JP2017208752A - 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法 - Google Patents

画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208752A
JP2017208752A JP2016101181A JP2016101181A JP2017208752A JP 2017208752 A JP2017208752 A JP 2017208752A JP 2016101181 A JP2016101181 A JP 2016101181A JP 2016101181 A JP2016101181 A JP 2016101181A JP 2017208752 A JP2017208752 A JP 2017208752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote operation
operation screen
image forming
forming apparatus
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016101181A
Other languages
English (en)
Inventor
将也 生田
Masaya Ikuta
将也 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016101181A priority Critical patent/JP2017208752A/ja
Publication of JP2017208752A publication Critical patent/JP2017208752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に対する遠隔操作時の通信データ量と通信時間の低減を可能にする。【解決手段】中継装置による通信を介在して、通信端末による遠隔操作を可能にする画像形成装置であって、操作表示部と、通信部と、操作表示部および通信部を制御する制御部を備え、制御部は、通信部を通して、外部に遠隔操作画面画像情報を提供し遠隔操作画面によって外部から画像形成装置に対する遠隔操作を可能にする遠隔操作機能を有し、予め遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに中継装置に送信し、通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを中継装置に送信する。【選択図】図4

Description

この発明は、通信端末から画像形成装置に対する遠隔操作を可能にした画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法に関するものである。
従来、ネットワークを介して、通信端末にて画像形成装置を遠隔操作するシステムが知られている。上記通信端末と画像形成装置が別のLAN(Local Area Network)に存在する場合、インターネットを経由してデータ通信を行う必要があるが、画像形成装置やPC等の通信端末では、セキュリティの関係上グローバルIPアドレスによる直接的なインターネットへ接続は避けられることが多く、その回避策として、中継サーバを介してデータ通信を行う手段が挙げられる。
グローバルIPアドレスの利用は、外部からの不正アクセスの可能性があり、一般的に非推奨とされている。
ただし、上記のような手段を利用した場合、中継サーバを介して通信を行う分、直接通信する場合と比較して通信時間が長くなるという問題が挙げられる。
上記対策として、特許文献1では、中継サーバが機能判断を担うことで、装置間の効率的な通信を提案している。
特開2015−225429号公報
しかし、特許文献1では、遠隔操作時に遠隔操作用画像情報を通信端末に送信する際のデータ通信量自体の抑制については考慮されておらず、通信時間の短縮という観点では十分でない。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、遠隔操作時のデータ通信量を削減することができる画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、中継装置による通信を介在して、通信端末による遠隔操作を可能にする画像形成装置であって、
操作表示部と、通信部と、前記操作表示部および前記通信部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記通信部を通して、外部に遠隔操作画面画像情報を提供し遠隔操作画面によって外部から前記画像形成装置に対する遠隔操作を可能にする遠隔操作機能を有し、予め遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに前記中継装置に送信し、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、遠隔操作画面中に前記画像形成装置の機械状態に応じて変化する情報が含まれている場合、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記遠隔操作画面画像情報と前記遠隔操作画面コードとを送信する前記中継装置に、自機の装置情報を送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記遠隔操作画面コードが前記装置情報に応じて定められていることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記遠隔操作画面のカスタマイズを可能にする機能を有し、遠隔操作画面が新たにカスタマイズされた場合、カスタマイズされた遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画像形成装置がアイドル状態のときに、遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報と前記遠隔操作画面コードとを前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、遠隔操作によって前記操作表示部における操作画面が遷移する際に、遷移する前記操作画面における遠隔操作画面画像情報が前記中継装置に送信されたかを判定し、送信されていない場合、前記遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信する際に、前記遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、遠隔操作画面の利用頻度を管理し、利用頻度に関する情報を前記中継装置に通知することを特徴とする。
本発明の中継装置のうち、第1の形態は、
画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔操作可能な通信端末との間で通信の介在を行う中継装置であって、
中継装置通信部と、
中継装置記憶部と
中継装置通信部および中継装置記憶部を制御する中継装置制御部と、を備え、
前記中継装置制御部は、中継装置通信部を通して、前記画像形成装置から、遠隔操作画面画像情報と、遠隔操作画面画像情報に関連付けした遠隔操作画面コードとを受信し、遠隔操作画面画像情報と遠隔操作画面コードとを関連付けて前記中継装置記憶部に格納し、
前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記通信端末からの通知に基づいて前記画像形成装置に通知し、前記画像形成装置から前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードが送信されると、該遠隔操作画面コードに対応する遠隔操作画面画像情報を前記中継装置記憶部から読み出して、前記通信端末に送信することを特徴とする。
