JP5736406B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5736406B2
JP5736406B2 JP2013077462A JP2013077462A JP5736406B2 JP 5736406 B2 JP5736406 B2 JP 5736406B2 JP 2013077462 A JP2013077462 A JP 2013077462A JP 2013077462 A JP2013077462 A JP 2013077462A JP 5736406 B2 JP5736406 B2 JP 5736406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
shift
engagement
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013077462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202249A (ja
Inventor
眞太郎 亀田
眞太郎 亀田
耕作 松尾
耕作 松尾
恵里 前田
恵里 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013077462A priority Critical patent/JP5736406B2/ja
Priority to US14/231,750 priority patent/US8989973B2/en
Publication of JP2014202249A publication Critical patent/JP2014202249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736406B2 publication Critical patent/JP5736406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/428Reducing clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0418Synchronisation before shifting by using different synchronisation devices simultaneously, e.g. for faster synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、入力軸の回転を複数の遊星歯車機構を介して複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機の制御装置に関する。
従来、遊星歯車機構を備える多段の自動変速機が知られている。このような自動変速機として、例えば特許文献1に示す自動変速機では、入力用の第1遊星歯車機構と、変速用の第2及び第3の2つの遊星歯車機構と、摩擦式のクラッチ又はブレーキなどからなる6つの係合機構とを用いて、前進8段の変速を行うことができるようにしている。
上記のような自動変速機では、所定の変速段を選択した状態において、入力回転に対しいずれかの係合機構の摩擦部材間の差回転が高差回転となることで、当該係合機構の損失仕事が過大となるおそれがある。これにより、車両の加速度の低下や自動変速機内の作動油の温度上昇などが発生するおそれがある。
その一方で、車両の燃費及び運転性能(ドライバビリティ)の向上のためには、多段式の自動変速機において、隣接する変速段への変速だけでなく1段飛び又は2段飛びなどの飛び変速を迅速かつスムーズに行えるようにすることで、変速段の切り替え自由度を高めることが必要である。そのためには、例えば、複数の係合機構のうちいずれか一の係合機構の持ち替えのみで飛び変速を行えるようにすれば、迅速かつスムーズな変速操作を実現しながら変速段の切り替えのバリエーションを増やすことができる。
なお、特許文献2には、上述した係合機構の差回転に関連する内容の従来技術が記載されている。この特許文献2に記載の自動変速機は、所定の変速段を確立するための係合機構の係合組み合わせとして複数パターンの係合組み合わせを備え、当該所定の変速段から目標変速段への変速の際に回転部材の差回転が大きくなるパターンの係合組み合わせのときには、差回転が小さくなるパターンの係合組み合わせに変更してから目標変速段への変速を実行するようになっている。
しかしながら、特許文献2に記載の自動変速機では、変速段の切り替えが行われる際に回転部材の差回転を小さく抑えることができるものの、特定の変速段が確立している定常状態において、自動変速機の入力回転に対していずれかの係合機構の差回転が高差回転となることを防止できるものではない。そのため、当該係合機構の損失仕事が過大となることを回避することはできない。
特開2005−273768号公報 特許第2775951号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、迅速かつスムーズな変速段の切り替えによる車両の運転性能及び燃費の向上と、自動変速機内の損失仕事の低減との両立を図ることができる自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかる自動変速機の制御装置は、車両の駆動源(E)と、駆動源(E)からの駆動力が入力される入力軸(2)と、サンギア、キャリア、リングギアからなる回転要素を備えた複数の遊星歯車機構(PG1〜PG4)と、遊星歯車機構(PG1〜PG4)の回転要素同士を係脱自在に連結するか又は回転要素を固定側の部材(1)に係脱自在に固定する複数の係合機構(C1〜C3,B1〜B3)と、を備え、複数の係合機構(C1〜C3,B1〜B3)の係合組み合わせによって変速比の異なる複数の変速段を確立させ、該変速段の変速比で駆動源(E)からの駆動力を出力軸(4)へ出力する自動変速機(TM)と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段(201〜203,207)と、走行状態検出手段で検出された車両の走行状態に応じて複数の変速段のいずれかを設定する制御手段(5)と、を備える自動変速機の制御装置であって、複数の変速段のうち少なくともいずれかの変速段(5th)は、当該変速段を確立する際に係合させる複数の係合機構(C1〜C3,B1〜B3)として、当該変速段(5th)の変速比を得るために係合が必要な一又は複数の係合機構(C1,B1)と、当該変速段(5th)を確立した状態でさらに係合してもその変速比に変化が生じない一又は複数の係合機構(C2,C3)とが含まれた特定変速段(5th)であり、変速比に変化が生じない係合機構(C2,C3)が係合している状態は、変速比に変化が生じない係合機構(C2,C3)を解放している状態よりも、少なくともいずれかの係合機構(C1〜C3,B1〜B3)が有する摩擦部材間の差回転数が相対的に高い状態であり、特定変速段(5th)への他の変速段からの変速動作を開始してから完了するまでの間は、特定変速段(5th)を確立するために係合が必要な係合機構(C1,B1)と、変速比に変化が生じない係合機構(C2,C3)との両方を係合させる一方、特定変速段(5th)への変速動作が完了した後は、変速比に変化が生じない係合機構(C2,C3)の係合を解放することを特徴とする。
本発明にかかる自動変速機の制御装置によれば、特定変速段への変速動作が完了するまでの間は、変速比に変化が生じない係合機構を係合させていることで、他の変速段から特定変速段への変速動作における係合機構の持ち替えを少なく抑えることでスムーズな変速を行うことができる。その一方で、特定変速段への変速動作が完了した後は、変速比に変化が生じない係合機構が解放となる。これにより、特定変速段を構成する回転要素のうち少なくともいずれかの回転状態として、各要素の損失がバランスする回転状態を取ることが可能となる。したがって、自動変速機内の部材の回転による損失仕事を少なく抑えることが可能となる。そのため、自動変速機における変速動作の定常状態でのエネルギ損失が削減されるため、車両の燃費を向上させることができる。よって、特定変速段へのスムーズな変速動作と定常状態でのエネルギ損失の低減との両立を図ることができる。
また、上記の自動変速機の制御装置では、制御手段(5)は、車両の走行状態に応じて、特定変速段(5th)から他の変速段への変速が必要と判断したときに、特定変速段(5th)の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構(C2,C3)の係合を行い、変速先の変速段を確立するために必要な係合機構(C2,C3)の係合が完了した後に、特定変速段(5th)を確立するために係合が必要な係合機構(C1,B1)の1つと変速先の変速段を確立するために必要な他の係合機構とを持ち替えるようにしてよい。この構成によれば、特定変速段の定常状態でのエネルギ損失の低減と、特定変速段から他の変速段へのスムーズな変速段の切り替えとの両立を図ることができる。
また、上記の自動変速機の制御装置では、特定変速段(5th)の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構(C2,C3)には、複数の係合機構(C2,C3)が含まれていてよい。
この構成によれば、特定変速段からの変速段の切り替えにおいて、変速先の変速段を確立するために必要な係合機構として、複数の変速段それぞれに対応した複数の係合機構を選択することができる。したがって、特定変速段から他の複数の変速段へのスムーズな変速段の切替動作を実現できる。
また、上記の自動変速機の制御装置では、特定変速段(5th)の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構(C2,C3)には、特定変速段(5th)から高速側又は低速側に1速段(4th,6th)及び2速段(3rd,7th)離れた変速段を確立するために係合が必要な係合機構(C3)と、特定変速段(5th)から高速側又は低速側に3速段離れた変速段(2nd,8th)を確立するために係合が必要な他の係合機構(C2)と、が含まれていてよい。
この構成によれば、特定変速段からの変速先の変速段として、高速側又は低速側に1速段及び2速段離れた変速段と、高速側又は低速側に3速段離れた変速段との両方を選択することが可能となる。したがって、特定変速段からの変速先の変速段として多種類の変速段を選択できるので、自動変速機による変速段の切り替えのバリエーションを増やすことができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる自動変速機の制御装置によれば、迅速かつスムーズな変速による車両の運転性能の向上と、自動変速機内の損失仕事の低減との両立を図ることができる。
本発明の実施形態に係る自動変速機の制御装置が適用される車両の駆動系の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図である。 自動変速機が備える第1〜第4遊星歯車機構の各要素の配置を示す模式図である。 第1実施形態に係る自動変速機が備える第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図である。 第1実施形態に係る自動変速機の変速段毎における各係合機構の状態を示す図である。 5速段からの変速又は5速段への変速における係合機構の切替状態を示す図で、(a)は、5速段Aモードでの係合機構の切替状態を示す図、(b)は、5速段Bモードでの係合機構の切替状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図である。 第2実施形態に係る自動変速機の第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図である。 第2実施形態に係る自動変速機の変速段毎における各係合機構の状態を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機の制御装置が適用される車両の駆動系の概略図である。同図に示すように、本実施形態の車両は、駆動源である内燃機関(エンジン)Eと、流体式のトルクコンバータTCを介してエンジンEと連結される自動変速機TM1と、エンジンEを電子的に制御するFI−ECU(燃料噴射制御装置)4と、トルクコンバータTCを含む自動変速機TM1を電子的に制御するAT−ECU(自動変速制御装置:制御手段)5と、AT−ECU5の制御に従いトルクコンバータTCの回転駆動やロックアップ制御および自動変速機TM1が備える複数の摩擦係合機構の締結(係合)・解放を油圧制御する油圧制御装置6とを備えている。
エンジンEの回転出力は、クランクシャフト(エンジンEの出力軸)21に出力され、トルクコンバータTCを介して自動変速機TM1の入力軸2に伝達される。トルクコンバータTCにはロックアップクラッチLCが設けられている。ロックアップクラッチLCは、AT−ECU5によるロックアップ制御に従い、ロックアップON又はOFFのいずれかの状態に設定される。
クランクシャフト21の近傍には、クランクシャフト21(エンジンE)の回転数Neを検出するクランクシャフト回転数センサ201が設けられる。入力軸2の近傍には、入力軸2の回転数(自動変速機TM1の入力軸回転数)Niを検出する入力軸回転数センサ202が設けられる。出力軸4の近傍には、出力軸4の回転数(自動変速機TM1の出力軸回転数)Noを検出する出力軸回転数センサ203が設けられる。各センサ201〜203により検出された回転数データNe,Ni,No及びNoから算出される車速データがAT−ECU5に与えられる。また、エンジン回転数データNeは、FI−ECU(燃料噴射制御装置)4に与えられる。また、アクセルペダル8の近傍には、アクセルペダル8に図示しないワイヤ等で連結され、アクセルペダル8の開度(アクセルペダル開度)APATを検出するアクセルペダル開度センサ207が設けられる。アクセルペダル開度センサ207により検出されたアクセルペダル開度データはFI−ECU4及びAT−ECU5に出力される。
図2は、本発明の第1実施形態に係る自動変速機TM1を示すスケルトン図である。また、図3は、自動変速機TM1が備える第1〜第4遊星歯車機構の各要素の配置を示す模式図である。また、図4は、自動変速機TM1が備える第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図である。本発明の第1実施形態に係る自動変速機TM1は、図1に示すように、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力部材である出力ギア3とを備えている。入力軸2には、駆動源であるエンジンEが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される。
出力ギア3の回転は図1に示す出力軸4に出力され、出力軸4から図外のデファレンシャルギアまたはプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。なお、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型または多板型の発進クラッチを設けてもよい。
変速機ケース1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PG1〜4が入力軸2と同心に配置されている。第1遊星歯車機構PG1は、サンギアSaと、リングギアRaと、サンギアSaとリングギアRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。この第1遊星歯車機構PG1は、キャリアCaを固定してサンギアSaを回転させると、リングギアRaがサンギアSaと異なる方向に回転する。なお、リングギアRaを固定してサンギアSaを回転させると、キャリアCaがサンギアSaと同一方向に回転する。
図4の上から3段目に示す第1遊星歯車機構PG1の共線図(サンギアSa、キャリアCa、リングギアRaの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)を参照して、第1遊星歯車機構PG1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギア比(リングギアの歯数/サンギアの歯数)に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギアSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギアRaになる。サンギアSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギアRa間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PG1のギア比をhとして、h:1に設定される。
第2遊星歯車機構PG2も、サンギアSbと、リングギアRbと、サンギアSb及びリングギアRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図4の上から4段目(最下段)に示す第2遊星歯車機構PG2の共線図を参照して、第2遊星歯車機構PG2の3つの要素Sb,Cb,Rbを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギアRb、第5要素はキャリアCb、第6要素はサンギアSbになる。サンギアSbとキャリアCb間の間隔とキャリアCbとリングギアRb間の間隔との比は、第2遊星歯車機構PG2のギア比をiとして、i:1に設定される。
第3遊星歯車機構PG3も、サンギアScと、リングギアRcと、サンギアSc及びリングギアRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図4の上から2段目に示す第3遊星歯車機構PG3の共線図を参照して、第3遊星歯車機構PG3の3つの要素Sc,Cc,Rcを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギアSc、第8要素はキャリアCc、第9要素はリングギアRcになる。
ここで、サンギアScとキャリアCc間の間隔とキャリアCcとリングギアRc間の間隔との比は、第3遊星歯車機構PG3のギア比をjとして、j:1に設定される。なお、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第4遊星歯車機構PG4も、サンギアSdと、リングギアRdと、サンギアSd及びリングギアRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図4の上から1段目(最上段)に示す第4遊星歯車機構PG4の共線図を参照して、第4遊星歯車機構PG4の3つの要素Sd,Cd,Rdを、共線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギアRd、第11要素はキャリアCd、第12要素はサンギアSdになる。サンギアSdとキャリアCd間の間隔とキャリアCdとリングギアRd間の間隔との比は、第4遊星歯車機構PG4のギア比をkとして、k:1に設定される。
第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)は、入力軸2に連結されている。また、第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)は、出力ギア3に連結されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のキャリアCc(第8要素)と第1遊星歯車機構PG1のリングギアRa(第3要素)と第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第11要素)とが連結されて、第1連結体Cc−Ra−Cdが構成されている。また、第3遊星歯車機構PG3のリングギアRc(第9要素)と第2遊星歯車機構PG2のサンギアSb(第6要素)とが連結されて、第2連結体Rc−Sbが構成されている。また、第1遊星歯車機構PG1のキャリアCa(第2要素)と第2遊星歯車機構PG2のキャリアCb(第5要素)とが連結されて、第3連結体Ca−Cbが構成されている。
また、本実施形態の自動変速機TM1は、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第3の3つのブレーキB1〜B3とからなる6つの係合機構を備える。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)と第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)と第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)と第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切換自在に構成されている。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。なお、第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成してもよい。
第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第1遊星歯車機構PG1のキャリアCa(第2要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。なお、第2ブレーキB2を2ウェイクラッチで構成してもよい。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。
各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B3は、AT−ECU5により、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り替えられる。すなわち、本実施形態では、自動変速機TMによる変速段の設定又は変速段の切り替え(ダウンシフト及びアップシフト)は、予め定めた車速とアクセル開度のマップ(シフトマップ)上の領域(変速特性)に基づいて行われるようになっている。
図5は、第1実施形態に係る自動変速機TM1の変速段毎における各係合機構の状態を示す図で、後述する各変速段におけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B3の状態を纏めて表示した図である。同図では、第1から第3クラッチC1〜C3、第1から第3ブレーキB1〜B3の列の「○」は連結状態または固定状態を示し、空欄は解放状態を示している。以下、図4及び図5を参照して、第1実施形態の自動変速機TM1の各変速段を確立させる場合を説明する。
1速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cb逆転が阻止される。第1ブレーキを固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。
これにより、第1遊星歯車機構PG1の第1から第3の3つの要素Sa,Ca,Raが相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PG1のリングギアRa(第3要素)を含む第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度も「0」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「1st」となり、1速段が確立される。なお、1速段を確立させるためには、必ずしも第3ブレーキB3を固定状態とする必要はないが、ここでは、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように1速段で固定状態としている。
2速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が、入力軸2に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」、リングギアRd(第10要素)の回転速度が「1」となるため、キャリアCd(第11要素)の回転速度、即ち第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度は、k/(k+1)となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)と第2連結体Rc−Sbとが同一速度で回転する。これにより、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4との間では、キャリアCc(第8要素)とキャリアCd(第11要素)とが連結され、リングギアRc(第9要素)とサンギアSd(第12要素)とが連結されることとなり、第2クラッチC2を連結状態とする4速段においては、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで4つの回転要素からなる1つの共線図を描くことができる。
そして、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで構成される4つの回転要素のうちの2つの回転要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
従って、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の全ての要素の回転速度が「1」となる。そして、第3連結体Ca−Cbの回転速度がh/(h+1)となり、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「4th」となり、4速段が確立される。
次に、5速段を確立させる場合について説明する。本実施形態の自動変速機TM1では、5速段を確立させるためのクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の係合状態(連結又は固定状態)として、下記で説明する3種類の係合状態の設定が可能である。以下の説明では、これら3種類の係合状態で確立される5速段それぞれを「5速段Nモード(5thN)」、「5速段Aモード(5thA)」、「5速段Bモード(5thB)」と記す。
まず、5速段Nモード(5thN)を確立させる場合には、第1ブレーキB1を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「5th」となり、5速段が確立される。
5速段Aモード(5thA)を確立させる場合には、上記の5速段Nモード(5thN)と同様に第1ブレーキB1を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。そのうえでさらに第3クラッチC3を連結状態とする。第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「5th」となり、5速段が確立される。
この5速段Aモード(5thA)においては、5速段の変速比を得るためには、必ずしも第3クラッチC3を連結状態とする必要はない。しかしながら、4速段及び後述する6速段では、第3クラッチC3を連結状態とする必要があるため、5速段Aモードで第3クラッチC3を連結状態とすることで、5速段から4速段へのダウンシフト、及び5速段から6速段へのアップシフトをスムーズに行えるようになる。
5速段Bモード(5thB)を確立させる場合には、上記の5速段Nモード(5thN)と同様に第1ブレーキB1を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。そのうえでさらに第2クラッチC2を連結状態とする。第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギアSa(第1要素)の回転速度が「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「5thB」となり、5速段Bモードが確立される。
この5速段Bモード(5thB)においては、5速段の変速比を得るためには、必ずしも第2クラッチC2を連結状態とする必要はない。しかしながら、2速段及び後述する8速段では、第2クラッチC2を連結状態とする必要があるため、第2クラッチC2を連結状態とすることで、5速段から2速段への飛びダウンシフト、及び5速段から8速段への飛びアップシフトをスムーズに行えるようになる。
6速段を確立させる場合には、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3を連結状態とする。第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段で説明したように、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Rc−Sbの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「1」となる。
従って、第2遊星歯車機構PG2は、キャリアCb(第5要素)とサンギアSb(第6要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度がk/(k+1)となる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が、入力軸2に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第2ブレーキB2を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す「8th」となり、8速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、第2ブレーキB2を固定状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。第3ブレーキB3を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度がk/(k+1)となる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が阻止され、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」になる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図4に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
なお、図4中の破線で示す速度線は、4つの遊星歯車機構PG1〜PG4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
本実施形態の自動変速機TM1では、上記の5速段Nモード(5thN)、5速段Aモード(5thA)、5速段Bモード(5thB)の設定が可能であることで、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の異なる係合状態で同一の変速レシオ(5速段)を構成することが可能である。図6は、5速段からの変速及び5速段への変速におけるクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の切替状態を示す図で、(a)は、5速段Aモードでの切替状態を示す図、(b)は、5速段Bモードでの切替状態を示す図である。
既述のように、5速段Aモードでは第3クラッチC3を係合する。これにより図6(a)に示すように、3速段(3rd)と5速段Aモード(5thA)との間、4速段(4th)と5速段Aモード(5thA)との間、5速段Aモード(5thA)と6速段(6th)との間、5速段Aモード(5thA)と7速段(7th)との間それぞれでの変速をクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3のうち2つの持ち替えのみで行うことが可能である。具体的には、3速段(3rd)と5速段Aモード(5thA)との間の変速では、第3ブレーキB3(3速段)と第1クラッチC1(5速段Aモード)の持ち替えを行い、4速段(4th)と5速段Aモード(5thA)との間の変速では、第2クラッチC2(4速段)と第1クラッチC1(5速段Aモード)の持ち替えを行い、5速段Aモード(5thA)と6速段(6th)との間の変速では、第1ブレーキB1(5速段Aモード)と第2クラッチC2(6速段)の持ち替えを行い、5速段Aモード(5thA)と7速段(7th)との間の変速では、第1ブレーキB1(5速段Aモード)と第3ブレーキB3(7速段)の持ち替えを行う。これにより、5速段Aモードを確立した状態からの変速では、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3のうち2つの持ち替えのみで単段の変速(隣接する変速段への変速)及び1段飛びの変速が行える。
また、5速段Bモードでは第2クラッチC2を係合する。これにより図6(b)に示すように、2速段(2nd)と5速段Bモード(5thB)との間、4速段(4th)と5速段Bモード(5thB)との間、5速段Bモード(5thB)と6速段(6th)との間、5速段Bモード(5thB)と8速段(8th)との間それぞれでの変速をクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3のうち2つの持ち替えのみで行うことが可能である。具体的には、2速段(2nd)と5速段Bモード(5thB)との間の変速では、第3ブレーキB3(2速段)と第1クラッチC1(5速段Bモード)の持ち替えを行い、4速段(4th)と5速段Bモード(5thB)との間の変速では、第3クラッチC3(4速段)と第1クラッチC1(5速段Bモード)の持ち替えを行い、5速段Bモード(5thB)と6速段(6th)との間の変速では、第1ブレーキB1(5速段Bモード)と第3クラッチC3(6速段)の持ち替えを行い、5速段Bモード(5thB)と8速段(8th)との間の変速では、第1ブレーキB1(5速段Bモード)と第3ブレーキB3(8速段)の持ち替えを行う。これにより、5速段Bモードを確立した状態からの変速では、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3のうち2つの持ち替えのみで単段の変速(隣接する変速段への変速)及び2段飛びの変速が行える。
したがって、本実施形態の自動変速機TM1では、5速段のレシオを確立可能なクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の係合状態として、上記の5速段Nモード(5thN)に加えて5速段Aモード(5thA)と5速段Bモード(5thB)を設定可能であることで、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3のうち2つの持ち替えのみで変速段の切り替えが可能な変速段として多くの変速段を確保することができる。したがって、変速段の切り替え自由度が高くなるので、車両の駆動力のリニアリティが確保される。
その一方で、5速段Aモード(5thA)及び5速段Bモード(5thB)では、5速段Nモード(5thN)と比較して、自動変速機TM内の構成部品の回転に伴う損失仕事がより大きくなる傾向がある。すなわち、5速段Nモード(5thN)では、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3がいずれも解放状態となるため、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSdとリングギアRdの回転数は、各要素の損失がバランスする回転状態となるため、自動変速機TM内の構成部品の回転に伴う損失仕事が最少となる。
その一方で、5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)では、第3クラッチC3又は第2クラッチC2が係合(連結)していることで、第2ブレーキB2の摩擦部材間の空転回転数(差回転数)が5速段Nモード(5thN)と比較して相対的に高い状態となっている。これにより、第2ブレーキB2に生じる引きずり損失が大きくなっている。
ここで、本実施形態の自動変速機TM1における変速段として、上記の5速段を確立する場合における5速段Nモード(5thN)と5速段Aモード(5thA)と5速段Bモード(5thB)の選択方法について説明する。まず、他の変速段から5速段への変速を行う場合、5速段への変速動作を開始してから完了するまでの間は、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の係合状態として、5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)を選択することで、5速段を確立するために係合が必要な第1クラッチC1と第1ブレーキB1と、係合によって5速段の変速比に変化が生じない第2クラッチC2又は第3クラッチC3との両方を係合させる。なお、ここでいう変速動作の開始とは、AT−ECU5からの変速指令が出された場合を含む。
具体的には、3速段から5速段への変速(アップシフト)を行う場合には、変速動作を開始してから完了するまでの間、5速段Aモード(5thA)を選択する。同様に、4速段から5速段への変速(アップシフト)を行う場合には、変速動作を開始してから完了するまでの間、5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)を選択する。また、6速段から5速段への変速(ダウンシフト)を行う場合には、変速動作を開始してから完了するまでの間、5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)を選択する。また、7速段から5速段への変速(ダウンシフト)を行う場合には、変速動作を開始してから完了するまでの間、5速段Aモード(5thA)を選択する。また、8速段から5速段への変速(ダウンシフト)を行う場合には、変速動作を開始してから完了するまでの間、5速段Bモード(5thB)を選択する。
そして、5速段への変速動作が完了した後は、係合によって5速段の変速比に変化が生じない第2クラッチC2又は第3クラッチC3の係合を解放することで、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の係合状態を5速段Nモードに切り替える。
本実施形態の自動変速機TMによれば、他の変速段から5速段(本発明の特定変速段に相当する)への変速動作が完了するまでの間は、係合によって当該5速段の変速比に変化が生じない第2クラッチC2又は第3クラッチC3を係合させていることで、他の変速段から5速段への変速動作におけるクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の持ち替えを少なく抑えることでスムーズな変速を行うことができる。その一方で、5速段への変速動作が完了した後は、係合によって5速段の変速比に変化が生じない第2クラッチC2又は第3ブレーキB3が解放となる。これにより、5速段を構成する回転要素の一つである第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd、リングギアRdなどの回転状態は、各要素の損失がバランスする回転状態となる。したがって、自動変速機TM内の部材の回転による損失仕事を少なく抑えることが可能となる。そのため、自動変速機TMにおける変速動作の定常状態でのエネルギ損失が削減されるため、車両の燃費を向上させることができる。よって、5速段へのスムーズな変速動作と、5速段の定常状態でのエネルギ損失の低減との両立を図ることができる。
さらに、本実施形態の自動変速機TMを制御するAT−ECU5では、出力軸回転数センサ203で検出した出力軸4の回転数Noから算出した車速、及びアクセルペダル開度センサ207で検出したアクセルペダル開度など車両の走行状態に応じて、5速段(5th)から他の変速段への変速が必要と判断したときに、5速段におけるクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の係合状態を5速段Nモード(5thN)から5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)に切り替えるようにしている。すなわち、係合によって5速段の変速比に変化が生じない第2クラッチC2と第3クラッチC3のうち、変速先の変速段を確立するために必要であるものの係合を行うようにしている。具体的には、5速段から3速段、4速段、6速段、7速段のいずれかへの変速を行う場合には、5速段Nモード(5thN)から第3クラッチC3を係合させた5速段Aモード(5thA)への切り替えを行い、5速段から2速段、4速段、6速段、8速段のいずれかへの変速を行う場合には、5速段Nモード(5thN)から第2クラッチC2を係合させた5速段Bモード(5thB)への切り替えを行う。
そして、変速先の変速段を確立するために必要な係合機構である第2クラッチC2又は第3クラッチC3の係合が完了した後に、5速段(5th)を確立するために係合が必要な係合機構である第1クラッチC1と第1ブレーキB1のいずれかと、変速先の変速段を確立するために必要な他の係合機構とを持ち替えるようにしている。具体的には、5速段から4速段への変速(ダウンシフト)を行う場合には、5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)で係合(連結)している第1クラッチC1を4速段で係合(連結)させる第2クラッチC2又は第3クラッチC3に持ち替える。また、5速段から3速段への変速(ダウンシフト)を行う場合には、5速段Aモードで係合(連結)している第1クラッチC1を3速段で係合(固定)させる第3ブレーキB3に持ち替える。また、5速段から2速段への変速(ダウンシフト)を行う場合には、5速段Bモードで係合(連結)している第1クラッチC1を2速段で係合(固定)させる第3ブレーキB3に持ち替える。また、5速段から6速段への変速(アップシフト)を行う場合には、5速段Aモード(5thA)又は5速段Bモード(5thB)で係合している第1ブレーキB1を6速段で係合させる第2クラッチC2又は第3クラッチC3に持ち替える。また、5速段から7速段への変速(アップシフト)を行う場合には、5速段Aモード(5thA)で係合(固定)している第1ブレーキB1を7速段で係合(固定)させる第3ブレーキB3に持ち替える。また、5速段から8速段への変速(アップシフト)を行う場合には、5速段Bモード(5thB)で係合(固定)している第1ブレーキB1を8速段で係合(固定)させる第3ブレーキB3に持ち替える。
この構成によれば、5速段での定常状態(変速動作が行われていない状態)では、5速段を確立するために係合が必要な第1クラッチC1及び第1ブレーキB1のみを係合しておき、5速段から他の変速段への変速が必要と判断したときに、当該5速段の変速比に変化が生じない係合機構である第2クラッチC2又は第3クラッチC3のうち変速先の変速段を確立するために必要なものの係合を行う。そして、変速先の変速段を確立するために必要な係合機構である第2クラッチC2又は第3クラッチC3の係合が完了した後に、5速段を確立するために係合が必要な係合機構である第1クラッチC1又は第2クラッチC2のいずれかと変速先の変速段を確立するために必要な他の係合機構(第1ブレーキB1又は第3ブレーキB3)とを持ち替えるようにしている。これにより、5速段の定常状態でのエネルギ損失の低減と、5速段から他の変速段へのスムーズな変速段の切り替えとの両立を図ることができる。
また、本実施形態の自動変速機TMでは、5速段(5th)の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構には、複数の係合機構(第2クラッチC2,第3クラッチC3)が含まれている。この構成によれば、5速段からの変速段の切り替えにおいて、変速先の変速段を確立するために必要な係合機構として、複数の変速段それぞれに対応した複数の係合機構を選択することができる。したがって、5速段から他の複数の変速段へのスムーズな変速段の切替動作を実現できる。
また、本実施形態の自動変速機TMでは、係合によって5速段(5th)の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構には、5速段(5th)から高速側又は低速側に1速段離れた4速段(4th)又は6速段(6th)及び2速段離れた3速段(3rd)又は7速段(7th)を確立するために係合が必要な係合機構である第3クラッチC3と、5速段(5th)から高速側又は低速側に3速段離れた2速段(2nd)又は8速段(8th)を確立するために係合が必要な他の係合機構である第2クラッチC2とが含まれている。
この構成によれば、5速段からの変速先の変速段として、高速側又は低速側に1速段及び2速段離れた変速段と、高速側又は低速側に3速段離れた変速段との両方を選択することが可能となる。したがって、5速段からの変速先の変速段として多種類の変速段を選択できるので、自動変速機TMによる変速段の切り替えのバリエーションを増やすことができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態にかかる自動変速機について説明する。なお、第2実施形態の説明及び対応する図面においては、第1実施形態と同一又は相当する構成部分には同一の符号を付し、以下ではその部分の詳細な説明は省略する。また、以下で説明する事項以外の事項、及び図示する以外の事項については、第1実施形態と同じである。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る自動変速機TM2を示すスケルトン図である。本実施形態の自動変速機TM2は、図7に示すように、第1実施形態に係る自動変速機TM1に対して係合機構である第4ブレーキB4を追加して、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第4の4つのブレーキB1〜B4とからなる7つの係合機構を備えるようにしたものである。
第4ブレーキB4は、湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。第4ブレーキB4は、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3と同様に、AT−ECU5により、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り替えられる。
また、図8は、第2実施形態に係る自動変速機TM2の第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図である。また、図9は、第2実施形態に係る自動変速機TM2の変速段毎における各係合機構の状態を示す図である。以下、図8及び図9を参照して、第2実施形態に係る自動変速機TM2の各変速段を確立させる場合を説明する。なお、1速段〜8速段及び後進段を確立させる場合には、第1実施形態の自動変速機TM1のこれら各変速段を確立させる場合と同じであるので、説明を省略する。
9速段を確立させる場合には、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)の回転速度が「0」になる。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)の回転速度も「0」となる。このため、第4遊星歯車機構PG4の各要素Sd,Cd,Rdは相対回転不能なロック状態となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第11要素)を含む第1連結体Cc−Ra−Cdの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度は第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図8に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、第4ブレーキB4を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbと第4遊星歯車機構PG4のサンギアSd(第12要素)とが同一速度で回転する。また、第4ブレーキB4を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギアRd(第10要素)の回転速度が「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギアSc(第7要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。そして、出力ギア3が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギアRb(第4要素)の回転速度が図8に示す「10th」となり、10速段が確立される。
第2実施形態の自動変速機TM2によれば、前進10段の変速を行うことができる。そして、第1実施形態の自動変速機TM1と同様に、5速段を確立させるためのクラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B4の係合状態(連結又は固定状態)として、5速段Nモード(5thN)と5速段Aモード(5thA)と5速段Bモード(5thB)の3種類の係合状態の設定が可能である。そして、これら5速段Nモード(5thN)と5速段Aモード(5thA)と5速段Bモード(5thB)の選択方法(切替方法)は、第1実施形態と同じである。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、変速段を確立する際に係合させる複数の係合機構(C1〜C3,B1〜B3)として、当該変速段(5th)の変速比を得るために係合が必要な一又は複数の係合機構と、当該変速段を確立した状態でさらに係合してもその変速比に変化が生じない一又は複数の係合機構とが含まれた特定変速段として、5速段を例に説明したが、本発明にかかる特定変速段は、上記の5速段以外の変速段であってもよい。
また、上記実施形態においては、第2遊星歯車機構PG2のリングギアRbと出力ギア3が固定されたものを説明したが、第3遊星歯車機構PG3のリングギアRcと出力ギア3が固定されてもよい。
また、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2をいずれも湿式多板ブレーキで構成したものを説明したが、これ以外にも、第1ブレーキB1を湿式多板ブレーキ、第2ブレーキB2を2ウェイクラッチで構成してもよく、また、第1ブレーキB1を2ウェイクラッチ、第2ブレーキB2を湿式多板ブレーキで構成してもよい。また、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の少なくとも一方を噛合機構で構成してもよい。
第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成する場合には、1速段から5速段まで逆転阻止状態とし、1速段から5速段まででエンジンブレーキを効かせるには正転阻止状態に切り替えればよい。
また、第4ブレーキB4を噛合機構で構成してもよく、その場合はクラッチの引き摺りによるロスを抑えることができる。
また、第2の実施形態の自動変速機TMにおいては、何れか1つの変速段(例えば、10速段)を省略して前進9速段の変速を行うように構成してもよい。
E エンジン(駆動源)
LC ロックアップクラッチ
TC トルクコンバータ
TM1,TM2 自動変速機
1 変速機ケース
2 入力軸
3 出力ギア
4 出力軸
6 油圧制御装置
8 アクセルペダル
21 クランクシャフト
201 クランクシャフト回転数センサ
202 入力軸回転数センサ
203 出力軸回転数センサ
207 アクセルペダル開度センサ
PG1〜PG4 遊星歯車機構
C1〜C3 第1〜第3クラッチ(係合機構)
B1〜B4 第1〜第4ブレーキ(係合機構)

Claims (4)

  1. 車両の駆動源からの駆動力が入力される入力軸と、
    サンギア、キャリア、リングギアからなる回転要素を備えた複数の遊星歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の前記回転要素同士を係脱自在に連結するか又は前記回転要素を固定側の部材に係脱自在に固定する複数の係合機構と、を備え、
    前記複数の係合機構の係合組み合わせによって変速比の異なる複数の変速段を確立させ、該変速段の変速比で前記駆動源からの駆動力を出力軸へ出力する自動変速機と、
    前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記走行状態検出手段で検出された車両の走行状態に応じて前記複数の変速段のいずれかを設定する制御手段と、を備える自動変速機の制御装置であって、
    前記複数の変速段のうち少なくともいずれかの変速段は、当該変速段を確立する際に係合させる複数の係合機構として、当該変速段の変速比を得るために係合が必要な一又は複数の係合機構と、当該変速段を確立した状態でさらに係合してもその変速比に変化が生じない一又は複数の係合機構とが含まれた特定変速段であり、
    前記変速比に変化が生じない係合機構が係合している状態は、前記変速比に変化が生じない係合機構を解放している状態よりも、少なくともいずれかの前記係合機構が有する摩擦部材間の差回転数が相対的に高い状態であり、
    前記特定変速段への他の変速段からの変速動作を開始してから完了するまでの間は、前記特定変速段を確立するために係合が必要な係合機構と、前記変速比に変化が生じない係合機構との両方を係合させる一方、
    前記特定変速段への変速動作が完了した後は、前記変速比に変化が生じない係合機構の係合を解放する
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記車両の走行状態に応じて、前記特定変速段から他の変速段への変速が必要と判断したときに、前記特定変速段の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構の係合を行い、
    前記変速先の変速段を確立するために必要な係合機構の係合が完了した後に、前記特定変速段を確立するために係合が必要な係合機構の1つと変速先の変速段を確立するために必要な他の係合機構とを持ち替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記特定変速段の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構には、複数の係合機構が含まれる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記特定変速段の変速比に変化が生じない係合機構のうち変速先の変速段を確立するために必要な係合機構には、
    前記特定変速段から高速側又は低速側に1速段及び2速段離れた変速段を確立するために係合が必要な係合機構と、
    前記特定変速段から高速側又は低速側に3速段離れた変速段を確立するために係合が必要な他の係合機構と、が含まれる
    ことを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
JP2013077462A 2013-04-03 2013-04-03 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5736406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077462A JP5736406B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 自動変速機の制御装置
US14/231,750 US8989973B2 (en) 2013-04-03 2014-04-01 Vehicle and control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077462A JP5736406B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202249A JP2014202249A (ja) 2014-10-27
JP5736406B2 true JP5736406B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=51655039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077462A Expired - Fee Related JP5736406B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8989973B2 (ja)
JP (1) JP5736406B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245227B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10145467B2 (en) * 2016-03-15 2018-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Automatic transmission
JP6399033B2 (ja) 2016-04-27 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10364884B2 (en) * 2017-03-02 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Gear shift control device, a vehicle using the same, and gear shift control method
CN113389893B (zh) * 2021-06-09 2022-06-24 湖南三一路面机械有限公司 换挡变速方法、变速箱及工程机械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775951B2 (ja) 1990-01-16 1998-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP4269992B2 (ja) 2004-03-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
DE102006006616A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-30 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP4649384B2 (ja) * 2006-08-22 2011-03-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US20080153664A1 (en) * 2006-10-31 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
JP2008190628A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
US7951039B2 (en) * 2007-03-30 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US8214093B2 (en) * 2007-11-04 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to prioritize transmission output torque and input acceleration for a hybrid powertrain system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202249A (ja) 2014-10-27
US8989973B2 (en) 2015-03-24
US20140303858A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651199B2 (ja) 自動変速機
JP5480926B2 (ja) 自動変速機
JP5698288B2 (ja) 自動変速機
JP5736406B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP2005113966A (ja) 有段式自動変速機の変速制御装置
KR101509733B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP5604322B2 (ja) 自動変速機
JP5758430B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
JP5774046B2 (ja) 自動変速機
KR101509735B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101510353B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP6214440B2 (ja) 自動変速機
KR101558365B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP2014219058A (ja) 自動変速機
JP5802591B2 (ja) 自動変速機
JP6215186B2 (ja) 動力伝達装置
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
KR101500393B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
CN108533735B (zh) 变速控制装置、使用了该变速控制装置的车辆和变速控制方法
JP2010286059A (ja) 自動変速機
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP5774044B2 (ja) 駆動力伝達装置
KR101509459B1 (ko) 차량용 자동변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees