JP2014202340A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202340A
JP2014202340A JP2013081640A JP2013081640A JP2014202340A JP 2014202340 A JP2014202340 A JP 2014202340A JP 2013081640 A JP2013081640 A JP 2013081640A JP 2013081640 A JP2013081640 A JP 2013081640A JP 2014202340 A JP2014202340 A JP 2014202340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
planetary gear
brake
rotation
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774046B2 (ja
Inventor
祐也 橘田
Yuya Kitsuta
祐也 橘田
石川 豊
Yutaka Ishikawa
豊 石川
杉野 聡一
Soichi Sugino
聡一 杉野
直道 戸野倉
Naomichi Tonokura
直道 戸野倉
将行 渡邉
Masayuki Watanabe
将行 渡邉
崇 大谷
Takashi Otani
崇 大谷
光生 上田
Mitsuo Ueda
光生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013081640A priority Critical patent/JP5774046B2/ja
Priority to CN201410133208.0A priority patent/CN104100704B/zh
Priority to US14/248,293 priority patent/US9140358B2/en
Publication of JP2014202340A publication Critical patent/JP2014202340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774046B2 publication Critical patent/JP5774046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0481Smoothing ratio shift during range shift from drive (D) or reverse (R) to neutral (N)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/04Control dependent on speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】新たに回転速度を検出する検出装置を設けることなく、切換機構を適切に切り換えることができる自動変速機を提供する。【解決手段】制御部は、後進側準備モードを実行する場合に、切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構C1を係合させてから(ステップ4,5)、入力部の回転速度を「0」とする係合機構C2,B4を係合させる(ステップ6,7)。或いは、制御部は、後進側準備モードを実行する場合に、入力部の回転速度を「0」とする係合機構C2,B4を係合させてから、切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構C1を係合させる。【選択図】図6

Description

本発明は、入力部の回転を複数の遊星歯車機構を介して複数段に変速して出力部から出力する自動変速機に関する。
従来、4つの遊星歯車機構とクラッチやブレーキからなる6つの係合機構とを用いて前進8段、後進1段の変速を行えるように構成された自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の自動変速機は、筐体内に回転自在に軸支した入力軸と、入力軸と同心に配置された出力ギヤからなる出力部とを備えている。出力部の回転は、ディファレンシャルギヤ又はプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
筐体内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構が入力軸と同心に配置されている。第1遊星歯車機構は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギヤと第1リングギヤとに噛合する第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。なお、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。)で構成されている。
第1遊星歯車機構の3つの要素を、第1遊星歯車機構の共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)の並び順に一方から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素は第1サンギヤ、第2要素は第1キャリア、第3要素は第1リングギヤになる。
第2遊星歯車機構も、第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤ及び第2リングギヤに噛合する第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。第2遊星歯車機構の3つの要素を、第2遊星歯車機構の共線図の並び順に一方から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素は第2リングギヤ、第5要素は第2キャリア、第6要素は第2サンギヤになる。
第3遊星歯車機構も、第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤ及び第3リングギヤに噛合する第3ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第3キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。第3遊星歯車機構の3つの要素を、第3遊星歯車機構の共線図の並び順に一方から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素は第3サンギヤ、第8要素は第3キャリア、第9要素は第3リングギヤになる。
第4遊星歯車機構も、第4サンギヤと、第4リングギヤと、第4サンギヤ及び第4リングギヤに噛合する第4ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第4キャリアとの3つの要素からなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。第4遊星歯車機構の3つの要素を、第4遊星歯車機構の共線図の並び順に一方から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素は第4リングギヤ、第11要素は第4キャリア、第12要素は第4サンギヤになる。
第1遊星歯車機構の第1サンギヤ(第1要素)は、入力軸に連結されている。また、第4遊星歯車機構の第4リングギヤ(第10要素)は、出力部に連結されている。
また、第1遊星歯車機構の第1キャリア(第2要素)と第2遊星歯車機構の第2キャリア(第5要素)と第3遊星歯車機構の第3リングギヤ(第9要素)とが連結されて、第1連結体(第2要素、第5要素、第9要素)が構成されている。また、第1遊星歯車機構の第1リングギヤ(第3要素)と第4遊星歯車機構の第4サンギヤ(第12要素)とが連結されて、第2連結体(第3要素、第12要素)が構成されている。また、第3遊星歯車機構の第3キャリア(第8要素)と第4遊星歯車機構の第4キャリア(第11要素)とが連結されて、第3連結体(第8要素、第11要素)が構成されている。
また、特許文献1の自動変速機は、第1から第3の3つのクラッチと、第1から第3の3つのブレーキとからなる合計6つの係合機構を備える。
第1クラッチは、湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構の第1サンギヤ(第1要素)と第3連結体(第8要素、第11要素)を連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2クラッチは、湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構の第1サンギヤ(第1要素)と第2遊星歯車機構の第2リングギヤ(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチは、湿式多板クラッチであり、第2遊星歯車機構の第2サンギヤ(第6要素)と第2連結体(第3要素、第12要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第1ブレーキは、湿式多板ブレーキであり、第3連結体(第8要素、第11要素)を筐体に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
第2ブレーキは、湿式多板ブレーキであり、第3遊星歯車機構の第3サンギヤ(第7要素)を筐体に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第3ブレーキは、湿式多板ブレーキであり、第2遊星歯車機構の第2サンギヤ(第6要素)を筐体に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
特許文献1の自動変速機では、第1ブレーキ、第2ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とすることで、前進1速段が確立される。第2ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とし、第3クラッチを連結状態とすることで、前進2速段が確立される。第2ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とし、第2クラッチを連結状態とすることで、前進3速段が確立される。第2ブレーキを固定状態とし、第2クラッチ及び第3クラッチを連結状態とすることで、前進4速段が確立される。
第2ブレーキを固定状態とし、第1クラッチ及び第2クラッチを連結状態とすることで、前進5速段が確立される。第1から第3の3つのクラッチを連結状態とすることで、前進6速段が確立される。第3ブレーキを固定状態とし、第1クラッチ及び第2クラッチを連結状態とすることで、前進7速段が確立される。第3ブレーキを固定状態とし、第1クラッチ及び第3クラッチを連結状態とすることで、前進8速段が確立される。第1ブレーキ、及び第3ブレーキを固定状態とし、第2クラッチを連結状態とすることで、後進段が確立される。
特開2012−97864号公報
従来の自動変速機では、第1ブレーキを切換機構としてのツーウェイクラッチで構成することが考えられる。このツーウェイクラッチからなる切換機構は、例えば、第3連結体(第8要素、第11要素)の正転(入力軸の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転(入力軸の回転方向とは逆方向の回転)阻止する逆転阻止状態と、第3連結体(第8要素、第11要素)を筐体に固定する固定状態とに切換自在に構成することができる。
このような切換機構で第1ブレーキを構成した場合、車両が前進しているときは切換機構を逆転阻止状態とし、車両が後進しているときは切換機構を固定状態とする。そして、運転者のシフトレバー操作によって、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り換えられたとき、切換機構は、固定状態から逆転阻止状態に切り換えられる。運転者のシフトレバー操作によって、シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り換えられたとき、切換機構は、逆転阻止状態から固定状態に切り換えられる。
ところで、切換機構が逆転阻止状態のとき、第3連結体(第8要素、第11要素)は正転側には自由に回転することができる。したがって、第3連結体(第8要素、第11要素)が正転側に回転している状態で、切換機構を逆転阻止状態から固定状態に切り換えると、第3連結体(第8要素、第11要素)の回転が急に止められることとなり、比較的大きな切換音が発生して、車両の乗員に不快感を与える虞がある。
これを防止すべく、第3連結体(第8要素、第11要素)の回転速度が所定速度以下(例えば「0」)になってから、切換機構を逆転阻止状態から固定状態に切り換えることが考えられる。しかしながら、この場合、第3連結体(第8要素、第11要素)の回転速度を検出する検出装置を新たに設ける必要があり、コストが嵩む。
上述の自動変速機の骨格は一例であるが、この切換機構を備える自動変速機のコスト増の問題は、前後進の切り換えのときに、切換機構の状態が切り換えられる自動変速機の全てにおいて発生する虞がある。
本発明は、以上の点に鑑み、新たに回転速度を検出する検出装置を設けることなく、切換機構を適切に切り換えることができる自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1態様は、筐体内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部と、前記筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、前記要素同士を連結する連結状態に切り換え自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切り換え自在な複数の係合機構と、出力部と、シフトポジションを検出するシフトポジション検出部と、入力部の回転速度を検出する入力回転速度検出部と、該入力回転速度検出部から検出された回転速度の情報、及び前記シフトポジション検出部からシフトポジションの情報を受けると共に、前記係合機構を制御する制御部とを備え、前記入力部の回転を複数段に変速して前記出力部から出力自在な自動変速機であって、複数の前記要素のうちの1つの要素の、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記筐体に固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、前記制御部は、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り換えられるときに、前記係合機構を連結状態又は固定状態とすることで、前記切換機構で固定される要素の回転速度を所定速度以下にする後進側準備モードを実行可能に構成され、前記制御部は、後進側準備モードを実行する場合に、前記切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構を係合させてから、前記入力部の回転速度を前記所定速度以下とする係合機構を係合させることを特徴とする。
本発明の第1態様によれば、後進側準備モードの実行において、まず、切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構を係合させる。これにより、切換機構で固定される要素と入力部とが同一速度で回転することとなり、切換機構で固定される要素の回転速度を入力回転速度検出部で検出することができる。
そして、切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構を係合させた後、入力部の回転速度を所定速度以下とする係合機構を係合させて、入力回転速度検出部で検出される回転速度が所定速度以下となってから、切換機構を固定状態に切り換える。これにより、新たに回転速度を検出する検出装置を設けることなく、切換機構を適切に切り換えることができる。
本発明の第2態様は、筐体内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部と、前記筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、前記要素同士を連結する連結状態に切り換え自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切り換え自在な複数の係合機構と、出力部と、シフトポジションを検出するシフトポジション検出部と、入力部の回転速度を検出する入力回転速度検出部と、該入力回転速度検出部から検出された回転速度の情報、及び前記シフトポジション検出部からシフトポジションの情報を受けると共に、前記係合機構を制御する制御部とを備え、前記入力部の回転を複数段に変速して前記出力部から出力自在な自動変速機であって、複数の前記要素のうちの1つの要素の、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記筐体に固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、前記制御部は、シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り換えられるときに、前記係合機構を連結状態又は固定状態とすることで、前記切換機構で固定される要素の回転速度を所定速度以下にする後進側準備モードを実行可能に構成され、前記制御部は、後進側準備モードを実行する場合に、前記入力部の回転速度を前記所定速度以下とする係合機構を係合させてから、前記切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構を係合させることを特徴とする。
本発明の第2態様によれば、後進側準備モードの実行において、まず、入力部の回転速度を所定速度以下とする係合機構を係合させる。そして、入力部の回転速度が所定速度以下となった後に、「切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構」を係合させる。
これにより、「切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構」の締結圧の上昇に伴い「切換機構で固定される要素」の回転速度が所定速度に向かって徐々に低下していき、「切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構」が完全に係合されると、「切換機構で固定される要素」の回転速度が所定速度以下になる。
従って、本発明の第2態様によれば、新たに回転速度を検出する検出装置を設けることなく、「切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構」の完全係合をもって、「切換機構で固定される要素」の回転速度が所定速度以下になったと判定することができ、切換機構を適切に切り換えることができる。
本発明の自動変速機の実施形態を模式的に示す説明図。 本実施形態の自動変速機を示すスケルトン図。 本実施形態の遊星歯車機構の共線図。 本実施形態の自動変速機の各変速段における係合機構の状態を示す説明図。 本実施形態のツーウェイクラッチを示す説明図。 本実施形態の後進側準備モードの処理を示すフローチャート。 本実施形態の後進側準備モードを実行するときの切換機構の作動を示す説明図。 本発明の他の実施形態の後進側準備モードの処理を示すフローチャート。
図1及び図2は、本発明の自動変速機TMの実施形態を示している。自動変速機TMは、筐体1内に回転自在に軸支した、内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力部としての入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギヤからなる出力部3とを備えている。
出力部3の回転は、図外のデファレンシャルギヤ、またはプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。尚、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型、または多板型の発進クラッチを設けてもよい。
筐体1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜4が入力軸2と同心に配置されている。第1遊星歯車機構PGS1は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSaとリングギヤRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構、またはネガティブ遊星歯車機構ともいう。尚、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。)で構成されている。
図3に第1から第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4の共線図を示す。本明細書において、共線図は、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図と定義する。共線図において、3つの要素は、ギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔で並ぶ。
図3の上から2段目に示す第1遊星歯車機構PGS1の共線図を参照して、第1遊星歯車機構PGS1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギヤRaになる。
ここで、サンギヤSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギヤRa間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比をhとして、h:1に設定される。尚、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第2遊星歯車機構PGS2も、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から1段目(最上段)に示す第2遊星歯車機構PGS2の共線図を参照して、第2遊星歯車機構PGS2の3つの要素Sb,Cb,Rbを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRb、第5要素はキャリアCb、第6要素はサンギヤSbになる。サンギヤSbとキャリアCb間の間隔とキャリアCbとリングギヤRb間の間隔との比は、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比をiとして、i:1に設定される。
第3遊星歯車機構PGS3も、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から3段目に示す第3遊星歯車機構PGS3の共線図を参照して、第3遊星歯車機構PGS3の3つの要素Sc,Cc,Rcを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギヤSc、第8要素はキャリアCc、第9要素はリングギヤRcになる。サンギヤScとキャリアCc間の間隔とキャリアCcとリングギヤRc間の間隔との比は、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
第4遊星歯車機構PGS4も、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から4段目(最下段)に示す第4遊星歯車機構PGS4の共線図を参照して、第4遊星歯車機構PGS4の3つの要素Sd,Cd,Rdを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギヤRd、第11要素はキャリアCd、第12要素はサンギヤSdになる。サンギヤSdとキャリアCd間の間隔とキャリアCdとリングギヤRd間の間隔との比は、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比をkとして、k:1に設定される。
第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)は、入力軸2に連結されている。また、第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)は、出力ギヤからなる出力部3に連結されている。
また、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)と第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRc(第9要素)とが連結されて、第1連結体Ca−Cb−Rcが構成されている。また、第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd(第12要素)とが連結されて、第2連結体Ra−Sdが構成されている。また、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCc(第8要素)と第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)とが連結されて、第3連結体Cc−Cdが構成されている。
また、本実施形態の自動変速機TMは、第1ブレーキB1からなる1つの切換機構と、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3、及び第2から第4の3つのブレーキB2〜B4とからなる6つの係合機構とを備える。第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)と第3連結体Cc−Cdとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)と第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)と第2連結体Ra−Sdとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第1ブレーキB1は、2ウェイクラッチであり、第3連結体Cc−Cdの正転(入力軸2の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転を阻止する逆転阻止状態と、第3連結体Cc−Cdを筐体1に固定して、第3連結体Cc−Cdの回転を阻止する固定状態とに切換自在に構成されている。第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)を筐体1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)を筐体1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第4ブレーキB4は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)を筐体1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B4は、トランスミッション・コントロール・ユニットからなる制御部ECU(図1参照)により、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
入力軸2の軸線上には、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第1クラッチC1、第3遊星歯車機構PGS3、第4遊星歯車機構PGS4、第1遊星歯車機構PGS1、第3クラッチC3、第2遊星歯車機構PGS2、第2クラッチC2の順番で配置されている。
そして、第4ブレーキB4が第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置され、第3ブレーキB3が第3クラッチC3の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第3遊星歯車機構PGS3の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2は第1クラッチC1の径方向外方に配置されている。このように、4つのブレーキB1〜B4を遊星歯車機構、またはクラッチの径方向外方に配置することにより、ブレーキB1〜B4を遊星歯車機構及びクラッチと共に入力軸2の軸線上に並べて配置した場合に比べて、自動変速機TMの軸長の短縮化を図ることができる。尚、第4ブレーキB4を第2クラッチC2の径方向外方に配置し、第3ブレーキB3を第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置してもよい。
次に、図3及び図4を参照して、実施形態の自動変速機TMの各変速段を確立させる場合を説明する。
1速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態(図4の「R」)とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの逆転が阻止される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。そして、第3連結体Cc−Cdの回転速度も「0」になる。
これにより、第3遊星歯車機構PGS3の第7から第9の3つの要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRc(第9要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度も「0」になる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図4に示す「1st」となり、1速段が確立される。
尚、1速段を確立させるためには第3ブレーキB3を固定状態とする必要はないが、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように1速段で固定状態とさせている。また、1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、2ウェイクラッチからなる第1ブレーキB1を固定状態(図4の「L」)に切り換えればよい。
2速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態(図4の「R」)とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とするで、第2連結体Ra−Sdの回転速度が、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」、リングギヤRb(第4要素)の回転速度が「1」となるため、キャリアCb(第5要素)の回転速度、即ち第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度は、i/(i+1)となる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)と第2連結体Ra−Sdとが同一速度で回転する。これにより、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2との間では、キャリアCa(第2要素)とキャリアCb(第5要素)とが連結され、リングギヤRa(第3要素)とサンギヤSb(第6要素)とが連結されることとなり、第3クラッチC3を連結状態とする4速段においては、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とで4つの回転要素からなる1つの共線図を描くことができる。
そして、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2とで構成される4つの回転要素のうちの2つの回転要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
従って、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PGS1及び第2遊星歯車機構PGS2の全ての要素の回転速度が「1」となる。そして、第3連結体Cc−Cdの回転速度がj/(j+1)となり、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。
5速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤSc(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
尚、5速段を確立させるためには第2クラッチC2を連結状態とする必要はない。しかしながら、4速段及び後述する6速段では第2クラッチC2を連結状態とする必要があるため、5速段から4速段へのダウンシフト、及び5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように5速段でも連結状態とさせている。
6速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。
また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段で説明したように、第1遊星歯車機構PGS1と第2遊星歯車機構PGS2の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Ra−Sdの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が「1」となる。
従って、第4遊星歯車機構PGS4は、キャリアCd(第11要素)とサンギヤSd(第12要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度がi/(i+1)となる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が、入力軸2に連結された第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdの回転速度が第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
9速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度も「0」となる。このため、第2遊星歯車機構PGS2の各要素Sb,Cb,Rbは相対回転不能なロック状態となり、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)を含む第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度は第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を逆転阻止状態とし、第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの正転が許容される。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第2連結体Ra−Sdと第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第6要素)とが同一速度で回転する。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第4要素)の回転速度が「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「10th」となり、10速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、2ウェイクラッチたる第1ブレーキB1を固定状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。また、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第1連結体Ca−Cb−Rcの回転速度がi/(i+1)となる。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第3連結体Cc−Cdの回転が阻止され、第3連結体Cc−Cdの回転速度が「0」になる。そして、出力部3が連結された第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
尚、図3中の破線で示す速度線は、4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
図4は、上述した各変速段におけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B4の状態を纏めて表示した図であり、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3、第2ブレーキB2から第4ブレーキB4の列の「○」は連結状態、または固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。また、第1ブレーキB1の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「L」は固定状態を示している。
また、下線を付した「R」及び「L」は第1ブレーキB1の働きで第3連結体Cc−Cdの回転速度が「0」となることを示している。また、「R/L」は、通常時は逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態の「L」に切り換えることを示している。
また、図4には、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比hを2.734、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比iを1.614、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比jを2.681、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比kを1.914とした場合における各変速段の変速比(入力軸2の回転速度/出力部3の回転速度)、及び公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段の変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段の変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
次に、図5を参照して、ツーウェイクラッチについて詳しく説明する。第1ブレーキB1は、第3連結体Cc−Cdを筐体1に固定する固定状態と、第3連結体Cc−Cdの正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在なツーウェイクラッチで構成されている。このツーウェイクラッチの一例を図5に示して具体的に説明する。
図5の第1ブレーキB1としてのツーウェイクラッチTWは、第3連結体Cc−Cdに連結されるインナーリングTW1と、インナーリングTW1の径方向外方に間隔を存して配置されると共に筐体1に連結されるアウターリングTW2と、インナーリングTW1とアウターリングTW2との間に配置される保持リングTW3とを備える。
インナーリングTW1には、外周面に複数のカム面TW1aが形成されている。保持リングTW3には、カム面TW1aに対応させて複数の切欠孔TW3aが設けられている。この切欠孔TW3aには、ローラTW4が収容されている。また、ツーウェイクラッチTWは、図示省略した噛合機構を備える。
噛合機構は、アウターリングTW2と保持リングTW3とを連結するアウター連結状態と、インナーリングTW1と保持リングTW3とを連結するインナー連結状態とに切換自在に構成されている。
また、ローラTW4の径は、図5(a)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの中央部に存するときは隙間Aが開き、図5(b)及び(c)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの端部に存するときにはインナーリングTW1及びアウターリングTW2に接触するように、設定されている。
噛合機構で、アウターリングTW2と保持リングTW3とが連結されたアウター連結状態であるときは、インナーリングTW1が正転及び逆転のどちらに回転しようとしても、図5(b)及び(c)に示すように、保持リングTW3も筐体1に固定されているため、ローラTW4がカム面TW1aの端部に位置することとなる。
このとき、ローラTW4がカム面TW1aとアウターリングTW2の内周面とに挟まれて、インナーリングTW1の回転が阻止される。即ち、ツーウェイクラッチTWは固定状態となる。
図示省略した噛合機構は、インナーリングTW1と保持リングTW3とを連結するインナー連結状態では、図5(b)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの一方の端部に位置する状態となるように構成されている。
図5における時計回り方向を逆転方向とすると、このツーウェイクラッチTWは、インナーリングTW1と保持リングTW3とを連結するインナー連結状態とすることにより、逆転阻止状態となる。
また、本実施形態の自動変速機TMが搭載される車両には、シフトポジションを前進レンジ、ニュートラルレンジ、後進レンジ、の何れかに切換自在なシフトバイワイヤ形式のシフトレバー42(シフトポジション検出部)と、油圧制御回路43の油の温度(油温)を検出する油温検出部43aと、車両の走行速度を検出する車速検出部44と、エンジンブレーキのオン、オフを検出するエンジンブレーキ判定部46と、駆動源ENGの回転数を検出する駆動源回転数検出部48と、入力軸2の回転速度を検出する入力回転速度検出部50と、ブレーキペダルのオン、オフを検出するブレーキペダル検出部54と、アクセルペダルのオン、オフを検出するアクセル開度検出部56とが設けられている。
制御部ECUは、シフトレバー42のシフトポジションの情報、油温検出部43aからの油圧制御回路43の油の温度(油温)の情報、車速検出部44からの車両の走行速度の情報、エンジンブレーキ判定部46からのエンジンブレーキの使用状態としてのエンジンブレーキのオン、オフの情報、駆動源回転数検出部48からの駆動源ENGの回転数の情報、入力回転速度検出部50からの入力軸2の回転速度の情報、ブレーキペダル検出部54からのブレーキペダルのオン、オフの情報、アクセル開度検出部56からのアクセルペダルのオン、オフの情報を受信する。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の自動変速機TMの後進側準備モードを説明する。後進側準備モードは、シフトレバー42の操作によってシフトポジションが前進レンジ(Dレンジ)からニュートラルレンジ(Nレンジ)を介して後進レンジ(Rレンジ)に切り換わるときに、後進レンジ(Rレンジ)に移行した段階で主な処理が実行される。また、後進側準備モードは、所定のサイクルタイムで実行される。
なお、本実施形態の自動変速機TMでは、シフトレバー42の操作によって、前進レンジからニュートラルレンジに切り換えられたときに、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第4ブレーキB4を締結状態として、入力軸2の回転速度を低下させるニュートラル準備処理(図7では、「D→N OFF」で示す自動変速機TMの状態)を、入力軸2の回転速度が所望の回転速度まで低下したと推定できる時間に設定された所定時間が経過するまで実行するように制御されている。
まず、図6に示すように、ステップ1でニュートラルレンジ(Nレンジ)から後進レンジ(Rレンジ)に切り替わったか否かを確認する。後進レンジに切り換わっていない場合には、そのまま今回の処理を終了する。後進レンジに切り換わっている場合には、ステップ2に進み、第1ブレーキB1が逆転阻止状態であるか否かを確認する。
ステップ2で第1ブレーキB1が逆転阻止状態である場合には、ステップ3に進み、トルクが急激に上昇することを防止すべく、走行用駆動源ENGに出力トルクの制限を要求する。そして、ステップ4に進み、第1クラッチC1に油圧を供給(出力)して、後進側準備モード(R準備)の処理を開始させる。
そして、ステップ5に進み、第1クラッチC1の締結(係合)が完了しているか否かを判定する。第1クラッチC1の締結が完了していない場合には、そのまま今回の処理を終了する。第1クラッチC1の締結が完了している場合には、ステップ6に進み、第2クラッチC2及び第4ブレーキB4に油圧を供給(出力)する。
そして、ステップ7に進み、入力軸2の回転速度Ninが所定速度以下、具体的には、本実施形態においては「0」になったか否かを判定する。
なお、ステップ7では、第1クラッチC1の締結が完了しているので入力軸2の回転速度NinとキャリアCd(第11要素)の回転速度は同一と推定することができる。即ち、ステップ7では、キャリアCd(第11要素)の回転速度が所定速度としての「0」となっているか否かを判定している。本実施形態においては、入力軸2の回転速度で判定しているときは、キャリアCd(第11要素)の回転速度で判定していることと同一の意味で用いる。
入力軸2の回転速度Ninが「0」になっていない場合には、そのまま今回の処理を終了する。ステップ7で入力軸2の回転速度Ninが「0」になっている場合には、ステップ8に進み、第1ブレーキB1を逆転阻止状態から固定状態へ切り替えて、今回の処理を終了する。
ステップ8で第1ブレーキB1を逆転阻止状態から固定状態へ切り替えると、次に、図6のフローチャートの処理を実行するときに、ステップ2で第1ブレーキB1が固定状態であるため、ステップ9に分岐する。そして、ステップ9では、通常の後進レンジの処理(後進通常モード)を実行を開始して、今回の処理を終了する。なお、図7に示すように、後進側準備モード(R準備)の処理が終了した後の後進通常モードでは、後進側のインギヤ処理(N→Rインギヤ)を実行した後、後進定常(R定常)の処理を実行する。
本実施形態の自動変速機TMによれば、後進準備モードで、まず、第1クラッチC1を締結させることにより、入力軸2の回転速度と第3連結体Cc−Cdの回転速度とが同一となる。従って、第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度を検出するための検出装置を新たに設けることなく、入力軸2の回転速度を検出する入力回転速度検出部50を用いて第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度を検出することができる。
そして、入力回転速度検出部50を用いて第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度を検出しながら、第2クラッチC2及び第4ブレーキB4を締結させることにより、第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)にブレーキをかけて、キャリアCd(第11要素)の回転速度を「0」まで落とすことができる。
また、本実施形態の自動変速機TMによれば、図6にフローチャートで示し、図7に「R準備」として示した後進側準備モードによって、係合機構たる第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とし、同じく係合機構たる第4ブレーキB4を固定状態とすることで、切換機構たる第1ブレーキB1で固定される第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度を、「0」とすることができる。これにより、キャリアCdの回転速度が自然に「0」まで落ちるのを待つ場合と比較して、第1ブレーキB1を迅速に固定状態へ切り換えることができると共に、第1ブレーキB1の切換音の発生を抑制することができる。
次に、図8を参照して、本発明の自動変速機TMの他の実施形態を説明する。この実施形態では、後進準備モードで第2クラッチC2及び第4ブレーキB4を締結させて、入力軸2の回転速度を「0」とした後に、第1クラッチC1を締結させて、第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度を入力軸2と同一の「0」とするものである。
まず、図8に示すように、ステップ11でニュートラルレンジ(Nレンジ)から後進レンジ(Rレンジ)に切り替わったか否かを確認する。後進レンジに切り換わっていない場合には、そのまま今回の処理を終了する。後進レンジに切り換わっている場合には、ステップ12に進み、第1ブレーキB1が逆転阻止状態であるか否かを確認する。
ステップ12で第1ブレーキB1が逆転阻止状態である場合には、ステップ13に進み、トルクが急激に上昇することを防止すべく、走行用駆動源ENGに出力トルクの制限を要求する。そして、ステップ14に進み、第2クラッチC2及び第4ブレーキB4に油圧を供給(出力)して、後進側準備モード(R準備)の処理を開始させる。
そして、ステップ15に進み、入力軸2の回転速度Ninが「0」になったか否かを判定する。入力軸2の回転速度Ninが「0」でない場合には、そのまま今回の処理を終了する。
ステップ15で入力軸2の回転速度Ninが「0」になった場合には、ステップ16に進み、第1クラッチC1に油圧を供給(出力)する。そして、ステップ17に進み、第1クラッチC1の締結(係合)が完了しているか否かを判定する。第1クラッチC1の締結が完了していない場合には、そのまま今回の処理を終了する。
ステップ17で、第1クラッチC1の締結が完了している場合には、入力軸2の回転速度NinとキャリアCd(第11要素)の回転速度は同一と推定することができる。即ち、ステップ17では、キャリアCd(第11要素)の回転速度が「0」となっているか否かを判定している。この実施形態においては、第1クラッチC1の締結が完了しているか否かを判定しているときは、キャリアCd(第11要素)の回転速度が「0」になったか否かを判定していることと同一の意味で用いている。
ステップ17で第1クラッチC1の締結が完了している場合には、ステップ18に進み、第1ブレーキB1を逆転阻止状態から固定状態へ切り替えて、今回の処理を終了する。
ステップ18で第1ブレーキB1を逆転阻止状態から固定状態へ切り替えると、次に、図8のフローチャートの処理を実行するときに、ステップ12で第1ブレーキB1が固定状態であるため、ステップ19に分岐する。そして、ステップ19では、通常の後進レンジの処理(後進通常モード)を実行を開始して、今回の処理を終了する。なお、他の実施形態においても、同様に、後進側準備モード(R準備)の処理が終了した後の後進通常モードでは、後進側のインギヤ処理(N→Rインギヤ)を実行した後、後進定常(R定常)の処理を実行する。
他の実施形態の自動変速機TMによれば、後進準備モードで、まず、第2クラッチC2及び第4ブレーキB4を締結させることにより、入力軸2にブレーキをかけて、入力軸2の回転速度を「0」まで落とす。そして、第1クラッチC1を締結させて、入力軸2の回転速度と第3連結体Cc−Cdの回転速度とを同一速度の「0」とする。
このため、最初に説明した実施形態のように、最初に第1クラッチC1を締結する場合と比較して、第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度が入力軸2の回転速度と同期することにより、吊り上げられることが無い。このため、最初に説明した実施形態のように、キャリアCd(第11要素)の回転速度を早期に判定することができないものの、最初に説明した実施形態よりも効率的に第1ブレーキB1の切り換えを行うことができる。
また、他の実施形態の自動変速機TMによっても、図7に「R準備」として示した後進側準備モードによって、係合機構たる第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とし、同じく係合機構たる第4ブレーキB4を固定状態とすることで、切換機構たる第1ブレーキB1で固定される第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCd(第11要素)の回転速度を「0」とすることができる。これにより、キャリアCdの回転速度が自然に「0」まで落ちるのを待つ場合と比較して、第1ブレーキB1を迅速に固定状態へ切り換えることができると共に、第1ブレーキB1の切換音の発生を抑制することができる。
なお、両実施形態の自動変速機TMにおいては、何れか1つの変速段(例えば、10速段)を省略して前進9速段の変速を行うように構成してもよい。
また、両実施形態では、シフトポジションの切換えをシフトバイワイヤ形式のシフトレバー操作で行うものを説明した。しかしながら、シフトポジションの切換え方法については、これに限らず、例えば、ボタンの押圧などによってシフトポジションを切り換えるように構成されていてもよい。この場合、例えば、ボタンの押圧信号から選択されたシフトポジションを判断するように構成することもできる。
また、両実施形態においては、所定速度以下を「0」として説明した。しかしながら、本発明の所定速度以下とは、これに限らず、切換機構としての第1ブレーキB1を逆転阻止状態から固定状態に切り換えることができる回転速度以下であればよい。そして、この回転速度は第1ブレーキB1の切換音を抑制できる回転速度に設定することが好ましい。
1…筐体、2…入力軸(入力部)、3…出力部(出力ギヤ)、42…シフトレバー(シフトポジション検出部)、43…油圧回路、43a…温度検出部、43b…ソレノイドバルブ、43c…油圧スイッチ、TM…自動変速機、44…車速検出部、46…エンジンブレーキ判定部、48…駆動源回転数検出部、50…入力回転速度検出部、54…ブレーキペダル検出部、56…アクセル開度検出部、ENG…駆動源、LC…ロックアップクラッチ、DA…ダンパ、TC…トルクコンバータ、PGS1…第1遊星歯車機構、Sa…サンギヤ(第1要素)、Ca…キャリア(第2要素)、Ra…リングギヤ(第3要素)、Pa…ピニオン、PGS2…第2遊星歯車機構、Sb…サンギヤ(第6要素)、Cb…キャリア(第5要素)、Rb…リングギヤ(第4要素)、Pb…ピニオン、PGS3…第3遊星歯車機構、Sc…サンギヤ(第7要素)、Cc…キャリア(第8要素)、Rc…リングギヤ(第9要素)、Pc…ピニオン、PGS4…第4遊星歯車機構、Sd…サンギヤ(第12要素)、Cd…キャリア(第11要素)、Rd…リングギヤ(第10要素)、Pd…ピニオン、C1…第1クラッチ、C2…第2クラッチ(第2摩擦係合機構)、C3…第3クラッチ、B1…第1ブレーキ(切換機構)、B2…第2ブレーキ(第1摩擦係合機構)、B3…第3ブレーキ、B4…第4ブレーキ、ECU…制御部。

Claims (2)

  1. 筐体内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部と、
    前記筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士を連結する連結状態に切り換え自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切り換え自在な複数の係合機構と、
    出力部と、
    シフトポジションを検出するシフトポジション検出部と、
    入力部の回転速度を検出する入力回転速度検出部と、
    該入力回転速度検出部から検出された回転速度の情報、及び前記シフトポジション検出部からシフトポジションの情報を受けると共に、前記係合機構を制御する制御部とを備え、
    前記入力部の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、
    複数の前記要素のうちの1つの要素の、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記筐体に固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、
    前記制御部は、
    シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、
    シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り換えられるときに、前記係合機構を連結状態又は固定状態とすることで、前記切換機構で固定される要素の回転速度を所定速度以下にする後進側準備モードを実行可能に構成され、
    前記制御部は、後進側準備モードを実行する場合に、前記切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構を係合させてから、前記入力部の回転速度を前記所定速度以下とする係合機構を係合させることを特徴とする自動変速機。
  2. 筐体内に配置され、駆動源の動力が伝達される入力部と、
    前記筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士を連結する連結状態に切り換え自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切り換え自在な複数の係合機構と、
    出力部と、
    シフトポジションを検出するシフトポジション検出部と、
    入力部の回転速度を検出する入力回転速度検出部と、
    該入力回転速度検出部から検出された回転速度の情報、及び前記シフトポジション検出部からシフトポジションの情報を受けると共に、前記係合機構を制御する制御部とを備え、
    前記入力部の回転を複数段に変速して前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、
    複数の前記要素のうちの1つの要素の、車両が前進するときの回転方向である正転を許容し、車両が後進するときの回転方向である逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記要素を前記筐体に固定する固定状態とに切換自在な切換機構を備え、
    前記制御部は、
    シフトポジションが前進レンジのときに、前記切換機構を前記逆転阻止状態とし、シフトポジションが後進レンジのときに、前記切換機構を前記固定状態とし、
    シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り換えられるときに、前記係合機構を連結状態又は固定状態とすることで、前記切換機構で固定される要素の回転速度を所定速度以下にする後進側準備モードを実行可能に構成され、
    前記制御部は、後進側準備モードを実行する場合に、前記入力部の回転速度を前記所定速度以下とする係合機構を係合させてから、前記切換機構で固定される要素と入力部とを連結する係合機構を係合させることを特徴とする自動変速機。
JP2013081640A 2013-04-09 2013-04-09 自動変速機 Expired - Fee Related JP5774046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081640A JP5774046B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 自動変速機
CN201410133208.0A CN104100704B (zh) 2013-04-09 2014-04-03 自动变速器
US14/248,293 US9140358B2 (en) 2013-04-09 2014-04-08 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081640A JP5774046B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202340A true JP2014202340A (ja) 2014-10-27
JP5774046B2 JP5774046B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=51655040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081640A Expired - Fee Related JP5774046B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9140358B2 (ja)
JP (1) JP5774046B2 (ja)
CN (1) CN104100704B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098987A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US9574656B1 (en) 2015-11-12 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
JP2017089893A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 本田技研工業株式会社 制御装置
US9951865B2 (en) 2015-06-11 2018-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
US11209080B2 (en) 2020-01-15 2021-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Control device of automatic transmission for vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113933A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Suzuki Motor Corp 同期噛合い式自動変速機の制御装置
JP2009204032A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
JP2012097864A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747736B2 (ja) * 2000-04-19 2006-02-22 三菱自動車工業株式会社 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2004108516A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4432950B2 (ja) * 2006-09-15 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の調整方法
JP5542286B2 (ja) * 2011-10-27 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US9488272B2 (en) * 2012-12-13 2016-11-08 Eaton Corporation Locking mechanism for a reverse shift rail of a transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113933A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Suzuki Motor Corp 同期噛合い式自動変速機の制御装置
JP2009204032A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
JP2012097864A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098987A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US9951865B2 (en) 2015-06-11 2018-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
US9574656B1 (en) 2015-11-12 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
JP2017089892A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2017089893A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 本田技研工業株式会社 制御装置
US9951864B2 (en) 2015-11-12 2018-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for an automatic transmission
US11209080B2 (en) 2020-01-15 2021-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Control device of automatic transmission for vehicle
JP7072009B2 (ja) 2020-01-15 2022-05-19 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5774046B2 (ja) 2015-09-02
CN104100704A (zh) 2014-10-15
US9140358B2 (en) 2015-09-22
CN104100704B (zh) 2017-04-12
US20140303860A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP5698288B2 (ja) 自動変速機
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP2009144904A (ja) 車両用自動変速機
JP5774046B2 (ja) 自動変速機
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP2014214787A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5604322B2 (ja) 自動変速機
JP5736406B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101509735B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP2014219058A (ja) 自動変速機
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
JP6215186B2 (ja) 動力伝達装置
JP2014202248A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP5774044B2 (ja) 駆動力伝達装置
CN108533735B (zh) 变速控制装置、使用了该变速控制装置的车辆和变速控制方法
JP6040693B2 (ja) 変速装置の制御装置
JP6405404B1 (ja) 自動変速機
JP6405400B2 (ja) 自動変速機
JP2017166551A (ja) 自動変速機
JP4506489B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017166550A (ja) 自動変速機
JP2003139237A (ja) プリセレクト式多段変速機およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees