JP2015043024A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043024A
JP2015043024A JP2013174416A JP2013174416A JP2015043024A JP 2015043024 A JP2015043024 A JP 2015043024A JP 2013174416 A JP2013174416 A JP 2013174416A JP 2013174416 A JP2013174416 A JP 2013174416A JP 2015043024 A JP2015043024 A JP 2015043024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
paper
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351939B2 (ja
Inventor
貴弘 大久保
Takahiro Okubo
貴弘 大久保
真一 川端
Shinichi Kawabata
真一 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013174416A priority Critical patent/JP6351939B2/ja
Publication of JP2015043024A publication Critical patent/JP2015043024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351939B2 publication Critical patent/JP6351939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】追い刷りが行われる場合でも用紙の端部位置を正確に検出でき、画像と用紙とを精度よく位置合わせすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の用紙搬送方向上流に配置され、画像形成部に搬送される用紙の検出対象位置が通過する際に幅方向中央から端部に向けて走査することにより用紙の幅方向の位置を検出する片寄り検出部と、片寄り検出部の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、予め設定された検出対象位置に画像が形成されている用紙が用いられる場合に、検出対象位置を含む片寄り補正に関する情報を再設定する制御部と、を備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)においては、画像データに基づくレーザー光が、一様に帯電した感光体(例えば感光ドラム)に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接又は中間転写体を介して間接的に用紙に転写された後、定着装置で加熱、加圧されることにより、用紙に画像が形成される。
上述した画像形成装置は、給紙トレイ、手差しトレイ又は外部給紙装置から給紙された用紙を、画像形成部に搬送する用紙搬送部を備えている。用紙搬送部には、例えば中間搬送ローラー、ループローラー、及びレジストローラー等の複数の搬送ローラーが配置される。
用紙搬送部によって用紙が搬送される際、用紙が用紙幅方向(用紙搬送方向に直行する方向、主走査方向)に片寄ることがある。この原因としては、例えば、製造時の誤差によりローラー径が軸方向に不均一であること、経年劣化によりローラー径が変化すること、及び給紙トレイに用紙が片寄って積載されていること等が挙げられる。このように、用紙が用紙幅方向に片寄った状態で画像形成が行われると、用紙における画像の形成領域がずれてしまう。
そこで、用紙の幅方向の片寄りを考慮して、画像と用紙とを精度よく位置合わせする方法として、レジスト揺動による片寄り補正が提案されている(例えば特許文献1)。具体的には、レジストローラーが用紙を狭持した状態で、用紙幅方向(レジストローラーの軸方向)に揺動しながら用紙を搬送することにより、用紙の片寄りが補正される。
このレジスト揺動動作は、レジストローラーRの用紙搬送方向下流側に配置された片寄り検出センサー85(例えばラインセンサー)による検出結果(片寄り量、基準位置からのずれ)に基づいて実施される(図1参照)。図1に示すように、用紙幅方向に片寄りがないときの用紙の位置を基準位置とし、このときの片寄り検出センサー85による検出値を検出基準値X0とすると、搬送される用紙の片寄り量ΔXは、検出基準値X0−検出値Xiで表される。図1では、搬送されてきた用紙の位置が基準位置に対して−側(図1では右側)にΔXだけ片寄っている。この片寄り量ΔXが、幅方向の位置を基準位置に戻すために必要な用紙の揺動量(以下「必要揺動量」と称する)となる。この場合、用紙の幅方向左端部が端部基準位置となるようにレジストローラーRを+側(図1では左側)に揺動させることとなる。
ここで、片寄り検出センサー85による用紙の端部位置の検出(片寄りの検出)は、用紙の検出適合領域に対して行われる。「検出適合領域」とは、用紙の搬送ばらつきを許容でき、かつ用紙が転写部に到達する前にレジスト揺動動作を完了できる領域である。
図2において、用紙の搬送方向先端から距離Xの領域R1は、搬送ばらつきによって、片寄り検出時に片寄り検出センサー85の検出領域を確実に通過するとはいえない領域である(例えばX=5mm)。すなわち、領域R1における用紙端部が検出対象となるように片寄り検出センサー85の検出タイミングが設定されると、用紙端部を正確に検出できない虞がある。
また、用紙の搬送方向先端から距離Y以降の領域R2は、距離Yが[片寄り検出センサー85から転写部までの距離]−[レジスト揺動動作に必要な距離]よりも長く、レジスト揺動動作が完了する前に用紙が転写部に到達する領域である。この場合、正常なレジスト揺動動作が行われなくなるために用紙の片寄りを補正できず、さらには用紙に傾きが生じる虞もある。
したがって、図2においては、用紙の搬送方向先端からの距離がZ(X<Z<Y)である領域R3が検出適合領域となる。検出適合領域R3における用紙端部が検出対象となるように片寄り検出センサー85の検出タイミングが設定されることとなる。検出適合領域R3における検出対象となる位置を「検出対象位置」と称する。
図3は、一般的な片寄り検出センサー85によるセンサー出力を示す図である。ここでは、用紙がある場合にセンサー出力がオンとなり、用紙がない場合にセンサー出力がオフとなる場合を示している。図3に示すように、用紙の端部位置を境界としてセンサー出力は変化し、このセンサー出力の変化点の出現位置が用紙の端部位置として検出される。
また、図4に示すように、検出される用紙端部の近傍に紙粉があると、この紙粉によって用紙の端部位置が誤検出される虞がある。そのため、通常は、用紙中央から端部に向けて走査したときに最初に現れる変化点の出現位置が、用紙の端部位置として検出される。
特開2007−22680号公報
ところで、画像形成に用いられる用紙としては、無地の用紙だけでなく、画像が既に印字されている用紙(例えば宛名が印字された封筒など)もある。このような用紙に画像を形成する場合(いわゆる追い刷り)、上述した検出対象位置に画像が形成されていると、本来の用紙の端部位置を正確に検出できなくなる虞がある。
すなわち、予め設定された検出対象位置に画像が形成されている場合には、図5に示すようなセンサー出力が得られるが、用紙中央から端部に向けて走査したときに最初に現れる変化点は用紙に予め印字されている画像によるものである。したがって、本来の用紙の端部位置よりも中央側が用紙の端部位置として誤検出され、この検出結果に基づいて不適切なレジスト揺動動作が行われてしまう。場合によっては、片寄り量がレジストローラーの揺動可能範囲を超えてしまい、動作異常が生じることもある。
また、検出適合領域R3(図2参照)において用紙の端部位置の検出を複数回実施することで誤検出を防止することも考えられるが、片寄り検出センサーの発光回数が著しく増大し、寿命が短くなるため好ましくない。
本発明の目的は、追い刷りが行われる場合でも用紙の端部位置を正確に検出でき、画像と用紙とを精度よく位置合わせすることができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部の用紙搬送方向上流に配置され、前記画像形成部に搬送される用紙の検出対象位置が通過する際に幅方向中央から端部に向けて走査することにより用紙の幅方向の位置を検出する片寄り検出部と、
前記片寄り検出部の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、
予め設定された前記検出対象位置に画像が形成されている用紙が用いられる場合に、前記検出対象位置を含む片寄り補正に関する情報を再設定する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、用紙の既定の検出対象位置に画像が形成されている場合は、検出対象位置が適切に変更されるので、追い刷りが行われる場合でも用紙の端部位置を正確に検出でき、画像と用紙とを精度よく位置合わせすることができる。
レジスト揺動機能を備えたレジストローラー部を示す図である。 片寄り検出センサーの検出適合領域について示す図である。 片寄り検出センサーのセンサー出力を示す図である。 用紙端部の近傍に紙粉等がある場合のセンサー出力を示す図である。 追い刷りが行われる場合のセンサー出力を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 レジストローラー部を上方(Z方向基端側)から見た図である。 レジストローラー部を用紙搬送方向上流側(Y方向基端側)から見た図である。 追い刷りが行われる場合の検出対象位置を示す図である。 追い刷りモードにおける片寄り補正に関する設定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。図7は、実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図6、7に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置1には、CMYKの4色に対応する感光ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。
すなわち、画像形成装置1は、感光ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、画像を形成する。
図6、7に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、及び制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102又は記憶部72から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。
記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部72には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルLUTが格納される。ルックアップテーブルLUTの1つは、片寄り補正処理時に参照される揺動制御テーブルである。揺動制御テーブルには、必要揺動量と、用紙が必要揺動量分だけ揺動するように片寄り補正部を動作させるための揺動指令値とが対応付けられている。この揺動制御テーブルは、画像形成装置1の製造段階で設定され、画像形成装置1の運転状況(例えば総印刷枚数)に応じて適宜に更新される。
揺動制御テーブルには、用紙の第1の面(表面)への画像形成時に参照されるデータと、用紙の第2の面(裏面)への画像形成時に参照されるデータとが含まれる。第2の面に画像形成する場合は、第1の面に画像形成が行われた上で、第2の搬送部54に通紙されるため、用紙に紙くせが生じることもある。このように、用紙の第1の面に画像形成する場合と第2の面に画像形成する場合とで、レジストローラーRに通紙される用紙の状態が異なると、用紙の揺動応答性が異なるため、それぞれに対応する揺動制御テーブルが用意される。
また、揺動応答性は、画像形成に用いられる用紙の紙種(坪量、用紙サイズ等を含む)や使用環境(LL:低温低湿(10℃,20%RH)、NN:常温常湿(20℃,50%RH)、HH:高温高湿(30℃,80%RH))によっても異なるため、それぞれに対応する揺動制御テーブルが用意される。紙種とは、普通紙、コート紙、マット紙等の用紙の種類であり、坪量、用紙サイズ、厚さ又は剛度等によって細分化される。
また、制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL:Page Description Language)を受信し、PDLに含まれる画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部71は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備える。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
ユーザーは、操作表示部20を操作して、原稿設定、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定、片面/両面設定、用紙設定、及び揺動量調整などの画像形成に関する設定を行うことができる。また、ユーザーは、操作表示部20を操作して、追い刷りモードの選択、及び検出対象領域の設定を行うことができる。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う(画像濃度制御)。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41及び中間転写ユニット42等を備える。ここでは、画像形成部40によって形成される画像の書込範囲は予め設定されているものとする。
画像形成ユニット41は、Y成分用、M成分用、C成分用、K成分用の4つの画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kで構成される。画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有するので、図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図4では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素についての符号は省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光を受けて一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
帯電装置414は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置414は、コロナ放電によって感光ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成される。露光装置411は、感光ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光ドラム413の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、各色成分の現像剤(小粒径のトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容しており、感光ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。具体的には、現像剤担持体(現像ローラー)に現像バイアス電圧が印加され、感光ドラム413の表面と現像剤担持体との電位差によって現像剤担持体上の帯電トナーが感光ドラム413の表面の露光された部分に移動し、付着する。
ドラムクリーニング装置415は、感光ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光ドラム413に圧接されることにより、感光ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるローラー423B(バックアップローラー)に対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
なお、中間転写ユニット42において、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部60は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び加熱源60C等を備える。
上側定着部60Aがベルト加熱方式である場合(図6参照)は定着ベルトが定着面側部材となり、ローラー加熱方式である場合は定着ローラーが定着面側部材となる。また、下側定着部60Bがローラー加圧方式である場合(図6参照)は加圧ローラーが裏面側支持部材となり、ベルト加圧方式である場合は加圧ベルトが裏面側支持部材となる。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材又は裏面側支持部材から用紙を分離させるエア分離ユニットが配置されていてもよい。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、第1の搬送部53、及び第2の搬送部54等を備える。
給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット511〜513には、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された紙種ごとに収容される。
第1の搬送部53は、中間搬送ローラー部531、ループローラー部532、及びレジストローラー部533を含む複数の搬送ローラー部を備える。第1の搬送部53は、給紙部51、又は外部給紙装置(図示略)から給紙された用紙を画像形成部40(二次転写部)に搬送する。
ループローラー部532は、一対のループローラーを有し、上流側の中間搬送ローラー部531から受け渡された用紙を搬送して下流側のレジストローラー部533に受け渡すとともに、レジストローラー部533との間のループ形成部に用紙を撓ませる。
レジストローラー部533は、一対のレジストローラー(後述する駆動ローラー81、従動ローラー82)を有し、画像形成部40(二次転写部)の上流側で、ループローラー部532の下流側に配置される。レジストローラー部533は、用紙の傾き及び用紙幅方向(主走査方向)の位置を補正する。
第2の搬送部54は、複数の搬送ローラー部が配置されたスイッチバック経路541及び裏面用搬送路542を備える。第2の搬送部54は、用紙をスイッチバック経路541に一旦搬送した後、スイッチバックさせて裏面用搬送路542に搬送することにより用紙を反転させ、第1の搬送部53(ループローラー部532の上流)に供給する。
給紙部51、又は外部給紙装置(図示略)から給紙された用紙は、第1の搬送部53によって画像形成部40に搬送される。このとき、用紙の先端がレジストローラー部533に到達した後も、レジストローラー部533(駆動ローラー81)の回転駆動は停止されたまま、ループローラー部532による搬送が継続される。これにより、用紙の先端がレジストニップに突き当てられた状態となり、ループ形成部に用紙の撓みが形成される。そして、用紙に生じる応力により用紙の傾きが補正される。
用紙の傾きが補正された後、レジストローラー部533による用紙搬送(駆動ローラー81の回転駆動)が開始され、用紙が画像形成部40の二次転写部に向けて搬送される。このとき、片寄り検出センサー85によって用紙の片寄りが検出された場合は、レジストローラー部533により搬送される過程で用紙の幅方向の位置が補正される(レジスト揺動)。
そして、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙の一方の面(表面)に一括して二次転写され、定着部60において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。また、用紙の両面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された用紙は第2の搬送部54に送出され、反転された後に裏面に画像が形成される。
図8は、レジストローラー部533を上方(Z方向基端側)から見た図である。図9は、レジストローラー部533を用紙搬送方向上流側(Y方向基端側)から見た図である。
図8、9に示すように、レジストローラー部533は、駆動ローラー81と、駆動ローラー81に対向して配置される従動ローラー82とからなる一対のレジストローラーRを有する。駆動ローラー81は例えばゴムローラーで構成され、従動ローラー82は例えば金属ローラーで構成される。従動ローラー82は、駆動ローラー81に対して常時圧接された状態で保持される。従動ローラー82が駆動ローラー81に圧接されることにより、用紙を狭持して搬送するニップ部(レジストニップ)が形成される。
駆動ローラー81及び従動ローラー82は、フレーム88に形成された軸受けに挿通され、回転可能に固定される。駆動ローラー81及び従動ローラー82を固定した状態でフレーム88を垂直方向又は水平方向に揺動させることにより、駆動ローラー81と従動ローラー82との位置関係を保持したまま軸方向を調整することができる。
駆動ローラー81のローラー軸81bと従動ローラー82のローラー軸82bは、連結部材87によって連結される。これにより、用紙の幅方向の位置を補正する際、駆動ローラー81と従動ローラー82は用紙幅方向に一緒に揺動する。
駆動ローラー81は、歯車81a、86aを含む動力伝達部を介して駆動用モーター86に接続される。歯車81aは、レジスト揺動時に駆動ローラー81が軸方向に揺動しても駆動力が伝達されるように、所定の長さを有する。駆動用モーター86の動力が、歯車86a、81aを介して駆動ローラー81に伝達されることにより、駆動ローラー81及び従動ローラー82が回転する。レジストローラー部533における用紙搬送動作(駆動用モーター86の駆動)は、制御部100によって制御される。
また、駆動ローラー81は、ラック84b及びピニオン84aからなる動力伝達部84を介して揺動用モーター83に接続される。つまり、動力伝達部84及び揺動用モーター83により、レジストローラーRを用紙幅方向に揺動させ、用紙の幅方向の位置を補正する片寄り補正部が構成される。
ラック84bは、内面に軸受けを有する円筒状の部材であり、ローラー軸81bに挿通される。ローラー軸81bに固定された2つの座金(例えばEリング)でラック84bの両端を挟み込むことにより、ラック84bは歯車81aの近傍に固定される。つまり、ラック84bは、駆動ローラー81の回転を許容する一方で、軸方向には揺動不能に固定される。
レジストローラー部533の用紙搬送方向下流側には、レジストローラーRを通過する用紙の幅方向の位置(片寄り)を検出する片寄り検出センサー85が配置される。片寄り検出センサー85は、フレーム88におけるレジストローラーRの用紙搬送方向下流側の領域に、レジストローラーRと平行に配置される。
片寄り検出センサー85は、例えば受像素子が横1列(又は複数列)に並設された構成を有し、用紙の幅方向の位置を検出する。片寄り検出センサー85をラインセンサーで構成することにより、用紙の幅方向の端部位置、すなわち片寄り量(基準位置からのずれ)を高精度で検出することができる(例えば数十μm単位)。
なお、片寄り検出センサー85には、受像素子がマトリクス状に配置されたイメージセンサーを適用することもできる。
片寄り検出センサー85は、検出領域を用紙が通過しているときに照明(例えばLED)を点灯し、受像素子で撮影することにより、用紙の幅方向の片寄り量を検出する。具体的には、片寄り検出センサー85は、用紙の先端部から距離Zの検出対象位置が通過するタイミングで撮影することにより、片寄り補正前の用紙の片寄り量ΔX1を検出する。この片寄り量ΔX1が必要揺動量となる。「検出対象位置」とは、用紙の搬送ばらつきを許容でき、かつ用紙が転写部に到達する前にレジスト揺動動作を完了できる検出適合領域(図2参照)内の特定の位置であり、例えば画像形成装置1の出荷時に予め設定される。
片寄り検出センサー85により検出される片寄り量は、例えば所定の端部基準位置(揺動目標位置)からのずれ量により規定される(図1参照)。端部基準位置は、画像センター(用紙幅方向中央)から幅方向に用紙幅の1/2だけ離れた位置で表される。また、画像センターの位置及び用紙幅に基づいて画像の書込範囲が設定される。画像センターの位置、及び画像の書込範囲は、例えば画像形成装置の出荷時に設定される。
制御部100は、片寄り検出センサー85の検出結果に基づいて揺動用モーター83を駆動し、レジストローラーRの揺動動作を制御する。このとき、制御部100は、記憶部72に格納されている揺動制御テーブルを参照して、必要揺動量に対応する揺動指令値を取得し、この揺動指令値によって揺動駆動モーター83を駆動する。
揺動用モーター83の回転運動がピニオン84a及びラック84bによって直線運動に変換され、駆動ローラー81に伝達される。これにより、駆動ローラー81及び従動ローラー82からなるレジストローラーRが軸方向に所定量(揺動指令値に対応する揺動量)だけ揺動する。
駆動ローラー81及び従動ローラー82が回転しながら、すなわち用紙を搬送しながら用紙幅方向に揺動することにより、用紙の幅方向の位置が補正される。これにより、用紙の所定の位置に画像が形成される。
なお、片寄り検出センサー85による検出結果が、レジスト揺動により片寄り補正可能な範囲を超えている場合は、用紙の幅方向の位置を完全に補正することはできないので、ジャムが発生して画像形成処理が停止される。
上述したように、片寄り検出センサー85による用紙の端部位置の検出(片寄りの検出)は、予め設定された用紙の検出対象位置に対して行われる。つまり、用紙の検出対象位置が片寄り検出センサー85の検出領域を通過するタイミングで、用紙の端部位置の検出が行われる。また、用紙端部の近傍に紙粉等があることによる誤検出を防止するため、片寄り検出センサー85で用紙中央から端部に向けて走査したときに最初に現れるセンサー出力の変化点の出現位置が、用紙の端部位置として検出される。
ここで、図10Aに示すように、予め設定された検出対象位置に画像が形成されている用紙に追い刷りを行う場合、用紙の端部位置が誤検出される虞がある。本実施の形態では、用紙の既定の検出対象位置に画像が形成されている場合には、片寄り補正に関する情報が再設定される。具体的には、図10Bに示すように、検出適合領域R3内の画像が形成されていない部分に対して、検出対象位置が再設定される。また、片寄り補正に関する情報には、レジストローラー部533による片寄り補正機能のオン/オフ情報も含まれる。
図11は、追い刷りモードにおける片寄り補正に関する設定処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す設定処理は、例えばユーザーが操作表示部20を操作して追い刷りモードが選択された場合に実行される。
ステップS101において、制御部100は、画像形成に用いられる用紙に予め形成されている画像を取得する。例えば、ユーザーが画像読取部10に用紙を載置し、画像読取動作を実行させることにより、用紙画像が取得される。または、追い刷りモードが選択されることに伴い、給紙部51に収容されている用紙が自動的に搬送され、片寄り検出センサー85によって用紙画像が取得されるようにしてもよい。
ステップS102において、制御部100は、ステップS101で取得された用紙画像を解析して、既定の検出対象位置に画像があるか否かを判定する。検出対象位置に画像がある場合(ステップS102で“YES”)、処理はステップS103に移行する。一方、検出対象位置に画像がない場合(ステップS102で“NO”)は、検出対象位置を変更する必要はないので、そのまま処理は終了となる。
ステップS103において、制御部100は、検出適合範囲R3内で検出対象位置を再設定可能であるか否かを判定する。すなわち、制御部100は、検出適合領域R3内に画像のない部分があるか否かを判定する。検出対象位置を再設定可能である場合(ステップS103で“YES”)、処理はステップS104に移行する。一方、検出適合領域R3内に検出対象位置として再設定可能な無地の部分がなく、検出対象位置を再設定不能である場合(ステップS103で“NO”)は、処理はステップS105に移行する。
ステップS104において、制御部100は、検出適合領域R3内の画像のない部分に対して、検出対象位置の再設定を行う(図10B参照)。これにより、用紙に予め形成されている画像によって用紙の端部位置が誤検出されるのを防止することができる。
ステップS105において、制御部100は、片寄り補正機能を無効にする。検出適合領域R3内において検出対象位置を再設定できない場合は、用紙の端部位置を正確に検出することができなくなる。この場合、レジスト揺動動作を行っても適切に片寄りが補正されないばかりか、場合によっては片寄り量がレジストローラーの揺動可能範囲を超えてしまい、動作異常が生じることもある。そのため、片寄り補正機能を無効にして、動作異常が生じるのを未然に防止する。
なお、片寄り補正機能が無効になると、画像と用紙の位置合わせが行われないため画像品質は低下するが、用紙の片寄りは数mm程度であるため、高画質が要求されない場合には許容される。
以上のようにして、追い刷りモードにおける片寄り補正に関する設定処理が行われる。
このように、本実施の形態に係る画像形成装置1は、用紙に画像を形成する画像形成部40と、画像形成部40の用紙搬送方向上流に配置され、画像形成部40に搬送される用紙の検出対象位置が通過する際に幅方向中央から端部に向けて走査することにより用紙の幅方向の位置(端部位置)を検出する片寄り検出部(片寄り検出センサー85)と、片寄り検出部(85)の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部(レジストローラー部533)と、予め設定された検出対象位置に画像が形成されている用紙が用いられる場合に、検出対象位置を含む片寄り補正に関する情報を再設定する制御部100と、を備える。
具体的には、制御部100は、検出適合領域R3内で検出対象位置を再設定する。
また、制御部100は、検出対象位置の再設定ができない場合に位置合わせ部(レジストローラー部533)の機能を無効とする。
画像形成装置1によれば、用紙の検出対象位置に既に画像が形成されている場合は、検出対象位置が適切に変更されるので、追い刷りが行われる場合でも用紙の端部位置を正確に検出でき、画像と用紙とを精度よく位置合わせすることができる。また、片寄り検出センサー85の使用頻度を増加させる必要はないので、所期の寿命が確保される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、実施の形態では、制御部100が、用紙に予め形成されている画像を解析して検出対象位置を再設定する場合について説明したが、ユーザーが操作部22を操作することによって検出対象位置を再設定できるようにしてもよい。例えば、図10Aに示すような画像、すなわち画像読取部10で読み取られた用紙画像及び検出対象位置を示す画像を表示部21に表示させ、ユーザーが操作部22のカーソルキーを操作することに伴い検出対象位置が用紙搬送方向に移動するようなユーザーインターフェースが考えられる。また例えば、ユーザーが、検出対象位置を数値(例えば用紙先端からの距離)で直接入力できるようにしてもよい。
また例えば、実施の形態では、レジストローラー部533が位置合わせ部として機能する場合について説明したが、用紙幅方向に片寄りがある場合に、書込範囲を調整することにより、用紙と画像の位置合わせを行うようにしてもよい。すなわち、書込範囲を調整して画像を形成する画像形成部40が位置合わせ部として機能するようにしてもよい。この場合、検出適合領域R3は、用紙先端からの距離がXである領域R1を除く領域となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
53 第1の搬送部
533 レジストローラー部
60 定着部
81 駆動ローラー(レジストローラー)
82 従動ローラー(レジストローラー)
83 揺動用モーター
84 動力伝達部
85 片寄り検出センサー(片寄り検出部)
86 駆動用モーター
87 連結部材
88 フレーム
100 制御部
LUT ルックアップテーブル(揺動制御テーブル)
R レジストローラー

Claims (7)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の用紙搬送方向上流に配置され、前記画像形成部に搬送される用紙の検出対象位置が通過する際に幅方向中央から端部に向けて走査することにより用紙の幅方向の位置を検出する片寄り検出部と、
    前記片寄り検出部の検出結果に基づいて、用紙と画像の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    予め設定された前記検出対象位置に画像が形成されている用紙が用いられる場合に、前記検出対象位置を含む片寄り補正に関する情報を再設定する制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、検出適合領域内で前記検出対象位置を再設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記検出対象位置の再設定ができない場合に前記位置合わせ部の機能を無効とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成に用いられる用紙に予め形成された画像を読み取る画像読取部を備え、
    前記制御部は、前記画像読取部によって読み取られた画像に基づいて、前記検出対象位置を含む片寄り補正に関する情報を再設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記片寄り検出部が、前記画像読取部として機能することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出対象位置をユーザーが設定可能な操作部を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記位置合わせ部は、前記片寄り検出部の用紙搬送方向上流に配置され、前記画像形成部に用紙を搬送するレジストローラーと、
    前記レジストローラーを用紙幅方向に揺動させ、用紙の幅方向の位置を基準位置に戻す片寄り補正部と、を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013174416A 2013-08-26 2013-08-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6351939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174416A JP6351939B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174416A JP6351939B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043024A true JP2015043024A (ja) 2015-03-05
JP6351939B2 JP6351939B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52696578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174416A Expired - Fee Related JP6351939B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351939B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105371760A (zh) * 2015-10-26 2016-03-02 深圳市正控科技有限公司 一种应用于纠偏系统的边缘检测器
JP2017207564A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019082541A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7347192B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7452208B2 (ja) 2020-04-07 2024-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186550A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 印刷装置
JP2006082937A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2006171512A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真印刷装置
JP2013088627A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014019516A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 端部位置判定装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186550A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 印刷装置
JP2006082937A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2006171512A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真印刷装置
JP2013088627A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014019516A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 端部位置判定装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105371760A (zh) * 2015-10-26 2016-03-02 深圳市正控科技有限公司 一种应用于纠偏系统的边缘检测器
JP2017207564A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019082541A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7027806B2 (ja) 2017-10-30 2022-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7347192B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7452208B2 (ja) 2020-04-07 2024-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351939B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900429B2 (ja) 画像形成装置
JP2015020830A (ja) 画像形成装置
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6131928B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US9932189B2 (en) Image forming system with selective skew correction of continuous sheets, image forming apparatus with selective skew correction of continuous sheets, and skew correction method
JP6351939B2 (ja) 画像形成装置
US9618895B2 (en) Image forming apparatus
JP6003596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9205685B2 (en) Image forming apparatus
JP6187531B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6201475B2 (ja) 画像形成装置
JP2015049471A (ja) 画像形成装置
JP2019081623A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2019101253A (ja) 画像形成装置および距離制御方法
US10737894B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP5935642B2 (ja) 画像形成装置
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2015114372A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020125178A (ja) 画像形成装置
JP2020090345A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018184232A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2013186385A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees