JP2017206710A - ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017206710A
JP2017206710A JP2017132951A JP2017132951A JP2017206710A JP 2017206710 A JP2017206710 A JP 2017206710A JP 2017132951 A JP2017132951 A JP 2017132951A JP 2017132951 A JP2017132951 A JP 2017132951A JP 2017206710 A JP2017206710 A JP 2017206710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
conjugated diene
rubber composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488331B2 (ja
Inventor
郭葵 中島
Hiroki Nakajima
郭葵 中島
健介 鷲頭
Kensuke Washizu
健介 鷲頭
隆行 永瀬
Takayuki Nagase
隆行 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017132951A priority Critical patent/JP6488331B2/ja
Publication of JP2017206710A publication Critical patent/JP2017206710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488331B2 publication Critical patent/JP6488331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ウェットグリップ性能の改善のみならず、耐摩耗性を向上させ、これらの性能を高次元に向上できるゴム組成物およびかかるゴム組成物からなるトレッドゴムを有する空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】スチレンブタジエンゴムを10〜100質量%含有するジエン系ゴム成分100質量部に対して、所定の分枝共役ジエン共重合体および/またはその水添体10〜150質量部、および、所定の無機化合物5〜30質量部を含んでなるゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、所定の水添分枝共役ジエン共重合体と無機化合物を含んでなるゴム組成物および該ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
高性能ウェット用タイヤのトレッドに使用するゴム組成物には、ウェットグリップ性能が強く求められており、従来からシリカを配合することが広く行われてきた。また、ウェットグリップのさらなる向上のため、水酸化アルミニウムを配合する取り組みもなされてきた(特許文献1)。
しかし、水酸化アルミニウムの配合は、ウェットスキッド性能の改善に寄与する傾向があるものの、耐摩耗性についてはあまり改善しないか、あるいは、改善しても十分に満足のいく程度ではなかった。
ミルセンは、天然に存在する有機化合物で、モノテルペンに属するオレフィンの一種である。ミルセンには、α−ミルセン(2−メチル−6−メチレンオクタ−1,7−ジエン)とβ−ミルセン(7−メチル−3−メチレンオクタ−1,6−ジエン)の2種の異性体が存在する。特許文献2には、ミルセンの重合体が開示されている。
ファルネセンは、イソプレンのオリゴメ化やネロリドールの脱水反応によって化学的に合成されるイソプレノイド化合物の1種であり、主に香料またはその原料として利用されている(特許文献3)。
特開2005−213353号公報 特開昭63−179908号公報 特開2008−156516号公報
本発明は、ウェットグリップ性能の改善のみならず、耐摩耗性を向上させ、これらの性能を高次元に向上できるゴム組成物およびかかるゴム組成物からなるトレッドゴムを有する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、所定のジエン系ゴム成分に、所定の分枝共役ジエン共重合体および/またはその水添体と所定の無機化合物とを配合することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、さらに検討を重ねて、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、スチレンブタジエンゴムを10〜100質量%含有するジエン系ゴム成分100質量部に対して、
分枝共役ジエン共重合体および/またはその水添体10〜150質量部、および、
無機化合物5〜30質量部
を含んでなるゴム組成物であって、
該分枝共役ジエン共重合体が、一般式(1)
Figure 2017206710
(式中、R1は、炭素数6〜11の脂肪族炭化水素を表す。)
で示される分枝共役ジエン化合物(1)20〜80質量%と、一般式(2)
Figure 2017206710
(式中、R2およびR3は、同一もしくは異なって、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、またはハロゲン原子を表す。)
で示される共役ジエン化合物(2)0〜70質量%と、一般式(3)
Figure 2017206710
(式中、R4は、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜8の脂環式炭化水素基、または炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表し、R5は水素原子または炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基を表す。)
で示されるビニル化合物(3)15〜70質量%とを共重合して得られるものであって、
該無機化合物が、一般式(4)

M・αSiO2・βH2O (4)

(式中、Mは、Al、Mg、Ti、Caから選ばれる少なくとも一つの金属酸化物または金属水酸化物であり、α,βは共に0〜10の整数である。)
で表される少なくとも一つの無機化合物である、ゴム組成物に関する。
前記無機化合物の粒径は10μm以下であることが好ましい。
前記一般式(4)において、MはAl23またはAl(OH)3であり、αは0〜4の整数であり、βは0〜4の整数であることが好ましい。
前記分枝共役ジエン共重合体の水素添加率は0〜90%であることが好ましい。
前記ゴム組成物は、ジエン系ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック10〜70質量部をさらに含んでなるものであることが好ましい。
前記ゴム組成物は、ジエン系ゴム成分100質量部に対して、シリカ20〜150質量部をさらに含んでなるものであることが好ましい。
前記分枝共役ジエン化合物(1)は、ミルセンおよび/またはファルネセンであることが好ましい。
前記共役ジエン化合物(2)は、1,3−ブタジエンおよび/またはイソプレンであることが好ましい。
前記ビニル化合物(3)は、スチレン、α−メチルスチレン、α−ビニルナフタレンおよびβ−ビニルナフタレンからなる群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
前記無機化合物は、水酸化アルミニウムであるであることが好ましい。
また、本発明は、前記ゴム組成物からなるトレッドゴムを有する空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ウェットグリップ性能の改善のみならず、耐摩耗性を向上させ、これらの性能を高次元に向上できるゴム組成物を提供することができる。かかる本発明のゴム組成物は、その特性から、例えば、高性能ウェットタイヤ用のタイヤトレッドとして有用である。したがって、本発明は、該ゴム組成物からなるタイヤトレッドを有する空気入りタイヤを提供することができる。また、本発明においては、所定の分枝共役ジエン共重合体および/またはその水添体を使用することにより、ゴム組成物の加工性を改善すること(ムーニー粘度の低下)ができるという効果が得られる。
<ジエン系ゴム成分>
本発明において、ジエン系ゴム成分は、スチレンブタジエンゴム(SBR)を含有するものである。SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)等を、いずれも好適に使用することができる。
SBRのスチレン含有率は、25質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましい。同含有率が25質量%未満では、充分なグリップ性能が得られない傾向がある。また、同含有率は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。同含有率が60質量%を超えると、耐摩耗性が低下するだけでなく、温度依存性が増大し、温度変化に対する性能変化が大きくなってしまう傾向がある。
ゴム組成物中のSBRの含有率は、10質量%以上が好ましく、より好ましくは15質量%以上、より好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。10質量%未満では、十分なグリップ性能、耐摩耗性が得られない傾向がある。一方、同含有率について特に上限は特になく、100質量%であってもよい。
本発明で使用できる、SBR以外のゴム成分としては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。これらSBR以外のゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、グリップ性能および耐摩耗性がバランスよく得られるという理由からNR、BRが好ましく、より好ましくは、BRである。
<分枝共役ジエン共重合体/水添分枝共役ジエン共重合体>
本発明に係る分枝共役ジエン共重合体とは、分枝共役ジエン化合物(1)20〜80質量%と、共役ジエン化合物(2)0〜70質量%と、ビニル化合物(3)15〜70質量%とを共重合して得られるものをいう。
また、本発明に係る水添分枝共役ジエン共重合体とは、上記共重合により得られた分枝共役ジエン共重合体を水素添加して得られるものをいう。
なお、本発明において、分枝共役ジエン共重合体と水添分枝共役ジエン共重合体の双方を指す場合には、便宜的に、「(水添)分枝共役ジエン共重合体」という。なお、本発明の(水添)分枝共役ジエン共重合体には、液状のものも、固形状のものも含まれ得るが、なかでも、耐摩耗性能とグリップ性能とをバランスよく向上できるという理由から液状のものを使用することが好ましい。
本発明に係る(水添)分枝共役ジエン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、1000以上であれば特に限定はなく、好ましくは2000以上である。Mwが1000未満では液状ポリマーの流動性が高くなる傾向がある。一方、Mwは、300万以下であれば特に限定はない。とりわけ、グリップ性能と耐摩耗性の観点からは、Mwは、より好ましくは3000以上、さらに好ましくは5000以上であり、より好ましくは20万以下、さらに好ましくは10万以下である。Mwが3000未満では耐摩耗性が低下する傾向があり、Mwが20万超ではグリップ性能が低下する傾向がある。
(水添)分枝共役ジエン共重合体において、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)の好ましい範囲は、20.0以下、より好ましくは10.0以下である。Mw/Mnが20.0超では、ゴム組成物の加工性が悪化するという問題に至らない傾向がある。一方、Mw/Mnの下限値については、特に制限はなく、1.0以上において特に差し障りはない。
水添分枝共役ジエン共重合体に関して、水素添加率は、該水添分枝共役ジエン共重合体を他のゴム成分に配合した場合においてブリードを起こさない程度である限り特に限定はないが、そのような水素添加率の範囲としては、例えば、0超%〜90%、好ましくは30%〜70%が挙げられる。
(水添)分枝共役ジエン共重合体のガラス転移温度(Tg)は、通常、−80℃〜110℃の範囲である。該Tgの範囲は、下限側は、好ましくは−70℃以上、より好ましくは−30℃以上であり、一方、上限側は、好ましくは70℃以下、より好ましくは30℃以下である。
(水添)分枝共役ジエン共重合体の配合量としては、ジエン系ゴム成分100質量部に対して、10〜150質量部である。該配合量は、下限側は好ましくは15質量部以上、より好ましくは20質量部以上、より好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上であり、一方、上限側は、好ましくは130質量部以下、より好ましくは90質量部以下である。配合量が10質量部未満では(水添)分枝共役ジエン共重合体を配合させることによる加工性の改善効果が小さくなる傾向がある。一方、配合量が150質量部超では耐摩耗性が低くなる傾向がある。
(水添)分枝共役ジエン共重合体としては、1種または2種以上を併用することができる。
(製法)
(水添)分枝共役ジエン共重合体は、それぞれ所定量の分枝共役ジエン化合物(1)と、共役ジエン化合物(2)と、ビニル化合物(3)とを、常法により、例えば、アニオン重合、配位重合等による共重合反応に付することにより共重合体とすること、さらに、所望により、該共重合体を水素添加することにより水添体とすることにより製造することができる。
