JP2017179990A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179990A
JP2017179990A JP2016071514A JP2016071514A JP2017179990A JP 2017179990 A JP2017179990 A JP 2017179990A JP 2016071514 A JP2016071514 A JP 2016071514A JP 2016071514 A JP2016071514 A JP 2016071514A JP 2017179990 A JP2017179990 A JP 2017179990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
movable cover
guide pin
base frame
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445993B2 (ja
Inventor
慎太郎 小林
Shintaro Kobayashi
慎太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016071514A priority Critical patent/JP6445993B2/ja
Priority to CN201610974598.3A priority patent/CN107288167B/zh
Priority to KR1020160147433A priority patent/KR101856699B1/ko
Priority to US15/370,366 priority patent/US9970178B2/en
Priority to EP16202573.8A priority patent/EP3225747B1/en
Publication of JP2017179990A publication Critical patent/JP2017179990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445993B2 publication Critical patent/JP6445993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/815Blades; Levelling or scarifying tools
    • E02F3/8155Blades; Levelling or scarifying tools provided with movable parts, e.g. cutting discs, vibrating teeth or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7609Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7622Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/815Blades; Levelling or scarifying tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/769Graders, bulldozers, or the like comprising loaders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】旋回体との干渉を抑制することができる排土装置を備えた建設機械を提供する。【解決手段】排土装置20が、基部フレーム21と、リンク機構23及びシリンダ24を用いて基部フレーム21に取り付けた排土板22と、リンク機構23の上側に位置する固定カバー26と、固定カバー26及び排土板22の間の隙間をカバーする可動カバー27と、排土板23の上昇時に可動カバー27を案内するためのガイドピン25とを有する排土装置20を備えた建設機械において、可動カバー27は、下端部を排土板22に対して回動可能に連結した主面部51と、ガイドピン25に係合する長穴54を有する側面部52とを備え、長穴54は、ガイドピン25に対向する上記側面部54に沿って形成されると共に、固定カバー26に倣って可動カバー27が回動した際に排土板23の最上位置ではその下端位置でガイドピン25と係合する。【選択図】 図4

Description

本発明は、排土装置を備えた建設機械に関する。
油圧ショベル等の建設機械の中には、走行体の前後少なくとも一方に排土装置を備えたものがある(特許文献1等参照)。排土装置は、排土作業の他、例えば作業時に土砂が車体の下側に溜まらないように堰き止めるのに用いられる。
再表WO2013/051694号公報
排土装置はシリンダとリンク機構を用い、使用に応じて排土板を昇降可能に構成されている。また、排土装置を使用しないときには地面から離れた格納位置まで排土板をリフトアップできるように構成される。特に特許文献1の排土装置ではシリンダ等がサブカバーとメインカバーとで保護されている。サブカバーはシリンダ等の上側をカバーし、メインカバーはサブカバーと排土板との間の隙間をカバーする。メインカバーは、リンクに設けた案内用のボルトに係り合う長穴を側面に有しており、排土板の上下移動に伴って長穴がボルトでガイドされることによって、上下方向に移動しつつ前後に傾斜して姿勢を変化させてゆく。具体的には、地面に接する接地位置まで排土板を下した際には、メインカバーは起立しながら下降してシリンダ等の前側をカバーする。反対に格納位置まで排土板を上昇させればメインカバーも上昇し、サブカバーや排土板の上側で倒伏した姿勢をとる。
しかし、同文献の排土装置では、案内用のボルトをリンクに設けているため、排土板を格納する際にリンクと共にボルトも上昇する。その際、ボルトはメインカバーの側面の長穴に相対して上昇し、排土板が格納位置に到達した際には長穴の上端に位置する。従って、排土板が格納位置に上昇した状態ではメインカバー側面の長穴は案内用のボルトの下側に延びた状態となり(特許文献1、図4参照)、メインカバーを持ち上げる力に抗してボルトと長穴の係り合いでメインカバーを拘束することができない。そのため、何らかの外力が掛かるとメインカバーが浮き上がる可能性がある。また、排土板を格納位置に持ち上げる際にはメインカバーが自重で倒れてゆく構成であるため、メインカバーの回動支点に異物の噛み込みや変形等が生じると、回動動作の不良が生じてメインカバーが倒伏しきらなくなる可能性がある。排土板の格納時にはメインカバーは旋回体に接近するため、浮き上がったメインカバーが旋回体に干渉するようなことがあると、メインカバー等が損傷する可能性がある。
本発明の目的は、旋回体との干渉を抑制することができる排土装置を備えた建設機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、走行体と、前記走行体の上部に旋回可能に設けた旋回体と、前記走行体の前部及び後部の少なくとも一方に設けた排土装置とを有し、前記排土装置は、前記走行体に取り付けた基部フレームと、リンク機構及びシリンダを用いて前記基部フレームに昇降可能に取り付けられる排土板と、前記基部フレームに支持されて前記リンク機構の上側に位置する固定カバーと、前記固定カバー及び前記排土板の間の隙間をカバーする可動カバーと、前記排土板の昇降時に前記可動カバーを案内するためのガイドピンとを備えた建設機械において、前記ガイドピンは基部フレームに支持されており、前記可動カバーは、下端部を前記排土板に対して回動可能に連結し、上部を前記固定カバーに凭せ掛けた主面部と、前記ガイドピンに係合する長穴を有する側面部とを備え、前記長穴は、前記排土板の昇降動作に伴って前記主面部の上部を前記固定カバーに摺動させて前記可動カバーが回動した際に、前記ガイドピンに対向する前記可動カバーの側面部位置に沿って形成されると共に、前記排土板の最上位置では、その下端位置で前記ガイドピンと係合するように構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、旋回体との干渉を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る建設機械の一例であるホイール式油圧ショベルの側面図である。 本発明の一実施形態に係る建設機械に備えられた排土装置の排土板を接地位置に下した状態を表した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る建設機械に備えられた排土装置の排土板を接地位置に下した状態を表した側面図である。 本発明の一実施形態に係る建設機械に備えられた排土装置の排土板を格納位置に上げた状態を表した側面図である。 図2中のV−V線による部分断面図である。 ガイドピンと長穴の係り合い部の構造を例示する断面図である。 可動カバーと排土板との連結構造を表す断面図である。 可動カバーと排土板との連結構造の他の構成例を表す断面図である。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
1.建設機械
図1は本発明の一実施形態に係る建設機械の一例であるホイール式油圧ショベルの側面図である。但し、本願明細書で説明する排土装置はホイール式油圧ショベルに限らず、クローラ式の油圧ショベル等、排土装置を搭載し得る他種の建設機械も適用対象とし得る。以降、運転席に着いたオペレータの前側(図1中の左側)、後側(同右側)、左側(図1中の紙面に直交する方向の手前側)、右側(同奥側)をホイール式油圧ショベルの前、後、左、右とし、それぞれ単に前側、後側、左側、右側と記載する。同図に示したホイール式油圧ショベルは、走行体1、旋回体2、作業装置3及び排土装置20を備えている。
走行体1は、タイヤ付きの車輪4の他、特には図示していないが、走行用油圧モータ、トランスミッション、プロペラシャフト等を備えている。走行用油圧モータはトランスミッションを介して前後のプロペラシャフトに接続している。前後のプロペラシャフトに伝えられた駆動力は、前後の車軸(アクスル)を介してそれぞれ前後の車輪4に伝達される。
旋回体2は、旋回装置5を介して走行体1の上部に旋回可能に連結されている。この旋回体2の前部の左右方向の一方側(本実施形態では左側)には、運転室(キャブ)6が備わっている。運転室6の後部には、エンジンや油圧ポンプ、あるいは燃料タンクや作動油タンク等の各種タンク(不図示)が搭載され、これらがカバー材7で覆われている。また、旋回体2の後端には、車体全体として作業装置3との重量のバランスを取るためのカウンタウェイト8が設けられている。
作業装置3は、運転室6の前部の左右方向の他方側(本実施形態では右側)に設けられている。この作業装置3は、基部を旋回体2に連結したブーム11、基部をブーム11に連結したアーム12、及びこのアーム12に連結したバケット13を備えている。
2.排土装置
排土装置20は、走行体1の前部及び後部の少なくとも一方に設けられる。つまり、図1では前後双方に排土装置20を設けた場合を例示しているが、前方及び後方のいずれか一方が省略される場合もある。図2は排土板を接地位置に下した状態の排土装置の斜視図、図3はその側面図、図4は排土板を格納位置に上げた状態の排土装置の側面図である。まず、接地位置とは排土板が接地する位置のことであり、地面の形状によっては、排土板が下降できる最も低い位置(最下位置)が該当する場合もあるが、それよりも高位置である場合もある。格納位置とは、排土板が地面から離れて最大限上昇した位置、つまり最上位置である。
図2から図4に示した排土装置20は、基部フレーム21、排土板22、リンク機構23、シリンダ24、ガイドピン25、固定カバー26及び可動カバー27を備えている。
基部フレーム21は、走行体1のフレームの前後方向を向く端面に排土装置20を取り付けるための板であり、ボルト等で走行体1のフレームに固定されている。排土板22は、走行体1と反対方向を向いた排土面を有しており、この排土面によって、排土作業をしたり、例えば作業時に土砂が車体の下側に溜まらないように堰き止めたりする。排土面は上下方向の中央部が走行体1側に窪んだ形状をしており、全体としては上下方向に起立している。排土板22は排土面を走行体1と反対方向(前側の排土装置であれば前方)に向けた姿勢で左右方向に延在している。つまり、排土板22は走行体1の幅方向を長手方向としている。
リンク機構23は、ブラケット28,29、上段リンク31及び下段リンク32を含み、基部フレーム21に対して排土板22を昇降可能に連結している。ブラケット28は基部フレーム21の正面(走行体1と反対側の面)に、ブラケット29は排土板22の背面(走行体1側の面)に、それぞれ上下に延びる姿勢で固定されている。図3等に示したように、上段リンク31は中心軸を左右に延ばした軸33,34を介してブラケット28,29に、下段リンク32は中心軸を左右に延ばした軸35,36を介してブラケット28,29に連結されている。前後に延びる鉛直面において、軸33,34の中心を通る直線と軸35,36の中心を通る直線は誤差の範囲で平行であり、軸33,35の中心を通る直線と軸34,36の中心を通る直線は誤差の範囲で平行である。つまりリンク機構23は平行リンクであり、排土板22は姿勢を変えずに円弧状に上下に平行移動するようになっている。リンク機構23は1つの排土装置20に対して左右に1つずつ(計2つ)備わっている。
シリンダ24は、両端が基部フレーム21及びリンク機構23(本実施形態では下段リンク32)に中心軸を左右の伸ばした軸37,38を介して連結され、伸縮して基部フレーム21に対して排土板22を昇降させる役割を果たす。具体的には、シリンダ24の基端側であるチューブ41側が軸33よりも高位置で軸37及びブラケット28を介して基部フレーム21に連結され、ロッド42側が下段リンク32の中間部に軸38を介して連結されている。従って、シリンダ24が収縮すると下段リンク32が引き上げられ、リンク機構23が上方向に回動して排土板22が上昇する。シリンダ24が伸長すればリンク機構23が下方向に回動して排土板22が下降する。
ガイドピン25は、排土板22の昇降時に可動カバー27を案内するためのものであり、ブラケット43を介して基部フレーム21に支持されている。ブラケット43は排土板22に向かう方向に延び、基部フレーム21(詳しくはリンク機構23のブラケット28の左右方向の外側に位置するそのブラケット部44)に複数(本実施形態では2つ)のボルト45で取り付けられている。ブラケット43にはボルト45のねじ径よりも大きくボルトヘッドよりも小さな口径の貫通孔(不図示)が開いていて、ボルト45を貫通孔に通してブラケット部44のねじ穴にねじ込むことによってブラケット43がブラケット部44に固定されている。
固定カバー26は、リンク機構23やシリンダ24の上側に位置する保護部材であり、ブラケット46を介してリンク機構23のブラケット28に固定されていて、ブラケット28,46を介して基部フレーム21に支持されている。この固定カバー26は、天板部47と側板部48を含む。天板部47は、リンク機構23の上部つまりブラケット28の上部に位置する基端部から排土板22側に下って傾斜し、先端側はR部分を介して折り曲げられて下方(この例では鉛直下向き)に延びている。側板部48はリンク機構23の左右方向の外側に位置している。固定カバー26はこのように構成されて、シリンダ24及び左右のリンク機構23の上部を覆っている。
また、図2に示したように、固定カバー26の天板部47の外壁面には可動カバー27が摺動する部位であるシート49が設けられている。シート49は突状に形成され、前後に延びる鉛直面との交線に沿って延びている。シート49の本数は限定されないが、本実施形態では左右1本ずつの計2本とした場合を例示している。シート49は、可動カバー27との摺動を考慮して例えば金属製としてある。このようなシート49を設けたことで、可動カバー27と固定カバー26との接触面積が抑えられ、固定カバー26に可動カバー27を滑らかに摺動させることができる。
可動カバー27は、固定カバー26及び排土板22の間の隙間をカバーする保護部材であり、主面部51及び側面部52を含んでいる。主面部51は、下端部が排土板22の上面に対して軸受台53を介して回動可能に連結し、上部が固定カバー26の外壁面に凭れ掛かって重なり、排土板22が昇降する際に固定カバー26の外壁面に摺接する。側面部52は、主面部51の両側縁から基部フレーム21側に折れ曲がって形成されていて、ガイドピン25に係り合う長穴54を有している。長穴54は、排土板22の昇降動作に伴って主面部51の上部を固定カバー26のシート49に摺動させて可動カバー27が回動した際に、可動カバー27の側面部52に相対してガイドピン25が描く軌跡に沿って形成されている。従って、固定カバー26に倣って可動カバー27が変位する条件下で長穴54の形状は必然的に定まっている。また、長穴54の長さはガイドピン25の軌跡を超えて設定されておらず、図3のように排土板22が最下位置まで下降したときにガイドピン25は長穴54に対して長穴54の上端位置で係合し、排土板22が格納位置まで上昇したときに長穴54に対して長穴54の下端位置で係合するように構成されている。
また、可動カバー27は、長穴54とガイドピン25とが係り合った状態であれば、常に排土板22に連結された回動支点(下端部)よりも基部フレーム21側に重心が位置するように構成されている。また、排土板22が上昇するに連れて可動カバー27は倒伏してゆくため、可動カバー27の側面部52の下部には排土板22の上面後縁部との干渉を避けるために切欠き部55が設けられている(図3及び図4参照)。本実施形態では、可動カバー27を左右から挟むように設けた一対の上記軸受台53が、切欠き部55が形成する空間に左右から見て重なるように、可動カバー27の軸を支持する部位から上側及び後側(基部フレーム21側)に広く形成されている。つまり、軸受台53は切欠き部55をカバーする側面ガード部材の機能を兼ねている。
図5は可動カバーの下端部付近の断面図を表す図2中のV−V線による部分断面図である。図5に示したように、可動カバー27の主面部51の下端部は左右に伸びるパイプ56で形成されており、主面部51の平面部とパイプ56とが溶接等で固定されている。パイプ56は排土板22の上面における後縁寄り(基部フレーム21側)で、排土板22の上面の前縁から基部フレーム21側に後退した位置に配置されている。また、パイプ56と排土板22の上面との間には一定の隙間が存在し、この隙間に下部ガード部材57が配置してある。下部ガード部材57はパイプ56の延在範囲をカバーしてパイプ56に平行に左右に伸びている。また、下部ガード部材57は例えばアングル材で構成されており、その断面(前後に延びる鉛直面で切断した断面)の形状は、頂部を境に前後に下り傾斜となる形状(山型)である。この下部ガード部材57は、可動カバー27の主面部51の下端部であるパイプ56に頂部が対向するように排土板22の上面に固定されている。図5ではパイプ56の中心の直下に下部ガード部材57の頂部が位置する構成を例示しているが、頂部がパイプ56の前縁の直下から後縁の直下までの範囲に収まる範囲で下部ガード部材57の位置は変更可能である。また、下部ガード部材57の頂部とパイプ56との間の隙間は、可能な範囲で小さくしてある。
なお、下部ガード部材57は頂部を境にして前後に下る断面形状であれば良く、アングル材に限らず例えばパイプを半円状に切断したようなもので代用しても良い。
図6はガイドピンと長穴の係り合い部の構造を例示する断面図である。図6に示したように、可動カバー27の側面部52に設けた長穴54には、ガイドピン25が通してある。本実施形態では、ガイドピン25の本体にはボルト61が用いられている。ブラケット43にはガイドピン台座58が固定されていて、ボルト61はボス62、長穴54及びガイドピン台座58を挿通している。そして、ガイドピン台座58に取り付けられたナット59によってボルト61が固定されている。ボルト61の外周部を覆う円筒状のボス62は、長穴54内に位置している。ボス62とボルト61のボルトヘッドとの間にはワッシャ63が介在させてある。
図7は可動カバーと排土板との連結構造の一構成例を表す断面図である。図7に示したように、主面部51の下端部を構成するパイプ56は左右の軸受台53で挟まれていて、これら軸受台53及びパイプ56を回転軸64が貫通している。回転軸64の両端には抜け止めピン65が取り付けられている。抜け止めピン65としては、例えばβピンや割ピンを適用できる。
図8は可動カバーと排土板との連結構造の他の構成例を表す断面図である。図8の例では中心にネジ穴加工をした棒鋼66をパイプ56の両端に挿入して溶接し、軸受台53の通し穴にかじり防止用のカラー67を配置し、カラー67をボルト68で棒鋼66に固定している。軸受台53の通し穴の直径はパイプ56の外径よりも小さい。この例では抜け止めピンが省略されているが、カラー67とパイプ56の段差により軸の抜け止めをする構成である。
3.動作
排土作業をしたり、作業時に土砂が車体の下側に溜まらないように堰き止めたりする場合、格納位置(図4参照)からシリンダ24を伸長させ、排土板22を接地するまで下降させる(例えば図3参照)。排土板22を昇降可能に支持するリンク機構23は平行リンクであるため、シリンダ24を伸長させると排土板22は円弧軌跡を描きながら起立した姿勢のまま下方に平行移動してゆく。排土板22が下降する場合、排土板22に連結された可動カバー27も下降する。可動カバー27は上部を固定カバー26に預けながら下降してゆき、下降に伴って倒伏姿勢から起立してゆく。可動カバー27の上部は常に固定カバー26と重なり合っている。図2や図3のように排土板22が下降した状態では、排土板22と固定カバー26との間に高さ方向に隙間が空くが、この隙間が起立した可動カバー27でカバーされる。従って、排土板22を越えて土砂等が飛散してきても、固定カバー26及び可動カバー27によってリンク機構23やシリンダ24が保護される。
一方、排土板22を使用しない場合には、シリンダ24を収縮させて排土板22を格納位置まで上昇させる(例えば図4参照)。上昇時も排土板22は起立した姿勢を保って平行移動する。排土板22が上昇する際、可動カバー27は上部を固定カバー26に預けながら上昇してゆき、上昇に伴って起立姿勢から倒伏してゆく。
4.効果
(1)可動カバーの旋回体との干渉抑制
前述したように可動カバー27は、側面部52に設けた長穴54が、基部フレーム21に支持されたガイドピン25に係り合っている。ガイドピン25は静止体である基部フレーム21に支持されているため、排土板22が昇降しても変位しない。それに対し、可動カバー27は排土板22と共に昇降するため、格納位置に向かって排土板22が上昇する場合には可動カバー27も上昇する。従ってガイドピン25に相対して可動カバー27ひいては側面部52の長穴54も上昇し、排土板22が格納位置に到達すると、ガイドピン25が長穴54の下端に来る。そのため、仮に可動カバー27を浮き上がらせようとする外力が働いても、格納位置にあってはガイドピン25と長穴54との係り合いによって可動カバー27の上方向への移動が拘束され、可動カバー27の浮き上がりを抑制することができる。また、仮に可動カバー27の回動動作に不良が生じても、格納位置に移行する過程でガイドピン25に相対して長穴54が上昇することによって強制的に可動カバー27は倒伏させられ、走行体1と旋回体2との間のスペースにスムーズに収容される。このように格納位置における可動カバー27の浮き上がりを抑制することができるので、可動カバー27と旋回体2との干渉を抑制することができ、可動カバー27等の損傷を抑制することができる。
(2)可動カバーの前傾抑止
接地位置ではガイドピン25が長穴54の上側に来るが、長穴54内にガイドピン25がある状態では可動カバー27の重心は回動支点である下端部よりも常に基部フレーム21側にある。従って、可動カバー27が基部フレーム21と反対側に倒れることを抑制することができる。
(3)可動カバーの回動部の噛み込み抑制
接地位置に下した排土装置20はバケット13の可動範囲に含まれるが、可動カバー27の回動支点となるパイプ56は排土板22の前縁から後退した位置に配置されているので、例えば掬い上げ動作時のバケット13との干渉による変形等を抑制することができる。その一方で、可動カバー27よりも作業装置3側に排土板22の上面が露出するため、可動カバー27の下端部付近において排土板22の上面に土砂が溜まる余地が生じる。
そこで、本実施形態では排土板22の上面に堰となる下部ガード部材57を設け、この下部ガード部材57にパイプ56を近接させた。排土板22の上面に飛散してくる土砂は下部ガード部材57で堰き止められ、また下部ガード部材57とパイプ56との間の隙間も狭いので土砂は通過し難い。仮に下部ガード部材57とパイプ56との隙間に土砂が噛み込んでも、パイプ56には下部ガード部材57の頂部が対向するため、噛み込んだ土砂と下部ガード部材57との接触面積は極小である。従って、噛み込んだ土砂はその場に止まり難く、機体の振動等、何らかの外力で脱落して下部ガード部材57の斜面を下って排出される。また、作業中に脱落しなくても、噛み込んだ土砂が接するパイプ56の外周面は排土板22を格納する際に土砂に相対して基部フレーム21と反対側に回転するので、作業中に噛み込んだ土砂は排土板22の格納動作に伴って基部フレーム21と反対側に脱落する。これにより可動カバー27の下側からの土砂の侵入を抑制することができ、併せて土砂の噛み込みの抑制により可動カバー27の動作の円滑性の低下を抑制することができる。
(4)組立容易性の確保
前述した通り、可動カバー27の長穴54は排土板22の昇降に伴って変位する可動カバー27に相対するガイドピン25の軌跡に倣うように形成されている。可動カバー27は排土板22に対して回動可能に連結され、固定カバー26に倣って変位する。そのため、リンク機構23及び排土板22の製作誤差や組立誤差に起因する排土板22の軌道のずれ、若しくは固定カバー26の製作誤差や組立誤差等によって、ガイドピン25が可動カバー27に対して描く軌跡を寸分違わず設計に一致させることは難しい。回転運動と傾斜運動の複合動作をする可動カバー27の長穴54がガイドピン25の軌跡に一致させることも容易ではない。そこで、本実施形態ではガイドピン25を支持するブラケット43を基部フレーム21に対してボルト45により固定する構造としてある。ブラケット43に設けたボルト通し穴とボルトとには径差があるため、ボルト45を緩めてブラケット43の角度、ひいてはガイドピン25の位置を容易に調整することができる。従って、変位する長穴54の軌道にガイドピン25を合わせ易く、排土装置20の組立の容易性を確保することができる。
(5)その他
可動カバー27の側面部52には格納動作時に排土板22との干渉を回避するための切欠き部55が自ずと形成される。そのため、飛散してくる土砂がこの切欠き部55を通過するとリンク機構23やシリンダ24に土砂が衝突する可能性がある。それに対し、本実施形態ではこの切欠き部55が側面ガード部材としての軸受台53で覆われているので、可動カバー27の側面方向から飛散してくる土砂からリンク機構23やシリンダ24を確りと保護することができる。特に本実施形態では、可動カバー27を支持する軸受台53を側面ガード部材として兼用したことにより、部品点数の低減、構造の簡略化等のメリットもある。但し、単に切欠き部55をカバーする限りにおいては、軸受台53で側面ガード部材を兼ねる必要はなく、軸受台とは別に側面ガード部材を備える構成としても良い。
また、前述した通り排土装置20が適用され得る建設機械はホイール式油圧ショベルに限定されないが、本実施形態ではホイール式油圧ショベルに適用した場合を説明した。ホイール式油圧ショベルの場合、デパーチャアングルを確保するために、旋回体2に近接する格納位置まで持ち上げて排土板22と地面との距離を取ることは重要である。従って、格納位置まで排土板を持ち上げることができる排土装置20は、ホイール式油圧ショベルに好適に適用することができる。
1…走行体、2…旋回体、20…排土装置、21…基部フレーム、22…排土板、23…リンク機構、24…シリンダ、25…ガイドピン、26…固定カバー、27…可動カバー、43…ブラケット、45…ボルト、51…主面部、52…側面部、53…軸受台(側面ガード部材)、54…長穴、55…切欠き部、56…パイプ(可動カバーの下端部)、57…下部ガード部材

Claims (5)

  1. 走行体と、前記走行体の上部に旋回可能に設けた旋回体と、前記走行体の前部及び後部の少なくとも一方に設けた排土装置とを有し、
    前記排土装置は、
    前記走行体に取り付けた基部フレームと、リンク機構及びシリンダを用いて前記基部フレームに昇降可能に取り付けられる排土板と、前記基部フレームに支持されて前記リンク機構の上側に位置する固定カバーと、前記固定カバー及び前記排土板の間の隙間をカバーする可動カバーと、前記排土板の昇降時に前記可動カバーを案内するためのガイドピンとを備えた建設機械において、
    前記ガイドピンは基部フレームに支持されており、
    前記可動カバーは、下端部を前記排土板に対して回動可能に連結し、上部を前記固定カバーに凭せ掛けた主面部と、前記ガイドピンに係合する長穴を有する側面部とを備え、
    前記長穴は、前記排土板の昇降動作に伴って前記主面部の上部を前記固定カバーに摺動させて前記可動カバーが回動した際に、前記ガイドピンに対向する前記可動カバーの側面部位置に沿って形成されると共に、前記排土板の最上位置では、その下端位置で前記ガイドピンと係合するように構成されたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記可動カバーの重心が、前記長穴と前記ガイドピンとが係合した状態で自己の回動支点よりも前記基部フレーム側に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 頂部を境に前後に下り傾斜となる断面形状で左右に伸びる下部ガード部材を、前記可動カバーの主面部の下端部に対向するように前記排土板の上面に設けたことを特徴とする請求項2に記載の建設機械。
  4. 前記ガイドピンを前記基部フレームに対して支持するブラケットを、前記基部フレームにボルトで取り付けたことを特徴とする請求項2の建設機械。
  5. 前記排土板との干渉を避ける切欠き部が前記可動カバーの側面部に設けられており、
    前記切欠き部をカバーする側面ガード部材を前記排土板に取り付けたことを特徴とする請求項2の建設機械。
JP2016071514A 2016-03-31 2016-03-31 建設機械 Active JP6445993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071514A JP6445993B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 建設機械
CN201610974598.3A CN107288167B (zh) 2016-03-31 2016-11-04 工程机械
KR1020160147433A KR101856699B1 (ko) 2016-03-31 2016-11-07 건설 기계
US15/370,366 US9970178B2 (en) 2016-03-31 2016-12-06 Construction machine
EP16202573.8A EP3225747B1 (en) 2016-03-31 2016-12-07 Construction machine with a blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071514A JP6445993B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179990A true JP2017179990A (ja) 2017-10-05
JP6445993B2 JP6445993B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57517774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071514A Active JP6445993B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9970178B2 (ja)
EP (1) EP3225747B1 (ja)
JP (1) JP6445993B2 (ja)
KR (1) KR101856699B1 (ja)
CN (1) CN107288167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112064701A (zh) * 2020-09-14 2020-12-11 张登发 一种可调节挖掘机推土铲方向的装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109989436B (zh) * 2019-05-06 2023-10-10 浙江顺得机械有限公司 一种挖掘机推土板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543867A (en) * 1968-05-07 1970-12-01 Deere & Co Trash emitting device for tractor-mounted blade
JPS5217503U (ja) * 1975-07-25 1977-02-07
US5046565A (en) * 1989-10-10 1991-09-10 Purcell Robert J Blade and linkage mechanism with downdraft control
JPH10219732A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ショベルのブレード装置
KR20090070511A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 도저 실린더 보호 장치
JP2010104302A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yanmar Co Ltd 歩行型耕耘管理機
KR20100101908A (ko) * 2009-03-10 2010-09-20 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 도자블레이드 고정구조
US20110024142A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Steven Jay Ditzler Inboard Blade Lift Eye
JP2011157702A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排土装置
JP2012046975A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排土装置
WO2013051694A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立建機株式会社 建設機械の排土装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108420A (en) * 1980-01-29 1981-08-28 Caterpillar Mitsubishi Ltd General purpose type blade device for civil engineering vehicle
JP4515232B2 (ja) * 2004-11-22 2010-07-28 株式会社クボタ 旋回作業機
US8573852B2 (en) * 2011-06-17 2013-11-05 Harnischfeger Technologies, Inc. Roller circle assembly for heavy machinery
JP5821508B2 (ja) * 2011-10-14 2015-11-24 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543867A (en) * 1968-05-07 1970-12-01 Deere & Co Trash emitting device for tractor-mounted blade
JPS5217503U (ja) * 1975-07-25 1977-02-07
US5046565A (en) * 1989-10-10 1991-09-10 Purcell Robert J Blade and linkage mechanism with downdraft control
JPH10219732A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ショベルのブレード装置
KR20090070511A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 도저 실린더 보호 장치
JP2010104302A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yanmar Co Ltd 歩行型耕耘管理機
KR20100101908A (ko) * 2009-03-10 2010-09-20 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 도자블레이드 고정구조
US20110024142A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Steven Jay Ditzler Inboard Blade Lift Eye
JP2011157702A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排土装置
JP2012046975A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排土装置
WO2013051694A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立建機株式会社 建設機械の排土装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112064701A (zh) * 2020-09-14 2020-12-11 张登发 一种可调节挖掘机推土铲方向的装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225747A1 (en) 2017-10-04
EP3225747B1 (en) 2019-12-04
US9970178B2 (en) 2018-05-15
JP6445993B2 (ja) 2018-12-26
CN107288167B (zh) 2019-10-01
US20170284065A1 (en) 2017-10-05
CN107288167A (zh) 2017-10-24
KR20170112948A (ko) 2017-10-12
KR101856699B1 (ko) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545163B2 (en) Loader work machine
JP2017018041A (ja) 建設機械
JP5940077B2 (ja) 建設機械の排土装置
JP6445993B2 (ja) 建設機械
KR20160034327A (ko) 건설 기계용 캣워크
JP5991072B2 (ja) 作業機械
JP6539602B2 (ja) クローラ式フォークリフト
JP2013064239A (ja) 建設機械の足場構造
JP5367602B2 (ja) 建設機械の排土装置
JP4665230B2 (ja) 作業車両
JP5569557B2 (ja) 建設機械のステップ構造
WO2014006992A1 (ja) 建設機械の排土装置
JP5119099B2 (ja) ローダ作業機
JP2005336828A (ja) 旋回式建設機械
JP5244142B2 (ja) 乗用型草刈機
JP5116713B2 (ja) 建設機械の昇降用ステップ装置
JP7401358B2 (ja) ブーム起伏位置検出装置の取付構造
JP4699343B2 (ja) 作業機械の転倒防止装置
JP6587642B2 (ja) 牽引式グレーダ及び整地システム
JP3950465B2 (ja) 超小旋回作業機
JP2010065482A5 (ja)
JP4671826B2 (ja) バックホー
JP5741548B2 (ja) 建設機械の下部走行体
JP2019108685A (ja) 建設機械
JP2006341990A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150