JP2017198280A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198280A
JP2017198280A JP2016089013A JP2016089013A JP2017198280A JP 2017198280 A JP2017198280 A JP 2017198280A JP 2016089013 A JP2016089013 A JP 2016089013A JP 2016089013 A JP2016089013 A JP 2016089013A JP 2017198280 A JP2017198280 A JP 2017198280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
state
shift
specific
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399033B2 (ja
Inventor
長谷川 善雄
Yoshio Hasegawa
善雄 長谷川
正和 尾渡
Masakazu Owatari
正和 尾渡
典弘 塚本
Norihiro Tsukamoto
典弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016089013A priority Critical patent/JP6399033B2/ja
Priority to US15/491,221 priority patent/US10563737B2/en
Publication of JP2017198280A publication Critical patent/JP2017198280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399033B2 publication Critical patent/JP6399033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】特定変速段を利用することで掴み替え動作が必要となる摩擦係合要素の数を削減することが可能な変速パターンに制約を受けることのない自動変速機を提供する。【解決手段】第2クラッチC2が解放状態となって第7速段が成立している状態で第3サンギヤ45sと中間軸47との間で回転差が生じない構成とされた自動変速機4に対し、第2、第3クラッチC2,C3および第1ブレーキB1が係合状態となる第10速段から、第1、第3、第4クラッチC1,C3,C4が係合状態となる第7速段への変速時、第4クラッチの係合、第1ブレーキの解放を行って第2クラッチ係合状態での第7速段を成立させた後、第1クラッチの係合、第2クラッチの解放を行って第2クラッチ解放状態での第7速段に移行させる。この移行時、第3サンギヤ45sおよび中間軸47の回転変化は生じないため、この移行動作が制限されることはない。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることによって複数の変速段のうち一つの変速段が成立する自動変速機に適用される制御装置に関する。
従来、動力伝達経路上において、一対の回転要素を連結させる係合状態と、これら回転要素を切り離す解放状態との間で切り替え可能な複数の摩擦係合要素を備え、これら摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることで変速段が切り替え可能とされた自動変速機が知られている。
また、特許文献1には、所定の変速段(例えば第5速段;この特許文献1では特定変速段と称している)を成立させるために係合される摩擦係合要素と、この特定変速段が成立している状態で更に係合してもその変速段(変速比)が変化しない摩擦係合要素(以下、追加摩擦係合要素という場合もある)とが含まれた自動変速機が開示されている。これにより、追加摩擦係合要素が係合されている変速段(特定変速段以外の変速段)から前記特定変速段への変速動作、および、前記特定変速段から追加摩擦係合要素が係合される変速段(特定変速段以外の変速段)への変速動作において、前記特定変速段では追加摩擦係合要素を係合させるようにすることで、追加摩擦係合要素の掴み替えを不要にし、これによって、掴み替えが必要となる摩擦係合要素の数を削減できるようにしている。
特開2014−202249号公報
しかしながら、前記特許文献1のものにあっては、追加摩擦係合要素によって連結状態と切り離し状態とが切り替えられる回転要素対は、その切り離し状態(追加摩擦係合要素の解放状態)において回転差が生じているものとなっている。つまり、特定変速段を維持したまま、回転要素対を連結させるべく追加摩擦係合要素を係合させる場合や、この回転要素対を切り離すべく追加摩擦係合要素を解放させる場合には、この追加摩擦係合要素の係合力の変化に伴って回転要素の回転速度が変化するものとなっている。このため、前記切り離し状態における回転要素対の回転差が大きい場合には、追加摩擦係合要素の耐久性等を考慮すると、この回転要素対の連結や切り離しを行うことが制限される場合がある。その結果、前記追加摩擦係合要素を利用することで掴み替え動作が必要となる摩擦係合要素の数を削減することが可能となる、といった変速パターンは制限されることになる。つまり、前記切り離し状態における回転要素対の回転差が大きい場合には、前記追加摩擦係合要素を利用した変速動作が不可能になってしまい、前記の技術(追加摩擦係合要素を利用した変速動作)の適用可能範囲が制約されるものとなっていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、掴み替え動作が必要となる摩擦係合要素の数を削減することが可能な変速パターンを拡張可能な自動変速機の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、一対の回転要素を連結させる係合状態と、これら回転要素を切り離す解放状態との間で切り替え可能なクラッチ機構を含む複数の摩擦係合要素を備え、これら摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることによって複数の変速段のうち一つの変速段が成立する自動変速機に適用される制御装置を前提とする。この自動変速機の制御装置に対し、前記複数の変速段のうち少なくとも一つの変速段は、所定の摩擦係合要素が係合状態となって当該変速段が成立している状態において、解放状態にある特定のクラッチ機構によって切り離されている状態で回転差が生じていない一対の回転要素である同期回転要素対が存在する特定変速段となっている。そして、変速動作の開始から終了までの間の変速段として前記特定変速段が含まれる場合、その変速動作において、前記特定のクラッチ機構を係合状態にすることで前記同期回転要素対を連結させて前記特定変速段が成立している状態を経由させる構成としている。
この特定事項により、自動変速機の変速動作の開始から終了までの間の変速段として特定変速段が含まれる場合、その変速動作において、前記特定のクラッチ機構を係合状態にすることで前記同期回転要素対を連結させて前記特定変速段が成立している状態を経由させる。
例えば、特定変速段以外の変速段から特定変速段への変速時において、この特定変速段以外の変速段が同期回転要素対を連結させることで成立するものである場合には、前記同期回転要素対が連結した特定変速段を成立させるようにする。これにより、この特定変速段を成立させるに当たって、同期回転要素対を連結させるためのクラッチ機構(前記特定のクラッチ機構)の掴み替えは不要になる。このため、掴み替えが必要な摩擦係合要素の数を削減することができる。なお、このようにして特定変速段を成立させた後には、特定のクラッチ機構を解放状態にすることで同期回転要素対を切り離して前記特定変速段が成立する(維持される)状態にする。また、特定変速段から特定変速段以外の変速段への変速時において、この特定変速段以外の変速段が同期回転要素対を連結させることで成立するものである場合には、予め前記同期回転要素対が連結した特定変速段を成立させておく。これによっても、この特定変速段以外の変速段を成立させるに当たって、同期回転要素対を連結させるためのクラッチ機構(前記特定のクラッチ機構)の掴み替えは不要になる。このため、掴み替えが必要な摩擦係合要素の数を削減することができる。なお、この場合、予め、特定のクラッチ機構が解放状態にあって同期回転要素対が切り離されて特定変速段が成立している状態から、特定のクラッチ機構を係合状態にすることで同期回転要素対を連結して特定変速段が成立する状態にしておく。
また、前記変速動作において、特定のクラッチ機構が係合状態となって同期回転要素対が連結されて特定変速段が成立している状態から、特定のクラッチ機構を解放状態にして同期回転要素対を切り離して特定変速段が成立する状態に移行させる際や、特定のクラッチ機構が解放状態となって同期回転要素対が切り離されて特定変速段が成立している状態から、特定のクラッチ機構を係合状態にして同期回転要素対を連結して特定変速段が成立する状態に移行させる際において、この同期回転要素対は、切り離されている状態では回転差が生じていないため、前記特定のクラッチ機構の係合力の変化に伴って回転要素の回転速度が変化することはない。つまり、摩擦係合要素(前記特定のクラッチ機構)の耐久性等に悪影響を及ぼすことがない。このため、この回転要素対の連結や切り離しを行うことが制限されることはない。従って、前述した特定のクラッチ機構を利用することで掴み替えが必要となる摩擦係合要素の数を削減することが可能となる、といった変速パターンが制限されることはなく、特定のクラッチ機構を利用した変速動作の適用範囲の拡大を図ることができる。
また、各変速段は、複数の摩擦係合要素のうち3つの摩擦係合要素を係合状態とすることによって成立するものであり、前記特定変速段は、前記特定のクラッチ機構を含む4つの摩擦係合要素のうち少なくとも3つの摩擦係合要素を係合状態とし、他の摩擦係合要素を解放状態とすることで成立するものとなっていることが好ましい。