他の形態の中継装置の発明は、前記形態の本発明において、前記中継装置制御部は、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記通信端末からの通知に基づいて前記画像形成装置に通知し、前記画像形成装置から前記所定の遠隔操作場面における遠隔操作画面画像情報が送信された場合は、該遠隔操作画面画像情報を前記通信端末に送信することを特徴とする。
他の形態の中継装置の発明は、前記形態の本発明において、前記中継装置制御部は、前記中継装置通信部を通して、前記画像形成装置から、遠隔操作画面画像情報と、遠隔操作画面画像情報に対応した遠隔操作画面コードと、装置情報とを受信した場合、前記遠隔操作画面画像情報に関連づけて前記装置情報を前記中継装置記憶部に格納し、
前記画像形成装置の装置情報および遠隔操作画面コードと他の画像形成装置における装置情報および遠隔操作画面コードが一致し、他の画像形成装置の遠隔操作画面画像情報が前記中継装置記憶部に格納されている場合、前記画像形成装置における遠隔操作画面画像情報として他の画像形成装置用の遠隔操作画面画像情報を利用し、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、該遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を通信端末に送信することを特徴とする。
他の形態の中継装置の発明は、前記形態の本発明において、前記中継装置制御部は、前記画像形成装置から更新された遠隔操作画面画像情報が送信されると、更新前の遠隔操作画面画像情報を更新された遠隔操作画面画像情報に置き換えて前記中継装置記憶部に格納することを特徴とする。
他の形態の中継装置の発明は、前記形態の本発明において、前記中継装置制御部は、遠隔操作画面の利用頻度によって前記遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報の格納可否を判定することを特徴とする。
他の形態の中継装置の発明は、前記形態の本発明において、前記中継装置制御部は、所定の遠隔操作画面の利用頻度が所定の閾値より低い場合は、格納されている前記遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を削除することを特徴とする。
本発明の遠隔操作システムの発明は、前記形態の画像形成装置と、前記形態の中継装置とを備え、前記画像形成装置と前記中継装置とがネットワークで接続されていることを特徴とする。
本発明の遠隔操作方法のうち、第1の形態は、中継装置による通信を介在して、通信端末で画像形成装置を遠隔操作する遠隔操作方法において、
前記画像形成装置から、予め遠隔操作画面コードに関連づけた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに前記中継装置に送信し、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを前記中継装置に送信することを特徴とする。
他の形態の遠隔操作方法の発明は、中継装置による通信を介在して、通信端末で画像形成装置を遠隔操作する遠隔操作方法において、
前記画像形成装置から送信される、遠隔操作画面画像情報と遠隔操作画面画像情報に関連付けした遠隔操作画面コードとを前記中継装置で受信して、遠隔操作画面画像情報と遠隔操作画面コードとを関連付けて記憶し、
前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記通信端末からの通知に基づいて前記画像形成装置に通知し、前記画像形成装置から前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードが送信されると、該遠隔操作画面コードと関連付けて記憶された遠隔操作画面画像情報を読み出して、前記遠隔操作画面画像情報を前記通信端末に送信することを特徴とする。
他の形態の遠隔操作方法の発明は、前記形態の遠隔操作方法の発明において、中継装置による通信を介在して、通信端末で画像形成装置を遠隔操作する遠隔操作方法において、
前記画像形成装置から、予め遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに中継装置に送信し、該中継装置は、遠隔操作画面情報を遠隔操作画面コードと関連付けて記憶し、通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、中継装置は、通信端末からの通知に基づいて画像形成装置に通知し、
画像形成装置は、通信端末に表示する所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応付けた遠隔操作画面コードがある場合は、中継装置に遠隔操作画面コードを通知し、中継装置は、該遠隔操作画面コードに関連付けた遠隔操作画面画像情報を読み出して、前記通信端末に送信し、前記所定の遠隔操作画面の遠隔操作画面画像情報に対応付けた遠隔操作画面コードがない場合は、遠隔操作画面画像情報を中継装置に通知し、中継装置は、該遠隔操作画面画像情報を通信端末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、遠隔操作時のデータ通信量を抑制し、通信時間を短縮することで、操作性の改善を実現することを可能にする効果がある。特に、従来の遠隔操作システムや他機能への影響を与えずに上記効果が得られる。
本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成装置および遠隔操作システムの制御ブロックを示す図である。 遠隔操作時に通信端末に表示される遠隔操作画面を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置、中継装置および通信端末における遠隔操作時の手順を示すはしご図である。 同じく、遠隔操作の際における画像形成装置の制御手順を示すフローチャートである。 同じく、遠隔操作の際における中継装置の制御手順を示すフローチャートである。 同じく、遠隔操作の際における通信端末の制御手順を示すフローチャートである。 遠隔操作システムの概略を示す図である。 従来の遠隔操作システムにおける手順を説明するはしご図である。
以下に、本発明の遠隔操作システムに用いられる画像形成装置の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置の中央断面図であり、機械的な構成を示している。以下に、その構成を説明する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体1aの前段側に大容量給紙ユニット155が接続され、画像形成装置本体1aの後段側に後処理装置(FNS)170が接続された構成を有している。
画像形成装置1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。なお、この画像形成装置1では、大容量給紙ユニット155および後処理装置(FNS)170を有して画像形成装置が構成されているが、画像形成装置本体のみで画像形成装置が構成されるものであってもよい。
画像形成装置本体1aでは、その上部側に、CCD131(図2示)を含むスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135が設けられており、プラテンガラス137またはADF原稿読み取り用スリットガラス138を通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス137、ADF原稿読み取り用スリットガラス138などにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体1aの上部側で、プラテンガラス137が位置しない箇所に、タッチパネルからなる操作部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作部140は、操作部を構成するとともに本発明の表示部を兼用している。なお、本発明としては、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。