共重合反応は、各モノマー成分を共重合させるものである限り、共重合させる順序において特に限定はなく、例えば、すべてのモノマーを一度にランダム共重合させてもよいし、あるいは、あらかじめ特定のモノマー(例えば、分枝共役ジエン化合物(1)モノマーのみ、共役ジエン化合物(2)モノマーのみ、ビニル化合物(3)モノマーのみ、あるいは、これらから選ばれる任意のモノマーなど)を共重合させた後に、残りのモノマーを加えて共重合させたり、特定のモノマー毎に予め共重合させたものをブロック共重合させてもよいが、本発明においては、ランダム共重合させることが好ましい。重合方法についても、特に制限はなく、溶液重合法、乳化重合法、気相重合法、バルク重合法などのいずれをも用いることができるが、このうち、溶液重合法が好ましい。また、重合形式は、バッチ式および連続式のいずれであってもよい。
こうして得られる分枝共役ジエン共重合体の水素添加反応は、常法により実施することができ、例えば、金属触媒による接触水素添加、ヒドラジンを用いる方法などをいずれも好適に使用することができる(特開昭59−161415号公報など)。
なお、本発明において、(水添)分枝共役ジエン共重合体のMwは、常法により制御することができ、例えば、重合時に仕込む各モノマーの、触媒に対する量を調節することにより制御することができる。例えば、全モノマー/アニオン重合触媒比または全モノマー/配位重合触媒比を大きくすればMwを大きくすることができ、逆に小さくすればMwを小さくすることができる。(水添)分枝共役ジエン共重合体の数平均分子量(Mn)についても同様である。また、(水添)分枝共役ジエン共重合体のTgは、常法により制御することができ、例えば、分枝共役ジエン化合物(1)モノマーの仕込量を増加させることにより、相対的に低くすることができ、一方、ビニル化合物(3)の仕込量を増加させることにより、相対的に高くすることができる。
(分枝共役ジエン化合物(1))
分枝共役ジエン化合物(1)において、炭素数6〜11の脂肪族炭化水素基としては、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基等のノルマル構造のもの、それらの異性体かつ/または不飽和体、並びに、それらの誘導体(例えば、ハロゲン化物、水酸基化物等)が挙げられる。好ましい例としては、4−メチル−3−ペンテニル基、4,8−ジメチル−ノナ−3,7−ジエニル基等、および、それらの誘導体が挙げられる。
分枝共役ジエン化合物(1)の具体例としては、例えば、ミルセン、ファルネセンなどが挙げられる。
本発明において、「ミルセン」とは、α−ミルセン(2−メチル−6−メチレンオクタ−1,7−ジエン)とβ−ミルセンのいずれをも含むものであるが、このうち、以下の構造を有するβ−ミルセン(7−メチル−3−メチレンオクタ−1,6−ジエン)が好ましい。
Figure 2017206710
一方、「ファルネセン」とは、α−ファルネセン((3E,7E)−3,7,11−トリメチル−1,3,6,10−ドデカテトラエン)やβ−ファルネセンなどいずれの異性体も含むものであるが、このうち、以下の構造を有する(E)−β−ファルネセン(7,11−ジメチル−3−メチレン−1,6,10−ドデカトリエン)が好ましい。
Figure 2017206710
分枝共役ジエン化合物(1)としては、1種または2種以上を使用することができる。
本発明において、(水添)分枝共役ジエン共重合体における分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)は、20〜80質量%である。共重合比(l)が20%未満では、分枝共役ジエン化合物を配合することによる共重合体や該共重合体を含むゴム組成物の加工性改善の効果(ムーニー粘度の低下)が十分に得られない傾向にある。一方、共重合比(l)が80質量%超では、(水添)分枝共役ジエン共重合体の流動性が過剰となる傾向がある。共重合比(l)について、下限側としては、30質量%以上が好ましい。一方、上限側としては、75質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。
(共役ジエン化合物(2)について)
共役ジエン化合物(2)において、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、このうちメチル基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、このうち、塩素原子が好ましい。
共役ジエン化合物(2)の具体例としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が好ましく、このうち、1,3−ブタジエン、イソプレン等が好ましい。
共役ジエン化合物(2)としては、1種または2種以上を使用することができる。
水添分枝共役ジエン共重合体における共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)は、0〜70質量%である。共重合比(m)が70質量%超では、分枝共役ジエン化合物の配合量が少なくなるため、加工性改善効果(ムーニー粘度の低下)が十分に得られない傾向にある。共重合比(m)について、上限側としては、好ましくは70質量%以下、より好ましくは55質量%以下、さらに好ましくは45質量%以下である。
(ビニル化合物(3)について)
ビニル化合物(3)において、R4またはR5における炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基としては、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、このうちメチル基がこのましい。炭素数3〜8の脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロへキセニル基、シクロへプテニル基、シクロオクテニル基等が挙げられ、このうちシクロプロピル基、シクロブチル基が好ましい。炭素数6〜10の芳香属炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、トリル(tolyl)基、キシリル(xylyl)基、ナフチル基などが挙げられる。但し、トリル基におけるベンゼン環上のメチル基の置換位置はオルト−、メタ−もしくはパラ−のいずれの位置も含むものであり、キシリル基におけるメチル基の置換位置も、任意の置換位置のいずれをも含むものである。これらのうち、フェニル基、トリル(tolyl)基、ナフチル基が好ましい。
ビニル化合物(3)の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、α−ビニルナフタレンまたはβ−ビニルナフタレン等が好ましい。
ビニル化合物(3)としては、1種または2種以上のものを使用することができる。
水添分枝共役ジエン共重合体におけるビニル化合物(3)の共重合比(n)は、15〜70質量%である。15質量%未満では加工性改善のため、分枝共役ジエン化合物(1)を共重合させる効果が小さくなる傾向にある一方、70質量%超では、共重合体がゴム状とならず樹脂状になる傾向がある。共重合比(n)について、下限側としては、好ましくは20質量%以上である。一方、上限側としては、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは45質量%以下である。
<無機化合物>
本発明において、無機化合物とは、下記式(4)で表わされる無機化合物をいう。

M・αSiO2・βH2O (4)

(式中、Mは、Al、Mg、Ti、Caから選ばれる少なくとも一つの金属または該金属の酸化物もしくは水酸化物であり、α,βは共に0〜10の整数である。)
上記式(4)で表される無機化合物としては、具体的には、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、チタン白、チタン黒、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウムマグネシウム、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムカルシウム、ケイ酸マグネシウムなどがあげられる。これらの無機化合物のうち、ウェットグリップ性能をより向上させるという点から、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、アルミナ、アルミナ水和物が好ましく、水酸化アルミニウムがより好ましい。
これらの無機化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記無機化合物の平均一次粒子径は、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.8μm以上である。0.5μm未満では、上記無機化合物の分散が困難となり、耐摩耗性、破壊性能が悪化する傾向がある。また、該平均一次粒子径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。10μmを超えると、上記無機化合物が破壊核となり、耐摩耗性、破壊性能が悪化する傾向がある。なお、本発明において、上記無機化合物の平均一次粒子径は、数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により、任意の100個の粒子径を測定し、その平均値として表される値である。
記無機化合物の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。5質量部未満では、ウェットグリップ性能の改善効果が小さくなる傾向がある。一方、上記無機化合物の配合量は、好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。30質量部を超えると、分散不良が発生し、耐摩耗性、破壊性能が悪化するおそれがある。
<充填剤>
充填剤としては、カーボンブラック、シリカなどこの分野で通常使用される充填剤を挙げることができる。
カーボンブラックとしては、タイヤ製造において一般的に用いられるものを使用することができ、例えば、SAF、ISAF、HAF、FF、FEF、GPFなどが挙げられ、これらのカーボンブラックを単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、100m2/g以上が好ましく、105m2/g以上がより好ましく、110m2/g以上がさらに好ましい。N2SAが100m2/g未満ではグリップ性能が低下する傾向にある。一方、カーボンブラックのN2SAは600m2/g以下が好ましく、250m2/g以下がより好ましく、180m2/g以下がさらに好ましい。カーボンブラックのN2SAが600m2/gより大きい場合には、良好な分散性が得られにくく、耐摩耗性が低下する傾向がある。カーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217−2:2001に準拠して求められる。
カーボンブラックのオイル吸油量(OAN: oil absorption number)は、50ml/100g以上が好ましく、100ml/100g以上がより好ましい。また、該OANは、250ml/100g以下が好ましく、200ml/100g以下がより好ましく、135ml/100g以下がさらに好ましい。50ml/100g未満では、十分な耐摩耗性が得られないおそれがあり、250ml/100gを超えると、グリップ性能が低下するおそれがある。なお、カーボンブラックのOANは、JIS K 6217−4:2008に準拠して測定される。
カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、70質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることが好ましい。同配合量が70質量部を超えると未加硫時の加工性改善幅が小さく、またウェットグリップ性能への寄与も小さい傾向がある。一方、同配合量の下限値としては0質量部でも差し支えないが、10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましい。
シリカとしては、通常のこの分野で使用するものをいずれも好適に使用することができ、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水ケイ酸)、湿式法により調製されたシリカ(含水ケイ酸)などを挙げることができる。シリカは、ウェットグリップ性能および耐久性の点で、CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロマイド)吸着量が100〜300m2/gの範囲であるか、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が100〜300mL/100gの範囲であるのが好適である。
シリカの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、20質量部〜150質量部であることが好ましい。20質量部未満ではウェットグリップ性能が劣る傾向にあり、150質量部超では、耐摩耗性、加工性、耐久性等が劣る傾向にある。配合量の下限側としては、より好ましくは25質量部以上、さらに好ましくは30質量部以上である。一方、上限側としては、より好ましくは120質量部以下、さらに好ましくは100質量部以下である。
<シランカップリング剤>
本発明のゴム組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、従来公知のシランカップリング剤を用いることができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系;などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、加工性が良好である点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィドなどが好ましい。
シランカップリング剤を含有する場合、その配合量は、シリカ100質量部に対して、5質量部以上であることが好ましく、7質量部以上であることがより好ましい。シランカップリング剤の配合量が5質量部未満では、分散性の改善等の効果が十分に得られない傾向がある。また、シランカップリング剤の配合量は、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。シランカップリング剤の配合量が20質量部を超える場合は、充分なカップリング効果が得られず、補強性が低下する傾向がある。
<芳香族系石油樹脂>
本発明のゴム組成物には、従来、この分野で慣用される樹脂を配合することができ、そのような例としては、芳香族系石油樹脂が挙げられる。芳香族系石油樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン樹脂、ロジン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)などが挙げられる。これらのうち、フェノール系樹脂としては、例えば、コレシン(BASF社製)、タッキロール(田岡化学工業(株)製)などが挙げられる。クマロンインデン樹脂としては、例えば、エスクロン(新日鐵化学(株)製)、ネオポリマー(新日本石油化学(株)製)などが挙げられる。スチレン樹脂としては、例えば、Sylvatraxx 4401(Arizona chemical社製)などが挙げられる。
芳香族系石油樹脂の軟化点としては30〜100℃が好ましい。軟化点が30℃未満ではウェットグリップ性能が低下する傾向にある。一方、軟化点が100℃超でもゴムが硬くなることでウェットグリップ性能が低下する傾向にある。
芳香族系石油樹脂は、1種または2種以上を使用することができる。
芳香族系石油樹脂の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、5〜30質量部の範囲である。5質量部未満ではウェットグリップ性能の改善効果が小さくなる傾向があり、一方、30質量部超では、温度依存性が増大し、温度変化に対する性能変化が大きくなる傾向がある。好ましい範囲について、下限側としては10質量部以上であり、上限側としては20質量部以下である。
<低温可塑剤>
本発明のゴム組成物には、さらに、低温可塑剤を配合することができる。低温可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、トリス(2エチルヘキシル)ホスフェート(TOP)、ビス(2エチルヘキシル)セバケート(DOS)などの液状成分が挙げられる。
低温可塑剤を使用する場合の配合量は、ジエン系ゴム成分100質量部に対して0.5〜50質量部であることが好ましく、1〜40質量部であることがより好ましく、3〜35質量部であることがさらに好ましい。低温可塑剤の配合量が0.5質量部未満では、低温での可塑効果を得られない可能性がある。また、低温可塑剤の配合量が50質量部を超えると高温でのグリップ性能が低下する恐れがある。
<酸化亜鉛>
本発明で使用される酸化亜鉛としては、特に限定されず、この分野で通常使用されるものをいずれも好適に使用することができるが、とりわけ、微粒子酸化亜鉛を好適に使用することができる。具体的には、平均一次粒子径200nm以下の酸化亜鉛を使用することが好ましく、より好ましくは100nm以下である。該平均一次粒子径の下限は特に限定されないが、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上である。なお、酸化亜鉛の平均一次粒子径は、窒素吸着によるBET法により測定した比表面積から換算された平均粒子径(平均一次粒子径)を表す。
酸化亜鉛を配合する場合、酸化亜鉛の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5〜10質量部以下、より好ましくは1〜5質量部である。酸化亜鉛の配合量が上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
<加硫促進剤>
加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、グアニジン系加硫促進剤などが挙げられ、なかでも、本発明では、スルフェンアミド系、チウラム系加硫促進剤を好適に使用できる。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドなどが挙げられる。チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィドなどが挙げられ、なかでも、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィドが好ましい。チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT−N)などが挙げられ、なかでも、TOT−Nが好ましい。
加硫促進剤としては、1種または2種以上を使用することができる。
加硫促進剤を配合する場合、加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上であり、また、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。1質量部未満では、充分な加硫速度が得られず、良好なグリップ性能、耐摩耗性が得られない傾向があり、15質量部を超えると、ブルーミングを起こし、グリップ性能、耐摩耗性が低下するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、前記の成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、老化防止剤、オイル、ワックス、硫黄等の加硫剤、加硫促進助剤等を適宜配合することができる。
こうして得られる本発明のゴム組成物は、耐摩耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上させることができるものであるためタイヤトレッドとして、特に高性能ウェット用タイヤのタイヤトレッドとして好適に使用することができる。
本発明のゴム組成物は、タイヤの製造に使用され、通常の方法により、タイヤとすることができる。すなわち、必要に応じて前記成分を適宜配合した混合物を混練りし、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状に合わせて押出し加工し、タイヤ成形機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得ることができ、これに空気を入れ、空気入りタイヤとすることができる。
本明細書において、MwおよびMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定され、標準ポリスチレンより換算される。
水素添加(水添)率(%)は、ヨウ素価法を用いてヨウ素価を算出し、以下の計算式に従って求められる。
水添率(%)=〔1−(水添後のヨウ素価)/(水添前のヨウ素価)〕×100
ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。
ムーニー粘度は、JIS K 6300に準じて、例えば、ML1+4(130℃)として、測定される。
単に、例えば、「1〜99質量%」というときは、両端の値を含むものである。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下に、実施例および比較例の共重合体の合成、並びに、ゴム組成物の製造に用いた各種薬品をまとめて示す。各種薬品は必要に応じて常法に従い精製を行った。
<共重合体の合成に用いた各種薬品>
ヘキサン:関東化学(株)製の無水ヘキサン
イソプロパノール:関東化学(株)製のイソプロパノール
THF:関東化学(株)製のテトラヒドロフラン
ミルセン:和光純薬(株)のβ−ミルセン
ファルネセン:日本テルペン化学(株)の(E)−β−ファルネセン(試薬)
イソプレン:和光純薬(株)のイソプレン
ブタジエン:高千穂化学工業(株)製の1,3−ブタジエン
スチレン:和光純薬(株)のスチレン
<ゴム組成物の製造に用いた各種薬品>
共重合体:本明細書の記載に従い合成したもの
スチレンブタジエンゴム(SBR):旭化成ケミカルズ(株)製のタフデン4850(S−SBR;SBR固形分100gに対し、50%のオイルを含有する;スチレン含有量39質量%)
ブタジエンゴム(BR):JSR製のBR730
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のN219(チッ素吸着比表面積(N2SA):106m2/g、DBP:78ml/100g)
芳香族系石油樹脂:Arizona Chemical社製のSylvatraxx 4401(軟化点85℃)
シリカ::東ソー・シリカ(株)製のニプシルVN3(BET比表面積:208m2/g、CTAB吸着量:170m2/g)
無機化合物:昭和電工(株)製のハイジライトH−43(水酸化アルミニウム)
シランカップリング剤:デグザ社製のSi69
低温可塑剤:大八化学工業(株)製のTOP(トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート)
オイル:出光興産(株)製のダイセナプロセスAH−24
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号(平均粒子径200nm)
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーTOT−N(テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド)
<共重合体の製造>
製造例1(共重合体1の合成)
乾燥し窒素置換した3Lの耐圧ステンレス容器に、ヘキサン 2000ml、ブタジエン 225gおよびスチレン 75gとともに、TMEDA 0.22mmolを加え、さらにn−ブチルリチウム(n−BuLi)60mmolを加えた後、50℃で5時間重合反応を行った。該重合反応は、1Mイソプロパノール/ヘキサン溶液を60ml滴下し、終了させた。冷却後、反応液を1晩風乾し、さらに2日間減圧乾燥を行い、共重合体1 300gを得た。重合転化率(「乾燥質量/仕込量」)は、ほぼ100%であった。
製造例2(共重合体2の合成)
1Lの耐圧ステンレス容器に、上記で得た共重合体1 200g、THF 300g、10%パラジウムカーボン 10gを加え、窒素置換した後、圧力が5.0kgf/cm2となるように水素置換して、80℃で反応させた。反応終了後、反応液をろ過してパラジウムカーボンを除去した後、ろ液を1晩風乾し、さらに2日間減圧乾燥を行い、共重合体2 200gを得た。水素添加率は50%であった。
製造例3〜19(共重合体3〜19の合成)
表1または表2の記載に従い、対応する原料を、製造例1または製造例2と同様に処理して、共重合体3〜19を得た。重合反応における重合転化率は、いずれも、ほぼ100%であった。
<評価>
上記で得た共重合体について、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ガラス転移温度Tg、および共重合比(l)を、以下方法に従い測定した。結果を表1および表2に示す。
(重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnの測定)
Mw、Mnは、東ソー(株)製GPC−8000シリーズの装置、検知器として示差屈折計を用いて測定し、標準ポリスチレンにより校正した。
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
各共重合体について、示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分にて開始温度−150℃から最終温度150℃までを測定しTgを算出した。
(分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l))
該共重合比(l)(質量%)は、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)による定法によって測定した。すなわち、精製した分枝共役ジエン化合物(1)についての検量線を作製し、PGCによって得られる分枝共役ジエン化合物(1)由来の熱分解物の面積比から共重合体中の分枝共役ジエン化合物(1)の質量%を算出した。熱分解クロマトグラフィーは(株)島津製作所製のガスクロマトグラフ質量分析計GCMS−QP5050Aと日本分析工業(株)製の熱分解装置JHP−330から構成されるシステムを使用した。
Figure 2017206710
Figure 2017206710
<ゴム組成物およびタイヤの製造>
(1)表3または表4記載の配合に従い、上記で得た共重合体と、上記ゴム組成物製造用の各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練物に、硫黄ならびに加硫促進剤を添加して、オープンロールを用いて170℃で12分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。
(2)得られた未加硫ゴム組成物を、タイヤトレッドの形状に成形し、タイヤ成形機上にて他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、150℃で30分間プレス加硫し、試験用タイヤを得た(タイヤサイズ:215/45R17)。
<評価>
(初期ウェットグリップ性能)
前記タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ウェットアスファルト路面のテストコースにて、10周の実車走行を行なった。その際に、2周目における操舵時コントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として、指数表示をした(初期ウェットグリップ性能指数)。数値が大きいほど初期ウェットグリップ性能が高いことを示す。指数値が110以上の場合に特に良好であると判断した。
(ウェットグリップ性能)
前記タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ウェットアスファルト路面のテストコースにて、10周の実車走行を行なった。その際のベストラップ時の操舵時コントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として指数表示をした(ウェットグリップ性能指数)。数値が大きいほどウェットグリップ性能が高いことを示す。指数値が110以上の場合に特に良好であると判断した。
(耐摩耗性能)
前記タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ウェットアスファルト路面のテストコースにて、10周の実車走行を行なった。その際のタイヤトレッドゴムの残溝量を計測し(新品時15mm)、耐摩耗性として評価した。残溝量が多いほど、耐摩耗性に優れる。耐摩耗性は、比較例1の残溝量を100として、指数表示した。数値が大きいほど、耐摩耗性が高いことを示す。
Figure 2017206710
Figure 2017206710
本発明によれば、ウェットグリップ性能の改善のみならず、耐摩耗性を向上させ、これらの性能を高次元に向上できるゴム組成物およびかかるゴム組成物からなるトレッドゴムを有する空気入りタイヤを提供することができる。

Claims (5)

  1. スチレンブタジエンゴムを10〜100質量%含有するジエン系ゴム成分100質量部に対して、
    分枝共役ジエン共重合体および/またはその水添体10〜150質量部、および、
    無機化合物5〜30質量部
    を含んでなるゴム組成物であって、
    該分枝共役ジエン共重合体が、一般式(1)
    Figure 2017206710
    (式中、R1は、炭素数6〜11の脂肪族炭化水素を表す。)
    で示される分枝共役ジエン化合物(1)20〜80質量%と、一般式(2)
    Figure 2017206710
    (式中、R2およびR3は、同一もしくは異なって、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、またはハロゲン原子を表す。)
    で示される共役ジエン化合物(2)0〜70質量%と、一般式(3)
    Figure 2017206710
    (式中、R4は、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜8の脂環式炭化水素基、または炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表し、R5は水素原子または炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基を表す。)
    で示されるビニル化合物(3)15〜20質量%とを共重合して得られるものであって、
    該分枝共役ジエン化合物(1)が、ファルネセンであり、
    該共役ジエン化合物(2)が1,3−ブタジエンであり、
    該ビニル化合物(3)がスチレンであり、
    該無機化合物が、水酸化アルミニウムであり、
    該無機化合物の粒径が10μm以下である、ゴム組成物。
  2. 前記分枝共役ジエン共重合体の水素添加率が0〜90%である、請求項1記載のゴム組成物。
  3. ジエン系ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック10〜70質量部をさらに含んでなる、請求項1または2記載のゴム組成物。
  4. ジエン系ゴム成分100質量部に対して、シリカ20〜150質量部をさらに含んでなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物からなるトレッドゴムを有する空気入りタイヤ。
JP2017132951A 2017-07-06 2017-07-06 ゴム組成物および空気入りタイヤ Active JP6488331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132951A JP6488331B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132951A JP6488331B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227075A Division JP6300490B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206710A true JP2017206710A (ja) 2017-11-24
JP6488331B2 JP6488331B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60416946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132951A Active JP6488331B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3498771A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tires and pneumatic tire

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149950A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000080204A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000159935A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000178379A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000281833A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2002338750A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005008824A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005213483A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Bridgestone Corp ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法
JP2005213353A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2005239824A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2012121944A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JP2013091757A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2013132905A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 住友ゴム工業株式会社 水添分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2013151067A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149950A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000080204A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000159935A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000178379A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000281833A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2002338750A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005008824A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005213353A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2005213483A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Bridgestone Corp ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法
JP2005239824A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2012121944A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JP2013091757A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2013132905A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 住友ゴム工業株式会社 水添分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2013151067A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3498771A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tires and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488331B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300490B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6381733B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6230736B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015110704A (ja) 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
JP7059669B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP7135392B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2013132905A1 (ja) 水添分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6329187B2 (ja) タイヤ、及びその製造方法
JP6958064B2 (ja) タイヤ
JP6356549B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5002186B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7009768B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
US20180362740A1 (en) Rubber composition for tire, tread and tire
JP6824813B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3392280A2 (en) Rubber composition for tyre tread
JP2018172639A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6658831B2 (ja) 高性能タイヤ
JP6488331B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2020059774A (ja) ゴム組成物、トレッド、タイヤおよび製造方法
JP5944778B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7447447B2 (ja) タイヤトレッド及びタイヤ
JP5214104B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6926881B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
US20230331964A1 (en) Rubber composition for tire tread and tire
JP2014058639A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250