これによれば、前記4つの摩擦係合要素のうち何れの摩擦係合要素も前記特定のクラッチ機構として機能させることが可能であり、この特定のクラッチ機構として機能する摩擦係合要素を係合状態にすることで、それに対応した同期回転要素対を連結させて特定変速段が成立している状態を経由させる変速パターンでの変速を行わせることが可能になる。このため、特定のクラッチ機構を利用した変速動作の適用範囲の更なる拡大を図ることができる。
また、変速動作開始時の変速段が前記特定変速段とは異なり且つ前記特定のクラッチ機構が係合状態となって前記同期回転要素対が連結されることで成立する変速段であり、変速動作終了時の変速段が前記特定変速段である場合、この変速動作開始時の変速段から特定変速段への変速動作は、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替え、その後、前記特定のクラッチ機構を解放状態にして前記同期回転要素対が切り離された状態で前記特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素を係合状態とすることが好ましい。
これによれば、同期回転要素対の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えた時点で、目標とする変速段(変速動作終了時の変速段である特定変速段)が得られることになる。このため、特定変速段が成立するまでの時間の短縮化を図ることができる。例えば連続しない変速段への変速動作(所謂、飛び変速動作)が要求された場合に、目標変速段(特定変速段)が成立するまでの時間の短縮化を図ることができる。また、変速動作開始時の変速段と変速動作終了時の変速段との間に他の変速段が介在することがないため、変速動作が円滑である。また、この特定変速段(特定のクラッチ機構の係合状態を維持したままでの特定変速段)が成立した後、特定のクラッチ機構を解放状態にすると共に他の摩擦係合要素を係合状態にすることで同期回転要素対が切り離された状態で特定変速段が成立されることになるが、この動作では変速段は変化しないため、この動作によるショックは生じない。また、前述したように、同期回転要素対は、切り離されている状態では回転差が生じていないため、特定のクラッチ機構の耐久性等に悪影響を及ぼすことなく特定のクラッチ機構の解放動作が行われることになる。例えば、この動作は、次回の変速動作において解放状態にすべきクラッチ機構と係合状態にすべき摩擦係合要素とを考慮した動作となっており、次回の変速動作を円滑に行うことを可能にするものである。
また、変速動作開始時の変速段が前記特定変速段であり、変速動作終了時の変速段が前記特定変速段とは異なり且つ前記特定のクラッチ機構が係合状態となって前記同期回転要素対が連結されることで成立する変速段である場合、この特定変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作は、前記特定のクラッチ機構を解放状態にして前記同期回転要素対を切り離して前記特定変速段が成立している状態から、前記特定のクラッチ機構を係合状態にして前記同期回転要素対を連結させて前記特定変速段が成立する状態にし、その後、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることが好ましい。
これによれば、同期回転要素対の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることで、目標とする変速段(変速動作終了時の変速段)が得られることになる。このため、変速動作開始時の変速段(特定変速段)と変速動作終了時の変速段との間での変速が飛び変速であったとしても、係合状態と解放状態との間で切り替わる摩擦係合要素の数を少なくすることができ(例えば一対の摩擦係合要素の掴み替えのみで済み)、変速ショックを抑制することができる。また、前述したように、同期回転要素対は、切り離されている状態では回転差が生じていないため、特定のクラッチ機構の耐久性等に悪影響を及ぼすことなく特定のクラッチ機構の係合動作が行われることになる。また、変速動作開始時の変速段と変速動作終了時の変速段との間に他の変速段が介在することがないため、変速動作が円滑に行われる。
また、変速動作開始時の変速段および変速動作終了時の変速段が共に前記特定変速段とは異なり且つ前記特定のクラッチ機構が係合状態となって前記同期回転要素対が連結されることで成立する変速段である場合、この変速動作開始時の変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作は、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替え、その後、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることが好ましい。
これによれば、変速動作開始時の変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作の間に特定変速段を介在させることで、変速動作開始時の変速段から特定変速段への変速動作、および、特定変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作それぞれにおいて係合状態と解放状態との間で切り替わる摩擦係合要素の数を少なくすることができ、変速ショックを抑制することができる。
また、前記自動変速機に備えられた変速ギヤ機構の構成として好ましくは以下の構成が挙げられる。つまり、シングルピニオン式の第1遊星歯車機構および第2遊星歯車機構と、ダブルピニオン式の第3遊星歯車機構およびシングルピニオン式の第4遊星歯車機構を組み合わせたラビニヨ式遊星歯車機構と、を備え、前記第1遊星歯車機構の第1キャリヤおよび前記ラビニヨ式遊星歯車機構の第3キャリヤが入力軸に連結され、前記第2遊星歯車機構の第2キャリヤが出力軸に連結され、前記第1遊星歯車機構の第1サンギヤと前記第2遊星歯車機構の第2サンギヤとが中間軸に一体に連結され、この中間軸と前記ラビニヨ式遊星歯車機構の第3リングギヤとの間に第1クラッチが介在され、前記中間軸と前記ラビニヨ式遊星歯車機構の第3遊星歯車機構の第3サンギヤとの間に第2クラッチが介在され、前記第2遊星歯車機構の第2リングギヤと前記ラビニヨ式遊星歯車機構の前記第3リングギヤとの間に第3クラッチが介在され、前記第1遊星歯車機構の第1リングギヤと前記出力軸との間に第4クラッチが介在され、前記ラビニヨ式遊星歯車機構の前記第4遊星歯車機構の第4サンギヤが第1ブレーキに連結され、前記第2リングギヤが第2ブレーキに連結され、前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記第3クラッチ、前記第4クラッチ、前記第1ブレーキおよび前記第2ブレーキを適宜係合状態または解放状態とすることにより前進10速段、後進1速段の切り替えを可能に構成する。そして、前記第1クラッチ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチがそれぞれ係合状態にあり、前記第2クラッチ、前記第1ブレーキおよび前記第2ブレーキがそれぞれ解放状態にあって、前記特定変速段である前進第7速段が成立している場合、前記特定のクラッチ機構は前記第2クラッチであり、前記同期回転要素対は前記第3サンギヤおよび前記中間軸となっている。
これによれば、前進第7速段以外の変速段(第2クラッチを係合状態にすることで成立する変速段)から前進第7速段への変速時、前進第7速段から前進第7速段以外の変速段(第2クラッチを係合状態にすることで成立する変速段)への変速時、変速動作の途中で前進第7速段を経由させる変速時それぞれにおいて、前記第2クラッチ(特定のクラッチ機構)を係合状態にすることで同期回転要素対である第3サンギヤおよび中間軸を連結させて前進第7速段が成立している状態を経由させることが可能な変速ギヤ機構を具体化できる。
本発明では、切り離されている状態で回転差が生じていない一対の回転要素である同期回転要素対が存在する特定変速段を有する自動変速機に対し、変速動作の開始から終了までの間の変速段として前記特定変速段が含まれる場合、その変速動作において、同期回転要素対を連結させて特定変速段が成立している状態を経由させるようにしている。これにより、特定のクラッチ機構を利用することで掴み替えが必要となる摩擦係合要素の数を削減することが可能となる、といった変速パターンが制限されることがなくなり、特定のクラッチ機構を利用した変速動作の適用範囲の拡大を図ることができる。
動力伝達装置全体を示すスケルトン図である。 自動変速機の各変速段と各摩擦係合要素の作動状態との関係を示す係合表である。 自動変速機における入力軸の回転速度に対する各回転要素の回転速度の比を示す共線図である。 自動変速機の制御系を示すブロック図である。 第10速段から第7速段への変速時における変速指示の信号、タービン回転速度、各摩擦係合要素の油圧指示値それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。 第7速段から第5速段への変速時における変速指示の信号、タービン回転速度、各摩擦係合要素の油圧指示値それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。 第10速段から第5速段への変速時における変速指示の信号、タービン回転速度、各摩擦係合要素の油圧指示値それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。 変速制御動作の手順を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、前進10段変速が可能な自動変速機を搭載したFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に本発明を適用した場合について説明する。
−動力伝達装置の概略構成−
先ず、本実施形態に係る自動変速機を適用した動力伝達装置の概略構成について、図面に沿って説明する。図1は動力伝達装置10の全体を示すスケルトン図である。
動力伝達装置10は、図示しないエンジン(内燃機関)のクランクシャフトに連結されると共に、エンジンからの動力(トルク)を図示しない左右の後輪(駆動輪)に伝達可能となっている。動力伝達装置10は、発進装置(流体伝動装置)3、オイルポンプ9、エンジンから入力軸40に伝達された動力を変速して(回転速度を変速して)出力軸41に伝達する自動変速機4、および、これらを収容するトランスミッションケース5を備えている。
発進装置3は、トルクコンバータ20、ロックアップクラッチ21、および、ダンパ機構22を備えている。トルクコンバータ20は、入力側のポンプインペラ23、自動変速機4の入力軸40に連結される出力側のタービンランナ24、ステータ25、および、ワンウェイクラッチ26を備えている。
オイルポンプ9は、エンジンからの動力を受けて作動し、図示しないオイルパンに貯留されている作動油(ATF)を吸引して油圧制御装置51(図4参照)へと圧送するようになっている。
自動変速機4は、10段変速式の変速機として構成されており、入力軸40、図示しないデファレンシャルギヤおよびドライブシャフトを介して左右の後輪に連結される出力軸41、入力軸40および出力軸41の軸方向に沿って配設されるシングルピニオン式の第1遊星歯車機構42および第2遊星歯車機構43、ダブルピニオン式の第3遊星歯車機構45とシングルピニオン式の第4遊星歯車機構46とを組み合わせて構成される複合遊星歯車機構としてのラビニヨ式遊星歯車機構44から成る変速ギヤ機構を備えている。また、自動変速機4は、入力軸40から出力軸41までの動力伝達経路を変更するための6個の摩擦係合要素として、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、および、第2ブレーキB2を備えている。これら摩擦係合要素は、自動変速機4の変速ギヤ機構を構成する各回転要素のうちの一対の回転要素を連結させる係合状態と、これら回転要素を切り離す解放状態との間で切り替え可能となっている。
本実施形態では、第1および第2遊星歯車機構42,43、並びにラビニヨ式遊星歯車機構44は、発進装置3側(図1における左側)から、ラビニヨ式遊星歯車機構44、第2遊星歯車機構43、第1遊星歯車機構42という順番で並ぶようにトランスミッションケース5内に配置されている。
第1遊星歯車機構42は、外歯歯車である第1サンギヤ42s、第1サンギヤ42sと同心円上に配置される内歯歯車である第1リングギヤ42r、それぞれ第1サンギヤ42sおよび第1リングギヤ42rに噛合する複数の第1ピニオンギヤ42p、および、複数の第1ピニオンギヤ42pを自転(回転)自在に保持する第1キャリヤ42cを備えている。
第1遊星歯車機構42の第1キャリヤ42cは、入力軸40に常時連結(固定)されている。これにより、エンジンから入力軸40に動力が伝達されている際、第1キャリヤ42cには、エンジンからの動力が入力軸40を介して常時伝達されることになる。第1キャリヤ42cは、第1遊星歯車機構42の入力要素として機能し、また第1リングギヤ42rは、第4クラッチC4の係合時に当該第1遊星歯車機構42の出力要素として機能する。
第2遊星歯車機構43は、外歯歯車である第2サンギヤ43s、第2サンギヤ43sと同心円上に配置される内歯歯車である第2リングギヤ43r、それぞれ第2サンギヤ43sおよび第2リングギヤ43rに噛合する複数の第2ピニオンギヤ43p、および、複数の第2ピニオンギヤ43pを自転(回転)自在に保持する第2キャリヤ43cを備えている。
第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43sは、第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sと一体化(常時連結)されており、当該第1サンギヤ42sと常時一体(かつ同軸)に回転または停止するようになっている。また、第2遊星歯車機構43の第2キャリヤ43cは、出力軸41に常時連結されており、当該出力軸41と常時一体(かつ同軸)に回転または停止するようになっている。これにより、第2キャリヤ43cは、第2遊星歯車機構43の出力要素として機能する。更に、第2遊星歯車機構43の第2リングギヤ43rは、第2ブレーキB2により固定可能で当該第2遊星歯車機構43の固定可能要素として機能する。
ラビニヨ式遊星歯車機構44は、外歯歯車である第3サンギヤ45sおよび第4サンギヤ46s、第3および第4サンギヤ45s,46sと同心円上に配置される内歯歯車である第3リングギヤ45r、第3サンギヤ45sに噛合する複数の第3ピニオンギヤ(ショートピニオンギヤ)45p、第4サンギヤ46sおよび複数の第3ピニオンギヤ45pに噛合すると共に第3リングギヤ45rに噛合する複数の第4ピニオンギヤ(ロングピニオンギヤ)46p、および、複数の第3ピニオンギヤ45pおよび複数の第4ピニオンギヤ46pを自転自在(回転自在)に保持する第3キャリヤ45cを備えている。
第3遊星歯車機構45は、第3サンギヤ45s、第3キャリヤ45c、第3ピニオンギヤ45p、第4ピニオンギヤ46p、および、第3リングギヤ45rにより構成されている。第4遊星歯車機構46は、第4サンギヤ46s、第3キャリヤ45c、第4ピニオンギヤ46p、および、第3リングギヤ45rにより構成されている。
また、ラビニヨ式遊星歯車機構44を構成する回転要素のうち、第4サンギヤ46sは、第1ブレーキB1により固定可能でラビニヨ式遊星歯車機構44の固定可能要素として機能する。更に、第3キャリヤ45cは、入力軸40に常時連結(固定)されると共に、第1遊星歯車機構42の第1キャリヤ42cに常時連結される。これにより、エンジンから入力軸40に動力が伝達されている際、第3キャリヤ45cには、エンジンからの動力が入力軸40を介して常時伝達されることになる。従って、第3キャリヤ45cは、ラビニヨ式遊星歯車機構44の入力要素として機能する。また、第3リングギヤ45rは、第1クラッチC1および中間軸47を介して第2遊星歯車機構43のサンギヤ43sおよび第1遊星歯車機構42のサンギヤ42sに連結可能であると共に、第3クラッチC3を介して第2遊星歯車機構43のリングギヤ43rに連結可能であり、当該ラビニヨ式遊星歯車機構44の第1出力要素として機能する。第3サンギヤ45sは、第2クラッチC2および中間軸47を介して第2遊星歯車機構43のサンギヤ43sおよび第1遊星歯車機構42のサンギヤ42sに連結可能であり、当該ラビニヨ式遊星歯車機構44の第2出力要素として機能する。
第1クラッチC1は、係合状態と解放状態とが切り替え可能であり、中間軸47(第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sおよび第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43s)とラビニヨ式遊星歯車機構44の第3リングギヤ45rとの間を、係合状態となることで連結する一方、解放状態となることで切り離すものである。第2クラッチC2は、係合状態と解放状態とが切り替え可能であり、中間軸47(第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sおよび第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43s)とラビニヨ式遊星歯車機構44の第3サンギヤ45sとの間を、係合状態となることで連結する一方、解放状態となることで切り離すものである。第3クラッチC3は、係合状態と解放状態とが切り替え可能であり、第2遊星歯車機構43の第2リングギヤ43rとラビニヨ式遊星歯車機構44の第3リングギヤ45rとの間を、係合状態となることで連結する一方、解放状態となることで切り離すものである。第4クラッチC4は、係合状態と解放状態とが切り替え可能であり、第1遊星歯車機構42の第1リングギヤ42rと出力軸41との間を、係合状態となることで連結する一方、解放状態となることで切り離すものである。
第1ブレーキB1は、係合状態と解放状態とが切り替え可能であり、係合状態となることでラビニヨ式遊星歯車機構44の第4サンギヤ46sをトランスミッションケース5に対して回転不能に固定(接続)し、解放状態となることで当該第4サンギヤ46sをトランスミッションケースに対して回転自在に解放するものである。第2ブレーキB2は、係合状態と解放状態とが切り替え可能であり、係合状態となることで第2遊星歯車機構43の第2リングギヤ43rをトランスミッションケース5に対して回転不能に固定(接続)し、解放状態となることで当該第2リングギヤ43rをトランスミッションケースに対して回転自在に解放するものである。
本実施の形態では、第1クラッチC1〜第4クラッチC4として、ピストン、複数の摩擦係合プレート(例えば、環状部材の両面に摩擦材を貼着することにより構成された摩擦プレートおよび両面が平滑に形成された環状部材であるセパレータプレート)、それぞれ作動油が供給される係合油室および遠心油圧キャンセル室等により構成される油圧サーボを有する多板摩擦式油圧クラッチが採用されている。また、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2としては、ピストン、複数の摩擦係合プレート(摩擦プレートおよびセパレータプレート)、作動油が供給される係合油室等により構成される油圧サーボを有する多板摩擦式油圧ブレーキが採用されている。
図2は、自動変速機4の各変速段と第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の作動状態との関係を示す係合表である。また、図3は、自動変速機4における入力軸40の回転速度に対する各回転要素の回転速度の比を示す共線図である(ただし、入力軸40、即ち第1キャリヤ42cおよび第3キャリヤ45cの回転速度を値1とする)。このように、各摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることによって複数の変速段のうち一つの変速段が成立するようになっている。より具体的には、前進段および後進段は、複数の摩擦係合要素C1〜C4、B1、B2のうち3つの摩擦係合要素を係合状態とすることによって成立するようになっている。
図3に示すように、第1遊星歯車機構42を構成する3つの回転要素、即ち第1サンギヤ42s、第1リングギヤ42r、第1キャリヤ42cは、当該第1遊星歯車機構42の共線図(図3における右端の共線図)上でギヤ比λ1に応じた間隔をおいて図中左側から第1サンギヤ42s、第1キャリヤ42c、第1リングギヤ42rという順番で並んでいる。
また、第2遊星歯車機構43を構成する3つの回転要素、即ち第2サンギヤ43s、第2リングギヤ43r、第2キャリヤ43cは、当該第2遊星歯車機構43の共線図(図3における中央の共線図)上でギヤ比λ2に応じた間隔をおいて図中右側から第2サンギヤ43s、第2キャリヤ43c、第2リングギヤ43rという順番で並んでいる。
更に、ラビニヨ式遊星歯車機構44を構成する4つの回転要素、即ち第4サンギヤ46s、第3キャリヤ45c、第3リングギヤ45r、第3サンギヤ45sは、この順番で図中左側から第4遊星歯車機構46のギヤ比λ3および第3遊星歯車機構45のギヤ比λ4に応じた間隔をおいて当該ラビニヨ式遊星歯車機構44の共線図(図3における左側の共線図)上に並んでいる。
自動変速機の制御装置Uは、図4(自動変速機の制御系を示すブロック図)に示すように、運転者のレンジ操作信号、車速および運転者のトルク要求であるアクセル開度等の各信号を入力して、制御信号を出力する(電子)制御部(ECU)50と、多数のリニアソレノイドバルブ等のバルブを有する油圧制御装置51とを備える。制御部50は、前記各信号により変速段を判断し、油圧制御装置51の各リニアソレノイドバルブに各制御油圧PC1,PC2,PC3,PC4,PB1,PB2の信号を出力し、該油圧制御装置51は、各制御油圧信号により調圧された油圧を、自動変速機4の各クラッチおよびブレーキの油圧サーボC1,C2,C3,C4,B1,B2に出力する。
以上のように構成された自動変速機4では、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2が、図2の係合表に示す組み合わせで係合状態または解放状態とされることにより、図3の共線図のような回転速度の比で、前進第1速段(1st)〜前進第10速段(10th)、および後進段(Rev)が達成される。
ここで、前進第7速段(7th)は、基本的には第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4を係合させると共に、残余の第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2を解放させることにより形成される。即ち、前進第7速段(以下、単に、第7速段という)の形成に際しては、第1クラッチC1により中間軸47(第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sおよび第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43s)とラビニヨ式遊星歯車機構44の第3リングギヤ45rとが互いに接続されると共に、第3クラッチC3により第2遊星歯車機構43の第2リングギヤ43rとラビニヨ式遊星歯車機構44の第3リングギヤ45rとが互いに接続され、更に第4クラッチC4により第1遊星歯車機構42の第1リングギヤ42rと出力軸41および第2遊星歯車機構43の第2キャリヤ43cとが互いに接続される。本実施の形態において、第7速段におけるギヤ比γ7は、γ7=1.000となる。このため、この第7速段は、第1〜第4の4つクラッチC1〜C4のうち少なくとも3つのクラッチを係合とし、他の摩擦係合要素を解放状態とすることで成立するものとなる。本実施形態では、第6速段においては第1クラッチC1が係合状態となっており、第7速段から第6速段への変速が行われる際に掴み替える摩擦係合要素の数を少なくできるようにすることを考慮し、また、第8速段においては第3クラッチC3および第4クラッチC4が共に係合状態となっており、第7速段から第8速段への変速が行われる際に掴み替える摩擦係合要素の数を少なくできるようにすることを考慮して、前述した如く、第7速段では、基本的には第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4を係合させるようにしている。
この場合、中間軸47(第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sおよび第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43s)とラビニヨ式遊星歯車機構44の第3サンギヤ45sとは同一回転速度となっている。つまり、第2クラッチC2が解放状態となっているものの、この第2クラッチC2が係合状態となった際に連結される中間軸47(第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sおよび第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43s)と第3サンギヤ45sとは同一回転となっており回転差が生じていないものとなる。このため、この第7速段が成立している状態にあっては、第2クラッチC2が本発明でいう特定のクラッチ機構に相当し、中間軸47(第1遊星歯車機構42の第1サンギヤ42sおよび第2遊星歯車機構43の第2サンギヤ43s)と第3サンギヤ45sとが本発明でいう同期回転要素対(解放状態にある特定のクラッチ機構によって切り離されている状態で回転差が生じていない一対の回転要素である同期回転要素対)に相当することになる。つまり、この自動変速機4にあっては、第7速段が特定変速段(複数の変速段のうち一つの変速段であって、所定の摩擦係合要素が係合状態となって当該変速段が成立している状態において、解放状態にある特定のクラッチ機構によって切り離されている状態で回転差が生じていない一対の回転要素である同期回転要素対が存在する特定変速段)となっている。
なお、本発明における「特定のクラッチ機構」とは、本発明における「同期回転要素対」に対して係合あるいは解放する係合要素を特定しているだけであって、特別な機構を特定しているわけではない。すなわち、一般的な摩擦係合要素であってよい。
−変速制御動作−
次に、本実施形態の特徴とする変速制御動作について説明する。
本実施形態において特徴とする変速制御動作は、変速動作の開始から終了までの間の変速段として前記特定変速段(本実施形態では第7速段)が含まれる場合にある。
具体的には、その変速動作において、第2クラッチC2(特定のクラッチ機構)を係合状態にすることで中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)を連結させて第7速段(特定変速段)が成立している状態を経由させるようにしている。そして、この中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)を連結させて第7速段(特定変速段)が成立している状態を経由させる変速パターンとしては以下の3つのパターンがある。
(1)変速動作開始時の変速段が第7速段(特定変速段)とは異なり且つ第2クラッチC2(特定のクラッチ機構)が係合状態となって中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)が連結されることで成立する変速段であり、変速動作終了時の変速段が第7速段(特定変速段)である場合(以下、第1の変速パターンと呼ぶ)、
(2)変速動作開始時の変速段が第7速段(特定変速段)であり、変速動作終了時の変速段が第7速段(特定変速段)とは異なり且つ第2クラッチC2(特定のクラッチ機構)が係合状態となって中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)が連結されることで成立する変速段である場合(以下、第2の変速パターンと呼ぶ)、
(3)変速動作開始時の変速段および変速動作終了時の変速段が共に第7速段(特定変速段)とは異なり且つ第2クラッチC2(特定のクラッチ機構)が係合状態となって中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)が連結されることで成立する変速段である場合(以下、第3の変速パターンと呼ぶ)、
ここで、本実施形態に係る変速制御動作の理解を容易にするために、前述したそれぞれの変速パターンにおける変速動作の具体例について説明する。
(第1の変速パターン)
ここでは、前記第1の変速パターンとして、第10速段から第7速段へ変速される場合について説明する。例えば、第10速段での走行中に、パワーオンダウンシフトによって第7速段への飛び変速が要求された場合や、運転者のシフト操作によって第7速段への飛び変速が要求された場合である。
図5は、第10速段から第7速段への変速時における変速指示の信号、タービン回転速度(入力軸40の回転速度)、各摩擦係合要素の油圧指示値それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。
第10速段が成立している状態では、図2に示すように、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1がそれぞれ係合状態となっており、第1クラッチC1、第4クラッチC4、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態となっている。
そして、図5中のタイミングt1aで第7速段への変速指示が出力されると(第7速段への変速要求がなされると)、特定のクラッチ機構である第2クラッチC2を係合状態にすることで特定変速段である第7速段が成立している状態を経由させるべく、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第4クラッチC4を解放状態から係合状態に切り替え、第1ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替える。これにより、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。図中のタイミングt1bが、この第7速段が成立したタイミングである。つまり、第4クラッチC4を解放状態から係合状態に切り替え、第1ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替えるといった一対の摩擦係合要素の掴み替えを行うのみで第10速段から第7速段への変速が行われることになる。
このように第2クラッチC2の係合状態を維持したまま第7速段が成立するように他の摩擦係合要素(第4クラッチC4および第1ブレーキB1)の係合状態と解放状態とを個別に切り替えた時点で、目標とする第7速段が得られることになる。このため、第7速段が成立するまでの時間の短縮化を図ることができる。つまり、この飛び変速動作が要求された場合に、第7速段が成立するまでの時間の短縮化を図ることができる。
また、このようにして第7速段への変速が行われた後、第1クラッチC1を解放状態から係合状態に切り替え(図中のタイミングt1c)、更に、その後に、第2クラッチC2を係合状態から解放状態に切り替える。これにより、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。図中のタイミングt1dが、この第7速段が成立したタイミングである。
この動作(第1クラッチC1の係合動作および第2クラッチC2の解放動作)では変速段は変化しないため、乗員にこの動作を感じさせることはない。また、前述したように、同期回転要素対(中間軸47および第3サンギヤ45s)は、切り離されている状態では回転差が生じていないため、第2クラッチC2の耐久性等に悪影響を及ぼすことなく、この第2クラッチC2の解放動作が行われることになる。また、第1クラッチC1の耐久性等に悪影響を及ぼすことなく、この第1クラッチC1の係合動作も行われることになる。また、この動作(第1クラッチC1の係合動作および第2クラッチC2の解放動作)は、次回の変速動作において解放状態にすべきクラッチ機構と係合状態にすべき摩擦係合要素とを考慮した動作となっている。つまり、第6速段への変速時を考慮し、予め第1クラッチC1の係合状態と第2クラッチC2の解放状態とが得られるようにしておくものである。
(第2の変速パターン)
次に、前記第2の変速パターンについて説明する。ここでは、第2の変速パターンとして、第7速段から第5速段へ変速される場合について説明する。例えば、第7速段での走行中に、パワーオンダウンシフトによって第5速段への飛び変速が要求された場合や、運転者のシフト操作によって第5速段への飛び変速が要求された場合である。
図6は、第7速段から第5速段への変速時における変速指示の信号、タービン回転速度、各摩擦係合要素の油圧指示値それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。
第7速段が成立している状態では、図2に示すように、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態となっており、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態となっている。
そして、図6中のタイミングt2aで第5速段への変速指示が出力されると(第5速段への変速要求がなされると)、特定のクラッチ機構である第2クラッチC2を係合状態にすることで特定変速段である第7速段が成立している状態を経由させるべく、第2クラッチC2を解放状態から係合状態に切り替える。これにより、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。
また、このようにして第2クラッチC2が係合状態とされた後、第1クラッチC1を係合状態から解放状態に切り替える(図中のタイミングt2b)。これにより、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。
その後、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第1ブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替え、第3クラッチC3を係合状態から解放状態に切り替える。これにより、第2クラッチC2、第4クラッチC4、第1ブレーキB1がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第5速段が成立することになる。図中のタイミングt2cが、この第5速段が成立したタイミングである。つまり、第1ブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替え、第3クラッチC3を係合状態から解放状態に切り替えるといった一対の摩擦係合要素の掴み替えを行うのみで第7速段から第5速段への変速が行われることになる。
この第2の変速パターンにあっては、同期回転要素対(中間軸47および第3サンギヤ45s)の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構(第2クラッチC2)の係合状態を維持したまま第5速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることで第5速段が得られることになる。このため、飛び変速であったとしても、係合状態と解放状態との間で切り替わる摩擦係合要素の数を少なくすることができ、変速ショックを抑制することができる。また、前述したように、同期回転要素対(中間軸47および第3サンギヤ45s)は、切り離されている状態では回転差が生じていないため、第2クラッチC2の耐久性等に悪影響を及ぼすことなく、この第2クラッチC2の係合動作が行われることになる。
(第3の変速パターン)
次に、前記第3の変速パターンについて説明する。ここでは、第3の変速パターンとして、第10速段から第5速段へ変速される場合について説明する。例えば、第10速段での走行中に、パワーオンダウンシフトによって第5速段への飛び変速が要求された場合や、運転者のシフト操作によって第5速段への飛び変速が要求された場合である。なお、この第3の変速パターンでは、第10速段から第5速段へ変速途中に、前記第2クラッチC2を係合状態にすることで特定変速段である第7速段が成立している状態を経由させるようにしている。つまり、変速指令としては、第10速段から第5速段への変速指令であるものの、制御部50が、自動的に第7速段を経由させることを選択し、この第7速段を経由させた後に(第7速段への変速指令無しに第7速段を経由させた後に)第5速段を成立させるものとなっている。
図7は、第10速段から第5速段への変速時における変速指示の信号、タービン回転速度、各摩擦係合要素の油圧指示値それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。
第10速段が成立している状態では、図2に示すように、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1がそれぞれ係合状態となっており、第1クラッチC1、第4クラッチC4、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態となっている。
そして、図7中のタイミングt3aで第5速段への変速指示が出力されると(第5速段への変速要求がなされると)、特定のクラッチ機構である第2クラッチC2を係合状態にすることで特定変速段である第7速段が成立している状態を経由させるべく、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第4クラッチC4を解放状態から係合状態に切り替え、第1ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替える。これにより、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。図中のタイミングt3bが、この第7速段が成立したタイミングである。つまり、第4クラッチC4を解放状態から係合状態に切り替え、第1ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替えるといった一対の摩擦係合要素の掴み替えを行うのみで第10速段から第7速段への変速が行われることになる。
その後、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第1ブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替え、第3クラッチC3を係合状態から解放状態に切り替える。これにより、第2クラッチC2、第4クラッチC4、第1ブレーキB1がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第5速段が成立することになる。図中のタイミングt3cが、この第5速段が成立したタイミングである。つまり、第1ブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替え、第3クラッチC3を係合状態から解放状態に切り替えるといった一対の摩擦係合要素の掴み替えを行うのみで第7速段から第5速段への変速が行われることになる。
この第3の変速パターンにあっては、変速動作開始時の変速段(第10速段)から変速動作終了時の変速段(第5速段)への変速動作の間に特定変速段(第7速段)を介在させることで、変速動作開始時の変速段から特定変速段への変速動作、および、特定変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作それぞれにおいて係合状態と解放状態との間で切り替わる摩擦係合要素の数を少なくすることができ、変速ショックを抑制することができる。
また、前記特定変速段(第7速段)を利用することなく第10速段から第5速段へ変速時を行う従来の技術にあっては、1度の掴み替え動作で掴み替えられる摩擦係合要素の個数を2個以下にしながら目標変速段である第5速段を成立させるためには、第10速段、第8速段(第2クラッチの解放動作および第4クラッチの係合動作)、第6速段(第1クラッチの係合動作および第3クラッチの解放動作)、第5速段(第1クラッチの解放動作および第2クラッチの係合動作)の順で変速を行っていく必要がある。つまり、3回の変速動作を連続して行う必要がある。これに対し、前記第3の変速パターンでは前述したように2回の変速動作を行うのみで、目標変速段である第5速段を成立させることが可能である。
また、この第3の変速パターンでは、2回の変速が行われるが、各変速は何れも変速比が大きくなるものであるので、運転者の要求する走行駆動力(例えばアクセルペダルの踏み込み操作時のパワーオンダウンシフトにより得られる駆動力)を十分に得ることが可能となっている。
(変速制御動作)
次に、前述した各変速パターンでの変速動作を含む変速制御動作の手順を図8のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、エンジンの始動後、所定時間毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST1において、自動変速機4の変速指示が生じたか否かを判定する。この判定は、制御部50のROMに記憶された図示しない変速マップに従って行われる。つまり、変速マップの変速線を跨ぐ(車速またはアクセル開度が変速線を跨ぐ)車両走行状態となった場合に変速指示が生じたと判定されることになる。この判定動作については公知であるので詳細な説明は省略する。
変速指示が生じておらず、ステップST1でNO判定された場合には、変速動作の必要はないとして、そのままリターンされる。
一方、変速指示が生じており、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、その変速指示は第10速段から第7速段へ変速指示であるか否かを判定する。つまり、前記第1の変速パターンでの変速指示であるか否かを判定する。
この判定がYESである場合には、前記第1の変速パターンで説明したように、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第4クラッチC4を解放状態から係合状態に切り替え、第1ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替える(ステップST3;本発明でいう、同期回転要素対の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替える動作に相当)。これにより、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる(図5のタイミングチャートにおけるタイミングt1b)。
その後、ステップST4において、第1クラッチC1を解放状態から係合状態に切り替え(図5のタイミングチャートにおけるタイミングt1c)、更に、その後、ステップST5において、第2クラッチC2を係合状態から解放状態に切り替える(図5のタイミングチャートにおけるタイミングt1d;本発明でいう、特定のクラッチ機構を解放状態にして同期回転要素対が切り離された状態で特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素を係合状態とする動作に相当)。これにより、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。
これにより、第10速段から第7速段への変速が完了する。
前記ステップST2でNO判定された場合には、ステップST6に移り、変速指示は第7速段から第5速段へ変速指示であるか否かを判定する。つまり、前記第2の変速パターンでの変速指示であるか否かを判定する。
この判定がYESである場合には、前記第2の変速パターンで説明したように、第2クラッチC2の係合状態を解放状態から係合状態に切り替える(ステップST7;本発明でいう、特定のクラッチ機構を解放状態にして同期回転要素対を切り離して特定変速段が成立している状態から、特定のクラッチ機構を係合状態にして同期回転要素対を連結させて特定変速段が成立する状態にする動作に相当)。これにより、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる(図6のタイミングチャートにおけるタイミングt2a)。
その後、ステップST8において、第1クラッチC1を係合状態から解放状態に切り替える(図6のタイミングチャートにおけるタイミングt2b)。これにより、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる。
その後、ステップST9において、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第1ブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替え、第3クラッチC3を係合状態から解放状態に切り替える(図6のタイミングチャートにおけるタイミングt2c;本発明でいう、同期回転要素対の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替える動作に相当)。これにより、第2クラッチC2、第4クラッチC4、第1ブレーキB1がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第5速段が成立することになる。
これにより、第7速段から第5速段への変速が完了する。
前記ステップST6でNO判定された場合には、ステップST10に移り、変速指示は第10速段から第5速段へ変速指示であるか否かを判定する。つまり、前記第3の変速パターンでの変速指示であるか否かを判定する。
この判定がYESである場合には、前記第3の変速パターンで説明したように、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第4クラッチC4を解放状態から係合状態に切り替え、第1ブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替える(ステップST11;本発明でいう、同期回転要素対の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替える動作に相当)。これにより、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第7速段が成立することになる(図7のタイミングチャートにおけるタイミングt3b)。
その後、ステップST12において、第2クラッチC2の係合状態を維持したまま、第1ブレーキB1を解放状態から係合状態に切り替え、第3クラッチC3を係合状態から解放状態に切り替える(図7のタイミングチャートにおけるタイミングt3c;本発明でいう、同期回転要素対の連結状態を維持するように特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替える動作に相当)。これにより、第2クラッチC2、第4クラッチC4、第1ブレーキB1がそれぞれ係合状態で、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第2ブレーキB2がそれぞれ解放状態である第5速段が成立することになる。
これにより、第10速段から第5速段への変速が完了する。
前記ステップST10でNO判定された場合には、今回の変速指示は、前記第1〜3の何れの変速パターンでもないとして、ステップST13に移り、通常の変速動作を行う。この通常の変速動作としては、掴み替える摩擦係合要素の数を少なくして変速ショックを小さくしながら目標変速段を成立させるものであり、具体的には、1度の掴み替え動作で掴み替えられる摩擦係合要素の個数を2個以下にしながら目標変速段を成立させるように各摩擦係合要素を個別に掴み替える動作となっている。例えば、第9速段から第5速段への変速指示であった場合には、第1〜第4クラッチC1〜C4のうち、先ず2つのクラッチ(例えば第1クラッチC1と第2クラッチC2)の掴み替え動作を行った後、残りの2つのクラッチ(例えば第3クラッチC3と第4クラッチC4)の掴み替え動作を行うことで第6速段を成立させることになる。
このような動作が行われるため、前記制御部50により実行されるプログラムによって本発明に係る自動変速機の制御装置が実現されている。
以上説明したように、本実施形態では、自動変速機4の変速動作の開始から終了までの間の変速段として第7速段(特定変速段)が含まれる場合、その変速動作において、第2クラッチC2(特定のクラッチ機構)を係合状態にすることで中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)を連結させて第7速段(特定変速段)が成立している状態を経由させるようにしている。また、第7速段(特定変速段)が成立している状態にあっては、中間軸47および第3サンギヤ45s(同期回転要素対)は、切り離されている状態で回転差が生じないものとなっている。このため、第2クラッチC2が係合状態となって第7速段が成立している状態から、第2クラッチC2を解放状態にして第7速段が成立する状態に移行させる際や、第2クラッチC2が解放状態となって第7速段が成立している状態から、第2クラッチC2を係合状態にして第7速段が成立する状態に移行させる際において、中間軸47および第3サンギヤ45sは、切り離されている状態では回転差が生じていないため、第2クラッチC2の係合力の変化に伴って回転要素の回転速度が変化することはない。つまり、第2クラッチC2の耐久性等に悪影響を及ぼすことがない。このため、中間軸47および第3サンギヤ45sの連結や切り離しを行うことが制限されることはない。従って、第2クラッチC2を利用することで掴み替えが必要となる摩擦係合要素の数を削減することが可能となる、といった変速パターンが制限されることはなく、第2クラッチC2を利用した変速動作の適用範囲の拡大を図ることができる。
また、本実施形態では、第7速段(特定変速段)では、基本的には第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4を係合させるようにしている。つまり、第2クラッチC2を係合させた状態で第7速段(特定変速段)が長期に亘って維持されることが無いようにしている。これにより、前述したように、第6速段や第8速段への変速が行われる際に掴み替える摩擦係合要素の数を少なくすることができる。また、また、各変速段が成立している状態では摩擦係合要素のフェール判定(係合状態にある摩擦係合要素の係合力が適正に得られているか否かの判定)が行われるが、第2クラッチC2を係合させた状態で第7速段(特定変速段)が長期に亘って維持される状況では、この第7速段の成立状態において第2クラッチC2のフェール判定も必要になってしまう。本実施形態にあっては、第7速段では、基本的には第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4を係合させるようにしておくことで、この第7速段の成立状態における第2クラッチC2のフェール判定を不要にしている。これにより、フェール判定動作が煩雑になってしまうことを回避することができる。
また、前述したように、本実施形態では、第7速段(特定変速段)が成立している状態では、各クラッチC1〜C4のうち何れかのクラッチが解放状態となっていても、それによって切り離されている回転要素には回転差が生じていない。このため、この状態から各クラッチC1〜C4の係合動作や解放動作にあっては、係合力を調整するための特別な制御は必要ない。例えば変速ショックを軽減するための油圧調整制御は必要ない。このため、各クラッチC1〜C4の係合動作や解放動作を短時間で完了することができ、変速動作に必要な時間の短縮化を図ることができる。
−他の実施形態−
なお、前記実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、前記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、前記実施形態では、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に対して本発明を適用した場合について説明したが、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両や4輪駆動車に対しても本発明は適用可能である。
また、前記実施形態では、本発明でいう特定のクラッチ機構を第2クラッチC2とした場合について説明した。前述したように、複数のクラッチC1〜C4のうち3つのクラッチを係合状態とすることで第7速段(特定変速段)は成立可能であるので、第2クラッチC2以外のクラッチC1,C3,C4の何れかを本発明でいう特定のクラッチ機構として機能させることも可能である。
また、前記実施形態では、本発明でいう特定変速段が前進第7速段である自動変速機4について説明した。本発明はこれに限らず、他の変速段が特定変速段となる自動変速機に対しても適用が可能である。
また、前記実施形態では、変速動作としてダウンシフトが行われる場合について説明したが、アップシフトが行われる場合にも本発明は適用が可能である。
本発明は、車両に搭載される自動変速機の制御装置に適用可能である。
4 自動変速機
40 入力軸
41 出力軸
42 第1遊星歯車機構
42s 第1サンギヤ
42c 第1キャリヤ
42r 第1リングギヤ
43 第2遊星歯車機構
43s 第2サンギヤ
43c 第2キャリヤ
43r 第2リングギヤ
44 ラビニヨ式遊星歯車機構
45 第3遊星歯車機構
45s 第3サンギヤ
45c 第3キャリヤ
45r 第3リングギヤ(同期回転要素)
46 第4遊星歯車機構
46s 第4サンギヤ
47 中間軸(同期回転要素)
50 制御部
C1 第1クラッチ(摩擦係合要素)
C2 第2クラッチ(摩擦係合要素、特定のクラッチ機構)
C3 第3クラッチ(摩擦係合要素)
C4 第4クラッチ(摩擦係合要素)
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ

Claims (6)

  1. 一対の回転要素を連結させる係合状態と、これら回転要素を切り離す解放状態との間で切り替え可能なクラッチ機構を含む複数の摩擦係合要素を備え、これら摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替えることによって複数の変速段のうち一つの変速段が成立する自動変速機に適用される制御装置において、
    前記複数の変速段のうち少なくとも一つの変速段は、所定の摩擦係合要素が係合状態となって当該変速段が成立している状態において、解放状態にある特定のクラッチ機構によって切り離されている状態で回転差が生じていない一対の回転要素である同期回転要素対が存在する特定変速段となっており、
    変速動作の開始から終了までの間の変速段として前記特定変速段が含まれる場合、その変速動作において、前記特定のクラッチ機構を係合状態にすることで前記同期回転要素対を連結させて前記特定変速段が成立している状態を経由させる構成となっていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1記載の自動変速機の制御装置において、
    各変速段は、複数の摩擦係合要素のうち3つの摩擦係合要素を係合状態とすることによって成立するものであり、
    前記特定変速段は、前記特定のクラッチ機構を含む4つの摩擦係合要素のうち少なくとも3つの摩擦係合要素を係合状態とし、他の摩擦係合要素を解放状態とすることで成立するものとなっていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の自動変速機の制御装置において、
    変速動作開始時の変速段が前記特定変速段とは異なり且つ前記特定のクラッチ機構が係合状態となって前記同期回転要素対が連結されることで成立する変速段であり、変速動作終了時の変速段が前記特定変速段である場合、
    この変速動作開始時の変速段から特定変速段への変速動作は、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替え、その後、前記特定のクラッチ機構を解放状態にして前記同期回転要素対が切り離された状態で前記特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素を係合状態とする構成となっていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1または2記載の自動変速機の制御装置において、
    変速動作開始時の変速段が前記特定変速段であり、変速動作終了時の変速段が前記特定変速段とは異なり且つ前記特定のクラッチ機構が係合状態となって前記同期回転要素対が連結されることで成立する変速段である場合、
    この特定変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作は、前記特定のクラッチ機構を解放状態にして前記同期回転要素対を切り離して前記特定変速段が成立している状態から、前記特定のクラッチ機構を係合状態にして前記同期回転要素対を連結させて前記特定変速段が成立する状態にし、その後、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替える構成となっていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 請求項1または2記載の自動変速機の制御装置において、
    変速動作開始時の変速段および変速動作終了時の変速段が共に前記特定変速段とは異なり且つ前記特定のクラッチ機構が係合状態となって前記同期回転要素対が連結されることで成立する変速段である場合、
    この変速動作開始時の変速段から変速動作終了時の変速段への変速動作は、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記特定変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替え、その後、前記同期回転要素対の連結状態を維持するように前記特定のクラッチ機構の係合状態を維持したまま前記変速動作終了時の変速段が成立するように他の摩擦係合要素の係合状態と解放状態とを個別に切り替える構成となっていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 請求項1〜5のうち何れか一つに記載の自動変速機の制御装置において、
    前記自動変速機に備えられた変速ギヤ機構は、
    シングルピニオン式の第1遊星歯車機構および第2遊星歯車機構と、ダブルピニオン式の第3遊星歯車機構およびシングルピニオン式の第4遊星歯車機構を組み合わせたラビニヨ式遊星歯車機構と、を備え、
    前記第1遊星歯車機構の第1キャリヤおよび前記ラビニヨ式遊星歯車機構の第3キャリヤが入力軸に連結され、
    前記第2遊星歯車機構の第2キャリヤが出力軸に連結され、
    前記第1遊星歯車機構の第1サンギヤと前記第2遊星歯車機構の第2サンギヤとが中間軸に一体に連結され、
    この中間軸と前記ラビニヨ式遊星歯車機構の第3リングギヤとの間に第1クラッチが介在され、前記中間軸と前記ラビニヨ式遊星歯車機構の前記第3遊星歯車機構の第3サンギヤとの間に第2クラッチが介在され、前記第2遊星歯車機構の第2リングギヤと前記ラビニヨ式遊星歯車機構の前記第3リングギヤとの間に第3クラッチが介在され、前記第1遊星歯車機構の第1リングギヤと前記出力軸との間に第4クラッチが介在され、
    前記ラビニヨ式遊星歯車機構の前記第4遊星歯車機構の第4サンギヤが第1ブレーキに連結され、前記第2リングギヤが第2ブレーキに連結され、
    前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記第3クラッチ、前記第4クラッチ、前記第1ブレーキおよび前記第2ブレーキを適宜係合状態または解放状態とすることにより前進10速段、後進1速段の切り替えが可能に構成されており、
    前記第1クラッチ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチがそれぞれ係合状態にあり、前記第2クラッチ、前記第1ブレーキおよび前記第2ブレーキがそれぞれ解放状態にあって、前記特定変速段である前進第7速段が成立している場合、前記特定のクラッチ機構は前記第2クラッチであり、前記同期回転要素対は前記第3サンギヤおよび前記中間軸であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2016089013A 2016-04-27 2016-04-27 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP6399033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089013A JP6399033B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 自動変速機の制御装置
US15/491,221 US10563737B2 (en) 2016-04-27 2017-04-19 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089013A JP6399033B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198280A true JP2017198280A (ja) 2017-11-02
JP6399033B2 JP6399033B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=60157835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089013A Expired - Fee Related JP6399033B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10563737B2 (ja)
JP (1) JP6399033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032336A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車式自動変速機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018007746B4 (de) * 2018-10-02 2022-01-27 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Doppelkupplungsgetriebes zum Auflösen jeweiliger Zahn-auf-Zahn-Stellungen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202249A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2015124840A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2015124839A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5087747B2 (ja) * 2010-07-02 2012-12-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP5477662B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
JP5822615B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-24 アイシン・エーアイ株式会社 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
WO2013076828A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
DE102012202810A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US8808131B2 (en) * 2012-02-28 2014-08-19 Caterpillar Inc. Multi-range hydro-mechanical transmission
CN104395122B (zh) * 2012-06-19 2017-06-20 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的动力传递装置及混合动力系统
DE102012213647B4 (de) * 2012-08-02 2014-07-03 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Antriebstrangs
JP5790672B2 (ja) * 2013-01-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
DE102013204787A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung eines Kraftfahrzeuggetriebes
JP5758430B2 (ja) 2013-04-03 2015-08-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
DE102013208201B4 (de) * 2013-05-06 2016-03-10 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Schaltsteuerung eines Lastschaltgetriebes
JP6183467B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
US20150307101A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method to control rolling engagements
DE102014208576A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
DE102014209970B4 (de) * 2014-05-26 2022-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
US10197134B2 (en) * 2014-09-30 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid transmission having electro-magnetically actuated pawl clutch
DE102014226232A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
WO2017111862A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Xiaolin Ai Multimode electromechanical variable speed transmission apparatus with smooth mode shifting and method of controlling the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202249A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2015124840A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2015124839A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032336A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車式自動変速機の制御装置
JP7136051B2 (ja) 2019-08-23 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車式自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10563737B2 (en) 2020-02-18
JP6399033B2 (ja) 2018-10-03
US20170314648A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
US9689472B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2013104559A (ja) 自動化手動変速機
SE1050324A1 (sv) Växellådsarrangemang som innefattar en första växellåda med en anslutande rangeväxellåda
JP2004308841A (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
JP4260522B2 (ja) 動力伝達装置
JP6399033B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002357249A (ja) 自動変速機
US9879762B2 (en) Control device of automatic transmission
JP6106629B2 (ja) 制御装置
WO2008018475A1 (fr) Transmission à double embrayage
JP2014202340A (ja) 自動変速機
JP6222245B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101836508B1 (ko) 자동화 수동변속기
JP4644995B2 (ja) 平行軸式歯車変速装置
JP2014031857A (ja) 多軸変速機
JP6774539B2 (ja) 車両用変速装置
JP2013194770A (ja) クラッチ装置
JP2021162102A (ja) 車両用駆動装置の油圧制御装置
JP5494827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
CN107401584B (zh) 变速器
US20200063833A1 (en) Multi-speed transmission
JP4032794B2 (ja) 自動変速機
JP2015218757A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees