JP2017178388A - 計量カップ付きキャップ - Google Patents

計量カップ付きキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017178388A
JP2017178388A JP2016069851A JP2016069851A JP2017178388A JP 2017178388 A JP2017178388 A JP 2017178388A JP 2016069851 A JP2016069851 A JP 2016069851A JP 2016069851 A JP2016069851 A JP 2016069851A JP 2017178388 A JP2017178388 A JP 2017178388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring cup
peripheral wall
cap
measuring
content liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693787B2 (ja
Inventor
早川 茂
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016069851A priority Critical patent/JP6693787B2/ja
Publication of JP2017178388A publication Critical patent/JP2017178388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693787B2 publication Critical patent/JP6693787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】計量カップに収容した内容液を意図した位置へ正確に注出させることができ、また計量した内容液を計量カップから注ぎ入れる作業も行いやすい計量カップ付きキャップを提供する。【解決手段】本発明の計量カップ付きキャップにおいて、計量カップ3は、キャップ本体2に設けた保持部に保持される被保持部と、被保持部に連結するとともにキャップ本体2に取り付けた状態において注出ノズル2jを取り囲む周壁部4eと、周壁部4eの一端部を閉鎖するとともに周壁部4eとの間で計量空間Kを形成する頂壁部4fと、周壁部4eの他端部から計量空間Kの外側に向けて突出するとともに計量空間Kに収容した内容液を外界に向けて導く樋部5dと、樋部5dに対向して設けられるカバー部5eとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、内容液を収容する容器に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に着脱自在に保持される計量カップとを備える計量カップ付きキャップに関する。
例えば内容液として洗剤や柔軟剤を収容する容器にあっては、容器に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に着脱可能に保持される計量カップとを備える計量カップ付きキャップが既知である(例えば特許文献1参照)。計量カップには、注ぎ込まれた内容液の量を示すマークが設けられていて、計量カップをキャップ本体から取り外した後、キャップ本体に設けた注出ノズルを計量カップに指向させつつこのマークを見ながら容器を傾けることにより、計量した内容液が計量カップ内に収容される。
特開2008−162656号公報
ところで計量した内容液を洗濯機等の注入口に注ぎ入れるにあたっては、計量カップの傾き加減によっては内容液が一気に注出されてしまい、注入口の周囲を汚してしまうことがある。特にこのような注入口は、開口面積が比較的狭く、また洗濯機等の奥に設けられていることが多いため、注入作業が行い難い状況にある。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、計量カップに収容した内容液を意図した位置へ正確に注出させることができ、また計量した内容液を注入口へ注ぐ作業が行いやすい計量カップ付きキャップを提供することを目的とする。
本発明は、内容液を収容する容器に装着されるとともに該内容液を注出する注出ノズルを有するキャップ本体と、該キャップ本体に着脱自在に保持されるとともに該注出ノズルから注出させた該内容液の計量を行う計量カップとを備える計量カップ付きキャップであって、
前記計量カップは、前記キャップ本体に設けた保持部に保持される被保持部と、該被保持部に連結するとともに該キャップ本体に取り付けた状態において前記注出ノズルを取り囲む周壁部と、該周壁部の一端部を閉鎖するとともに該周壁部との間で計量空間を形成する頂壁部と、該周壁部の他端部から該計量空間の外側に向けて突出するとともに該計量空間に収容した該内容液を外界に向けて導く樋部と、該樋部に対向して設けられるカバー部とを備える計量カップ付きキャップである。
前記カバー部は、前記周壁部の一端部に向けて伸延して前記計量空間内まで延在することが好ましい。
前記カバー部は、前記樋部に向けて湾曲してなることが好ましい。
前記頂壁部は、前記周壁部の一端部から分離して設けられる一方、ヒンジ部を介して前記周壁部と一体に連結するものであり、且つ該ヒンジ部の折り曲げによって該周壁部に設けた連結部に係合することにより該周壁部の一端部が該頂壁部で閉鎖された状態に維持される被係合部を備えることが好ましい。
本発明の計量カップ付きキャップにおいて、計量カップは、周壁部の一端部を閉鎖するとともに周壁部との間で計量空間を形成する頂壁部と、周壁部の他端部から計量空間の外側に向けて突出するとともに計量空間に収容した該内容液を外界に向けて導く樋部と、樋部に対向して設けられるカバー部とを備えている。すなわち、計量カップを傾けると、計量空間の内容液は樋部を伝って注出されるため、内容液を意図した位置へ正確に注出させることができる。更に樋部に対向してカバー部を設けているため、樋部の脇から内容液が溢れることはない。
カバー部が周壁部の一端部に向けて伸延して計量空間内まで延在する場合は、内容液を周壁部とカバー部との間に溜めることができるので、内容液がカバー部を越えて流れ出ることが起きにくくなる。
カバー部が樋部に向けて湾曲する場合は、計量カップ内の内容液がカバー部の表面側に流れ込むことがあっても、内容液はカバー部の湾曲面に沿って流れることになる。このため、意図した位置以外のところに内容液が溢れてしまう不具合を有効に防止することができる。
計量カップに樋部とカバー部を設けるにあたっては、金型構成上、計量カップは2つの部材に分けて構成することが一般的である。ここで、頂壁部が、周壁部の一端部から分離して設けられる一方、ヒンジ部を介して周壁部と一体に連結するものであり、且つヒンジ部の折り曲げによって周壁部に設けた連結部に係合することにより周壁部の一端部が頂壁部で閉鎖された状態に維持される被係合部を備える場合は、計量カップを1つの部材で構成することができるため、コスト削減を図ることができる。
本発明に従う計量カップ付きキャップの一実施形態につき、これを容器に装着した状態で示す側面視での断面図である。 (a)は図1に示すA−Aに沿う断面図であり、(b)は計量カップの斜視図である。 (a)は容器の内容液を計量カップで計量する状況を説明する図であり、(b)は計量カップ内の内容液を洗濯機等の注入口に注出する状況を説明する図である。 本発明に従う計量カップ付きキャップの他の実施形態につき、これを容器に装着した状態で示す側面視での断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に従う計量カップ付きキャップの一実施形態について説明する。なお、本明細書における上下の関係は、容器が水平面に置かれた状態(正立姿勢)での位置関係をいう(図1において、符号2を付したキャップ本体が位置する側が「下」であり、符号4(3)を付した計量カップ本体が位置する側が「上」である)。
図1において符号1は、本発明に従う計量カップ付きキャップの一実施形態を示す。計量カップ付きキャップ1は、容器10に装着されるものであり、キャップ本体2と計量カップ3とを備えている。本実施形態における計量カップ3は、計量カップ本体4と注出部材5とで構成されている。
まず、容器10について説明する。容器10は、内容液を収容する胴体10aに円筒状の口部10bを設けたものであり、口部10bの外周面には雄ねじ部(第一雄ねじ部)10cが設けられている。なお、胴体10aは有底筒状をなすものであるが、図1では胴体10aの下部は省略して示している。口部10bの根元には、凸部10dが設けられている。凸部10dは、周方向に間隔をあけて複数設けられている。なお、凸部10dの作用については後述する。
キャップ本体2は、口部12の外側を取り囲む外周壁2aを備えている。外周壁2aの内周面には、雄ねじ部10cに対応する雌ねじ部(第一雌ねじ部)2bが設けられている。また外周壁2aの下端部には、環状の凹部2cが設けられていて、凹部2cには突起2dが設けられている。突起2dは、雄ねじ部10cと雌ねじ部2bとをねじ係合させた際に、間隔をあけて設けられる凸部10dの相互間に嵌まり込んで、容器10に対してキャップ本体2を回り止め保持する機能を有する。
また外周壁2aの上部には、内側環状壁2eが設けられていて、内側環状壁2eの外周面には雄ねじ部(第二雄ねじ部)2fが設けられている。なお、内側環状壁2e及び雄ねじ部2fの組み合わせは、本明細書では保持部とも称する。
内側環状壁2eの径方向内側には、容器10の内側へ入り込む底部2gが設けられている。底部2gは、中心軸線Oを挟んで一方側(図1では左側)が他方側(図1では右側)よりも高さが高くなるように傾斜している。また底部2gの中央部には、円形状の貫通孔2hが設けられていて、貫通孔2hの縁部には上方に向けて縮径しながら延在する注出ノズル2jが設けられている。注出ノズル2jは、縦方向に延びるスリット2kによって切り欠かれている。またスリット2kは底部2gの一部も切り欠いている。
計量カップ本体4は、内側環状壁2eを取り囲む外側環状壁4aを備えている。外側環状壁4aの内周面には、雄ねじ部2fに対応する雌ねじ部(第二雌ねじ部)4bが設けられている。外側環状壁4aの上端部には径方向内側に向けて延在するフランジ部4cが設けられていて、フランジ部4cの下面には内側環状壁2eの内周面に液密に当接するシール壁4dが設けられている。なお、外側環状壁4a、雌ねじ部4b、及びフランジ部4cの組み合わせは、本明細書では被保持部とも称する。
フランジ部4cの径方向内側には、注出ノズル2jを取り囲む円筒状の周壁部4eが設けられている。周壁部4eの上端部(周壁部4eの一端部)には円板状の頂壁部4fが一体に設けられている。周壁部4eと頂壁部4fとで区画される内側には、内容液を計量するための計量空間Kが形成される。なお、図2(b)に示すように周壁部4eは、計量空間K内に収容された内容液を計量するためのマークMを備えている。
注出部材5は、周壁部4eの下端部(周壁部4eの他端部)に嵌合保持される環状の嵌合壁5aを備えている。嵌合壁5aには、図2(a)、(b)に示すように水平方向に延在するとともに半円状の孔5bを有する隔壁5cが設けられている。隔壁5cには、計量空間Kの外側に向けて突出するとともに横断面形状がU字状になる樋部5dが設けられている。更に隔壁5cは、樋部5dに対向して設けられるカバー部5eを備えている。本実施形態のカバー部5eは、図1に示すように周壁部4eの上端部に向けて伸延しており、計量空間K内まで延在している。またカバー部5eは、図2(b)に示すように樋部5dに向けて湾曲している。なおカバー部5eは、注出ノズル2jよりも外側に設けられていて、且つ注出ノズル2jよりも大きな径で湾曲しているので、図1に示すように計量カップ本体4がキャップ本体2に取り付けられた状態にあっても注出ノズル2jと干渉することはない。
このような計量カップ付きキャップ1を用いて内容液を計量するには、図3(a)に示すように計量カップ本体4をキャップ本体2から取り外して上下逆さまにする。そして孔5bに向けて注出ノズル2jを指向させつつ容器10を傾けることによって、内容液を注出ノズル2jから注出させる。そして、所定の量を示すマークMに液面が達するまで注出させることで、内容液を計量することができる。なお、孔5bの縁部にはカバー部5eが設けられているため、カバー部5eに向けて注出ノズル2jを指向させれば、注出ノズル2jから注出させた内容液は、カバー部5eを伝って計量空間Kに収容される。すなわち、孔5bだけでなくカバー部5eに向けて注出させても内容液を計量することができるため、作業性がよくなる。
そして計量空間Kに収容した内容液を洗濯機等の注出口Tに注出するには、図3(b)に示すように樋部5dが注出口Tへ指向するようにして計量カップ本体4を傾ける。これにより計量空間Kの内容液は、樋部5dを伝って注出口Tに注がれる。また樋部5dはカバー部5eで覆われているため、樋部5dの脇から内容物が溢れることはない。
なお、本実施形態のカバー部5eは計量空間K内まで延在しているため、図3(b)に示すように内容液を周壁部4eとカバー部5eとの間に溜めることができる。このため、内容液がカバー部5eを越えて流れ出ることが起きにくくなる。なお、カバー部5eは樋部5dに向けて湾曲しているので、カバー部5eを越えて内容液が流れ出すことがあっても、内容液はカバー部5eに沿って流れることになる。このため、注出口T以外の部位に内容液が溢れてしまう不具合を有効に防止することができる。
次に本発明に従う計量カップ付きキャップの他の実施形態について、図4を参照しながら説明する。なお、前述の実施形態と同一の機能を有する部分は、図面中に同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示す計量カップ付きキャップ11は、前述の容器10に装着されるものであって、キャップ本体2と計量カップ13とを備えている。
計量カップ13は、前述の外側環状壁4a、雌ねじ部(第二雌ねじ部)4b、フランジ部4c、シール壁4dと同様の構成になる外側環状壁13a、雌ねじ部(第二雌ねじ部)13b、フランジ部13c、シール壁13dを備えている。また、注出ノズル2jの外側には円筒状の周壁部13eが設けられている。そして周壁部13eの外周面には、仮想線で示すようにヒンジ部hを介して頂壁部13fが一体に設けられている。また計量カップ13は、周壁部13eの下端部(周壁部13eの他端部)において、前述の孔5b、隔壁5c、樋部5d、カバー部5eに対応する孔13g、隔壁13h、樋部13j、カバー部13kを備えている。
ところで計量カップ13を金型で成形する場合、頂壁部13fは、図4に仮想線で示すように周壁部13eの上端部(周壁部13eの一端部)から分離した状態にある。すなわち、周壁部13eの上端部は開放しているため、計量カップ13は、樋部13j及びカバー部13kを含めて1つの部材として形成することができる。
なお、周壁部13eは、その上端部において凹状の連結部13e1を備えていて、頂壁部13fは、連結部13e1に対応する爪状の被連結部13f1を備えている。そしてヒンジ部hで折り曲げることによって、連結部13e1と被連結部13f1とが係合し、周壁部13eの上端部は頂壁部13fで閉鎖された状態で維持される。すなわち、前述の計量カップ本体4及び注出部材5と同様に、計量カップ13においても周壁部13eと頂壁部13fの内側に計量空間Kが区画形成される。なお、計量カップ13も、前述の計量カップ本体4及び注出部材5と同様に使用することができる。
本発明の計量カップ付きキャップは、これまでに述べた実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を含むものである。例えばキャップ本体は、容器に対してねじで装着されるのみならず、アンダーカットを用いて装着されるようにしてもよい。
1:計量カップ付きキャップ
2:キャップ本体
2a:外周壁
2b:雌ねじ部
2c:凹部
2d:突起
2e:内側環状壁(保持部)
2f:雄ねじ部(保持部)
2g:底部
2h:貫通孔
2j:注出ノズル
2k:スリット
3:計量カップ
4:計量カップ本体
4a:外側環状壁(被保持部)
4b:雌ねじ部(被保持部)
4c:フランジ部(被保持部)
4d:シール壁
4e:周壁部
4f:頂壁部
5:注出部材
5a:嵌合壁
5b:孔
5c:隔壁
5d:樋部
5e:カバー部
10:容器
10a:胴体
10b:口部
10c:雄ねじ部
10d:凸部
11:計量カップ付きキャップ
12:口部
13:計量カップ
13a:外側環状壁(被保持部)
13b:雌ねじ部(被保持部)
13c:フランジ部(被保持部)
13d:シール壁
13e:周壁部
13e1:連結部
13f:頂壁部
13f1:被連結部
13g:孔
13h:隔壁
13j:樋部
13k:カバー部
K:計量空間
h:ヒンジ部

Claims (4)

  1. 内容液を収容する容器に装着されるとともに該内容液を注出する注出ノズルを有するキャップ本体と、該キャップ本体に着脱自在に保持されるとともに該注出ノズルから注出させた該内容液の計量を行う計量カップとを備える計量カップ付きキャップであって、
    前記計量カップは、前記キャップ本体に設けた保持部に保持される被保持部と、該被保持部に連結するとともに該キャップ本体に取り付けた状態において前記注出ノズルを取り囲む周壁部と、該周壁部の一端部を閉鎖するとともに該周壁部との間で計量空間を形成する頂壁部と、該周壁部の他端部から該計量空間の外側に向けて突出するとともに該計量空間に収容した該内容液を外界に向けて導く樋部と、該樋部に対向して設けられるカバー部とを備える計量カップ付きキャップ。
  2. 前記カバー部は、前記周壁部の一端部に向けて伸延して前記計量空間内まで延在する請求項1に記載の計量カップ付きキャップ。
  3. 前記カバー部は、前記樋部に向けて湾曲してなる請求項1又は2に記載の計量カップ付きキャップ。
  4. 前記頂壁部は、前記周壁部の一端部から分離して設けられる一方、ヒンジ部を介して前記周壁部と一体に連結するものであり、且つ該ヒンジ部の折り曲げによって該周壁部に設けた連結部に係合することにより該周壁部の一端部が該頂壁部で閉鎖された状態に維持される被係合部を備える請求項1〜3の何れか一項に記載の計量カップ付きキャップ。
JP2016069851A 2016-03-31 2016-03-31 計量カップ付きキャップ Active JP6693787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069851A JP6693787B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 計量カップ付きキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069851A JP6693787B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 計量カップ付きキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178388A true JP2017178388A (ja) 2017-10-05
JP6693787B2 JP6693787B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60003559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069851A Active JP6693787B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 計量カップ付きキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031096A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 藤森工業株式会社 計量カップ及びその計量カップとコックとの組み合わせ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096386A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd ヒンジ蓋付計量キャップ
JP2008162656A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp キャップ
JP2011235943A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kao Corp スクイズ容器用キャップ
JP2012201393A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Japan Crown Cork Co Ltd スパウト及びキャップ付きスパウト
US20120298543A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 William John Davis Pretreatment cup

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096386A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd ヒンジ蓋付計量キャップ
JP2008162656A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp キャップ
JP2011235943A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kao Corp スクイズ容器用キャップ
JP2012201393A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Japan Crown Cork Co Ltd スパウト及びキャップ付きスパウト
US20120298543A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 William John Davis Pretreatment cup

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031096A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 藤森工業株式会社 計量カップ及びその計量カップとコックとの組み合わせ
JP7400265B2 (ja) 2019-08-22 2023-12-19 藤森工業株式会社 計量カップ及びその計量カップとコックとの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693787B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669486B2 (ja) 液体注出容器
JP2016069039A (ja) 注出キャップ
JP6406643B2 (ja) 液吐出容器
JP5357099B2 (ja) 注出栓及びそれを備える容器
JP2011178466A (ja) 計量キャップ及び液体容器
JP2017178388A (ja) 計量カップ付きキャップ
JP2011136764A (ja) 注出容器
JP5489755B2 (ja) 注出キャップ
JP6383173B2 (ja) キャップ
JP5593633B2 (ja) 液体容器キャップ
JP2019119452A (ja) 注出キャップ
JP2014148328A (ja) 詰め替え容器
JP2017154749A (ja) 液体計量容器
JP2017137102A (ja) ヒンジキャップ
JP5600429B2 (ja) 注出容器
JP5897380B2 (ja) 注出キャップ
JP5373554B2 (ja) 注出栓
JP2012188128A (ja) 液体容器用キャップおよび液体用容器
JP2015214348A (ja) キャップおよびその製造方法
JP2019119522A (ja) 注出容器
JP7019244B2 (ja) 混合キャップ
JP5468937B2 (ja) 液体容器の注出具
JP4864690B2 (ja) キャップ
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP5135126B2 (ja) 計量キャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150