正後の画像データに対してハーフトーン処理を行い、各画素の階調を5ビットで示す画像データを出力する。
以下に、中間調処理部101aにおける処理の一列について説明する。図5(A)に示す様に、本実施形態では、主走査方向(図の左右方向)に3画素、副走査方向(図の上下方向)に3画素の計9個の画素a〜iで構成されるディザマトリクスを使用する。図6は、図5(A)の各画素a〜iそれぞれについて、レベルと閾値とを示している。なお、図6の表の配置と、図5(A)の画素の配置は対応している。中間調処理部101aは、入力される画像データの有る画素が、図5(A)の画素a〜iの何れに対応するかを判定し、入力される画像データの階調値と、図6の表の対応する画素の閾値とを比較して対応するレベルを出力する。なお、図6の表の閾値は、当該閾値以上であり、かつ、1つ値が大きい閾値未満の範囲を意味するものとする。したがって、例えば、画素aについて、入力される階調値が151であると、中間調処理部101aは、レベルとして3を出力する。なお、閾値の範囲が同じレベルが複数ある場合、中間調処理部101aは、最も大きいレベルを出力する。したがって、画素aについて、入力される階調値が181以上であると、中間調処理部101aは31を出力する。
図4に戻り、位置制御部101bは、多値ディザ処理後の5ビットの画像データに対して、成長方向を示す2ビットの位置制御データを付加して付加後の画像データをPWM制御部101cに出力する。以下、位置制御部101bでの処理の詳細について説明する。図5(B)は、本例における位置制御マトリクスを示している。図5(B)の位置制御マトリクスの各四角は1つの画素であり、図5(A)のディザマトリクスの画素に対応している。図5(B)によると、画素a、d及びgには"R"が設定され、画素b、e及びhには"C"が設定され、画素c、f及びiには"L"が設定されている。なお、"R"、"C"及び"L"は、2ビットで符号化される。例えば、"R"="01"、"C"="00"、"L"="10"である。
位置制御データは、画素内でのドットの成長方向を示している。具体的には、"R"は画素の右端から左側にドットが成長することを示している。また、"C"は画素の中央から左右両方向にドットが成長することを示している。さらに、"L"は画素の左端から右側にドットが成長することを示している。位置制御部101bは、ディザ処理後の画像データの各画素に、2ビットの位置制御データを付加してPWM制御部101cに出力する。
PWM制御部101cは、位置制御データが付加された7ビットの画像データに基づきPWM信号を生成してレーザ駆動部300に出力する。図7は、PWM制御部101cによるPWM信号の生成の説明図である。PWM制御部101cは、1つの画素について、そのレベルを示す5ビットと、位置制御データの2ビットを取り出す。そして、位置制御データとレベルに基づき、図7に示すPWM信号を生成する。本実施形態においては、図7に示す様に、レベルが0〜17の間は、レベルの増加に従いPWM信号のパルス幅(露光する時間に対応)が増加する。なお、上述した様に、位置制御データが"C"であると、画素の中央から順に露光領域を増加させる。同様に、位置制御データが"L"であると、画素の左端から順に露光領域を増加させ、位置制御データが"R"であると、画素の右端から順に露光領域を増加させる。なお、PWM値は、PWM信号のパルス幅を示し、値255とは、画素全体を露光することを意味している。なお、図7に示す様に、レベル17を超えると、レベル18からレベル24まではレベルの増加に応じてPWMパルス幅が減少する。さらに、レベル24を超えると、再度、PWMパルス幅が増加する。この様に、本実施形態において、中間調処理部101a、位置制御部101b及びPWM制御部101cは、濃度補正処理後の画像データに対してハーフトーン処理を行い、各画素の露光領域を決定する。
図8は、ディザマトリクス内の9つの画素が総て同じ階調値である場合の、階調値と露光部分との関係を示す図である。なお、図の黒塗り部分が露光部分に対応する。ディザマトリクスの階調値0から階調値29までは、階調値の増加に応じて画素eのみの露光面積が増加する。その後、階調値57までは画素bの露光面積が増加する。その後、階調値86までは画素hの露光面積が増加する。さらに、階調値143までは、画素d及びfの露光面積が増加する。なお、階調値143において、画素b、d、e、f及びhは、その全領域が露光される。一方、階調値143までは、画素a、c、g及びiは未露光のままである。
階調値が143を超えると、階調値171までは、画素a、c、g及びiの露光面積を増加させるが、画素b、d、e、f及びhについては、その露光面積を減少させる。なお、全体としての露光面積は増加するため濃度は高くなる。階調値171では、総ての画素がPWM値150に対応する面積だけ露光される。その後、階調値255に向けて階調が増加するに従い、各画素の露光面積が増加し、階調値255では、総ての画素の全領域が露光される。
例えば、画素b、d、e、f及びhを第1領域の画素に分類し、画素a、c、g及びiを第2領域の画素に分類する。さらに、階調値143を第1閾値とし、階調値171を第2閾値とする。この場合、図8に示す本実施形態のハーフトーン処理における第1領域と第2領域の露光面積の関係は以下に説明する通りとなる。なお、ディザマトリクスの全画素の階調値は同じとする。まず、階調値が第1閾値以下においては、階調値の増加と共に第1領域の露光面積が増加する。なお、このとき、図8に示す様に、第1領域の露光領域は連続させる。また、階調値が第1閾値以下においては、第2領域は未露光である。一方、階調値が第1閾値以上で、かつ、第2閾値以下においては、階調値の増加と共に第1領域の露光面積が減少し、第2領域の露光面積が増加する。したがって、階調値が第1閾値より大きく、かつ、第2閾値以下のときの第1領域の露光面積は、階調値が第1閾値のときの第1領域の露光面積より小さい。なお、階調値が第1閾値以上で、かつ、第2閾値より小さいときの第2領域の露光面積は、第1領域の露光面積より小さい。そして、階調値が第2閾値になると、ディザマトリクスの各画素の露光面積は同じになる。なお、階調値が第2閾値において、ディザマトリクスの各画素は未露光の部分を有する。
以上、本実施形態のディザ処理では、低階調域、つまり階調値0から階調値143の間では、各画素の露光領域が互いに距離を置かず、隣接している。これにより、静電潜像を現像してトナー像とする際、階調増加に伴いトナーサイズが急激に大きくなり、画像濃度が急上昇する現象、いわゆる階調飛びが生じることを抑えることができる。特に、低階調域では、濃度変化に対する人間の視覚的感度が高いため、良好な画像品位を得るために階調飛びの防止は重要である。
一方、中間階調域、つまり階調値143から階調値171においては、階調増加とともに、階調143において未露光の画素に露光部分を追加すると共に、階調143において全露光であった画素の露光領域を縮小させている。これにより、ディザマトリクスを構成する各画素の露光領域を分散させ、階調値171では、全画素の露光領域のサイズを同じとしている。更に、高階調域、つまり階調値172以上では、全画素が露光領域を持つ状態を維持したまま、各画素の露光領域を拡大し、階調値255で全画素の全領域を露光させている。
続いて、濃度補正処理部101zにおける濃度補正処理について説明する。上述した様に、本実施形態の光走査装置400は、軸上像高に比べて軸外像高の走査速度が速くなる。このため、本実施形態ではクロック速度を調整し、像高による1画素の主走査方向の幅の変動を抑えている。具体的には、図9に示す様に、軸上像高でのクロック周波数を100%とし、最軸外像高に向けてクロック周波数を増加させる。本実施形態による光走査装置400では、最軸外像高の部分倍率が35%であるため、最軸外像高でのクロック周波数を135%としている。
しかしながら、クロック周波数を調整することで画素サイズの像高による変動を抑えることができるが、走査速度の変動により、像高により単位長さ当たりの総露光量が低下する。したがって、本実施形態では、濃度変動を抑えるため画像データが示す各画素の階調値を補正する。図9は、主走査方向の総ての画素の階調値が255である場合の濃度補正処理を示している。本実施形態では、主走査方向を7つの領域A〜Gに分割し領域毎に補正を行う。最軸外像高を含む領域A及びGでは、補正後の階調値は255のままである。領域A及びGの軸上像高側の領域B及びFの補正後の階調値は228である。また、領域B及びFの軸上像高側の領域C及びEの補正後の階調値は200である。そして、軸上像高を含む領域Dの補正後の階調値は171である。この様に、本実施形態では、最軸外像高を基準とし、走査速度が遅くなる程、階調値を下げる補正を行う。これにより、像高による濃度変動を抑える。なお、濃度補正処理101zが濃度補正に使用する領域毎の補正情報は、感光体4の露光感度特性やトナーの現像特性に基づき予め求めて、濃度補正部101zに格納しておく。
図10は、全画素の階調値が255の画像の露光状態の説明図である。なお、図10は、ディザマトリクス9個分の範囲を示している。図6で示す様に、濃度補正処理後の階調値は、領域Aでは255であり、領域Bでは228であり、領域Cでは200であり、領域Dでは171である。なお、領域E、F及びGは、領域C、B及びAと同様である。領域Aでは、各画素ともにPWM値255で露光される。領域Bでは、一部の画素がPWM150での露光となる。省域Cも一部の画素がPWM値150での露光となるが、領域Bより多くの画素がPWM値150での露光となる。一方、領域Dでは、全画素がPWM値150での露光となる。
図11は、他の画像の露光状態の説明図である。図11の例においては、3つの画素の階調値が255であり、その他の画素の階調値が0である画像データを示している。なお、階調値が255の位置は、図11に示す通りとする。図10と同様に、濃度補正処理により階調値255は、領域Aでは255に、領域Bでは228に、領域Cでは200に、領域Dでは171に補正される。図10と同様に、領域Aでは、3画素ともにPWM値255で露光される。領域B及びCでは、1つの画素がPWM値255で露光され、2つの画素がPWM値150で露光される。一方、領域Dでは、3画素共にPWM値150での露光となる。
本実施形態では、図8に示す様に、階調値が143より大きく、かつ、171以下の場合、階調値の増加により画素b、d、e、f及びhの露光領域を狭くする様にしていた。ここで、比較のために、図12に示すディザ処理を考える。図12において、階調値0〜階調値143までは図8と同様である、しかしながら、階調値が143より大きくなっても、画素b、d、e、f及びhはその全領域を露光するままに維持している。
図13は、図12に示すディザ処理を適用する場合において、全画素の階調値が255の画像の露光状態の説明図である。領域Aでは全画素ともPWM値255で露光される。領域B〜Dでは、多くの画素がPWM値255で露光されるが一部の画素が非露光となる。なお、非露光となる画素数は、領域B、C、Dの順に多くなる。
図14は、図12に示すディザ処理を適用する場合において、3画素の階調値が255の画像の露光状態の説明図である。図14に示す様に領域A及びBにおいては、3画素ともPWM値255で露光されている。一方、領域C及びDでは、2画素がPWM値255で露光されるが、1つの画素が非露光となる。非露光となる画素は画素cに対応し、画素cが非露光となるのは、図12に示す様に、階調171や200では画素cが非露光であるからである。一方、本実施形態では、図8に示す様に、階調が171以上では未露光となる画素が存在しないため、図11に示す様に、孤立画素(周囲が非露光の画素)の欠損を効果的に抑えることができる。この様に、濃度補正処理部101zは、像高に応じて階調値の最大値を補正する。本例においては、濃度補正処理部101zは、各像高に応じて補正後の階調値の最大値を、補正前の最大値以下に補正する。図9の例において、補正前の階調値の最大値は255であるが、濃度補正処理部101zは、領域A、B、C、Dそれぞれの階調値の最大値を255、228、200、171に補正している。そして、中間調処理部101aでのハーフトーン処理において、第2閾値(図8では階調値171)を、濃度補正後の各領域の階調値の最大値の内の最小値(図9では171)以下とする。この構成により、図11に示す様に、孤立画素の欠損を抑えることができる。
続いて、濃度補正処理部101zが保持する補正情報について説明する。図15(A)は、補正情報の一例を示している。上述した様に、各領域A〜Gについて、補正後の階調値の最大値が決められている。そして、図15(A)では、各領域において、補正前の階調値が補正後の階調値の最大値以下であると、補正前の階調値と補正後の階調値を同じとしている。一方、補正前の階調値が補正後の階調値の最大値以上であると、補正後の階調値は当該最大値としている。図15(A)では、任意の中間階調値の画像形成が可能であり、かつ、濃度補正処理を簡略化できる。一方、図15(B)は、補正前の階調値の最小値(0)〜最大値(255)に対して、補正後の階調値が、その最小値(0)から領域毎の最大値に線形に増加する様にしたものである。図15(B)では、補正後の階調値が補正前の階調値に対して線形に上昇し、連続的な階調特性を示す画像の形成が可能となる。一方、図15(C)は、図15(B)と同様に、補正前の階調値が増加するに従い、補正後の階調値も増加する様にしたものである。しかしながら、図15(C)の補正情報では、補正前の階調値の増加に従い線形的に補正後の階調値を増加させてはいない。これは感光体4、現像部、トナーなどの特性によっては、補正前の階調値の増加に伴い補正後の階調値を非線形で増加させた方が走査方向の濃度の変動を抑えることができるからである。この様に、走査方向の濃度が、走査速度の変動に拘らず一定となる様に、補正前後の階調値の関係を感光体4の特性に応じて予め求めて補正情報とすることができる。
図23は、本実施形態による領域毎のディザマトリクスを示している。上記の通り、濃度補正処理部101zは、領域毎に階調値の最大値を補正する。本例において、領域A及びGでは、階調値0から階調値255のディザマトリクスが使用される。また、領域B及びFでは、階調値0から階調値228のディザマトリクスが使用される。また、領域C及びEでは、階調値0から階調値200のディザマトリクスが使用される。さらに、領域Dでは、階調値0から階調値171のディザマトリクスが使用される。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。図16は、本実施形態による画像信号生成部100の構成図である。図4に示す第一実施形態との相違点は、中間処理の前に濃度補正処理を行うのではなく、PWM信号に対して濃度補正処理を行うことである。したがって、本実施形態では、濃度補正処理部101zに代えて、濃度補正処理部101yを設ける。なお、本実施形態では、中間調処理部101aでのディザ処理におけるディザマトリクスの成長は、図12の通りとする。
本実施形態において、濃度補正処理部101yは、補正情報に従いPWM信号のパルス幅を調整することで濃度補正を行う。つまり、濃度補正処理部101yは、各画素の露光領域を調整する。なお、PWM信号のパルス幅を変化させることはPWM値(図7参照)を変化させることと等価であるため、以下では、PWM値により説明する。
図17は、本実施形態による濃度補正処理の説明図である。第一実施形態と同様に、主走査方向を7つの領域A〜Gに分割し、領域毎に補正を行う。図17においては、領域A及びGでは、補正後のPWM値は補正前のPWM値と同じ255である。一方、その他の領域では、補正後のPWM値は補正前のPWM値より小さくしている。具体的には、領域B及びFの補正後のPWM値は221であり、領域C及びEの補正後のPWM値は187であり、領域Dの補正後のPWM値は153である。
図18は、全画素の階調値が255の画像の露光状態の説明図である。図17に示す様に、領域A、B、C、Dは、それぞれ、PWM値255、221、187、153で露光される。図19は、3つの画素の階調値が255であり、その他の画素の階調値が0である画像データを示している。なお、階調値が255の位置は、図19に示す通りとする。濃度補正処理によりPWM値255は、領域Aでは255に、領域Bでは221に、領域Cでは187に、領域Dでは153に補正される。なお、領域A〜Dの総てにおいて、3つの孤立画素は欠落することなく露光される。
