JP2017178084A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017178084A
JP2017178084A JP2016069254A JP2016069254A JP2017178084A JP 2017178084 A JP2017178084 A JP 2017178084A JP 2016069254 A JP2016069254 A JP 2016069254A JP 2016069254 A JP2016069254 A JP 2016069254A JP 2017178084 A JP2017178084 A JP 2017178084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total
battery
ratio
usage
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489054B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
武内 博明
Hiroaki Takeuchi
博明 武内
竜太 石田
Ryuta Ishida
竜太 石田
広明 荒川
Hiroaki Arakawa
広明 荒川
茂樹 木野村
Shigeki Kinomura
茂樹 木野村
慶太 橋元
Keita Hashimoto
慶太 橋元
昭夫 魚谷
Akio Uotani
昭夫 魚谷
和之 香川
Kazuyuki Kagawa
和之 香川
木下 裕介
Yusuke Kinoshita
裕介 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016069254A priority Critical patent/JP6489054B2/ja
Priority to US15/467,426 priority patent/US10407081B2/en
Priority to EP17162992.6A priority patent/EP3225485A1/en
Priority to EP21184178.8A priority patent/EP3936398A3/en
Priority to CN201710191735.0A priority patent/CN107415712B/zh
Publication of JP2017178084A publication Critical patent/JP2017178084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489054B2 publication Critical patent/JP6489054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/18Distance travelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

【課題】充電器によるバッテリの充電の利用状況をより適正に判断することができる指標を提供する。【解決手段】HV走行の利用度や走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率に基づいて得られるパラメータ(充電回数/トリップ回数、充電器接続総時間/停車総時間、EV走行総距離/HV走行総距離、EV走行総時間/HV走行総時間、EV走行総距離/総走行距離、EV走行総時間/総走行時間、総充電量/総給油量)のうちの1つまたは複数に基づいて利用指標IDXを演算して記憶する。利用指標IDXは、各パラメータが大きいほど充電器によるバッテリの充電の利用が良好に行なわれているものとして演算されるから、バッテリの充電の利用状況をより適正に判断することができる指標となる。この結果、バッテリの充電を促す種々の処理をより適正に実行することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、バッテリの充電と燃料タンクへの給油とを行なうハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、バッテリを外部充電してからの内燃機関による燃料使用量に応じたパラメータの変化が所定値に達したときに電動機および内燃機関の出力の少なくとも一方を制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、パラメータの変化が所定値に達したときに電動機および内燃機関の出力の少なくとも一方を制限することによってドライバに外部充電を促し、内燃機関に頼らない走行を促進して、緊急時には内燃機関によって走行できるという余裕を残しながら電気自動車が本来目的とする大気の汚染の抑制効果を十分に得ることができるものとしている。
特開平8−19114号公報
しかしながら、上述のハイブリッド自動車では、バッテリを外部充電してからの内燃機関による燃料使用量に応じたパラメータを用いているから、内燃機関の運転を伴わずに走行する電動走行がどの程度行なわれているのか、外部充電がどの程度適切に行なわれているのか適正に判断できない場合が生じる。
本発明のハイブリッド自動車は、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標を提供することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
エンジンと、前記エンジンに燃料を供給する燃料タンクと、モータと、前記モータに電力を供給可能なバッテリと、外部電源を用いて前記バッテリを充電する充電器と、制御装置と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、ハイブリッド走行の利用度または走行の総利用度に対する電動走行の利用度の比率に基づいて前記充電器による前記バッテリの充電の利用指標を演算し、該演算した利用指標を記憶する、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、ハイブリッド走行の利用度または走行の総利用度に対する電動走行の利用度の比率に基づいて充電器によるバッテリの充電(外部充電)の利用指標を演算し、この利用指標を記憶する。即ち、電動走行の時間や距離やハイブリッド走行の時間や距離、充電回数や充電量、給油回数や給油量などのハイブリッド走行の利用度や走行の総利用度に対して電動走行の利用度の比率に基づいて利用指標を演算するのである。このため、利用指標は、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標となる。こうした利用指標は、外部充電を促す種々の処理に用いられる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記充電器による前記バッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率、前記充電器を前記外部電源に接続している総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率、前記エンジンの運転を伴わずに走行した電動走行の総距離または総時間の前記エンジンの運転を伴って走行したハイブリッド走行の総距離または総時間に対する比率、前記電動走行の総距離または総時間の走行した総距離または総時間に対する比率、前記充電器により前記バッテリを充電したエネルギの積算値の走行に消費したエネルギの積算値に対する比率、前記電動走行の際に消費したエネルギの積算値の前記ハイブリッド走行した際に消費したエネルギの積算値に対する比率、前記充電器による前記バッテリの総充電量の前記燃料タンクへの総給油量に対する比率、走行した総距離の二酸化炭素の総排出量に対する比率、のうちの少なくとも1つに基づいて前記利用指標を演算する手段であるものとしてもよい。利用指標は、上述のいずれか1つに基づいて演算されるものだけでなく、複数に基づいて演算されるものとしてもよい。また、上述のいずれか1つをそのまま利用指標として用いてもよい。
充電器によるバッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、トリップ回数に対する外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。充電器を外部電源に接続している総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、システムオフしての停車中の外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。電動走行の総距離または総時間のハイブリッド走行の総距離または総時間に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、電動走行のハイブリッド走行に対する比率となるから、電動走行の利用状況をより適正に判断する指標、即ち外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。電動走行の総距離または総時間の走行した総距離または総時間に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、走行における電動走行の利用状況をより適正に判断する指標、即ち外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。
充電器によりバッテリを充電したエネルギの積算値(外部充電エネルギ積算値)の走行に消費したエネルギの積算値(走行消費エネルギ積算値)に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、外部充電したエネルギの積算値の走行に要した全エネルギに対する比率となるから、外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。電動走行した際に消費したエネルギの積算値(電動走行エネルギ積算値)のハイブリッド走行した際に消費したエネルギの積算値(ハイブリッド走行エネルギ積算値)に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、電動走行のハイブリッド走行に対する比率となるから、電動走行の利用状況をより適正に判断する指標、即ち外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。
充電器によるバッテリの総充電量の燃料タンクへの総給油量に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、電動走行のハイブリッド走行に対する比率を考えることができ、走行における電動走行の利用状況をより適正に判断する指標、即ち外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。走行した総距離の二酸化炭素の総排出量に対する比率に基づいて利用指標を演算するものとすれば、走行距離当たりの二酸化炭素排出量は外部充電による走行に比して燃料消費による走行の方が大きくなるから、その逆数の走行した総距離の二酸化炭素の総排出量に対する比率は外部充電の利用状況をより適正に判断する指標とすることができる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記電動走行の総距離または総時間の前記ハイブリッド走行の総距離または総時間に対する比率、前記電動走行の総距離または総時間の走行した総距離または総時間に対する比率、前記充電器による前記バッテリの総充電量の前記燃料タンクへの総給油量に対する比率、のうちの少なくとも1つに基づいて前記利用指標を演算する際には、1回のトリップにおける走行距離が大きいときには小さいときに比して該トリップにおける車両利用状況の前記利用指標に対する影響が小さくなるようにして前記利用指標を演算する手段であるものとしてもよい。1回のトリップにおける走行距離が大きいときは、走行開始時にバッテリが満充電であっても、電動走行によりバッテリの蓄電割合が小さくなってハイブリッド走行に移行し、ハイブリッド走行の距離や時間が大きくなる。したがって、燃料消費量も多くなるから燃料タンクへの給油量も多くなる。このため、1回のトリップにおける走行距離が大きいときに小さいときと同様に利用指標を演算すると、外部充電の利用状況は低いと判断される利用指標が演算されることになる。これをある程度回避したり完全に回避するために、走行距離の大きいトリップにおける車両利用状況の利用指標に対する影響が走行距離の小さいトリップに比して小さくなるようにして利用指標を演算するのである。これにより、走行距離の大きい特別な場合のトリップを行なったとしても、より適正な利用指標を演算することができる。なお、「利用指標に対する影響が小さくなるようにして利用指標を演算する」には、走行距離の大きいトリップを全く考慮せずに利用指標を演算する場合も含まれる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記充電器による前記バッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率、前記充電器を前記外部電源に接続している総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率、のうちの少なくとも1つに基づいて前記利用指標を演算する際には、システムオフしたときの前記バッテリの蓄電割合が大きいときには小さいときに比して車両利用状況の前記利用指標に対する影響が小さくなるようにして前記利用指標を演算する手段であるものとしてもよい。システムオフしたときのバッテリの蓄電割合が大きいときは、充電器によるバッテリの充電を行なわなかったり、充電しても短時間で充電が完了する。このため、システムオフしたときのバッテリの蓄電割合が大きいときも小さいときと同様に利用指標を演算すると、充電の利用状況は低いと判断される利用指標が演算されることになる。これをある程度回避したり完全に回避するために、システムオフしたときにバッテリの蓄電割合が大きいときにおける車両利用状況の利用指標に対する影響がシステムオフしたときのバッテリの蓄電割合が小さいときに比して小さくなるようにして利用指標を演算するのである。これにより、システムオフしたときのバッテリの蓄電割合が大きい場合でも、より適正な利用指標を演算することができる。なお、「利用指標に対する影響が小さくなるようにして利用指標を演算する」には、システムオフしたときのバッテリの蓄電割合が大きい場合を全く考慮せずに利用指標を演算する場合も含まれる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記充電器による前記バッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率に基づいて前記利用指標を演算する際には、前記バッテリの蓄電割合の変更を伴わない前記充電器の前記外部電源への接続およびトリップについて充電回数およびトリップ回数にカウントせずに前記利用指標を演算する手段であるものとしてもよい。バッテリの蓄電割合の変更を伴わない充電器の外部電源への接続には、バッテリが満充電されている状態で充電器を外部電源に接続した場合や、充電器を外部電源に接続した直後に接続を解除した場合が含まれる。また、バッテリの蓄電割合の変更を伴わないトリップには、システムオン(システム起動)したが走行することなくシステムオフ(システム停止)する場合が含まれる。このため、これらの場合には、充電の利用状況は実際よりも高いと判断されたり実際よりも低いと判断される利用指標が演算されることになる。これを回避するために、バッテリの蓄電割合の変更を伴わない充電器の外部電源への接続やトリップについて充電回数やトリップ回数にカウントせずに利用指標を演算するのである。これにより、バッテリの蓄電割合の変更を伴わない充電器の外部電源への接続やトリップも充電回数やトリップ回数にカウントするものに比して、より適正な利用指標を演算することができる。
本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 HVECU70により実行される利用指標演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 (3)〜(7)のパラメータ演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 (1),(2)のパラメータ演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 (1)のパラメータ演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 (1)のパラメータ演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、充電器60と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、燃料タンク25からのガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えばエンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2などをが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。このバッテリ50は、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ibなどが入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
充電器60は、電力ライン54に接続されており、電源プラグ61が自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで家庭用電源や工業用電源などの外部電源69に接続されているときに、外部電源69からの電力を用いてバッテリ50を充電する外部充電を行なうことができるように構成されている。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,フラッシュメモリ,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vなどを挙げることができる。また、燃料タンク25に取り付けられた燃料計25aからの燃料量Qfや、電源プラグ61に取り付けられて電源プラグ61が外部電源69に接続されているか否かを判定する接続スイッチ62からの接続信号SWCなども挙げることができる。HVECU70からは、充電器60への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。なお、HVECU70は、燃料タンク25に給油されたときには燃料計25aからの燃料量Qfに基づいて給油量Qinを計算している。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、CD(Charge Depleting)モードまたはCS(Charge Sustaining)モードでハイブリッド走行(HV走行)または電動走行(EV走行)を行なう。ここで、CDモードは、CSモードに比してEV走行をより優先するモードである。HV走行は、エンジン22の運転を伴って走行するモードである。EV走行は、エンジン22の運転を伴わずに走行するモードである。
実施例では、HVECU70は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントでシステムオフ(システム停止)して停車しているときに、電源プラグ61が外部電源69に接続されると、外部電源69からの電力を用いてバッテリ50が充電されるように充電器60を制御する。そして、システムオン(システム起動)したときにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv1(例えば45%,50%,55%など)よりも大きいときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv2(例えば25%,30%,35%など)以下に至るまでは、CDモードで走行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv2以下に至った以降は、システムオフするまでCSモードで走行する。また、システムオンしたときにバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv1以下のときには、システムオフするまでCSモードで走行する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、HV走行の利用度や走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率に基づいて充電器60によるバッテリ50の充電(外部充電)の利用指標IDXを演算して記憶する際の動作について説明する。図2は、HVECU70により実行される利用指標演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、システムオン(システム起動)されたときや、システムオフ(システム停止)されたとき、外部電源69に電源プラグ61が接続されてバッテリ50の充電が完了したとき、燃料タンク25に給油が行なわれたときなどの予め定めた起動タイミングで実行される。以下では、本ルーチンがシステムオン(システム起動)されたときに実行された場合を想定して説明する。
利用指標演算処理ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、予め定められた複数回のトリップの間における利用指標IDXを演算するのに必要な車両利用状況を反映するデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。HV走行の利用度や走行の総利用度,EV走行の利用度は、車両の利用状況に基づくため、車両利用状況を反映するデータを入力するのである。車両利用状況を反映するデータとしては、前回のトリップのシステムオンのタイミングから今回のトリップのシステムオンのタイミングまでのデータとして、充電器60によるバッテリ50の充電の有無や、充電器60の電源プラグ61を外部電源69に接続していた充電時間(充電器接続時間)、充電器60によるバッテリ50の充電量を挙げることができる。また、給油量や、燃料量Qf、前回のトリップのシステムオフのタイミングから今回のトリップのシステムオンまでの停車時間、前回のトリップにおける走行距離、前回のトリップにおける走行時間を挙げることができる。更に、前回のトリップにおけるEV走行距離、前回のトリップにおけるEV走行時間、前回のトリップにおけるHV走行距離、前回のトリップにおけるHV走行時間を挙げることができる。また、前回のトリップにおけるEV走行により消費したエネルギ、前回のトリップにおけるHV走行により消費したエネルギ、蓄電割合SOCなども挙げることができる。ここで、「トリップ」は、実施例では、ハイブリッド自動車20をシステムオン(システム起動)してからシステムオフ(システム停止)までを1回のトリップとしている。
充電器60によるバッテリ50の充電の有無は、接続スイッチ62からの接続信号SWCによる電源プラグ61が外部電源69に接続されたか否かの判定やバッテリ50の蓄電割合SOCの増加の判定により行なうことができる。充電器60の電源プラグ61を外部電源69に接続していた充電時間(充電器接続時間)は、電源プラグ61が外部電源69に接続されている時間を計測することにより得ることができる。充電器60によるバッテリ50の充電量は、電源プラグ61が外部電源69に接続されている最中にバッテリ50の電池電流Ibを積算することにより得ることができる。給油量は、燃料タンク25に給油された前後の燃料計25aに基づいて計算することができる。燃料量Qfは、燃料計25aにより検出されたもの用いることができる。前回のトリップのシステムオフのタイミングから今回のトリップのシステムオンのタイミングまでの停車時間は、前回のトリップのシステムオフのタイミングから今回のトリップのシステムオンのタイミングまでを計時することにより得ることができる。
前回のトリップにおける走行距離は、今回のトリップのシステムオン時の走行距離から前回のトリップのシステムオン時の走行距離を減じることにより得ることができる。前回のトリップにおける走行時間は、前回のトリップのシステムオンのタイミングから前回のトリップのシステムオフのタイミングまでを計時することにより得ることができる。前回のトリップにおけるEV走行時間は、前回のトリップにおいてEV走行した時間の総和として求めることができる。前回のトリップにおけるEV走行距離は、前回のトリップにおいてEV走行した距離の総和として求めることができる。前回のトリップにおけるHV走行時間は、前回のトリップにおいてHV走行した時間の総和として求めることができる。前回のトリップにおけるHV走行距離は、前回のトリップにおいてHV走行した距離の総和として求めることができる。前回のトリップにおけるEV走行により消費したエネルギは、EV走行中に車重Mに車速Vを乗じたものを時間積分(∫M・Vdt)することにより得ることができる。車重Mは、車重センサにより計測したものを用いたり、勾配センサとモータMG2のトルクと加速度とから計算したものを用いたり、予め定めた値を用いたりすることができる。前回のトリップにおけるHV走行により消費したエネルギは、HV走行中に車重Mに車速Vを乗じたものを時間積分(∫M・Vdt)することにより得ることができる。蓄電割合SOCは、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて演算されたものを用いることができる。
こうして利用指標IDXを演算するのに必要なデータを入力すると、入力したデータを用いて利用指標IDXを演算すると共にHVECU70の図示しないRAMや図示しないフラッシュメモリに記憶する(ステップS110)。実施例では、利用指標IDXは以下の(1)〜(10)のパラメータのうちの1つまたは複数に基づいて各パラメータが大きいほど充電器60によるバッテリ50の充電(外部充電)の利用が良好に行なわれているものとして演算される。
(1)充電回数のトリップ回数に対する比率(充電回数/トリップ回数)
充電回数は、ステップS100により入力された充電器60によるバッテリ50の充電の有無に基づいてカウントアップすることにより得ることができる。トリップ回数は、システムオンされる毎にカウントアップすることにより得ることができる。充電回数のトリップ回数に対する比率は、走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するもの考えることができる。この比率は、比率が大きいほど充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(2)充電器60を外部電源69に接続している総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率(充電器接続総時間/停車総時間)
充電器60を外部電源69に接続した総時間は、ステップS100により入力された充電器60の電源プラグ61を外部電源69に接続していた充電時間を積算することにより得ることができる。システムオフして停車している総時間(停車総時間)は、ステップS100により入力された前回のトリップのシステムオフのタイミングから今回のトリップのシステムオンまでの停車時間を積算することにより得ることができる。充電器60を外部電源69に接続した総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率は、走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するものの一因となると考えることができる。この比率は、比率が大きいほど充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(3)EV走行の総距離のHV走行の総距離に対する比率(EV走行総距離/HV走行総距離)
EV走行した総距離は、ステップS100により入力された前回のトリップにおけるEV走行距離を積算することにより得ることができる。HV走行した総距離は、ステップS100により入力された前回のトリップにおけるHV走行距離を積算することにより得ることができる。EV走行した総距離のHV走行した総距離に対する比率は、HV走行の利用度に対するEV走行の利用度の比率と考えることができる。この比率は、比率が大きいほどEV走行の比率が大きくなり、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(4)EV走行の総時間のHV走行の総時間に対する比率(EV走行総時間/HV走行総時間)
EV走行した総時間は、ステップS100により入力された前回のトリップにおけるEV走行時間を積算することにより得ることができる。HV走行した総時間は、ステップS100により入力された前回のトリップにおけるHV走行時間を積算することにより得ることができる。EV走行した総時間のHV走行した総時間に対する比率は、HV走行の利用度に対するEV走行の利用度の比率と考えることができる。この比率は、比率が大きいほどEV走行の比率が大きくなり、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(5)EV走行の総距離の総走行距離に対する比率(EV走行総距離/総走行距離)
総走行距離は、ステップS100により入力した前回のトリップにおける走行距離を積算することにより行なわれる。EV走行の総距離の総走行距離に対する比率は、走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するもの考えることができる。この比率は、比率が大きいほどEV走行の比率が大きくなり、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(6)EV走行の総時間の総走行時間に対する比率(EV走行総時間/総走行時間)
総走行時間は、ステップS100により入力した前回のトリップにおける走行時間を積算することにより行なわれる。EV走行の総時間の総走行時間に対する比率は、走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するもの考えることができる。この比率は、比率が大きいほどEV走行の比率が大きくなり、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(7)充電器60によるバッテリ50の充電の総充電量の燃料タンク25への総給油量に対する比率(総充電量/総給油量)
充電器60によるバッテリ50の充電の総充電量は、ステップS100により入力された充電器60によるバッテリ50の充電量を積算することにより得ることができる。燃料タンク25への総給油量は、ステップS100により入力された給油量を積算することにより得ることができる。充電器60によるバッテリ50の充電の総充電量の燃料タンク25への総給油量の比率は、HV走行の利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するものと考えることができる。この比率は、比率が大きいほど充電器60によるバッテリ50の充電が高く利用されており、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(8)外部電源69からの電力によってバッテリ50に充電したエネルギの積算値の走行に消費したエネルギの積算値に対する比率(外部充電エネルギ積算値/走行消費エネルギ積算値)
外部電源69からの電力によってバッテリ50に充電したエネルギの積算値は、充電量の積算により得ることができる。走行に消費したエネルギの積算値は、EV走行エネルギの積算値とHV走行エネルギの積算値として得ることができる。外部電源69からの電力によってバッテリ50に充電したエネルギの積算値の走行に消費したエネルギの積算値に対する比率は、走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するもの考えることができる。この比率は、比率が大きいほど外部充電が行なわれており、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(9)EV走行により消費したエネルギの積算値のHV走行により消費したエネルギの積算値に対する比率(EV走行エネルギ積算値/HV走行エネルギ積算値)
EV走行により消費したエネルギの積算値は、EV走行エネルギを積算することにより得ることができる。HV走行により消費したエネルギの積算値は、HV走行エネルギを積算することにより得ることができる。EV走行により消費したエネルギの積算値のHV走行により消費したエネルギの積算値に対する比率は、HV走行の利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するものと考えることができる。この比率は、比率が大きいほどEV走行が行なわれており、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
(10)走行した総走行距離の二酸化炭素の総排出量に対する比率(総走行距離/二酸化炭素総排出量)
二酸化炭素の総排出量は、総給油量に燃料用係数を乗じたものと総充電量に外部充電係数を乗じたものとの和として計算することができる。走行した総走行距離の二酸化炭素の総排出量に対する比率は、走行の総利用度に対するEV走行の利用度の比率を反映するもの考えることができる。この比率は、走行距離当たりの二酸化炭素排出量は外部充電による走行に比して燃料消費による走行の方が大きくなるから、比率が大きいほど外部充電による走行が行なわれており、充電器60によるバッテリ50の充電の利用が促進されていると判断することができるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標になり得る。
こうして利用指標IDXを演算して記憶すると、利用指標IDXを閾値IDXrefと比較し(ステップS120)、利用指標IDXを閾値IDXref以上のときには、外部充電の利用状況は良好であると判断し、本ルーチンを終了する。一方、利用指標IDXを閾値IDXref未満のときには、外部充電の利用状況は好ましくないと判断し、外部充電を促す何らかの処理、例えば「外部電源を用いて充電して下さい。」とのアナウンスを行なうなどの報知処理や、走行に必要なトルクを制限するなどの機能制限処理などを実施して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、車両利用状況を反映するデータに基づいて得られる上述の(1)〜(10)のパラメータのうちの1つまたは複数に基づいて利用指標IDXを演算して記憶する。利用指標IDXは、各パラメータが大きいほど外部充電の利用が良好に行なわれているものとして演算されるから、外部充電の利用状況をより適正に判断することができる指標となる。この結果、外部充電を促す種々の処理をより適正に実行することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、車両利用状況を反映するデータに基づいて得られる上述の(1)〜(10)のパラメータのうちの1つまたは複数に基づいて利用指標IDXを演算するものとしたが、(1)〜(10)のパラメータのうちの1つをそのまま利用指標IDXとして用いるものとしてもよい。
利用指標IDXの演算に(3)EV走行の総距離のHV走行の総距離に対する比率や、(4)EV走行の総時間のHV走行の総時間に対する比率、(5)EV走行の総距離の総走行距離に対する比率、(6)EV走行の総時間の総走行時間に対する比率、(7)充電器60によるバッテリ50の充電の総充電量の燃料タンク25への総給油量の比率のパラメータのいずれかを用いる場合には以下のように留意するのが好ましい。1回のトリップにおける走行距離が大きいときや走行時間が長いとき、例えば満充電のバッテリ50でEV走行可能な距離の2倍以上の走行距離やその走行距離を通常に走行したときの走行時間のときなどには、走行開始時にバッテリ50が満充電であっても、EV走行によりバッテリ50の蓄電割合SOCが小さくなり、HV走行に移行し、HV走行の距離や時間が大きくなる。したがって、燃料消費量も多くなるから燃料タンク25への給油量も多くなる。このため、1回のトリップにおける走行距離が大きいときや走行時間が長いときでも走行距離が小さいときや走行時間が短いときと同様に演算した(3)〜(7)のいずれかのパラメータに基づいて利用指標IDXを演算すると、利用指標IDXは外部充電の利用状況が低いと判断されるように演算されることになる。こうした不都合を回避するために、走行距離の大きいトリップや走行時間が長いトリップにおける走行距離や走行時間の利用指標IDXに対する影響が小さくなるようにするのが好ましい。この場合、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110の利用指標IDXの演算において、(3)〜(7)のパラメータについては演算せずに前回値を用いるものとしてもよいし、(3)〜(7)のパラメータを用いずに他のパラメータを用いるものとしてもよい。
前回値を維持する場合のパラメータの演算は、図3に例示するパラメータ演算処理ルーチンにより行なうことができる。このルーチンでは、まず、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS100のデータと同一のデータ入力処理を行ない(ステップS200)、入力した走行距離を距離閾値1と比較すると共に走行時間を時間閾値1と比較する(ステップS210)。ここで、距離閾値1としては、例えば、満充電のバッテリ50でEV走行可能な距離の2倍以上の走行距離を用いることができる。時間閾値1としては、例えば、満充電のバッテリ50でEV走行可能な距離の2倍以上の走行距離を走行するのに通常要する時間を用いることができる。走行距離が距離閾値1以上のときや走行時間が時間閾値1以上のときには、(3)〜(7)の各パラメータの演算を行なうことなく、前回値を維持して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。即ち、(3)〜(7)の各パラメータの演算をスキップするのである。このように、前回のトリップの走行距離が距離閾値1以上のときや走行時間が時間閾値1以上のときには、(3)〜(7)の各パラメータの演算をスキップすることにより、走行距離の大きいトリップや走行時間の長いトリップの車両利用状況データを用いて(3)〜(7)の各パラメータを演算することによる不都合を回避することができる。これにより、走行距離の大きいトリップや走行時間の長いトリップを行なったとしても、より適正な利用指標IDXを演算することができる。
一方、走行距離が距離閾値1未満であり且つ走行時間が時間閾値1未満であるときには、前回のトリップのシステムオンのときの蓄電割合SOCがSOC閾値以上であるか否かを判定する(ステップS220)。ここで、SOC閾値は、前回のトリップの前にバッテリ50がある程度充電されていることを示すためのものであり、例えば、50%や60%などを用いることができる。前回のトリップのシステムオンのときの蓄電割合SOCがSOC閾値未満のときには、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110で説明したように(3)〜(7)の各パラメータを演算して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。一方、前回のトリップのシステムオンのときの蓄電割合SOCがSOC閾値以上のときには、走行距離を距離閾値1より小さい距離閾値2と比較すると共に走行時間を時間閾値1より小さい時間閾値2と比較する(ステップS230)。走行距離が距離閾値2以上のときや走行時間が時間閾値2以上のときには、(3)〜(7)の各パラメータの演算を行なうことなく、前回値を維持して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。前回のトリップのシステムオンのときの蓄電割合SOCがSOC閾値以上のときには、前回のトリップの前に充電されていることから、利用指標IDXは充電器60によるバッテリ50の充電の利用状況が低いと判断されるのをある程度回避するためである。
走行距離が距離閾値2未満であり且つ走行時間が時間閾値2未満であるときには、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110で説明したように(3)〜(7)の各パラメータを演算して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。なお、図3のパラメータ演算処理ルーチンでは、前回のトリップの走行距離が距離閾値1以上のときや走行時間が時間閾値1以上のとき、前回のトリップのシステムオンのときの蓄電割合SOCがSOC閾値以上であって前回のトリップの走行距離が距離閾値2以上のときや走行時間が時間閾値2以上のときには、(3)〜(7)の各パラメータの演算をスキップするものとしたが、HV走行距離やHV走行時間、走行距離、走行時間に走行距離が大きいほど又は走行時間が長くなるほど小さくなる値1より小さな係数を乗じて(3)〜(7)の各パラメータを演算するものとしてもよい。
利用指標IDXの演算に(1)充電回数のトリップ回数に対する比率や、(2)充電器60を外部電源69に接続した総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率のパラメータのいずれかを用いる場合には以下のように留意するのが好ましい。前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCが大きいときは、充電器60によるバッテリ50の充電を行なわなかったり、充電しても短時間で充電が完了する。このため、前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCが大きいときも小さいときと同様に演算した(1),(2)のいずれかのパラメータに基づいて利用指標IDXを演算すると、利用指標IDXは外部充電の利用状況が低いと判断されるように演算されることになる。こうした不都合を回避するために、システムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCが大きいときの充電や充電器接続時間の利用指標IDXに対する影響が小さくなるようにするのが好ましい。この場合も、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110の利用指標IDXの演算において、(1),(2)のパラメータについては演算せずに前回値を用いるものとしてもよいし、(1),(2)のパラメータを用いずに他のパラメータを用いるものとしてもよい。
前回値を維持する場合のパラメータの演算は、図4に例示するパラメータ演算処理ルーチンにより行なうことができる。このルーチンでは、まず、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS100のデータと同一のデータ入力処理を行ない(ステップS300)、前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCと閾値とを比較する(ステップS310)。ここで、前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCは、前回のトリップのシステムオフしたときに電池電流Ibの積算値に基づいて演算されたものを通信によりバッテリECU52から入力して図示しないRAMに記憶しておき、RAMから読み込むことにより得ることができる。また、閾値としては、例えば、バッテリ50の満充電の近傍の値、例えば90%や85%などを用いることができる。
バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値未満のときには、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110で説明したように(1),(2)の各パラメータを演算して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。一方、蓄電割合SOCが閾値以上のときには、(1),(2)の各パラメータの演算を行なうことなく、前回値を維持して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。即ち、(1),(2)の各パラメータの演算をスキップするのである。このように、前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値以上のときには、(1),(2)の各パラメータの演算をスキップすることにより、バッテリ50の蓄電割合SOCが大きい状態でシステムオフしたことによる不都合を回避することができる。これにより、前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCが大きい場合でも、より適正な利用指標IDXを演算することができる。なお、図4のパラメータ演算処理ルーチンでは、前回のトリップのシステムオフしたときのバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値以上のときには、(1),(2)の各パラメータの演算をスキップするものとしたが、トリップ回数のカウント値や停車時間が大きいほど小さくなる値1より小さな係数を乗じて(1),(2)の各パラメータを演算するものとしてもよい。
利用指標IDXの演算に(1)充電回数のトリップ回数に対する比率のパラメータを用いる場合には以下のように留意するのが好ましい。バッテリ50の蓄電割合SOCの変更を伴わない充電器60の電源プラグ61の外部電源69への接続やバッテリ50の蓄電割合SOCの変更を伴わないトリップは、外部充電の利用状況は実際よりも高いと判断されたり実際よりも低いと判断される利用指標IDXが演算されるという不都合が生じる。ここで、バッテリ50の蓄電割合SOCの変更を伴わない充電器60の電源プラグ61の外部電源69への接続には、バッテリ50が満充電されている状態で電源プラグ61を外部電源69に接続した場合や、充電器60の電源プラグ61を外部電源69に接続した直後にその接続を解除した場合が含まれる。バッテリ50の蓄電割合SOCの変更を伴わないトリップには、システムオン(システム起動)したが走行することなくシステムオフ(システム停止)する場合が含まれる。こうした不都合を回避するために、バッテリ50の蓄電割合SOCの変更を伴わない充電器60の電源プラグ61の外部電源69への接続やバッテリ50の蓄電割合SOCの変更を伴わないトリップについては、充電回数やトリップ回数をカウントアップせずに利用指標IDXを演算するのが好ましい。この場合も、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110の利用指標IDXの演算において、(1)のパラメータについては演算せずに前回値を用いるものとしてもよいし、(1)のパラメータを用いずに他のパラメータを用いるものとしてもよい。
前回値を維持する場合のパラメータの演算は、図5に例示するパラメータ演算処理ルーチンにより行なうことができる。このルーチンでは、まず、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS100のデータと同一のデータ入力処理を行ない(ステップS400)、前回のトリップのシステムオフしてから今回のトリップのシステムオンするまでの充電でバッテリ50の蓄電割合SOCが変更したか否か、前回のトリップによりバッテリ50の蓄電割合SOCが変更したか否かを判定する(ステップS410)。ここで、充電によりバッテリ50の蓄電割合SOCが変更したか否かの判定は、充電量が閾値以上であるか否かや、充電機器接続時間が閾値以上であるか否かにより行なうことができる。前回のトリップによりバッテリ50の蓄電割合SOCが変更したか否かについては、前回のトリップのシステムオン時の蓄電割合SOCとシステムオフ時の蓄電割合SOCとにより判定することができる。
充電によってバッテリ50の蓄電割合SOCが変更したときや、或いは、前回のトリップでバッテリ50の蓄電割合SOCが変更したときには、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110で説明したように(1)のパラメータを演算して(ステップS420)、本ルーチンを終了する。一方、充電によってもバッテリ50の蓄電割合SOCが変更していないときや、或いは、前回のトリップでバッテリ50の蓄電割合SOCが変更していないときには、(1)の各パラメータの演算を行なうことなく、前回値を維持して(ステップS430)、本ルーチンを終了する。即ち、(1)のパラメータの演算をスキップするのである。このように、充電によってもバッテリ50の蓄電割合SOCが変更していないときや前回のトリップでバッテリ50の蓄電割合SOCが変更していないときに(1)のパラメータの演算をスキップすることにより、充電の利用状況は実際よりも高いと判断されたり実際よりも低いと判断される利用指標IDXが演算されるという不都合を回避することができる。これにより、充電によってもバッテリ50の蓄電割合SOCが変更していない場合や前回のトリップでバッテリ50の蓄電割合SOCが変更していない場合が生じても、より適正な利用指標IDXを演算することができる。
また、利用指標IDXの演算に(1)充電回数のトリップ回数に対する比率のパラメータを用いる場合には以下のように留意するのが好ましい。前回のトリップの走行距離や走行時間が僅かな場合には、外部充電の利用状況は実際よりも高いと判断されたり実際よりも低いと判断される利用指標IDXが演算されるという不都合が生じる。こうした不都合を回避するために、前回のトリップの走行距離や走行時間が僅かな場合には、充電回数やトリップ回数をカウントアップせずに利用指標IDXを演算するのが好ましい。この場合も、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110の利用指標IDXの演算において、(1)のパラメータについては演算せずに前回値を用いるものとしてもよいし、(1)のパラメータを用いずに他のパラメータを用いるものとしてもよい。
前回値を維持する場合のパラメータの演算は、図6に例示するパラメータ演算処理ルーチンにより行なうことができる。このルーチンでは、まず、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS100のデータと同一のデータ入力処理を行ない(ステップS500)、前回のトリップの走行距離を距離閾値3と比較すると共に走行時間を時間閾値3と比較する(ステップS510)。ここで、距離閾値3は、僅かな距離、例えば1kmや3kmなどを用いることができる。時間閾値4は、僅かな時間、例えば3分や5分などを用いることができる。前回のトリップの走行距離が距離閾値3以上であり且つ走行時間が時間閾値3以上であるときには、図2の利用指標演算処理ルーチンのステップS110で説明したように(1)のパラメータを演算して(ステップS520)、本ルーチンを終了する。一方、前回のトリップの走行距離が距離閾値3未満であったり走行時間が時間閾値3未満であるときには、(1)の各パラメータの演算を行なうことなく、前回値を維持して(ステップS530)、本ルーチンを終了する。即ち、(1)のパラメータの演算をスキップするのである。このように、前回のトリップの走行距離や走行時間が僅かな場合に(1)のパラメータの演算をスキップすることにより、充電の利用状況は実際よりも高いと判断されたり実際よりも低いと判断される利用指標IDXが演算されるという不都合を回避することができる。これにより、前回のトリップの走行距離や走行時間が僅かな場合が生じても、より適正な利用指標IDXを演算することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、電源プラグ61を外部電源69に接続してバッテリ50を充電する充電器60を備えるものとしたが、外部電源69からの電力を非接触で受電してバッテリ50を充電する充電器を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22とモータMG1と駆動軸36とがプラネタリギヤ30に接続されると共に駆動軸36にモータMG2が接続されるものとした。図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機230を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。また、いわゆるシリーズハイブリッド自動車の構成としてもよい。即ち、エンジンとモータとバッテリと外部電源に接続してバッテリを充電する充電器とを備えるハイブリッド自動車であれば如何なる構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、燃料タンク25が「燃料タンク」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、充電器60が「充電器」に相当し、図2の利用指標演算処理ルーチンを実行するHVECU70が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 燃料タンク、25a 燃料計、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 充電器、61 電源プラグ、62 接続スイッチ、69 外部電源、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、82 シフトポジションセンサ、84 アクセルペダルポジションセンサ、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、229 クラッチ、230 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. エンジンと、前記エンジンに燃料を供給する燃料タンクと、モータと、前記モータに電力を供給可能なバッテリと、外部電源を用いて前記バッテリを充電する充電器と、制御装置と、を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、ハイブリッド走行の利用度または走行の総利用度に対する電動走行の利用度の比率に基づいて前記充電器による前記バッテリの充電の利用指標を演算し、該演算した利用指標を記憶する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記充電器による前記バッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率、前記充電器を前記外部電源に接続している総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率、前記エンジンの運転を伴わずに走行した電動走行の総距離または総時間の前記エンジンの運転を伴って走行したハイブリッド走行の総距離または総時間に対する比率、前記電動走行の総距離または総時間の走行した総距離または総時間に対する比率、前記充電器により前記バッテリを充電したエネルギの積算値の走行に消費したエネルギの積算値に対する比率、前記電動走行の際に消費したエネルギの積算値の前記ハイブリッド走行した際に消費したエネルギの積算値に対する比率、前記充電器による前記バッテリの総充電量の前記燃料タンクへの総給油量に対する比率、走行した総距離の二酸化炭素の総排出量に対する比率、のうちの少なくとも1つに基づいて前記利用指標を演算する、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記電動走行の総距離または総時間の前記ハイブリッド走行の総距離または総時間に対する比率、前記電動走行の総距離または総時間の走行した総距離または総時間に対する比率、前記充電器による前記バッテリの総充電量の前記燃料タンクへの総給油量に対する比率、のうちの少なくとも1つに基づいて前記利用指標を演算する際には、1回のトリップにおける走行距離が大きいときには小さいときに比して該トリップにおける車両利用状況の前記利用指標に対する影響が小さくなるようにして前記利用指標を演算する、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記充電器による前記バッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率、前記充電器を前記外部電源に接続している総時間のシステムオフして停車している総時間に対する比率、のうちの少なくとも1つに基づいて前記利用指標を演算する際には、システムオフしたときの前記バッテリの蓄電割合が大きいときには小さいときに比して車両利用状況の前記利用指標に対する影響が小さくなるようにして前記利用指標を演算する、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記充電器による前記バッテリの充電回数のトリップ回数に対する比率に基づいて前記利用指標を演算する際には、前記バッテリの蓄電割合の変更を伴わない前記充電器の前記外部電源への接続およびトリップについて充電回数およびトリップ回数にカウントせずに前記利用指標を演算する、
    ハイブリッド自動車。
JP2016069254A 2016-03-30 2016-03-30 ハイブリッド自動車 Active JP6489054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069254A JP6489054B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ハイブリッド自動車
US15/467,426 US10407081B2 (en) 2016-03-30 2017-03-23 Hybrid vehicle
EP17162992.6A EP3225485A1 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Hybrid vehicle
EP21184178.8A EP3936398A3 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Electronic control unit of a hybrid vehicle
CN201710191735.0A CN107415712B (zh) 2016-03-30 2017-03-28 混合动力汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069254A JP6489054B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178084A true JP2017178084A (ja) 2017-10-05
JP6489054B2 JP6489054B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58454870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069254A Active JP6489054B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ハイブリッド自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10407081B2 (ja)
EP (2) EP3225485A1 (ja)
JP (1) JP6489054B2 (ja)
CN (1) CN107415712B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178083A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6489054B2 (ja) 2016-03-30 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11094988B2 (en) 2017-12-31 2021-08-17 Hyliion Inc. Regenerative electrical power system with state of charge management in view of predicted and-or scheduled stopover auxiliary power requirements
CN111348045A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 宝马股份公司 用于混合动力车辆的碳排放量的量化展示方法和装置
US20210108937A1 (en) * 2020-12-21 2021-04-15 Maik Sven FOX Fleet emission control, distribution, and limits adherence

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247317A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
JP2009023563A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2009126456A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Fujitsu Ten Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010213373A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
US20140081490A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Plug-In Conversions Corporation System and method of converting a standard hybrid vehicle into a plug-in hybrid electric vehicle (phev)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016349B2 (ja) 1994-04-28 2000-03-06 三菱自動車工業株式会社 燃料使用制限式ハイブリッド電気自動車
JP4179330B2 (ja) * 2006-03-31 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用電池情報表示装置
JP4293266B2 (ja) * 2007-05-31 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
TWI369839B (en) * 2007-06-29 2012-08-01 Delta Electronics Inc Passive fan
JP4591487B2 (ja) 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5472048B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-16 株式会社デンソー 車載2次電池の状態定量化装置
KR101223735B1 (ko) * 2011-04-07 2013-01-21 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법
JP5348334B2 (ja) * 2011-04-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
US20140008149A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Edward Z. Fogel Tree stand
US9371766B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Engine-on time predictor for aftertreatment scheduling for a vehicle
CN104936828B (zh) * 2013-01-25 2017-03-08 丰田自动车株式会社 车载行驶距离输出装置
JP6020249B2 (ja) * 2013-02-21 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用制御装置
JP5967051B2 (ja) * 2013-10-21 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US9956887B2 (en) * 2014-06-16 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Batter capacity degradation indication
JP6332172B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6489054B2 (ja) 2016-03-30 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6399026B2 (ja) * 2016-03-30 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車および連携システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247317A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
JP2009023563A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2009126456A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Fujitsu Ten Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010213373A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
US20140081490A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Plug-In Conversions Corporation System and method of converting a standard hybrid vehicle into a plug-in hybrid electric vehicle (phev)

Also Published As

Publication number Publication date
CN107415712B (zh) 2020-04-14
US20170282931A1 (en) 2017-10-05
EP3225485A1 (en) 2017-10-04
EP3936398A3 (en) 2022-04-13
CN107415712A (zh) 2017-12-01
US10407081B2 (en) 2019-09-10
JP6489054B2 (ja) 2019-03-27
EP3936398A2 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399026B2 (ja) ハイブリッド自動車および連携システム
JP6489054B2 (ja) ハイブリッド自動車
US8229615B2 (en) Vehicle drive power generation control apparatus
JP5786962B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP5700061B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013159214A (ja) ハイブリッド車両用の制御装置
JP2014184776A (ja) ハイブリッド自動車
JP5742788B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009018743A (ja) 車両およびその制御方法
JP2017178083A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012124996A (ja) 電気自動車およびその異常判定方法
JP5565256B2 (ja) ハイブリッド自動車および情報出力方法
JP6512151B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2017178082A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016147576A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016060319A (ja) ハイブリッド自動車
JP6642206B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6787280B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2019122210A (ja) 車載充電器の制御装置
JP2020015476A (ja) ハイブリッド車両
JP5402838B2 (ja) 電源装置および車両
JP2012183915A (ja) ハイブリッド自動車
JP2010246285A (ja) 動力出力装置
JP2021110322A (ja) 走行履歴判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151