JP2017183332A - めっき方法 - Google Patents

めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183332A
JP2017183332A JP2016063760A JP2016063760A JP2017183332A JP 2017183332 A JP2017183332 A JP 2017183332A JP 2016063760 A JP2016063760 A JP 2016063760A JP 2016063760 A JP2016063760 A JP 2016063760A JP 2017183332 A JP2017183332 A JP 2017183332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plating solution
height
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678490B2 (ja
Inventor
陽平 和久田
Yohei Wakuda
陽平 和久田
泰之 増田
Yasuyuki Masuda
泰之 増田
下山 正
Tadashi Shimoyama
正 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016063760A priority Critical patent/JP6678490B2/ja
Priority to KR1020170036042A priority patent/KR102061026B1/ko
Priority to US15/466,282 priority patent/US10468364B2/en
Priority to TW106109516A priority patent/TWI699838B/zh
Publication of JP2017183332A publication Critical patent/JP2017183332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678490B2 publication Critical patent/JP6678490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/02Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Abstract

【課題】所望のドーム高さを実現することができるめっき方法を提供する。【解決手段】めっき方法は、バンプ高さに対するドーム高さの割合と、塩化物イオンの濃度との関係を示す相関データを用意し、バンプ高さに対するドーム高さの所望の割合と、相関データとに基づいて選択された濃度の塩化物イオンを含むめっき液を作成し、選択された濃度は、100mg/dm3〜300mg/dm3の範囲内であり、基板を前記めっき液中に浸漬させ、めっき液中のアノードと基板との間に電流を流して基板をめっきする。【選択図】図11

Description

本発明は、基板上にバンプを形成するためのめっき方法に関し、特にバンプ形状を制御することができる銅めっき方法に関する。
バンプは、LSI等の集積回路を有するウェーハの表面に形成される。バンプは、集積回路の配線の一部を構成し、外部のパッケージ基板(回路基板)の回路への接続のための端子となる。バンプは、一般に、半導体チップ(ダイ)の周辺に沿って配置され、金線(ワイヤーボンディング方式)やリード(TAB方式)によって外部回路に接続される。
近年、半導体デバイスの集積化・高密度化が進むにつれて、外部回路との接続のためのバンプの数が多くなり、半導体チップの表面全域にバンプを形成する必要性が生じてきている。また、配線距離を短縮させる必要性から、表面に多数のバンプを形成した半導体チップを裏返して、バンプを回路基板に直接接続する方法(フリップチップ方式)が採用されるようになってきている。
バンプの材料としては、金、銀、銅、ニッケル、はんだ、インジウム、またはそれらのいずれかを少なくとも含む合金種が用いられる。これらのバンプ材料のうち、はんだは導電性を持つとともに比較的低い融点をもち、電気配線材料や半導体材料にダメージを与えない温度で溶融して素子の接合を行うことができる。このため、はんだは、半導体チップの各電極とパッケージ基板の各電極との接続に広く用いられている。
電気めっきは、バンプを形成する方法として広く採用されている。集積回路を有するウェーハの表面にバンプを形成するプロセスは、半導体デバイス製造の最終段階で最も重要なプロセスの一つである。つまり、数多くの製造工程を経てウェーハに集積回路が形成されるため、それまでの全ての工程を合格してきたウェーハに対して行われるバンプ形成プロセスには極めて高い信頼性が要求される。半導体チップの小型化に伴って、外部回路との接続に使用されるバンプの数が増え、バンプ自体も小さくなりつつある。このため、半導体チップとパッケージ基板等の回路基板との接合のための位置合せ精度を高める必要が生じる。さらに、バンプが溶融して凝固する接合過程において欠陥が生じないようにすることが強く要求される。
銅バンプは、ウェーハの集積回路に電気的に接続されたシード層の上に形成される。シード層上には、開口部を有するレジストが形成されており、銅めっきにより銅が開口部内のシード層の露出面上で析出して銅バンプを形成する。シード層は、例えばTiからなるバリア層と、例えば銅からなる給電層を含んでおり、それぞれ、バリア層ではバンプ金属である銅の拡散を防ぎ、給電層では電解めっきを行うために基板へと給電するようにされている。すなわち、シード層は、電気めっきのための給電膜としての役割の他に、バンプ金属である銅の拡散を防止するための金属膜としての役割を果たす。レジストの開口部が銅で充填された後、レジストが除去され、さらに銅バンプに対してリフロー処理が行わる。
特表2009−532586号公報 特開2010−255078号公報 特開2011−054890号公報
図13は、めっき処理後であってリフロー処理前のバンプの断面図である。バンプ高さHは、バンプ1の最低部から最頂部までの距離に相当する。レジストの開口部にめっきによってバンプ1を形成したとき、バンプ1の頂部にはドーム2が形成される。このドーム2は、内側に湾曲した側面を有する頂部である。図13では、ドーム高さは、dhで表されている。バンプ高さHは、10μm以上であることが好ましいとされている。これは、回路基板に接合されたバンプの均一な高さを確保するためである。
近時、TSVを作成する半導体デバイス製造工程において、銅めっきで形成されたビアの頭部を含んだウェーハの全面を、リフロー処理を行う前に、CMP装置で研磨して平坦化し、その後化学的エッチングを行ってビアの頭部を出してからバンプを作るといった、ビアミドルの頭出し技術が、2.5次元実装技術の開発が行われている中で、検討されている(傳田精一「半導体の高次元化技術 貫通電極による3D/2.5D/2.1D実装」、16頁〜18頁、東京電機大学出版局)。
近年、こうした実装技術が検討されるにつれて、ビア頭部、すなわちめっきで形成される銅バンプのドーム高さdhをできるだけ小さくすることが望ましいことが分かってきた。つまり、バンプのドーム高さdhが小さければ、めっき後に行われる研磨工程の時間を短くすることができる。しかしながら、ドーム高さdhはバンプ高さHに大きく依存するため、バンプ高さHとは独立にドーム高さdhを制御することは難しい。さらに、要求されるドーム高さdhは、その後の処理条件によっても変わり得る。このような状況の中で、バンプ高さHに依存せずにドーム高さdhを制御する技術が望まれている。
そこで、本発明は、所望のドーム高さを実現することができるめっき方法を提供する。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、基板を銅でめっきしてバンプを形成する方法であって、バンプ高さに対するドーム高さの割合と、塩化物イオンの濃度との関係を示す相関データを用意し、バンプ高さに対するドーム高さの所望の割合と、前記相関データとに基づいて選択された濃度の塩化物イオンを含むめっき液を作成し、前記選択された濃度は、100mg/dm〜300mg/dmの範囲内であり、基板を前記めっき液中に浸漬させ、前記めっき液中のアノードと前記基板との間に電流を流して前記基板をめっきすることを特徴とする方法である。
本発明の好ましい態様は、バンプの高さが少なくとも100μmに達するまで、前記基板のめっきを行うことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板のめっき開始時に、電流密度を上昇させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記電流密度は、1A/dmから20A/dmの範囲内であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板のめっき中の前記めっき液の温度を30℃から80℃の範囲内に維持することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板のめっき中に、パドルを前記めっき液中で往復運動させることによって前記めっき液を攪拌し、前記パドルの往復動速度は、100回/分から500回/分の範囲内であることを特徴とする。
本発明によれば、相関データに基づいて決定された濃度の塩化物イオンを含むめっき液を用いることによって、バンプの高さが大きい場合(例えば、バンプの高さが100μm以上の場合)であっても、所望のドーム高さを実現することができる。
めっき装置の一実施形態を示す縦断正面図である。 パドルの正面図である。 図2のA−A線断面図である。 めっき液に含まれる塩化物イオンの濃度と、バンプ高さに対するドーム高さの割合との関係を示すグラフである。 図4に示す濃度の塩化物イオンを含むめっき液を使用して基板をめっきした結果として得られたバンプの形状を示す図である。 めっき液中の塩化物イオンの濃度が高い場合の塩化物イオンの作用を説明する模式図である。 めっき液中の塩化物イオンの濃度が過度に高い場合の塩化物イオンの作用を説明する模式図である。 めっき液中の塩化物イオンの濃度が低い場合の塩化物イオンの作用を説明する模式図である。 電流密度を段階的に上昇させる実施形態を示す図である。 電流密度を直線的に上昇させる実施形態を示す図である。 めっき方法の一実施形態を説明するフローチャートである。 図11に記載した実施形態に従って実施した実験のめっき条件と、比較例として実施した実験のめっき条件を示す図である。 めっき処理後であってリフロー処理前のバンプの断面図である。
図1は、めっき装置の一実施形態を示す縦断正面図である。本実施形態のめっき装置は、集積回路を有するウェーハなどの基板の表面に銅を析出させることができる銅めっき装置である。図1に示すように、めっき装置は、めっき液を内部に保持するめっき槽10を有する。めっき槽10の上部には、めっき槽10の縁から溢れ出ためっき液を受け止めるオーバーフロー槽12が設けられている。本実施形態に使用されるめっき液には、銅イオン、硫酸イオンが含まれており、さらに促進剤および抑制剤などの添加剤が含まれている。
オーバーフロー槽12の底部には、ポンプ14が設けられためっき液供給ライン16の一端が接続され、めっき液供給ライン16の他端は、めっき槽10の底部に接続されている。オーバーフロー槽12内に溜まっためっき液は、ポンプ14の駆動に伴ってめっき液供給ライン16を通ってめっき槽10内に戻される。めっき液供給路16には、ポンプ14の下流側に位置して、めっき液の温度を調節する温調ユニット20と、めっき液内の異物を除去するフィルタ22が介装されている。
めっき装置は、ウェーハなどの基板(被めっき体)Wを着脱自在に保持して、基板Wを鉛直状態でめっき槽10内のめっき液に浸漬させる基板ホルダ24を備えている。さらに、めっき装置は、めっき槽10内に配置されたアノード26と、このアノード26を保持するアノードホルダ28を備えている。基板Wを保持した基板ホルダ24がめっき槽10に設置されると、基板Wとアノード26とはめっき槽10内で互いに対向する。この実施形態では、アノード26の材料には、含リン銅が使用されている。アノード26は電源30の正極に電気的に接続されており、基板Wは基板ホルダ24を介して電源30の負極に接続されている。めっき電源30によって、アノード26と基板Wとの間に電流を流すことにより基板Wの表面に金属(銅)が析出する。
基板ホルダ24に保持された基板Wとアノード26との間には、基板Wの表面と平行に往復運動してめっき液を攪拌するパドル32が配置されている。めっき液をパドル32で攪拌することで、十分な銅イオンを基板Wの表面に均一に供給することができる。基板Wのめっき中におけるパドル32の往復動速度(1分あたりの往復動回数)は、100回/分から500回/分である。パドル32と基板Wとの距離は、好ましくは5mm〜11mmである。更に、パドル32とアノード26との間には、基板Wの全面に亘る電位分布をより均一にするための誘電体からなる調整板(レギュレーションプレート)34が配置されている。
パドル32は、図2及び図3に示すように、板厚tが3mm〜5mmの一定の厚みを有する矩形板材で構成され、内部に複数の長穴32aを平行に設けることで、鉛直方向に延びる複数の格子部32bを有するように構成されている。パドル32の材質は、例えばチタンにテフロン(登録商標)コートを施したものである。パドル32の垂直方向の長さL1及び長孔32aの長手方向の寸法L2は、基板Wの垂直方向の寸法よりも十分に大きくなるように設定されている。また、パドル32の横方向の長さMは、パドル32が往復運動したときにパドル32の両側端が基板Wの外側に位置するように、基板Wの横方向の寸法よりも十分に大きくなるように設定されている。ただし、撹拌機構は、本実施形態に記載したパドル撹拌に限定されず、他にも、空気撹拌、噴流撹拌、スキージ撹拌等を用いることができる。
基板Wのめっき中、温調ユニット20は、めっき液の温度を、30℃〜80℃の範囲から選択された所定の温度に維持する。ただし、めっき液の温度調整システムは、上述した温調ユニット20に限定されない。例えば、めっき槽10内に温度センサーを設け、めっき槽10とめっき液補給装置との間でめっき液を循環させるめっき液の配管経路中にヒーター(またはチラー)と熱交換器(またはクーラー)を設置してもよい。このような温度調整システムによれば、めっき槽10内のめっき液の温度に応じて、配管経路中のめっき液を加温または冷却することで、温度調整されためっき液をめっき槽10に投入することができる。
めっき液に用いられる促進剤としては、特に限定されないが、SPS(ビス(3−スルホプロピル)ジスルファイド)、またはその2ナトリウム塩、3−メルカプト―1−プロパンスルホン酸またはそのナトリウム塩、N,N−ジメチルジチオカルバミン酸(3−スルホプロピル)ジスルフィド等が挙げられる。
めっき液に用いられるサプレッサー(抑制剤)としては、特に限定されないが、PEG(ポリエチレングリコール)、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとの共重合体、及びそれらの誘導体ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
添加剤にはレベラーが含まれてもよい。使用されるレベラー(平滑剤)としては、特に限定されないが、PEI(ポリエチレンイミン)、ヤーヌスグリーンB等の有機染料、ジグリシジルエーテルと窒素含有化合物の反応生成物、ポリアミン、水溶性樹脂等が挙げられる。
本実施形態に使用されるめっき液には、上記添加剤に加えて、塩化物イオン(Cl)が含まれている。塩化物イオンは、めっきにより析出した銅の表面に吸着して、その機能を発揮すると考えられている。より具体的には、塩化物イオンは、めっき液中の抑制剤に働きかけて、抑制剤の機能を促進させるものと考えられる。本発明者は、めっきにより形成されるバンプのドーム高さ(図13参照)は、めっき液に含まれる塩化物イオンの濃度に依存して変わること実験により見出した。
図4は、めっき液に含まれる塩化物イオンの濃度と、バンプ高さに対するドーム高さの割合との関係を示すグラフである。なお、バンプ高さに対するドーム高さの割合は、バンプ高さに対するドーム高さの比と同義である。図4のグラフは、塩化物イオンの濃度が異なる4つのめっき液中に、それぞれ基板を浸漬させてバンプを形成した実験結果を示している。
使用しためっき液は、硫酸銅五水和物、硫酸、促進剤、抑制剤、平滑剤、塩化物イオンを含むものであった。用意した4つのめっき液中の塩化物イオンの濃度は、それぞれ、50mg/dm(またはppm)、100mg/dm(またはppm)、200mg/dm(またはppm)、300mg/dm(またはppm)であった。塩化物イオンの濃度以外のめっき条件は同じであった。図4から分かるように、塩化物イオンの濃度に従って、バンプ高さに対するドーム高さの割合が減少する。
図5は、図4に示す濃度の塩化物イオンを含むめっき液を使用して基板をめっきした結果として得られたバンプの形状を示す図である。図5に示す4つのバンプ1の高さ、すなわちバンプ高さHは、実質的に同じであった。より具体的には、バンプ高さHは、100μm以上であった。図5から分かるように、バンプ高さHは実質的に同じであるにもかかわらず、塩化物イオンの濃度に従ってドーム高さdhが減少する。これは、塩化物イオンの濃度が増えるに従って、ドーム高さdhが小さくなることを意味している。
一般に、バンプ高さHが小さい場合には、ドーム高さdhも小さく、ドームの形状はあまり問題とならない。しかしながら、ドーム高さdhはバンプ高さHに大きく依存するため、バンプ高さHが100μm以上となると、ドーム高さdhも大きくなる。そこで、本実施形態によれば、バンプ高さHが100μm以上であっても、めっき液中の塩化物イオンの濃度を調整することによって、ドーム高さdhを小さくすることができる。
塩化物イオンは、水溶性塩素化合物をめっき液に投入することによってめっき液に添加することができる。したがって、めっき液中の塩化物イオンの濃度は、めっき液に投入される水溶性塩素化合物の量によって調整することができる。水溶性塩素化合物の具体例には、塩酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
塩化物イオンの濃度によってドーム高さが変わる理由は、次の通りと考えられる。図6に示すように、バンプを構成する銅42は、レジスト40の開口部40a内のシード層41の露出面上に析出する。塩化物イオン44は、析出した銅42の表面に吸着される。抑制剤45は、塩化物イオン44を仲介として銅42の表面に付着する。その結果、銅42の局所的な析出が緩和され、核発生密度が向上する。塩化物イオン44は、銅42のボトムアップ成長に特に影響すると言われている。
めっき液中の塩化物イオン44の濃度が高い場合、図6に示すように、塩化物イオン44は銅42の表面上に均一に付着し、これら塩化物イオン44を介して抑制剤45が付着する。結果として、銅42の局所的な析出が緩和され、銅42の表面の中央部はほとんど盛り上がらない。
めっき液中の塩化物イオン44の濃度が過度に高い場合、図7に示すように、銅42の表面上の一部に塩化物イオン44が過度に存在し、電気的に弱い部分が発生する。電流は、その部分に集中し、局所的に電流密度が上昇する。この状態で、めっきが進行すると、銅42の表面の一部にピットと呼ばれる凹部、またはノジュールと呼ばれる突起部(凸部)が形成される。
一方、めっき液中の塩化物イオン44の濃度が低い場合、図8に示すように、塩化物イオン44は、銅42の表面に均一に付着せず、銅42の表面の端部に集まりやすい。結果として、銅42の表面の中央部が盛り上がる。
以上のような観点から、ドーム高さをコントロールするために適切な塩化物イオンの範囲が存在する。本実施形態では、めっき液中の塩化物イオンの濃度は、100mg/dm(またはppm)から300mg/dm(またはppm)の範囲から選択される。塩化物イオンの濃度が100mg/dm未満であると、抑制剤に作用する塩化物イオンの量が少なすぎて、ドーム高さを制御することが難しい。一方、塩化物イオンの濃度が300mg/dmを超えると、図7で説明したように、バンプの一部にピットと呼ばれる凹部またはノジュールと呼ばれる突起部が形成される。このような理由から、本実施形態のバンプめっきに使用されるめっき液の塩化物イオンの濃度は、100mg/dmから300mg/dmの範囲内である。
一実施形態では、基板のめっき中、電流密度は、1A/dmから20A/dmの範囲内に維持される。めっき時間を短縮してスループットを上げるためには、アノード26(図1参照)から基板Wに流れる電流密度は高いことが好ましい。しかしながら、最初から電流密度を高くすると、銅の表面の一部に凹凸部が形成されることがある。そこで、めっき時間を短縮しつつ凹凸部の形成を防止するために、めっき開始時に電流密度を徐々に上昇させることが好ましい。図9は、電流密度を段階的に上昇させる実施形態を示す図であり、図10は、電流密度を直線的に上昇させる実施形態を示す図である。これら図9及び図10のようにめっき開始時に基板に印加される電流密度を徐々に上昇させることによって、ディフェクトを発生させることなく、めっき時間を短縮し、スループットを向上させることができる。なお、めっき開始時とは、めっき処理を開始してから、短いながらも所定の時間が経過するまでを意味する。
次に、図11に示すフローチャートを参照しながら、めっき方法の一実施形態を説明する。ステップ1では、図4に示すような、めっき液に含まれる塩化物イオンの濃度と、バンプ高さに対するドーム高さの割合との関係を示す相関データが用意される。この相関データは、過去に行われた実験結果から作成することができる。相関データは、塩化物イオンの濃度と上記割合との関係を示すデータテーブルでもよく、または塩化物イオンの濃度と上記割合との関係を示す関数であってもよい。相関データは、めっき装置の図示しない記憶装置に記憶される。
ステップ2では、図示しない制御装置にて、バンプ高さに対するドーム高さの所望の割合と、上記記憶装置に保存されている相関データとに基づいて、めっき液に含まれるべき塩化物イオンの濃度が選択される。より具体的には、上記所望の割合を達成することができる塩化物イオンの濃度が、相関データに基づいて選択される。上述したように、選択される塩化物イオンの濃度は、100mg/dmから300mg/dmの範囲内である。
ステップ3では、選択された濃度の塩化物イオンを含むめっき液が作成される。このめっき液には、塩化物イオンに加えて、銅イオン、硫酸イオンが含まれ、さらに促進剤および抑制剤などの添加物が含まれる。ステップ4では、基板を基板ホルダ24(図1参照)で保持し、めっき液中に浸漬させる。ステップ5では、めっき液に浸漬されたアノード26(図1参照)と基板との間に電流を流しながら、パドル32を往復移動させることによって、基板をめっきする。基板のめっき中は、パドル32(図1参照)は、予め設定された往復動速度(1分あたりの往復動回数)で往復運動する。なお、アスペクト比が高いビアを含む基板の場合であっても、パドルの往復動によって、基板近傍での液の拡散効果が生じることになり、基板のビアの底部付近にもめっき液が十分行き渡るようにされる。基板のめっきは、バンプの高さが少なくとも100μmに達するまで行われる。ステップ6では、予め設定されためっき時間に達した時点で、基板のめっきが終了する。
図12は、図11に記載した実施形態に従って実施した実験のめっき条件と、比較例として実施した実験のめっき条件を示す図である。比較例として実施した実験では、めっき中のめっき液の温度は30℃、パドル32の往復動速度は250回/分、めっき時間は約4時間、平均電流密度は4A/dm、塩化物イオンの濃度は50mg/dmであった。この実験では、バンプ高さに影響されてドーム高さが大きくなりすぎて、所望のドーム高さが達成できなかった。
本実施形態に従った実験では、めっき中のめっき液の温度は45℃、パドル32の往復動速度は375回/分、めっき時間は約1時間、平均電流密度は14.5A/dm、塩化物イオンの濃度は100mg/dmまたは300mg/dmであった。この実験では、塩化物イオンの濃度を調整することにより、所望のドーム高さを得ることができた。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
10 めっき槽
12 オーバーフロー槽
14 ポンプ
16 めっき液供給ライン
20 温調ユニット
22 フィルタ
24 基板ホルダ
26 アノード
28 アノードホルダ
30 電源
32 パドル
34 調整板

Claims (6)

  1. 基板を銅でめっきしてバンプを形成する方法であって、
    バンプ高さに対するドーム高さの割合と、塩化物イオンの濃度との関係を示す相関データを用意し、
    バンプ高さに対するドーム高さの所望の割合と、前記相関データとに基づいて選択された濃度の塩化物イオンを含むめっき液を作成し、前記選択された濃度は、100mg/dm〜300mg/dmの範囲内であり、
    基板を前記めっき液中に浸漬させ、
    前記めっき液中のアノードと前記基板との間に電流を流して前記基板をめっきすることを特徴とする方法。
  2. バンプの高さが少なくとも100μmに達するまで、前記基板のめっきを行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板のめっき開始時に、電流密度を上昇させることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記電流密度は、1A/dmから20A/dmの範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記基板のめっき中の前記めっき液の温度を30℃から80℃の範囲内に維持することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基板のめっき中に、パドルを前記めっき液中で往復運動させることによって前記めっき液を攪拌し、前記パドルの往復動速度は、100回/分から500回/分の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
JP2016063760A 2016-03-28 2016-03-28 めっき方法 Active JP6678490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063760A JP6678490B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 めっき方法
KR1020170036042A KR102061026B1 (ko) 2016-03-28 2017-03-22 도금 방법
US15/466,282 US10468364B2 (en) 2016-03-28 2017-03-22 Plating method
TW106109516A TWI699838B (zh) 2016-03-28 2017-03-22 鍍覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063760A JP6678490B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183332A true JP2017183332A (ja) 2017-10-05
JP6678490B2 JP6678490B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59898942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063760A Active JP6678490B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 めっき方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468364B2 (ja)
JP (1) JP6678490B2 (ja)
KR (1) KR102061026B1 (ja)
TW (1) TWI699838B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145513B2 (en) 2018-09-25 2021-10-12 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183111B2 (ja) * 2019-05-17 2022-12-05 株式会社荏原製作所 めっき方法、めっき用の不溶性アノード、及びめっき装置
WO2022185523A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社荏原製作所 めっきモジュールを調整する方法
CN117867614A (zh) * 2024-03-11 2024-04-12 武创芯研科技(武汉)有限公司 一种芯片铜柱的电镀方法及铜柱凸块的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131961A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ebara Corp 基板のめっき方法および装置
JP2009155726A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070215479A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Rockwood Electrochemicals Asia Ltd. Method for monitoring the filling performance of copper plating formula for microvia filling
US7575666B2 (en) 2006-04-05 2009-08-18 James Watkowski Process for electrolytically plating copper
JP2010255078A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Adeka Corp 電解銅めっき浴および電解銅めっき方法
JP2011054890A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Ebara Corp バンプ形成方法及び接合方法
JP2011063849A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および記憶媒体
US10472730B2 (en) * 2009-10-12 2019-11-12 Novellus Systems, Inc. Electrolyte concentration control system for high rate electroplating
US20160102416A1 (en) * 2013-01-29 2016-04-14 Novellus Systems, Inc. Low copper/high halide electroplating solutions for fill and defect control
WO2014162875A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社Adeka 電解銅めっき浴用添加剤、該添加剤を含む電解銅めっき浴および該電解銅めっき浴を用いた電解銅めっき方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131961A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ebara Corp 基板のめっき方法および装置
JP2009155726A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145513B2 (en) 2018-09-25 2021-10-12 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI699838B (zh) 2020-07-21
JP6678490B2 (ja) 2020-04-08
TW201801206A (zh) 2018-01-01
US20170278813A1 (en) 2017-09-28
US10468364B2 (en) 2019-11-05
KR20170113180A (ko) 2017-10-12
KR102061026B1 (ko) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036954B2 (ja) 半導体用途のための電着銅における欠陥の減少
JP6678490B2 (ja) めっき方法
US20220018036A1 (en) Low temperature direct copper-copper bonding
CN113260739A (zh) 纳米孪晶铜结构的电沉积
US20120024713A1 (en) Process for electrodeposition of copper chip to chip, chip to wafer and wafer to wafer interconnects in through-silicon vias (tsv) with heated substrate and cooled electrolyte
JP2004308006A (ja) 電気めっき組成物および方法
KR20150058038A (ko) 전기도금을 위한 알카리성 전처리
JP5281831B2 (ja) 導電材料構造体の形成方法
JP6149306B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法
US9945043B2 (en) Electro chemical deposition apparatus
US20080017505A1 (en) Anode holder
TWI292599B (en) A method for constructing contact formations
CN106350845A (zh) 用于高速电镀的电解液浓度控制系统
TWI802603B (zh) 單一金屬之多浴電鍍
Roh et al. Cu filling of TSV using various current forms for three‐dimensional packaging application
US20070158199A1 (en) Method to modulate the surface roughness of a plated deposit and create fine-grained flat bumps
US20060163058A1 (en) Apparatus for plating a semiconductor wafer and plating solution bath used therein
US20030188974A1 (en) Homogeneous copper-tin alloy plating for enhancement of electro-migration resistance in interconnects
KR101596437B1 (ko) 플립칩 패키지 구리 필라의 제조 방법과 이를 위한 동계 전기도금액
JP4553632B2 (ja) 基板めっき方法及び基板めっき装置
KR102568529B1 (ko) 보이드 생성이 억제되고 두께편차가 개선된 웨이퍼 범프용 주석 전기 도금액
JP2013168679A (ja) 導電材料構造体の形成方法
CN104233410A (zh) 在衬底上电化学沉积金属的装置
TW202225491A (zh) 錫-銀鍍覆液、利用其的錫-銀焊料凸點的形成方法及由所述形成方法形成的錫-銀焊料凸點
KR20040035826A (ko) 전극이 부착된 양극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250