JP2017192993A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192993A
JP2017192993A JP2016082851A JP2016082851A JP2017192993A JP 2017192993 A JP2017192993 A JP 2017192993A JP 2016082851 A JP2016082851 A JP 2016082851A JP 2016082851 A JP2016082851 A JP 2016082851A JP 2017192993 A JP2017192993 A JP 2017192993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
power supply
unit
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719952B2 (ja
Inventor
明弘 中本
Akihiro Nakamoto
明弘 中本
慈 加藤
Shigeru Kato
慈 加藤
佑樹 河合
Yuki Kawai
佑樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016082851A priority Critical patent/JP6719952B2/ja
Priority to CN201710028983.3A priority patent/CN107303665B/zh
Priority to US15/484,479 priority patent/US10541636B2/en
Priority to DE102017108075.9A priority patent/DE102017108075A1/de
Publication of JP2017192993A publication Critical patent/JP2017192993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719952B2 publication Critical patent/JP6719952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】交流電源から供給される交流電圧を整流して、コンデンサにて平滑化する電源部を備えた電動作業機において、交流電源からの電力供給が遮断されているときにモータを駆動できないようにする。
【解決手段】電動作業機は、モータと、交流電源から供給される交流電圧を整流し、コンデンサにて平滑化することで、モータを駆動するための直流電圧を生成する電源部と、モータへの通電を制御する制御部と、交流電圧を検出する電圧検出部とを備える。制御部は、電圧検出部にて交流電圧が検出されないときには、モータへの通電を遮断してモータを停止させる。
【選択図】図2

Description

本開示は、交流電源から電力供給を受けて動作する電動作業機に関する。
電動工具等の電動作業機には、商用電源等の交流電源から供給される交流電圧をダイオードブリッジ等の整流回路で整流し、整流回路からの出力をコンデンサにて平滑化することで、モータを駆動するための直流電圧を生成するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−9316号公報
この種の電動作業機においては、使用者が、電源プラグを交流電源のコンセントに差し差し込むことによって、交流電源から電力供給がなされ、整流回路を介して平滑化用のコンデンサが充電されることになる。
このため、電源プラグが交流電源のコンセントから抜かれ、交流電源からの電力供給が遮断されたときには、モータには、コンデンサから直流電圧が供給されることになり、コンデンサが放電されるまで、モータを駆動できるようになる。
このような挙動は、「電気製品は電源プラグをコンセントから抜けば動作しない」という意識の使用者にとっては、意図しない挙動であり、使用者に違和感を与えてしまう。
本開示の一局面は、交流電源から供給される交流電圧を整流して、コンデンサにて平滑化する電源部を備えた電動作業機において、交流電源からの電力供給が遮断されているときにモータを駆動できないようにすることが好ましい。
本開示の一局面の電動作業機は、モータと、電源部と、制御部と、電圧検出部とを備える。
電源部は、外部の交流電源から供給される交流電圧を整流して、コンデンサにて平滑化することで、モータを駆動するための直流電圧を生成するためのものであり、制御部は、電源部からモータへの通電を制御するためのものである。また、電圧検出部は、外部の交流電源から供給される交流電圧を検出するためのものである。
そして、制御部は、電圧検出部にて交流電圧が検出されていないときには、モータへの通電を遮断してモータを停止させる。
従って、この電動作業機によれば、電源プラグが交流電源のコンセントから抜かれ、交流電源からの電力供給が遮断されているときには、電圧検出部にて交流電圧が検出されなくなり、モータへの通電が遮断されてモータが停止することになる。
よって、本開示の電動作業機によれば、電源プラグが交流電源のコンセントから抜かれているときの挙動が、「電気機器は電源プラグをコンセントから抜けば動作しない」という意識の使用者に対し違和感を与えるのを防止し、電動作業機の使い勝手を向上できる。
また、停電等によって交流電源からの電力供給が遮断されたときにも、モータへの通電を遮断して、モータを停止させることができるので、停電時等にコンデンサに蓄積された電荷によってモータが回転するのを防止することもできる。
ここで、電圧検出部は、交流電圧の電圧値を検出するよう構成されていてもよく、交流電圧のゼロクロス点を検出するよう構成されていてもよい。この場合、制御部は、電圧検出部にて検出される電圧値が一定時間以上閾値未満であるとき、或いは、電圧検出部にてゼロクロス点が検出されないときに、交流電圧が検出されていないと判断するように構成すればよい。
また、本開示の電動作業機は、電源部からコンデンサを介して出力される直流電圧を受けて、制御部を駆動するための駆動電圧を生成する電圧生成部を備えていてもよい。
このようにすれば、交流電源からの電力供給が遮断されているときに、コンデンサに蓄積された電荷を、電圧生成部及び制御部の動作によって放電させることができるようになり、コンデンサに長期間電荷が蓄積されるのを抑制できる。
つまり、コンデンサにモータを駆動可能な電荷が蓄積された状態で、モータの駆動を停止させると、コンデンサを放電させるのに時間がかかり、例えば、保守点検等のために使用者が電動作業機内に手を入れた際に、コンデンサに触って感電することが考えられる。しかし、電圧生成部及び制御部の動作によってコンデンサを放電させるようにすれば、こうした問題が発生するのを抑制できる。
また、電動作業機は、制御部からの指令に従いコンデンサの電荷を放電させる放電部を備え、制御部は、電圧検出部にて交流電圧が検出されなくなると、放電部に、コンデンサの電荷を放電させる指令を出力するよう構成されていてもよい。このようにすれば、交流電源からの電力供給が遮断された際に、コンデンサに蓄積された電荷をより速やかに放電させて、上記問題が発生するのを抑制できる。
実施形態のマルノコの外観を表す斜視図である。 実施形態の駆動装置の構成を表すブロック図である。 図2に示すMCUにて実行される制御処理を表すフローチャートである。
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態の電動作業機としてのマルノコ1は、切断対象の被加工部材(図示略)の上面に当接させる略矩形のベース2と、このベース2の上面側に配置された本体部3とを備える。
本体部3は、円形のノコ刃4と、このノコ刃4の上側ほぼ半周の範囲の周縁を内部に収容して覆うノコ刃ケース5を備えている。ノコ刃4の下側ほぼ半周の範囲の周縁は、開閉式のカバー6により覆われている。このカバー6は、被加工部材の切断時に本マルノコ1を切断進行方向に移動させることにより、ノコ刃4の回転中心を中心に図中時計回り方向に回動して徐々に開かれていく。これにより、ノコ刃4が露出され、その露出部分が被加工部材に切り込まれて行く。
ノコ刃4は、本体部3の切断進行方向右側に設けられており、本体部3の切断進行方向左側には、略円筒状のモータケース7が設けられている。モータケース7には、当該マルノコ1の駆動源としてのモータ20(図2参照)が収納されており、モータケース7とノコ刃4との間の本体部3中央にはギヤ機構が収容されている。
なお、ギヤ機構は、モータ20の回転をノコ刃4へ伝達するためのものである。また、モータ20は、本実施形態では、ブラシレスモータにて構成されている。
次に、本体部3中央の上側には、使用者が把持するためのハンドル8がアーチ状に取り付けられている。すなわち、ハンドル8は、一端が本体部3の切断進行方向後端側に固定され、他端がその後端よりも切断進行方向前方に固定されている。
そして、ハンドル8の内周側には、使用者がハンドル8を握った状態で操作できるように、トリガ形式の操作スイッチ9が設けられている。なお、操作スイッチ9は、ロックボタン(図示略)を介して、操作時のオン状態に保持することができる。
また、本体部3の切断進行方向後端からは、先端に電源プラグ(図示略)が設けられた電源コード10が引き出されている。電源コード10は、電源プラグが商用電源等の交流電源12(図2参照)のコンセントに差し込まれることで、交流電源12からモータ20駆動用の電力(交流電圧)を取り込むためのものである。そして、本体部3には、電源コード10を保護するための筒状のコードガード10Aが設けられている。
次に、本体部3内には、電源コード10を介して外部の交流電源12から電力供給を受けて動作し、操作スイッチ9が操作状態(オン状態)であるときにモータ20(延いてはノコ刃4)を回転させる駆動装置30(図2参照)が収納されている。
図2に示すように、駆動装置30は、モータ20を駆動するための直流電圧を生成する電源部32として、交流電源12から電源コード10及びヒューズ14を介して入力される交流電圧を全波整流するダイオードブリッジ34と、コンデンサC1とを備える。
コンデンサC1は、ダイオードブリッジ34からの出力を平滑化するためのものであり、コンデンサC1にて平滑化された直流電圧は、電源供給経路を介してモータ制御回路36に出力される。
操作スイッチ9は、電源部32からモータ制御回路36への電源供給経路(図では正極側)上に設けられ、操作スイッチ9がオン状態であるとき、モータ制御回路36に直流電圧が供給されて、モータ20を駆動できるようになる。
モータ20は、3相ブラシレスモータにて構成されており、モータ20の各相の端子は、モータ制御回路36を介して、電源部32からの電源供給経路に接続される。
すなわち、モータ制御回路36は、モータ20の各相の端子を、それぞれ、電源供給経路の正極側及び負極側に接続するためのハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを備えたフルブリッジ回路(換言すればインバータ回路)にて構成されている。なお、モータ制御回路36内のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチは、MOSFET等のスイッチング素子にて構成されている。
そして、各スイッチング素子は、制御部としてのMCU(Micro Control Unit)40からの制御信号によりオン・オフされ、そのオン時に、モータ20の各相の端子を、電源供給経路の正極側若しくは負極側に接続して、モータ20への通電経路を形成する。
MCU40は、CPU、ROM、RAM等を中心として構成される周知のものであり、ROM内に記憶されたプログラムに従い、モータ20を駆動制御する。そして、モータ20の駆動時には、モータ20モータ制御回路36内のスイッチング素子をオン・オフさせて、モータ20の各相に流れる電流を制御する。
また、駆動装置30には、操作スイッチ9のオン・オフ状態を検出するためのスイッチ検出回路42、及び、電源コード10及びヒューズ14を介して外部の交流電源から供給される交流電圧のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出回路44が設けられている。
なお、スイッチ検出回路42は、本開示のスイッチ検出部の一例であり、ゼロクロス検出回路44は、本開示の電圧検出部の一例である。そして、これら各検出回路42、44からの検出信号は、MCU40に入力され、MCU40がモータ20を駆動制御するのに利用される。
また、電源部32からモータ制御回路36への電源供給経路には、抵抗R1及び放電部46が設けられている。抵抗R1及び放電部46は、それぞれ、コンデンサC1に対し並列接続されており、抵抗R1は、交流電源12からの電力供給が停止しているときにコンデンサC1に蓄積された電荷を徐々に放電させるのに利用される。
また、放電部46は、抵抗R1と同様にコンデンサC1に蓄積された電荷を放電させるための抵抗R2と、MCU40からの放電指令によりオン状態となって抵抗R2をコンデンサC1に並列接続するトランジスタTr1とを備える。なお、トランジスタTr1は、図ではNPN型のバイポーラトランジスタであるが、MOSFET等の電界効果トランジスタを利用してもよい。
この放電部46は、MCU40が後述の制御処理で交流電源12からの電力供給が停止したと判断したときに、コンデンサC1に蓄積された電荷を速やかに放電させるのに利用される。このため、抵抗R2の抵抗値は、抵抗R1の抵抗値よりも小さい。
また、電源部32からモータ制御回路36への電源供給経路には、MCU40やその周辺回路を駆動するための直流定電圧Vccを生成するDC−DCコンバータ(以下単にコンバータという)48も接続されている。このコンバータ48は、本開示の電圧生成部の一例であり、MCU40は、コンバータ48にて生成された直流定電圧Vccを受けて動作する。
このため、本実施形態のマルノコ1においては、電源プラグが交流電源12のコンセントに差し込まれ、電源コード10を介して交流電源12から電力供給を受けると、コンバータ48にて直流定電圧Vccが生成されて、MCU40が起動する。
そして、MCU40は、起動後、図3に示す制御処理を実行し、モータ20を駆動制御する。以下、この制御処理について説明する。
図3に示すように、この制御処理では、まずS110にて、ゼロクロス検出回路44にて交流電圧のゼロクロス点が検出されているか否かを判断する。そして、ゼロクロス点が検出されていなければ、再度S110の処理を実行することで、ゼロクロス点が検出されるのを待機する。
S110にて、ゼロクロス点が検出されたと判断されると、S120に移行して、操作スイッチ9が操作されてオン状態になっているか否かを判断する。そして、操作スイッチ9がオン状態でなければ、再度S120の処理を実行することで、操作スイッチ9が操作されてオン状態になるのを待機する。
S120にて、操作スイッチ9がオン状態であると判断されると、S130に移行し、S110にてゼロクロス点が検出されたと判断されてからS120にて操作スイッチ9がオン状態であると判断されるまでの経過時間が、設定時間Tth以上であるか否かを判定する。
この判定処理は、上記経過時間が短い場合には、操作スイッチ9がオン状態になっている状態で電源プラグがコンセントに挿入されたことが考えられるので、この状態を判断するために実行される。
つまり、例えば、操作スイッチ9がロックボタンによりオン状態になっている状態で、電源プラグがコンセントに挿入されて交流電源12から交流電圧が供給されたときに、モータ20の駆動を開始すると、使用者を驚かせてしまうことが考えられる。
そこで、本実施形態では、S130にて、この状態を上記経過時間に基づき判定し、上記経過時間が設定時間Tth未満であれば、モータ20を駆動(再起動)することなく、S140に移行する。そして、S140では、LED等にて構成される表示ランプ(図示せず)を点灯することで、再起動を防止したことを通知する。
また、S140の処理実行後は、S150に移行し、操作スイッチ9がオフ状態になったか否かを判断することにより、操作スイッチ9がオフ状態になるのを待つ。そして、操作スイッチ9がオフ状態になると、S160に移行して、S140にて点灯した表示ランプを消灯することで、再起動防止の通知を解除し、再度S110に移行する。
次に、S130にて、上記経過時間が設定時間Tth以上であると判断されると、S170に移行し、モータ20の駆動を開始する。そして、続くS180では、操作スイッチ9がオフ状態になったか否かを判断し、操作スイッチ9がオフ状態になっていれば、S190に移行して、モータ20の駆動を停止した後、再度S110に移行する。
一方、S180にて、操作スイッチ9はオフ状態ではないと判断された場合には、S200に移行し、ゼロクロス検出回路44にて交流電圧のゼロクロス点が検出されたか否かを判断する。そして、ゼロクロス点が検出されていれば、S180に移行し、ゼロクロス点が検出されていなければ、S210に移行して、モータ20の駆動を停止させる。
つまり、S200でゼロクロス点が検出されないと判断されたときには、モータ20の駆動中に交流電源12からの電力供給が遮断されたと判断できるので、S210にて、モータ20の駆動を強制的に停止させるのである。
そして、続くS220では、放電部46のトランジスタTr1を所定時間オンさせることで、コンデンサC1に蓄積された電荷を、抵抗R2を介して放電させ、S230に移行する。
S230では、操作スイッチ9がオフ状態になったか否かを判断することで、操作スイッチ9がオフ状態になるのを待ち、操作スイッチ9がオフ状態になると、再度S110に移行する。
以上説明したように、本実施形態のマルノコ1においては、外部の交流電源12から電源部32に電力供給がなされ、モータ20を駆動可能になると、MCU40も起動されて、制御処理を開始する。
この制御処理では、ゼロクロス検出回路44にて交流電圧のゼロクロス点が検出されていないときには、モータ20の駆動を禁止する。また、ゼロクロス検出回路44にて交流電圧のゼロクロス点が検出されているときに、操作スイッチ9がオン状態になると、モータ20の駆動を開始し、操作スイッチ9がオフ状態になると、モータ20の駆動を停止する。また、モータ20の駆動中に、ゼロクロス検出回路44にて交流電圧のゼロクロス点が検出されなくなると、交流電源12からの電力供給が遮断されたと判断して、モータ20の駆動を強制的に停止させる。
このため、本実施形態のマルノコ1によれば、電源プラグが交流電源12のコンセントから抜かれているときに、モータ20の駆動が継続されるのを防止できる。従って、「電気機器は電源プラグをコンセントから抜けば動作しない」という意識の使用者に対し、違和感を与えるのを防止し、そのような使用者に対する使い勝手を向上できる。また、交流電源12の停電時やヒューズ14が切れたときに、コンデンサC1に蓄積された電荷によってモータ20が回転することも防止できる。
また、MCU40は、電源部32からの出力により直流定電圧Vccを生成するコンバータ48から電力供給を受けて動作することから、交流電源12からの電力供給が遮断されているときに、コンデンサC1の電荷を放電させることができる。
また、本実施形態の駆動装置30には、コンデンサC1を急速に放電させる放電部46が設けられている。そして、MCU40は、交流電源12からの電力供給が遮断されてモータ20の駆動を強制的に停止した際に、この放電部46のトランジスタTr1に駆動信号を出力してトランジスタTr1をオンさせ、コンデンサC1に蓄積された電荷を放電させる。
このため、本実施形態のマルノコ1によれば、交流電源12からの電力供給が遮断されているときに、コンデンサC1に長時間電荷が蓄積されるのを抑制し、使用者がコンデンサC1に触って感電することも抑制できる。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、電源部32からモータ制御回路36、延いてはモータ20に至る電源供給経路に、放電部46を設けているが、放電部46は必ずしも設ける必要はない。但し、電源供給経路には、抵抗R1等、コンデンサC1を放電可能な電気負荷を設けておくことが望ましい。
また、制御部としてのMCU40を動作させるための駆動電圧は、電源部32から電力供給を受けて動作するコンバータ48にて生成するものとして説明したが、MCU40は、内蔵電池等の別電源から電力供給を受けて動作するようになっていてもよい。
また、本実施形態では、モータ20はブラシレスモータであり、駆動装置30内には、このモータ20への通電電流を制御するモータ制御回路36が設けられているものとして説明した。
しかし、例えば、モータ20は、ブラシ付きモータであり、制御部としてのMCU40は、電源部32からモータ20への電源供給経路に設けられたスイッチング素子を、操作スイッチ9のオン・オフ状態に応じてオン・オフさせるように構成されていてもよい。
また次に、上記実施形態では、電圧検出部は、ゼロクロス点検出回路にて構成されるものとして説明したが、電圧検出部は、制御部側で交流電圧が入力されているか否かを判断できればよいので、必ずしもゼロクロス点検出回路を利用する必要はない。
また、上記実施形態では、電動作業機の一例としてマルノコ1を挙げたが、本開示の電動作業機は、交流電源から供給される交流電圧を整流、平滑化して、モータ駆動用の直流電圧を生成する電源部を備えていればよく、例えば、石工用の電動工具、金工用の電動工具、木工用の電動工具、園芸用の電動工具、等を挙げることができる。
より具体的には、本開示は、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動ハンマ、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動刈払機、電動クリーナ、電動ブロア、等の電動作業機に適用することができる。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
また、本開示の技術は、電動作業機の他、電動作業機を構成要素とするシステム、電動作業機としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電動作業機の制御方法など、種々の形態で実現することもできる。
1…マルノコ、2…ベース、3…本体部、4…ノコ刃、5…ノコ刃ケース、6…カバー、7…モータケース、8…ハンドル、9…操作スイッチ、10…電源コード、10A…コードガード、12…交流電源、14…ヒューズ、20…モータ、30…駆動装置、32…電源部、34…ダイオードブリッジ、36…モータ制御回路、42…スイッチ検出回路、44…ゼロクロス検出回路、46…放電部、48…コンバータ、C1…コンデンサ。

Claims (4)

  1. モータと、
    外部の交流電源から供給される交流電圧を整流し、コンデンサにて平滑化することで、前記モータを駆動するための直流電圧を生成する電源部と、
    前記電源部から前記モータへの通電を制御する制御部と、
    前記交流電圧を検出する電圧検出部と、
    を備え、前記制御部は、前記電圧検出部にて前記交流電圧が検出されていないときには、前記通電を遮断して前記モータを停止させるように構成されている、電動作業機。
  2. 前記電圧検出部は、前記交流電圧のゼロクロス点を検出するよう構成されている、請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記電源部から前記コンデンサを介して出力される直流電圧を受けて、前記制御部を駆動するための駆動電圧を生成する電圧生成部を備えている、請求項1又は請求項2に記載の電動作業機。
  4. 前記制御部からの指令に従い前記コンデンサの電荷を放電させる放電部を備え、
    前記制御部は、前記電圧検出部にて前記交流電圧が検出されなくなると、前記放電部に前記指令を出力して、前記コンデンサの電荷を放電させるように構成されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電動作業機。
JP2016082851A 2016-04-18 2016-04-18 電動作業機 Active JP6719952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082851A JP6719952B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 電動作業機
CN201710028983.3A CN107303665B (zh) 2016-04-18 2017-01-13 电动作业机
US15/484,479 US10541636B2 (en) 2016-04-18 2017-04-11 Electric working machine
DE102017108075.9A DE102017108075A1 (de) 2016-04-18 2017-04-13 Elektrische arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082851A JP6719952B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192993A true JP2017192993A (ja) 2017-10-26
JP6719952B2 JP6719952B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59980737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082851A Active JP6719952B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541636B2 (ja)
JP (1) JP6719952B2 (ja)
CN (1) CN107303665B (ja)
DE (1) DE102017108075A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134639A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2020022259A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ファナック株式会社 Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置
JP2020108284A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 工機ホールディングス株式会社 直流電源装置及び電動工具システム
JP7013899B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-01 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110871422B (zh) * 2018-08-29 2021-05-14 苏州宝时得电动工具有限公司 具备防重启功能的电动工具
CN114097172A (zh) 2019-06-10 2022-02-25 米沃奇电动工具公司 使用可选择性连接的电阻的马达制动
CN110501604B (zh) * 2019-08-22 2021-10-12 江苏春博电子科技有限公司 一种有刷直流风机开路故障的检测装置及其检测方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100383A (ja) 1985-10-25 1987-05-09 株式会社日立製作所 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH10225583A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Juki Corp モータ制御装置
JPH10337091A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動用インバータの再始動制御方法
KR100312771B1 (ko) * 1998-12-15 2002-05-09 장병우 엘리베이터의정전운전제어장치및방법
JP3736268B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002106922A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
JP2002374700A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd 永久磁石同期モータ駆動装置及びそれを用いた洗濯機
EP1612085A4 (en) * 2003-04-04 2012-03-28 Hitachi Ltd ELECTRIC DRIVING DEVICE FOR VEHICLE AND HYBRID ENGINE FOUR-WHEEL DRIVE DEVICE
JP4400519B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
JP5242974B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-24 株式会社マキタ 電動工具
JP5372705B2 (ja) * 2009-11-04 2013-12-18 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP5454685B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
WO2012127851A2 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric power tool
CN103518320B (zh) * 2011-05-06 2016-04-20 新电元工业株式会社 无刷电机控制装置、以及无刷电机控制方法
DE102011077440A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP5276697B2 (ja) * 2011-06-15 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載エンジンの始動制御装置
JP5403010B2 (ja) * 2011-08-08 2014-01-29 株式会社デンソー コンデンサの放電回路
CN104115394B (zh) * 2013-02-14 2016-09-14 新电元工业株式会社 电机驱动电路的控制方法、以及电机驱动电路
JP2015009316A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社マキタ 電動工具
JP6187815B2 (ja) * 2013-09-25 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP6155175B2 (ja) * 2013-11-18 2017-06-28 株式会社マキタ 電動工具の制動装置
JP2015104178A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日本電産テクノモータ株式会社 モータ駆動装置
JP5788538B2 (ja) * 2014-01-08 2015-09-30 ファナック株式会社 絶縁劣化検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
JP6297940B2 (ja) * 2014-01-16 2018-03-20 株式会社マキタ 電動機械器具
JP2016022566A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社マキタ 電動機械器具
JP6377985B2 (ja) * 2014-07-24 2018-08-22 ファナック株式会社 停電時におけるトルク指令制限機能を備えたモータ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013899B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019134639A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2020022259A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ファナック株式会社 Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置
US10848073B2 (en) 2018-07-31 2020-11-24 Fanuc Corporation Motor drive apparatus equipped with discharge circuit of capacitor of DC link
JP2020108284A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 工機ホールディングス株式会社 直流電源装置及び電動工具システム
JP7156020B2 (ja) 2018-12-27 2022-10-19 工機ホールディングス株式会社 直流電源装置及び電動工具システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107303665A (zh) 2017-10-31
DE102017108075A1 (de) 2017-10-19
JP6719952B2 (ja) 2020-07-08
US20170302211A1 (en) 2017-10-19
US10541636B2 (en) 2020-01-21
CN107303665B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719952B2 (ja) 電動作業機
JP6776046B2 (ja) 電動作業機
JP5959993B2 (ja) 充電式ファン装置
US10717138B2 (en) Power tool
JP4828851B2 (ja) 空気圧縮機
JP5937418B2 (ja) 流体装置
WO2018100942A1 (ja) 電動工具
US12051986B2 (en) Electric working machine
JP6675259B2 (ja) 電動作業機
US11476790B2 (en) Electric working machine
US11926031B2 (en) Electric work machine
JP2019033649A (ja) 電動工具
US11955874B2 (en) Electric powered work machine
JP2005160578A (ja) 電気掃除機
JP2018093576A (ja) 電動作業機
JP7161943B2 (ja) 電動作業機
JP2017192242A (ja) 電動機駆動装置及びそれを備えた電気掃除機。
JP6618381B2 (ja) 電動作業機
JP2009066690A (ja) 集塵機、および集塵機と電動工具の組合せ構造
JP2007037643A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250