JP4201001B2 - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4201001B2
JP4201001B2 JP2005324903A JP2005324903A JP4201001B2 JP 4201001 B2 JP4201001 B2 JP 4201001B2 JP 2005324903 A JP2005324903 A JP 2005324903A JP 2005324903 A JP2005324903 A JP 2005324903A JP 4201001 B2 JP4201001 B2 JP 4201001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle speed
power
input
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005324903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131103A (ja
Inventor
雅哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005324903A priority Critical patent/JP4201001B2/ja
Publication of JP2007131103A publication Critical patent/JP2007131103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201001B2 publication Critical patent/JP4201001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来から、この種の車両として、内燃機関の出力軸、発電機および駆動出力軸に接続された3つの回転要素を有する遊星歯車機構と、駆動出力軸に連結された電動機と、発電機および電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置とを備えたハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車両では、内燃機関を停止して電動機からの動力により走行している最中に車速が所定値以上になると、所定のクランキングトルクを発電機に発生させると共に、走行のためのトルクを打ち消すように発電機により出力される反力をキャンセルするためのトルクと実際の走行に要求されるトルクとの和を電動機に出力させることにより内燃機関をクランキングする。そして、内燃機関の回転数が所定の回転数近傍に達すると、燃料噴射と点火とが実行され、それによりエンジンが始動する。
特開平8−232817号公報
ところで、内燃機関を停止して電動機からの動力により走行しているときに発電機の回転数は負となるので、この状態で発電機に内燃機関をクランキングするためのトルクを発生させると発電機は電力を出力(発電)する。このため、内燃機関を停止して電動機からの動力により走行しているとき、特に車速が高くかつ走行に要求されるパワー(トルク)が小さいときに内燃機関を始動させようとすると、発電機により発電される電力を電動機により消費しきれなくなり、蓄電装置に対して充電可能な電力の限界値である入力制限を超えた電力が入力されてしまうおそれがある。
そこで、本発明の車両およびその制御方法は、内燃機関の運転停止中に、より適正なタイミングで内燃機関を始動させることを目的の一つとする。また、本発明の車両およびその制御方法は、蓄電装置への入力制限を超えた電力の入力を抑制することを目的の一つとする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っている。
本発明の車両は、
内燃機関と、
車両の何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機との間で電力をやりとり可能な蓄電手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充電する電力の最大値である入力制限を設定する入力制限設定手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された入力制限に基づいて前記内燃機関の間欠運転を禁止するための間欠運転禁止車速を設定する間欠運転禁止車速設定手段と、
前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速未満のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに従った前記内燃機関の間欠運転を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する一方、前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速以上のときには、前記所定の始動条件と前記所定の停止条件とに拘わらず前記内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
本発明の車両では、蓄電手段の状態に基づいて当該蓄電手段を充電する電力の最大値である入力制限を設定すると共に、設定した入力制限に基づいて内燃機関の間欠運転を禁止するための間欠運転禁止車速を設定し、更に車両の走行に要求される要求駆動力を設定する。そして、走行中に検出した車速が設定した間欠運転禁止車速未満のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに従った内燃機関の間欠運転を伴って要求駆動力に基づく駆動力が得られるように内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する一方、検出した車速が設定した間欠運転禁止車速以上のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに拘わらず内燃機関の運転を伴って要求駆動力に基づく駆動力が得られるように内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。このように、車速が蓄電手段の入力制限に基づいて設定される間欠運転禁止車速未満のときには、内燃機関の間欠運転を許容する一方、車速が蓄電手段の入力制限に基づいて設定される間欠運転禁止車速以上のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに拘わらず内燃機関を運転することにより、内燃機関の運転停止中に、より適正なタイミングで内燃機関を始動させると共に、内燃機関の運転停止中に内燃機関を始動させるときに、蓄電手段への入力制限を超えた電力の入力を抑制し、ひいては、蓄電手段の劣化を抑制することが可能となる。
また、前記制御手段は、前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速以上であり、かつ前記内燃機関が運転されているときには、前記内燃機関の運転の継続を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する一方、前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速以上であり、かつ前記内燃機関が停止されているときには、前記電力動力入出力手段と前記電動機とによる前記内燃機関のクランキングを伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御するものであってもよい。このように、車速が蓄電手段の入力制限に基づいて設定される間欠運転禁止車速以上になった時点で内燃機関が停止されていれば、その時点で内燃機関をクランキングして始動させることにより、電力動力入出力手段と電動機とによる内燃機関のクランキングに起因して蓄電手段に入力制限を超えた電力が入力されがちとなる高車速時における内燃機関の始動を抑制することが可能となる。
更に、前記間欠運転禁止車速設定手段は、前記設定された入力制限が小さいほど、前記間欠運転禁止車速を小さく設定するものであってもよい。これにより、内燃機関の停止中であって蓄電手段の入力制限が小さいときには、車速が比較的低いうちに内燃機関を始動させて蓄電手段への入力制限を超えた電力の入力を抑制することが可能となる。
また、前記間欠運転禁止車速設定手段は、前記要求駆動力が小さい所定条件下で前記電力動力入出力手段と前記電動機とによる前記内燃機関のクランキングに伴って前記蓄電手段に入力される充電電力が前記設定された入力制限を超えないようにする車速を前記間欠運転禁止車速として設定するものであってもよい。これにより、間欠運転禁止車速をより適正に設定して、内燃機関の運転停止中に内燃機関を始動させるときに蓄電手段への入力制限を超えた電力の入力を良好に抑制することが可能となる。
更に、前記電力動力入出力手段は、前記第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な第3軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3軸に動力を入出力可能な発電機とを備えるものであってもよい。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、車両の何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機との間で電力をやりとり可能な蓄電手段とを備えた車両の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充電する電力の最大値である入力制限を設定するステップと、
(b)前記設定した入力制限に基づいて前記内燃機関の間欠運転を禁止するための間欠運転禁止車速を設定するステップと、
(c)前記車両の車速が前記設定した間欠運転禁止車速未満のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに従った前記内燃機関の間欠運転を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する一方、前記車両の車速が前記設定した間欠運転禁止車速以上のときには、前記所定の始動条件と前記所定の停止条件とに拘わらず前記内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この車両の制御方法によれば、車速が蓄電手段の入力制限に基づいて設定される間欠運転禁止車速未満のときには、内燃機関の間欠運転が許容される一方、車速が間欠運転禁止車速以上のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに拘わらず内燃機関が運転されるので、内燃機関の運転停止中に内燃機関を始動させるときに、蓄電手段への入力制限を超えた電力の入力を抑制し、ひいては、蓄電手段の劣化を抑制することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。本実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油等の炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により燃料噴射制御や点火制御、入空気量調節制御等の運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として作動することができると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tb等が入力されており、バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70に出力する。なお、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速V等が入力ポートを介して入力されている。ハイブリッドECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
上述のように構成された本実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。そして、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が運転されるトルク変換運転モードや充放電運転モードでの動作中に、所定のエンジン停止条件が成立するとエンジン22が停止され、運転モードがモータMG2から要求動力に見合う動力を発生させるモータ運転モードに切り替えられる。また、エンジン22が停止されるモータ運転モードでの動作中に、所定のエンジン始動条件が成立するとエンジン22が始動され、運転モードがトルク変換運転モードや充放電運転モードへと切り替えられる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、その運転状態に応じて、エンジン22を始動または停止させるエンジン22の間欠運転が実行される。
次に、本実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22を始動または停止させるエンジン22の間欠運転が実行される際の動作について説明する。図2は、ハイブリッドECU70により実行される間欠運転判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
図2の間欠運転判定ルーチンが開始されると、ハイブリッドECU70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、車速センサ88からの車速V、モータMG2の回転数Nm2、バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*、バッテリ50を充電する電力の最大値である入力制限Winといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。この場合、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)等に基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。、また、バッテリ50の入力制限Winは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
続いて、ステップS100で入力したバッテリ50の入力制限Winに基づいてエンジン22の間欠運転の可否を判定するための閾値である間欠運転禁止車速Vrefを設定する(ステップS110)。実施例では、バッテリ50の入力制限Winと間欠運転禁止車速Vrefとの関係を予め定めて間欠運転禁止車速設定用マップとしてROM74に記憶しておき、入力制限Winが与えられると当該マップからそれに対応する間欠禁止車速Vrefを導出して設定するものとした。かかる間欠運転禁止車速設定用マップの一例を図3に示す。同図に示す間欠運転禁止車速設定用マップは、同図において実線で示すように、基本的に入力制限Winが小さいほど間欠運転禁止車速Vrefを小さく設定するものである。かかる間欠運転禁止車速設定用マップの定め方の詳細については後述する。間欠禁止車速Vrefを設定したならば、ステップS100で入力した車速Vが間欠禁止車速以上であるか否かを判定し(ステップS120)、車速Vが間欠禁止車速Vref未満であれば、車両走行に要求される要求パワーP*を計算する(ステップS130)。ステップS130では、まず、ステップS100で入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を求める。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると当該マップから両者に対応する要求トルクTr*を導出するものとした。要求トルク設定用マップの一例を図4に示す。そして、導出した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として要求パワーP*を設定する。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算計数kを乗じるか、あるいは、S100でモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除することにより求められる。
要求パワーP*を算出したならば、ハイブリッド自動車20においてエンジン22を始動させるための条件が成立しているか否かを判定する(ステップS140)。実施例において、エンジン22の始動条件は、エンジン22が停止されており、かつ、要求パワーP*が予め定められた第1の閾値Pr1以上であることとした。第1の閾値Pr1は、エンジン22を比較的効率よく運転することができる領域における下限のパワー近傍に設定される。エンジン22の始動条件が成立していない場合には、ハイブリッド自動車20においてエンジン22を停止させるための条件が成立しているか否かを更に判定する(ステップS150)。実施例において、エンジン22の停止条件は、エンジン22が運転されており、かつ、要求パワーP*が予め定められた第2の閾値Pr2未満であることとした。第2の閾値Pr2は、第1の閾値Pr1よりも小さな値として定められる。ステップS140でエンジン22の始動条件が成立していないと判断され、かつステップS150でエンジン22の停止条件が成立していないと判断される場合、すなわち、エンジン22を始動も停止もさせる必要がない場合には、通常駆動フラグがONされ(ステップS160)、通常駆動フラグがONされている場合、エンジン22の始動や停止を伴うことなくエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御するための図5に示す駆動制御ルーチンが実行される。また、ステップS140でエンジン22の始動条件が成立していると判断された場合にはエンジン始動フラグがONされ(ステップS170)、エンジン始動フラグがONされると、図10に示すエンジン始動時駆動制御ルーチンが実行される。更に、ステップS150でエンジン22の停止条件が成立していると判断された場合にはエンジン停止始動フラグがONされ(ステップS180)、エンジン停止フラグがONされると、図示しないエンジン停止時駆動制御ルーチンが実行される。ここで、間欠禁止判定ルーチンの説明を一旦中断し、図5に示す駆動制御ルーチンおよび図10のエンジン始動時駆動制御ルーチンについて説明する。なお、エンジン停止時駆動制御ルーチンについては、本発明に直接的に関連するものではないため、ここではその詳細な説明を省略する。
図5の駆動制御ルーチンは、通常駆動フラグがONされている場合に所定時間毎に繰り返し実行されるものである。この駆動制御ルーチンが開始されると、ハイブリッドECU70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、車速センサ88からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS200)。この場合、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。充放電要求パワーPb*は、図2のステップS100と同様にバッテリECU52から通信により入力するものとした。バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、図2のステップS100と同様に温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じて入出力制限Win,Woutを設定することが可能であり、これは、図2のステップS100における入力処理についても同様である。図6に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図7にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ステップS200のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS210)。要求トルクTr*は、図2のステップS130で用いた図4の要求トルク設定用マップを用いて設定される。また、実施例では、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)を乗じたものとバッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*とロスLossとの和としてエンジン22に対する要求パワーPe*を設定するものとした。続いて、エンジンECU24からの入力信号に基づいてエンジン22が停止されているか否かを判定し(ステップS220)、エンジン22が運転されている場合、すなわち運転モードがトルク変換運転モードまたは充放電運転モードである場合には、ステップS210で設定したエンジン22に対する要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS230)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。図8に、エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定となること示す相関曲線との交点から求めることができる。
更に、ステップS230で設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて次式(1)を用いた計算によりモータMG1の目標回転数Nm1*を求めると共に、求めた目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)を用いた計算によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS240)。式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に関連する力学的な関係式である。図9に、エンジン22が運転されている場合における動力分配統合機構30の回転要素についての回転数とトルクとの力学的な関係を表す共線図を示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導くことができる。従って、モータMG1が式(1)から求められる目標回転数Nm1*で回転するようにトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することによりエンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。なお、図9におけるR軸上の上向きの2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで運転したときにエンジン22からリングギヤ軸32aに直接伝達されるトルク(−1/ρ・Tm1*)と、モータMG2から減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに加えられるトルクTm2*・Grとを示す。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
モータMG1のトルク指令Tm1*とを設定すると、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとに基づいて、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに作用させるためにモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを次式(3)を用いて計算すると共に(ステップS250)、バッテリ50の出力制限WoutとモータMG1のトルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1およびモータMG2の回転数Nm2とに基づいて、モータMG2から出力してもよいトルクの上限としてのトルク制限Tm2limを次式(4)を用いて計算する(ステップS260)。そして、計算した仮モータトルクTm2tmpとトルク制限Tm2limとのうちの小さい方をモータMG2のトルク指令Tm2*として設定する(ステップS270)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*をバッテリ50の出力制限Woutの範囲内に制限したトルクとして設定することができる。なお、式(3)は、図9の共線図におけるR軸上のトルクの釣り合い関係から容易に導き出すことができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(3)
Tm2lim=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信する(ステップS280)。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、受信した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに従ったエンジン制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
一方、ステップS220でエンジン22が停止されていると判断された場合、すなわち運転モードがモータ運転モードである場合には、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とをそれぞれ値0に設定すると共に、モータMG1のトルク指令Tm1*を値0に設定した上で(ステップS290)、ステップS250からS280の処理を実行する。この際、ステップS250では、モータMG1のトルク指令Tm1*が値ゼロに設定されていることから、仮モータトルクTm2tmpは、ステップS210で設定された要求トルクTr*がモータMG2のみにより出力されるように設定され、それにより、モータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように運転制御するモータ運転モードが継続されることになる。
また、図10のエンジン始動時駆動制御ルーチンは、エンジン始動フラグがONされた場合に所定時間毎に繰り返し実行されるものである。このエンジン始動時駆動制御ルーチンが開始されると、ハイブリッドECU70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V、エンジン22の回転数Ne、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータを入力する(ステップS300)。なお、エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。これ以外のデータ入力は、図5のステップS100と同様にして行われる。ステップS300のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて図4の要求トルク設定用マップを用いて要求トルクTr*を設定する(ステップS310)。
続いて、予め定められたクランキングトルク設定用マップを用いて、ステップS300で入力したエンジン22の回転数Neと、図10のエンジン始動時駆動制御ルーチンの開始からの経過時間tとに応じたエンジン22をクランキングするクランキングトルクとしてのモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS320)。ステップS320で用いられるクランキングトルク設定用マップは、エンジン22をクランキングして始動させる際のモータMG1のトルク指令Tm1*とエンジン22の回転数Neと始動開始時からの経過時間tとの関係を例えば図11に示すように規定するものである。このクランキングトルク設定用マップを用いた場合、図11に示すように、エンジン22の回転数Neを迅速に増加させるべく、エンジン始動時駆動制御ルーチンが開始された時間t11の直後からレート処理を用いて比較的大きなトルクTrcがトルク指令Tm1*として設定される。そして、エンジン22の回転数Neが共振回転数帯を通過したか、あるいは共振回転数帯を通過するのに必要な時間が経過した以降の時間t12になると、エンジン22を安定して回転数N1以上でモータリングすることができるトルクがトルク指令Tm1*に設定され、それにより、電力消費やモータMG1により駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力される反力を小さくしている。更に、エンジン22の回転数Neが回転数N1に達した時間t13からレート処理を用いてトルク指令Tm1*が値0とされ、エンジン22の完爆が判定された時間t15から発電用のトルクがトルク指令Tm1*として設定される。こうしてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定しながらエンジン22をクランキングにより始動させることにより、エンジン22の始動時に生じ得る振動を抑制することができる。
モータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると、ステップS300で入力したバッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを次式(5)および式(6)を用いて計算する(ステップS330)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(7)を用いて計算し(ステップS340)、計算した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tm2max,Tm2minで制限することによりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS350)。そして、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*がモータECU40に送信され(ステップS360)、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。なお、図12に、走行中にエンジン22をクランキングして始動させるときの動力分配統合機構30の回転要素についての回転数とトルクとの力学的な関係を表す共線図の一例を示す。式(7)は、図12の共線図から容易に導き出すことができる。また、上述のようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、エンジン22をクランキングするトルク(モータMG1のトルク指令Tm1*)に応じてリングギヤ軸32aに作用する駆動力に対する反力としてのトルク(図12におけるトルク=−1/ρ・Tm1*)をキャンセルしつつリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するためのトルク指令Tm2*をバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。
Tmax=(Wout*−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(5)
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(6)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(7)
続いて、燃料噴射制御や点火制御が開始されるまでは値0に設定されると共に燃料噴射制御や点火制御が開始されると値1に設定される燃料噴射開始フラグFfireが値0であるか否か判定し(ステップS370)、燃料噴射開始フラグFfireが値0のときには、更に、エンジン22の回転数Neが閾値Nfireに達しているか否かを判定する(ステップS380)。閾値Nfireは、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始するエンジン22の回転数であり、例えば1000〜1200rpmといった値とされる。エンジン22の回転数Neが閾値Nfireに達していないときには、ステップS300からS370までの処理を繰り返す。また、エンジン22の回転数Neが閾値Nrefに達したときには、燃料噴射制御と点火制御を開始させるための制御信号をエンジンECU24に送信すると共に、燃料噴射開始フラグFfireに値1を設定した上で(ステップS390)、エンジン22が完爆に至ったか否かを判定し(ステップS400)、エンジン22が完爆に至っていないときにはステップS300に戻る。ステップS380で燃料噴射開始フラグFfireに値1が設定されると、ステップS370で燃料噴射開始フラグFfが値1であると判定され、エンジン22の回転数Neと閾値Nfireとの比較処理(ステップS380)がスキップされて、エンジン22が完爆に至っているか否かを判定する(ステップS400)。そして、エンジン22が完爆に至ると、通常駆動フラグがONされ(ステップS410)、エンジン始動時駆動制御ルーチンが終了する。ステップS410で通常駆動フラグがONされると、上述の図5の駆動制御ルーチンが実行されることになる。
さて、再度図2に戻って、間欠運転判定ルーチンについて説明すると、ステップS120にてステップS100で入力した車速Vが間欠禁止車速以上であると判断される場合には、更にエンジン22が運転されているか否かを判定し(ステップS190)、エンジン22が運転されていれば、上述の通常駆動フラグがONされ(ステップS160)、これにより、運転モードがエンジン22の運転を伴うトルク変換運転モードや充放電運転モードとなるように図5の駆動制御ルーチンが実行される。これに対して、ステップS100で入力した車速Vが間欠禁止車速以上であり、かつエンジン22が停止されている場合には、上述のエンジン始動フラグがONされ(ステップS170)、これに伴って、図10のエンジン始動時駆動制御ルーチンが実行されることになる。
このようにステップS190でエンジン22が停止されていると判断された後、エンジン始動フラグがONされるのは、車速Vが間欠禁止車速Vref以上である場合、すなわち車速Vがある程度高い場合である。ここで、図12において一点鎖線および二点鎖線で示すように、車速Vが比較的高い状態で停止中のエンジン22をモータMG1およびMG2によりクランキングして始動させるケースを考えると、エンジン22をクランキングする前、モータMG1は、図12において一点鎖線で示すように、比較的高い負の回転数でモータMG2に連れ回った状態にあり、クランキング開始直後には、図11からわかるように、モータMG1のトルク指令として比較的大きなトルク(クランキングトルク)が設定される。この結果、車速Vが比較的高い状態でエンジン22をクランキングして始動させる場合、モータMG1は、回転数とトルクとの積として比較的大きな電力を発電する。この際、モータMG2は、走行のためのトルクを打ち消すようにモータMG1により出力される反力(−1/ρ・Tm1*)をキャンセルするためのトルクと実際の走行に要求されるトルクTr*との和を出力することになるが、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が小さいと、モータMG2による消費電力が小さくなるので、モータMG1により発電される電力をモータMG2により消費しきれなくなり、入力制限Winを超えた過大な電力がバッテリ50に入力されてしまうおそれがある。このような点を考慮して、ステップS110では、上記間欠禁止車速車速設定用マップを用いると共にバッテリ50の入力制限Winに基づいて、モータMG1,MG2によるエンジン22のクランキング時にバッテリ50に入力される電力である充電電力Wchgがバッテリ50の入力制限Winを超えないようにする車速を間欠運転禁止車速として設定するのである。
この場合、充電電力Wchgは、エンジン22のクランキングに伴ってモータMG1により出力される電力から、エンジン22のクランキングに伴ってモータMG2により消費される電力を差し引いたものとなるから、モータMG1のトルクTm1および回転数Nm1と、モータMG2のトルクTm2および回転数Nm2とを用いれば、次式(8)により表される。また、慣性率をKiとすれば、上記式(1)よりモータMG2のトルクTm2は、次式(9)のように表され、図12の共線図からわかるように、モータMG1の回転数は、エンジン22の回転数Neとリングギヤ軸32aの回転数をNrとを用いて次式(10)により表され、更にモータMG2の回転数は、次式(11)により表される。これらの式(9)から(11)を用いて、式(8)を変形すれば、充電電力Wchgは、次式(12)のように表される。
Wchg=Tm1・Nm1+Tm2・Nm2 …(8)
Tm2=Tr+1/ρ・Tm1・(1−Ki) …(9)
Nm1=(1+ρ)/ρ・Ne−1/ρ・Nr …(10)
Nm2=Nr・Gr …(11)
Wchg=(1+ρ)/ρ・Tm1・Ne+Tr・Nr−Ki/ρ・Tm1・Nr …(12)
ハイブリッド自動車20のモータ走行中にエンジン22を始動させる場合、エンジン22の回転数Neはゼロであるから、式(12)の右辺第1項は消去可能である。また、エンジン22のクランキングに際して、充電電力Wchgが最も大きくなるのは、要求トルクTrの値が最も小さくなるとき、すなわちアクセル開度Accが0%であるとき(要求トルクTrが負の値すなわち制動トルクとなる場合を含む)である。ここで、アクセル開度Accが0%であるときには、図4からわかるように、エンジンブレーキ等により作用させる制動力は比較的小さいものであるので、要求トルクTrの値をゼロとみなすことができる。そして、このように、要求トルクTrの値をゼロとみなせば、すなわち、モータ走行中におけるエンジン22の始動に際してモータMG2からモータMG1によりリングギヤ軸32aに出力される駆動力を打ち消す反力としてのトルク(=−Tm1*/ρ)をキャンセルするトルクのみが出力されるものとすれば、式(12)の右辺第2項も消去可能である。従って、エンジン22をクランキングするときの充電電力Wchgは、次式(13)式のように表すことが可能であり、式(13)からわかるように、リングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)すなわち車速Vに概ね比例し、モータMG1のトルクTm1と慣性率Kiとがそれぞれ最大となる場合に最大となる。そして、かかる式(13)により規定されるエンジン22をクランキングするときの車速Vと充電電力Wchgとの相関を用いれば、充電電力Wchgがバッテリ50の入力制限Winを超えないようにする車速Vを特定することができる。実施例では、式(13)におけるモータMG1のトルクTm1をクラキングトルクの最大値(図11におけるトルクTrc)とし、図3において一点鎖線と実線とで示すように、充電電力Wchgが入力制限Winを超えないようにするマージンをもたさせて車速Vと入力制限Winとの相関を定めた上で、この相関を間欠運転禁止車速設定用マップとしてROM74に記憶しておき、当該マップからステップS100で入力したバッテリ50の入力制限Winに対応する車速を導出してエンジン22の間欠運転の可否を判定するための閾値たる間欠運転禁止車速Vrefとして設定するものとした(ステップS110)。なお、間欠運転禁止車速設定用マップの設定に際しては、実施例のように要求トルクTrをゼロとみなす代わりに、要求トルクTrをゼロ以外の比較的小さな正または負の値としたり、上記式(12)に図4の要求トルク設定用マップにより規定されるアクセル開度Acc=0%時の要求トルクTrの値を導入したりして間欠運転禁止車速設定用マップを定めてよいことはいうまでもない。
Wchg=−Ktenpng/ρ・Tm1・Nr=−Ktenpng/ρ・Tm1・Nr・k・V …(13)
このように、実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の入力制限Winに基づいて間欠禁止車速Vrefを設定し(ステップS110)、ステップS120で車速Vが間欠運転禁止車速Vref未満であると判断されると、所定の始動条件(ステップS140)と所定の停止条件(ステップS150)とに従ったエンジン22の間欠運転を伴って要求トルクTr*が得られるようにエンジン22とモータMG1,MG2とが制御される。また、車速Vが間欠運転禁止車速Vref以上である場合には、上述の始動条件および停止条件に拘わらずエンジン22の運転(運転継続またはエンジン始動)を伴って要求トルクTr*が得られるようにエンジン22とモータMG1,MG2とが制御される。これにより、エンジン22の運転停止中に、より適正なタイミングでエンジン22を始動させると共に、エンジン22の間欠運転、すなわち、エンジン22の始動条件が成立してエンジン22を始動させるに際して、バッテリ50への入力制限Winを超えた電力の入力を抑制し、ひいては、バッテリ50の劣化を抑制することが可能となる。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが間欠運転禁止車速Vref以上であり、かつエンジン22が運転されているときには、エンジン22の運転の継続を伴って要求トルクTr*が得られるようにエンジン22とモータMG1,MG2とが制御される。また、車速Vが間欠運転禁止車速Vref以上であり、かつエンジン22が停止されているときには、モータMG1およびMG2によるエンジン22のクランキングを伴って要求トルクTr*が得られるようにエンジン22とモータMG1,MG2とが制御される。すなわち、実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが間欠運転禁止車速Vref以上となり、要求トルクTr*が小さい場合に充電電力Wchgが入力制限Winを超えるおそれが生じた時点で、モータMG1およびMG2によりエンジン22がクランキングされて始動されるので、エンジン22のクランキングによりバッテリ50に入力制限Winを超えた電力が入力されがちとなる高車速時、特に車速Vが高くかつ要求トルクTr*が小さいときのエンジン22の始動を抑制することが可能となる。
そして、ステップS110で用いられる間欠運転禁止車速設定用マップは、基本的に入力制限Winが小さいほど、間欠運転禁止車速Vrefを小さく設定するものであるので、エンジン22の停止中であってバッテリ50の入力制限Winが小さいときには、車速Vが比較的低いうちにエンジン22を始動させ、それにより、バッテリ50への入力制限Winを超えた電力の入力を抑制することが可能となる。また、上述のように、上記(13)式に基づいて、要求トルクTr*がゼロであるときにモータMG1およびMG2によるエンジン22のクランキングに伴ってバッテリ50に入力される充電電力Wchgが入力制限Winを超えないようにする車速を間欠運転禁止車速Vrefとして設定する間欠禁止車速設定用マップを用いることにより、間欠運転禁止車速Vrefをより適正に設定して、エンジン22の運転停止中にエンジン22を始動させるときにバッテリ50への入力制限Winを超えた電力の入力を良好に抑制することが可能となる。
なお、バッテリ温度が低い場合や、バッテリ温度が高くかつ残容量(SOC)が多い場合のようにバッテリ50の入力制限Win(その絶対値)が小さくなるときには、過大な電力がバッテリ50に入力されても、バッテリ50の電圧上昇は比較的低いため、ハイブリッド自動車20のモータ走行中にエンジン22の間欠運転(エンジン22の始動)をバッテリ50の入力制限Winに応じて制限する必要性は低い。従って、バッテリ50の入力制限Win(その絶対値)がある程度大きな範囲内にあるときにのみ、ステップS110における間欠運転禁止車速Vrefの設定が行われるようにしてもよい。この場合、例えばモータ走行中のエンジン22の始動時の振動を抑制する観点から、バッテリ50の出力制限Woutが閾値Wx以下であるときにエンジン22の間欠運転(エンジン22の始動)を禁止する制御が行われるのであれば、バッテリ50の入力制限Winが出力制限Woutの閾値Wxに対応する値(−Wx)から当該入力制限Winの設計上の最大値(絶対値)までの範囲内で間欠運転禁止車速Vrefの設定を行ってもよい。すなわち、間欠運転禁止車速設定用マップは、入力制限Winが所定範囲内にある場合に、入力制限Winが小さいほど、間欠運転禁止車速Vrefを小さく設定するものであってもよい。
更に、図2の間欠禁止判定ルーチンについては、車速Vが間欠運転車速Vref以上であり、かつエンジン22が運転されている場合に、通常駆動制御フラグがONされて図5の駆動制御ルーチンが実行されるものとして説明したが、この場合の駆動制御ルーチンにおいては、エンジン22のアイドル運転を伴って要求トルクTr*が得られるようにエンジン22とモータMG1,MG2とが制御されるようにしてもよい。これにより、車速Vが比較的高い場合にエンジン22の間欠運転を禁止しつつ、エンジン22から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるトルクを抑えることが可能となる。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
すなわち、上記実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結しているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有し、モータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。
また、上記実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速してリングギヤ軸32aに出力しているが、図13に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力を変速機65により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図13における車輪39c,39dに接続された車軸)に伝達するようにしてもよい。
更に、上記各実施例のハイブリッド自動車20、20Bは、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、図14に示す変形例としてのハイブリッド自動車220のように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものであってもよい。
本発明の実施例であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される間欠運転判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例における間欠運転禁止車速を設定するためのマップの一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する説明図である。 エンジン22が運転されているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行されるエンジン始動時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 走行中にエンジン22をクランキングして始動させるときのクランキングトルクとしてのモータMG1のトルク指令Tm1*とエンジン22の回転数Neとの時間変化の一例を示す説明図である。 走行中にエンジン22をクランキングして始動させるときの動力分配統合機構30の回転要素についての回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、65 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (4)

  1. 内燃機関と、
    車両の何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機との間で電力をやりとり可能な蓄電手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充電する電力の最大値である入力制限を設定する入力制限設定手段と、
    走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された入力制限に基づいて前記内燃機関の間欠運転を禁止するための間欠運転禁止車速を設定する手段であって、前記設定された入力制限が小さいほど前記間欠運転禁止車速を小さく設定する間欠運転禁止車速設定手段と、
    前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速未満のときには、所定の始動条件と所定の停止条件とに従った前記内燃機関の間欠運転を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する一方、前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速以上のときには、前記所定の始動条件と前記所定の停止条件とに拘わらず前記内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制御手段は、前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速以上であり、かつ前記内燃機関が運転されているときには、前記内燃機関の運転の継続を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する一方、前記検出された車速が前記設定された間欠運転禁止車速以上であり、かつ前記内燃機関が停止されているときには、前記電力動力入出力手段と前記電動機とによる前記内燃機関のクランキングを伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が得られるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する請求項1に記載の車両。
  3. 前記間欠運転禁止車速設定手段は、前記要求駆動力が小さい所定条件下で前記電力動力入出力手段と前記電動機とによる前記内燃機関のクランキングに伴って前記蓄電手段に入力される充電電力が前記設定された入力制限を超えないようにする車速を前記間欠運転禁止車速として設定する請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記電力動力入出力手段は、前記第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な第3軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3軸に動力を入出力可能な発電機とを備える請求項1からの何れかに記載の車両。

JP2005324903A 2005-11-09 2005-11-09 車両およびその制御方法 Active JP4201001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324903A JP4201001B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324903A JP4201001B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131103A JP2007131103A (ja) 2007-05-31
JP4201001B2 true JP4201001B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=38153125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324903A Active JP4201001B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201001B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321619B2 (ja) 2007-03-30 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4586821B2 (ja) * 2007-05-15 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4893520B2 (ja) * 2007-08-01 2012-03-07 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2009126450A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP5034958B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
DE102008000911A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2009275631A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP5115423B2 (ja) * 2008-09-24 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP5115443B2 (ja) * 2008-10-21 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5149989B2 (ja) * 2009-04-27 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011213327A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012153203A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
DE112011104810T5 (de) 2011-01-31 2013-10-31 Suzuki Motor Corporation Hybridfahrzeug
CN103354790B (zh) 2011-02-09 2016-04-06 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制设备及混合动力车辆
US8983701B2 (en) 2011-02-16 2015-03-17 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
WO2012111111A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP6028328B2 (ja) * 2011-12-22 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5742788B2 (ja) 2012-06-12 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6094301B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2015202727A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6344338B2 (ja) * 2015-08-28 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131103A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201001B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008162491A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006242095A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126450A (ja) ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP2006335194A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007168637A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4215012B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4013939B2 (ja) 移動体およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4311400B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009137401A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009248913A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010234872A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4207829B2 (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP2009143315A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009173167A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4569566B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009011156A (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP2006067655A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2009248619A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4201001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5