JP2017181849A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181849A
JP2017181849A JP2016070284A JP2016070284A JP2017181849A JP 2017181849 A JP2017181849 A JP 2017181849A JP 2016070284 A JP2016070284 A JP 2016070284A JP 2016070284 A JP2016070284 A JP 2016070284A JP 2017181849 A JP2017181849 A JP 2017181849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
barrier metal
metal film
wiring
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016070284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181849A5 (ja
Inventor
達矢 宇佐美
Tatsuya Usami
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016070284A priority Critical patent/JP2017181849A/ja
Priority to US15/462,814 priority patent/US10002883B2/en
Publication of JP2017181849A publication Critical patent/JP2017181849A/ja
Publication of JP2017181849A5 publication Critical patent/JP2017181849A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films

Abstract

【課題】シリコン集積回路と光導波路とを同一シリコン基板に形成する半導体装置の製造工程を短縮する。
【解決手段】SOI基板10の半導体層SLには、光信号用の光導波路OLが形成されており、光導波路OLを覆う酸化シリコン膜11の上部には、光導波路OLを加熱するためのヒータHTが形成され、ヒータHTの両端には、ヒータHTに電源を供給するための配線M1A、M1Bが接続されている。配線M1A、M1Bのそれぞれは、ボトムバリアメタル膜12と、主導電膜であるアルミニウム−銅合金膜13と、トップバリアメタル膜14との積層膜で構成されており、ヒータHTは、配線M1A、M1Bのそれぞれの一部を構成するボトムバリアメタル膜12と一体に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えばシリコン(Si)を材料とする光導波路が形成されたSOI(Silicon On Insulator)基板を備える半導体装置およびその製造に好適に利用できるものである。
近年、シリコン(Si)基板の一部にシリコンを材料とする光導波路(光信号用伝送線路)を形成し、この光導波路で構成した光回路と電子デバイスとを集積して光通信用モジュールを実現する、いわゆるシリコンフォトニクス技術の開発が積極的に行われている。
シリコン基板の一部にシリコンを材料とする光導波路を形成した半導体装置は、消費電力が極めて小さく、また、シリコン集積回路と光導波路とを同一シリコン基板に形成することで小型の光通信用モジュールを実現できるなどの優れた利点を有する。
非特許文献1は、SOI基板の一部に形成したシリコン光導波路の上方の絶縁膜上に窒化チタン(TiN)膜からなるヒータを形成した光半導体装置を開示している。
Andy Eu-Jin Lim et al., "Review of Silicon Photonics Foundry Efforts" IEEE Journal of selected Topics in Quantum Electronics Vol. 20. No.4 July/August 2014
SOI基板の一部に形成した光導波路の上方の絶縁膜上にヒータを形成するには、まず、光導波路を覆う絶縁膜上に窒化チタン膜のような導電膜を堆積し、続いてこの導電膜をパターニングしてヒータを形成した後、ヒータの上部に層間絶縁膜を堆積し、続いてこの層間絶縁膜をエッチングしてヒータに達するコンタクトホールを形成した後、層間絶縁膜上に堆積したアルミニウム(Al)系導電膜をパターニングすることによって、コンタクトホーを通じてヒータに電源を供給する配線を形成する。
このように、SOI基板の一部に形成した光導波路の上方にヒータを形成する半導体装置は、ヒータと、このヒータに電源を供給する配線とを形成するために多くの工程を必要とすることから、半導体装置の製造コストが上昇するという課題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、SOI基板の半導体層に形成された光導波路と、光導波路を覆う第1絶縁膜上に形成されたヒータと、第1絶縁膜上に形成され、ヒータに電気的に接続された第1配線および第2配線を有し、第1配線および第2配線のそれぞれは、バリアメタル膜と主導電膜とを含む積層膜で構成され、ヒータは、第1配線および第2配線のそれぞれの一部を構成するバリアメタル膜を含んで構成されている。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、SOI基板の半導体層に形成した光導波路を覆う第1絶縁膜上にヒータと、このヒータに電気的に接続される第1配線および第2配線を形成する際に、第1配線および第2配線のそれぞれは、バリアメタル膜と主導電膜とを含む積層膜で形成し、ヒータは、第1配線および第2配線のそれぞれの一部を構成するバリアメタル膜を含んだ導電膜で形成する。
一実施の形態によれば、SOI基板の一部に形成した光導波路の上方にヒータを形成する工程を短縮することができる。
実施の形態1による半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1による半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図3および図4に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図3および図4に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図5および図6に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図5および図6に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図7および図8に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図7および図8に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図9および図10に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図9および図10に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図11および図12に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図11および図12に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2による半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 実施の形態2による半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図15および図16に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図15および図16に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図17および図18に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図21および図22に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図21および図22に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図23および図24に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 図23および図24に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3による半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。 実施の形態3による半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図27および図28に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す要部斜視図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
<半導体装置>
本実施の形態1による半導体装置の構成を図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態1による半導体装置の要部断面図である。
半導体装置は、単結晶シリコンからなる支持基板SUBと、支持基板SUBの上部に形成された酸化シリコン層(BOX層、クラッド層とも言う)CLと、酸化シリコン層CLの上部に形成された単結晶シリコンからなる半導体層(SOI層とも言う)SLとにより構成されたSOI基板10を備える。SOI基板10は、例えばSIMOX(Silicon Implanted Oxide)法、貼り合わせ法またはスマートカット(Smart-Cut)法などにより形成することができる。一例として、支持基板SUBの厚さは750nm程度であり、酸化シリコン層CLの厚さは2μm程度であり、半導体層SLの厚さは200nm程度である。
酸化シリコン層CLの上部には、半導体層SLの一部をパターニングして形成した光信号伝送用の光導波路OLが形成されている。図示の光導波路OLは、光信号の進行方向(ここでは紙面に垂直な方向)と直交する方向の断面が四角形状の矩形導波路であるが、これに限定されず、例えば光信号の進行方向と直交する方向の断面を凸形状にして横方向の光を閉じ込める効果を持たせたリブ(rib)型導波路などであってもよい。また、図1には酸化シリコン層CLの上部に1本の光導波路OLが示されているが、光導波路OLの数は複数本であり得る。
半導体層SLの図示しない領域には、シリコン集積回路を構成する複数のMOSFET(半導体素子)が形成されている。一例として、MOSFETは、半導体層SLからなる空乏層を挟んでその両側の半導体層SLに高不純物濃度のソース、ドレインを形成し、空乏層の上部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した完全空乏型MOSFETである。
光導波路OLおよび半導体層SLの上部には、酸化シリコン膜(第1絶縁膜)11が形成されており、光導波路OLは、その両側面および上面が酸化シリコン膜11によって覆われている。
酸化シリコン膜11の上部には、ヒータHTと、ヒータHTに電気的に接続された一対の配線M1A、M1Bとが形成されている。ヒータHTは、光導波路OLの温度を変えることによって光導波路OLを流れる光信号の位相を調整する加熱源である。すなわち、ヒータHTに接続された一対の配線M1A、M1Bを通じてヒータHTに通電するとヒータHTが加熱され、その熱が酸化シリコン膜11を介して光導波路OLに伝わる構成になっている。
また、酸化シリコン膜11の上部には、ヒータHTおよび一対の配線M1A、M1Bと共に、配線M1Cが形成されている。配線M1Cは、半導体層SLの図示しない領域に形成されたシリコン集積回路を構成する複数のMOSFET同士を電気的に接続するための配線である。
配線M1A、M1B、M1Cのそれぞれは、ボトムバリアメタル膜(第1バリアメタル膜)12と、主導電膜13と、トップバリアメタル膜(第2バリアメタル膜)14との積層膜で構成されている。主導電膜13は、アルミニウムを主成分とする低抵抗の導電膜、例えばアルミニウム−銅合金膜からなる。ボトムバリアメタル膜12は、主導電膜13を構成するアルミニウムの拡散を防止するための導電膜であり、例えば窒化チタン膜、あるいは窒化チタン膜とチタン膜との積層膜からなる。トップバリアメタル膜14は、主導電膜13をドライエッチングでパターニングする際のエッチングストッパとして機能する導電膜であり、例えば窒化チタン膜、あるいは窒化チタン膜とチタン膜との積層膜からなる。
本実施の形態1のヒータHTは、配線M1AおよびM1Bのそれぞれの一部を構成する上記のボトムバリアメタル膜12と一体に構成されていることを特徴とする。
配線M1A、M1B、M1CおよびヒータHTは、保護膜20によって覆われている。保護膜20は、例えばCVD法で堆積した酸窒化シリコン(SiON)、PSG(Phospho Silicate Glass)膜または窒化シリコン(Si)膜などからなる。
保護膜20の上部には、配線M1A、M1B、M1Cと電気的に接続される一層または複数層の上部配線が形成されていてもよい。その場合、一対の配線M1A、M1Bのそれぞれのボトムバリアメタル膜12とヒータHTとを一体に構成する代わりに、一対の上部配線のそれぞれのボトムバリアメタル膜とヒータとを一体に構成してもよい。
<半導体装置の製造方法>
上記のように構成された半導体装置の製造方法について、図2〜図14を用いて工程順に説明する。
まず、図2に示すように、支持基板SUBと酸化シリコン層CLと半導体層SLとにより構成されたSOI基板10を用意する。SOI基板10は、この段階ではSOIウェハと称する平面形状が略円形の基板である。
次に、図3および図4に示すように、半導体層SL上に形成したフォトレジスト膜PR1をマスクにしたドライエッチングで半導体層SLをパターニングすることにより、SOI基板10の一部に半導体層SLからなる光導波路OLを形成する。
次に、フォトレジスト膜PR1を除去した後、図示しないフォトレジスト膜をマスクにしたイオン注入法を用いて光導波路OLに1×1015cm−3程度のp型不純物を導入する。次に、このフォトレジスト膜を除去した後、p型不純物を活性化するためにSOI基板10をアニールする。また、半導体層SLの図示しない領域には、常法によりシリコン集積回路を構成する複数のMOSFETを形成する。
次に、図5および図6に示すように、光導波路OLおよび半導体層SLの上部にCVD法で酸化シリコン膜11を堆積した後、酸化シリコン膜11の上部にスパッタリング法でボトムバリアメタル膜12、アルミニウム−銅合金膜13およびトップバリアメタル膜14からなる配線材料をこの順に堆積し、続いて、トップバリアメタル膜14の上部にCVD法で酸化シリコン膜16を堆積する。
ボトムバリアメタル膜12は、配線材料の一部を構成する導電膜であると共に、光導波路OLを加熱するヒータHTを構成する導電膜でもあり、その膜厚は、例えば50μm〜100μmである。
次に、図7および図8に示すように、酸化シリコン膜16の上部にフォトレジスト膜PR2を形成し、このフォトレジスト膜PR2をマスクにしたドライエッチングで酸化シリコン膜16をパターニングすることにより、酸化シリコン膜16の平面形状を配線M1A、M1B、M1Cの平面形状と同一にする。
次に、フォトレジスト膜PR2を除去した後、図9および図10に示すように、酸化シリコン膜16をマスク(ハードマスク)にしたドライエッチングでトップバリアメタル膜14とアルミニウム−銅合金膜13とを順次パターニングし、ボトムバリアメタル膜12の表面を露出させる。すなわち、配線材料を構成するトップバリアメタル膜14、アルミニウム−銅合金膜13およびボトムバリアメタル膜12のうち、トップバリアメタル膜14およびアルミニウム−銅合金膜13の平面形状を配線M1A、M1B、M1Cの平面形状と同一にする。
次に、図11および図12に示すように、ヒータ形成領域のボトムバリアメタル膜12上にヒータ形成領域を覆うフォトレジスト膜PR3を形成し、このフォトレジスト膜PR3をマスクにしたドライエッチングでボトムバリアメタル膜12をパターニングする。
このドライエッチング工程では、トップバリアメタル膜14の上部が酸化シリコン膜(ハードマスク)16で覆われているので、フォトレジスト膜PR3で覆われていない領域のトップバリアメタル膜14がエッチングされることはない。
これにより、ヒータ形成領域および配線形成領域以外のボトムバリアメタル膜12が除去され、ヒータ形成領域および配線形成領域のみにボトムバリアメタル膜12が残る。
次に、フォトレジスト膜PR3を除去することより、図13および図14に示すように、酸化シリコン膜11上に配線M1A、M1B、M1Cが形成される。また、光導波路OLの上方の酸化シリコン膜11上には、配線M1Aと配線M1Bとの間に延在し、配線M1Aのボトムバリアメタル膜12および配線M1Bのボトムバリアメタル膜12と一体に構成されたヒータHTが形成される。
その後、配線M1A、M1B、M1CおよびヒータHTを保護膜20で覆った後、SOI基板(SOIウェハ)10をダイシングして複数のチップに分割することにより、図1に示す本実施の形態1の半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態1によれば、ヒータHTに電気的に接続される一対の配線M1A、M1Bのそれぞれのボトムバリアメタル膜12とヒータHTとを一体に形成するので、ヒータHTと配線M1A、M1Bとを別々の工程で形成する必要がない。
また、一対の配線M1A、M1BとヒータHTとを同一の配線層(酸化シリコン膜11の上部)に形成するので、ヒータHTの上部に層間絶縁膜を介して一対の配線M1A、M1Bを形成し、層間絶縁膜に開口したコンタクトホールを通じて一対の配線M1A、M1BとヒータHTとを電気的に接続する工程も不要である。
これにより、ヒータHTの上部に層間絶縁膜を介して一対の配線M1A、M1Bを形成する場合に比べて、ヒータHTおよび一対の配線M1A、M1Bを形成する工程を大幅に短縮することができ、シリコン集積回路と光導波路OLとを同一のSOI基板10に形成する半導体装置の製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、配線材料の一部を構成するボトムバリアメタル膜12でヒータHTを形成したが、本実施の形態2では、配線材料の一部を構成するボトムバリアメタル膜およびトップバリアメタル膜でヒータHTを形成する。
以下、本実施の形態2による半導体装置の製造方法を、図15〜図26を用いて工程順に説明する。
まず、図15および図16に示すように、SOI基板10の一部に半導体層SLからなる光導波路OLを形成し、続いて、光導波路OLおよび半導体層SLの上部に酸化シリコン膜11を堆積した後、酸化シリコン膜11の上部に配線材料(ボトムバリアメタル膜12、アルミニウム−銅合金膜13、および第1のトップバリアメタル膜14A)を堆積する。
光導波路OLおよび半導体層SLの上部に酸化シリコン膜11を堆積するまでの工程は、前記実施の形態1の工程と同一であるが、本工程では、第1のトップバリアメタル膜14Aの上部に酸化シリコン膜(ハードマスク)16を形成しない。
次に、図17および図18に示すように、第1のトップバリアメタル膜14Aの上部にフォトレジスト膜PR4を形成する。フォトレジスト膜PR4は、ヒータ形成領域のうち、配線M1A、M1Bの形成領域と重ならない領域、すなわちヒータ形成領域の両端部を除いた領域のトップバリアメタル膜14Aの表面が露出する開口17を有する。
続いて、図19に示すように、フォトレジスト膜PR4をマスクにして開口17の底部に露出した第1のトップバリアメタル膜14Aとその下層のアルミニウム−銅合金膜13とを順次ドライエッチングすることにより、フォトレジスト膜PR4の開口17の底部にボトムバリアメタル膜12の表面を露出させる。
次に、フォトレジスト膜PR4を除去した後、図20に示すように、第1のトップバリアメタル膜14Aの上部に第2のトップバリアメタル膜14Bを堆積する。この時、第2のトップバリアメタル膜14Bは、上記フォトレジスト膜PR4をマスクにしたドライエッチング工程で露出したボトムバリアメタル膜12の上部にも堆積される。
第2のトップバリアメタル膜14Bは、第1のトップバリアメタル膜14Aと同一の導電材料(例えば窒化チタン膜、または窒化チタン膜とチタン膜との積層膜)で形成する。また、アルミニウムを主導電膜とする配線M1A、M1B、M1Cの電気抵抗の増大を抑制する観点から、第1のトップバリアメタル膜14Aの膜厚と第2のトップバリアメタル膜14Bの膜厚とを合計した膜厚は、前記実施の形態1のトップバリアメタル膜14の膜厚と略同一にすることが好ましい。
次に、図21および図22に示すように、第2のトップバリアメタル膜14Bの上部に配線形成領域とヒータ形成領域とを覆うフォトレジスト膜PR5を形成する。すなわち、第2のトップバリアメタル膜14Bの上部に、配線M1A、M1B、M1CのパターンとヒータHTのパターンとを重ね合わせたパターンを有するフォトレジスト膜PR5を形成する。
次に、図23および図24に示すように、フォトレジスト膜PR5をマスクにしたドライエッチングで配線材料(第2のトップバリアメタル膜14B、第1のトップバリアメタル膜14A、アルミニウム−銅合金膜13およびボトムバリアメタル膜12)をパターニングし、続いて、図25および図26に示すように、フォトレジスト膜PR5を除去することより、酸化シリコン膜11上に、ボトムバリアメタル膜12、アルミニウム−銅合金膜13、第1のトップバリアメタル膜14A、および第2のトップバリアメタル膜14Bの積層膜からなる配線M1A、M1B、M1Cと、ボトムバリアメタル膜12と第2のトップバリアメタル膜14Bとの積層膜からなるヒータHTが形成される。
図示は省略するが、その後、配線M1A、M1B、M1CおよびヒータHTを保護膜20(図1参照)で覆い、続いて、SOI基板(SOIウェハ)10をダイシングして複数のチップに分割することにより、本実施の形態2の半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態2によれば、前記実施の形態1と同様、ヒータHTの上部に層間絶縁膜を介して一対の配線M1A、M1Bを形成する場合に比べて、ヒータHTおよび一対の配線M1A、M1Bを形成する工程を大幅に短縮することができ、シリコン集積回路と光導波路OLとを同一のSOI基板10に形成する半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態2によれば、ヒータHTは、ボトムバリアメタル膜12と第2のトップバリアメタル膜14Bとの積層膜で形成される。
このため、フォトレジスト膜PR4をマスクにしたドライエッチング工程(図19に示す工程)でヒータ形成領域のボトムバリアメタル膜12がエッチングされて膜厚が薄くなっても、ヒータHTの膜厚を充分に確保することができる。すなわち、ヒータHTを1層のボトムバリアメタル膜12で形成する前記実施の形態1の製造方法に比べてヒータHTの膜厚制御が容易になり、設計の自由度を確保することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、配線材料の一部を構成するボトムバリアメタル膜12でヒータHTを形成し、前記実施の形態2では、配線材料の一部を構成するボトムバリアメタル膜12と第2のトップバリアメタル膜14Bとの積層膜でヒータHTを形成したが、本実施の形態3では、トップバリアメタル膜でヒータHTを形成する。
以下、本実施の形態3による半導体装置の製造方法を、図27〜図32を用いて工程順に説明する。
まず、図27および図28に示すように、前記実施の形態2の図15〜図18に示す工程と同一の工程に従い、酸化シリコン膜11の上部に配線材料(ボトムバリアメタル膜12、アルミニウム−銅合金膜13および第1のトップバリアメタル膜14A)を堆積し、続いて、第1のトップバリアメタル膜14Aの上部にフォトレジスト膜PR4を形成する。フォトレジスト膜PR4は、前記実施の形態2で用いたフォトレジスト膜PR4と同一のものであり、ヒータ形成領域のうち、配線M1A、M1Bの形成領域と重ならない領域、すなわちヒータ形成領域の両端部を除いた領域のトップバリアメタル膜14Aの上部に開口17を有している。
続いて、図29に示すように、フォトレジスト膜PR4をマスクにして開口17の底部に露出した第1のトップバリアメタル膜14A、アルミニウム−銅合金膜13およびボトムバリアメタル膜12を順次ドライエッチングし、開口17の底部に酸化シリコン膜11の表面を露出させる。このように、前記実施の形態2では、フォトレジスト膜PR4の開口17の底部にボトムバリアメタル膜12を残したのに対し、本実施の形態3では、フォトレジスト膜PR4の開口17の底部のボトムバリアメタル膜12も除去し、酸化シリコン膜11の表面を露出させる。
次に、フォトレジスト膜PR4を除去した後、図30に示すように、第1のトップバリアメタル膜14Aの上部に第2のトップバリアメタル膜14Bを堆積する。第2のトップバリアメタル膜14Bは、上記フォトレジスト膜PR4をマスクにしたドライエッチングで露出したヒータ形成領域の酸化シリコン膜11の上部にも堆積される。
その後の工程は、前記実施の形態2と同じである。すなわち、図31に示すように、第2のトップバリアメタル膜14Bの上部に、配線M1A、M1B、M1Cの形成領域とヒータHTの形成領域とを覆うフォトレジスト膜PR5を形成し、このフォトレジスト膜PR5をマスクにしたドライエッチングで配線材料(第2のトップバリアメタル膜14B、第1のトップバリアメタル膜14A、アルミニウム−銅合金膜13およびボトムバリアメタル膜12)をパターニングする。続いて、フォトレジスト膜PR5を除去することにより、図32に示すように、酸化シリコン膜11上に、ボトムバリアメタル膜12、アルミニウム−銅合金膜13、第1のトップバリアメタル膜14A、および第2のトップバリアメタル14Bの積層膜からなる配線M1A、M1B、M1Cと、第2のトップバリアメタル膜14BからなるヒータHTが形成される。
図示は省略するが、その後、配線M1A、M1B、M1CおよびヒータHTを保護膜20(図1参照)で覆い、続いて、SOI基板(SOIウェハ)10をダイシングして複数のチップに分割することにより、本実施の形態3の半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態3によれば、前記実施の形態1及び前記実施の形態2と同様、ヒータHTの上部に層間絶縁膜を介して一対の配線M1A、M1Bを形成する場合に比べて、ヒータHTおよび一対の配線M1A、M1Bを形成する工程を大幅に短縮することができ、シリコン集積回路と光導波路OLとを同一のSOI基板10に形成する半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態3によれば、ヒータHTを構成する材料(第2のトップバリアメタル膜14B)の上面が配線材料の一部をパターニングする工程でエッチング雰囲気に曝されることがないので、ヒータHTの膜厚を充分に確保することができると共に、エッチング雰囲気に曝されることに起因するヒータHTの膜質の劣化(腐食など)を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態1〜3では、ヒータを構成するバリアメタル膜として、窒化チタン膜や、窒化チタン膜とチタン膜との積層膜を例示したが、これらに限定されるものではなく、例えば窒化タンタル(TaN)膜や、窒化タンタル膜とタンタル膜との積層膜など、配線の主導電膜であるアルミニウムに対するバリアメタル膜としての機能と、ヒータ材料および配線材料として特性(電気抵抗値など)を合わせ持つ他の導電膜を使用することができる。
前記実施の形態1〜3では、シリコン集積回路と光導波路とを同一のSOI基板に形成する半導体装置を例示したが、これに限定されず、シリコン集積回路と光導波路とを互いに異なる半導体基板(半導体チップ)に形成する場合にも適用することができる。
10 SOI基板
11 酸化シリコン膜(第1絶縁膜)
12 ボトムバリアメタル膜
13 アルミニウム−銅合金膜(主導電膜)
14、14A、14B トップバリアメタル膜
16 酸化シリコン膜
17 開口
20 保護膜
CL 酸化シリコン層
HT ヒータ
M1A、M1B、M1C 配線
OL 光導波路
PR1〜PR5 フォトレジスト膜
SL 半導体層
SUB 支持基板

Claims (11)

  1. 支持基板と、前記支持基板上に形成された酸化シリコン層と、前記酸化シリコン層上に形成された半導体層とを有するSOI基板の前記半導体層に形成された光導波路と、
    前記光導波路を覆う第1絶縁膜上に形成されたヒータと、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記ヒータに電気的に接続された第1配線および第2配線と、
    を有し、
    前記第1配線および前記第2配線のそれぞれは、バリアメタル膜と主導電膜とを含む積層膜で構成され、
    前記ヒータは、前記第1配線および前記第2配線のそれぞれの一部を構成する前記バリアメタル膜を含んで構成されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体層の一部には、半導体集積回路を構成する複数の半導体素子が形成されており、
    前記第1絶縁膜上には、前記半導体素子と電気的に接続される第3配線が形成されており、
    前記第3配線は、前記バリアメタル膜と前記主導電膜とを含む積層膜で構成されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記主導電膜は、アルミニウムを主成分とする導電膜からなり、
    前記バリアメタル膜は、窒化チタン膜、または窒化チタン膜とチタン膜との積層膜からなる、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1配線および前記第2配線のそれぞれは、第1バリアメタル膜と主導電膜と第2バリアメタル膜の積層膜で構成され、
    前記ヒータは、前記第1配線および前記第2配線のそれぞれの一部を構成する前記第1バリアメタル膜と一体に構成されている、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1配線および前記第2配線のそれぞれは、第1バリアメタル膜と主導電膜と第2バリアメタル膜と第3バリアメタル膜の積層膜で構成され、
    前記ヒータは、前記第1バリアメタル膜と前記第3バリアメタル膜の積層膜で構成されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1配線および前記第2配線のそれぞれは、第1バリアメタル膜と主導電膜と第2バリアメタル膜と第3バリアメタル膜の積層膜で構成され、
    前記ヒータは、前記第3バリアメタル膜で構成されている、半導体装置。
  7. (a)支持基板と、前記支持基板上に形成された酸化シリコン層と、前記酸化シリコン層上に形成された半導体層とを有するSOI基板を用意する工程、
    (b)前記半導体層をパターニングすることによって、前記酸化シリコン層上に前記半導体層からなる光導波路を形成する工程、
    (c)前記酸化シリコン層上に前記光導波路を覆う第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜上に、前記光導波路を加熱するヒータと、前記ヒータに電気的に接続される第1配線および第2配線とを形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程は、
    (d−1)前記第1絶縁膜上に第1バリアメタル膜、主導電膜、第2バリアメタル膜、および第2絶縁膜を順次形成する工程、
    (d−2)第1フォトレジスト膜をマスクにして前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1配線が形成される領域および前記第2配線が形成される領域に前記第2絶縁膜を残す工程、
    (d−3)前記(d−2)工程の後、前記第2絶縁膜をマスクにして前記第2バリアメタル膜および前記主導電膜をエッチングすることにより、前記第1配線が形成される領域および前記第2配線が形成される領域に、前記第2バリアメタル膜および前記主導電膜を残す工程、
    (d−4)前記(d−3)工程の後、前記ヒータが形成される領域に露出する前記第1バリアメタル膜を第2フォトレジスト膜で覆う工程、
    (d−5)前記第2フォトレジスト膜と、前記第1配線が形成される領域に残った前記第2絶縁膜と、前記第2配線が形成される領域に残った前記第2絶縁膜とをマスクにして前記第1バリアメタル膜をエッチングすることにより、前記第1絶縁膜上に、前記第1バリアメタル膜、前記主導電膜、および前記第2バリアメタル膜の積層膜で構成される前記第1配線と、前記第1バリアメタル膜、前記主導電膜、および前記第2バリアメタル膜の積層膜で構成される前記第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との間に延在する部分が前記第1配線の一部を構成する前記第1バリアメタル膜および前記第2配線の一部を構成する前記第1バリアメタル膜と一体に構成される前記ヒータを形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記主導電膜は、アルミニウムを主成分とする導電膜からなり、
    前記第1バリアメタル膜および前記第2バリアメタル膜のそれぞれは、窒化チタン膜、または窒化チタン膜とチタン膜との積層膜からなる、半導体装置の製造方法。
  9. (a)支持基板と、前記支持基板上に形成された酸化シリコン層と、前記酸化シリコン層上に形成された半導体層とを有するSOI基板を用意する工程、
    (b)前記半導体層をパターニングすることによって、前記酸化シリコン層上に前記半導体層からなる光導波路を形成する工程、
    (c)前記酸化シリコン層上に前記光導波路を覆う第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜上に、前記光導波路を加熱するヒータと、前記ヒータに電気的に接続される第1配線および第2配線とを形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程は、
    (d−1)前記第1絶縁膜上に第1バリアメタル膜、主導電膜、および第2バリアメタル膜を順次形成する工程、
    (d−2)前記第2バリアメタル膜上に、前記ヒータが形成される領域の前記第2バリアメタル膜を露出する第1フォトレジスト膜を形成する工程、
    (d−3)前記第1フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで前記ヒータが形成される領域の前記第2バリアメタル膜および前記主導電膜を除去することにより、前記ヒータが形成される領域に前記第1バリアメタル膜を露出させる工程、
    (d−4)前記工程(d−3)の後、前記第1絶縁膜上に残った前記第2バリアメタル膜および前記ヒータが形成される領域に露出した前記第1バリアメタル膜のそれぞれの上部に第3バリアメタル膜を形成する工程、
    (d−5)前記第3バリアメタル膜上に、前記第1配線が形成される領域、前記第2配線が形成される領域、および前記ヒータが形成される領域を覆う第2フォトレジスト膜を形成する工程、
    (d−6)前記第2フォトレジスト膜をマスクにして前記第3バリアメタル膜、前記第2バリアメタル膜、前記主導電膜、および前記第1バリアメタル膜をエッチングすることにより、前記第1絶縁膜上に、前記第1バリアメタル膜、前記主導電膜、前記第2バリアメタル膜、および前記第3バリアメタル膜の積層膜で構成される前記第1配線と、前記第1バリアメタル膜、前記主導電膜、前記第2バリアメタル膜、および前記第3バリアメタル膜の積層膜で構成される前記第2配線と、前記第1バリアメタル膜と前記第3バリアメタル膜との積層膜で構成され、かつ、前記第1配線および前記第2配線に電気的に接続される前記ヒータを形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d−3)では、前記第1フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで前記ヒータが形成される領域の前記第2バリアメタル膜、前記主導電膜、および前記第1バリアメタル膜を除去することにより、前記ヒータが形成される領域に前記第1絶縁膜を露出させ、
    前記(d−4)では、前記第1絶縁膜上に残った前記第2バリアメタル膜および前記ヒータが形成される領域に露出した前記第1絶縁膜のそれぞれの上部に第3バリアメタル膜を形成し、
    前記(d−6)では、前記第2フォトレジスト膜をマスクにして前記第3バリアメタル膜、前記第2バリアメタル膜、前記主導電膜、および前記第1バリアメタル膜をエッチングすることにより、前記第1絶縁膜上に、前記第1バリアメタル膜、前記主導電膜、前記第2バリアメタル膜、および前記第3バリアメタル膜の積層膜で構成される前記第1配線と、前記第1バリアメタル膜、前記主導電膜、前記第2バリアメタル膜、および前記第3バリアメタル膜の積層膜で構成される前記第2配線と、前記第3バリアメタル膜で構成され、かつ、前記第1配線および前記第2配線に電気的に接続される前記ヒータを形成する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記主導電膜は、アルミニウムを主成分とする導電膜からなり、
    前記第1バリアメタル膜、前記第2バリアメタル膜、および前記第3バリアメタル膜のそれぞれは、窒化チタン膜、または窒化チタン膜とチタン膜との積層膜からなる、半導体装置の製造方法。
JP2016070284A 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2017181849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070284A JP2017181849A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置およびその製造方法
US15/462,814 US10002883B2 (en) 2016-03-31 2017-03-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070284A JP2017181849A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181849A true JP2017181849A (ja) 2017-10-05
JP2017181849A5 JP2017181849A5 (ja) 2018-11-29

Family

ID=59961866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070284A Pending JP2017181849A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10002883B2 (ja)
JP (1) JP2017181849A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111562687B (zh) * 2020-05-22 2023-06-13 联合微电子中心有限责任公司 制作半导体器件的方法、半导体器件和半导体集成电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107813A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Nec Corporation 細線状抵抗体を備えた抵抗発熱体
JP2007043018A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009170846A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010114259A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013246444A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Freescale Semiconductor Inc 反射体を有する光電デバイスおよび光電デバイスの製造方法
US20140161386A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 California Institute Of Technology Compact tunable photonic crystal nanobeam cavity with low power consumption
JP2014182259A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 波長合分波器及び光集積回路装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946331B2 (en) * 2005-06-14 2011-05-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
JP5597029B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-01 住友電気工業株式会社 波長可変半導体レーザ
JP2015130442A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107813A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Nec Corporation 細線状抵抗体を備えた抵抗発熱体
JP2007043018A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009170846A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010114259A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013246444A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Freescale Semiconductor Inc 反射体を有する光電デバイスおよび光電デバイスの製造方法
US20140161386A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 California Institute Of Technology Compact tunable photonic crystal nanobeam cavity with low power consumption
JP2014182259A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 波長合分波器及び光集積回路装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMADA HIROHITO ET AL.: "Si Photonic Wire Waveguide Devices", IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, vol. Vol.12, No.6, Nov.-Dec., JPN6019028386, November 2006 (2006-11-01), pages 1371 - 1379, ISSN: 0004081886 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170287934A1 (en) 2017-10-05
US10002883B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10203525B2 (en) Efficient thermo-optic phase shifters using multi-pass heaters
JP6877261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7109051B2 (en) Method of integrating optical devices and electronic devices on an integrated circuit
US6492683B2 (en) Semiconductor device with SOI structure and method of manufacturing the same
CN112349736A (zh) 半导体器件结构及其制造方法
JP2004228273A (ja) 半導体装置
JP2018077264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016180860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008091454A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007059826A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW201921705A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017181849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4248355B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5917790B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018180332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6589530B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法、半導体光素子
US10355161B2 (en) Germanium-based photoreceiver having tungsten contacts
JP2008091935A (ja) 集積回路
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004342922A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6244415B2 (ja)
JPH01241163A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW202310156A (zh) 光學積體電路結構
CN115088072A (zh) 用于电子器件和光电子器件的单片集成的衬底和方法
JP2007180196A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212