JP2017207564A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207564A
JP2017207564A JP2016098362A JP2016098362A JP2017207564A JP 2017207564 A JP2017207564 A JP 2017207564A JP 2016098362 A JP2016098362 A JP 2016098362A JP 2016098362 A JP2016098362 A JP 2016098362A JP 2017207564 A JP2017207564 A JP 2017207564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image forming
detection
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016098362A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 山元
Kenji Yamamoto
健二 山元
圭吾 小倉
Keigo Ogura
圭吾 小倉
岡本 晃
Akira Okamoto
晃 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016098362A priority Critical patent/JP2017207564A/ja
Publication of JP2017207564A publication Critical patent/JP2017207564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】追い刷りが行われる場合に、用紙に形成されている画像の位置に関わらず、用紙の端部位置を検出する。【解決手段】用紙に対して画像を形成する画像形成部17と、用紙の搬送方向(X方向)と直交する幅方向(Y方向)端部の位置検出を行う検出部20と、検出部20の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部としての制御部10と、を備え、制御部10は、画像が予め形成された用紙に対して画像形成する場合、用紙に予め形成された画像の画像データに基づいて用紙の幅方向端部の画像形成位置を特定し、特定した画像形成位置に基づいて検出部20による位置検出の検出方式を選択する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置において、画像が既に形成されている用紙に対して画像を形成する追い刷りが行われている。
追い刷りを行う場合には、例えば、LED(Light Emitting Diode)センサーなどにより用紙の搬送方向と直交する幅方向の端部を検出する手法などを用いて、画像と用紙の位置合わせが行われている。
しかしながら、この手法においては、用紙の幅方向の端部に画像が形成されていた場合、用紙の端部を検出できなかったり、その画像を用紙の端部と誤って検出するなどの誤検出が発生することがあった。
そこで、予め設定された検出対象位置に画像が形成されていた場合、検出対象位置を所定の検出適合領域内で再設定し、その再設定した検出対象位置にて用紙の幅方向の端部を検出して画像と用紙の位置合わせを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−43024号公報
しかしながら、特許文献1は、検出対象位置を再設定可能な検出適合領域が狭く、検出適合領域内で検出対象位置を再設定できない場合、即ち、検出適合領域に検出対象位置を再設定可能な部分が無い場合、検出対象位置の再設定を行わず、位置合わせを行わないものであった。
このため、追い刷りが行われる場合に、用紙に形成されている画像の位置によっては、用紙の端部位置を検出できず、画像と用紙の位置合わせができないものであった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、追い刷りが行われる場合に、用紙に形成されている画像の位置に関わらず、用紙の端部位置を検出することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、画像形成装置は、
用紙に対して画像を形成する画像形成部と、
用紙の搬送方向と直交する幅方向端部の位置検出を行う検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、
画像が予め形成された用紙に対して画像形成する場合、用紙に予め形成された画像の画像データに基づいて用紙の前記幅方向端部の画像形成位置を特定し、特定した画像形成位置に基づいて前記検出部による位置検出の検出方式を選択する制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、追い刷りが行われる場合に、用紙に形成されている画像の位置に関わらず、用紙の端部位置を検出することができる。
本発明を適用した実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 切換機構の構成を示す模式図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 第1の検出方式について説明するための図である。 第2の検出方式について説明するための図である。 第3の検出方式について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、本実施の形態に係る画像形成装置1の構成について説明する。
図1は、画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。図3は、画像形成装置1における検出部20及び切換機構21の構成を示す概略図である。
画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、及びROM(Read Only Memory)103を有する制御部10、記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部18、搬送部19、検出部20、切換機構21等を備える。
制御部10は、バス22を介して記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部18、搬送部19、検出部20、切換機構21と接続されている。
CPU101は、ROM103又は記憶部11に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM102は、CPU101に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
ROM103は、CPU101により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM103に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
これらのCPU101、RAM102及びROM103を備える制御部10は、上述の各種制御用プログラムに従って画像形成装置1の各部を統括制御する。例えば、制御部10は、搬送部19に用紙を搬送させ、記憶部11に記憶された画像データに基づいて画像形成部17により用紙に画像を形成させる。
また、画像が既に形成されている用紙に対して画像を形成する追い刷りを行う場合、制御部10は、その既に形成されている画像の画像データ(基画像データ)に基づいて用紙の搬送方向(X方向)と直交する幅方向(Y方向)端部の画像形成位置を特定し、特定した画像形成位置に基づいて検出部20による位置検出の検出方式を選択する。そして、制御部10は、選択した検出方式にて搬送中の用紙のY方向の端部の位置を検出し、用紙と画像の位置合わせを行う。
記憶部11は、半導体メモリーであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段により構成され、インターフェース14を介して外部から入力された画像データや、スキャナー15により取得された画像データ等が記憶される。
具体的には、記憶部11には、例えば、画像が既に形成されている用紙に対して画像を形成する追い刷りが行われる場合に、その既に形成されている画像の画像データ(基画像データ)が記憶される。例えば、チケットの画像を形成する場合、固有番号以外の模様や枠部分の画像の画像データなどが、基画像データの例として挙げられる。
また、基画像データは、例えば、PDL(page description language)形式、PDF(Portable Document Format)形式、又はUSB(Universal Serial Bus)形式のデータであり、追い刷りを行うにあたって記憶部11に記憶される。
なお、これらの画像データ等はRAM102に記憶されてもよい。
操作部12は、操作キーや表示部13の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、これらの入力デバイスに対する入力操作を操作信号に変換して制御部10に出力する。
表示部13は、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、画像形成装置1の状態や、タッチパネルへの入力操作の内容を示す操作画面等を表示する。
インターフェース14は、外部のコンピューター、他の画像形成装置などとの間でデータの送受信を行う手段であり、例えば、各種シリアルインターフェースのいずれかにより構成される。
スキャナー15は、用紙に形成された画像を読み取り、R(赤)、G(緑)、及びB(青)の色成分毎の単色画像データを含む画像データを生成して記憶部11に記憶させる。
画像処理部16は、例えば、ラスタライズ処理部、色変換部、階調補正部、ハーフトーン処理部を備え、記憶部11に記憶された画像データに各種画像処理を施して記憶部11に記憶させる。
画像形成部17は、記憶部11に記憶された画像データに基づき、用紙に画像を形成する。画像形成部17は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色成分に各々対応する4組の露光部171、感光体172及び現像部173を備えている。また、画像形成部17は、転写体174及び2次転写ローラー175を備えている。
露光部171は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備えている。露光部171は、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電する感光体172上にレーザー光を照射、露光して感光体172上に静電潜像を形成する。現像部173は、露光された感光体172上に帯電する現像ローラーにより所定の色(C、M、Y及びKのいずれか)のトナー(色材)を供給して、感光体172上に形成された静電潜像を現像する。
C、M、Y及びKに対応する4つの感光体172上に各々C、M、Y及びKのトナーで形成された画像(単色画像)は、各感光体172から転写体174上に順次重ねられて転写される。これにより、転写体174上にC、M、Y及びKを色成分とするカラー画像が形成される。転写体174は、複数の転写体搬送ローラーに巻き回された無端ベルトであり、各転写体搬送ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー175は、転写体174上のカラー画像を、給紙トレイT1又は外部に設けられる給紙装置から給紙された用紙上に転写する。詳しくは、用紙及び転写体174を挟持する2次転写ローラー175に所定の転写電圧が印加されることにより、転写体174上においてカラー画像を形成しているトナーが用紙側に引き寄せられて用紙に転写される。
画像定着部18は、トナーが転写された用紙を加熱及び加圧してトナーを用紙に定着させる定着処理を行う。
搬送部19は、用紙を挟持した状態で回転することで用紙を搬送する用紙搬送ローラーを複数備え、所定の搬送経路で用紙を搬送する。
搬送部19は、給紙トレイT1から送り出された用紙を2次転写ローラー175へ搬送する第1搬送経路191と、画像定着部18により定着処理が行われた用紙を排紙トレイT2へ搬送する第2搬送経路192と、画像定着部18により定着処理が行われた用紙の表裏を反転させて2次転写ローラー175へ再度搬送する反転搬送経路193と、を備えている。
画像形成装置1では、用紙の両面に画像を形成する場合、反転搬送経路193による用紙の表裏の反転が行われて両面に画像が形成された後に用紙が排紙トレイT2に排出される。
検出部20は、第1搬送経路191において、反転搬送経路193との合流点より搬送方向の下流側に設けられている。
検出部20は、例えば、用紙の表面に対して光ビームを照射する発光部と、用紙からの反射光を受光する受光素子とを有するLED(Light Emitting Diode)センサーなどを備えて構成されている。
図3に示すように、この検出部20は、第1搬送経路191においてY方向に沿って延在する長尺な形状を呈し、制御部10の制御により、搬送されている用紙のY方向の端部の位置を検出し、検出した情報を制御部10に出力する。
また、第1搬送経路191の検出部20と対向する位置(検出部20の検出位置)には、開口部191aが設けられており、この開口部191aは、下方から回転体211(後述)により塞がれている。
切換機構21は、用紙の第1搬送経路191における、検出部20と対向する部分の色(即ち、搬送されている用紙の背景となる色)を切り換えるための機構である。かかる切換機構21は、画像形成装置1から着脱可能である。
図3に示すように、切換機構21は、第1搬送経路191の開口部191aの下方に配置される回転体211と、回転体211を駆動させる駆動部212と、を備えている。
回転体211は、例えば、四面を有する角筒状の部材であり、そのうち対向する二面211a、211bが、黒などの通常の搬送経路と同一に色付けされ、他の二面211c、211dが、白などの明度の高い色に色付けされている。なお、二面211a、211bは、黒などの通常の搬送経路と同一に色付けされていなくとも、開口が設けられた構成であっても良い。
この回転体211は、通常、面211a又は面211bが開口部191aを塞ぐように配置されているが、駆動部212の駆動により、面211c又は面211dが開口部191aを塞ぐように回転させることができる。面211c又は面211dが開口部191aを塞いだ場合、第1搬送経路191の開口部191aから面211c又は面211dが露出するため、第1搬送経路191の検出部20と対向する部分の色(即ち、搬送されている用紙の背景となる色)が切り換えられることとなる。
なお、切換機構21は、第1搬送経路191における検出部20と対向する部分の色を切り換えることが可能なものであれば、その構成は上記したものに限定されない。
例えば、回転体211が断面視三角形や五角形の筒状であっても良い。また、筒状でなく棒状であっても良い。また、第1搬送経路191の開口部191aの下方に、白色の樹脂製又は紙製のシートを抜き差しする機構を備え、これにより背景色を切り換える構成等であっても良い。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置1においては、制御部10は、追い刷りを行う場合、基画像データに基づいて用紙のY方向端部の画像形成位置を特定し、特定した画像形成位置に基づいて検出部20による位置検出の検出方式を選択する。そして、制御部10は、選択した検出方式にて搬送中の用紙のY方向の端部の位置を検出し、用紙と画像の位置合わせを行う。
図4は、このような画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
図5〜図7は、それぞれ、第1の検出方式、第1の検出方式、第3の検出方式について説明するための図である。
なお、かかる処理の前提として、他の装置にて画像形成された用紙が、ユーザーにより、画像形成装置1の給紙トレイT1に格納され、所定の形式の基画像データが記憶部11に記憶されることとする。
先ず、制御部10は、実行する画像形成が追い刷りであるか否かを判断し(ステップS1)、追い刷りでない場合(ステップS1:NO)、本処理を終了する。
一方、追い刷りの場合(ステップS1:YES)、制御部10は、記憶部11に記憶された、用紙に形成されている画像の画像データ(基画像データ)を記憶部11から取得する(ステップS2)。
次いで、制御部10は、取得した画像データを参照し、用紙のY方向の端部に画像があるか否かを判断し(ステップS3)、用紙のY方向の端部に画像がない場合(ステップS3:NO)、後述のステップS8に移行する。
一方、用紙のY方向の端部に画像がある場合(ステップS3:YES)、制御部10は、その画像が、用紙のY方向の端部全体にあるか否か、即ち、その画像が用紙のY方向の端部においてX方向全体に延在するか否かを判断する(ステップS4)。
そして、画像が、用紙のY方向の端部全体にない場合(図5参照)(ステップS4:NO)、制御部10は、第1の検出方式を選択し、用紙のY方向の端部における画像が形成されていない領域を、用紙の端部が検出可能な検出可能位置(X1)として設定し(ステップS5)、後述のステップS8に移行する。
一方、画像が、用紙のY方向の端部全体にある場合(ステップS4:YES)、制御部10は、画像形成装置1に切換機構21が備えられているか否かを判断する(ステップS6)。
そして、切換機構21が備えられている場合(図6参照)(ステップS6:YES)、制御部10は、第2の検出方式を選択し、第1搬送経路191の検出部20と対向する部分の色(即ち、搬送されている用紙の背景となる色)を変更し(ステップS7)、後述のステップS8に移行する。
次いで、制御部10は、用紙の端部の位置の検出(エッジ検出)を行う(ステップS8)。
エッジ検出は、具体的には、上記ステップS5により検出可能位置(X1)が設定された場合には、制御部10は、その用紙において設定した検出可能位置(X1)が検出部20の検出位置に到達するタイミングで、用紙の端部の検出を行う(図5参照)。かかる第1の検出方式によれば、用紙のY方向の端部における画像の形成されていない領域で位置検出が行われることで、誤検出が防止されることとなる。
また、上記ステップS7により用紙の背景色が変更された場合には、制御部10は、予め設定された規定位置が検出部20の検出位置に到達するタイミングで、用紙の端部の検出を行う(図6参照)。かかる第2の検出方式によれば、用紙の背景色が黒から白に変更されているため、搬送経路と画像(用紙)の境が際立つことで、誤検出が防止されることとなる。
また、上記ステップS3により用紙のY方向の端部に画像がないと判断された場合(ステップS3:NO)、制御部10は、予め設定された規定位置が検出部20の検出位置に到達するタイミングで、用紙の端部の検出を行う。この場合、用紙のY方向の端部に画像がないため、通常の位置検出が行われる。
図4に戻って、次いで、制御部10は、位置合わせ部として、用紙と画像の位置合わせを行い(ステップS9)、本処理を終了する。
用紙と画像の位置合わせとしては、具体的には、制御部10は、上記ステップS8で検出した用紙の端部の位置が、予め設定された位置と合致するか否かを判断し、合致しない場合には、用紙をY方向にスライドさせるか、或いは、画像形成部17を制御して、感光体172上に形成される静電潜像の位置に補正を加える等の処理を実行する。
また、切換機構21が搭載されていない場合(ステップS6:NO)、制御部10は、第3の検出方式を選択し、上記ステッププS2で取得した画像データから、用紙のY方向の端部に形成された画像のY方向の幅の長さを取得する(図7参照)(ステップS10)。
次いで、制御部10は、予め設定された規定位置が検出部20の検出位置に到達するタイミングで、用紙の端部の位置の検出を行う(ステップS11)。
次いで、制御部10は、上記ステップS11で検出した位置に対して、上記ステップS10で読み取った値を補正値として補正を行い(ステップS12)、ステップS9に移行する。かかる第3の検出方式によれば、位置検出を行った結果に補正を加えることで、誤検出が防止されることとなる。
以上のように、本実施の形態においては、用紙に対して画像を形成する画像形成部17と、用紙の搬送方向(X方向)と直交する幅方向(Y方向)端部の位置検出を行う検出部20と、検出部20の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部としての制御部10と、を備え、制御部10は、画像が予め形成された用紙に対して画像形成する場合、用紙に予め形成された画像の画像データに基づいて用紙の幅方向端部の画像形成位置を特定し、特定した画像形成位置に基づいて検出部20による位置検出の検出方式を選択する。
このため、用紙に予め形成された画像の形成位置によって、検出部20による位置検出の検出方式が選択されるので、予め用紙に形成されている画像の形成位置に関わらず、用紙の端部位置を検出することができる。よって、画像と用紙を精度よく位置合わせすることができる。
また、本実施の形態においては、制御部10は、特定した画像形成位置が用紙の幅方向端部の全体であるか否かを判断し、当該画像形成位置が用紙の幅方向端部の全体でない場合、検出部20の検出タイミングを制御して、用紙の幅方向端部の画像の形成されていない領域において位置検出を行う。
このため、用紙の幅方向端部に画像が形成されていない領域がある場合、その領域において用紙の端部位置の検出が行われるので、画像を用紙の端部と誤って検出するなどの誤検出が発生することがなく、正確に検出することができる。
また、本実施の形態においては、制御部10は、特定した画像形成位置が用紙の幅方向端部の全体であるか否かを判断し、当該画像形成位置が用紙の幅方向端部の全体である場合、用紙の幅方向端部の画像の幅方向の長さを取得し、取得した長さを用いて検出部20の検出結果を補正する。
このため、用紙の幅方向端部の全体に画像が形成されている場合、画像データに基づいて検出部20の検出結果が補正されるので、正確に検出することができる。
また、本実施の形態においては、用紙の搬送経路において検出部20と対向する位置には、搬送経路の色を切り換える切換機構21が備えられ、制御部10は、特定した画像形成位置が用紙の幅方向端部の全体であるか否かを判断し、当該画像形成位置が用紙の幅方向端部の全体である場合、切換機構21を制御して、搬送経路の色を切り換える。
このため、用紙の幅方向端部の全体に画像が形成されている場合、搬送経路の色を切り換えるので、用紙の幅方向端部が際立ち、正確に検出することができる。
また、本実施の形態においては、画像データは、PDLデータ、PDFデータ、又はUSBデータである。
このため、画像データをより汎用性の高い形式にて入手することができる。
なお、上記実施の形態においては、画像形成装置1に切換機構21が備えられた構成を例示して説明したが、切換機構21を備えないこととしても良い。
1 画像形成装置
10 制御部(位置合わせ部)
11 記憶部
12 操作部
13 表示部
14 インターフェース
15 スキャナー
16 画像処理部
17 画像形成部
171 露光部
172 感光体
173 現像部
174 転写体
175 次転写ローラー
18 画像定着部
19 搬送部
191 第1搬送経路
191a 開口部
192 第2搬送経路
193 反転搬送経路
20 検出部
21 切換機構
211 回転体
212 駆動部
22 バス
T1 給紙トレイ
T2 排紙トレイ

Claims (5)

  1. 用紙に対して画像を形成する画像形成部と、
    用紙の搬送方向と直交する幅方向端部の位置検出を行う検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    画像が予め形成された用紙に対して画像形成する場合、用紙に予め形成された画像の画像データに基づいて用紙の前記幅方向端部の画像形成位置を特定し、特定した画像形成位置に基づいて前記検出部による位置検出の検出方式を選択する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    特定した画像形成位置が用紙の前記幅方向端部の全体であるか否かを判断し、
    当該画像形成位置が用紙の前記幅方向端部の全体でない場合、前記検出部の検出タイミングを制御して、用紙の前記幅方向端部の画像の形成されていない領域において位置検出を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    特定した画像形成位置が用紙の前記幅方向端部の全体であるか否かを判断し、
    当該画像形成位置が用紙の前記幅方向端部の全体である場合、用紙の前記幅方向端部の画像の前記幅方向の長さを取得し、取得した長さを用いて前記検出部の検出結果を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 用紙の搬送経路において前記検出部と対向する位置には、前記搬送経路の色を切り換える切換機構が備えられ、
    前記制御部は、
    特定した画像形成位置が用紙の前記幅方向端部の全体であるか否かを判断し、
    当該画像形成位置が用紙の前記幅方向端部の全体である場合、前記切換機構を制御して、前記搬送経路の色を切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像データは、PDLデータ、PDFデータ、又はUSBデータであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2016098362A 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置 Pending JP2017207564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098362A JP2017207564A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098362A JP2017207564A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017207564A true JP2017207564A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60417217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098362A Pending JP2017207564A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017207564A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056024A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 印刷装置
JP2006171512A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真印刷装置
US20070109538A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Johnson Jon R Determing a media feature using a photovoltaic cell and an electroluminescent light panel
JP2009080419A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012128268A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙端部検知部および画像形成装置
JP2014019516A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 端部位置判定装置及び画像形成装置
JP2015043024A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056024A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 印刷装置
JP2006171512A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真印刷装置
US20070109538A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Johnson Jon R Determing a media feature using a photovoltaic cell and an electroluminescent light panel
JP2009080419A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012128268A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙端部検知部および画像形成装置
JP2014019516A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 端部位置判定装置及び画像形成装置
JP2015043024A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665671B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
WO2012132399A1 (en) Setting apparatus, inspection system, setting method of inspection processing, and program
US8606129B2 (en) Image forming system and image forming apparatus for detecting position deviation and density deviation
EP3699692B1 (en) Image forming apparatus
JP2009086444A (ja) 画像形成装置
US20160117575A1 (en) Image forming apparatus and printing inspection system
JP2010204547A (ja) 画像形成装置
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP6686755B2 (ja) 画像形成装置
US10788780B2 (en) Image forming apparatus and correction control program
JP2017188713A (ja) 画像検査装置及び画像検査プログラム
JP5278261B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2017207564A (ja) 画像形成装置
US10999478B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN108732881B (zh) 图像形成装置
JP2016009115A (ja) 画像形成装置
JP7276004B2 (ja) 画像形成装置
JP6262112B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013257462A (ja) 画像形成装置
JP2018002415A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6930212B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006251727A (ja) 画像形成装置
JP6084199B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077357A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804