図20は、本実施形態による補正情報の例を示す図である。図20(A)は、第一実施形態の図15(A)と同様であり、各領域のPWM値の最大値までは補正前後で同じPWM値を使用するものである。一方、図20(B)は、第一実施形態の図15(B)と同様であり、補正後のPWM値は、補正前のPWM値の増加に従って各領域の最大値まで線形に増加する。なお、図15(C)の様に非線形に増加させることもできる。図21は、図20(A)の補正情報を使用した場合の、各階調と露光状態の関係を示している。一方、図22は、図20(B)の補正情報を使用した場合の、各階調と露光状態の関係を示している。
本実施形態では、第一実施形態とは異なり階調範囲を制限しないため、階調数が確保された良好なハーフトーン階調特性が得られる。また、図19に示す様に、孤立画素を含む画像であっても、各画素のPWM値が均一となり、良好な画像を形成することができる。
なお、第一実施形態と第二実施形態とを合わせて、ディザ処理前に濃度補正を行い、かつ、PWM信号のパルス幅を調整することで更なる濃度補正を行う構成とすることもできる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
4:感光体、101z:濃度補正部、101a:中間調処理部、400:光走査装置

Claims (17)

  1. 感光体と、
    第1画像データの各画素の階調を前記感光体における像高に応じて補正して第2画像データを出力する補正手段と、
    前記第2画像データを複数の画素を含むディザマトリクスによりハーフトーン処理し、形成する画像の各画素の露光領域を判定するハーフトーン処理手段と、
    前記ハーフトーン処理手段が判定した各画素の露光領域に基づき、像高に応じて走査速度が変化する光で前記感光体を走査して潜像を形成する走査手段と、
    を備えており、
    前記ディザマトリクスの前記複数の画素のそれぞれは、第1領域の画素と第2領域の画素に分類され、
    前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が第1閾値より大きく、かつ、第2閾値以下であると、前記第1領域の露光面積は、当該階調値が前記第1閾値のときの前記第1領域の露光面積より小さいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第1閾値以上で、かつ、前記第2閾値より小さいと、前記第2領域の露光面積は、前記第1領域の露光面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第1閾値以上で、かつ、前記第2閾値以下であると、階調値の増加と共に前記第1領域の露光面積が減少することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第1閾値以上で、かつ、前記第2閾値以下であると、階調値の増加と共に前記第2領域の露光面積が増加することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第1閾値以下であると、階調値の増加と共に前記第1領域の露光面積が増加することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第1閾値以下であると、前記第1領域の露光領域は連続していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第1閾値以下であると、前記第2領域は未露光であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第2閾値であると、前記ディザマトリクスの各画素の露光面積は同じであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ハーフトーン処理において、前記ディザマトリクスの階調値が前記第2閾値であると、前記ディザマトリクスの各画素は未露光の部分を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ディザマトリクスの階調値は、前記ディザマトリクスの複数の画素の階調値が同じであるときの、前記複数の画素の当該階調値であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2画像データの画素の階調値の最大値は、前記第1画像データの画素の階調値の最大値以下であり、かつ、当該画素の前記感光体における像高に応じて異なることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2画像データの画素の階調値の最大値は、当該画素の前記感光体における像高での前記走査手段による走査速度が速くなる程、減少することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2閾値は、前記第2画像データにおける各像高の階調値の最大値の内の最小値より小さいことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 感光体と、
    画像データをディザマトリクスによりハーフトーン処理し、形成する画像の各画素の露光領域を判定するハーフトーン処理手段と、
    前記ハーフトーン処理手段が判定した各画素の露光領域を画素の前記感光体における像高に応じて補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の各画素の露光領域に基づき、像高に応じて走査速度が変化する光で前記感光体を走査して潜像を形成する走査手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記補正手段は、前記走査手段による走査速度が第1閾値以上となる像高の画素については、前記ハーフトーン処理手段が判定した露光領域の補正を行わないことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記補正手段は、前記走査手段による走査速度が前記第1閾値より小さくなる像高の画素については、前記ハーフトーン処理手段が判定した露光領域を減少させる補正を行うことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記補正手段は、前記走査手段による走査速度が前記第1閾値より小さくなる像高の画素について、補正後の露光領域を走査速度に応じて決定することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
JP2016106715A 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置 Active JP6706144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106715A JP6706144B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置
US15/497,060 US10025221B2 (en) 2016-05-27 2017-04-25 Image forming apparatus having photosensitive member scanned by light that changes in scanning speed in accordance with image height

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106715A JP6706144B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084127A Division JP7030889B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017209965A true JP2017209965A (ja) 2017-11-30
JP2017209965A5 JP2017209965A5 (ja) 2019-06-20
JP6706144B2 JP6706144B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60417809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106715A Active JP6706144B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10025221B2 (ja)
JP (1) JP6706144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123189A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11036159B2 (en) 2018-11-29 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for controlling an exposure amount on a surface of a photoconductor
JP7400440B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-19 株式会社リコー 制御装置、光走査装置および画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836308B2 (ja) 2017-05-15 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019124873A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125064A (ja) 1982-01-20 1983-07-25 Sharp Corp レ−ザプリンタ
JP2743408B2 (ja) 1988-11-11 1998-04-22 ミノルタ株式会社 レーザビームの走査速度補正方式
JP3563905B2 (ja) 1996-12-06 2004-09-08 株式会社リコー 画像出力装置
JP2003305883A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2005193589A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Canon Inc 画像形成装置
US7675532B2 (en) 2007-09-28 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and control method thereof
JP5749925B2 (ja) 2010-12-09 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5947529B2 (ja) 2011-12-05 2016-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6249719B2 (ja) 2013-10-31 2017-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6261452B2 (ja) 2014-06-12 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP4141558A1 (en) 2014-06-12 2023-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JP6484059B2 (ja) 2015-02-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US9658562B2 (en) 2015-02-19 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optical scanning apparatus for scanning photosensitive member with light spot
US9772578B2 (en) 2015-06-22 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for counting image signals with changed image signal width

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123189A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11036159B2 (en) 2018-11-29 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for controlling an exposure amount on a surface of a photoconductor
JP7400440B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-19 株式会社リコー 制御装置、光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170343919A1 (en) 2017-11-30
US10025221B2 (en) 2018-07-17
JP6706144B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706144B2 (ja) 画像形成装置
JP6836308B2 (ja) 画像形成装置
JP6261452B2 (ja) 画像形成装置
JP7030889B2 (ja) 画像形成装置
JP2023051967A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2013223955A (ja) 画像形成装置、テスト画像形成方法
JP2022159275A (ja) 画像形成装置
JP6776094B2 (ja) 画像形成装置
JP2008175859A (ja) 画像形成装置及び露光方法
JP6727913B2 (ja) 画像形成装置
US20170315465A1 (en) Image forming apparatus that divides one pixel into plurality of pixel pieces and performs exposure on pixel piece-by-pixel piece basis
JP2020204702A (ja) 画像形成装置
JP6261323B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5402654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018001588A (ja) 画像形成装置
JP2009130739A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JP6812216B2 (ja) 画像形成装置
JP2017030309A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5751953B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6165112B2 (ja) 画像形成装置
JP2020175579A (ja) 画像形成装置
JP2020175581A (ja) 画像形成装置
JP2017223732A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017223733A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017047632A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151