JP2017208912A - インバータ制御基板 - Google Patents

インバータ制御基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208912A
JP2017208912A JP2016099033A JP2016099033A JP2017208912A JP 2017208912 A JP2017208912 A JP 2017208912A JP 2016099033 A JP2016099033 A JP 2016099033A JP 2016099033 A JP2016099033 A JP 2016099033A JP 2017208912 A JP2017208912 A JP 2017208912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
low
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668938B2 (ja
Inventor
圭太 六浦
Keita Rokuura
圭太 六浦
紳介 鍔本
Shinsuke Tsubamoto
紳介 鍔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016099033A priority Critical patent/JP6668938B2/ja
Publication of JP2017208912A publication Critical patent/JP2017208912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668938B2 publication Critical patent/JP6668938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高圧検出回路とアクティブショート制御回路とを実装したインバータ制御基板において、小型化を図るとともに配線構造の複雑化を回避する。【解決手段】インバータ制御基板(1)は、複数のドライブ回路(36)と高圧検出回路(50)とアクティブショート制御回路(40)とを高圧回路領域(65)に備え、複数のスイッチング電源(33)を低圧回路領域(63)と高圧回路領域(65)とに跨る状態で備える。高圧検出回路(50)は、下段用ドライブ回路(36L)の1つである対象ドライブ回路(36T)に隣接して、アクティブショート制御回路(40)よりも低圧回路領域(63)に近い位置に配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、インバータ制御基板に関する。
例えば高圧直流電源を用いて交流の電気機器(例えば車両駆動用の回転電機)を駆動するのに、両者間に設けられて直流と交流との間で電力を変換するインバータが利用される。インバータは、高圧直流電源に接続される上下複数相の複数のスイッチング素子を有しており、それらのスイッチング素子を制御する制御信号は、インバータ制御回路によって生成される。このようなインバータ制御回路は、一般に交流電気機器を駆動するために必要な電力に比べて遙かに小さい電力で駆動されるため、インバータとインバータ制御回路との間には、制御信号に駆動力を付与するためのドライブ回路が設けられる。そして、電力源の電源電圧が大きく異なるインバータ制御回路とドライブ回路とは、インバータ制御基板上において、絶縁領域によって区分された異なる回路領域(低圧回路領域/高圧回路領域)に分かれて配置される。
一方、例えば特開2012−186871号公報(特許文献1)には、低圧直流電源の異常時に高圧直流電源の過電圧を防止するため、上段側のスイッチング素子及び下段側のスイッチング素子のいずれか一方を全てオン状態とすることが開示されている。さらに、高圧直流電源の電位の情報を利用して、例えばベクトル制御と呼ばれる手法等を用いて、インバータの制御を行う場合がある。このようなアクティブショート制御のための回路や、高圧直流電源の電位を検出するための検出回路は、インバータ制御基板に実装される場合、高圧回路領域に設けられる場合が多い。このとき、アクティブショート制御回路や高圧検出回路をインバータ制御基板の高圧回路領域のいかなる部位に設けるかは重要である。アクティブショート制御回路は、周囲に絶縁領域を広く取る必要があるため、インバータ制御基板の大型化につながりやすい。また、高圧検出回路で検出された高圧直流電源の電位の情報は、低圧回路領域側に出力されるため、アクティブショート制御回路や他の回路との位置関係次第では、配線構造が複雑化する可能性がある。特許文献1には、これらの点を考慮したインバータ制御基板上の各回路の好適なレイアウトについて、一切記載されていなかった。
特開2012−186871号公報
高圧検出回路とアクティブショート制御回路とを実装したインバータ制御基板において、小型化を図るとともに配線構造の複雑化を回避することが望まれている。
本開示に係るインバータ制御基板は、
高圧直流電源に接続される上下複数相の複数のスイッチング素子を有するインバータを制御するインバータ制御基板であって、
前記高圧直流電源よりも低圧の低圧直流電源の負極を基準電位とする低圧回路領域と、
前記高圧直流電源の負極を基準電位とし、前記低圧回路領域とは絶縁された高圧回路領域と、を含み、
複数の前記スイッチング素子のそれぞれを制御する各スイッチング制御信号に対して個別に駆動力を付与する複数のドライブ回路と、高圧検出回路と、アクティブショート制御回路と、を前記高圧回路領域に備え、
前記低圧直流電源に接続されて複数の前記ドライブ回路に個別に電力を供給する複数のスイッチング電源を、各スイッチング電源が有する1次コイルが前記低圧回路領域に配置され、且つ、2次コイルが前記高圧回路領域に配置される状態で備え、
上段側の複数のスイッチング素子に対応する複数の上段用ドライブ回路が所定の配列方向に沿って配置されているとともに、前記低圧回路領域を挟んで、下段側の複数のスイッチング素子に対応する複数の下段用ドライブ回路が前記配列方向に沿って配置され、
前記高圧検出回路及び前記アクティブショート制御回路の配置領域が、複数の前記下段用ドライブ回路に対して前記配列方向に並んで配置され、
前記高圧検出回路は、
複数の前記ドライブ回路のうち、下段側の複数のスイッチング素子に対応する複数の下段用ドライブ回路の1つである対象ドライブ回路に隣接して、前記アクティブショート制御回路よりも前記低圧回路領域に近い位置に配置されており、
前記対象ドライブ回路に接続されている前記スイッチング電源の前記2次コイルからの電力供給を受けて前記高圧直流電源の電位を検出し、当該検出電位を絶縁型信号伝達素子を介して前記低圧回路領域側に伝達し、
前記アクティブショート制御回路は、
複数の前記下段用ドライブ回路のうち、前記対象ドライブ回路以外の前記下段用ドライブ回路に接続されている前記スイッチング電源の前記2次コイルの電位に基づいて、当該電位が低下した場合に下段側の全てのスイッチング素子をオン状態とする。
この構成によれば、高圧検出回路及びアクティブショート制御回路の配置領域が相対的に低電位の下段用ドライブ回路に隣接するので、相対的に高電位の上段用ドライブ回路に隣接する場合に比べて、確保すべき絶縁距離が短くて済む。よって、インバータ制御基板の小型化を図ることができる。また、高圧検出回路を下段用ドライブ回路の1つ(対象ドライブ回路)に隣接配置することで、当該高圧検出回路に、対象ドライブ回路に接続されているスイッチング電源の2次コイルから直線に近い経路で電力を供給することができる。加えて、高圧検出回路をアクティブショート制御回路よりも低圧回路領域に近い位置に配置することで、当該高圧検出回路で検出した電位情報を直線に近い経路で低圧回路領域側に伝達することができる。よって、配線構造の複雑化を回避することができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
インバータを中心として見た回転電機制御装置のブロック図 インバータ制御基板を中心として見た回転電機制御装置のブロック図 スイッチング電源の回路図 アクティブショート制御回路の回路図 インバータ制御基板上の各回路の配置図 別態様のインバータ制御基板の配置図
インバータ制御基板の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態のインバータ制御基板1は、高圧直流電源2と交流の電気機器との間に設けられるインバータ4を制御するための基板である。本実施形態では、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両の車輪の駆動力源となる回転電機3(交流の電気機器の一例)を駆動制御するための回転電機制御装置100の中核となるインバータ制御基板1を例として説明する。なお、図1のブロック図では、回転電機制御装置100の構成を、インバータ4を中心として模式的に示しており、図2のブロック図では、回転電機制御装置100の構成を、インバータ制御基板1を中心として模式的に示している。
なお、図1及び図2では、回転電機制御装置100が車輪駆動用の1つの回転電機3だけを制御する例を示しているが、回転電機制御装置100は、車輪駆動用、回生用、又は補機駆動用等の他の用途の第2の回転電機を含む、複数の回転電機3を制御するように構成されても良い。
走行中に外部から電力供給を受けることができない車両では、回転電機3を駆動するための電力源として、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタ等の直流電源を搭載している。本実施形態では、回転電機3に駆動電力を供給するための大電圧大容量の直流電源として、高圧直流電源2が備えられている。この高圧直流電源2の電源電圧は、例えば200〜400[V]である。高圧直流電源2は、回転電機3により発電された電力を蓄電することも可能である。
高圧直流電源2と交流駆動式の回転電機3との間には、直流と交流との間で電力変換を行うインバータ4が設けられている。回転電機制御装置100が複数の回転電機3を制御するように構成される場合には、各回転電機3に1対1に対応させてインバータ4が設けられる。この場合、複数のインバータ4は、高圧直流電源2に対して互いに並列に接続される。
高圧直流電源2とインバータ4との間には、直流電圧を平滑化する平滑コンデンサ5が設けられている。平滑コンデンサ5は、回転電機3の消費電力の変動に応じて変動する直流電圧を安定化させる。また、高圧直流電源2と平滑コンデンサ5との間には、高圧直流電源2と、平滑コンデンサ5から回転電機3までの回路との電気的な接続を切り離すことが可能なコンタクタ6が設けられている。本実施形態のコンタクタ6は、一例として、車両の最も上位の制御装置の1つである車両ECU(Electronic Control Unit)9からの指令に基づいて開閉するメカニカルリレーである。
図1に示すように、インバータ4は、高圧直流電源2に接続される上下複数相(本例では上下3相)の複数(本例では計6つ)のスイッチング素子11を有する。図1には、スイッチング素子11として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を利用する形態を例示している。本実施形態では、インバータ4は、スイッチング素子11によるブリッジ回路が1つの筐体内に構築されたIPM(Intelligent Power Module)として構成されている。IPMには、高圧直流電源2の正極P側に接続される上段側のスイッチング素子11と高圧直流電源2の負極N側に接続される下段側のスイッチング素子11とが直列接続されたアームが、複数相並列接続されてブリッジ回路が構成されている。
本実施形態では、第一スイッチング素子11a〜第六スイッチング素子11fの計6つのスイッチング素子11が設けられている。第一スイッチング素子11aはW相上段側のスイッチング素子11であり、第二スイッチング素子11bはV相上段側のスイッチング素子11であり、第三スイッチング素子11cはU相上段側のスイッチング素子11である。第四スイッチング素子11dはW相下段側のスイッチング素子11であり、第五スイッチング素子11eはV相下段側のスイッチング素子11であり、第六スイッチング素子11fはU相下段側のスイッチング素子11である。
インバータ4が有するスイッチング素子11は、インバータ制御回路27(図2を参照)によって生成されるスイッチング制御信号によって制御される。インバータ制御回路27は、マイクロコンピュータ等の論理演算プロセッサを中核とした電子回路によって構成されている。多くの場合、このような電子回路の電源電圧は、高圧直流電源2の電源電圧(上述したように200〜400[V])に比べて遙かに低電圧の1.5〜5[V]程度である。このため、インバータ制御回路27から出力されたスイッチング制御信号では、直接、インバータ4のスイッチング素子11を駆動することができない。このため、図2に示すように、インバータ制御回路27とインバータ4との間には、ドライブ回路36が設けられている。
また、低電圧の電源電圧を高圧直流電源2の出力から生成するとエネルギーのロスが大きくなるため、インバータ制御回路27の電源用に、高圧直流電源2よりも低圧の低圧直流電源7も設けられている。低圧直流電源7の電源電圧は、例えば12〜24[V]である。低圧直流電源7は、例えば一般に車両に搭載される、オーディオシステムや灯火装置、室内照明、計器類のイルミネーション、パワーウィンドウ等の電装品や、これらを制御する制御装置に電力を供給するための低圧バッテリによって兼用されると好適である。但し、そのような構成に限定されることなく、車両に搭載された低圧バッテリとは別に低圧直流電源7が設けられても良い。なお、低圧直流電源7と高圧直流電源2とは、互いに絶縁されており、互いに電気的にフローティングの関係にある。
低圧直流電源7は、インバータ制御基板1に接続されている。図2に示すように、インバータ制御基板1は、電源入力回路21と、電圧調整回路23と、電源制御回路25と、インバータ制御回路27と、通信制御回路29とを備えている。また、インバータ制御基板1は、アイソレーション素子31と、スイッチング電源33と、ドライブ回路36とを備えている。アイソレーション素子31、スイッチング電源33、及びドライブ回路36は、上下複数相の複数のスイッチング素子11のそれぞれに対して個別に設けられている。さらに、本実施形態のインバータ制御基板1は、アクティブショート制御回路40と、高圧検出回路50と、アイソレーション素子51とを備えている。
電源入力回路21には、低圧直流電源7からの電源電圧(例えば12〜24[V])が入力される。電源入力回路21は、ノイズフィルタや平滑コンデンサ、レギュレータ回路等を有して構成されている。電圧調整回路23は、低圧直流電源7から入力される電圧をインバータ制御回路27の動作電圧(例えば1.5〜5[V]程度)に調整する。電圧調整回路23は、レギュレータ素子を中核として構成されている。電源制御回路25は、制御回路25Aとトランジスタ25Bとを含んで構成されており(図3を参照)、スイッチング電源33が有する絶縁トランス34を制御する。
インバータ制御回路27は、電圧調整回路23によって調整された電圧(V1−G間電圧)を動作電圧として動作する。インバータ制御回路27は、車両の運行を制御する車両ECU9等からCAN(Controller Area Network)等を介した通信によって取得する指令に従って、回転電機3を制御する。本実施形態では、インバータ制御回路27は、通信制御回路29を介して、車両ECU9との通信を行う。インバータ制御回路27は、電流センサ13や回転センサ15、高圧検出回路50等の検出結果を利用して、回転電機3をフィードバック制御する。電流センサ13は、回転電機3のステータコイルを流れる電流を検出する。レゾルバ等の回転センサ15は、回転電機3の回転(回転速度や磁極位置)を検出する。高圧検出回路50は、高圧直流電源2の電位を検出する。
アイソレーション素子31は、インバータ制御回路27により生成されたスイッチング制御信号を、ドライブ回路36に伝達する。アイソレーション素子31は、フォトカプラや磁気カプラを用いて構成される。アイソレーション素子31は、一次側回路と二次側回路との絶縁を保ちつつ、ドライブ回路36へスイッチング制御信号を伝達することができる。アイソレーション素子31は、インバータ4を構成するスイッチング素子11やそれらに対応するドライブ回路36の個数と同じ数だけ(本例では6つ)設けられており、複数のドライブ回路36に個別にスイッチング制御信号を伝達する。
スイッチング電源33は、ドライブ回路36に対する電源として機能する。図3に示すように、スイッチング電源33は、低圧直流電源7(B)に接続されているとともに、絶縁トランス34を含んで構成されている。なお、図3では、下段側のスイッチング素子11に対応するスイッチング電源33だけを示しているが、上段側のスイッチング素子11に対しても同様にスイッチング電源33がそれぞれ設けられている。絶縁トランス34は、1次コイル34Pと2次コイル34Sとを有する。絶縁トランス34は、1次コイル34Pと2次コイル34Sとの間を電磁結合して信号やエネルギーを伝送する公知の電子部品である。絶縁トランス34は、一次側回路と二次側回路との絶縁を保ちつつ、ドライブ回路36等へ電力を供給することができる。図2に示すように、スイッチング電源33(絶縁トランス34)は、スイッチング素子11やドライブ回路36、アイソレーション素子31の個数と同じ数だけ(本例では6つ)設けられており、複数のドライブ回路36に個別に電力を供給する。
本実施形態では、第一スイッチング電源33a〜第六スイッチング電源33fの計6つのスイッチング電源33が設けられている。第一スイッチング電源33aはW相上段側のスイッチング電源33であり、第二スイッチング電源33bはV相上段側のスイッチング電源33であり、第三スイッチング電源33cはU相上段側のスイッチング電源33である。これら第一スイッチング電源33a〜第三スイッチング電源33cを総称して、“上段用スイッチング電源33U”と言う場合がある。また、第四スイッチング電源33dはW相下段側のスイッチング電源33であり、第五スイッチング電源33eはV相下段側のスイッチング電源33であり、第六スイッチング電源33fはU相下段側のスイッチング電源33である。これら第四スイッチング電源33d〜第六スイッチング電源33fを総称して、“下段用スイッチング電源33L”と言う場合がある。
ドライブ回路36は、アイソレーション素子31を介して入力されるスイッチング制御信号に基づき、スイッチング電源33から供給される電力を電源として、IGBTのゲート端子とエミッタ端子との間にゲートをオン状態にするために必要な電圧を印加する。ドライブ回路36は、スイッチング素子11やアイソレーション素子31、スイッチング電源33の個数と同じ数だけ(本例では6つ)設けられており、複数のスイッチング素子11に個別にゲート駆動電圧を印加する。すなわち、複数のドライブ回路36は、複数のスイッチング素子11のそれぞれを制御する各スイッチング制御信号に対して個別に駆動力を付与する。
本実施形態では、第一ドライブ回路36a〜第六ドライブ回路36fの計6つのドライブ回路36が設けられている。第一ドライブ回路36aはW相上段側のドライブ回路36であり、第二ドライブ回路36bはV相上段側のドライブ回路36であり、第三ドライブ回路36cはU相上段側のドライブ回路36である。これら第一ドライブ回路36a〜第三ドライブ回路36cを総称して、“上段用ドライブ回路36U”と言う場合がある。また、第四ドライブ回路36dはW相下段側のドライブ回路36であり、第五ドライブ回路36eはV相下段側のドライブ回路36であり、第六ドライブ回路36fはU相下段側のドライブ回路36である。これら第四ドライブ回路36d〜第六ドライブ回路36fを総称して、“下段用ドライブ回路36L”と言う場合がある。
アクティブショート制御回路40は、低圧直流電源7の異常時に高圧直流電源2の過電圧を防止するために設けられている。アクティブショート制御回路40は、ドライブ回路36に対してスイッチング電源33から十分な電力が供給されなくなった場合に、上段側のスイッチング素子11(11a〜11c)及び下段側のスイッチング素子11(11d〜11f)のうちのいずれかを、全てオン状態とする。本実施形態では、アクティブショート制御回路40は、上段側のスイッチング素子11(11a〜11c)ではなく、下段側の全てのスイッチング素子11(11d〜11f)をオン状態とするように構成されている。また、本実施形態のアクティブショート制御回路40は、複数の下段用ドライブ回路36Lのうちの1つに接続されているスイッチング電源33の2次コイル34Sの電位に基づいて、下段側の全てのスイッチング素子11d〜11fをオン状態とする。
高圧検出回路50は、高圧直流電源2の電位(負極Nを基準電位とする正極Pの電位;高圧直流電源電圧)を検出するために設けられている。高圧検出回路50は、例えば抵抗素子や電圧センサ等を含んで構成されている。本実施形態の高圧検出回路50は、複数の下段用ドライブ回路36Lのうちの1つに接続されているスイッチング電源33の2次コイル34Sからの電力供給を受けて、高圧直流電源2の電位を検出する。そして、高圧検出回路50は、その検出した高圧直流電源2の電位を、アイソレーション素子51を介して低圧回路領域63側に伝達する。アイソレーション素子51は、上述したアイソレーション素子31と同様のフォトカプラや磁気カプラを用いて構成することができる。本実施形態では、アイソレーション素子51が「絶縁型信号伝達素子」に相当する。低圧回路領域63側に伝達された高圧直流電源2の電位の情報は、インバータ制御回路27に伝達される。
本実施形態では、3つの下段用スイッチング電源33Lは、図3に示すように、低圧直流電源7の正極Bに対して、当該正極Bに近い側から、第四スイッチング電源33d→第五スイッチング電源33e→第六スイッチング電源33fの順に接続されている。そして、本実施形態では、高圧検出回路50は、これらの中で低圧直流電源7の正極Bに最も近付けて接続された第四スイッチング電源33dの2次コイル34Sからの電力供給を受けて、当該電力を電源として高圧直流電源2の電位を検出する。また、アクティブショート制御回路40は、これらの中で低圧直流電源7の正極Bに2番目に近付けて接続された第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位(VL+)に基づいて、アクティブショート制御を実行する。アクティブショート制御回路40は、高圧検出回路50には電力を供給しない第五スイッチング電源33e及び第六スイッチング電源33fの中で、低圧直流電源7の正極Bに最も近付けて接続された第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位(VL+)に基づいて、アクティブショート制御を実行する。
アクティブショート制御回路40は、公知の構成のものを用いることができる。図4には、一例として、第一起動スイッチ41と、ツェナーダイオード43と、第二起動スイッチ45とを含んで構成されるアクティブショート制御回路40を示している。この例のアクティブショート制御回路40には、参照電位として第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位(VL+)が入力されるとともに、高圧直流電源2の正極Pの電位が入力される。第一起動スイッチ41は通常時はオフ状態であり、参照電位(VL+)が予め定められた低圧判定閾値未満となるとオン状態となる。すると、ツェナー電圧が低下して第二起動スイッチ45がオン状態となり、高圧直流電源2の電力を電源としてバックアップ電力BPが生成される。
なお、低圧判定閾値は、低圧直流電源7の電圧が低下していること又は低下しつつあることを判定するためのしきい値である。この低圧判定閾値は、正常時における第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位と、低圧直流電源7の負極Gの電位との電位差(正常時電圧)の、例えば70%〜80%程度の値に設定される。
アクティブショート制御回路40の出力端子は、下段用ドライブ回路36L(第四ドライブ回路36d〜第六ドライブ回路36f)にそれぞれ接続されている。アクティブショート制御回路40にてバックアップ電力BPが生成されると、そのバックアップ電力BPが各下段用ドライブ回路36Lに供給される。これにより、低圧直流電源7が十分な電力を供給することができない場合にも、高圧直流電源2から生成されるバックアップ電力BPを各下段用ドライブ回路36Lに供給して、下段側の全てのスイッチング素子11(11d〜11f)をオン状態とすることができる。
ここで、第四スイッチング電源33dは高圧検出回路50への電力供給源として機能するため、その分、当該第四スイッチング電源33dの電位は低くなる。一方、図3に破線にて概念的に示すように、低圧直流電源7の正極Bと各スイッチング電源33とを接続する電気配線には配線抵抗38が存在し、これらの配線抵抗38で不可避的に多少なりとも電圧降下が生じる。しかし、配線抵抗38による電圧降下は高圧検出回路50への電力供給による電圧降下に比べて降下幅が小さいため、第四スイッチング電源33dの電位に比べて、第五スイッチング電源33eの電位が高くなる。
さらに本実施形態では、第四スイッチング電源33d及び第五スイッチング電源33e以外の第六スイッチング電源33fの2次コイル34Sに、抵抗負荷39が接続されている。このため、抵抗負荷39でより積極的に電圧降下を生じさせる分、第五スイッチング電源33eの電位に比べて、第六スイッチング電源33fの電位が低くなる。こうして、本実施形態では、第五スイッチング電源33eの端子間電圧は、第四スイッチング電源33dの端子間電圧や第六スイッチング電源33fの端子間電圧に比べて有意に高い値となる。そして、それらの中で端子間電圧が最大となる第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位(VL+)を参照電位とすることで、必要な場合に適切にアクティブショート制御を実行することができる。
その際、他のスイッチング電源33の電位が残った状態でアクティブショート制御を実行することを回避することができる。例えば対象相(V相)以外のいずれかの相の電位が低下しておらず、仮に上段側のスイッチング素子11がオン状態のままでアクティブショート制御を実行すると、その相で上下両方のスイッチング素子11がオン状態となり、短絡する可能性がある。この点、上記のように第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位(VL+)を参照電位とすることで、そのような短絡が生じるのを回避することができる。
図5に示すように、インバータ制御基板1は、X方向に沿う長辺とY方向に沿う短辺とを有する矩形状(長方形状)に形成されている。上述したように、回転電機制御装置100は、互いにフローティングの関係にある高圧直流電源2及び低圧直流電源7の両方に接続されている。このため、本実施形態のインバータ制御基板1は、絶縁領域61によって互いに絶縁された低圧回路領域63と高圧回路領域65とを含んでいる。
低圧回路領域63は、低圧直流電源7の負極Gを基準電位とする回路領域である。低圧回路領域63には、少なくともインバータ制御回路27と電源制御回路25とが配置されている。また、低圧回路領域63には、各アイソレーション素子31,51の一部と、各スイッチング電源33の一部(具体的には1次コイル34P;図3を参照)とが配置されている。電源制御回路25と各スイッチング電源33とが、第一配線パターン71によって接続され、インバータ制御回路27と各アイソレーション素子31とが、第二配線パターン72によって接続されている。これらの第一配線パターン71と第二配線パターン72とは、開口方向が対向する方向を向いたU字状に形成されている。そして、電源制御回路25及びインバータ制御回路27は、それぞれのU字の底部付近に配置されている。よって、U字の両側腕部に対してほぼ等価な位置に電源制御回路25及びインバータ制御回路27を配置することが可能となっている。また、インバータ制御回路27は、第六配線パターン76によってアイソレーション素子51にも接続されている。
高圧回路領域65は、高圧直流電源2の負極Nを基準電位とする回路領域である。高圧回路領域65には、少なくとも各ドライブ回路36とアクティブショート制御回路40とが配置されている。また、高圧回路領域65には、各アイソレーション素子31,51の一部と、各スイッチング電源33の一部(具体的には2次コイル34S;図3を参照)とが配置されている。すなわち、各アイソレーション素子31,51及び各スイッチング電源33は、それぞれ、低圧回路領域63と高圧回路領域65とに跨るように配置されている。これらのうち、特に各スイッチング電源33に関して言及すれば、1次コイル34Pが低圧回路領域63に配置され、且つ、2次コイル34Sが高圧回路領域65に配置されている(図3を参照)。
高圧回路領域65は、上段用ドライブ回路36Uが配置される第一配置領域66と、下段用ドライブ回路36Lが配置される第二配置領域67と、アクティブショート制御回路40及び高圧検出回路50が配置される第三配置領域68とを含む。第一配置領域66は、矩形状のインバータ制御基板1の1辺(本例では対向する一対の長辺のうちの一方)に沿って設けられている。第二配置領域67は、インバータ制御基板1の第一配置領域66とは反対側の1辺(対向する一対の長辺のうちの他方)に沿って設けられている。第一配置領域66と第二配置領域67とは、X方向における同一の領域に設けられている。第三配置領域68は、第二配置領域67に隣接するとともに、インバータ制御基板1の他の1辺(本例では対向する一対の短辺のうちの一方)に沿うように、L字状に設けられている。
なお、低圧回路領域63は、第一配置領域66と第二配置領域67との間において両配置領域66,67に挟まれるとともに、インバータ制御基板1の残余の1辺(本例では対向する一対の短辺のうちの他方)に沿うように、T字状に設けられている。
複数の上段用ドライブ回路36Uは、第一配置領域66においてX方向に沿って配置されている。複数の下段用ドライブ回路36Lは、複数の上段用ドライブ回路36Uと平行に、低圧回路領域63を挟んで、第二配置領域67においてX方向に沿って配置されている。本実施形態では、X方向が「配列方向」に相当する。なお、各相の上段用ドライブ回路36Uどうしの間には絶縁領域61がそれぞれ設けられており、各相の上段用ドライブ回路36Uどうしは互いに絶縁されている。同様に、各相の下段用ドライブ回路36Lどうしの間には絶縁領域61がそれぞれ設けられており、各相の下段用ドライブ回路36Lどうしは互いに絶縁されている。このとき、相対的に低電位となる下段用ドライブ回路36Lが配置される第二配置領域67における絶縁領域61は、相対的に高電位となる上段用ドライブ回路36Uが配置される第一配置領域66における絶縁領域61に比べて、絶縁距離が短く設定されている。
上述したように、第三配置領域68は、その一部が第二配置領域67に対してX方向に隣接して設けられている。本実施形態では、第三配置領域68における第二配置領域67に隣接する領域に、高圧検出回路50及びアクティブショート制御回路40が配置されている。すなわち、高圧検出回路50及びアクティブショート制御回路40の配置領域が、複数の下段用ドライブ回路36Lに対してX方向に並んで配置されている。このような構成では、高圧検出回路50及びアクティブショート制御回路40の配置領域が相対的に低電位の下段用ドライブ回路36Lに隣接するので、相対的に高電位の上段用ドライブ回路36Uに隣接する場合に比べて、確保すべき絶縁距離が短くて済む。これにより、第二配置領域67と第三配置領域68との間の絶縁領域61も、比較的狭く設定することができる。よって、インバータ制御基板1の小型化を図ることができる。
さらに、高圧検出回路50とアクティブショート制御回路40との位置関係について言及すると、高圧検出回路50は、アクティブショート制御回路40よりも第二配置領域67及び低圧回路領域63に近い位置に配置されている。高圧検出回路50は、第二配置領域67に配置された複数の下段用ドライブ回路36Lのうち一端側に位置している第四ドライブ回路36dに隣接して配置されている。「隣接」とは、離間距離が所定距離以下であることを意味し、例えば2mm〜20mm以下であることを意味する。離間距離が上記範囲内である限り、各回路50,36dの適正な動作を担保するための他の要素が間に介在されていても良い。本実施形態では、高圧検出回路50は、第二配置領域67と第三配置領域68とを区画する絶縁領域61を挟んで第四ドライブ回路36dとX方向に対向するように、第四ドライブ回路36dに近接配置されている。こうして、高圧検出回路50は、第二配置領域67においてX方向に沿って配置された複数の下段用ドライブ回路36Lに対して、さらにX方向に並んで配置されている。
本実施形態では、下段用ドライブ回路36Lの1つであるとともに、複数の下段用ドライブ回路36Lの中で高圧検出回路50に隣接して配置された第四ドライブ回路36dが、「対象ドライブ回路36T」に相当する。
また、高圧検出回路50は、L字状の第三配置領域68のうち、長辺部分から突出する短辺部分に配置されている。高圧検出回路50は、低圧回路領域63に対してY方向に隣接して配置されている。本実施形態では、高圧検出回路50は、平面視で重ねて配置される絶縁領域61及びアイソレーション素子51を挟んで低圧回路領域63とY方向に対向するように、低圧回路領域63に近接配置されている。高圧検出回路50は、L字状の第三配置領域68のうち長辺部分と短辺部分との交差部分に配置されるアクティブショート制御回路40よりも、低圧回路領域63に近い位置に配置されている。
このように、高圧検出回路50は、対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)に隣接して、アクティブショート制御回路40よりも低圧回路領域63に近い位置に配置されている。このような配置構成は、対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)に接続されているスイッチング電源33からの電力供給を受けて高圧直流電源2の電位を検出し、当該検出電位をアイソレーション素子51を介して低圧回路領域63側に伝達するという、高圧検出回路50の機能に即したものとなっている。高圧検出回路50を対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)に隣接配置することで、当該高圧検出回路50に、対象ドライブ回路36Tに接続されているスイッチング電源33の2次コイル34Sから直線に近い経路(第五配線パターン75)で電力を供給することができる。加えて、高圧検出回路50をアクティブショート制御回路40よりも低圧回路領域63に近い位置に配置することで、当該高圧検出回路50で検出した電位情報を直線に近い経路で低圧回路領域63側に伝達することができる。よって、高圧検出回路50をインバータ制御基板1に実装するに際して、配線構造の複雑化を回避することができる。
アクティブショート制御回路40は、第三配置領域68のうち第二配置領域67に隣接する領域において、高圧検出回路50に隣接して配置されている。本実施形態では、アクティブショート制御回路40は、高圧検出回路50に対してX方向に隣接して配置されている。アクティブショート制御回路40は、高圧検出回路50に対してX方向における対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)側とは反対側に配置されている。なお、アクティブショート制御回路40は、Y方向において、高圧検出回路50の配置領域を包含する状態に配置されている。複数の下段用ドライブ回路36L(第六ドライブ回路36f、第五ドライブ回路36e、第四ドライブ回路36d)、高圧検出回路50、アクティブショート制御回路40は、X方向に沿って記載の順に並んで配置されている。このような配置構成を採用することで、アクティブショート制御回路40及び高圧検出回路50をそれぞれ構成する回路構成素子の配置自由度を高めることができる。
アクティブショート制御回路40は、第三配線パターン73により、高圧検出回路50側とは反対側で対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)に隣接する第五ドライブ回路36eに接続されたスイッチング電源33の2次コイル34Sに接続されている。高圧検出回路50及びその電力供給源となる対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)だけをX方向に挟んで、アクティブショート制御回路40とそのトリガ電源となる第五ドライブ回路36eとが接続されるので、上述したように配線構造の複雑化を回避しつつ、第三配線パターン73の長さを極力短く抑えることができる。第三配線パターン73の長さを極力短く抑えることで、第三配線パターン73がスイッチングノイズや高圧ノイズ等のノイズを拾う可能性を低減することができる。よって、アクティブショート制御回路40において第五スイッチング電源33eの2次コイル34Sの電位(VL+)を安定的に取得することができ、アクティブショート制御に係る誤動作を抑制することができる。
アクティブショート制御回路40と各下段用ドライブ回路36Lとは、第四配線パターン74を介して接続されている。第四配線パターン74は、アクティブショート制御回路40によって生成されたバックアップ電力BPを、各下段用ドライブ回路36Lに供給する。本実施形態では、第四配線パターン74は、アクティブショート制御回路40、高圧検出回路50、及び各下段用ドライブ回路36Lよりもインバータ制御基板1の端縁側において、当該端縁に沿ってX方向に延びるように配置されている。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、アクティブショート制御回路40が、対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)に隣接する下段用ドライブ回路36L(第五ドライブ回路36e)に接続されたスイッチング電源33の2次コイル34Sの電位を検出する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えばアクティブショート制御回路40が、対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)には隣接していない下段用ドライブ回路36L(第六ドライブ回路36f)に接続されているスイッチング電源33の2次コイル34Sの電位を検出するように構成されても良い。このような構成でも、少なくともインバータ制御基板1の小型化を図ることができるとともに、配線構造の複雑化を回避することができる。
(2)上記の実施形態では、第六ドライブ回路36fに接続される下段用スイッチング電源33L(絶縁トランス34)の2次コイル34Sに抵抗負荷39が接続されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、配線抵抗38によってだけでも多少なりとも電圧降下が生じるので、第六ドライブ回路36fの2次コイル34Sに抵抗負荷39が接続されなくても良い。
(3)上記の実施形態では、アクティブショート制御回路40が、高圧検出回路50に対してX方向における対象ドライブ回路36T(第四ドライブ回路36d)側とは反対側に配置されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば図6に模式的に示すように、アクティブショート制御回路40が、高圧検出回路50に対してY方向における低圧回路領域63側とは反対側に配置されても良い。すなわち、アクティブショート制御回路40は、高圧検出回路50に対して、複数の下段用ドライブ回路36Lの並び方向に直交する方向における低圧回路領域63側とは反対側に配置されても良い。この場合、アクティブショート制御回路40は、X方向において、高圧検出回路50の配置領域を包含する状態に配置されると好適である。このような構成では、上記の実施形態に比べて、アクティブショート制御回路40と第五ドライブ回路36eに接続されたスイッチング電源33の2次コイル34Sとを接続する第三配線パターン73の長さをさらに短く抑えることができる。よって、第三配線パターン73がスイッチングノイズや高圧ノイズ等のノイズを拾う可能性をさらに低減することができ、アクティブショート制御に係る誤動作をさらに有効に抑制することができる。
(4)上記の実施形態では、回転電機3が3相交流式に構成され、インバータ4が上下3相の計6つのスイッチング素子11を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、回転電機3の相数は2相であっても良いし、4相以上であっても良い。インバータ4に備えられるスイッチング素子11の相数及び個数は、回転電機3の相数に応じて決定される。
(5)上記の実施形態では、車両の駆動力源となる回転電機3を駆動制御するための回転電機制御装置100に設けられるインバータ制御基板1を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば回転電機3以外の他の交流電気機器の制御のために、本開示に係る技術を適用することができる。
(6)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係るインバータ制御基板は、好適には、以下の各構成を備える。
高圧直流電源(2)に接続される上下複数相の複数のスイッチング素子(11)を有するインバータ(4)を制御するインバータ制御基板(1)であって、
前記高圧直流電源(2)よりも低圧の低圧直流電源(7)の負極(G)を基準電位とする低圧回路領域(63)と、
前記高圧直流電源(2)の負極(N)を基準電位とし、前記低圧回路領域(63)とは絶縁された高圧回路領域(65)と、を含み、
複数の前記スイッチング素子(11)のそれぞれを制御する各スイッチング制御信号に対して個別に駆動力を付与する複数のドライブ回路(36)と、高圧検出回路(50)と、アクティブショート制御回路(40)と、を前記高圧回路領域(65)に備え、
前記低圧直流電源(7)に接続されて複数の前記ドライブ回路(36)に個別に電力を供給する複数のスイッチング電源(33)を、各スイッチング電源(33)が有する1次コイル(34P)が前記低圧回路領域(63)に配置され、且つ、2次コイル(34S)が前記高圧回路領域(65)に配置される状態で備え、
上段側の複数のスイッチング素子(11)に対応する複数の上段用ドライブ回路(36U)が所定の配列方向(X)に沿って配置されているとともに、前記低圧回路領域(63)を挟んで、下段側の複数のスイッチング素子(11)に対応する複数の下段用ドライブ回路(36L)が前記配列方向(X)に沿って配置され、
前記高圧検出回路(50)及び前記アクティブショート制御回路(40)の配置領域(68)が、複数の前記下段用ドライブ回路(36L)に対して前記配列方向(X)に並んで配置され、
前記高圧検出回路(50)は、
複数の前記ドライブ回路(36)のうち、下段側の複数のスイッチング素子(11)に対応する複数の下段用ドライブ回路(36L)の1つである対象ドライブ回路(36T)に隣接して、前記アクティブショート制御回路(40)よりも前記低圧回路領域(63)に近い位置に配置されており、
前記対象ドライブ回路(36T)に接続されている前記スイッチング電源(33)の前記2次コイル(34S)からの電力供給を受けて前記高圧直流電源(2)の電位を検出し、当該検出電位を絶縁型信号伝達素子(51)を介して前記低圧回路領域(63)側に伝達し、
前記アクティブショート制御回路(40)は、
複数の前記下段用ドライブ回路(36L)のうち、前記対象ドライブ回路(36T)以外の前記下段用ドライブ回路(36L)に接続されている前記スイッチング電源(33)の前記2次コイル(34S)の電位に基づいて、当該電位が低下した場合に下段側の全てのスイッチング素子(11)をオン状態とする。
この構成によれば、高圧検出回路(50)及びアクティブショート制御回路(40)の配置領域(68)が相対的に低電位の下段用ドライブ回路(36L)に隣接するので、相対的に高電位の上段用ドライブ回路(36U)に隣接する場合に比べて、確保すべき絶縁距離が短くて済む。よって、インバータ制御基板(1)の小型化を図ることができる。また、高圧検出回路(50)を下段用ドライブ回路(36L)の1つ(対象ドライブ回路(36T))に隣接配置することで、当該高圧検出回路(50)に、対象ドライブ回路(36T)に接続されているスイッチング電源(33)の2次コイル(34S)から直線に近い経路で電力を供給することができる。加えて、高圧検出回路(50)をアクティブショート制御回路(40)よりも低圧回路領域(63)に近い位置に配置することで、当該高圧検出回路(50)で検出した電位情報を直線に近い経路で低圧回路領域(63)側に伝達することができる。よって、配線構造の複雑化を回避することができる。
一態様として、
前記アクティブショート制御回路(40)は、前記対象ドライブ回路(36T)以外の前記下段用ドライブ回路(36L)のうち、前記高圧検出回路(50)側とは反対側で前記対象ドライブ回路(36T)に隣接する前記下段用ドライブ回路(36L)に接続されている前記スイッチング電源(33)の前記2次コイル(34S)の電位を検出することが好ましい。
この構成によれば、配線構造の複雑化を回避しつつ、アクティブショート制御回路(40)とそれに電源を供給するスイッチング電源(33)の2次コイル(34S)とを接続する配線を極力短く抑えることができる。よって、当該配線がノイズの影響を受ける可能性を低減することができる。
一態様として、
前記アクティブショート制御回路(40)は、前記対象ドライブ回路(36T)以外の前記下段用ドライブ回路(36L)に接続されている前記スイッチング電源(33)のうち、最も前記低圧直流電源(7)の正極(B)に近い側に接続された前記スイッチング電源(33)の前記2次コイル(34S)の電位を検出することが好ましい。
対象ドライブ回路(36T)に接続されたスイッチング電源(33)は高圧検出回路(50)に電源を供給するため、その分だけ相対的に低電位となるのに対して、他の下段用ドライブ回路(36L)に接続されたスイッチング電源(33)の電位は比較的高く保たれる。さらに、当該他の下段用ドライブ回路(36L)に接続されたスイッチング電源(33)のうち、低圧直流電源(7)の正極(B)に最も近い側に接続されたスイッチング電源(33)の2次コイル(34S)の電位は、配線抵抗の関係で最も高電位となる。このため、上記のように対象ドライブ回路(36T)以外の下段用ドライブ回路(36L)に接続されているスイッチング電源(33)の中で低圧直流電源(7)の正極(B)に最も近い側に接続されたスイッチング電源(33)をトリガ電源とすることで、電位が最も高くなるスイッチング電源(33)の2次コイル(34S)の電位に基づいて、アクティブショート制御の必要性を的確に判定することができる。よって、必要な場合に適切にアクティブショート制御を実行することができる。
一態様として、
前記アクティブショート制御回路(40)が、前記高圧検出回路(50)に対して前記配列方向(X)における前記対象ドライブ回路(36T)側とは反対側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、回路構成素子の配置に関して、アクティブショート制御回路(40)及び高圧検出回路(50)をそれぞれ高い配置自由度で構成することができる。
一態様として、
前記アクティブショート制御回路(40)が、前記高圧検出回路(50)に対して前記配列方向(X)に直交する方向(Y)における前記低圧回路領域(63)側とは反対側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、アクティブショート制御回路(40)とそれに電源を供給するスイッチング電源(33)の2次コイル(34S)とを接続する配線を大幅に短く抑えることができ、アクティブショート制御に係る誤動作を効果的に抑制することができる。
本開示に係るインバータ制御基板は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1 インバータ制御基板
2 高圧直流電源
4 インバータ
7 低圧直流電源
11 スイッチング素子
33 スイッチング電源
33L 下段用スイッチング電源
33d 第四スイッチング電源
33e 第五スイッチング電源
33f 第六スイッチング電源
34P 1次コイル
34S 2次コイル
36 ドライブ回路
36U 上段用ドライブ回路
36L 下段用ドライブ回路
36T 対象ドライブ回路
36a 第一ドライブ回路
36b 第二ドライブ回路
36c 第三ドライブ回路
36d 第四ドライブ回路
36e 第五ドライブ回路
36f 第六ドライブ回路
38 配線抵抗
39 抵抗負荷
40 アクティブショート制御回路
50 高圧検出回路
51 アイソレーション素子(絶縁型信号伝達素子)
63 低圧回路領域
65 高圧回路領域
68 第三配置領域(高圧検出回路及びアクティブショート制御回路の配置領域)
P 高圧電源の正極
N 高圧電源の負極
B 低圧電源の正極
G 低圧電源の負極

Claims (5)

  1. 高圧直流電源に接続される上下複数相の複数のスイッチング素子を有するインバータを制御するインバータ制御基板であって、
    前記高圧直流電源よりも低圧の低圧直流電源の負極を基準電位とする低圧回路領域と、
    前記高圧直流電源の負極を基準電位とし、前記低圧回路領域とは絶縁された高圧回路領域と、を含み、
    複数の前記スイッチング素子のそれぞれを制御する各スイッチング制御信号に対して個別に駆動力を付与する複数のドライブ回路と、高圧検出回路と、アクティブショート制御回路と、を前記高圧回路領域に備え、
    前記低圧直流電源に接続されて複数の前記ドライブ回路に個別に電力を供給する複数のスイッチング電源を、各スイッチング電源が有する1次コイルが前記低圧回路領域に配置され、且つ、2次コイルが前記高圧回路領域に配置される状態で備え、
    上段側の複数のスイッチング素子に対応する複数の上段用ドライブ回路が所定の配列方向に沿って配置されているとともに、前記低圧回路領域を挟んで、下段側の複数のスイッチング素子に対応する複数の下段用ドライブ回路が前記配列方向に沿って配置され、
    前記高圧検出回路及び前記アクティブショート制御回路の配置領域が、複数の前記下段用ドライブ回路に対して前記配列方向に並んで配置され、
    前記高圧検出回路は、
    複数の前記ドライブ回路のうち、下段側の複数のスイッチング素子に対応する複数の下段用ドライブ回路の1つである対象ドライブ回路に隣接して、前記アクティブショート制御回路よりも前記低圧回路領域に近い位置に配置されており、
    前記対象ドライブ回路に接続されている前記スイッチング電源の前記2次コイルからの電力供給を受けて前記高圧直流電源の電位を検出し、当該検出電位を絶縁型信号伝達素子を介して前記低圧回路領域側に伝達し、
    前記アクティブショート制御回路は、
    複数の前記下段用ドライブ回路のうち、前記対象ドライブ回路以外の前記下段用ドライブ回路に接続されている前記スイッチング電源の前記2次コイルの電位に基づいて、当該電位が低下した場合に下段側の全てのスイッチング素子をオン状態とするインバータ制御基板。
  2. 前記アクティブショート制御回路は、前記対象ドライブ回路以外の前記下段用ドライブ回路のうち、前記高圧検出回路側とは反対側で前記対象ドライブ回路に隣接する前記下段用ドライブ回路に接続されている前記スイッチング電源の前記2次コイルの電位を検出する請求項1に記載のインバータ制御基板。
  3. 前記アクティブショート制御回路は、前記対象ドライブ回路以外の前記下段用ドライブ回路に接続されている前記スイッチング電源のうち、最も前記低圧直流電源の正極に近い側に接続された前記スイッチング電源の前記2次コイルの電位を検出する請求項1又は2に記載のインバータ制御基板。
  4. 前記アクティブショート制御回路が、前記高圧検出回路に対して前記配列方向における前記対象ドライブ回路側とは反対側に配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ制御基板。
  5. 前記アクティブショート制御回路が、前記高圧検出回路に対して前記配列方向に直交する方向における前記低圧回路領域側とは反対側に配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ制御基板。
JP2016099033A 2016-05-17 2016-05-17 インバータ制御基板 Active JP6668938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099033A JP6668938B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 インバータ制御基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099033A JP6668938B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 インバータ制御基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208912A true JP2017208912A (ja) 2017-11-24
JP6668938B2 JP6668938B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60416655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099033A Active JP6668938B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 インバータ制御基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668938B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080043A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 ローム株式会社 制御モジュールおよび半導体装置
WO2021038617A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 三菱電機株式会社 電力変換制御装置
WO2021059947A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ローム株式会社 半導体装置
JP2021129397A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244625A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2012186871A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014158399A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Aisin Aw Co Ltd 回転電機駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244625A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2012186871A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014158399A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Aisin Aw Co Ltd 回転電機駆動装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112840547B (zh) * 2018-10-15 2023-08-22 罗姆股份有限公司 控制模块以及半导体装置
CN112840547A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 罗姆股份有限公司 控制模块以及半导体装置
JPWO2020080043A1 (ja) * 2018-10-15 2021-09-02 ローム株式会社 制御モジュールおよび半導体装置
WO2020080043A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 ローム株式会社 制御モジュールおよび半導体装置
JP7413273B2 (ja) 2018-10-15 2024-01-15 ローム株式会社 制御モジュールおよび半導体装置
WO2021038617A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 三菱電機株式会社 電力変換制御装置
JPWO2021038617A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04
CN114223126A (zh) * 2019-08-23 2022-03-22 三菱电机株式会社 功率转换控制装置
US20220294364A1 (en) * 2019-08-23 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion control device
JP7170885B2 (ja) 2019-08-23 2022-11-14 三菱電機株式会社 電力変換制御装置
WO2021059947A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ローム株式会社 半導体装置
JP2021129397A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP7156321B2 (ja) 2020-02-13 2022-10-19 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668938B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903736B2 (en) Power converter
JP6471656B2 (ja) インバータ制御基板
JP6668938B2 (ja) インバータ制御基板
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6668937B2 (ja) インバータ制御基板
JP5639978B2 (ja) 自動車用電力変換制御装置
WO2014010061A1 (ja) 車載モータ駆動用制御基板
US20160105092A1 (en) Discharge control device
JP6471659B2 (ja) インバータ制御基板
JP2014161142A (ja) 充電装置、充電方法及びモータ駆動方法
WO2018180897A1 (ja) インバータユニット
EP3664276B1 (en) Inverter control board
JP2014165956A (ja) 回転電機駆動装置
JP5939165B2 (ja) 回転電機制御装置
EP3780099A1 (en) Semiconductor module
JP6579031B2 (ja) 信号伝達回路
JP6241098B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JP2021035090A (ja) インバータ制御装置
KR20200009361A (ko) 스마트 pra의 차단 방법 및 그 스마트 pra
KR100559330B1 (ko) 전기자동차에서 듀얼 인버터 시스템의 비상 운전장치 및그것의 제어방법
JP2020156272A (ja) 回転電機制御装置
JP2021072699A (ja) 電動自動車
JP2021191166A (ja) 電力変換器用の基板
JP2020162194A (ja) 回転電機の巻線切替装置、回転電機駆動システム、並びに電動機器
JP2019154116A (ja) 非接触制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150