JP2017195703A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195703A
JP2017195703A JP2016084583A JP2016084583A JP2017195703A JP 2017195703 A JP2017195703 A JP 2017195703A JP 2016084583 A JP2016084583 A JP 2016084583A JP 2016084583 A JP2016084583 A JP 2016084583A JP 2017195703 A JP2017195703 A JP 2017195703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
substrate
terminal
housing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016084583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378714B2 (ja
Inventor
久保田 実
Minoru Kubota
実 久保田
秀彰 益井
Hideaki Masui
秀彰 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016084583A priority Critical patent/JP6378714B2/ja
Priority to DE102017206328.9A priority patent/DE102017206328A1/de
Priority to US15/486,735 priority patent/US10064296B2/en
Priority to FR1753359A priority patent/FR3050583B1/fr
Priority to CN201710254268.1A priority patent/CN107394716B/zh
Publication of JP2017195703A publication Critical patent/JP2017195703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378714B2 publication Critical patent/JP6378714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する複数の基板ユニットが電気接続箱に収容された場合において、筐体の内部の温度上昇を抑制することができる電気接続箱を提供すること。【解決手段】電気接続箱1は、内部に収容空間部2aを有する筐体2と、収容空間部2aに収容され、筐体2の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する第1基板ユニット3および第2基板ユニット4を備える。第1基板ユニット3は第1端子露出部32aを有する第1電源入力端子32を備え、第2基板ユニット4は第2端子露出部42aを有する第2電源入力端子42を備える。第1端子露出部32aおよび第2端子露出部42aは、第1基板ユニット3および第2基板ユニット4を筐体2に収容した状態において、少なくとも一部が筐体2の外部に露出し、かつ電源に接続される電源接続端子7とともに締結部材9Aによって締結され、電気的に接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、車両には、バッテリなどの電源から供給される電力を各負荷に分配する電力分配器と、電源から供給される電圧を昇圧または降圧させて各負荷に供給する電圧変換器などが搭載されている。電力分配器および電圧変換器は、例えば、エンジンルームに配置され、エンジンルームに搭載されるエンジンなどの車両構成要素のレイアウトによって、別々の位置に配置され、それぞれが電源用電線を介して電源と接続されることとなる。
一方、近年では、エンジンルームにおける電力分配器および電圧変換器の省スペース化の要望に応えるため、電力分配器と電圧変換器とを一体化し、エンジンルームに配置する場合がある。例えば、特許文献1〜3では、エンジンルームに配置される1つの電気接続箱の筐体の内部に、電力変換器(DC/DCコンバータ)としての機能を有する基板と、電力分配器としての機能を有する基板を収容させる技術が開示されている。
特開2014−166088号公報 特開2014−166089号公報 特開2013−123342号公報
電力分配器と電圧変換器とを一体化した場合は、電源と接続される電源接続端子が1つの電気接続箱に複数形成されることとなり、複数の電源接続端子が筐体の内部において上述の各基板と接続すると、電源から各基板に電力が供給されたときに、端子から発生した熱によって筐体の内部の温度が上昇してしまう虞がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する複数の基板ユニットが電気接続箱に収容された場合において、筐体の内部の温度上昇を抑制することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る電気接続箱は、内部に収容空間部を有する筐体と、前記収容空間部に収容され、前記筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する第1基板ユニットと、前記収容空間部に収容され、前記筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する、前記第1基板ユニットと異なる第2基板ユニットとを備え、前記第1基板ユニットは、前記電源からの電力を前記第1基板ユニットに供給する第1電源入力端子を有し、前記第2基板ユニットは、前記電源からの電力を前記第2基板ユニットに供給する第2電源入力端子を有し、前記第1電源入力端子は、少なくとも一部が前記筐体の外部に露出する第1端子露出部を有し、前記第2電源入力端子は、少なくとも一部が前記筐体の外部に露出する第2端子露出部を有し、前記第1端子露出部、前記第2端子露出部および前記電源に接続される電源接続端子は、締結部材によって締結され、電気的に接続されることを特徴とする。
また、上記電気接続箱において、前記第2基板ユニットから出力される電力を前記第1基板ユニットに供給する基板間電力供給部をさらに備え、前記基板間電力供給部は、前記第1基板ユニットに電気的に接続される第1嵌合部と、前記第2基板ユニットに電気的に接続され、かつ前記筐体に対して前記第1基板ユニットおよび前記第2基板ユニットが収容された収容状態において、前記第1嵌合部と嵌合する第2嵌合部とを有することが好ましい。
また、上記電気接続箱において、前記第1基板ユニットは、第1基板と、複数の第1電子部品とを有し、前記第2基板ユニットは、第2基板と、複数の第2電子部品とを有し、前記第1基板は、前記第1電子部品が実装され、前記第2基板は、前記第2電子部品が実装され、前記収容空間部において、前記第1基板と前記第2基板との間で、前記第1電子部品と前記第2電子部品とが対向することが好ましい。
また、上記電気接続箱において、前記第1基板ユニットは、少なくとも前記電源から入力された電力を分配して出力する電力分配器であり、前記第2基板ユニットは、入力された直流電圧値を異なる直流電圧値に変換する電圧変換器であることが好ましい。
本発明に係る電気接続箱は、第1基板ユニットおよび第2基板ユニットが筐体の内部の収容空間部に収容されるが、第1電源入力端子および第2電源入力端子の各端子の少なくとも一部が筐体の外部に露出しており、各端子のうち、筐体の外部に露出した第1端子露出部および第2端子露出部において、電源に接続される電源接続端子と締結部材によって締結されるので、電源から電力が供給されることで各端子が発熱しても、第1端子露出部および第2端子露出部を介して筐体の外部に放熱することができ、筐体の内部の温度上昇を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の断面図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。 図4は、電力分配ユニットの斜視図である。 図5は、電圧変換ユニットの斜視図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
まず、実施形態に係る電気接続箱について説明する。図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る電気接続箱の断面図である。図3は、実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。図4は、電力分配ユニットの斜視図である。図5は、電圧変換ユニットの斜視図である。ここで図2は、図1におけるA−A断面図である。また、各図のX方向は、本実施形態における電気接続箱の幅方向である。Y方向は、本実施形態における電気接続箱の奥行き方向であり、幅方向と直交する方向である。Z方向は、本実施形態における電気接続箱の上下方向であり、幅方向、および奥行き方向と直交する方向である。
本実施形態における電気接続箱1は、図示しない車両のエンジンルームなどに設置され、バッテリなどの電源と、負荷、すなわち車両内に搭載される各種電子機器との間に接続される。電気接続箱1は、電源によって入力された電圧を昇圧して出力し、かつ電源から供給される電力を車両内に搭載される各種電子機器に分配するものである。電気接続箱1は、図1〜図3に示すように、筐体2と、電力分配ユニット3と、電圧変換ユニット4と、電力分配ユニット3と電圧変換ユニット4との間で電力の受け渡しを行う基板間電力供給部5とを備える。
筐体2は、図2および図3に示すように、内部に収容空間部2aが形成され、収容空間部2aに電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4を収容するものである。筐体2は、絶縁性の合成樹脂によって形成され、本体部21と、隔壁22と、入力端子収容部23と、出力端子収容部24と、カバー部材25とを備える。
本体部21は、筒状に形成され、内部に収容空間部2aが形成されており、収容空間部2aにそれぞれ連通し、X方向において対向する第1開口部21aと第2開口部21bとを有する。本体部21は、収容空間部2aにおいて隔壁22が形成される。
隔壁22は、収容空間部2aをX方向において区画して形成される。従って、隔壁22は、収容空間部2aをX方向において、第1収容空間部2bと第2収容空間部2cとに分割する。第1収容空間部2bは第1開口部21aと連通し、第2収容空間部2cは第2開口部21bと連通する。第1収容空間部2bは電力分配ユニット3を収容するものであり、第2収容空間部2cは電圧変換ユニット4を収容するものである。隔壁22は、第1収容空間部2bと第2収容空間部2cとを連通する貫通孔22aおよび貫通孔22bが形成される。貫通孔22aは、基板間電力供給部5が挿入されるものであり、基板間電力供給部5を第1収容空間部2bと第2収容空間部2cとに位置させる。貫通孔22aは、基板間電力供給部5を挿入可能とする大きさに形成される。貫通孔22bは、後述の第1電源入力端子32が挿入されるものであり、第1収容空間部2bに位置する第1電源入力端子32の一部を第2収容空間部2cに位置させるものである。貫通孔22bは、第1電源入力端子32を挿入可能とする大きさに形成される。
入力端子収容部23および出力端子収容部24は、端子の一部を収容するものであり、本体部21の周壁のうちの1つの対象周壁21cに設けられる。入力端子収容部23は、第1電源入力端子32、第2電源入力端子42および電源接続端子7の一部が収容されるものである。入力端子収容部23は、側板23aと、対向する一対の対向板23b,23bと、側板23aおよび対向板23b,23bとに形成される筐体2の外部と連通する端子収容空間部23cとを備える。出力端子収容部24は、後述の負荷出力端子43の一部が収容されるものである。出力端子収容部24は、側板24aと、対向する一対の対向板24b,24bと、側板24aおよび対向板24b,24bとに形成される筐体2の外部と連通する端子収容空間部24cとを備える。側板23aおよび側板24aは、X方向から見て、対象周壁21cから筐体2の外側に向かって突出し平板状に形成される。側板23aおよび側板24aのZ方向における両端部には、Y方向のうち後述するヒートシンク部材6側に向かって突出した対向板23bおよび対向板24bがそれぞれ形成される。従って、入力端子収容部23および出力端子収容部24は、Y方向から見て、側板23aおよび側板24aの対向面が開口している四角形状に形成される。入力端子収容部23および出力端子収容部24は、X方向から見て、Y方向の両端面がそれぞれ開口している。従って、端子収容空間部23cおよび端子収容空間部24cは、第2収容空間部2cと連通し、かつ筐体2の外部と連通する。
カバー部材25は、第1開口部21aを塞ぎ、第1収容空間部2bを閉塞するものである。本実施形態におけるカバー部材25は、1つの開口部を有するトレイ(皿)状に形成され、開口部と対向する内壁面25aに、例えばネジなどの固定具によって電力分配ユニット3が取り付けられる。
電力分配ユニット3は、第1収容空間部2bに収容され、筐体2の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する第1基板ユニットであり、少なくとも電源から入力された電力を分配して出力する電力分配器である。電力分配ユニット3は、図4に示すように、第1基板31と、第1電源入力端子32と、複数の第1電子部品33とを備える。第1基板31は、例えばリジッド基板など強硬性のある平板状の基板である。第1基板31は、不図示の配線がプリントされ、第1電源入力端子32および複数の第1電子部品33などが実装される実装面31aを有する。第1基板31は、第1収容空間部2bにおいて、実装面31aが隔壁22と対向するように収容される。
第1電源入力端子32は、電源からの電力を電力分配ユニット3に供給するものである。第1電源入力端子32は、一方の端部が第1基板31に電気的に接続され、他方の端部が電源に接続された電源接続端子7と締結部材9Aにより締結され、電源と電気的に接続される。第1電源入力端子32は、導電性の金属などによって、Y方向から見て、Z方向に沿った平板状に形成される。第1電源入力端子32は、Y方向における一方の端部の一部がZ方向に屈曲され、第1基板31に向かって延在し、第1基板31の配線と電気的に接続されるとともに、第1基板31に対して固定される。第1電源入力端子32は、Y方向における他方の端部、すなわち先端部が、X方向から見て、第1基板31よりY方向に突出して形成される。第1電源入力端子32は、電力分配ユニット3が第1収容空間部2bに収容された収容状態において、第2収容空間部2cを介して、先端部を含む一部が入力端子収容部23の端子収容空間部23cに収容される。ここで、端子収容空間部23cは、筐体2の外部と連通しているので、第1電源入力端子32のうち、端子収容空間部23cに収容された部分は、筐体2の外部に露出する。第1電源入力端子32のうち、筐体2の外部に露出する部分が、第1端子露出部32aである。第1端子露出部32aは、端子収容空間部23cにおいて、後述の第2端子露出部42aおよび電源接続端子7と、締結部材9Aによって締結され、電気的に接続される。第1電源入力端子32は、第1端子露出部32aに、第1電源入力端子32をX方向に貫通する、貫通孔32bが形成される。貫通孔32bは、後述のスタッドボルト91の軸部91bが挿入される。
複数の第1電子部品33は、複数のメスコネクタ33aおよびヒューズ搭載部33bなどの電子部品である。メスコネクタ33aは、負荷、すなわち電気接続箱1の外部の各種電子機器と接続されたオスコネクタを着脱可能とするものである。メスコネクタ33aは、オスコネクタが挿入される開口部が筐体2の外部と連通するように、例えばネジなどの固定具によって実装面31aに取り付けられる。メスコネクタ33aは、導電性の金属で形成された複数の端子を有する。各端子は、一方の端部が第1基板31の配線と電気的に接続され、L字状に屈曲して形成される。各端子は、他方の端部がメスコネクタ33aの開口部から挿入されたオスコネクタと電気的に接続される。オスコネクタは、複数の端子を有し、端子は電線を介して各種電子機器とそれぞれ接続されている。メスコネクタ33aは、オスコネクタが開口部から挿入されて嵌合し、メスコネクタ33aの各端子とオスコネクタの各端子が電気的に接続される。これにより、電力分配ユニット3は、第1基板31に入力された電力を電気接続箱1の外部の負荷に対して分配して出力することができる。ヒューズ搭載部33bは、多数のヒューズやヒューズブロックを搭載可能とするものである。ヒューズ搭載部33bは、第1電源入力端子32とメスコネクタ33aとの間に設けられ、搭載されたヒューズによって、電力分配ユニット3の回路および各種電子機器を保護するものである。ヒューズ搭載部33bは、ヒューズが挿入される開口部が筐体2の外部と連通するように、例えばネジなどの固定具によって実装面31aに取り付けられる。ヒューズ搭載部33bは、導電性の金属で形成された複数の端子を有する。各端子は、一方の端部が第1基板31の配線と電気的に接続され、L字状に屈曲して形成される。各端子は、他方の端部がヒューズ搭載部33bに搭載される各ヒューズに対応した仕切りの内部に一対ずつ収容される。ヒューズ搭載部33bの仕切りの内部にヒューズが挿入されると一対の端子とヒューズとが電気的に接続され、第1電源入力端子32を介して第1基板31に入力された電力が、メスコネクタ33aを介して各種電子機器に伝達される。これによって、電源と各種電子機器との間に過電流が流れた場合に、ヒューズが回路を遮断し、電力分配ユニット3の回路および各種電子機器を保護することができる。
電圧変換ユニット4は、第2収容空間部2cに収容され、筐体2の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する第1基板ユニットと異なる第2基板ユニットであり、入力された直流電圧値を入力された電流値よりも高い直流電圧値に変換する昇圧型の電圧変換器である。電圧変換ユニット4は、図5に示すように、第2基板41と、第2電源入力端子42と、負荷出力端子43と、複数の第2電子部品44とを備える。第2基板41は、例えばリジッド基板など強硬性のある平板状の基板である。第2基板41は、不図示の配線がプリントされ、第2電源入力端子42、負荷出力端子43および複数の第2電子部品44などが実装される実装面41aを有する。第2基板41は、第2収容空間部2cにおいて、実装面41aが隔壁22と対向するように収容される。従って、第1電子部品33および第2電子部品44は、収容空間部2aにおいて、第1基板31と第2基板41との間で、隔壁22を挟んで対向する。
第2電源入力端子42は、電源からの電力を電圧変換ユニット4に供給するものである。第2電源入力端子42は、一方の端部が第2基板41に電気的に接続され、他方の端部が電源に接続された電源接続端子7と締結部材9Aにより締結され、電源と電気的に接続される。第2電源入力端子42は、導電性の金属などによって、Y方向から見て、Z方向に沿った平板状に形成される。第2電源入力端子42は、Y方向における一方の端部の一部がZ方向に屈曲され、第2基板41に向かって延在し、第2基板41の配線と電気的に接続されるとともに、第2基板41に固定される。第2電源入力端子42は、Y方向における他方の端部、すなわち先端部が、X方向から見て、第2基板41よりY方向に突出して形成される。第2電源入力端子42は、電圧変換ユニット4が第2収容空間部2cに収容された収容状態において、先端部を含む一部が入力端子収容部23の端子収容空間部23cに収容される。ここで、端子収容空間部23cは、筐体2の外部と連通しているので、第2電源入力端子42のうち、端子収容空間部23cに収容された部分は、筐体2の外部に露出する。第2電源入力端子42のうち、筐体2の外部に露出する部分が、第2端子露出部42aである。第2端子露出部42aは、端子収容空間部23cにおいて、第1端子露出部32aおよび電源接続端子7と、締結部材9Aによって締結され、電気的に接続される。第2電源入力端子42は、第2端子露出部42aに、第2電源入力端子42をX方向に貫通する、貫通孔42bが形成される。貫通孔42bは、後述のスタッドボルト91の軸部91bが挿入される。
負荷出力端子43は、電圧変換ユニット4により昇圧された電圧を、電気接続箱1の外部の各種電子機器のうち、スターターなどの電力分配ユニット3から電力が供給される負荷に対して、消費電力が大きい負荷に出力するものである。負荷出力端子43は、導電性の金属などによって、Y方向から見て、Z方向に沿った平板状に形成される。負荷出力端子43は、Y方向における一方の端部の一部がZ方向に屈曲され、第2基板41に向かって延在し、第2基板41の配線と電気的に接続されるとともに、第2基板41に固定される。負荷出力端子43は、Y方向における他方の端部、すなわち先端部が、X方向から見て、第2基板41よりY方向に突出して形成される。負荷出力端子43は、収容状態において、先端部を含む一部が出力端子収容部24の端子収容空間部24cに収容される。ここで、端子収容空間部24cは、筐体2の外部と連通しているので、負荷出力端子43のうち、端子収容空間部24cに収容された部分は、筐体2の外部に露出する。負荷出力端子43のうち、筐体2の外部に露出する部分が、負荷端子露出部43aである。負荷端子露出部43aは、端子収容空間部24cにおいて、負荷接続端子8と、締結部材9Bによって締結され、電気的に接続される。負荷出力端子43は、負荷端子露出部43aに、負荷出力端子43をX方向に貫通する、貫通孔43bが形成される。貫通孔43bは、後述のスタッドボルト91の軸部91bが挿入される。
複数の第2電子部品44は、電源によって入力された電圧を昇圧して出力するためのスイッチング素子やコイルなどの電子部品である。複数の第2電子部品44は、ハンダ付けなどの手段によって第2基板41の実装面41aの配線に電気的に接続されるとともに固定される。
基板間電力供給部5は、電圧変換ユニット4から出力される電力を、電力分配ユニット3に供給するものである。基板間電力供給部5は、図2および図3に示すように、第1嵌合部51および第2嵌合部52を備える。
第1嵌合部51は、例えばネジなどの固定具によって実装面31aに取り付けられ、電力分配ユニット3に電気的に接続される。第1嵌合部51は、第2嵌合部52と嵌合する、いわゆるメス型のコネクタである。第1嵌合部51は、絶縁性の合成樹脂などにより、実装面31aからX方向に突出して筒状に形成され、先端部に内部空間に連通する開口部を有し、内部空間において露出する第1基板31の配線と電気的に接続された複数の端子が設けられる。
第2嵌合部52は、例えばネジなどの固定具によって実装面41aに取り付けられ、電圧変換ユニット4に電気的に接続される。第2嵌合部52は、第1嵌合部51と嵌合する、いわゆるオス型のコネクタである。第2嵌合部52は、絶縁性の合成樹脂などにより、実装面41aからX方向に突出して矩形状に形成され、先端部が第1嵌合部51の開口部から内部空間に挿入できる形状に形成される。第2嵌合部52の先端部には、外部に露出する第2基板41の配線と電気的に接続された複数の端子が設けられる。ここで、第1嵌合部51および第2嵌合部52は、筐体2に対して電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4が収容された収容状態において、互いに嵌合し、それぞれの端子が電気的に接続されることで、電力分配ユニット3と電圧変換ユニット4とを電気的に接続するように、形状が設定されている。
ヒートシンク部材6は、図1〜図3に示すように、主に電圧変換ユニット4で発生した熱を、筐体2の外部に放熱させるものである。ヒートシンク部材6は、電圧変換ユニット4に取り付けられ、電圧変換ユニット4の収容状態において、第2開口部21bを塞ぎ、第2収容空間部2cを閉塞するものである。ヒートシンク部材6は、熱伝導率の良い金属などによって平板状に形成され、X方向における一方の面である内壁面6aに、例えばネジなどの固定具によって、第2基板41の実装面41aの反対側の面と接触した状態で、第2基板41が固定されている。また、ヒートシンク部材6は、内壁面6aと反対側の面の外壁面6bに、熱を効率良く放熱させるためにY方向に沿って凹凸形状が形成されている。
電源接続端子7は、バッテリなどの電源と接続され、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4に電力を供給するものである。電源接続端子7は、導電性の金属などで形成され、一方の端部が電線を介して電源と接続され、他方の端部にリング部71が形成される。リング部71は、スタッドボルト91の軸部91bが挿入されるものである。電源接続端子7は、図1に示すように、端子収容空間部23cにおいて、第1電源入力端子32および第2電源入力端子42とともに、締結部材9Aにより締結される。
負荷接続端子8は、電気接続箱1の外部の各種電子機器である負荷と接続され、電圧変換ユニット4により昇圧された電力を、負荷に供給するものである。負荷接続端子8は、導電性の金属などで形成され、電源接続端子7と同形状であり、一方の端部が電線を介して負荷と接続され、他方の端部にリング部81が形成される。リング部81は、スタッドボルト91の軸部91bが挿入されるものである。負荷接続端子8は、図1に示すように、端子収容空間部24cにおいて、負荷出力端子43とともに、締結部材9Bにより締結される。
締結部材9A,9Bは、図1および図3に示すように、筐体2の外部に露出した各入力端子および出力端子と、各接続端子とをそれぞれ締結させるものである。締結部材9Aは、端子収容空間部23cに収容され、第1電源入力端子32、第2電源入力端子42および電源接続端子7を締結し、各端子を電気的に接続するものである。締結部材9Bは、端子収容空間部24cに収容され、負荷出力端子43および負荷接続端子8を締結し、各端子を電気的に接続するものである。締結部材9A,9Bは、導電性の金属などで形成され、例えばスタッドボルト91とナット92とを備える。スタッドボルト91は、平板状の底部91aと、底部91aからX方向に突出して形成される軸部91bとを備える。ここで、底部91aは、端子収容空間部23cまたは端子収容空間部24cに収容可能で、かつ、軸部91b周りに回転することを入力端子収容部23または出力端子収容部24により規制される形状に形成される。軸部91bは、外周面に雄ネジが形成されており、ナット92と螺合するものである。ここで、締結部材9Aの軸部91bは、貫通孔32b、貫通孔42bおよびリング部71に挿入される。締結部材9Bの軸部91bは、貫通孔43bおよびリング部81に挿入される。ナット92は、底部91aとの間に、締結する対象である各端子を挟み込むものであり、内周面に雌ネジが形成される。つまり、ナット92をスタッドボルト91に対して螺合する際に、底部91aが軸部91b周りにナット92とともに回転することが規制されるので、スタッドボルト91の回転を規制するために、工具によりスタッドボルト91を保持することがないので、容易に締結部材9A,9Bを締結することができる。
次に、本実施形態における電気接続箱1の組み立ての一例について説明する。まず、作業員は、カバー部材25に固定された電力分配ユニット3を第1電子部品33が隔壁22と対向するように、第1収容空間部2bに対して対向させ、電力分配ユニット3を第1開口部21aから第1収容空間部2bに対してX方向に挿入する。ここで、作業員は、電力分配ユニット3を第1収容空間部2bに対して挿入する際に、第1収容空間部2bに位置する第1電源入力端子32の先端部を貫通孔22bに挿入して、先端部を第2収容空間部2cに位置させる。次に、作業員は、第2収容空間部2cに位置した第1電源入力端子32の貫通孔32bに、スタッドボルト91の底部91aが第1基板31側となるように、軸部91bを挿入する。また、作業員は、電力分配ユニット3を第1収容空間部2bに対して挿入する際に、第1嵌合部51を貫通孔22aに挿入して、第1嵌合部51の一部を第2収容空間部2cに位置させる。次に、作業員は、電力分配ユニット3を第1収容空間部2bに対してX方向にさらに挿入すると、カバー部材25により、第1収容空間部2bが閉塞され、電力分配ユニット3が収容空間部2aに収容される。このとき、第1電源入力端子32は、貫通孔32bに軸部91bが挿入された状態で、本体部21の外部に形成された端子収容空間部23cに第1端子露出部32aがスタッドボルト91とともに収容される。ここで、カバー部材25は、本体部21に対して不図示の係止機構などにより係止される。
次に、作業員は、ヒートシンク部材6に固定された電圧変換ユニット4を第2電子部品44が隔壁22と対向するように、第2収容空間部2cに対して対向させ、電力変換ユニット4を第2開口部21bから第2収容空間部2cに対してX方向に挿入する。次に、作業員は、第2電源入力端子42の貫通孔42bに、スタッドボルト91の底部91aが第2基板41側となるように、軸部91bを挿入する。次に、作業員は、電力変換ユニット4を第2収容空間部2cに対してX方向にさらに挿入すると、ヒートシンク部材6により、第2収容空間部2cが閉塞され、電圧変換ユニット4が収容空間部2aに収容される。このとき、第2電源入力端子42は、貫通孔32bが挿入された軸部91bに貫通孔42bが挿入され、本体部21の外部に形成された端子収容空間部23cに第2端子露出部42aが収容される。また、負荷出力端子43は、貫通孔43bに軸部91bが挿入された状態で、本体部21の外部に形成された端子収容空間部24cに負荷端子露出部43aがスタッドボルト91とともに収容される。また、第2嵌合部52が第1嵌合部51のうち、第2収容空間部2cに位置する開口部に挿入され、第2嵌合部52が第1嵌合部51に対して嵌合される。ここで、ヒートシンク部材6は、本体部21に対して不図示の係止機構などにより係止される。
次に、作業員は、端子収容空間部23cに収容されたスタッドボルト91の軸部91bに、電源接続端子7のリング部71を挿入し、端子収容空間部24cに収容されたスタッドボルト91の軸部91bに、負荷接続端子8のリング部81を挿入する。次に、作業員は、各軸部91bにナット92をそれぞれ螺合する。これより、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4が筐体2に収容された収容状態で、筐体2の外部に露出する第1端子露出部32a、第2端子露出部42aおよび電源接続端子7を締結部材9Aによりを締結し、筐体2の外部に露出する負荷端子露出部43aおよび負荷接続端子8を締結部材9Bにより締結する。
以上のように、本実施形態における電気接続箱1は、筐体2の内部の収容空間部2aに、電力分配ユニット3と、電圧変換ユニット4とが収容される。電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4が筐体2の内部に収容された収容状態において、第1電源入力端子32および第2電源入力端子42の一部である第1端子露出部32aおよび第2端子露出部42aは、筐体2の外部に露出しており、電源に接続される電源接続端子7と締結部材9Aによって締結されるので、電源から電力が供給されることで各端子32,42,7が発熱しても、第1端子露出部32aおよび第2端子露出部42aを介して筐体2の外部に放熱することができる。従って、各端子32,42,7が筐体2の内部で締結される場合と比較して、筐体2の内部の温度上昇を抑制することができる。
また、第1電源入力端子32および第2電源入力端子42は、1つの電源接続端子7に互いに電気的に直接接続されている。従って、電力分配ユニット3と電圧変換ユニット4とが離間して配置し、第1電源入力端子32および第2電源入力端子42がそれぞれ電源と接続される場合と比較して、電源接続端子7および電源と接続される電線の数を1本に減らすことができる。これにより、電気接続箱1を備えるワイヤーハーネス(W/H)の軽量化や、配索作業の簡易化を図ることができる。また、第1電源入力端子32および第2電源入力端子42が締結部材9Aにより直接に電源接続端子7と接続されているので、第1電源入力端子32と第2電源入力端子42との間に配索される電線を必要としない。これにより、電線自身の抵抗による電力ロスを抑制することができ、電気接続箱1の性能を向上させることができる。
また、負荷出力端子43は、筐体2の外部に露出しており、電源に接続される負荷接続端子8と締結部材9Bによって締結されるので、電源から電力が供給されることで各端子43,8が発熱しても、負荷端子露出部43aを介して筐体2の外部に放熱することができる。従って、各端子43,8が筐体2の内部で締結される場合と比較して、筐体2の内部の温度上昇を抑制することができる。
また、第1端子露出部32a、第2端子露出部42aおよび負荷端子露出部43aは、筐体2の外部に露出しているため、作業員が容易に取り付け取外しなどの電気接続箱1におけるメンテナンスを行うことができ、電気接続箱1に対する作業効率を向上させることができる。
また、本実施形態における電気接続箱1は、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4を収容空間部2aに収容された収容状態において、第1嵌合部51と第2嵌合部52とが嵌合して基板間電力供給部5が構成される。つまり、基板間電力供給部5を構成するには、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4を収容空間部2aに収容すると同時に、第1嵌合部51と第2嵌合部52とを嵌合させるだけで良いので、電力分配ユニット3と電圧変換ユニット4とが、バスバーなどを介してハンダ付けなどによって電気的に接続される場合と比較して、電気接続箱1の組み立てを簡易化することができるので、電気接続箱1の生産性や、メンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施形態における電気接続箱1は、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4を第1収容空間部2bおよび第2収容空間部2cにそれぞれ収容するので、1種類の電力分配ユニット3に対して仕様が異なる複数種類の電圧変換ユニット4を1つの収容空間部2aに収容することができ、1種類の電圧変換ユニット4に対して仕様が異なる複数種類の電力分配ユニット3を1つの収容空間部2aに収容することができる。
また、本実施形態における電気接続箱1は、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4の収容状態において、第1電子部品33および第2電子部品44はX方向において対向している。これにより、第1基板31と第2基板41との間の空気層に、第1電子部品33および第2電子部品44が配置される。空気の熱伝導率は、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4を構成する樹脂や金属などの固体の熱伝導率よりも低いため、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4が発熱した場合における互いの熱干渉を抑えることができる。
また、本実施形態における本体部21は、収容空間部2aに隔壁22が形成されるが、これに限定されるものではなく、隔壁22を設けなくともよい。この場合は、第1電子部品33および第2電子部品44は、X方向において対向しているので、第1電子部品33が実装されていない空間部に第2電子部品44を配置することができるので、電気接続箱1のX方向における長さを短くすることができる。
本実施形態における第1基板ユニット3および第2基板ユニット4は、電力分配ユニット3および電圧変換ユニット4であるが、これに限定されるものではなく、筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力するものであれば、ヒューズボックス、AC/DCコンバータ、AC/ACコンバータ、ECUボックスなどであってもよい。
本実施形態における第1電子部品33および第2電子部品44は、第1基板31および第2基板41において実装面31aおよび実装面41aのみの片面実装としているが、これに限らず両面実装であってもよい。
本実施形態における第1電源入力端子32および第2電源入力端子42は、各基板に対して1つ設けられ、それぞれ1つの電源と接続されているが、これに限定されるものではない。例えば複数の電源を搭載した車両においては、1つの電源に対し、他の電源が負荷となる。つまり、1つの電源から電源入力端子を介して電圧変換器に電力が供給されると、電圧変換ユニット4は、他の電源を含む複数の負荷に対して電力を出力する。このような電気接続箱1においては、各電源入力端子や負荷出力端子は複数設けられ、さらに各端子の一部は筐体2の外側に露出して、各接続線などと接続される。
本実施形態における締結部材9A,9Bは、スタッドボルト91およびナット92から構成されるものであるが、これに限定されず、例えばハンダなど、各端子どうしを締結させる締結部材であればよい。
本実施形態における電圧変換ユニット4は昇圧型の電力変換器であるが、回生ブレーキシステムなど、オルタネータの発電が比較的大電圧であり、バッテリに効率よく充電するためなどの場合、降圧型の電圧変換器でもよい。
1 電気接続箱
2 筐体
2a 収容空間部
2b 第1収容空間部
2c 第2収容空間部
21 本体部
22 隔壁
23 入力端子収容部
24 出力端子収容部
25 カバー部材
3 電力分配ユニット(第1基板ユニット)
31 第1基板
32 第1電源入力端子
32a 第1端子露出部
33 第1電子部品
4 電圧変換ユニット(第2基板ユニット)
41 第2基板
42 第2電源入力端子
42a 第2端子露出部
43 負荷出力端子
43a 負荷端子露出部
44 第2電子部品
5 基板間電力供給部
51 第1嵌合部
52 第2嵌合部
6 ヒートシンク部材
7 電源接続端子
8 負荷接続端子
9A,9B 締結部材
91 スタッドボルト
92 ナット

Claims (4)

  1. 内部に収容空間部を有する筐体と、
    前記収容空間部に収容され、前記筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する第1基板ユニットと、
    前記収容空間部に収容され、前記筐体の外部の電源から入力された電力を負荷に対して出力する、前記第1基板ユニットと異なる第2基板ユニットとを備え、
    前記第1基板ユニットは、前記電源からの電力を前記第1基板ユニットに供給する第1電源入力端子を有し、
    前記第2基板ユニットは、前記電源からの電力を前記第2基板ユニットに供給する第2電源入力端子を有し、
    前記第1電源入力端子は、少なくとも一部が前記筐体の外部に露出する第1端子露出部を有し、
    前記第2電源入力端子は、少なくとも一部が前記筐体の外部に露出する第2端子露出部を有し、
    前記第1端子露出部、前記第2端子露出部および前記電源に接続される電源接続端子は、締結部材によって締結され、電気的に接続されることを特徴とする、
    電気接続箱。
  2. 前記第2基板ユニットから出力される電力を前記第1基板ユニットに供給する基板間電力供給部をさらに備え、
    前記基板間電力供給部は、
    前記第1基板ユニットに電気的に接続される第1嵌合部と、
    前記第2基板ユニットに電気的に接続され、かつ前記筐体に対して前記第1基板ユニットおよび前記第2基板ユニットが収容された収容状態において、前記第1嵌合部と嵌合する第2嵌合部とを有することを特徴とする、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記第1基板ユニットは、第1基板と、複数の第1電子部品とを有し、
    前記第2基板ユニットは、第2基板と、複数の第2電子部品とを有し、
    前記第1基板は、前記第1電子部品が実装され、
    前記第2基板は、前記第2電子部品が実装され、
    前記収容空間部において、前記第1基板と前記第2基板との間で、前記第1電子部品と前記第2電子部品とが対向することを特徴とする、
    請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記第1基板ユニットは、少なくとも前記電源から入力された電力を分配して出力する電力分配器であり、
    前記第2基板ユニットは、入力された直流電圧値を異なる直流電圧値に変換する電圧変換器であることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気接続箱。
JP2016084583A 2016-04-20 2016-04-20 電気接続箱 Active JP6378714B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084583A JP6378714B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電気接続箱
DE102017206328.9A DE102017206328A1 (de) 2016-04-20 2017-04-12 Elektrische Anschlussdose
US15/486,735 US10064296B2 (en) 2016-04-20 2017-04-13 Electric connection box
FR1753359A FR3050583B1 (fr) 2016-04-20 2017-04-18 Boite a relais et fusibles
CN201710254268.1A CN107394716B (zh) 2016-04-20 2017-04-18 电气接线箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084583A JP6378714B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195703A true JP2017195703A (ja) 2017-10-26
JP6378714B2 JP6378714B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=60021486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084583A Active JP6378714B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電気接続箱

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10064296B2 (ja)
JP (1) JP6378714B2 (ja)
CN (1) CN107394716B (ja)
DE (1) DE102017206328A1 (ja)
FR (1) FR3050583B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180006414A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Yazaki Corporation Conductive member and electric connection box
WO2020008222A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 日産自動車株式会社 電力変換ユニッ卜
KR20200008905A (ko) * 2018-07-17 2020-01-29 엘지이노텍 주식회사 커넥터 모듈 및 이를 포함하는 컨버터
JP7168055B1 (ja) 2021-10-12 2022-11-09 富士電機株式会社 電力変換装置、コネクタ固定構造、および、電力変換装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740622B2 (ja) * 2016-02-05 2020-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6575930B2 (ja) * 2016-06-02 2019-09-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
DE112018000105T5 (de) * 2017-04-27 2019-05-29 Fuji Electric Co., Ltd. Elektronisches bauelement und leistungsumwandlungseinrichtung
FR3073978B1 (fr) * 2017-11-17 2022-10-28 Inst Vedecom Module electronique de puissance et systeme electronique comprenant un tel module electronique
JP7067368B2 (ja) * 2018-08-24 2022-05-16 住友電装株式会社 電気接続箱
US10763629B1 (en) * 2019-08-12 2020-09-01 Lear Corporation Integrated assembly of an electrical conductor, a fuse and a connector
US11613159B2 (en) * 2020-04-30 2023-03-28 Thermo King Llc Power protection system for a power module of a transport climate control system
US11654740B2 (en) 2020-04-30 2023-05-23 Thermo King Llc Data integrity of verification data for a transport climate control system
FR3122802A1 (fr) * 2021-05-10 2022-11-11 Valeo Systemes De Controle Moteur Système de conversion de tension et procédé de fabrication d’un tel système de conversion de tension
FR3122801B1 (fr) * 2021-05-10 2023-08-04 Valeo Systemes De Controle Moteur Système de conversion de tension et procédé de fabrication d’un tel système de conversion de tension

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054371A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電源分配構造
JP2014166088A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2016010259A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 矢崎総業株式会社 スイッチボックス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018050A (en) * 1987-11-17 1991-05-21 Omron Tateisi Electronics Co. Solid state relay
US5023752A (en) * 1989-10-31 1991-06-11 General Motors Corporation Electrical power distribution center
US5795193A (en) * 1996-10-23 1998-08-18 Yazaki Corporation Power distribution box with busbar having bolt retaining means
US5788529A (en) * 1997-06-09 1998-08-04 General Motors Corporation Top down electrical distribution center assembly
US6322376B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-27 Yazaki North America Stud bolt holder for a power distribution box
US6570088B1 (en) * 2002-03-13 2003-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assembly
US6679708B1 (en) * 2002-09-10 2004-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle junction box having power distribution center with terminal for jump-starting vehicle
US7453708B2 (en) * 2003-11-07 2008-11-18 International Rectifier Corporation High reliability module
JP4440725B2 (ja) 2004-08-04 2010-03-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱の配置構造
US8393934B2 (en) 2006-11-16 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
JP5425182B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-26 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置制御装置
JP5299698B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2013123342A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
CN104620377B (zh) * 2012-10-29 2017-09-01 富士电机株式会社 半导体装置
JP2014166089A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP6160780B2 (ja) * 2014-08-26 2017-07-12 富士電機株式会社 3レベル電力変換装置
JP2016084583A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 ヤマハ株式会社 フレーム部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054371A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電源分配構造
JP2014166088A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2016010259A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 矢崎総業株式会社 スイッチボックス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180006414A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Yazaki Corporation Conductive member and electric connection box
WO2020008222A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 日産自動車株式会社 電力変換ユニッ卜
JPWO2020008222A1 (ja) * 2018-07-03 2021-08-02 日産自動車株式会社 電力変換ユニット
JP7111161B2 (ja) 2018-07-03 2022-08-02 日産自動車株式会社 電力変換ユニット
KR20200008905A (ko) * 2018-07-17 2020-01-29 엘지이노텍 주식회사 커넥터 모듈 및 이를 포함하는 컨버터
KR102619705B1 (ko) * 2018-07-17 2024-01-02 엘지이노텍 주식회사 커넥터 모듈 및 이를 포함하는 컨버터
JP7168055B1 (ja) 2021-10-12 2022-11-09 富士電機株式会社 電力変換装置、コネクタ固定構造、および、電力変換装置の製造方法
WO2023063344A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 富士電機株式会社 電力変換装置、コネクタ固定構造、および、電力変換装置の製造方法
JP2023057716A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 富士電機株式会社 電力変換装置、コネクタ固定構造、および、電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107394716A (zh) 2017-11-24
US10064296B2 (en) 2018-08-28
JP6378714B2 (ja) 2018-08-22
US20170311457A1 (en) 2017-10-26
DE102017206328A1 (de) 2017-10-26
CN107394716B (zh) 2019-04-16
FR3050583A1 (fr) 2017-10-27
FR3050583B1 (fr) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378714B2 (ja) 電気接続箱
JP6922680B2 (ja) 電子制御ユニット
JP6413637B2 (ja) 蓄電ユニット
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
JP6094452B2 (ja) 蓄電モジュール
US20190305531A1 (en) Conduction path
JP2015136780A (ja) コントローラ
CN210744671U (zh) 电气接线箱
JP2009290976A (ja) 電源分配ボックス
JP6019991B2 (ja) 電力変換装置
JP2017022809A (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP5590408B2 (ja) 電気接続箱と電装ユニットとの合体構造
JP6233051B2 (ja) 電力変換装置
JP7288363B2 (ja) 電子機器および電子制御装置
JP5367669B2 (ja) 車両用の電気接続箱
JP2017093198A (ja) 電気接続箱
US20180301772A1 (en) Power storage unit
WO2023112721A1 (ja) 配線器具
TWM530423U (zh) 電源供應模組
CN220914153U (zh) 保险盒和用电设备
US20240186892A1 (en) Power conversion device
KR102338383B1 (ko) 정션블록용 대전류 단자 프로텍터
JP2018033196A (ja) 電気接続箱
JP6656017B2 (ja) 制御基板及び電気接続箱
JP2023090462A (ja) 配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250