JP2019119522A - 注出容器 - Google Patents
注出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019119522A JP2019119522A JP2018013802A JP2018013802A JP2019119522A JP 2019119522 A JP2019119522 A JP 2019119522A JP 2018013802 A JP2018013802 A JP 2018013802A JP 2018013802 A JP2018013802 A JP 2018013802A JP 2019119522 A JP2019119522 A JP 2019119522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouring
- spout
- cap
- cap body
- content liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
内容液を注出する注出口を有し、前記口部に対する軸方向位置を変更可能に該口部に装着されるキャップ本体と、
前記キャップ本体の内側で、前記口部に保持される中栓とを備え、
前記中栓は、移動弁体の保持空間を区画形成する筒状体を有し、
前記移動弁体は、前記保持空間内で最も前記注出口から離間した初期位置から、最も前記注出口に近接した閉塞位置まで、前記胴部のスクイズに伴い前記筒状体の軸方向に移動可能に構成され、
前記移動弁体は、前記初期位置において前記収容空間から前記注出口への内容液の流路を開放し、前記閉塞位置において前記内容液の流路を閉塞するよう構成されており、
前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置の変化に応じて、前記収容空間から前記注出口へ向かう内容液の流路の幅が変化するよう構成されていることを特徴とするものである。
前記周壁の上部には、該周壁を貫通して前記収容空間から前記注出口に連なる内容液の流路を構成する孔部が形成されていることが好ましい。
前記外周壁の内周面には、前記口部に設けられた雄ねじ部に係合する雌ねじ部と、前記口部に設けられた被係合凸部にアンダーカット係合して、前記口部に対する前記キャップ本体の移動を所定の範囲に規制する係合凸部と、が設けられていることが好ましい。
前記少量注出位置において、前記筒状体の上端が前記天壁に当接し、前記大量注出位置において前記被係合凸部と前記係合凸部とがアンダーカット係合するよう構成されていることが好ましい。
内容液を注出する注出口を有し、前記口部に対する軸方向位置を変更可能に該口部に装着されるキャップ本体と、
前記キャップ本体の内側で、前記口部に保持される中栓とを備え、
前記中栓は、移動弁体の保持空間を区画形成する筒状体を有し、
前記移動弁体は、前記保持空間内で最も前記注出口から離間した初期位置から、最も前記注出口に近接した停止位置まで、前記胴部のスクイズに伴い前記筒状体の軸方向に移動可能に構成され、
前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置の変化に応じて、前記収容空間から前記注出口へ向かう内容液の流路の幅が変化するよう構成されており、
前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置は、少量注出位置と、該少量注出位置よりも前記胴部からの距離が大きい大量注出位置と、該大量注出位置よりも前記胴部からの距離が大きい連続注出位置との間で変更可能であり、
前記キャップ本体を前記少量注出位置及び前記大量注出位置とした状態では、前記胴部のスクイズに伴い前記移動弁体が停止位置に移動すると前記収容空間から前記注出口への内容液の流路が閉塞され、
前記キャップ本体を連続注出位置とした状態では、前記胴部のスクイズに伴い前記移動弁体が停止位置に移動しても内容液の流路が開放された状態を維持して内容液の連続注出が可能となるよう構成されていることを特徴とするものである。
前記キャップ本体の内周面および前記ガイド部材の外周面の一方側には略螺旋状に延在するガイド溝が形成されており、他方側には前記ガイド溝に沿って移動可能なガイド突起が設けられており、
前記ガイド部材に対して前記キャップ本体を回転させることにより、前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置が変化するよう構成されていることが好ましい。
変更可能であることはいうまでもない。例えば、先の実施形態では筒状体41の周壁43を円筒状とし、移動弁体50を円柱状としたが、これに限らず、周壁43を断面が楕円形や多角系の筒状として、これに応じて移動弁体50を楕円柱状や多角柱状としてもよい。
10:容器本体
11:口部
11a:雄ねじ部
11b:被係合凸部
11c:被嵌合部
11d:凸部
12:胴部
13:底部
20:注出キャップ
30:キャップ本体
31:外周壁
31a:雌ねじ部
31b:係合凸部
32:注出口
33:天壁
34:注出筒
35:環状壁
36:ヒンジ
37:蓋体
37a:外壁
37b:頂壁
37c:膨出部
37d:外筒
37e:指掛け部
37f:シール筒
38:ガイド突起
40:中栓
41:筒状体
42:底壁
42a:貫通孔
43:周壁
43a:孔部
43b:ストッパー凸部
44:フランジ
44a:連通孔
45:嵌合筒
46:下側シール壁
47:上側シール壁
50:移動弁体
51:筒部
51a:凸部
52:閉塞壁
53:凹部
60:注出弁
61:ベース部
62:弁体部
70:ガイド部材
71:凸部