画像形成装置本体1aの下部側には、複数の給紙トレイ(1〜3)152(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置本体1aに付設するようにして、給紙トレイを有する大容量給紙ユニット155が配置されている。
画像形成装置本体1a内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、第二給紙ローラー153などが設けられており、画像形成装置本体1a内の搬送路途中に、LD154a、感光体154b、帯電器154c、現像器154d、転写部154e、定着器154fなどで構成される画像形成部154が設けられている。また、大容量給紙ユニット155にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体1a内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。
さらに、後処理装置(FNS)170では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする。
上記給紙トレイ(1〜3)152、搬送路、第二給紙ローラー153、画像形成部154、大容量給紙ユニット155などによって、プリンター部150が構成されている。
画像形成部154では、帯電器154c、現像器154d、転写部154eは、感光体154bの周囲に配置されている。帯電器154cは、画像書込み前に感光体154bの表面を一様に帯電する。LD154aは、表面が一様に帯電された感光体154bに半導体レーザを照射することにより感光体154bに静電潜像を形成する。現像器154dは、LD154aによって感光体154bに形成された静電潜像をトナー材によって現像する。この現像処理によって感光体154bにトナー画像が形成される。転写部154eは、給紙トレイ(1〜3)152や大容量給紙ユニット155から搬送されてきた用紙に感光体154bのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体154bから分離されて定着器154fに搬送される。感光体154bに残留したトナー材は、図示しないクリーニング部によって除去される。定着器154fは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。
定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置本体1aの側方に位置する後処理装置(FNS)170にそのまま搬送される。
なお、この実施形態では、画像は用紙に形成されるものとして説明しているが、紙以外にもプラスチック、布などの記録媒体を対象にして画像を形成するものであってもよい。
後処理装置(FNS)170では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理などが行われる。
一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部154で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)170に搬送される。
次に、画像形成装置1を含む遠隔操作システムの制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置本体1aは、大きなブロックとして、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とからなる電子写真方式のデジタルコピア本体と画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを有し、ネットワーク10を通して端末(PC)3に接続され、ネットワーク11を通してWebサーバ5に接続されている。Webサーバ5は、本発明の中継装置に相当する。
制御ブロック110には、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160に接続されたPCIバス112を有しており、該PCIバス112にDRAM制御IC111が接続されている。DRAM制御IC111には、画像メモリー(DRAM)120が接続されている。画像メモリー(DRAM)120には、圧縮画像データを格納するための圧縮メモリー121と、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのページメモリー122とを有している。
上記画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で取得される画像データは、プリント動作に伴ってPCIバス112を通してDRAM制御IC111へと送信される。
また、制御ブロック110では、制御CPU113を備えており、制御CPU113にDRAM制御IC111が接続されている。
また、制御CPU113には、ROMなどにより構成され、制御CPU113を動作させるためのプログラム等が格納されたプログラムメモリー、RAMなどにより構成され、ワークエリアなどとして使用されるシステムメモリー(いずれも図示していない)、フラッシュメモリーなどにより構成される不揮発メモリー115が接続されている。不揮発メモリー115には、画像形成装置本体1aの初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データ、操作画面画像情報、遠隔操作画面画像情報、遠隔操作画面画像情報に関連付けた遠隔操作画面コード、遠隔操作画面のカスタマイズ画像、遠隔操作画面における利用頻度情報などが読み出し可能に格納されている。
制御CPU113は、不揮発メモリー115の不揮発データを読み取り可能であり、また、所望のデータを不揮発メモリー115に書き込むことが可能である。
制御CPU113は、不揮発メモリー115などに格納された画像形成装置制御プログラムにより動作し、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定、ユニット制御情報の調整値などに従って画像形成装置1の各部を動作制御し、各部を管理する。また、制御CPU113は、画像形成遠隔操作プログラムにより動作して、リモートパネル側から要求があると、リモートパネル側をクライアントとして起動するためのサーバ機能の実行やリモートパネル操作側で起動する他のアプリケーションに対しリモートパネルのための情報を送信し、画像形成装置側とリモート端末側で操作画面を同期させることができる。制御CPU113は、本発明の制御部を構成する。
制御CPU113は、ジョブの出力設定や操作指示、ユニットの制御情報の設定、通信指示を、操作部140を通して行うことを可能にする。
また、本発明では、画像形成装置の管理、制御を行う制御部を、画像形成装置本体外に備えるものであってもよい。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は、CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部116に接続され、読み取り処理部116は、DRAM制御IC111に制御可能に接続されている。
読み取り処理部116は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、後述する圧縮/伸長IC117に出力する。
操作部140は、表示部と操作部とを兼ね、タッチパネルで構成されるLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。
操作部140では、制御CPU113の制御を受けて、タッチパネル式のLCD141によって、画像形成装置本体1aにおける出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力や、設定内容の表示、メッセージなどの所望の情報等の表示、さらに制御情報の手動設定などが可能になっている。
DRAM制御IC111には、画像データを圧縮または伸長することができる圧縮/伸長IC117が接続されている。DRAM制御IC111は、制御CPU113からの指示に従って、圧縮/伸長IC117による画像データの圧縮処理及び圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー(DRAM)120への画像データの入出力制御を行う。
書き込み処理部123は、プリンター部150のLD154aなどを備える画像形成部に接続され、画像データに基づいてLD154aの動作に用いられる書き込みデータを生成する。
プリンター部150は、上記画像形成部154と、給紙トレイ、搬送経路、反転搬送経路、定着器などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU113の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されており、制御CPU113の制御に従ってコントローラーIC118を介して、HDD119にデータを格納したり、HDD119のデータを読み込んだりすることができる。
また、PCIバス112には、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160に設けられたDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160全体を制御するコントローラー制御部163や画像メモリー162を有しており、LAN制御部164、LANインターフェース165を介してネットワーク10に接続されている。LANインターフェース165は、通信部として機能する。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、画像形成装置本体1aをネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、ネットワーク10に接続される情報端末部などから画像データ等を画像形成装置本体1aで受信したり、スキャナー部130で取得した画像データをネットワーク10に接続される端末(PC)3などに送信したりするものである。
さらに、制御CPU113には、LAN制御部125を介してLANインターフェース126が接続されており、LANインターフェース126にネットワーク11が接続されている。
LANインターフェース126は、ネットワーク11に接続されているWebサーバ5などと、データの送受信を担うものであり、本発明の通信部として機能する。なお、通信部の構成がLANインターフェースに限定されるものではなく、ネットワークと通信を行う機能を有するものであればよい。
また、Webサーバ5は、ネットワーク12に接続され、ネットワーク12には、遠隔操作端末4が接続されている。遠隔操作端末4は、画像形成装置1に対し遠隔操作を行う通信端末に相当する。画像形成装置1と遠隔操作端末4とが、Webサーバ5で通信を介在するようにして接続されている。画像形成装置1、遠隔操作端末4、Webサーバ5は、遠隔操作システムを構成する。
ネットワーク10、ネットワーク11、ネットワーク12は同じネットワークであってもよい。また、ネットワークは、有線、無線を問わず、さらにWAN、通信回線などの適宜のネットワークを含むものであってもよい。
遠隔操作端末4は、遠隔操作端末4全体を制御する遠隔端末制御部40を有しており、遠隔端末制御部40には、ネットワーク11に接続されるネットワークインターフェース41が制御可能に接続されている。ネットワークインターフェース41は、遠隔端末通信部に相当する。
遠隔端末制御部40は、遠隔装置4に備える記憶部(図示しない)などに格納された遠隔端末制御プログラムにより動作する。また、遠隔端末制御部40の記憶部には、画像形成装置1に対する端末をクライアントとして起動するアプリケーションや、ブラウザやその他のアプリケーションが起動可能に格納されており、遠隔端末制御部40の動作によってこれらアプリケーションが起動してリモートパネル操作などの動作が可能になる。
また、遠隔操作端末4では、遠隔端末操作部42を有している。遠隔端末操作部42は、タッチパネルなどによって操作と表示とを行えるようにしてもよく、操作部と表示部とを別々に備えるものであってもよい。遠隔端末操作部42によって、画像形成装置1に対する遠隔操作が可能になる。
Webサーバ5は、Webサーバ5全体を制御するサーバ制御部50を有しており、サーバ制御部50には、ネットワーク12に接続されるネットワークインターフェース51が制御可能に接続されている。また、webサーバ5には、画像形成装置における遠隔操作画面画像情報や遠隔操作画面コード、画像形成装置の装置情報などの情報を読み出し可能に記憶するサーバ記憶部52を有している。また、Webサーバ5には、表示部53A、入力部53Bを有している。上記したサーバ制御部50は、本発明の中継装置制御部に相当し、ネットワークインターフェース51は、本発明の中継装置通信部に相当し、サーバ記憶部52は、本発明の中継装置記憶部に相当する。
なお、この実施形態では、ネットワーク11、12において、一つの画像形成装置1と、一つのWebサーバ5と、一つの遠隔操作端末4とが接続されている例について説明しているが、画像形成装置、遠隔操作端末の数が特に限定されるものではなく、一つの遠隔操作端末において、複数の画像形成装置に対し、遠隔操作が可能になっているものであってもよい。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置本体1aにおいて画像データを蓄積する手順について説明する。 画像形成装置本体1aにおいて、スキャナー部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU113はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデータは、DRAM制御IC111を介して画像メモリー(DRAM)120に格納される。
この他に画像データは、ネットワーク10を介して画像形成装置本体1aに入力することができる。上記画像データとしては、例えば端末(PC)3などのアプリケーションプログラム等により生成されたものなどが挙げられる。画像データの生成方法は特に限定されるものではない。
該画像データは、ネットワーク10、LANインターフェース165、LAN制御部164を通して、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、コントローラー制御部163の指示によってDRAM制御IC161でプリントデータが画像メモリー162に展開される。画像メモリー162のプリントデータは、PCIバス112を介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121またはコントローラーIC118を介してHDD119に格納される。
上記画像データの蓄積に際しては、画像データの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、前記操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121に格納された画像データまたはHDD119に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出してデータを伸長し、伸長したデータを書き込み処理部123に送出し、帯電器154cで帯電した感光体154bへLD154aによって書き込みを行う。
プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部154では感光体154bに書き込まれた潜像が現像器154dでトナー像として現像され、該トナー像が転写部154eで搬送経路によって供給される用紙に転写され、定着器154fで定着される。感光体154bでは、トナー像が用紙転写された後、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。用紙は、設定に従って大容量給紙ユニット155や画像形成装置本体1a内の給紙トレイ(1〜3)152から給紙される。大容量給紙ユニット155や画像形成装置本体1a内の給紙トレイ(1〜3)152は、制御情報に従って制御される。
画像形成がなされた用紙は、搬送経路を経て後処理装置(FNS)170に搬送されるか、反転搬送経路で反転されて画像形成部に環流される。環流された用紙は、裏面側への画像形成と定着とが行われ、後処理装置(FNS)170に搬送される。後処理装置(FNS)170では、制御CPU113による制御情報によって直接または各後処理装置制御部を介して制御され、所望の処理がなされる。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
また、画像形成装置1では、所定の動作に関し遠隔操作端末4で遠隔操作に関する通知がなされた場合、制御CPU113の動作によって、LAN制御部125、LANインターフェース126、ネットワーク11、遠隔端末制御部40、LANインターフェース41を介して遠隔操作端末4に、制御情報を送信する。遠隔操作に関する通知としては遠隔操作要求や遠隔操作情報が挙げられる。
遠隔操作端末4では、VNC(商標、以下同じ)を例にして説明すると、画像形成装置1には、VNCサーバが設けられ、遠隔操作端末4にVNCクライアントが設けられている。VNCサーバとしては制御CPU113などを用いることができる。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバから、ネットワーク11、Webサーバ5、ネットワーク12、ネットワークインターフェース41を通して画面データを取得し、自身の遠隔端末制御部40に受け渡して取得した画面を遠隔端末操作部42に表示する。その際に、その画面に対する操作を受付けて、Webサーバ5を介して画像形成装置1のVNCサーバへ伝達する。遠隔操作端末4の遠隔操作によって画像形成装置1の動作指示や情報表示を行うことができる。
また、遠隔操作としては、上記の他にリモートパネルURLやその他のアプリケーションなどを用いることができる。本発明としては遠隔操作の形式は特に限定をされるものではない。
また、遠隔操作は、画像形成装置1の画面と同じ表示形態で遠隔操作画面が表示される必要はなく、画像形成装置1の操作画面に対応した表示や操作などを行えるようにした別形態の画面を表示するものであってもよい。例えば、遠隔操作の起動に伴って遠隔操作端末4でブラウザなどのアプリケーションが起動し、マークアップ言語などによって画像形成装置1からネットワーク11、Webサーバ5、ネットワーク12を通して遠隔操作端末4に情報を送ることで、遠隔操作端末4で画像形成装置1に対応する画面の表示や操作などが可能になるものであってもよい。
遠隔操作端末4の遠隔端末操作部42に表示された遠隔操作画面1400を図3に示す。
遠隔操作画面1400では、画像形成装置1の操作画面に応じた操作画面が表示される遠隔操作画面領域1410を有している。また、テンキーなどを入力するテンキー群1420を備えている。閉じる釦1430は、遠隔操作画面1400が閉じられる画面であり、この釦を押すことで、遠隔操作画面1400が閉じられるとともに、遠隔操作の解除通知が遠隔操作端末4から送信され、Webサーバ5を介して画像形成装置1で受信されて、遠隔操作機能が停止される。
次に、遠隔操作のためのネットワーク構成の概略を図8に示す。この例では、複写機は画像形成装置1に相当し、ネットワーク11には、第1LANが含まれており、ネットワーク12には、第2LANが含まれている。ネットワーク11、12には、さらにインターネット経由によるWANが含まれている。
図8の遠隔操作システムでは、インターネット上に存在するWebサーバ5を経由することで、PC端末からなる遠隔操作端末4によって別のLAN上に存在する複合機(画像形成装置1)を遠隔操作するシステムを構成している。
なお、別のLAN上に存在する装置同士がデータ通信を行う場合、インターネットを経由する必要があるが、複合機やPC等の端末がグローバルIPアドレスを利用し、直接的にインターネット上でデータ通信を行うことは、外部からの不正アクセスの危険性があるため、図に示すようにサーバを介してデータ通信を行う。
従来の遠隔操作システムの制御シーケンスを図9に示す。このシステムでは、ユーザから遠隔操作端末を操作した際に、その操作情報を転送し、複合機にて受信した操作情報を操作表示部上で操作した際と同様のものと認識することで、遠隔からの操作を実現している。
具体的には、遠隔操作端末(PC)においてユーザによる端末操作がなされると、遠隔操作情報がWebサーバに送られ、Webサーバは通知を介在してさらに複合機に遠隔操作情報を通知する。
遠隔操作情報を受けた複合機では、捜査情報に基づいて複合機を操作し、遠隔操作画面画像情報(データ)をWebサーバに転送する。遠隔操作画面画像情報を取得したWebサーバでは、この遠隔操作画面画像情報を遠隔操作端末(PC)に転送する。
遠隔操作画面画像情報を取得した遠隔操作端末(PC)では、遠隔操作画面を端末に表示する。
上記のように中継装置を介在させると、遠隔操作時に、遠隔操作画面が2度に亘ってネットワークを転送されることになる。このような遠隔操作画面の転送は、画面更新の度に行う必要があり、通信時間を多く要してしまう。
また、操作画面更新の際、複合機から操作画面の画像データを転送し、遠隔操作端末にて受信した画像データを、図3に示すような操作表示部画面の表示領域に表示することで、複合機と遠隔操作端末側で操作画面を共有する仕組みとなっている。
しかし、従来のシステムでは、操作画面の画像データを画面更新の度に転送しているため、通信時間を多く用してしまう問題がある。
そこで、本実施形態では、図4のはしご図に示すように複合機とWebサーバ間の転送データをデータサイズが軽微である操作画面コード情報のみとすることで、通信量を抑制した遠隔操作システムを提供する。
この操作画面コード情報とは、操作画面毎に付けられた識別番号であり、本実施形態では、予め操作画面の画像データと操作画面コード情報をWebサーバが保持することで、操作画面コード情報からどの操作画面の画像データを遠隔操作端末に転送するべきかをWebサーバ自身で判断する事が可能となり、上記システムを実現している。
本実施形態では、図4に示す以下の手順によって遠隔操作画面の転送処理を行う。
なお、遠隔操作が実施されていない時機に、画像形成装置1がアイドリング状態などの適宜の時機に、遠隔操作画面画像情報と、これに関連付けられた遠隔操作画面コードとをWebサーバ5に送信しておき、Webサーバ5では、これらの情報を遠隔端末記憶部51に読取り可能に格納しておく。
また、画像形成装置において、操作画面(遠隔操作画面と同一)や遠隔操作画面(操作画面と画像構成が異なる)のカスタマイズが可能な場合、カスタマイズされた遠隔操作画面は、カスタマイズ後の適宜時機にWebサーバに送信する。この際に遠隔操作画面コードを合わせてWebサーバに送信してもよく、また、カスタマイズされた遠隔操作画面に合わせて新しい遠隔操作画面コードを付与するようにしてもよい。
遠隔操作端末4(PC)においてユーザによる遠隔操作がなされると、遠隔操作情報がWebサーバ5に送られ、Webサーバ5は通知を介在してさらに複合機(画像形成装置1)に遠隔操作情報を通知する。
遠隔操作情報を受けた複合機では、操作情報に基づいて複合機を操作し、遠隔操作端末4で表示する遠隔操作画面画像情報(データ)に応じた遠隔操作画面コードをWebサーバ5に転送する。遠隔操作画面コードを取得したWebサーバ5では、遠隔操作画面コードに対応した遠隔操作画面画像情報を遠隔端末記憶部51から読み出し、この遠隔操作画面画像情報を遠隔操作端末4(PC)に転送する。
遠隔操作画面画像情報を取得した遠隔操作端末4(PC)では、遠隔操作画面を遠隔端末操作部42に表示する。
上記の手順では、遠隔操作時には、複合機からWebサーバには遠隔操作画面コードのみが送信され、遠隔操作画面画像情報は、Webサーバから遠隔操作端末(PC)に転送されるのみであり、通信量が抑制されるとともに、通信時間を低減することができる。
操作画面画像情報を予め中継サーバで保持することで、画像形成装置と中継サーバ間で転送する情報を操作画面コード情報のみとし、遠隔操作時の通信量を抑制している。
以下に基本動作及び例外動作時の各装置の手順について、フローチャート用いて説明する。
この例では、例外として操作画面コードにて操作画面の画像データを選択することが出来ない場合が存在する。例えば、プレビューやサムネイル等の情報を含む画面やジョブの出力状況、トレイ状態等の情報を表示する画面がそれに該当する。このような機械状態に応じて変化する情報を含む画面を遠隔操作する際は、遠隔操作画面コードではなく、従来通り遠隔操作画面の画像データを転送するシステムとする。以下、説明する。
先ず、画像形成装置における遠隔操作時の手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
遠隔操作機能の実行によって手順を開始し、Webサーバから遠隔操作の情報を取得する(ステップs1)。受信した遠隔操作情報に基づいて複合機を操作し(ステップs2)、操作画面の遷移があるかを判定する(ステップs3)。操作画面の遷移がなければ(ステップs3、No)、遠隔操作画面の変更は必要ないので、ステップs1に戻ってWebサーバからの操作情報を受信する。
操作画面の遷移がある場合(ステップs3、Yes)、操作画面の表示内容が機械状態に応じて変化する情報が含まれているかを判定する(ステップs4)。
操作画面の表示内容が機械状態に応じて変化する情報が含まれている場合(ステップs4、変化する情報あり)、Webサーバに操作画面画像データを転送し、処理を終了する。
機械状態によって遠隔操作画面が変化する場合は、変化する画面状態が複数になる可能性があり、操作画面コード情報による管理を行わない。
操作画面の表示内容が機械状態に応じて変化する情報が含まれていない場合(ステップs4、変化する情報なし)、Webサーバに操作画面コード情報を転送し、処理を終了する。
なお、この手順において、遠隔操作画面画像情報がWebサーバに送られているかを判定し、送られていない場合に、遠隔操作画面画像情報をWebサーバに送信するようにしてもよく、その際に遠隔操作画面コードを合わせて送信してもよい。
他の例として、Webサーバの保持する複合機の遠隔操作画面画像情報及び遠隔操作画面コード情報(以下、操作画面情報)は、機種情報及びバージョン情報(以下、機械構成情報)とともに管理を行い、遠隔操作する際に、遠隔操作をする複合機と同一の機械構成情報の操作画面情報をWebサーバが既に保持している場合、操作画面情報を共用して遠隔操作を実施する。機械構成情報は本発明の装置情報に相当する。装置情報としては、その他に、言語情報などを含むものであってもよい。
逆に、同一の機械構成情報の遠隔操作画面情報をWebサーバが保持していなかった場合、遠隔操作を行う複合機から新規に遠隔操作画面情報を取得し、機械構成情報とともにWebサーバで管理を行う。
また、同一の機械構成情報の操作画面情報をWebサーバが保持していた場合であっても、パネルカスタマイズ機能等により、遠隔操作部画面に変更が生じている場合、遠隔操作を行う複合機から新規にカスタマイズ機能を利用した箇所の遠隔操作画面情報を取得し、機械構成情報及びカスタマイズ情報とともに管理を行う。
例えば、以下の複合機が存在している場合を想定する。
[複合機1] 機種/AAA、バージョン/1.0
[複合機2] 機種/AAA、バージョン/1.0
[複合機3] 機種/BBB、バージョン/1.0
[複合機4] 機種/AAA、バージョン/2.0
[複合機5] 機種/BBB、バージョン/2.0
[複合機6] 機種/AAA、バージョン/1.0、カスタマイズ/α画面、β画面
<ケース1> 複合機1の操作画面情報を保持したWebサーバを利用して、複合機2の遠隔操作を実施
複合機2の機械構成情報と保持している機械構成情報が同一であるため、操作画面情報を共有して遠隔操作を実施する。
<ケース2> 複合機1の操作画面情報を保持したWebサーバを利用して、複合機3の遠隔操作を実施
複合機3の機械構成情報と保持している機械構成情報では機種が異なるため、複合機3の操作画面情報を新規に取得する。
<ケース3> 複合機1〜4の操作画面情報を保持したWebサーバを利用して、複合機5の遠隔操作を実施
保持している機械構成情報の中に複合機5の機械構成情報と同一の情報が存在しないため、複合機5の操作画面情報を新規に取得する。
<ケース4> 複合機1の操作画面情報を保持したWebサーバを利用して、複合機6の遠隔操作を実施
複合機6の機械構成情報と保持している機械構成情報が同一ではあるが、複合機6ではα画面とβ画面にてカスタマイズ機能を利用しているので、複合機6のα画面及びβ画面の操作画面情報のみを新規に取得する。
次に、Webサーバにおける遠隔操作時の手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、中継装置制御部による制御によって実行される。
遠隔操作機能の実行によって手順を開始し、遠隔操作端末から遠隔操作情報を受信し(ステップs10)、複合機に遠隔操作情報を転送する(ステップs11)。
その後、複合機から操作画面情報を受信し(ステップs12)、操作画面情報が操作画面画像データか、操作画面コードかを判定する(ステップs13)。
画像形成装置から転送された操作画面情報が操作画面画像データの場合、遠隔操作端末に操作画面画像データを転送し(ステップs15)、処理を終了する。
画像形成装置から転送された操作画面情報が操作画面コード情報の場合、操作画面コード情報から操作画面画像データを読み出して取得し(ステップs14)、遠隔操作端末に操作画面画像データを転送し(ステップs15)、処理を終了する。
次に、Webサーバでの操作画面情報取得タイミングについて説明する。
Webサーバが複合機の操作画面情報を新規に取得するタイミングとして、以下の2つのケースを挙げる。
<ケース1> 複合機がアイドル状態時に操作画面情報を一括して取得
例えば、複合機がプリント動作中やスキャン動作中等は、新規に遠隔操作を行う場合であっても、Webサーバに対して複合機の操作画面情報を転送しないが、その後、複合機がアイドル状態になった際に、複合機の操作画面情報を一括してWebサーバに転送し、以後Webサーバにて操作画面情報を保持する動作となる。
<ケース2> 遠隔操作と同時に操作画面情報を随時取得
例えば、遠隔操作中の操作画面遷移時に、遷移する操作画面情報を既にWebサーバが保持しているか確認し、Webサーバが該当する操作画面情報を保持していなければ、その都度Webサーバに対して操作画面情報を転送し、徐々にWebサーバで保持する操作画面情報を追加していく動作となる。
また、Webサーバのストレージを不用意に利用しないため、遠隔操作画面情報の保持条件として、以下の2つを挙げる。
<条件1> 利用頻度に応じて操作画面情報を保持
例えば、保持する利用頻度として、期間1年/回数1回と設定した場合、Webサーバが保持している操作画面情報のうち、1年以上の間、一度も利用されていない操作画面情報があれば、保持対象から除外し、廃棄する動作となる。
<条件2> 機械状態に応じて変化しない操作画面情報のみを保持
例えば、例外動作で説明したようなプレビュやサムネイル等を含むような機械状態に応じて変化する画面は、操作画面情報を保持していても利用する事がないため、そのような画面についてはWebサーバでは保持しない動作となる。
遠隔操作画面の利用頻度は、所定の遠隔操作画面毎に通信端末から通知される遠隔操作情報などによって利用実績をサーバ記憶部に累積して格納することによって把握することができる。また、画像形成装置で遠隔操作画面の利用頻度を管理し、Webサーバに通知をして、削除などをWebサーバに通知するようにしてもよい。
次に、遠隔操作端末における遠隔操作時の手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、遠隔操作端末制御部による制御によって実行される。
遠隔操作機能の実行によって手順を開始し、ユーザによる端末操作を受け(ステップs20)、Webサーバに遠隔操作情報を転送する(ステップs21)。
その後、Webサーバから操作画面画像データを受信し(ステップs22)、端末が像面に操作画面画像データを画像表示し、処理を終了する。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは上記実施形態の適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
4 遠隔操作端末
5 Webサーバ
40 遠隔端末制御部
41 ネットワークインターフェース
42 遠隔端末操作部
50 サーバ制御部
51 ネットワークインターフェース
52 サーバ記憶部
113 制御CPU
115 不揮発メモリー
140 操作部
150 プリンター部
154 画像形成部
1400 遠隔操作画面

Claims (19)

  1. 中継装置による通信を介在して、通信端末による遠隔操作を可能にする画像形成装置であって、
    操作表示部と、
    通信部と、
    前記操作表示部および前記通信部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記通信部を通して、外部に遠隔操作画面画像情報を提供し遠隔操作画面によって外部から前記画像形成装置に対する遠隔操作を可能にする遠隔操作機能を有し、予め遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに前記中継装置に送信し、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを前記中継装置に送信することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、遠隔操作画面中に前記画像形成装置の機械状態に応じて変化する情報が含まれている場合、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記遠隔操作画面画像情報と前記遠隔操作画面コードとを送信する前記中継装置に、自機の装置情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記遠隔操作画面コードが前記装置情報に応じて定められていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記遠隔操作画面のカスタマイズを可能にする機能を有し、遠隔操作画面が新たにカスタマイズされた場合、カスタマイズされた遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像形成装置がアイドル状態のときに、遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報と前記遠隔操作画面コードとを前記中継装置に送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、遠隔操作によって前記操作表示部における操作画面が遷移する際に、遷移する前記操作画面における遠隔操作画面画像情報が前記中継装置に送信されたかを判定し、送信されていない場合、前記遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記遠隔操作画面画像情報を前記中継装置に送信する際に、前記遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを前記中継装置に送信することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、遠隔操作画面の利用頻度を管理し、利用頻度に関する情報を前記中継装置に通知することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔操作可能な通信端末との間で通信の介在を行う中継装置であって、
    中継装置通信部と、
    中継装置記憶部と
    中継装置通信部および中継装置記憶部を制御する中継装置制御部と、を備え、
    前記中継装置制御部は、中継装置通信部を通して、前記画像形成装置から、遠隔操作画面画像情報と、遠隔操作画面画像情報に関連付けした遠隔操作画面コードとを受信し、遠隔操作画面画像情報と遠隔操作画面コードとを関連付けて前記中継装置記憶部に格納し、
    前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記通信端末からの通知に基づいて前記画像形成装置に通知し、前記画像形成装置から前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードが送信されると、該遠隔操作画面コードに対応する遠隔操作画面画像情報を前記中継装置記憶部から読み出して、前記通信端末に送信することを特徴とする中継装置。
  11. 前記中継装置制御部は、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記通信端末からの通知に基づいて前記画像形成装置に通知し、前記画像形成装置から前記所定の遠隔操作場面における遠隔操作画面画像情報が送信された場合は、該遠隔操作画面画像情報を前記通信端末に送信することを特徴とする請求項10記載の中継装置。
  12. 前記中継装置制御部は、前記中継装置通信部を通して、前記画像形成装置から遠隔操作画面画像情報と、遠隔操作画面画像情報に対応した遠隔操作画面コードと、装置情報とを受信した場合、前記遠隔操作画面画像情報に関連づけて前記装置情報を前記中継装置記憶部に格納し、
    前記画像形成装置の装置情報および遠隔操作画面コードと他の画像形成装置における装置情報および遠隔操作画面コードが一致し、他の画像形成装置の遠隔操作画面画像情報が前記中継装置記憶部に格納されている場合、前記画像形成装置における遠隔操作画面画像情報として他の画像形成装置用の遠隔操作画面画像情報を利用し、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、該遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を通信端末に送信することを特徴とする請求項10または11に記載の中継装置。
  13. 前記中継装置制御部は、前記画像形成装置から更新された遠隔操作画面画像情報が送信されると、更新前の遠隔操作画面画像情報を更新された遠隔操作画面画像情報に置き換えて前記中継装置記憶部に格納することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の中継装置。
  14. 前記中継装置制御部は、遠隔操作画面の利用頻度によって前記遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報の格納可否を判定することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の中継装置。
  15. 前記中継装置制御部は、所定の遠隔操作画面の利用頻度が所定の閾値より低い場合は、格納されている前記遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報を削除することを特徴とする請求項14記載の中継装置。
  16. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置と、請求項10〜15のいずれか1項に記載の中継装置とを備え、前記画像形成装置と前記中継装置とがネットワークで接続されていることを特徴とする遠隔装置システム。
  17. 中継装置による通信を介在して、通信端末で画像形成装置を遠隔操作する遠隔操作方法において、
    前記画像形成装置から、予め遠隔操作画面コードに関連づけた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに前記中継装置に送信し、前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードを前記中継装置に送信することを特徴とする遠隔操作方法。
  18. 中継装置による通信を介在して、通信端末で画像形成装置を遠隔操作する遠隔操作方法において、
    前記画像形成装置から送信される、遠隔操作画面画像情報と遠隔操作画面画像情報に関連付けした遠隔操作画面コードとを前記中継装置で受信して、遠隔操作画面画像情報と遠隔操作画面コードとを関連付けて記憶し、
    前記通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、前記通信端末からの通知に基づいて前記画像形成装置に通知し、前記画像形成装置から前記所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応する遠隔操作画面コードが送信されると、該遠隔操作画面コードと関連付けて記憶された遠隔操作画面画像情報を読み出して、前記遠隔操作画面画像情報を前記通信端末に送信することを特徴とする遠隔操作方法。
  19. 中継装置による通信を介在して、通信端末で画像形成装置を遠隔操作する遠隔操作方法において、
    前記画像形成装置から、予め遠隔操作画面コードに対応付けた遠隔操作画面画像情報を遠隔操作画面コードとともに中継装置に送信し、該中継装置は、遠隔操作画面情報を遠隔操作画面コードと関連付けて記憶し、通信端末に所定の遠隔操作画面を表示する際に、中継装置は、通信端末からの通知に基づいて画像形成装置に通知し、
    画像形成装置は、通信端末に表示する所定の遠隔操作画面における遠隔操作画面画像情報に対応付けた遠隔操作画面コードがある場合は、中継装置に遠隔操作画面コードを通知し、中継装置は、該遠隔操作画面コードに関連付けた遠隔操作画面画像情報を読み出して、前記通信端末に送信し、前記所定の遠隔操作画面の遠隔操作画面画像情報に対応付けた遠隔操作画面コードがない場合は、遠隔操作画面画像情報を中継装置に通知し、中継装置は、該遠隔操作画面画像情報を通信端末に送信することを特徴とする遠隔操作方法。
JP2016101181A 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法 Pending JP2017208752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101181A JP2017208752A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101181A JP2017208752A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017208752A true JP2017208752A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60415685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101181A Pending JP2017208752A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017208752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080654A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2019220077A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2019220074A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2019220075A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
US10698642B2 (en) 2018-06-22 2020-06-30 Kyocera Document Solutions Inc. Remote management system and information processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080654A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2019220077A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2019220074A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP2019220075A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
US10698642B2 (en) 2018-06-22 2020-06-30 Kyocera Document Solutions Inc. Remote management system and information processing method
JP7155655B2 (ja) 2018-06-22 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7180141B2 (ja) 2018-06-22 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP7180140B2 (ja) 2018-06-22 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔管理システムおよび情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017208752A (ja) 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
JP4429186B2 (ja) 画像形成装置
US8619301B2 (en) Image forming apparatus with informing function
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP2009157566A (ja) 画像形成装置
JP6536186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
JP6590467B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置操作方法
CN104780286B (zh) 图像形成装置、信息终端装置、图像形成系统
JP2009115877A (ja) 画像形成装置
JP5989632B2 (ja) 電子機器及び電源制御プログラム
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
US20130128308A1 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
US9188926B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6593397B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び情報同期方法
JP2005014231A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2003198767A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6638791B2 (ja) 画像形成装置
JP2018011247A (ja) 画像形成装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作プログラム
JP5861828B2 (ja) 画像形成装置
JP6844709B2 (ja) 電子機器
JP2010034690A (ja) 画像形成装置
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6555215B2 (ja) 印刷装置
JP5928682B2 (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP6176446B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム