JP2020083445A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2020083445A
JP2020083445A JP2018225141A JP2018225141A JP2020083445A JP 2020083445 A JP2020083445 A JP 2020083445A JP 2018225141 A JP2018225141 A JP 2018225141A JP 2018225141 A JP2018225141 A JP 2018225141A JP 2020083445 A JP2020083445 A JP 2020083445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
spout
seal
hinge
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139230B2 (ja
Inventor
洋一 先曽
Yoichi Sakiso
洋一 先曽
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2018225141A priority Critical patent/JP7139230B2/ja
Publication of JP2020083445A publication Critical patent/JP2020083445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139230B2 publication Critical patent/JP7139230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 注出時に内容液の脈動を抑えることができるとともに、閉蓋中の落下時に受ける衝撃等によるウォーターハンマー現象を軽減できるヒンジキャップを提供すること。【解決手段】 容器本体Aの口部1に装着されるキャップ本体Bと、キャップ本体Bにヒンジ部Cを介して取り付けられる蓋体Dとを備えるヒンジキャップであって、キャップ本体Bは、容器本体Aの口部1開口を封鎖する上壁6と、上壁6に開口される注出口7と、注出口7から立設される注出筒8と、注出口7から下方に設けられる有底の整流筒体Eとを備え、整流筒体Eは、ヒンジ部Cと反対側に形成される吐出口18と、ヒンジ部C側に形成される空気孔20とを備え、空気孔20は、吐出口18よりも高い位置に形成されることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、容器本体の口部に装着されるヒンジキャップに関し、とくにプルリングを用いない抜栓レスタイプのヒンジキャップに関するものである。
従来、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、ヒンジ部を介してキャップ本体に開閉可能に取り付けられる蓋体とを備えるヒンジキャップにおいて、容器本体内の密閉性を確保するために、キャップ本体の開口予定部にプルリングなどを形成した除去部を有する隔壁を設けていた。
しかし、除去部を開口するために、蓋体を開けた後、プルリングなどを引っ張って除去部を除去する抜栓作業が必要となり、面倒であるとともに力の弱い利用者にとっては抜栓に苦労するという問題があった。
上記課題を解決するために、プルリングを用いない抜栓レスタイプのヒンジキャップとして、キャップ本体は、容器本体の口部開口を封鎖する上壁と、上壁を貫通する注出口の周囲に立設される注出筒とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部に垂設される側周壁と、頂壁の裏面から垂設される筒壁と、筒壁の内側で上下動可能に保持される栓体とを備え、栓体は、注出筒内周を密封する密封リングを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−013830号公報
しかしながら、特許文献1記載のヒンジキャップは、プルリングを引っ張ることなしに、蓋体を開けるだけで開封可能であるが、抜栓レスタイプのヒンジキャップは、シール性を確保するために、注出口の口径を小さくする必要があった。
このように、注出口の口径が小さくなると、注出する内容液によって容器本体内への空気の流路が塞がれるために、注出時に内容液が脈動するという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、注出口の口径が小さいヒンジキャップであっても、注出時に内容液の脈動を抑えることができるとともに、閉蓋中の落下時に受ける衝撃等によるウォーターハンマー現象を軽減できるヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジ部を介して取り付けられる蓋体とを備えるヒンジキャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部開口を封鎖する上壁と、上壁に開口される注出口と、注出口から立設される注出筒と、注出口から下方に設けられる有底の整流筒体とを備え、整流筒体は、ヒンジ部と反対側に形成される吐出口と、ヒンジ部側に形成される空気孔とを備え、空気孔は、吐出口よりも高い位置に形成されることを特徴とする構成を採用する。
ヒンジキャップの整流筒体の実施形態として、整流筒体は、注出口から下方に垂設される側壁部と、側壁部の下端部を閉塞する底部と、底部から上方に立設される突出部とを備えることを特徴とする構成を採用し、また、突出部は、外周面の上下方向に形成される溝部を有することを特徴とする構成を採用し、また、突出部は、底部から上下方向に形成される空洞部を有することを特徴とする構成を採用する。
さらに、ヒンジキャップの別の実施形態として、注出筒は、内周下部に段部を形成して縮径される開口面を有し、蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設される側周壁と、頂壁の裏面から垂設されるシール筒とを備え、シール筒は、閉蓋時に注出筒の内周面に挿入されて密封状態とするシール部と、シール部の下部外周側に段部を形成して縮径される下部シール筒とを有し、下部シール筒は、閉蓋時において、注出筒の開口面に近接あるいは当接し、下部シール筒と開口面とで仮シールを形成することを特徴とする構成を採用し、また、頂壁は、シール筒の外側に周設される変形可能な薄肉部と、薄肉部の外側からキャップ本体の上壁に向けて垂設される案内筒とを有することを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップは、上記構成を採用することにより、注出口の口径が小さくても、注出時に内容液の脈動を抑えることができるとともに、閉蓋時に容器を落下させてしまっても、衝撃等によるウォーターハンマー現象により開蓋してしまうことを防止することができる。
また、本発明のヒンジキャップは、ヒンジキャップの閉蓋時に容器を落下させてしまい、容器本体内の内容液が激しく揺れても、内容液は、整流筒体の底部、空洞部および側壁部に当たって勢いが抑えられ、また、吐出口から侵入した内容液は、底部から上方に立設される突出部の外周面に当たって勢いが抑えられる。
本発明の実施例である容器本体に装着されたヒンジキャップの閉蓋状態を示す側面断面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップの閉蓋状態を示す説明図で、(a)は側面断面図であり、(b)は下面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップの説明図で、(a)は図2(a)の要部拡大図であり、(b)は(a)のX−X断面における矢視図である。 本発明の実施例である容器本体に装着されたヒンジキャップの使用状態を示す説明図である。
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1でみて、上下方向を「軸線方向」とし、上方向を「上」とし、下方向を「下」とし、左方向を「正面側(ヒンジ部と反対側)」とし、右方向を「背面側(ヒンジ部側)」とする。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着されるキャップ本体、Cはキャップ本体Bの背面側に設けられるヒンジ部、Dはキャップ本体Bにヒンジ部Cを介して開閉可能に取り付けられる蓋体である。
容器本体Aは、上部に口部1を有し、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
キャップ本体Bは、図1および2に示すように、容器本体Aの口部1に装着される装着部5と、装着部5の内縁上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する上壁6と、上壁6を貫通する注出口7と、注出口7の周囲から下端部8aが上壁6に立設される注出筒8と、注出口7から下方に設けられる有底の整流筒体Eとを備えている。
なお、本実施例では、整流筒体Eは、キャップ本体Bと一体化されているが、整流筒体Eは、キャップ本体Bと別体で成形した後、キャップ本体Bにセットするものであっても構わない。
注出筒8は、内周下端部に、注出口7から外側に拡径する段部8bが形成されている。
また、注出筒8は、内容液を注ぎ易くするために、正面側(ヒンジ部Cと反対側)の方が背面側(ヒンジ部C側)よりも高く形成され、注出筒8の先端に形成されるリップ部8cは、ラッパ状に広がっている。
なお、本実施例では、注出筒8は、リップ部8cがラッパ状に広がって形成されているが、注出筒8は、真っ直ぐな円筒状であっても構わない。
装着部5は、周縁に環状突条が設けられた蓋係合部9を立設し、内周縁が上壁6と接続される環状の基壁10と、基壁10の内周縁から垂設される内筒11と、基壁10の外周縁から垂設される外筒12とから構成されている。外筒12の内周面下端部には、容器本体Aの口部1の嵌合突条2と係合する係合突部13が設けられ、装着部5は、内筒11の外周と外筒12の内周と基壁10とによって口部1を狭持するようになっている。
整流筒体Eは、図2および3に示すように、注出口7から下方に垂設される円筒状の側壁部15と、側壁部15の下端部を閉塞するように、内方に延設されるリング状の底部16と、底部16の中央から立設される中空の突出部17とから構成されている。
側壁部15は、図3に示すように、注出口7から下方へ続く周壁15aと、側壁部15の下端から所定の高さh1で内周面が周壁15aより内方に縮径される段部15bと、段部15bから下端まで周壁15aより肉厚となる厚周壁15cとから構成されている。
側壁部15の正面側(ヒンジ部Cと反対側)には、所定の高さh2まで下端から底部16の一部を含め、厚周壁15cに幅広に切り欠かれた吐出口18が開口され、背面側(ヒンジ部C側)には、側壁部15の下端から上端まで所定の幅で、かつ、周壁15aの厚さで切り欠かれている。
図3(b)に示すように、本実施例では、吐出口18は、正面側を中央として軸心oから約90°の範囲で開口されているが、吐出口18の開口範囲θは、正面側を中央として約60°から180°であることが好ましい。
側壁部15を切り欠いた厚周壁15cの部分では、厚周壁15cを外側から切り欠いた薄壁15dが形成され、高さh1より高い位置の周壁15aの部分には、側壁部15の内外を連通する空気孔20が形成されている。
突出部17は、底部16の中央部から上方に立設される肉厚の筒壁21と、筒壁21の上端を閉塞する天壁22とから構成されている。
さらに、突出部17は、少なくとも高さh1より高い位置まで延び、筒壁21の外周面には、上端から下端まで上下方向に凹設された溝部23が複数形成され、筒壁21の内周側には、底部16から開口した空洞部eが天壁22まで形成されている。また、空洞部eは、成形可能な構造であればどのような形態でも構わないし、天壁22付近の高さまで達する必要もないし、さらに、空洞部e自体を設けなくてもよい。
なお、本実施例では、溝部23は、図3(b)に示すように、正面側と背面側に対面する位置と、それぞれの位置から60°ずつ離れた位置との計6個が形成されているが、溝部23については、少なくとも1つ設けてあればよく、突出部17の上端から下端まで形成する必要はなく、突出部17の上端から中間部まで設けてあればよい。
蓋体Dは、図1および2に示すように、円板状の頂壁30と、頂壁30の周縁部から垂設され、外周下端部にヒンジ部Cが連設される円筒状の側周壁31とを備え、頂壁30の裏面には、注出筒8を密封するシール筒32と、シール筒32の外側に位置し、注出筒8より大径の案内筒33とが垂設されている。
さらに、頂壁30は、裏面にシール筒32と案内筒33との間に周設される変形可能な薄肉部34が形成されている。
側周壁31の内周下部には、キャップ本体Bの蓋係合部9の上面および側面と係合して閉蓋状態を維持する係合凹部35が設けられ、さらに、側周壁31の外周下部の正面側には、円弧状に把手部36が設けられている。
図3(a)に示すように、シール筒32の外周には、閉蓋時に注出筒8の内周面下部に挿入されて密封状態とする通常のシール部32aと、シール部32aより下部に下段部32bを設けて縮径され、閉蓋時に注出口7内周面に近接あるいは当接する下部シール筒32cとが設けられている。
閉蓋時において、シール部32aは、注出筒8の内周面下部と圧接して本シールaが形成され、下部シール筒32cは、注出筒8の内周面より下の内側に縮径された注出口7内周面およびそれに連なる整流筒体Eの側壁部15の周壁15aの内周面上部に近接あるいは当接し、下部シール筒32cと、注出口7内周面およびそれに連なる周壁15aの内周面上部で、仮シールbが形成される。
本シールaと仮シールbとの二段のシールでヒンジキャップが密封されるので、衝撃により、片方のシールが外れる場合にも、他方のシールによりシールされ、内容液が漏れることがない。
また、シール筒32の下段部32bと注出筒8の段部8bとの間に空間が設けられ、容器の落下等による衝撃を受けて、仮シールbに少量の内容液が侵入したときの液だめ部cとなって内容液を留めることができる。
案内筒33は、閉蓋時に先端部33aがキャップ本体Bの上壁6の上面に近接するように形成されている。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、蓋体Dをヒンジ部Cを介して回動し、キャップ本体Bに被せ、図2に示すように、閉蓋する。
その際、蓋体Dのシール筒32の外周下部は、シール部32a外周がキャップ本体Bの注出筒8の内周下部に密着して、本シールaが形成されるとともに、シール筒32の下部シール筒32c外周が注出口7内周面およびそれに連なる整流筒体Eの側壁部15の周壁15aの内周面上部に近接あるいは当接して仮シールbが形成される。
次に、閉蓋したヒンジキャップは、図1に示すように、内容液が充填された容器本体Aの口部1に打栓して装着される。
なお、本実施例では、装着部5は、内筒11の外周と外筒12の内周と基壁10とによって容器本体Aの口部1を狭持するものとしたが、容器本体Aの口部1の外周に雄ネジを形成するとともに、外筒12の内周に雌ネジを形成することによって螺着するものであっても構わない。
本実施例のヒンジキャップは、閉蓋状態で、蓋体Dのシール筒32は、シール部32aとキャップ本体Bの注出筒8の内周との本シールaと、下部シール筒32cと注出口7内周面およびそれに連なる側壁部15の周壁15aの内周面上部との仮シールbとの二段でシールされ、一方のシールが衝撃で外れる場合にも、他方のシールでシールされ、容器本体Aの気密性が保たれるとともに、落下等で受ける衝撃により、仮シールbに内容液が侵入しても、液だめ部cがあるために、内容液が留められてシール部32aから内容液が漏れることがない。
本実施例のヒンジキャップは、閉蓋した状態で、落下等の衝撃により、蓋体Dに上側から押圧力が加えられると、蓋体Dがキャップ本体Bに対して押し込まれるが、蓋体Dの案内筒33の先端部33aがキャップ本体Bの上壁6に当接することにより、蓋体Dの頂壁30が押し潰されて変形することを防止できる。
また、容器本体Aに内容液が高温充填された場合、蓋体D内の空気が膨張して圧力が上昇するが、頂壁30の裏面にシール筒32の外側に周設される変形可能な薄肉部34が形成されているので、頂壁30は、薄肉部34の内周側が変形して圧力の上昇を吸収することができる。
さらに、閉蓋した状態で、倒立落下した際に、蓋体Dの頂壁30に衝撃力が加えられた場合、蓋体Dの頂壁30は、シール筒32の外側に周設される変形可能な薄肉部34を有することにより、蓋体Dが受ける衝撃を薄肉部34が吸収し、シール筒32とキャップ本体Bの注出筒8との密着に影響を及ぼさないので、シール筒32が注出筒8に押し込まれたり、シール筒32と注出筒8との密着が外れたり、シール筒32と注出筒8が互いに傷付け合ったりすることを防止できる。
キャップ本体Bの注出口7には、整流筒体Eが設けられているため、ヒンジキャップの閉蓋時に容器を落下させてしまい、容器本体A内の内容液が激しく揺れても、内容液は、整流筒体Eの底部16、空洞部eおよび側壁部15に当たって勢いが抑えられ、また、吐出口18から侵入した内容液も突出部17の外周に当たって勢いが押さえられるので、内容液が注出筒8内の蓋体Dのシール筒32より内側の頂壁30を勢いよく押し上げ、開蓋させてしまうことがない。
容器内の内容液を使用するためには、把手部36に手指を掛け、蓋体Dをヒンジ部Cを介してキャップ本体Bに対して開蓋する。
その際、蓋体Dのシール筒32と、キャップ本体Bの注出筒8内との各シールが外れ、開蓋される。
開蓋した容器を正面側に傾けると、容器本体A内の内容液が整流筒体Eの正面側に接触し、さらに容器を傾けると、図4に示すように、内容液が整流筒体Eの吐出口18を通って整流筒体E内に流れ込み、注出筒8内面を伝い、注出筒8の正面側のリップ部8c先端から注出される。
本実施例のヒンジキャップは、整流筒体Eの底部16から突出部17が立設されているので、容器を大きく傾けてしまい、吐出口18から内方に内容液が大量に勢いよく流入してきても、突出部17の筒壁21外周の溝部23に当たって、勢いが押さえられ、注出筒8から整流された内容液を注出することができる。
整流筒体Eの背面側には、切り欠いた周壁15aに空気孔20が設けられているので、容器を大きく傾けて内容液で吐出口18が塞がっても、空気孔20から容器本体A内に空気が流入して空気置換をするので、内容液を脈動させずに安定して注出することができる。
また、吐出口18の高さh2に比べ、空気孔20の下端の高さh1の方が高いので、注出方向を間違わない限り、空気孔20に内容液が侵入することがなく、容器本体A内に空気を流入することができる。
本実施例のヒンジキャップでは、整流筒体Eの底部16の中央部から筒壁21の外周面に溝部23を複数形成した中空の突出部17を立設し、吐出口18から内方に内容液が大量に勢いよく流入してきても、突出部17の筒壁21外周の溝部23に当たって勢いを抑えるようにしているが、整流筒体Eの側壁部15の径が小さく、吐出口18から入ってきた内容液が反対側(背面側)の壁に直接当接することで勢いを押さえ、整流することもできるし、また、内容液自体に粘性があり、容器を傾けた程度はそれほど勢いが付かないものであれば、整流筒体Eの底部16に突出部17を設けなくてもよい。
次に、内容液の使用が終わると、容器の傾きを直すことで、注出筒8内に残留する内容液は、整流筒体E内に流れ落ち、吐出口18から容器本体A内に回収でき、注出筒8および整流筒体Eの中に内容液はほとんど残らない。
その後、蓋体Dを再び閉蓋すると、蓋体Dのシール筒32の外周下部と、キャップ本体Bの注出筒8内周および注出口7内周とがシールされ、再度容器本体A内が密封状態とされ、ヒンジキャップは、繰り返し蓋体Dを開閉して使用することができる。
本発明のヒンジキャップは、注出時に内容液の脈動を抑えることができるとともに、閉蓋時に容器を落下させてしまっても、衝撃等によるウォーターハンマー現象により開蓋してしまうことを防止でき、とくに、注出口の口径が小さいために注出時に脈動し易い、プルリングによる抜栓作業を必要としない抜栓レスタイプのヒンジキャップとして好適である。
A 容器本体
B キャップ本体
C ヒンジ部
D 蓋体
E 整流筒体
a 本シール
b 仮シール
c 液だめ部
e 空洞部
h1、h2 高さ
o 軸心
θ 開口範囲
1 口部
2 嵌合突条
5 装着部
6 上壁
7 注出口
8 注出筒
8a 下端部
8b、15b 段部
8c リップ部
9 蓋係合部
10 基壁
11 内筒
12 外筒
13 係合突部
15 側壁部
15a 周壁
15c 厚周壁
15d 薄壁
16 底部
17 突出部
18 吐出口
20 空気孔
21 筒壁
22 天壁
23 溝部
30 頂壁
31 側周壁
32 シール筒
32a シール部
32b 下段部
32c 下部シール筒
33 案内筒
33a 先端部
34 薄肉部
35 係合凹部
36 把手部

Claims (6)

  1. 容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジ部を介して取り付けられる蓋体とを備えるヒンジキャップであって、
    キャップ本体は、容器本体の口部開口を封鎖する上壁と、上壁に開口される注出口と、注出口から立設される注出筒と、注出口から下方に設けられる有底の整流筒体とを備え、
    整流筒体は、ヒンジ部と反対側に形成される吐出口と、ヒンジ部側に形成される空気孔とを備え、
    空気孔は、吐出口よりも高い位置に形成されることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 整流筒体は、注出口から下方に垂設される側壁部と、側壁部の下端部を閉塞する底部と、底部から上方に立設される突出部とを備えることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 突出部は、外周面の上下方向に形成される溝部を有することを特徴とする請求項2に記載のヒンジキャップ。
  4. 突出部は、底部から上下方向に形成される空洞部を有することを特徴とする請求項2または3に記載のヒンジキャップ。
  5. 注出筒は、内周下部に段部を形成して縮径される開口面を有し、
    蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設される側周壁と、頂壁の裏面から垂設されるシール筒とを備え、
    シール筒は、閉蓋時に注出筒の内周面に挿入されて密封状態とするシール部と、シール部の下部外周側に段部を形成して縮径される下部シール筒とを有し、
    下部シール筒は、閉蓋時において、注出筒の開口面に近接あるいは当接し、下部シール筒と開口面とで仮シールを形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のヒンジキャップ。
  6. 頂壁は、シール筒の外側に周設される変形可能な薄肉部と、薄肉部の外側からキャップ本体の上壁に向けて垂設される案内筒とを有することを特徴とする請求項5に記載のヒンジキャップ。
JP2018225141A 2018-11-30 2018-11-30 ヒンジキャップ Active JP7139230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225141A JP7139230B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225141A JP7139230B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083445A true JP2020083445A (ja) 2020-06-04
JP7139230B2 JP7139230B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=70906111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225141A Active JP7139230B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057615A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393976A (en) * 1982-03-11 1983-07-19 Maguire Daniel J Reusable childproof closure
US4600131A (en) * 1983-11-30 1986-07-15 Thoroughbred Plastics Corp. Pourout fitment/closure
JPS61202353U (ja) * 1985-06-08 1986-12-19
JPH08324615A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Kao Corp キャップ
JP2017154757A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2018070236A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393976A (en) * 1982-03-11 1983-07-19 Maguire Daniel J Reusable childproof closure
US4600131A (en) * 1983-11-30 1986-07-15 Thoroughbred Plastics Corp. Pourout fitment/closure
JPS61202353U (ja) * 1985-06-08 1986-12-19
JPH08324615A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Kao Corp キャップ
JP2017154757A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2018070236A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057615A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139230B2 (ja) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406643B2 (ja) 液吐出容器
JP5182811B2 (ja) 蓋付き容器
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP2020083445A (ja) ヒンジキャップ
JP4932459B2 (ja) 詰め替え用容器
WO2018190314A1 (ja) ヒンジキャップ
JP6575961B2 (ja) スクイズ容器
JP6671778B2 (ja) 注出キャップ
JP2007008550A (ja) 定量塗布容器
JP2019119522A (ja) 注出容器
JP6847518B2 (ja) 注出キャップ
JP2020179915A (ja) キャップ
JP7460364B2 (ja) キャップ
JP2011255925A (ja) ヒンジキャップ
JP6452521B2 (ja) 容器
JP5133009B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4563102B2 (ja) 液注出容器
JP4514035B2 (ja) 異種内容物収納容器
JP7387229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2014108804A (ja) ねじキャップ
JP4907182B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2023034754A (ja) 注出キャップ
JP2007055659A (ja) 注出容器
JP7062538B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2006232327A (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150