72:被嵌合部
73:回転抑制部
74:ガイド溝
74a:一端部
74b:他端部
74c:水平部
74d:第1螺旋部
74e:第2螺旋部
75:差込み溝
76:突起部
77:横リブ
78a〜78d:縦リブ
G:隙間
M:収容空間
O:軸線(容器の中心軸線)
S:保持空間
Claims (10)
- スクイズ可能な胴部及び該胴部に連なる筒状の口部を有し、内容液を収容可能な収容空間を区画形成する容器本体と、
内容液を注出する注出口を有し、前記口部に対する軸方向位置を変更可能に該口部に装着されるキャップ本体と、
前記キャップ本体の内側で、前記口部に保持される中栓とを備え、
前記中栓は、移動弁体の保持空間を区画形成する筒状体を有し、
前記移動弁体は、前記保持空間内で最も前記注出口から離間した初期位置から、最も前記注出口に近接した閉塞位置まで、前記胴部のスクイズに伴い前記筒状体の軸方向に移動可能に構成され、
前記移動弁体は、前記初期位置において前記収容空間から前記注出口への内容液の流路を開放し、前記閉塞位置において前記内容液の流路を閉塞するよう構成されており、
前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置の変化に応じて、前記収容空間から前記注出口へ向かう内容液の流路の幅が変化するよう構成されていることを特徴とする注出容器。 - 前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置の変化に応じて、前記初期位置から前記閉塞位置までの距離が変化するよう構成されている、請求項1に記載の注出容器。
- 前記筒状体は、貫通孔が形成された底壁と、該底壁の外縁部から前記注出口側に起立する筒状の周壁とを有し、
前記周壁の上部には、該周壁を貫通して前記収容空間から前記注出口に連なる内容液の流路を構成する孔部が形成されている、請求項1又は2に記載の注出容器。 - 前記キャップ本体は、前記口部の外周を取り囲む円筒状の外周壁と、該外周壁の上部に連なり、前記注出口が形成された天壁とを有し、
前記外周壁の内周面には、前記口部に設けられた雄ねじ部に係合する雌ねじ部と、前記口部に設けられた被係合凸部にアンダーカット係合して、前記口部に対する前記キャップ本体の移動を所定の範囲に規制する係合凸部と、が設けられている、請求項1〜3の何れか一項に記載の注出容器。 - 前記キャップ本体は、最も前記胴部に近接した少量注出位置から、前記胴部から最も離間した大量注出位置まで移動可能であり、
前記少量注出位置において、前記筒状体の上端が前記天壁に当接し、前記大量注出位置において前記被係合凸部と前記係合凸部とがアンダーカット係合するよう構成されている、請求項4に記載の注出容器。 - 前記キャップ本体の注出口にスリット弁構造の注出弁体が配置されている、請求項1〜5の何れか一項に記載の注出容器。
- 前記移動弁体は、前記底壁側に開口する凹部を有する、請求項3に記載の注出容器。
- スクイズ可能な胴部及び該胴部に連なる筒状の口部を有し、内容液を収容可能な収容空間を区画形成する容器本体と、
内容液を注出する注出口を有し、前記口部に対する軸方向位置を変更可能に該口部に装着されるキャップ本体と、
前記キャップ本体の内側で、前記口部に保持される中栓とを備え、
前記中栓は、移動弁体の保持空間を区画形成する筒状体を有し、
前記移動弁体は、前記保持空間内で最も前記注出口から離間した初期位置から、最も前記注出口に近接した停止位置まで、前記胴部のスクイズに伴い前記筒状体の軸方向に移動可能に構成され、
前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置の変化に応じて、前記収容空間から前記注出口へ向かう内容液の流路の幅が変化するよう構成されており、
前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置は、少量注出位置と、該少量注出位置よりも前記胴部からの距離が大きい大量注出位置と、該大量注出位置よりも前記胴部からの距離が大きい連続注出位置との間で変更可能であり、
前記キャップ本体を前記少量注出位置及び前記大量注出位置とした状態では、前記胴部のスクイズに伴い前記移動弁体が停止位置に移動すると前記収容空間から前記注出口への内容液の流路が閉塞され、
前記キャップ本体を連続注出位置とした状態では、前記胴部のスクイズに伴い前記移動弁体が停止位置に移動しても内容液の流路が開放された状態を維持して内容液の連続注出が可能となるよう構成されていることを特徴とする注出容器。 - 前記口部の外周側に保持される筒状のガイド部材を備え、
前記キャップ本体の内周面および前記ガイド部材の外周面の一方側には略螺旋状に延在するガイド溝が形成されており、他方側には前記ガイド溝に沿って移動可能なガイド突起が設けられており、
前記ガイド部材に対して前記キャップ本体を回転させることにより、前記口部に対する前記キャップ本体の軸方向位置が変化するよう構成されている、請求項8に記載の注出容器。 - 前記筒状体の内周面には、前記キャップ本体を連続注出位置とした状態において、前記移動弁体を前記停止位置で停止させるためのストッパー凸部が設けられている、請求項8又は9に記載の注出容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253523 | 2017-12-28 | ||
JP2017253523 | 2017-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119522A true JP2019119522A (ja) | 2019-07-22 |
JP6942650B2 JP6942650B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=67305958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018013802A Active JP6942650B2 (ja) | 2017-12-28 | 2018-01-30 | 注出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6942650B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021024595A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社吉野工業所 | 定量吐出キャップ |
JP2021178667A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 株式会社吉野工業所 | 吐出キャップ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017081636A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社吉野工業所 | 注出キャップ及び注出容器 |
JP2017154770A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社吉野工業所 | 吐出容器用キャップ、及び吐出容器 |
-
2018
- 2018-01-30 JP JP2018013802A patent/JP6942650B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017081636A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社吉野工業所 | 注出キャップ及び注出容器 |
JP2017154770A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社吉野工業所 | 吐出容器用キャップ、及び吐出容器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021024595A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社吉野工業所 | 定量吐出キャップ |
JP7301475B2 (ja) | 2019-07-31 | 2023-07-03 | 株式会社吉野工業所 | 定量吐出キャップ |
JP2021178667A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 株式会社吉野工業所 | 吐出キャップ |
JP7519809B2 (ja) | 2020-05-15 | 2024-07-22 | 株式会社吉野工業所 | 吐出キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6942650B2 (ja) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018062351A (ja) | 詰め替え容器用スパウト及びスパウト付き詰め替え容器 | |
JP3194661U (ja) | 二重容器用液漏れ防止キャップ | |
WO2014084264A1 (ja) | 詰替え容器用栓体 | |
JP6570422B2 (ja) | 注出キャップ及び注出容器 | |
JP6406643B2 (ja) | 液吐出容器 | |
JP2019119452A (ja) | 注出キャップ | |
JP2019119522A (ja) | 注出容器 | |
US7775400B2 (en) | Rotatable, reclosable closure | |
JP6501699B2 (ja) | 注出容器 | |
JP5515259B2 (ja) | コック式注出口栓 | |
JP6679168B2 (ja) | 定量注出容器 | |
JP7203549B2 (ja) | 吐出キャップ | |
JP6100183B2 (ja) | 二重容器用液漏れ防止キャップ | |
JP6921639B2 (ja) | 吐出キャップ | |
JP4563102B2 (ja) | 液注出容器 | |
JP2017137102A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6847518B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP5026952B2 (ja) | 計量キャップ | |
JP7449554B2 (ja) | 注出キャップおよび容器 | |
JP5311011B2 (ja) | コック式注出口栓 | |
JP2020179915A (ja) | キャップ | |
JP4610962B2 (ja) | 液注出容器 | |
JP2020083445A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2023034754A (ja) | 注出キャップ | |
JP7511531B2 (ja) | 注出キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6942650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |