JP2009018743A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009018743A
JP2009018743A JP2007184260A JP2007184260A JP2009018743A JP 2009018743 A JP2009018743 A JP 2009018743A JP 2007184260 A JP2007184260 A JP 2007184260A JP 2007184260 A JP2007184260 A JP 2007184260A JP 2009018743 A JP2009018743 A JP 2009018743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
vehicle
capacity range
predetermined
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007184260A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishikawa
武志 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007184260A priority Critical patent/JP2009018743A/ja
Publication of JP2009018743A publication Critical patent/JP2009018743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】所定の長時間停車したときに充電のために行なう内燃機関の始動・停止の頻度を少なくする。
【解決手段】エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する閾値としての残容量(SOC)の下限値Slowと、エンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する閾値としての残容量の上限値Shiとにより規定されるバッテリの実行用残容量範囲として、停車が長時間でないとき通常時の下限値Slset1と上限値Shset1とにより規定される第1残容量範囲を設定し、長時間停車していた状態のとき第1残容量範囲よりも広い範囲である、長時間停車時の下限値Slset2と上限値Shset2とにより規定される第2残容量範囲を設定する。そしてバッテリ50の残容量が下限値Slowを下回ったときエンジン22を始動し上限値Shiを上回ったときエンジン22を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、例えば特許文献1に開示されているように、バッテリの充電状態等に応じて強制充電モードが設定されるものが知られている。この自動車では、所定の時間以上、所定の充電レベルより低い放電状態に置かれたときに、強制充電モードが設定され、蓄積した放電生成物を解消することができる程度の充電状態まで強制的に充電する。
特開2001−268806号公報
しかしながら、特許文献1の自動車では、例えば、長時間停車するなどして所定の時間以上、所定の充電レベルより低い放電状態におかれたときは、常に、蓄積した放電生成物を解消することができる程度の充電状態まで強制的に充電する。そのため、停車が長時間にわたると何度も一定の間隔で内燃機関を始動・停止させていた。
本発明の車両およびその制御方法は、所定の長時間停車したときに充電のために行なう内燃機関の始動・停止の頻度を少なくすることを目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を備える車両であって、
前記内燃機関をモータリング可能であると共に該内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能な始動発電手段と、
該始動発電手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、
車両の状態を検出する状態検出手段と、
前記内燃機関を始動して前記蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と前記内燃機関を停止して前記蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される前記蓄電手段の実行用残容量範囲として、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定する残容量範囲設定手段と、
前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき前記内燃機関が始動されるよう前記始動発電手段を制御し、前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき前記内燃機関が停止するよう該内燃機関を制御する制御手段と、
を備えるものである。
この車両では、内燃機関を始動して蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と内燃機関を停止して蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される蓄電手段の実行用残容量範囲として、検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定する。そして、検出された蓄電手段の残容量が設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき内燃機関が始動されるよう始動発電手段を制御し、検出された蓄電手段の残容量が設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき内燃機関が停止するようこの内燃機関を制御する。このように、車両が所定の長時間停車していたときは内燃機関を始動して蓄電手段の充電を開始する下限値と内燃機関を停止して蓄電手段の充電を停止する上限値とにより規定される残容量範囲を広くすることで、充電を停止してから再び充電を開始するまでに蓄電手段に蓄積された電力から使用することのできる電力を大きくする。時間の経過と共に電力は徐々に消費されるから、所定の長時間停車していたとき、充電を停止して内燃機関を停止してから充電のために再び内燃機関を始動させるまでの時間が所定の長時間停車していないときに比べて長くなる。したがって、所定の長時間停車したときに充電のために行なう内燃機関の始動・停止の頻度を少なくすることができる。このため、内燃機関の始動・停止時のショックの発生頻度を少なくすることができる。
本発明の車両において、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記第1残容量範囲の上限値より大きい上限値を有する前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。こうすれば、内燃機関を停止して蓄電手段の充電を停止する第2残容量範囲の上限値が第1残容量範囲の上限値よりも大きいため、充電を停止してから車両に最低限必要な残容量となるまでに蓄電手段から利用できる電力を大きくすることができる。このとき、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記第1残容量範囲の下限値と同じ下限値を有する前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。こうすれば、内燃機関を始動して蓄電手段の充電を開始する第2残容量範囲の下限値が第1残容量範囲の下限値と同じであるため、長時間停車していた状態か否かに拘らず車両に必要な残容量をより確実に確保することができる。なお、第2残容量範囲は、第1残容量範囲よりも広い範囲であればよく、第1残容量範囲の上限値よりも小さな上限値を有するものとしてもよいし、第1残容量範囲の上限値よりも大きな上限値と第1残容量範囲の下限値と異なる下限値を有するものとしてもよい。
本発明の車両において、前記状態検出手段は、車速を検出する車速検出手段を備える手段であり、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記検出された車速が車両の停止状態を表す値である状態を所定の停止時間継続していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記検出された車速が車両の停止状態を表す値である状態を所定の停止時間継続していたときは前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。ここで、「所定の停止時間」は、停車が継続されるものと推定されるような時間に経験的に定めるものとしてもよい。
本発明の車両において、前記状態検出手段は、車両の走行距離を積算する走行距離積算手段を備える手段であり、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記積算された車両の走行距離が変化していない状態を所定の非走行時間継続していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記積算された車両の走行距離が変化していない状態を所定の非走行時間継続していたときは前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。ここで、「所定の非走行時間」は、停車が継続されるものと推定されるような時間に経験的に定めるものとしてもよい。
本発明の車両において、前記状態検出手段は、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段を備える手段であり、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記検出されたシフトポジションがパーキングポジションである状態を所定のパーキング時間継続していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記検出されたシフトポジションがPポジションである状態を所定のパーキング時間継続していたときは前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。ここで、「所定のパーキング時間」は、停車が継続されるものと推定されるような時間に経験的に定めるものとしてもよい。
本発明の車両において、前記状態検出手段は、前記車両が停車してからの前記内燃機関を始動した回数を検出する始動回数検出手段を備える手段であり、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記検出された前記内燃機関の始動回数が所定回数を上回っていないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記検出された前記内燃機関の始動回数が所定回数を上回ったときは前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。ここで、「所定回数」は、停車中に充電のために内燃機関を始動する一般的な始動回数より多い回数として経験的に設定されるものとしてもよい。
本発明の車両において、前記状態検出手段は、運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得する長時間停車情報取得手段を備える手段であり、前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記長時間停車情報取得手段により運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記長時間停車情報取得手段により運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得したときは前記第2残容量範囲を設定する手段であるとすることもできる。こうすれば、より確実に長時間停車される状態を検出し、より適切に実行用残容量範囲を設定することができる。
本発明の車両において、前記始動発電手段は、前記内燃機関の出力軸と前記車両の走行に用いられる駆動軸とに接続され、前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する手段であり、前記電動機は、前記駆動軸に動力を入出力可能な手段であるとすることもできる。このとき、前記始動発電手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段であるとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機と、前記内燃機関をモータリング可能であると共に該内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能な始動発電手段と、該始動発電手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、車両の状態を検出する状態検出手段とを備える車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関を始動して前記蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と前記内燃機関を停止して前記蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される前記蓄電手段の実行用残容量範囲として、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定し、
(b)前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき前記内燃機関が始動されるよう前記始動発電手段を制御し、前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき前記内燃機関が停止するよう該内燃機関を制御することを含むものである。
この車両の制御方法では、内燃機関を始動して蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と内燃機関を停止して蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される蓄電手段の実行用残容量範囲として、検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときはその第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定し、検出された蓄電手段の残容量が設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき内燃機関が始動されるよう始動発電手段を制御し、検出された蓄電手段の残容量が設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき内燃機関が停止するようその内燃機関を制御する。このように、車両が所定の長時間停車していたときは内燃機関を始動して蓄電手段の充電を開始する下限値と内燃機関を停止して蓄電手段の充電を停止する上限値とにより規定される残容量範囲を広くすることで、充電を停止してから再び充電を開始するまでに蓄電手段に蓄積された電力から使用することのできる電力を大きくする。一方、時間の経過と共に電力は徐々に消費される。よって、所定の長時間停車していたとき、充電を停止して内燃機関を停止してから充電のために再び内燃機関を始動させるまでの時間を所定の長時間停車していないときに比べて長くしている。したがって、所定の長時間停車したときに充電のために行なう内燃機関の始動・停止の頻度を少なくすることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、リチウム蓄電池などの二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧としての供給電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,オドメータ89により計測されるハイブリッド自動車20の積算走行距離D,システム起動状態で長時間停車するときに運転者により押下される停車継続ボタン87からの信号SLなどが入力ポートを介して入力されている。ここで、信号SLはハイブリッド自動車20を長時間停車するとして運転者により停車継続ボタン87が押下されたとき長時間停車するということを示すHigh状態となり、再度停車継続ボタンが押下されたり、例えばアクセルペダル83が操作されたりして停車状態ではなくなる場合にLow状態となるものとした。また、RAM76には停車時にエンジン22を始動した回数が記憶されるものとした。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に停車しているときの動作について説明する。図2は停車しているときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される停車時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行され、ハイブリッド自動車20が停車している状態でなくなったときに実行が中止される。ここで、「停車しているとき」は、本実施例では、車速Vが停車していることを表す車速(例えば、0km/h)である状態が所定時間(例えば80ms)に亘って継続しているときをいうものとする。
停車時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、車速センサ88からの車速Vやオドメータ89からの積算走行距離D、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、RAM76からのエンジン始動回数Cst、停車継続ボタン87からの信号SL、バッテリ50の残容量(SOC)など停車時の制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、残容量(SOC)は、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、車速Vが車両の停車状態を表す値0になってからその状態で所定の停止時間TVref(例えば3分、5分、10分など)が経過したか否かを判定する(ステップS110)。停止時間TVrefが経過していないときは、積算走行距離Dが変化しなくなってからその状態で所定の非走行時間TDref(例えば3分、5分、10分など)が経過したか否かを判定する(ステップS120)。非走行時間TDrefが経過していないときは、アクセル開度Accがアクセルペダル83の踏み込みのないことを表す値0パーセントかつブレーキペダルポジションBPがブレーキペダル85の踏み込みのあることを表す0パーセント以外の値である状態となってからその状態で所定のアクセルオフ時間TAref(例えば3分、5分、10分など)が経過したか否かを判定する(ステップS130)。アクセルオフ時間TArefが経過していないときは、シフトポジションSPがパーキングポジション(Pポジション)となってからその状態で所定のパーキング時間TPref(例えば2分30秒、4分30秒、9分30秒など)が経過したか否かを判定する(ステップS140)。パーキング時間TPrefが経過していないときは、停車状態となって最初にエンジン22を始動してからの始動回数Cstが所定回数Cref(例えば2回、3回、4回など)より大きくなったか否かを判定する(ステップS150)。所定回数Cref以下のときは、信号SLがHigh状態か否かを判定する(ステップS160)。
信号SLがHigh状態でない(Low状態)とき、つまり、上述したステップS110〜S160の全ての処理において否定判定し、ハイブリッド自動車20の停車が長時間に亘っていないものと判断したときは、バッテリ50の残容量の下限値Slowと上限値Shiとによって規定される実行用残容量範囲として通常時の下限値Slset1(本実施例では40パーセント、45パーセント、50パーセントなど)と上限値Shset1(本実施例では55パーセント、60パーセント、65パーセントなど)とによって規定される第1残容量範囲を設定する(ステップS170)。ここで、下限値Slowは、バッテリ50の充電が必要なためにエンジン22を始動する閾値であり、上限値Shiは、それ以上バッテリ50を充電しないようエンジン22を停止する閾値である。通常時の下限値Slset1と上限値Shset1は、ハイブリッド自動車20に最低限必要な残容量や満充電の残容量に対して十分な余裕をもって設定される。
一方、上述したステップS110〜S160のいずれかの処理において肯定判定したとき、つまり、ハイブリッド自動車20の停車が長時間に亘ったものと判断したときは、以降も長時間停車する可能性が高いものと推定し、実行用残容量範囲として長時間停車時の下限値Slset2(本実施例では40パーセント、45パーセント、50パーセントなど)と上限値Shset2(本実施例では70パーセント、75パーセント、80パーセントなど)とによって規定される第2残容量範囲を設定する(ステップS180)。ここで、長時間停車時の閾値Slset2、Shset2は、第1残容量範囲より広い残容量範囲となるように設定される。実施例では、第2残容量範囲の下限値Slset2は第1残容量範囲の下限値Slset1と同じ値に設定され、第2残容量範囲の上限値Shset2は第1残容量範囲の上限値Shset1より大きな値に設定されるものとした。
ステップS170またはS180で閾値Slow、Shiとによって規定される実行用残容量範囲を設定すると、バッテリ50の残容量(SOC)を、その実行用残容量範囲の下限値Slowおよび上限値Shiと比較する(ステップS190)。バッテリ50の残容量(SOC)が閾値Slow未満のときには、エンジン22が停止中であるか否かを判定し(ステップS200)、停止中であると判定したときは、エンジン22を始動する制御信号をモータECU40とエンジンECU24とに送信する(ステップS210)。エンジン22を始動する制御信号を受信したモータECU40は、エンジン22がモータリングされるようモータMG1を駆動制御し、エンジン22を始動する制御信号を受信したエンジンECU24はエンジン22の回転数Neが閾値Nrefに至ったときに燃料噴射と点火とを開始してエンジン22を始動する。そして、ハイブリッド用電子制御ユニット70のRAM76に記憶された始動回数Cstを値1インクリメントする(ステップS220)。ここで、始動回数Cstは、停車中においてエンジン22の始動の度に値1ずつインクリメントされる値であり、走行すると値0にリセットされるものとした。続いて、バッテリ50の充電用のエンジン22の回転数として予め設定された値Nchaをエンジン22の目標回転数Ne*として設定すると共にバッテリ50の充電用のエンジン22のトルクとして予め設定された値Tchaをエンジン22の目標トルクTe*として設定すると共にエンジンECU24に送信し(ステップS230)、設定した目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)とを用いて次式(1)により計算される値をモータMG1のトルク指令Tm1*に設定すると共にモータECU40に送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。エンジン22を始動した後は、エンジンECU24は目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによりエンジン22が運転されるよう吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御を行ない、モータECU40はトルク指令Tm1*でモータMG1が駆動するようインバータ41のスイッチング素子をスイッチング制御する。これにより、エンジン22からの動力(Ne*・Te*)を用いてモータMG1で発電し、この発電電力によりバッテリ50を充電することができる。エンジン22からの動力を用いてモータMG1によって発電しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図3に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。
Tm1*=ρ・Te/(1+ρ) (1)
ステップS200でエンジン22が停止中ではないと判定したとき、つまり、バッテリ50の残容量(SOC)が下限値Slow未満でもエンジン22が運転されているときには、既にエンジン22が始動されていると共にバッテリ50を充電するための目標回転数Ne*や目標トルクTe*,トルク指令Tm1*が設定されているから、エンジン22の始動や目標回転数Ne*や目標トルクTe*,トルク指令Tm1*の設定を行なうことなく本ルーチンを終了する。
ステップS190の処理において肯定判定したとき、例えば、こうしてバッテリ50の充電が開始されてバッテリ50が充電されることによって、バッテリ50の残容量(SOC)が上限値Shi未満ではあるが下限値Slow以上となったとき、このバッテリ50の充電状態を継続するために、エンジン22の運転を継続し、本ルーチンを終了する。
ステップS190の処理においてバッテリ50の残容量(SOC)が上限値Shiを上回ったと判定したとき、つまり、バッテリ50の充電が継続されている最中に、バッテリ50の残容量(SOC)が上限値Shiを上回ったとき、エンジン22が運転されているか否かを判定し(ステップS250)、運転されていると判定したときは、エンジン22を停止する制御信号をエンジンECU24に送信してエンジン22の運転を停止すると共に(ステップS260)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定してモータECU40に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。これにより、バッテリ50の充電を終了する。
ステップS250でエンジン22が運転されていないと判定したとき、つまり、バッテリ50の残容量(SOC)が上限値Shiを上回っていてもエンジン22の運転が停止されているときには、既にエンジン22の運転停止がなされていると共にモータMG1のトルク指令Tm1*に値0が設定されているから、エンジン22の運転停止やトルク指令Tm1*の設定を行なうことなく本ルーチンを終了する。
ステップS190の処理において肯定判定したとき、例えば、こうしてバッテリ50の充電が終了してバッテリ50の放電によりバッテリ50の残容量(SOC)が下限値Slow以上ではあるが上限値Shi以下となると、このバッテリ50の放電状態を継続するために、エンジン22の始動や停止などを行なうことなく、本ルーチンを終了する。このように、このハイブリッド自動車20は、長時間停車していたときは、長時間停車していないときの第1残容量範囲よりも広い範囲に設定された第2残容量範囲を実行用残容量範囲として設定し、その実行用残容量範囲に基づいてエンジン22やモータMG1の制御を行なうのである。
ここで、停車中のエンジン22の運転状態やバッテリ50の残容量(SOC)、長時間停車の判定の様子について図を用いて説明する。図4は、停車が確定したあとバッテリ50の充電のためエンジン22の始動・停止を2度行い、その間に長時間停車が確定しエンジン22の始動・停止を行ないバッテリ50の残容量が第2残容量範囲の下限値Slset2(例えば40パーセント)に至ってエンジン22を再度起動するまでのタイミングチャートである。まず、車速Vが値0になってハイブリッド自動車20の停車が確定し(時刻t0)、電力を徐々に消費しつつ残容量が第1残容量範囲の下限値Slset1(例えば40パーセント)を下回ったとき(時刻t1)、エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する。その後残容量が第1残容量範囲の上限値Shset1(例えば60パーセント)を上回ったとき(時刻t2)、エンジン22を停止して充電を停止する。その後バッテリ50の電力が徐々に消費されて残容量が下限値Slset1を下回ると(時刻t3)エンジン22を再び始動する。そして残容量が上限値Shset1を上回ると(時刻t4)、エンジン22を停止する。そして、バッテリ50の電力が徐々に消費されるが、この最中(時刻t5)に、停車が確定して(時刻t0)から所定の停止時間TVrefなどが経過するとハイブリッド自動車20が長時間停車されたと判定する。すると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、エンジン22を停止する実行用残容量範囲の上限値Shiを上限値Shset1からより大きな値である上限値Shset2(例えば75パーセント)に変更する。そして残容量が下限値Shset2を下回ったとき(時刻t6)、エンジン22を始動して充電を開始する。このとき、第2残容量範囲の上限値Shset2は上限値Shset1より大きな値であるため、残容量の上限値Shiが上限値Shset1の時に上限値Shset1まで充電するのに要する時間よりも長い時間をかけてより高い残容量(Shset2)まで充電する。残容量が上限値Shset2を上回ったとき(時刻t7)、エンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する。そして、バッテリ50の電力が徐々に消費され残容量が下限値Slset2を下回ったとき(時刻t8)、エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する。このとき残容量が上限値Shset2の状態から下限値Slset2の状態まで低下するので、これに要する時間(tb)は残容量がShset1の状態から残容量がSlset1の状態まで低下するのに要する時間(ta)より長くなる。
以上説明したハイブリッド自動車20によれば、エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する閾値としての残容量(SOC)の下限値Slowと、エンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する閾値としての残容量の上限値Shiとにより規定されるバッテリ50の実行用残容量範囲として、停止時間TVrefが経過しておらず、非走行時間TDrefが経過しておらず、アクセルオフ時間TArefが経過しておらず、パーキング時間TPrefが経過しておらず、所定回数Cref以下であり、信号SLがHigh状態でないとき、ハイブリッド自動車20の停車が長時間に亘っていないものと判断して、実行用残容量範囲として通常時の下限値Slset1と上限値Shset1とにより規定される第1残容量範囲を設定し、停止時間TVrefが経過したか、非走行時間TDrefが経過したか、アクセルオフ時間TArefが経過したか、パーキング時間TPrefが経過したか、所定回数Crefを上回ったか、信号SLがHigh状態であり、ハイブリッド自動車20が長時間停車していた状態であると判断したときは第1残容量範囲よりも広い範囲である、長時間停車時の下限値Slset2と上限値Shset2とにより規定される第2残容量範囲を設定する。そして、検出されたバッテリ50の残容量が設定された実行用残容量範囲の下限値Slowを下回ったときエンジン22を始動し、検出されたバッテリ50の残容量が設定された実行用残容量範囲の上限値Shiを上回ったときエンジン22を停止する。このように、ハイブリッド自動車20が長時間停車していたと判断したときはエンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する下限値Slowとエンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する上限値Shiとにより規定される実行用残容量範囲を広くすることで、充電を停止してから再び充電を開始するまでにバッテリ50に蓄積された電力から使用することのできる電力を大きくする。時間の経過と共に電力は徐々に消費されるから、長時間停車していたと判断したとき、充電を停止してエンジン22を停止してから充電のために再びエンジン22を始動させるまでの時間が長時間停車していないときに比べて長くなる。したがって、長時間停車したときに充電のために行なうエンジン22の始動・停止の頻度を少なくすることができる。このため、エンジン22の始動・停止時のショックの発生頻度が少なくなる。
また、エンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する第2残容量範囲の上限値Shset2が第1残容量範囲の上限値Shset1よりも大きいため、充電を停止してからハイブリッド自動車20に最低限必要な残容量となるまでにバッテリ50から利用できる電力を大きくすることができる。更に、エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する第2残容量範囲の下限値Slset2が第1残容量範囲の下限値Slset1と同じであるため、長時間停車していた状態か否かに拘らずハイブリッド自動車20に必要な残容量をより確実に確保することができる。そしてまた、停車継続ボタン87を備え、停車継続ボタン87が押下されておらず、または押下されたがキャンセルされた場合など運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得していないときは第1残容量範囲を設定し、停車継続ボタンが押下されて停車情報を取得したときは第2残容量範囲を設定するから、より確実に長時間停車される状態を検出し、より適切に実行用残容量範囲を設定することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1残容量範囲の下限値Slset1と第2残容量範囲の下限値Slset2とは同じ値であり第1残容量範囲の上限値Shset1より第2残容量範囲の上限値Shset2の方が大きい値であるものとしたが、下限値Slset1と上限値Shset1とにより規定される第1残容量範囲より、下限値Slset2とShset2とにより規定される第2残容量範囲の方が広い範囲であれば上述の大小関係であるものに限られない。例えば、下限値Slset1より下限値Slset2の方が小さい値であり上限値Shset1より上限値Shset2の方が大きい値であるものとしてもよいし、下限値Slset1より下限値Slset2の方が大きい値であり上限値Shset1より上限値Shset2の方が大きい値であるものとしてもよいし、下限値Slset1より下限値Slset2の方が小さい値であり上限値Shset1より上限値Shset2の方が小さい値であるものとしてもよいし、下限値Slset1より下限値Slset2の方が小さい値であり上限値Shset1と上限値Shset2とが同じ値であるものとしてもよい。これらの場合でも、長時間停車したときに充電のために行なうエンジン22の始動・停止の頻度を少なくすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが値0である状態が所定時間に亘って継続したときハイブリッド自動車20が停車しているものとして図2の停車時制御ルーチンを繰り返し実行するものとしたが、ハイブリッド自動車20が停車していることを検出可能であれば車速Vが値0である状態が所定時間に亘って継続したときハイブリッド自動車20が停車しているものとするものに限られない。例えば、シフトポジションSPが所定時間Pポジションとなったときに停車しているものとするものとしてもよいし、図示しないパーキングブレーキが作動しているときに停車しているとするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図2の停車時制御ルーチンにおいて、ステップS110〜S160の処理が含まれるものとしたが、これらの処理のうちのいずれか1つの処理を実行するものとしてもよいし、1つ以上の処理が含まれるものとしてもよい。また、これらの処理に換えてまたは加えて、例えば図示しないパーキングブレーキが所定時間作動していたか否かを判定する処理や積算走行距離Dの時間変化率が所定時間変化していないか否かを判定する処理などの長時間停車していたか否かを判定するステップS110〜S160の処理以外の処理を含むものとしてもよい。このとき、実行しないまたは含まない他の処理は省略するものとし、他の処理として、例えば始動回数Cstが所定回数Cref未満か否かを判定するステップS150の処理を省略するときは、回数Cstを値1インクリメントするステップS210の処理を省略するものとしてもよい。また、信号SLがHigh状態か否かを判定するステップS160の処理を省略するときは、停車継続ボタン87を備えないものとしてもよい。これらの場合でも、長時間停車したか否かを判断することができるため、長時間停車したときに充電のために行なうエンジン22の始動・停止の頻度を少なくすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS110〜S150の各処理における所定の値TVref,TDref,TAref,TPrefは、それぞれ上述したように一部同じ値に設定されているものとしたが、これらの値は、停車が継続されるものと推定されるような時間に経験的に定めるものであれば如何なる値に設定されているものであってもよく、例えば、これら所定の値が全て同じ値に設定されているものとしてもよいし、それぞれ異なった値に設定されているものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図5の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図5における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22からの動力を、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を介して駆動輪63a,63bが接続された駆動軸に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸に出力するものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20を主としてエンジン22とエンジンECU24と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とインバータ41,42とバッテリ50とHVECU50とによって構成したシリーズ−パラレルハイブリッド自動車としたが、こうした構成以外のもの、例えばシリーズハイブリッド自動車やパラレルハイブリッド自動車など如何なる構成のハイブリッド自動車としてもよい。
実施例では、本発明をハイブリッド自動車20の形態として説明したが、自動車以外の車両の形態としてもよいし、車両の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、モータMG1と動力分配統合機構30とが「始動発電手段」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、電流センサ51bとこの電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量(SOC)を演算するバッテリECU52とが「残容量検出手段」に相当し、車速センサ88とオドメータ89とシフトポジションセンサ82とアクセルペダルポジションセンサ84とエンジン22を始動したあと図2のステップS220の処理でエンジン22の始動回数Cstを値1インクリメントしステップS100の処理で始動回数Cstを入力するハイブリッド用電子制御ユニット70とが「状態検出手段」に相当し、エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する下限値Slowと、エンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する上限値Shiとにより規定されるバッテリ50の実行用残容量範囲として、停止時間TVrefが経過しておらず、非走行時間TDrefが経過しておらず、アクセルオフ時間TArefが経過しておらず、パーキング時間TPrefが経過しておらず、所定回数Cref以下であり、信号SLがHigh状態でないとき、即ち所定の長時間停車していない状態のとき、通常時の下限値Slset1と上限値Shset1とにより規定される第1残容量範囲を設定し、停止時間TVrefが経過したか、非走行時間TDrefが経過したか、アクセルオフ時間TArefが経過したか、パーキング時間TPrefが経過したか、所定回数Crefを上回ったか、信号SLがHigh状態であるとき、即ち所定の長時間停車していた状態のとき、第1残容量範囲よりも広い範囲である、長時間停車時の下限値Slset2と上限値Shset2とにより規定される第2残容量範囲を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70が「残容量範囲設定手段」に相当し、バッテリ50の残容量(SOC)が下限値Slow未満に至ったときにエンジン22を始動してエンジン22からの動力を用いてモータMG1で発電してバッテリ50の充電を開始し、バッテリ50の残容量(SOC)が上限値Shi以上に至ったときにエンジン22の運転を停止してバッテリ50の充電を停止するハイブリッド用電子制御ユニット70とハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号に基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24とハイブリッド用電子制御ユニット70からのトルク指令Tm1*に基づいてモータMG1を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。また、車速センサ88が「車速検出手段」に相当し、オドメータ89が「走行距離積算手段」に相当し、シフトポジションセンサ82が「シフトポジション検出手段」に相当し、エンジン22を始動したあと図2のステップS220の処理でエンジン22の始動回数Cstを値1インクリメントしステップS100の処理で始動回数Cstを入力するハイブリッド用電子制御ユニット70「始動回数検出手段」に相当し、停車継続ボタン87が「長時間停車情報取得手段」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。また、対ロータ電動機230も「電力動力入出力手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「始動発電手段」としては、モータMG1とインバータ41と動力分配統合機構30とに限定されるものではなく、内燃機関をモータリング可能であると共に該内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電手段」としては、バッテリ50に限定されるものではなく、始動発電手段および電動機と電力のやりとりが可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「残容量検出手段」としては、バッテリ50の充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量(SOC)を演算するものに限定されるものではなく、蓄電手段の残容量を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「状態検出手段」としては、車速センサ88とオドメータ89とシフトポジションセンサ82とアクセルペダルポジションセンサ84とエンジン22を始動したあと図2のステップS220の処理でエンジン22の始動回数Cstを値1インクリメントしステップS100の処理で始動回数Cstを入力するハイブリッド用電子制御ユニット70とに限定されるものではなく、車両の状態を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「残容量範囲設定手段」としては、エンジン22を始動してバッテリ50の充電を開始する下限値Slowと、エンジン22を停止してバッテリ50の充電を停止する上限値Shiとにより規定されるバッテリ50の実行用残容量範囲として、所定の長時間停車していない状態のとき、通常時の下限値Slset1と上限値Shset1とにより規定される第1残容量範囲を設定し、所定の長時間停車していた状態のとき、第1残容量範囲よりも広い範囲である、長時間停車時の下限値Slset2と上限値Shset2とにより規定される第2残容量範囲を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、例えば、第1残容量範囲の下限値より小さい下限値と第1残容量範囲の上限値と同じ上限値とにより規定される第2残容量範囲を設定するものとしたり、第1残容量範囲の下限値より小さい下限値と第1残容量範囲の上限値より大きい上限値とにより規定される第2残容量範囲を設定するものとしたり、第1残容量範囲の下限値より小さい下限値と第1残容量範囲の上限値より小さい上限値とにより規定される第2残容量範囲を設定するものとしたり、第1残容量範囲の下限値より大きい下限値と第1残容量範囲の上限値より大きい上限値とにより規定される第2残容量範囲を設定するものとしたりするなど、内燃機関を始動して蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と、内燃機関を停止して蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される蓄電手段の実行用残容量範囲として、検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるものとしてもよい。また、「制御手段」としては、バッテリ50の残容量(SOC)が下限値Slow未満に至ったときにエンジン22を始動してエンジン22からの動力を用いてモータMG1で発電してバッテリ50の充電を開始し、バッテリ50の残容量(SOC)が上限値Shi以上に至ったときにエンジン22の運転を停止してバッテリ50の充電を終了するハイブリッド用電子制御ユニット70とハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号に基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24とハイブリッド用電子制御ユニット70からのトルク指令Tm1*に基づいてモータMG1を制御するモータECU40とに限定されるものではなく、検出された蓄電手段の残容量が設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき内燃機関が始動されるよう始動発電手段を制御し、検出された蓄電手段の残容量が設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき内燃機関が停止するよう内燃機関を制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「車速検出手段」としては、車速センサ88に限定されるものではなく、車速を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「走行距離積算手段」としては、オドメータ89に限定されるものではなく、車両の走行距離を積算するものであれば如何なるものとしても構わない。「シフトポジション検出手段」としては、シフトポジションセンサ82に限定されるものではなく、シフトポジションを検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「始動回数検出手段」としては、エンジン22を始動したあと図2のステップS220の処理でエンジン22の始動回数Cstを値1インクリメントしステップS100の処理で始動回数Cstを入力するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、車両が停車してから内燃機関を始動した回数を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「長時間停車情報取得手段」としては、停車継続ボタン87に限定されるものではなく、運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得するものであれば如何なるものとしても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる作動作用を有するものなど、駆動軸と出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 停車しているときに実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される停車時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジン22からの動力を用いてモータMG1によって発電しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 停車中のエンジン22の運転状態やバッテリ残容量、長時間停車の判定の様子を表すタイミングチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、87 停車継続ボタン、88 車速センサ、89 オドメータ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (11)

  1. 走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を備える車両であって、
    前記内燃機関をモータリング可能であると共に該内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能な始動発電手段と、
    該始動発電手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、
    車両の状態を検出する状態検出手段と、
    前記内燃機関を始動して前記蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と前記内燃機関を停止して前記蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される前記蓄電手段の実行用残容量範囲として、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定する残容量範囲設定手段と、
    前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき前記内燃機関が始動されるよう前記始動発電手段を制御し、前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき前記内燃機関が停止するよう該内燃機関を制御する制御手段と、
    を備えた車両。
  2. 前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記第1残容量範囲の上限値より大きい上限値を有する前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記第1残容量範囲の下限値と同じ下限値を有する前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記状態検出手段は、車速を検出する車速検出手段を備える手段であり、
    前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記検出された車速が車両の停止状態を表す値である状態を所定の停止時間継続していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記検出された車速が車両の停止状態を表す値である状態を所定の停止時間継続していたときは前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記状態検出手段は、車両の走行距離を積算する走行距離積算手段を備える手段であり、
    前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記積算された車両の走行距離が変化していない状態を所定の非走行時間継続していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記積算された車両の走行距離が変化していない状態を所定の非走行時間継続していたときは前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記状態検出手段は、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段を備える手段であり、
    前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記検出されたシフトポジションがパーキングポジションである状態を所定のパーキング時間継続していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記検出されたシフトポジションがPポジションである状態を所定のパーキング時間継続していたときは前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記状態検出手段は、前記車両が停車してからの前記内燃機関を始動した回数を検出する始動回数検出手段を備える手段であり、
    前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記検出された前記内燃機関の始動回数が所定回数を上回っていないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記検出された前記内燃機関の始動回数が所定回数を上回ったときは前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両。
  8. 前記状態検出手段は、運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得する長時間停車情報取得手段を備える手段であり、
    前記残容量範囲設定手段は、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定するにあたり、前記長時間停車情報取得手段により運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得していないときは前記第1残容量範囲を設定し、前記長時間停車情報取得手段により運転者から長時間停車するという情報である停車情報を取得したときは前記第2残容量範囲を設定する手段である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両。
  9. 前記始動発電手段は、前記内燃機関の出力軸と前記車両の走行に用いられる駆動軸とに接続され、前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する手段であり、
    前記電動機は、前記駆動軸に動力を入出力可能な手段である、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両。
  10. 前記始動発電手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段である、
    請求項9に記載の車両。
  11. 走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機と、前記内燃機関をモータリング可能であると共に該内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能な始動発電手段と、該始動発電手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、車両の状態を検出する状態検出手段とを備える車両の制御方法であって、
    (a)前記内燃機関を始動して前記蓄電手段の充電を開始する閾値としての下限値と前記内燃機関を停止して前記蓄電手段の充電を停止する閾値としての上限値とにより規定される前記蓄電手段の実行用残容量範囲として、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していない状態のときは所定の第1残容量範囲を設定し、前記検出された車両の状態が所定の長時間停車していた状態のときは該第1残容量範囲よりも広い範囲である所定の第2残容量範囲を設定し、
    (b)前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の下限値を下回ったとき前記内燃機関が始動されるよう前記始動発電手段を制御し、前記検出された前記蓄電手段の残容量が前記設定された実行用残容量範囲の上限値を上回ったとき前記内燃機関が停止するよう該内燃機関を制御する、
    車両の制御方法。
JP2007184260A 2007-07-13 2007-07-13 車両およびその制御方法 Pending JP2009018743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184260A JP2009018743A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184260A JP2009018743A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 車両およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009018743A true JP2009018743A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40358750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184260A Pending JP2009018743A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009018743A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234873A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Soken Inc ハイブリッド車およびその制御方法
WO2012137329A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013001373A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013505513A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ザ・ボーイング・カンパニー ニューマティックシステムによる環境発電及び監視
WO2013021446A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP2013071508A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd 発電機、電気自動車、及び、発電機制御方法
CN103165948A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 现代自动车株式会社 为混合电动车辆电池充电的方法
JP2013164016A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp 車両制御装置
EP2645467A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack charging system and method of controlling the same
KR101339247B1 (ko) * 2011-11-30 2014-01-06 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 상기 방법을 사용하는 하이브리드 자동차
JP2014019417A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド動力装置の制御装置
CN103717465A (zh) * 2011-07-27 2014-04-09 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
JPWO2012098658A1 (ja) * 2011-01-20 2014-06-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
CN108773370A (zh) * 2018-06-01 2018-11-09 贵州省铜仁狂野车业制造有限公司 混合动力摩托车
CN108944906A (zh) * 2018-06-01 2018-12-07 贵州省铜仁狂野车业制造有限公司 混动摩托车控制方法、装置及存储介质
DE102013014150B4 (de) * 2012-08-31 2021-02-04 Mazda Motor Corporation Leistungsquellenvorrichtung für ein Fahrzeug, Steuerungs- bzw. Regelungsverfahren dafür und Computerprogrammprodukt
JP7403921B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-25 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234873A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Soken Inc ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013505513A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ザ・ボーイング・カンパニー ニューマティックシステムによる環境発電及び監視
US9399978B2 (en) 2011-01-20 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5585666B2 (ja) * 2011-01-20 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JPWO2012098658A1 (ja) * 2011-01-20 2014-06-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8942877B2 (en) 2011-04-07 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5630571B2 (ja) * 2011-04-07 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
EP2695784A4 (en) * 2011-04-07 2015-06-17 Toyota Motor Co Ltd HYBRID VEHICLE AND CONTROL PROCESS THEREFOR
WO2012137329A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US20140039744A1 (en) * 2011-04-07 2014-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP2013001373A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
CN103717465A (zh) * 2011-07-27 2014-04-09 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
US9008883B2 (en) 2011-07-27 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle
WO2013021446A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
CN103732462A (zh) * 2011-08-08 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆、车辆的控制方法以及车辆的控制装置
EP2743150A4 (en) * 2011-08-08 2015-09-09 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND VEHICLE CONTROL DEVICE
US9266525B2 (en) 2011-08-08 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, method for controlling vehicle, and control device of vehicle
JPWO2013021446A1 (ja) * 2011-08-08 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP2013071508A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd 発電機、電気自動車、及び、発電機制御方法
US9026285B2 (en) 2011-11-30 2015-05-05 Hyundai Motor Company Battery charging method and system for hybrid vehicle and the hybrid vehicle using the same
KR101339247B1 (ko) * 2011-11-30 2014-01-06 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 상기 방법을 사용하는 하이브리드 자동차
CN103165948A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 现代自动车株式会社 为混合电动车辆电池充电的方法
CN103165948B (zh) * 2011-12-14 2016-09-07 现代自动车株式会社 为混合电动车辆电池充电的方法
JP2013164016A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp 車両制御装置
CN103367824A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 三星Sdi株式会社 电池组充电系统及其控制方法
EP2645467A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack charging system and method of controlling the same
JP2014019417A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド動力装置の制御装置
DE102013014150B4 (de) * 2012-08-31 2021-02-04 Mazda Motor Corporation Leistungsquellenvorrichtung für ein Fahrzeug, Steuerungs- bzw. Regelungsverfahren dafür und Computerprogrammprodukt
CN108773370A (zh) * 2018-06-01 2018-11-09 贵州省铜仁狂野车业制造有限公司 混合动力摩托车
CN108944906A (zh) * 2018-06-01 2018-12-07 贵州省铜仁狂野车业制造有限公司 混动摩托车控制方法、装置及存储介质
JP7403921B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-25 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009018743A (ja) 車両およびその制御方法
JP4201001B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5187005B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008162491A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009190512A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008247252A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008049969A (ja) 車両
JP4013939B2 (ja) 移動体およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006211789A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010155512A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006226354A (ja) 自動車及びその制御方法
JP2007076580A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5104010B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008168773A (ja) 車両およびその制御方法
JP4229125B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006029269A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2011037400A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4977055B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両