JP2017177874A - 回生エネルギー表示装置 - Google Patents

回生エネルギー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177874A
JP2017177874A JP2016064080A JP2016064080A JP2017177874A JP 2017177874 A JP2017177874 A JP 2017177874A JP 2016064080 A JP2016064080 A JP 2016064080A JP 2016064080 A JP2016064080 A JP 2016064080A JP 2017177874 A JP2017177874 A JP 2017177874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
regenerative energy
unit
amount
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016064080A
Other languages
English (en)
Inventor
理紗 東海林
Risa Tokairin
理紗 東海林
小林 洋一
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016064080A priority Critical patent/JP2017177874A/ja
Priority to EP17773787.1A priority patent/EP3437934B1/en
Priority to PCT/JP2017/005628 priority patent/WO2017169239A1/ja
Publication of JP2017177874A publication Critical patent/JP2017177874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/168Target or limit values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】回生エネルギーの瞬間量の最大値を表示した状態に保持可能とすることで、ユーザビリティの向上を図る。【解決手段】本発明に係る回生エネルギー表示装置1は、回生エネルギーを蓄電部に回収可能な車両10に搭載されていて、回生エネルギーの瞬間量Maが表示可能な表示部2と、回生エネルギーの瞬間量のMa1を示す情報4aを表示した状態に保持可能とするように、表示部2制御する制御部3を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載された回生エネルギー表示装置に関する。
走行用駆動源としてモータなどの電動機を備えた車両には、減速時のエネルギーを回収して電気エネルギー(回生エネルギー)としてバッテリなどの蓄電部に充電して蓄積するものがある。このような回生を行える車両には、回生時に電動機で発電した回生エネルギーの瞬間量を運転者等の乗員に視覚的に知らせる構成を備えたものがある(例えば特許文献1)。
特開2014−51230号公報
特許文献1では、回生エネルギーの瞬間量を表示部に表示してはいるが、その表示形態は単に棒グラフとして表示するものであり、回生エネルギーの瞬間量の最大値を保持して表示するものではなく、ユーザビリティの点で改善の余地がある。
本発明は、回生エネルギーの瞬間量の最大値を表示した状態に保持可能とすることで、ユーザビリティの向上を図ることを、その目的とする。
本発明に係る回生エネルギー表示装置は、回生エネルギーを蓄電部に回収可能な車両に搭載されていて、回生エネルギーの瞬間量が表示可能な表示部と、回生エネルギーの瞬間量の最大値を表示した状態に保持可能とするように、表示部を制御する制御部を備えている。
本発明によれば、回生による回生エネルギーの瞬間量の最大値を表示した状態に保持可能にすることで、回生エネルギーの瞬間量の最大値の履歴が可視化されるので、回生を意識した運転を運転者に動機付けすることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
本発明に係る回生エネルギー表示装置が搭載された車両の概略構成図。 本発明に係る回生エネルギー表示装置が備える表示部の構成と表示内容の一例を説明する図。 本発明に係る回生エネルギー表示装置の一実施形態の構成を示すブロック部。 (a)〜(c)は、回生エネルギーの積算量の尺度を変更する際の画面変化を示す図。 (a)〜(c)は、回生エネルギーの瞬間量の最大値の表示制御の一形態であるピークホールド制御モード時の画面変化を示す図。 回生エネルギーの瞬間量の最大値の表示制御の一形態であるピークホールド制御モードの内容を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、回生エネルギーの瞬間量の最大値の表示制御の一形態であるリセット時期選択モード時の画面変化を示す図。 回生エネルギーの瞬間量の最大値の表示制御の一形態であるリセット時期選択モードの内容を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。実施形態において、同一部材や同一機能を有する部材には、同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。なお、図面の見やすさを考慮して、構成要件を部分的に省略、破断あるいは模式的に記載する場合もある。
図1は、本実施形態に係る回生エネルギー表示装置1が搭載された電動の車両10の全体構成を示す概略図である。車両10には、走行用駆動源として電動機であるフロントモータ11A及びリヤモータ11Bが、それぞれフロント側及びリヤ側に配置されている。車両10には、フロントモータ11A及びリヤモータ11Bを駆動するのに用いる高電圧のバッテリ12が搭載されている。
バッテリ12は、電源部であり蓄電部でもあり、予め直流電力が充電されている。バッテリ12は、車両外部の電源装置や回生時に発生する電気エネルギーで充電可能とされている。バッテリ12から放電された電力は、フロントインバータ13A及びリヤインバータ13Bで交流変換された後、フロントモータ11A及びリヤモータ11Bにそれぞれ供給されて、フロントモータ11A及びリヤモータ11Bを回転駆動する。
フロントモータ11Aから出力された動力は、フロントトランスアクスル14Aを介して左右のフロント駆動輪15Aにそれぞれ伝達される。リヤモータ11Bから出力された動力は、リヤトランスアクスル14Bを介して左右のリヤ駆動輪15Bにそれぞれ伝達される。
フロントモータ11A及びリヤモータ11Bを総称する場合には「モータ11」と称する。フロントインバータ13A及びリヤインバータ13Bを総称する場合には「インバータ13」と称し、フロント駆動輪15A及びリヤ駆動輪15Bを総称する場合には「駆動輪15」と称する。
車両10は、駆動輪15に制動力を与える制動部としての油圧方式のブレーキ装置16を備えている。車両10の運転席の足元には、モータ15の出力を制御して車速をコントロールするアクセルペダル17と、ブレーキ装置16を作動させるブレーキペダル18が配置されている。符号40はアクセルペダル17のオン/オフを検知するアクセルセンサを示し、符号41はブレーキペダル18の踏込みを検知するブレーキセンサを示す。符号42は車速を検知する車速センサを示し、符号43はモータ11を始動可能状態とするイグニッションスイッチを示す。
モータ11は、車両10の減速操作時に回生駆動され、発電機として機能する。減速操作時とは、アクセルペダル17の踏込み状態が解除されてアクセルオフでの走行時や、ブレーキペダル18が踏み込まれる制動時である。回生時の駆動輪15側の抵抗である運動エネルギーは、駆動モータ11の回生駆動によって交流電力として発電され、インバータ13で直流変換された後、バッテリ12に送電されて、バッテリ12に充電されることで貯蔵される。このように回生機能を備えた車両10では、モータ11の回生駆動によって、運動エネルギーを電気エネルギーとしてバッテリ12に回収することで、エネルギーの有効利用がなされる。本実施形態では、モータ11で発電される回生エネルギー(電気エネルギー)の量を回生量Raとしている。
回生エネルギー表示装置1は、各種情報が表示可能な表示部2と、表示部2に表示される表示内容を制御する制御部3を備えている。表示部2と制御部3とは個別に構成されていて、信号線を介して双方向通信可能に接続されている。表示部2は車両10の例えばダッシュパネルの中央に配置され、制御部3はダッシュパネル内やグローブボックス内、座席の下等の空間に配置されている。本実施形態では、表示部2と制御部3を個別な構成としているが、表示部2と制御部3を一体的に構成したものであっても良い。
表示部2は、表示可能な各種情報に、少なくともモータ11の回生駆動時に発生する回生エネルギー(電気エネルギー)に関する情報が含まれていて、この回生エネルギーに関する情報を、画面2a上に表示するものである。制御部3は、表示部2の表示内容を、後述する選択された各モードに応じて制御するものである。
回生エネルギー表示装置1は、回生エネルギーに関する情報を表示する際に、回生時にモータ11で発電された回生エネルギー(電気エネルギー)の瞬間量Maとともに、瞬間量Maの最大値Ma1を、図2に示すように、ピークホールド4aとして表示部2の画面2aに表示した状態に保持可能とすることを特徴としている。本実施形態において、ピークホールド4aは瞬間量Maの最大値Ma1を示す情報である。また、本実施形態では、回生エネルギーの回生量Raを示す情報も表示部2の画面2aに表示するようにしている。
このように、回生エネルギーの瞬間量Maの最大値Ma1をピークホールド4aとして表示部2の画面2aに表示した状態に保持可能にすると、瞬間量Maと最大値Ma1の推移と履歴を可視化でき、減速操作となるアクセルペダル17のオフ操作やブレーキペダル18の踏込み操作を運転者がする際の動機付けをすることが可能となる。ここでいう動機づけとは、どのような減速操作をすれば、どの程度の回生(電気エネルギー)が発生して図1のバッテリ12に貯蔵できるかという事である。つまり、図2に示すように、ピークホールド4aが表示部2の画面2aに表示されることで、運転者は回生エネルギーの瞬間量Maや最大値Ma1に関する情報を目視することができるので、回生を意識した運転を行いやすくなり、ユーザビリティの向上を図ることができる。
次に、回生エネルギー表示装置1の構成についてより詳細に説明する。
表示部2としては、例えば、情報表示機能と、乗員の指や器具などが画面2aに接触したことを検知する接触検知機能を備えた周知のタッチパネルで構成されている。表示部2の画面2aは、回生量Ra(回生エネルギー)の積算量Aaと、回生時に発生する回生エネルギーの瞬間量Maが半円弧形状のグラフ4,5としてそれぞれ表示される表示エリア20と、ピークホールド選択部6及びリセット時期選択部7が表示される表示エリア21と、表示尺度選択部8が表示される表示エリア22を備えている。本実施形態において、表示エリア21と表示エリア22は、操作部を構成している。表示エリア20には、瞬間量Maの最大値Ma1を示す情報であるピークホールド4aがグラフ4上に強調されて表示される。グラフ4は瞬間量Maを示す情報であり、グラフ5は積算量Aaを示す情報として表示部2の表示エリア20にそれぞれ表示される。
ピークホールド選択部6は、ピークホールド4aを、表示部2の画面2aに表示するか否かを選択する際に乗員によって操作されるものである。ピークホールド選択部6は、ピークホールド4aを表示しない場合に選択する選択手段としてのオフスイッチ61と、ピークホールド4aを表示する場合に選択するオンスイッチ62を備えている。制御部3には、オフスイッチ61やオンスイッチ62の操作に応じてピークホールド4aの表示/非表示を制御するピークホールド制御モードが設定されている。ピークホールド制御モードは、制御部3で実行されるルーチンである。
リセット時期選択部7は、回生エネルギーの瞬間量Maや最大値Ma1を示すグラフ4やピークホールド4aを任意にリセットする(0にする)時期を選択する際に乗員によって操作されるものである。リセット時期選択部7は、車両10を始動する際に操作する始動操作部としてのイグニッションスイッチ43がオンしてオフする毎(車両10の始動時毎)にピークホールド4aをリセットする際に操作する選択スイッチ71と、アクセルペダル17のオン/オフ毎(一度の回生毎)にピークホールド4aをリセットする際に選択する選択スイッチ72を備えている。
表示尺度選択部8は、回生エネルギーの積算量Aaの表示度合である尺度を変更する際に乗員によって操作されるものである。ここでいう尺度の変更とは、表示する積算量Aaの上限値を変更することである。表示尺度選択部8は、表示される積算量Aaの尺度を選択する複数の選択スイッチ81、82、83を備えている。本実施形態では3つの尺度で表示可能とするために、3つの選択スイッチ81,82,83を設けているが、1つの選択スイッチで、異なる操作方法をすることで複数の尺度を選択して変更可能とするものであっても良い。
選択スイッチ81〜83が操作されると、操作された選択スイッチに対応した尺度に変更された内容のグラフ5が画面2aに表示される。例えば、選択スイッチ81を操作すると、図4(a)示すように表示単位の上限値が3kWh、選択スイッチ82を操作すると、図4(b)に示すように上限値が6kWh、選択スイッチ83を操作すると、上限値が12kWhとなるように表示エリア20のグラフ5の尺度が切替わる。つまり、制御部3では、表示尺度選択部8で選択された尺度に応じて積算量Aaの表示尺度を変更して表示部2に表示する機能を備えている。
制御部3には、リセット時期選択部7が操作されると起動するリセット時期選択モードが予め設定されている。リセット時期選択モードは、表示部2に表示されたピークホールド4aをリセット可能とするものであり、制御部3で実行されるルーチンである。
表示部2には、回生エネルギーに関するガイダンス内容を画面2aに表示する際に選択するガイダンススイッチ9Aが表示される。ガイダンススイッチ9Aが、例えば運転者によって選択操作されると、制御部3は表示内容を切り替えて、文字や画像からなるガイダンス内容を表示部2の画面2aに表示する。
表示部2の画面2aには、確定スイッチ9Bが表示される。この確定スイッチ9Bは、ピークホールド選択部6、リセット時期選択部7、表示尺度選択部8及びガイダンススイッチ9Aの各操作内容を確定する際に運転者によって操作されるものである。
ピークホールド選択部6、リセット時期選択部7、表示尺度選択部8、ガイダンススイッチ9A及び確定スイッチ9Bは、画面2aにアイコンとして表示されるものであり、各スイッチのアイコンに指先や器具を押し当てることで(タップすることで)、各スイッチに対応した電気信号が出力されるように構成されている。
制御部3は、演算部であるCPU、記憶部であるRAMとROMなどを備えたコンピュータで構成されている。この制御部3は、車両10全体を制御する制御部であっても良いし、表示部2を制御する専用のものであっても良い。
制御部3は、図3に示すように、回生中であるか否かを判定する回生判定部34と、モータ11の回生駆動により発生する回生エネルギーの量である回生量Raを計測する回生量計測部35を備えている。制御部3は、回生量計測部35で計測された回生量Raの積算量Aaを算出する回生総量算出部36と、回生量計測部35で計測された回生量Raの瞬間量Maを導出する瞬間量導出部37を備えている。制御部3は、積算量Aaの情報を表示部2に表示するように制御する総量表示制御部38と、瞬間量Maや瞬間量Maの上限値の情報を表示部2に表示するように制御する瞬間量表示制御部39を備えている。制御部3は、回生量計測部35で計測された回生量Raと瞬間量導出部37で導出された瞬間量MaとがそれぞれRAMに記憶されるように構成されている。RAMには、オフスイッチ61とオンスイッチ62の操作状態が記憶される。
回生判定部34は、車両10が走行中であって、ブレーキ操作やアクセルオフ状態等の減速操作が行われている場合に回生中であると判定する。走行中か否かは、車速センサ42からの車速情報の有無で判定すればよい。減速操作中であるか否かは、アクセルセンサ40で検知されるアクセルペダル17のオン/オフ信号や、ブレーキセンサ41によりブレーキペダル18の踏込み検知信号の有無で判定することができる。
本実施形態では、アクセルセンサ40、ブレーキセンサ41及びイグニッションスイッチ43が信号線を介して制御部3に接続されていて、各オン/オフ情報を制御部3に出力している。車速センサ42は信号線を介して制御部3に接続されていて、車速情報を制御部3に出力している。
回生量計測部35は、インバータ13で直流変換されてバッテリ12に送電される電圧を検出する電圧計測器で構成されている。
総量表示制御部38は、積算量AaをKwhとし、積算量Aaの増減に従い表示部2に表示される円弧状のグラフ5の面積が上下方向に増減するように表示部2を制御する。また、総量表示制御部38は、選択スイッチ81〜83の何れかが操作されると、操作された選択スイッチに応じて表示する尺度の上限値を変更して表示するように表示部2を制御する。
瞬間量表示制御部39は、瞬間量MaをKwに変換し、瞬間量Maの値に応じて表示部2に表示されるグラフ4の円弧面積が上下に変動するように表示部2を制御するとともに、瞬間量Maの最大値Ma1をピークホールド4aとして表示するように表示部2を制御する。
図4(a)〜(c)は、表示尺度選択部8の操作による、回生エネルギーの積算値の尺度を変更する際の画面変化を示す。図4(a)は、初期状態を示している。本実施形態では、選択スイッチ81が操作されたときに表示される3kWhの尺度を初期状態としている。
制御部3は、車両10が走行中でブレーキ操作やアクセルオフ状態等の減速操作が行われると、回生中であると判定する。回生中では、モータ11が回生駆動し、回生エネルギー(電気エネルギー)が発生してバッテリ12に充電される。制御部3では、回生量Raを回生量計測部35で計測し、回生量計測部35で計測された回生量Raを回生総量算出部36で加算して積算量Aaを算出する。総量表示制御部38では、積算量Aaの情報をグラフ5として表示部2の画面2aの表示エリア20に表示するように表示部2を制御する。積算量Aaの値が増えていくと、図4(b)に示すように、グラフ5の表示が上方に向かって増加していく。
図4(c)に示すように、表示尺度選択部8の選択スイッチ82が操作されて、確定スイッチ9Bが操作されると、総量表示制御部38では、積算量Aaの表示尺度の変更を行う。この例では3kWhから6kWhへと上限値の尺度変更がなされるので、尺度が2倍になっている。このため、表示部2の表示エリア20に表示されるグラフ5の面積が、尺度3kWhの場合に比べて1/2となるとともに、尺度を示す情報が選択された尺度に変更されるように総量表示制御部38によって表示部2が制御される。このため、表示部2の表示エリア20に表示されるグラフ5の面積は3kWhの時よりも少なくなって(低くなって)表示されるとともに、尺度を示す情報である「3」、が「6」に変更されて表示される。
このように、表示部2の画面2aに表示される回生エネルギーの積算量Aaの表示尺度が変更可能であると、運転者は自分の好みに合わせて積算量Aaの表示形態を選択することができるので、ユーザビリティの向上を図ることができる。
次に、図5(a)〜(c)及び図6を用いてピークホールド制御モードについて説明する。図5(a)〜(c)は、ピークホールド選択部6の操作による、回生エネルギーの瞬間量Maの表示とその最大値Ma1の情報を表示する際の画面変化を示す。図6はピークホールド制御モードの内容を示すフローチャートである。
制御部3は、図6のステップST1において、回生中であるか否かを判定する。制御部3は、車両10が走行中でブレーキ操作やアクセルオフ状態等の減速操作が行われていると、モータ11が回生駆動する回生中であると判断し、ステップST2へ進む。モータ11が回生駆動していると、回生エネルギー(電気エネルギー)が発生してバッテリ12に充電される。
制御部3は、ステップST2において、回生量Raを回生量計測部35で計測し、ステップST3において、回生量計測部35で計測された回生量Raの瞬間量Maを瞬間量導出部37で導出してステップST4に進む。
制御部3は、ステップST4において、瞬間量表示制御部39において、瞬間量MaをKwに変換し、瞬間量Maの値に応じて表示部2に表示されるグラフ4の円弧面積が上下に変動するように表示部2を制御してステップST5に進む。この結果、表示部2の画面2aには、図5(a)に示すように、瞬間量Maを示す円弧状のグラフ4が瞬間量Maに応じて円弧面積を変更されて表示される。
制御部3は、ステップST5において、オンスイッチ62が操作されたか否かをオンスイッチ62からの信号の有無で判定する。制御部3はオンスイッチ62が操作されている場合には、ステップST6に進んで、確定スイッチ9Bが操作されたか否かを確定スイッチ9Bからの信号の有無で判定する。制御部3は、確定スイッチ9Bが操作されるまで待機状態となり、確定スイッチ9Bが操作された信号を検出すると、ステップST7に進む。
制御部3は、ステップST7において、瞬間量Maの最大値Ma1をピークホールド4aとして表示するように表示部2を制御したのち、この処理を終了する。この結果、表示部2の画面2aは、図5(b)に示すように、瞬間量Maを示す円弧状のグラフ4が瞬間量Maに応じて円弧面積を変更されて表示されるとともに、瞬間量Maの最大値Ma1を示すピークホールド4aが円弧状のグラフ4上に表示された状態に保持される。
制御部3は、ステップST5において、オンスイッチ62が操作されていない場合、ステップST8に進んでオフスイッチ61が操作されているか否かをオフスイッチ61からの信号の有無で判定する。オフスイッチ61が操作されている場合、制御部3はステップST9に進んで、確定スイッチ9Bが操作されたか否かを確定スイッチ9Bからの信号の有無で判定する。制御部3は、確定スイッチ9Bが操作されるまで待機状態となり、確定スイッチ9Bが操作された信号を検出すると、ステップST10に進む。
制御部3は、ステップST10において、瞬間量Maの最大値Ma1をピークホールド4aとして表示しないように、表示部2を制御したのち、この処理終了する。この結果、表示部2の画面2aには、図5(c)に示すように、瞬間量Maを示す円弧状のグラフ4が瞬間量Maに応じて円弧面積を変更されて表示されるが、ピークホールド4aは表示されなくなる。
制御部3は、ステップST5において、オンスイッチ62が操作されておらず、ステップST8において、オフスイッチ61が操作されていない場合には、ステップST11に進む。制御部3は、ステップST11においてRAMに記憶されている状態が、ピークホールド4aをオンか否かを、オンスイッチ62の操作の履歴から判定する。オフスイッチ61とオンスイッチ62からの情報から判定する。制御部3は、RAMにオンスイッチ62の作動信号(オン状態)が記憶されている場合には、ステップST12に進み、瞬間量Maの最大値Ma1をピークホールド4aとして表示するように表示部2を制御したのち、この処理を終える。一方、制御部3は、オフスイッチ61が操作された状態がRAMに記憶されている場合には、ピークホールド4aは表示しないでこの処理を終える。
このように、ピークホールド制御モードが実行されると、回生による回生エネルギーの変動で変化する瞬間量Maや最大値Ma1を示すピークホールド4aが画面2aに表示された状態で保持することができる。この結果、回生エネルギーの瞬間量Maの最大値Ma1の履歴が可視化されるので、回生を意識した運転を運転者に動機付けすることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
また、ピークホールド4aの表示が煩わしいと感じる乗員の場合、オフスイッチ61を操作することで、ピークホールド4aが画面2aに表示されなくなるので、ピークホールド4aの表示される煩わしさを解消することができ、この点からもユーザビリティの向上を図ることができる。
次に、図7(a)〜(c)と図8を用いてリセット時期選択モードについて説明する。図7(a)〜(c)はリセット時期選択モード時の画面変化を示し、図8はリセット時期選択モードの内容を説明するフローチャートである。図7(a)はリセット時期選択モードの設定時の画面を、図7(b)はピークホールド制御時の画面の一例を、図7(c)はリセット時の画面をそれぞれ示す。
制御部3は、図8のステップST21において選択スイッチ71が操作されたか否かを選択スイッチ71からの信号の有無で判定する。制御部3は、選択スイッチ71が操作された信号を検出した場合にはステップST22に進んで確定スイッチ9Bが操作されたか否かを確定スイッチ9Bからの信号の有無で判定する。この時、制御部3は、確定スイッチ9Bが操作されるまで待機状態となり、確定スイッチ9Bが操作された信号を検出すると、ステップST23に進む。
制御部3は、ステップST23においてイグニッションスイッチ43がオンしたか否かをイグニッションスイッチ43のオン信号の有無で判定する。制御部3は、イグニッションスイッチ43がオンしている場合には、ステップST24に進んで図6で既に説明したピークホールド制御を実行し、ステップST25に進む。ピークホールド制御の実行時の画面は、図7(b)にその一例を示す。
制御部3は、ピークホールド制御の実行後にステップST25においてイグニッションスイッチ43がオフしたか否かをイグニッションスイッチ43のオフ信号の有無で判定する。ここでは、運転者が駐車したか否かを判定し、イグニッションスイッチ43がオフした場合、制御部3はステップST26において表示部2の画面2aに表示されている瞬間量Maと最大値Мa1に相当するグラフ4とピークホールド4aをリセットし、図7(c)に示すように、表示部2の画面2aからグラフ4とピークホールド4aを消去(非表示)するように表示部2を制御する。
制御部3は、ステップST21において選択スイッチ71の操作が無い場合、ステップST27において、もう一つの選択スイッチ72が操作されたか否かを選択スイッチ72からの信号の有無で判定する。制御部3は、選択スイッチ72が操作された信号を検出した場合には、ステップST28に進んで確定スイッチ9Bが操作されたか否かを確定スイッチ9Bからの信号の有無で判定する。この時、制御部3は、確定スイッチ9Bが操作されるまで待機状態となり、確定スイッチ9Bが操作された信号を検出すると、ステップST29に進む。
制御部3は、ステップST29において図6で既に説明したピークホールド制御を実行し、ステップT30に進んで、ピークホールド制御が終了したか否かを判定する。例えば、回生中か否かの判定に用いたアクセルセンサ40からのオン信号の有無や、ブレーキペダル18の踏込みが解除された場合にブレーキセンサ41から発せられるオフ信号の有無から、ピークホールド制御の終了を判断すればよい。
制御部3は、ピークホールド制御が終了すると、ステップST31に進んで表示部2の画面2aに表示されている瞬間量Maと最大値Мa1に相当するグラフ4とピークホールド4aをリセットし、図7(c)に示すように、表示部2の画面2aからグラフ4とピークホールド4aを消去(非表示)するように表示部2を制御する。
つまり、選択スイッチ71が操作された場合には、車両10の始動時毎に、グラフ4とピークホールド4aの表示をリセットすることで、車両10を始動する毎に最新の回生時の回生エネルギーを意識した運転を運転者に動機付けすることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
選択スイッチ72が操作された場合には、一回の発進後の回生毎にグラフ4とピークホールド4aの表示をリセットすることで、走行時に回生エネルギーを意識した運転を運転者に動機付けすることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
尚、選択スイッチ71、72の何れも操作されていない場合は、制御部3のRAMが記憶している設定値(初回起動時はデフォルト値が予めRAMに設定されている)をもとに、判断を行う。
ピークホールド制御時に表示部2の表示エリア20に表示されるピークホールド4aを、回生エネルギーの瞬間量Maを示す円弧形状のグラフ4の色と異なる色で表示する、あるいは表示エリア20に表示されるグラフ4の目盛よりも太くして表示するよう、制御部3によって表示部2を制御するようにしても良い。このような構成とすると、ピークホールド4aの視認性を高められ、より回生を意識した運転を運転者に動機付けすることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
選択スイッチ72が操作されて発進後の回生制御毎にグラフ4とピークホールド4aを表示する際に、前回のピークホールド4aの情報を制御部3の記憶部に記憶しておき、画面2aには前回のピークホールド4aを表示状態としたまま、今回の(最新の)瞬間量Maを示すグラフ4とピークホールド4aを、表示部2の画面2a(表示エリア20)に表示するようにしても良い。つまり、制御部3は、前回の瞬間量の最大値を示す情報となるピークホールド4aと、最新の瞬間量の最大値を示す情報である今回のピークホールド4aの情報を同時に表示部2に表示可能となるように表示部2を制御する。
このように前回のピークホールド4aと今回のピークホールド4aとを同時に表示部2に表示可能とすることで、回生を意識した運転を、より運転者に動機付けすることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、走行駆動源にフロントモータ11Aとリヤモータ11Bを用いた電動の車両10を例示したが、本発明が適用可能な車両としては、回生機能を備えていれば、フロントモータ11A又はリヤモータ11Bの何れか1つと内燃機関を組み合わせたハイブリッド車両であってもよい。
本実施形態では、フロントモータ11A及びリヤモータ11Bの蓄電部としてバッテリ12を例示したが、周知の蓄電池であるキャパシタを蓄電部としても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
10・・・車両、2・・・表示部、1・・・回生エネルギー表示装置、Мa・・・瞬間量、Мa1・・・最大値、4a・・・最大値の情報(ピークホールド)、61・・・選択手段

Claims (6)

  1. 回生エネルギーを回収可能な車両に搭載されていて、
    前記回生エネルギーの瞬間量が表示可能な表示部と、
    前記回生エネルギーの瞬間量の最大値を示す情報を表示した状態に保持可能とするように、前記表示部を制御する制御部を備えた回生エネルギー表示装置。
  2. 前記制御部は、前記瞬間量の最大値を示す情報の表示状態を制御するピークホールド制御モードを有する請求項1に記載の回生エネルギー表示装置。
  3. 前記制御部は、前回の瞬間量の最大値を示す情報と、最新の瞬間量の最大値を示す情報とを同時に表示可能に前記表示部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の回生エネルギー表示装置。
  4. 前記制御部は、前記表示部に表示された前記瞬間量の最大値を示す情報をリセット可能とするリセット時期選択モードを有する請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載の回生エネルギー表示装置。
  5. 前記リセット時期選択モードは、前記車両の始動時毎に前記表示部に表示された前記瞬間量の最大値を示す情報をリセットする請求項4に記載の回生エネルギー表示装置。
  6. 前記リセット時期選択モードは、一度の回生毎に前記表示部に表示された前記瞬間量の最大値を示す情報をリセットする請求項4に記載の回生エネルギー表示装置。
JP2016064080A 2016-03-28 2016-03-28 回生エネルギー表示装置 Pending JP2017177874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064080A JP2017177874A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 回生エネルギー表示装置
EP17773787.1A EP3437934B1 (en) 2016-03-28 2017-02-16 Regenerated energy display device
PCT/JP2017/005628 WO2017169239A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-16 回生エネルギー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064080A JP2017177874A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 回生エネルギー表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177874A true JP2017177874A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064080A Pending JP2017177874A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 回生エネルギー表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3437934B1 (ja)
JP (1) JP2017177874A (ja)
WO (1) WO2017169239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075975A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826793B2 (ja) 2018-09-28 2021-02-10 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346142U (ja) * 1976-09-22 1978-04-19
JPH0511719A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Rohm Co Ltd 表示制御装置
JPH05157578A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Rohm Co Ltd 表示制御装置及びレベルメータ
JPH10300524A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置及びその表示方法
JP2007237970A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
WO2010021294A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 株式会社ミツバ 減速機構付モータ
JP2010085310A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 燃費モニタ表示装置
WO2011021294A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 クラリオン株式会社 車載器
JP4885335B1 (ja) * 2010-10-19 2012-02-29 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2013005599A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP2014051230A (ja) * 2012-09-08 2014-03-20 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2014217108A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 アルパイン株式会社 バッテリ残量表示装置およびバッテリ残量表示方法
JP2015051685A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 本田技研工業株式会社 エネルギ表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248221B2 (en) * 2009-07-28 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for displaying recovered energy for a hybrid electric vehicle
DE102011116305A1 (de) * 2011-10-18 2012-04-12 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit erweiterter Kraftstoffverbrauchsanzeige

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346142U (ja) * 1976-09-22 1978-04-19
JPH0511719A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Rohm Co Ltd 表示制御装置
JPH05157578A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Rohm Co Ltd 表示制御装置及びレベルメータ
JPH10300524A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置及びその表示方法
JP2007237970A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
WO2010021294A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 株式会社ミツバ 減速機構付モータ
JP2010085310A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 燃費モニタ表示装置
WO2011021294A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 クラリオン株式会社 車載器
JP4885335B1 (ja) * 2010-10-19 2012-02-29 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2013005599A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP2014051230A (ja) * 2012-09-08 2014-03-20 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2014217108A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 アルパイン株式会社 バッテリ残量表示装置およびバッテリ残量表示方法
JP2015051685A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 本田技研工業株式会社 エネルギ表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075975A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置
JP7176303B2 (ja) 2017-10-13 2022-11-22 三菱自動車工業株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437934B1 (en) 2020-12-02
EP3437934A4 (en) 2019-02-06
EP3437934A1 (en) 2019-02-06
WO2017169239A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316466B2 (ja) 表示装置
JP4251210B2 (ja) ハイブリッド車両の表示装置
KR101529399B1 (ko) 회생 브레이크 제어 장치
CN106394256B (zh) 电驱动车辆的再生控制装置
JP6156419B2 (ja) 車両
US20170282926A1 (en) Regeneration control apparatus
JP2017143685A (ja) 回生制御装置
JP2017177874A (ja) 回生エネルギー表示装置
US10358126B2 (en) Driving support apparatus
WO2013069421A1 (ja) 電動車両の表示装置
JP6631358B2 (ja) 回生エネルギー表示装置
JP7187690B2 (ja) 電池状態表示装置、電池状態表示方法、及びプログラム
JP2013099166A (ja) 車両および車両の制御方法
KR100829515B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 운전 모드 제어 장치 및 방법
JP5585416B2 (ja) 運転支援装置
JP5257369B2 (ja) 電動車両
JP6737855B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP4483988B2 (ja) 車両の制御装置
JP6355112B2 (ja) 車両用制御装置、および情報提供方法
JP4449971B2 (ja) 車両用制御装置およびそれを備える車両
JP6068837B2 (ja) 車両用表示装置
JP7069796B2 (ja) 電動車両のペダル制御装置
JP2012066621A (ja) ハイブリッド車の運転モード表示装置
JP2022129849A (ja) 電動車両用のシフト装置
JP2019140868A (ja) 電動車両のペダル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006