JP2017177081A - 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置 - Google Patents

充填塔用の充填物及び海水脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177081A
JP2017177081A JP2016072651A JP2016072651A JP2017177081A JP 2017177081 A JP2017177081 A JP 2017177081A JP 2016072651 A JP2016072651 A JP 2016072651A JP 2016072651 A JP2016072651 A JP 2016072651A JP 2017177081 A JP2017177081 A JP 2017177081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
plate
vertical direction
plate portion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632452B2 (ja
JP2017177081A5 (ja
Inventor
貴志 吉元
Takashi Yoshimoto
貴志 吉元
開理 山田
Kairi Yamada
開理 山田
航一郎 平山
Koichiro Hirayama
航一郎 平山
直行 神山
Naoyuki Kamiyama
直行 神山
晴治 香川
Seiji Kagawa
晴治 香川
康浩 竹内
Yasuhiro Takeuchi
康浩 竹内
良三 佐々木
Yoshizo Sasaki
良三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016072651A priority Critical patent/JP6632452B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to EP17773594.1A priority patent/EP3421125A4/en
Priority to MYPI2018703430A priority patent/MY193882A/en
Priority to CN201780019921.4A priority patent/CN108883391B/zh
Priority to PCT/JP2017/002695 priority patent/WO2017169045A1/ja
Priority to KR1020187027340A priority patent/KR102115140B1/ko
Priority to SG11201807902WA priority patent/SG11201807902WA/en
Publication of JP2017177081A publication Critical patent/JP2017177081A/ja
Priority to PH12018501947A priority patent/PH12018501947A1/en
Publication of JP2017177081A5 publication Critical patent/JP2017177081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632452B2 publication Critical patent/JP6632452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/26Fractionating columns in which vapour and liquid flow past each other, or in which the fluid is sprayed into the vapour, or in which a two-phase mixture is passed in one direction
    • B01D3/28Fractionating columns with surface contact and vertical guides, e.g. film action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/11Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/504Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で気液接触効率の低減を抑制する。【解決手段】充填物11Bは、充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、排ガスを水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物である。充填物11Bは、鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部62Aを有する第1板ユニット64と、第1板ユニット64の板部62に交差して、鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部72を有し、第1板ユニット64と共に鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部69を形成する第2板ユニットと、を有する。板部62は、鉛直方向の上端面66から下端面67に向かうに従って、厚みが小さくなる。【選択図】図3

Description

本発明は、充填塔用の充填物及び海水脱硫装置に関する。
近年、海水淡水化プラントを併設した火力発電所が増加傾向にある。また、石炭等の化石燃料を燃焼することで発生する排ガス中に含有される硫黄分を除去するため脱硫装置が設けられている。発電所などでは大量の冷却水を必要とするため海に面した場所に建設される場合が多いこと、脱硫処理の稼動コストを低く抑えられることなどの観点から、海水を吸収液として利用して脱硫を行う海水脱硫が注目されている。この吸収液として海水を用いた海水脱硫装置は、石灰‐石膏法に比べて低コストであるため、火力発電所などにおいて用いられている。
この海水脱硫装置は、例えば特許文献1に示すように、排煙脱硫吸収塔(充填塔)が備えられている。排煙脱硫吸収塔は、内部に多孔性の充填物を設けた塔である。排煙脱硫吸収塔は、充填物の鉛直方向上方から海水を散布して、充填物の内部に海水を導通させる。そして、排煙脱硫吸収塔は、充填物に排ガスを導通させる。これにより、充填物の内部で海水と排ガスとが気液接触し、排ガス中の硫黄分が海水に吸収される。
特許第5754877号公報
この充填物は、気液接触効率を高くすることで、脱硫量を確保しつつ、吸収液(海水)の量を低減することが求められている。気液接触効率を高くするためには、充填物の表面積を大きくすることで実現できるが、そのためには充填物を複雑な形状とすることが必要となり、製造コストが高くなったり、圧損が高くなったりするという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡単な構造で気液接触効率の低減を抑制する充填塔用の充填物及び海水脱硫装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る充填塔用の充填物は、充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に前記水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、前記排ガスを前記水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物であって、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有する第1板ユニットと、前記第1板ユニットの板部に交差して、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有し、前記第1板ユニットと共に前記鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部を形成する第2板ユニットと、を有し、前記板部は、鉛直方向の上端面から下端面に向かうに従って、厚みが小さくなる。
この充填物は、第1板ユニット及び第2板ユニットによって構成されるため、簡単な構造となる。また、この充填物は、上端面における厚みが下端面における厚みより大きい。従って、この充填材は、水の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
前記充填物において、前記板部は、鉛直方向上部の端面が、前記鉛直方向に垂直な面となっていることが好ましい。この充填物は、鉛直方向上部の端面が鉛直方向に垂直な面であるため、水の跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。
前記充填物において、前記板部は、鉛直方向上部の端面に、溝部を有することが好ましい。この充填物は、鉛直方向上部の端面に溝部を有するため、水の跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。
前記充填物は、前記第1板ユニット及び前記第2板ユニットを有する第1充填部と、前記第1板ユニット及び前記第2板ユニットを有する第2充填部とが、前記鉛直方向に沿って積層され、前記第2充填部が有する第1板ユニットの板部は、前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記第1充填部が有する第1板ユニットの板部の位置に対しずれた位置に配置されることが好ましい。この充填物は、第1充填部の板部を跳ね返った水が、第2充填部の板部に当たりやすくすることができる。従って、充填物は、気液接触効率をより高めることができる。
前記充填物は、前記第1充填部と前記第2充填部とを有する充填ユニットが鉛直方向に沿って複数積層され、前記鉛直方向に沿って互いに隣接する前記充填ユニットは、前記第1充填部の第1板ユニットが有する板部同士が、前記水平方向において互いに重なる位置に配置され、前記第2充填部の第1板ユニットが有する板部同士が、前記水平方向において互いに重なる位置に配置されることが好ましい。この充填物は、板部の表面を流れる水を、その鉛直方向下方の充填ユニットが有する板部に滴下することを促進する。従って、充填物は、気液接触効率をより高めることができる。
前記充填物において、前記板部は、前記鉛直方向に延在する両表面に、前記板部の一方の側面から他方の側面にわたって、前記表面から離れた方向に延在する突起部を有することが好ましい。この充填物は、突起部を有するため、気液接触効率をより高めることができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る充填塔用の充填物は、充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に前記水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、前記排ガスを前記水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物であって、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有する第1板ユニットと、前記第1板ユニットの板部に交差して、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有し、前記第1板ユニットと共に前記鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部を形成する第2板ユニットと、を有し、前記板部は、前記鉛直方向に延在する両表面に、前記板部の一方の側部から他方の側部にわたって、前記表面から離れる方向に延在する突起部を有し、前記突起部の前記鉛直方向上側の面と前記鉛直方向との間の角度が、90度以上180度未満である。
この充填物は、突起部により、水の跳ね返り量を多くして、簡単な構造で気液接触効率を高めることができる。
前記充填物において、前記突起部は、前記板部の鉛直方向の上端面に設けられることが好ましい。従って、充填物は、水を突起部により多く当てることが可能となり、跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。
前記充填物において、前記突起部の前記鉛直方向下側の面は、前記板部に接続された末端部から先端部に向かうに従って、前記鉛直方向上方に向かって傾斜することが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る充填塔用の充填物は、充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に前記水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、前記排ガスを前記水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物であって、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有する第1板ユニット、及び、前記第1板ユニットの板部に交差して前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有し、前記第1板ユニットと共に前記鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部を形成する第2板ユニットを有する第1充填部と、前記第1板ユニットと前記第2板ユニットとを有する第2充填部と、表面が平面である板状の部材であって、前記表面に複数の開口部が格子状に貫通している開口板部と、を有し、前記第1充填部と前記第2充填部とは、間に前記開口板部を介して前記鉛直方向に沿って積層され、隣接する前記開口部の中心軸同士の間の距離は、隣接する前記格子部の中心軸同士の間の距離と等しく、前記開口部の側面とその開口部に隣接する側面との間の厚みは、前記板部の厚みより長い。
この充填物は、開口板部の開口部同士の間の厚みが、板部の厚みより長い。また、この充填物は、開口部のピッチ(中心軸間の距離)が、格子部のピッチと等しい。従って、この充填物は、水が開口板部に当たりやすくなるため、水の跳ね返り量を多くして、簡単な構造で、気液接触効率を高めることができる。
前記充填物において、前記開口板部の前記鉛直方向に沿った長さは、前記第1充填部及び前記第2充填部の前記鉛直方向に沿った長さよりも短いことが好ましい。この充填物は、厚みが薄く、簡単な構造の開口板部を積層している。従って、この充填物によると、より簡単な構造で、気液接触効率を効果的に高めることができる。
前記充填物において、前記開口板部は、前記開口部の中心軸が、鉛直方向下方に隣接する前記第1充填部又は前記第2充填部の格子部の中心軸に一致することが好ましい。この充填物は、水が開口板部に当たりやすくなるため、水の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
前記充填物において、前記開口板部は、前記開口部の中心軸が、鉛直方向下方に隣接する前記第1充填部又は前記第2充填部の格子部の中心軸に対し、位置がずれるように配置されていることが好ましい。この充填物は、水が開口板部に当たりやすくなるため、水の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る排ガスの脱硫装置は、前記充填塔用の充填物を有する。この脱硫装置は、充填物を有しているため、簡単な構造で、気液接触効率を高めることができる。
本発明によれば、簡単な構造で気液接触効率の低減を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る海水脱硫装置の構成を示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る充填物の斜視図である。 図3は、図2の方向Sから見た第1実施形態に係る充填物の断面図である。 図4は、図2の方向Tから見た第1実施形態に係る充填物の断面図である。 図5は、海水の跳ね返りを説明した説明図である。 図6は、第1実施形態に係る板部の他の例を示す模式図である。 図7は、第1実施形態に係る板部の他の例を示す模式図である。 図8は、第2実施形態に係る充填部の断面図である。 図9は、第2実施形態に係る充填部の断面図である。 図10は、第2実施形態に係る突起部の他の構成例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る突起部の他の構成例を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る突起部の他の構成例を示す図である。 図13は、第2実施形態に係る板部の他の例を示す模式図である。 図14は、第3実施形態に係る充填部の断面図である。 図15は、第3実施形態に係る充填部の断面図である。 図16は、第3実施形態に係る充填部の上面図である。 図17は、第3実施形態に係る充填物の他の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
(第1実施形態)
(海水脱硫装置の全体構成)
図1は、第1実施形態に係る海水脱硫装置の構成を示す概略図である。図1に示すように、第1実施形態に係る海水脱硫装置10(脱硫装置)は、充填塔11(排煙脱硫吸収塔)と、入口側希釈混合槽12と、水質回復処理を行う酸化槽13と、出口側希釈混合槽14とを有する。
本実施例では、充填塔11で用いる海水15と、水質回復処理を行う酸化槽13で水質改質に用いる海水15は、別途汲み上げられボイラ21での復水器(図示せず)で冷却に使用した後、海16に放流する前の海水を用いている。
また希釈用の海水15は、海16からポンプP11により海水供給ラインL1を介して汲み上げられ、一部の海水15aはポンプP11により海水供給ラインL2を介して入口側希釈混合槽12に供給される。また、必要に応じて、出口側希釈混合槽14に希釈用の海水15bとして供給する希釈海水供給ラインL3が設けられている。なお、本実施形態では、図示しない復水器からの冷却後の海水を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、海16からポンプP11により直接汲み上げた海水を用いるようにしてもよい。
充填塔11は、ボイラ21からの排ガス22と海水15とを気液接触して排ガス22を浄化する塔である。充填塔11は、内部に散水装置11Aと充填物11Bとを備える。散水装置11Aは、充填物11Bの鉛直方向上方から、充填物11Bに向けて海水15を散布する。この海水15は、充填物11B内を導通する。また、充填塔11には、ボイラ21から排ガス22が供給される。この排ガス22は、充填物11Bの内部に導通される。排ガス22と海水15とは、充填物11Bの内部で気液接触し、排ガス22中の硫黄成分が、海水15に吸収される。これにより、排ガス22は脱硫される。なお、散水装置11Aは、充填物11Bの鉛直方向上方から、充填物11Bに対し海水15を供給するものであれば、その構成は任意である。例えば、本実施形態では、散水装置11Aは、充填物11Bの鉛直方向上方に設けられ、鉛直方向下方向に海水を散布(噴射)しているが、海水を噴射する方向は、鉛直方向下方向に限られない。すなわち、散水装置11Aは、充填物11Bの鉛直方向上方から充填物11Bに海水を噴射(供給)するものであれば、海水を噴射(供給)する方向、すなわち散水装置11Aから噴射された海水の進行方向は、任意である。
充填塔11は、排ガス22と海水15とを気液接触させて、下記式(1)に示すような反応を生じさせ、排ガス22中のSO2などの形態で含有されているSOxなどの硫黄分を海水15に吸収させ、排ガス22中の硫黄分を、海水15を用いて除去している。
SO2(G) + H2O → H2SO3(L) → HSO3 - + H ・・・(1)
この海水脱硫により海水15と排ガス22との気液接触により発生したH2SO3が解離して水素イオン(H+)が海水15中に遊離するためpHが下がり、硫黄分吸収海水23には多量の硫黄分が吸収される。このため、硫黄分吸収海水23は硫黄分を高濃度に含んでいる。
このとき、硫黄分吸収海水23のpHとしては、例えば3〜6程度となる。そして、充填塔11で硫黄分を吸収した硫黄分吸収海水23は、充填塔11の塔底部に貯留される。充填塔11の塔底部に貯留された硫黄分吸収海水23は、硫黄分吸収海水排出ラインL4を介して入口側希釈混合槽12に送給される。この入口側希釈混合槽12に供給された硫黄分吸収海水23は、入口側希釈混合槽12に供給される復水器からの海水15及び希釈用の海水15aと混合されて希釈され、酸性混合海水24となる。
また、充填塔11で脱硫された浄化ガス25は煙突26から大気中に放出される。なお、ボイラ21と充填塔11との間には集塵手段27が設けられ、排ガス22中の煤塵等を除去している。
なお、排ガス22の脱硫率は、充填塔11に供給される排ガス22中の入口SO2濃度と出口SO2濃度との比(出口SO2濃度/入口SO2濃度)や、脱硫用の海水15及び硫黄分吸収海水23の海水性状に基づいて別途調整される。
充填塔11における、排ガス22の入口および出口には、排ガス22の入口SO2濃度および出口SO2濃度を測定するためのSO2濃度計が設けられている。
そして、硫黄分吸収海水23と海水15とが混合された酸性混合海水24は、入口側希釈混合槽12の下流側に設けられている酸化槽13に送給される。酸化槽13には、酸性混合海水24の水質回復処理を行う曝気手段である海水脱硫用散気装置30が設けられている。
海水脱硫用散気装置30は、空気31を供給する空気導入手段である酸化用空気ブロア32と、空気31を送給する空気供給管33と、空気供給管33から分岐される散気管34と、空気31を酸化槽13内の酸性混合海水24に供給する噴出用の孔とを有するものである。
酸化用空気ブロア32により外部の空気31が散気管34を介して孔から酸化槽13内に送り込まれ、下記式(2)のような酸素の溶解を生じる。酸化槽13において酸性混合海水24中の硫黄分が空気31と接触して下記式(3)〜(5)のような亜硫酸水素イオン(HSO3 -)の酸化反応と、重炭酸イオン(HCO3 -)の脱炭酸反応とを生じ、酸性混合海水24は水質回復されて水質回復海水29となり、排出ラインL7を介して海16に放流される。
2(G) → O2(L)・・・(2)
HSO3 - + 1/2O2 → SO4 2- + H ・・・(3)
HCO3 - + H → CO2(G) + H2O ・・・(4)
CO3 2- +2H → CO2(G) + H2O ・・・(5)
これにより、酸性混合海水24のpHを上昇させると共に、化学的酸素要求量(COD)を低減することができ、水質回復海水29のpH、溶存酸素(DO)濃度、化学的酸素要求量(COD)を海16へ放流可能なレベルとして放出することができる。
(充填物)
次に、充填塔11内に設けられる充填物11Bについて説明する。図2は、第1実施形態に係る充填物の斜視図である。図3は、図2の方向Sから見た第1実施形態に係る充填物の断面図である。図4は、図2の方向Tから見た第1実施形態に係る充填物の断面図である。図2に示すように、充填物11Bは、充填ユニット40Aと充填ユニット40Bとを有する。以下、所定の方向である方向Xに直交する方向を方向Yとし、方向X及び方向Yに直交する方向を方向Zとする。充填物11Bは、充填塔11内に取付けられた際は、方向Zが鉛直方向となり、方向X及び方向Yが水平方向となる。方向Sは、方向Yに相当し、方向Tは、方向Xに相当する。
充填ユニット40Aは、第1充填部50と第2充填部52とを有する。第1充填部50は、外枠部60と、第1板ユニット64と、第2板ユニット74とを有する。図2に示すように、外枠部60は、第1外枠部60Aと、第2外枠部60Bとを有する。第1外枠部60Aは、方向Yに沿って延在する板状の部材である。第1外枠部60Aは、二つが方向Xにおいて互いに対向する。第2外枠部60Bは、方向Xに沿って延在する板状の部材である。第2外枠部60Bは、二つが方向Yに沿って互いに対向する。外枠部60は、この二つの第1外枠部60Aと、二つの第2外枠部60Bとにより囲まれた空間が、矩形状になる。なお、第1外枠部60Aと第2外枠部60Bとは、長さが同じであっても、いずれかの方が長くてもよい。
第1板ユニット64は、図2及び図3に示すように、板部62Aを有する。板部62Aは、方向Zに沿った下方(方向Zと反対側)の端面である下端面67から、方向Zに沿った上側(方向Z側)の端面である上端面66まで、方向Zに延在する板状部材である。また、図2に示すように、板部62Aは、方向Yに沿った一方の側面である側面62Sから、他方の側面62Tまで、方向Yに向かって延在する。板部62Aは、側面62Sが、一方の第2外枠部60Bに固定され、側面62Tが、他方の第2外枠部60Bに固定されている。
図3に示すように、上端面66は、方向Zに垂直な面、すなわち方向X及び方向Yに平行な面となっている。また、板部62Aは、上端面66から下端面67に向かうに従って、厚み、すなわち方向Xに沿った長さが小さくなっている。ここで、板部62Aの上端面66における厚み、すなわち上端面66における方向Xに沿った長さを、長さL1とする。また、板部62Aの下端面67における厚み、すなわち下端面67における方向Xに沿った長さを、L2とする。板部62Aは、長さL1が、長さL2より長くなっている。より詳しくは、長さL1は、長さL2の1.5倍以上であることが好ましい。
本実施形態においては、第1板ユニット64は、以上説明した板部62Aが、方向Xに沿って所定の間隔毎に、複数設けられている。第1板ユニット64は、板部62Aを4つ有するが、板部62Aの数は任意である。
第2板ユニット74は、図2及び図4に示すように、板部72Aを有する。板部72Aは、方向Zに沿った下側(方向Zと反対側)の端面である下端面77から、方向Zに沿った上側(方向Z側)の端面である上端面76まで、方向Zに向かって延在する板状部材である。また、板部72Aは、板部62Aに交差(ここでは直交)して延在している。具体的には、図2に示すように、板部72Aは、方向Xに沿った一方の側面である側面72Sから、他方の側面72Tまで、方向Xに延在する。板部72Aは、側面72Sが、一方の第1外枠部60Aに固定され、側面72Tが、他方の第1外枠部60Aに固定されている。
上端面76は、方向Zに垂直な面、すなわち方向X及び方向Yに平行な面となっている。図4に示すように、板部72Aは、上端面76から下端面77に向かうに従って、厚み、すなわち方向Yに沿った長さが小さくなっている。ここで、板部72Aの上端面76における厚み、すなわち上端面76における方向Yに沿った長さを、長さL3とする。また、板部72Aの下端面77における厚み、すなわち下端面77における方向Yに沿った長さを、長さL4とする。板部72Aは、長さL3が長さL4より長くなっている。より詳しくは、長さL3は、長さL4の1.5倍以上であることが好ましい。
本実施形態においては、第2板ユニット74は、以上説明した板部72Aが、方向Yに沿って所定の間隔毎に複数設けられている。第2板ユニット74は、板部72Aを2つ有するが、板部72Aの数は任意である。
第1板ユニット64と第2板ユニット74とは、2つの板部62Aと2つの板部72Aとに囲まれた空間である格子部69を形成する。格子部69は、方向X、Yに沿った側面が、板部62A、72Aに囲われて、方向Zに沿った両端部が開口する。
第2充填部52は、第1充填部50と同様に、外枠部60と、第1板ユニット64と、第2板ユニット74とを有する。ただし、図3に示すように、第2充填部52が有する第1板ユニット64は、板部62Bを有する。板部62Bは、外枠部60(第1外枠部60A)までの方向Xに沿った距離が、第1充填部50が有する板部62Aから外枠部60(第1外枠部60A)までの方向Xに沿った距離と異なる。板部62Bは、それ以外の点は、板部62Aと同じである。また、図4に示すように、第2充填部52が有する第2板ユニット74は、板部72Bを有する。板部72Bは、外枠部60(第2外枠部60B)までの方向Yに沿った距離が、第1充填部50が有する板部72から外枠部60(第2外枠部60B)までの方向Yに沿った距離と異なる。板部72Bは、それ以外の点は、板部72Aと同じである。すなわち、第2充填部52は、板部62Bから外枠部60までの方向Xに沿った距離と、板部72Bから外枠部60までの方向Yに沿った距離とが、第1充填部50と異なる。第2充填部52は、その他の点については、第1充填部50と同じ構造である。以下、板部62Aと板部62Bとを互いに区別しない場合は、板部62と記載する。また、板部72Aと板部72Bとを互いに区別しない場合は、板部72と記載する。
充填ユニット40Aは、第1充填部50と第2充填部52とが、方向Zに沿って積層されている。充填ユニット40Aは、第1充填部50の外枠部60の方向Zと反対側の底面が、第2充填部52の外枠部60の方向Z側の上面に重なるように、載せられている。充填ユニット40Aは、第1充填部50における格子部69と、第2充填部52における格子部69とが、連通する。図3に示すように、充填ユニット40Aは、第2充填部52が有する板部62Bが、方向Xにおいて、第1充填部50が有する板部62Aに対して、ずれた位置に配置される。言い換えれば、充填ユニット40Aは、板部62Bの方向Zに沿った延長線上には、板部62Aが配置されていない。充填ユニット40Aは、板部62Aの方向Zに沿った延長線上の領域に対し方向Xに沿って隣接する領域に、板部62Bが配置されている。
また、図4に示すように、充填ユニット40Aは、第2充填部52が有する板部72Bが、方向Yにおいて、第1充填部50が有する板部72Aに対して、ずれた位置に配置される。言い換えれば、充填ユニット40Aは、板部72Aの方向Zに沿った延長線上には、板部72Bが配置されていない。充填ユニット40Aは、板部72Aの方向Zに沿った延長線上の領域に対し方向Yに沿って隣接する領域に、板部72Bが配置されている。
このように、充填ユニット40Aは、第1充填部50と第2充填部52とが有する板部62同士が、方向Xにおいて互いにずれた位置に配置され、第1充填部50と第2充填部52とが有する板部72同士が、方向Yにおいて互いにずれた位置に配置されている。ただし、充填ユニット40Aは、板部62又は板部72のいずれかのみが、互いにずれた位置に配置されていてもよい。
充填ユニット40Bは、充填ユニット40Aと同様に、第1充填部50と第2充填部52とを有する。充填ユニット40Bは、第1充填部50と第2充填部52との積層方法も、充填ユニット40Aと同じである。すなわち、充填ユニット40Bは、充填ユニット40Aと同構造となっている。
充填物11Bは、充填ユニット40Aと充填ユニット40Bとが、方向Zに沿って複数積層されている。具体的には、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する第2充填部52の外枠部60の方向Zと反対側の底面が、充填ユニット40Bが有する第1充填部50の外枠部60の方向Z側の上面に重なるように、載せられている。充填ユニット40Aが有する格子部69は、充填ユニット40Bが有する格子部69と連通する。なお、本実施形態において、充填物11Bは、充填ユニット40A、40Bの2つの充填ユニットで構成されているが、充填ユニットの数は、任意であってもよい。
図3に示すように、充填物11Bは、充填ユニット40Aが板部62Aと、充填ユニット40Bが有する板部62Bとが、方向Xにおいて互いに重なった位置にある。言い換えれば、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部62Aは、充填ユニット40Bが有する板部62Aの方向Zに沿った延長線上に配置されている。さらに言えば、充填ユニット40Aが有する板部62Aの方向Zに沿った中心軸A1は、充填ユニット40Bが有する板部62Aの方向Zに沿った中心軸A2と一致する位置にある。
また、図3に示すように、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部62Bと、充填ユニット40Bが有する板部62Bとが、方向Xにおいて互いに重なった位置にある。言い換えれば、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部62Bの方向Zに沿った延長線上に、充填ユニット40Bが有する板部62Bが配置されている。さらに言えば、充填ユニット40Aが有する板部62Bの方向Zに沿った中心軸A3は、充填ユニット40Bが有する板部62Bの方向Zに沿った中心軸A4と一致する位置にある。
また、図4に示すように、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部72Aと、充填ユニット40Bが有する板部72Aとが、方向Yに沿って互いに重なった位置にある。言い換えれば、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部72Aの方向Zに沿った延長線上に、充填ユニット40Bが有する板部72Aが配置されている。さらに言えば、充填ユニット40Aが有する板部72Aの方向Zに沿った中心軸B1は、充填ユニット40Bが有する板部72Aの方向Zに沿った中心軸B2と一致する位置にある。
また、図4に示すように、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部72Bと、充填ユニット40Bが有する板部72Bとが、方向Yに沿って互いに重なった位置にある。言い換えれば、充填物11Bは、充填ユニット40Aが有する板部72Bの方向Zに沿った延長線上に、充填ユニット40Bが有する板部72Bが配置されている。さらに言えば、充填ユニット40Aが有する板部72Bの方向Zに沿った中心軸B3は、充填ユニット40Bが有する板部72Bの方向Zに沿った中心軸B4と一致する位置にある。
このように構成される充填物11Bは、充填塔11の内部に収納される。充填物11Bは、方向Zが鉛直方向の上方に沿った方向となるように、充填塔11の内部に充填される。この場合、方向X、Yは、鉛直方向に直交する水平方向となる。板部62は、上端面66が、鉛直方向上側の端面となり、板部72は、上端面76が、鉛直方向上側の端面となる。
ここで、充填塔11内部に取付けられる充填物は、気液接触効率を高くすることが求められる。第1実施形態に係る充填物11Bは、板部62、72が、方向Z(鉛直方向)の下方に向かうに従って、厚みが小さくなる。そのため、充填物11Bは、板部62、72によって、鉛直方向上方から散布される海水15を、跳ね返す量が多くなる。海水15は、跳ね返されることにより、水滴が細かく分散される。これにより、海水15の表面積が増大し、また、跳ね返ることで、海水15が充填物11B内に留まる時間が増加する。そのため、跳ね返される海水15の量が増えると、気液接触効率を高めることができる。さらに、充填物11Bは、互いに交差する板部62、72により構成されるため、構造がシンプルとなる。以下、板部62、72による海水15の跳ね返りについて具体的に説明する。
図5は、海水の跳ね返りを説明した説明図である。図5は、図3と同様に、図2の方向Sから見た充填物11Bの断面図である。図5の例では、板部62による海水Wの跳ね返りを説明するが、板部72も同様の効果を奏するため、その説明は省略する。図5に示すように、充填物11Bには、方向Z(鉛直方向)の上方から、海水15が供給される。板部62は、鉛直方向上側の上端面66が、下端面67よりも厚みが大きい。従って、海水15は、板部62の表面68でなく上端面66に当たりやすくなる。海水15は、鉛直方向に沿って延在する表面68に当たると、表面68に沿って鉛直方向下方に流れやすくなる。一方、上端面66は鉛直方向に沿って延在していないため、海水15は、上端面66に当たると、跳ね返りやすくなる。従って、充填物11Bは、上端面66の厚みが大きいことで、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。また、跳ね返った海水15は、隣の板部62に当たったり下方の板部62に当たったりして、さらに跳ね返る場合もあり、より気液接触効率が高まる。
また、第1充填部50の板部62Aの鉛直方向下方には、第2充填部52の板部62Bが設けられている。第2充填部52の板部62Bは、第1充填部50の板部62Aに対し、方向X、すなわち水平方向に沿ってずれた位置にある。従って、第1充填部50の板部62Aを跳ね返った海水15Aは、第2充填部52の板部62Bの上端面66に当たりやすくなる。従って、海水15は、更に跳ね返りやすくなり、気液接触効率をより高めることができる。
また、充填ユニット40Aが有する板部62Aの鉛直方向下方には、充填ユニット40Bが有する板部62Aが設けられている。この充填ユニット40Bが有する板部62Aは、充填ユニット40Aが有する板部62Aに対して方向Xに沿って重なる位置にある。すなわち、充填ユニット40Aが有する板部62Aの鉛直方向下方の延長線上には、充填ユニット40Bが有する板部62Aが設けられている。従って、充填ユニット40Aが有する板部62Aの表面68を流れる海水15Bは、鉛直方向の下方に流れるに従って、表面68に沿って板部62Aの中心方向に集まり、充填ユニット40Bが有する板部62Aに向かって滴下される。海水15Bは、充填ユニット40Bが有する板部62Aの上端面66に当たる。従って、海水15は、更に跳ね返りやすくなり、気液接触効率をより高めることができる。なお、本実施形態において排ガス22と気液接触を行うのは、海水15であったが、海水であることに限られず、水であればよい。
以上説明したように、第1実施形態に係る充填物11Bは、充填塔11の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に水を導通しつつ、内部に排ガス22を導通して、排ガス22を水に対して接触させて脱硫する充填塔11用の充填物である。充填物11Bは、第1板ユニット64と第2板ユニット74とを有する。第1板ユニット64は、方向Z(鉛直方向)に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部62を有する。第2板ユニット74は、第1板ユニット64の板部62に交差して方向Z(鉛直方向)に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部72を有する。第2板ユニット74は、第1板ユニット64と共に、方向Z(鉛直方向)に沿った両端面が開口する格子部69を形成する。板部62は、方向Z(鉛直方向)の上端面66から方向Z(鉛直方向)の下端面67に向かうに従って、厚みが小さくなる。
この充填物11Bは、板部62、72によって構成される。従って、充填物11Bは、簡単な構造となっている。また、充填物11Bは、鉛直方向上側の上端面66が、下端面67よりも厚みが大きい。従って、この充填材11Bは、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
また、板部62は、方向Z(鉛直方向)の上部の端面である上端面66が、方向Z(鉛直方向)に対して垂直な面となっている。鉛直方向上方から供給される海水15は、当たる面が鉛直方向に沿っている場合、その面に沿って流れやすくなる。一方、鉛直方向上方から供給される海水15は、当たる面が鉛直方向に対して垂直に近づくにつれて、より跳ね返りやすくなる。この充填物11Bは、上端面66が鉛直方向に垂直な面であるため、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。
また、板部62、72は、図6及び図7に示すように、上端面66、76に溝部66A、76Aを有していてもよい。図6及び図7は、第1実施形態に係る板部の他の例を示す模式図である。溝部66A(76A)は、図6に示すように、2つの平面が角度θ1を持って交わっているような、V字側であってもよいし、図7に示すように、曲面によって形成されていてもよい。いずれの場合でも、板部62は、溝部66Aにより、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。なお、角度θ1は、90度以上180度未満であることが好ましい。
また、充填物11Bは、第1充填部50と第2充填部52とが方向Z(鉛直方向)に沿って積層されている。第2充填部52が有する第1板ユニット64の板部62Bは、鉛直方向に垂直な水平方向(方向X)において、第1充填部50が有する第1板ユニット64の板部62Aの位置に対し、ずれた位置に配置されている。従って、この充填物11Bは、第1充填部50の板部62Aを跳ね返った海水15Aが、第2充填部52の板部62Bに当たりやすくすることができる。従って、充填物11Bは、気液接触効率をより高めることができる。
また、充填物11Bは、第1充填部50と第2充填部52とを有する充填ユニットが鉛直方向(方向Z)に沿って複数積層される。鉛直方向に沿って互いに隣接する充填ユニットは、第1充填部50の第1板ユニット64が有する板部62A同士が、水平方向(方向X)において互いに重なる位置に配置される。また、鉛直方向に沿って互いに隣接する充填ユニットは、第2充填部52の第1板ユニット64が有する板部62B同士が、水平方向において互いに重なる位置に配置される。この充填物11Bは、板部62の表面68を流れる海水15Bを、充填ユニット40Bが有する板部62に滴下することを促進する。従って、充填物11Bは、気液接触効率をより高めることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る充填物11Baは、板部が突起部を有している点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図8及び図9は、第2実施形態に係る充填部の断面図である。図8に示すように、第2実施形態に係る第1充填部50の第1板ユニット64aは、板部62Aaを有する。また、第2実施形態に係る第2充填部52の第1板ユニット64aは、板部62Baを有する。板部62Aa及び板部62Ba、すなわち板部62aは、上端面66aから下端面67aに向かって、厚みが一定の板となっている。すなわち、板部62aの方向Xに沿った両側の表面68aは、方向Z(鉛直方向)に沿っている。また、板部62aは、両側の表面68aに、突起部80Aを有している。突起部80Aは、板部62aの一方の側面62Sから他方の側面62T(図2参照)にわたって、表面68aから離れる方向に延在する。より詳しくは、方向X側の表面68aの突起部80Aは、方向Xに向かって延在し、方向Xと反対側の表面68aの突起部80Aは、方向Xと反対方向に向かって延在する。
突起部80Aは、方向Z側の面(鉛直方向上側の面)である上面82Aと、方向Zと反対側の面(鉛直方向下側の面)である下面84Aとを有する。上面82Aは、方向Z(鉛直方向)に垂直な面となっている。すなわち、上面82Aと方向Z(鉛直方向)との間の角度θ2は、90度である。ただし、角度θ2は、90度以上180度未満であればよく、90度以上120度未満であることがより好ましい。また、突起部80Aの方向Zと反対側の面(鉛直方向下側の面)である下面84Aも、方向Z(鉛直方向)に垂直な面となっている。また、突起部80Aは、板部62aの上端面66a、すなわち板部62aの方向Z側の端部に設けられている。
ここで、板部62aの厚み、すなわち方向Xに沿った長さを、長さL5とする。また、板部62aの高さ、すなわち方向Zに沿った長さを、長さL6とする。また、突起部80Aの幅、すなわち方向Xに沿った長さを、長さL7とする。また、突起部80Aの高さ、すなわち方向Zに沿った長さを、長さL8とする。長さL5は、1mm以上5mm以下である。長さL6は、5cm以上30cm以下である。また、長さL7は、1.5mm以上50mm以下であり、長さL5の1.5倍以上10倍以下であることが好ましい。また、長さL8は、1mm以上5cm以下である。ただし、長さL5、L6、L7、L8は、この数値範囲に限られない。
図9に示すように、第2実施形態に係る第1充填部50の第2板ユニット74aは、板部72Aaを有する。第2実施形態に係る第2充填部52の第2板ユニット74aは、板部72Baを有する。板部72Aa及び板部72Ba、すなわち板部72aは、上端面76aから下端面77aに向かって、厚みが一定の板となっている。すなわち、板部72aの方向Yに沿った両側の表面78aは、方向Z(鉛直方向)に沿っている。また、板部72aは、両側の表面78aに、突起部80Bを有している。突起部80Bは、板部72aの一方の側面72Sから他方の側面72T(図2参照)にわたって、表面78aから離れる方向に延在する。より詳しくは、方向Y側の表面78aの突起部80Bは、方向Yに向かって延在し、方向Yと反対側の表面78aの突起部80Bは、方向Yと反対方向に向かって延在する。
また、突起部80Bは、方向Z側の面(鉛直方向上側の面)である上面82Bと、方向Zと反対側の面(鉛直方向下側の面)である下面84Bとを有する。上面82Bは、方向Z(鉛直方向)に垂直な面となっている。すなわち、上面82Bと方向Z(鉛直方向)との間の角度θ3は、90度である。ただし、角度θ3は、90度以上180度未満であればよい。下面84Bも、方向Z(鉛直方向)に垂直な面となっている。また、突起部80Bは、板部72aの上端面76a、すなわち板部72aの方向Z側の端部に設けられている。
ここで、板部72aの厚み、すなわち方向Yに沿った長さを、長さL9とする。また、板部72aの高さ、すなわち方向Zに沿った長さを、長さL10とする。また、突起部80Bの幅、すなわち方向Yに沿った長さを、長さL11とする。また、突起部80Bの高さ、すなわち方向Zに沿った長さを、長さL12とする。長さL9は、1mm以上5mm以下である。長さL10は、5cm以上30cm以下である。また、長さL11は、1.5mm以上50mm以下であり、長さL5の1.5倍以上10倍以下であることが好ましい。また、長さL12は、1mm以上5cm以下である。ただし、長さL9、L10、L11、L12は、この数値範囲に限られない。
第2実施形態に係る充填物11Baは、突起部80A、80Bを有するため、第1実施形態に係る充填物11Bと同様に、簡単な構造で、気液接触効率を高くすることができる。図8に示すように、板部62aは、突起部80Aが、板部62aの表面68aから方向Xに沿って突出している。さらに、突起部80Aは、上面82Aと方向Z(鉛直方向)との間の角度が、90度以上180度未満である。このように、板部62aは、突起部80Aが突出している。そのため、海水15は、板部62aの表面68aでなく突起部80Aの上面82Aに当たりやすくなる。また、突起部80Aは、上面82Aが、鉛直方向に対し90度以上180度未満である。そのため、海水15は、上面82Aに当たると跳ね返りやすくなる。そして、跳ね返った海水15は、方向Yに沿ってずれた位置にある第2充填部52の板部62Baに当たりやすくなる。従って、充填物11Baは、突起部80Aを有することで、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。突起部80Bも、突起部80Aと同様の効果を有する。ただし、充填物11Baは、突起部80A、80Bの少なくともいずれかを有していればよい。
以上説明したように、第2実施形態に係る充填物11Baは、充填塔11の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に水を導通しつつ、内部に排ガス22を導通して、排ガス22を水に対して接触させて脱硫する充填塔11用の充填物である。充填物11Bは、第1板ユニット64と第2板ユニット74とを有する。第1板ユニット64は、方向Z(鉛直方向)に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部62aを有する。第2板ユニット74は、第1板ユニット64の板部62に交差して方向Z(鉛直方向)に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部72aを有する。第2板ユニット74は、第1板ユニット64と共に、方向Z(鉛直方向)に沿った両端面が開口する格子部69を形成する。板部62aは、突起部80Aを有する。突起部80Aは、方向Z(鉛直方向)に延在する両表面68aに、板部62aの一方の側部(側面62S)から他方の側部(側面62T)にわたって、表面68aから離れる方向に延在する。突起部80Aは、鉛直方向上側の面(上面82A)と鉛直方向(方向Z)との間の角度が、90度以上180度未満である。
この充填物11Baは、突起部80Aにより、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
また、突起部80Aは、板部62aの鉛直方向の上端面66aに設けられている。従って、充填物11Baは、海水15を突起部80Aにより多く当てることが可能となり、跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。
なお、第2実施形態における突起部80Aは、板部62aの上端面66a側に設けられ、上面82A及び下面84Aが、方向Zに垂直な面であったが、これに限られない。図10から図12は、第2実施形態に係る突起部の他の構成例を示す図である。以下、突起部80Aの他の例を説明する。突起部80Bも、突起部80Aと同様の形状を取ることが可能なので、その説明は省略する。
突起部80Aは、図10に示すように、板部62aの表面68aに設けられていれば、方向Zにおける位置は、任意である。例えば、図10の(A)に示すように、突起部80Aは、上端面66aと下端面67aの間に設けられていてもよい。また、図10の(B)に示すように、突起部80Aは、下端面67aに設けられていてもよい。
また、突起部80Aは、図11に示すように、下面84Aが、板部62aに接続された末端部84Sから、先端部84Tに向かうに従って、方向Z(鉛直方向上方)に向かって傾斜していてもよい。これにより、突起部80Aを沿って流れる海水15を、中心に向かって流すことが可能となり、鉛直方向直下の板部62aに適切に当てることができる。例えば、図11の(A)に示すように、下面84Aは、方向Zに向かって傾斜する平面であってもよい。また、図11の(B)に示すように、下面84Aは、方向Zと反対方向側に凸である曲面であってもよい。
また、突起部80Aは、図12に示すように、上面82Aが、板部62aに接続された末端部82Sから、先端部82Tに向かうに従って、方向Z(鉛直方向上方)に向かって傾斜していてもよい。突起部80Aは、上面82Aが方向Zに向かって傾斜することで、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率をより適切に高めることができる。なお、上面82Aと板部62aの表面68aとの間の角度θ4は、60度以上90度未満であることが好ましい。例えば、図12の(A)に示すように、下面84Aは、方向Zに向かって傾斜する平面であってもよいし、方向Zと反対方向に凸である曲面であってもよい。また、図12の(B)及び(C)に示すように、上面82Aに加え、下面84Aも方向Zに傾斜していてもよい。
また、板部62aは、上端面66aから下端面67aに向かって、厚み、すなわち方向Xに沿った長さが一定である。ただし、板部62aは、上端面66aから下端面67aに向かって、厚みが変化してもよい。図13は、第2実施形態に係る板部の他の例を示す模式図である。図13の(A)に示すように、板部62aは、方向Z(鉛直方向)の上部(上端面66a)から方向Z(鉛直方向)の下部(下端面67a)に向かうに従って、厚みが小さくなってもよい。すなわち、図13の(A)の板部62aは、第1実施形態の板部62aである。言い換えれば、第1実施形態の板部62(72)は、第2実施形態の突起部80A(80B)を有していてもよい。
また、図13の(B)に示すように、板部62aは、上端面66aから中間部66a1に向かうに従って、厚みが大きくなり、中間部66a1から下端面67aに向かうに従って、厚みが小さくなってもよい。中間部66a1は、板部62aの上端面66aと下端面67aとの間の任意の位置である。また、図13の(C)に示すように、板部62aは、上端面66aから下端面67aに向かって、厚みが大きくなってもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る充填物11Bbは、開口板部90を有している点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図14及び図15は、第3実施形態に係る充填部の断面図である。図16は、第3実施形態に係る充填部の上面図である。図14に示すように、第3実施形態に係る第1充填部50の第1板ユニット64bは、板部62Abを有する。また、第3実施形態に係る第2充填部52の第1板ユニット64bは、板部62Bbを有する。板部62Ab及び板部62Bb、すなわち板部62bは、上端面66bから下端面67bに向かって、厚みが一定の板となっている。すなわち、板部62bの方向Xに沿った両側の表面68bは、方向Z(鉛直方向)に沿っている。
図15に示すように、第3実施形態に係る第1充填部50の第2板ユニット74bは、板部72Abを有する。第3実施形態に係る第2充填部52の第2板ユニット74bは、板部72Bbを有する。板部72Ab及び板部72Bb、すなわち板部72bは、上端面76bから下端面77bに向かって、厚みが一定の板となっている。すなわち、板部72bの方向Yに沿った両側の表面78bは、方向Z(鉛直方向)に沿っている。
また、充填物11Bbは、開口板部90を有している。図16に示すように、開口板部90は、外枠部92と、第1細板ユニット95と、第2細板ユニット97とを有する。外枠部92は、第1外枠部92Aと、第2外枠部92Bとを有する。第1外枠部92Aは、方向Yに沿って延在する板状の部材である。第1外枠部92Aは、二つが方向Xにおいて互いに対向する。第2外枠部92Bは、方向Xに沿って延在する板状の部材である。第2外枠部92Bは、二つが方向Yに沿って互いに対向する。外枠部92は、この二つの第1外枠部92Aと、二つの第2外枠部92Bとにより囲まれた空間が、矩形状になる。第1外枠部92Aの方向Yに沿った長さは、第1充填部50の第1外枠部60A(図2参照)と同じになっている。第2外枠部92Bの方向Xに沿った長さは、第1充填部50の第2外枠部60B(図2参照)と同じになっている。
第1細板ユニット95は、細板部94を有する。細板部94は、一方の第2外枠部92Bから他方の第2外枠部92Bまで、方向Yに沿って延在する板状の部材である。細板部94は、方向Z側に沿った両側の面が、平面であり、方向Zに垂直な平面である。細板部94は、方向Xに沿った長さL13が、板部62bの方向Xに沿った厚み(長さ)より長くなっている。長さL13は、1.5mm以上50mm以下であり、長さL14は、1.5mm以上50mm以下である。
第1細板ユニット95は、細板部94が、方向Xに沿って所定の間隔毎に複数設けられている。細板部94の数は、板部62bの数と同じである。
第2細板ユニット97は、細板部96を有する。細板部96は、一方の第1外枠部92Aから他方の第1外枠部92Aまで、方向Xに沿って延在する板状の部材である。細板部96は、方向Z側に沿った両側の面が、平面であり、方向Zに垂直な平面である。細板部96は、方向Yに沿った長さL15が、板部72bの方向Yに沿った厚み(長さ)より長くなっている。長さL15は、1.5mm以上50mm以下であり、長さL16は、1.5mm以上50mm以下である。
第2細板ユニット97は、細板部96が、方向Yに沿って所定の間隔毎に複数設けられている。細板部96の数は、板部72bの数と同じである。第1細板ユニット95と第2細板ユニット97とは、2つの細板部94と2つの細板部96とに囲まれた空間である開口部99を形成する。開口部99は、方向X、Yに沿った側面が、細板部94、96に囲われて、方向Zに沿った両端部が開口する。
開口板部90は、方向Zに垂直な表面が平面である板状の部材であり、表面に複数の開口部99が格子状(二次元マトリクス状)に貫通しているということができる。また、開口板部90は、図14及び図15に示すように、方向Zに沿った長さが、板部62、72の方向Zに沿った長さより短い。言い換えれば、開口板部90は、方向Zに沿った長さが、第1充填部50の方向Zに沿った長さより短く、第2充填部52の方向Zに沿った長さより短い。
開口部99の数は、第1充填部50が有する格子部69、及び第2充填部52が有する格子部69と、同じである。また、開口部99のピッチは、格子部69のピッチと同じ長さである。すなわち、隣接する開口部99の、方向Zに沿った中心軸同士の間の距離は、隣接する格子部69の方向Zに沿った中心軸同士の間の距離と同じである。ただし、開口部99は、方向X及び方向Yに沿った長さが、格子部69の方向X及び方向Yに沿った長さより短い。
以上説明した開口板部90は、図14及び図15に示すように、第1充填部50及び第2充填部52と共に、方向Zに沿って複数が積層されている。開口板部90は、第1充填部50の方向Z側(鉛直方向の上側)に設けられている。また、第1充填部50と第2充填部との間にも、開口板部90が設けられている。すなわち、第1充填部50と第2充填部52とは、間に開口板部90を介して鉛直方向に沿って積層されている。また、充填ユニット40Aと充填ユニット40Bとは、間に開口板部90を介して鉛直方向に沿って積層されている。
図14に示すように、開口板部90は、細板部94が、方向Zと反対側に隣接する板部62bの上端面66bに配置されている。ここで、開口板部90に、方向Zと反対側(鉛直方向下方)に隣接する第1充填部50又は第2充填部52が有する板部62bを、第1隣接板部と記載する。充填物11Bbは、開口板部90が有する細板部94と、第1隣接板部とが、方向Xに沿って重なった位置にある。言い換えれば、充填物11Bbは、細板部94の方向Zに沿った延長線上に、第1隣接板部が配置されている。さらに言えば、細板部94の方向Zに沿った中心軸C1は、第1隣接板部の中心軸C2と一致する位置にある。ここで、開口板部90の開口部99の中心軸を、中心軸C3とし、その開口板部90の方向Zと反対側(鉛直方向下方)に隣接する第1充填部50又は第2充填部52が形成する格子部69の中心軸を、中心軸C4とする。この場合、中心軸C3は、中心軸C4に対し一致する位置にあるということができる。また、開口部99は、格子部69に連通する。
図15に示すように、開口板部90は、細板部96が、方向Zと反対側に隣接する板部72bの上端面76bに配置されている。ここで、開口板部90に、方向Zと反対側(鉛直方向下方)に隣接する第1充填部50又は第2充填部52が有する板部72bを、第2隣接板部と記載する。充填物11Bbは、開口板部90が有する細板部96と、第2隣接板部とが、方向Yに沿って重なった位置にある。言い換えれば、充填物11Bbは、細板部96の方向Zに沿った延長線上に、第2隣接板部が配置されている。さらに言えば、細板部96の方向Zに沿った中心軸D1は、第2隣接板部の中心軸D2と一致する位置にあるということができる。
以上説明したように、第3実施形態に係る充填物11Bbは、充填塔11の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に水を導通しつつ、内部に排ガス22を導通して、排ガス22を水に対して接触させて脱硫する充填塔11用の充填物である。充填物11Bbは、第1充填部50と第2充填部52と開口板部90とを有する。開口板部90は、表面が平面である板状の部材であって、表面に複数の開口部99が格子状に開口している。第1充填部50と第2充填部52とは、間に開口板部90を介して方向Z(鉛直方向)に沿って積層される。隣接する開口部99の中心軸同士の間の距離は、隣接する格子部69の中心軸同士の間の距離と等しい。開口部99の側面と隣接する開口部99の側面との間の厚み、すなわち細板部94の長さL13は、板部62bの厚み、すなわち長さL14より長い。
この充填物11Bbは、細板部94の長さL13が、板部62bの長さL14より長い。また、充填物11Bbは、開口部99のピッチ(中心軸間の距離)が、格子部69のピッチと等しい。従って、充填物11Bbは、海水15が開口板部90に当たりやすくなるため、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。従って、この充填物11Bbによると、簡単な構造で、気液接触効率を効果的に高めることができる。
また、開口板部90の方向Z(鉛直方向)に沿った長さは、第1充填部50と第2充填部52との鉛直方向に沿った長さよりも短い。すなわち、充填物11Bbは、厚みが薄く、簡単な構造の開口板部90を積層している。従って、この充填物11Bbによると、より簡単な構造で、気液接触効率を効果的に高めることができる。
また、充填物11Bbは、開口部99の中心軸C3が、方向Zの反対側(鉛直方向下方)に隣接する第1充填部50又は第2充填部52の格子部69の中心軸C4に一致する。この場合、充填物11Bbは、板部62bの鉛直方向上方を覆うように、細板部94が配置される。従って、この充填物11Bbは、海水15が開口板部90に当たりやすくなるため、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
図17は、第3実施形態に係る充填物の他の例を示す図である。図17に示すように、充填物11Bbは、開口部99の中心軸C3が、方向Zの反対側(鉛直方向下方)に隣接する第1充填部50又は第2充填部52の格子部69の中心軸C4に対して、位置がずれていてもよい。この場合、方向Xにおいて、細板部94が、板部62bに対しずれた位置となる。この場合においても、図17に示すように、細板部94に当たった海水15Aは、板部62bの上端面66bに当たりやすくなる。従って、このように中心軸C3、C4の位置が互いにずれていても、充填物11Bbは、海水15の跳ね返り量を多くして、気液接触効率を高めることができる。
なお、第3実施形態に係る開口板部90は、第1実施形態の充填物11B、及び第2実施形態の充填物11Baに、同様の方法で取り付けてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。例えば、第1実施形態に係る充填物11B(第1充填部50及び第2充填部52)は、外枠部60(第1外枠部60A及び第2外枠部60B)を有しているが、外枠部60を有していなくてもよい。この場合、充填物11Bは、第1板ユニット64と第2板ユニット74とが交差した部材(第1充填部50及び第2充填部52)が、積層されているものである。また、第2実施形態に係る充填物11Ba、及び第3実施形態に係る充填物11Bbも、同様に、外枠部60を有していなくてもよい。また、第3実施形態に係る開口板部90も、外枠部92(第1外枠部92A及び第2外枠部92B)を有していなくてもよい。
10 海水脱硫装置(脱硫装置)
11 充填塔
11A 散水装置
11B 充填物
15 海水(水)
40A、40B 充填ユニット
50 第1充填部
52 第2充填部
62、62A、62B、72、72A、72B 板部
64 第1板ユニット
66、76 上端面
67、77 下端面
74 第2板ユニット

Claims (14)

  1. 充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に前記水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、前記排ガスを前記水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物であって、
    前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有する第1板ユニットと、
    前記第1板ユニットの板部に交差して、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有し、前記第1板ユニットと共に前記鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部を形成する第2板ユニットと、を有し、
    前記板部は、鉛直方向の上端面から下端面に向かうに従って、厚みが小さくなる、充填塔用の充填物。
  2. 前記板部は、鉛直方向上部の端面が、前記鉛直方向に垂直な面となっている、請求項1に記載の充填塔用の充填物。
  3. 前記板部は、鉛直方向上部の端面に、溝部を有する、請求項1又は請求項2に記載の充填塔用の充填物。
  4. 前記第1板ユニット及び前記第2板ユニットを有する第1充填部と、前記第1板ユニット及び前記第2板ユニットを有する第2充填部とが、前記鉛直方向に沿って積層され、
    前記第2充填部が有する第1板ユニットの板部は、前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記第1充填部が有する第1板ユニットの板部の位置に対しずれた位置に配置される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の充填塔用の充填物。
  5. 前記第1充填部と前記第2充填部とを有する充填ユニットが鉛直方向に沿って複数積層され、
    前記鉛直方向に沿って互いに隣接する前記充填ユニットは、前記第1充填部の第1板ユニットが有する板部同士が、前記水平方向において互いに重なる位置に配置され、前記第2充填部の第1板ユニットが有する板部同士が、前記水平方向において互いに重なる位置に配置される、請求項4に記載の充填塔用の充填物。
  6. 前記板部は、前記鉛直方向に延在する両表面に、前記板部の一方の側面から他方の側面にわたって、前記表面から離れた方向に延在する突起部を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の充填塔用の充填物。
  7. 充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に前記水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、前記排ガスを前記水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物であって、
    前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有する第1板ユニットと、
    前記第1板ユニットの板部に交差して、前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有し、前記第1板ユニットと共に前記鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部を形成する第2板ユニットと、を有し、
    前記板部は、前記鉛直方向に延在する両表面に、前記板部の一方の側部から他方の側部にわたって、前記表面から離れる方向に延在する突起部を有し、
    前記突起部の前記鉛直方向上側の面と前記鉛直方向との間の角度が、90度以上180度未満である、充填塔用の充填物。
  8. 前記突起部は、前記板部の鉛直方向の上端面に設けられる、請求項7に記載の充填塔用の充填物。
  9. 前記突起部の前記鉛直方向下側の面は、前記板部に接続された末端部から先端部に向かうに従って、前記鉛直方向上方に向かって傾斜する、請求項7又は請求項8に記載の充填塔用の充填物。
  10. 充填塔の内部に設けられ、鉛直方向上方から水が散布されて内部に前記水を導通しつつ内部に排ガスを導通して、前記排ガスを前記水に対して接触させて脱硫する充填塔用の充填物であって、
    前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有する第1板ユニット、及び、前記第1板ユニットの板部に交差して前記鉛直方向に延在し、所定の間隔毎に設けられる複数の板部を有し、前記第1板ユニットと共に前記鉛直方向に沿った両端部が開口する格子部を形成する第2板ユニットを有する第1充填部と、
    前記第1板ユニットと前記第2板ユニットとを有する第2充填部と、
    表面が平面である板状の部材であって、前記表面に複数の開口部が格子状に貫通している開口板部と、を有し、
    前記第1充填部と前記第2充填部とは、間に前記開口板部を介して前記鉛直方向に沿って積層され、
    隣接する前記開口部の中心軸同士の間の距離は、隣接する前記格子部の中心軸同士の間の距離と等しく、前記開口部の側面とその開口部に隣接する側面との間の厚みは、前記板部の厚みより長い、充填塔用の充填物。
  11. 前記開口板部の前記鉛直方向に沿った長さは、前記第1充填部及び前記第2充填部の前記鉛直方向に沿った長さよりも短い、請求項10に記載の充填塔用の充填物。
  12. 前記開口板部は、前記開口部の中心軸が、鉛直方向下方に隣接する前記第1充填部又は前記第2充填部の格子部の中心軸に一致する、請求項10又は請求項11に記載の充填塔用の充填物。
  13. 前記開口板部は、前記開口部の中心軸が、鉛直方向下方に隣接する前記第1充填部又は前記第2充填部の格子部の中心軸に対し、位置がずれるように配置されている、請求項10又は請求項11に記載の充填塔用の充填物。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の充填塔用の充填物を有する、排ガスの海水脱硫装置。
JP2016072651A 2016-03-31 2016-03-31 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置 Active JP6632452B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072651A JP6632452B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置
MYPI2018703430A MY193882A (en) 2016-03-31 2017-01-26 Filler for packed tower and seawater desulfurization device
CN201780019921.4A CN108883391B (zh) 2016-03-31 2017-01-26 填充塔用的填充物及海水脱硫装置
PCT/JP2017/002695 WO2017169045A1 (ja) 2016-03-31 2017-01-26 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置
EP17773594.1A EP3421125A4 (en) 2016-03-31 2017-01-26 LOAD FOR TOWER TRUCK AND DEVICE FOR DESULFURIZING SEA WATER
KR1020187027340A KR102115140B1 (ko) 2016-03-31 2017-01-26 충전탑용의 충전물 및 해수 탈황 장치
SG11201807902WA SG11201807902WA (en) 2016-03-31 2017-01-26 Filler for packed tower and seawater desulfurization device
PH12018501947A PH12018501947A1 (en) 2016-03-31 2018-09-11 Filler for packed tower and seawater desulfurization device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072651A JP6632452B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017177081A true JP2017177081A (ja) 2017-10-05
JP2017177081A5 JP2017177081A5 (ja) 2018-10-04
JP6632452B2 JP6632452B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59963767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072651A Active JP6632452B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3421125A4 (ja)
JP (1) JP6632452B2 (ja)
KR (1) KR102115140B1 (ja)
CN (1) CN108883391B (ja)
MY (1) MY193882A (ja)
PH (1) PH12018501947A1 (ja)
SG (1) SG11201807902WA (ja)
WO (1) WO2017169045A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229589A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Chevron U.S.A. Inc. Methods and systems for removing contaminants from flue gas on a ship or offshore floating vessel using a rotating packed bed device
CN110302641A (zh) * 2019-04-25 2019-10-08 太仓北新建材有限公司 一种烟气的脱硫装置及脱硫工艺

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3039749A (en) * 1957-11-13 1962-06-19 Fluor Corp Packing for gas-liquid contacting equipment
JPS5067283A (ja) * 1973-10-18 1975-06-05
JPS5240474A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Packing for contacting gas with liquid
JPS59145034A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液接触装置用充填物
JPS59175896U (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 三菱重工業株式会社 冷却塔の充填体構造
JPS60186025A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Toshiba Corp 瞬間アニ−ル装置
JPH0588624U (ja) * 1992-04-28 1993-12-03 三菱重工業株式会社 充填塔用格子充填物
JPH0624729U (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 三菱重工業株式会社 気液接触装置用の格子状充填体
WO2009014016A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排煙脱硫装置
JP2014011443A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
CN104607137A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种水滴形格栅式规整填料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112261A (en) * 1961-04-13 1963-11-26 Fluor Corp Apparatus and method for promoting biological oxidation of organic material
DE1401642A1 (de) * 1962-05-16 1968-10-10 Maschb Ag Balcke Gitterartige Kuehlereinbauten
US3189335A (en) * 1962-05-28 1965-06-15 Fluor Corp Arched packing for cooling towers
US4146802A (en) 1977-09-19 1979-03-27 Motorola, Inc. Self latching buffer
JPS60186025U (ja) * 1984-05-18 1985-12-10 三菱化成ポリテック株式会社 気液接触用充填板
US4996008A (en) * 1990-01-22 1991-02-26 Peterson Charles A Cooling tower liquid contact plate support system
JPH078706A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Miyauchi Tsuneko 気液接触用充填物
JP4057345B2 (ja) * 2002-06-04 2008-03-05 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の蒸発燃料捕集装置
JP5773687B2 (ja) * 2011-02-28 2015-09-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水排煙脱硫システムおよび発電システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3039749A (en) * 1957-11-13 1962-06-19 Fluor Corp Packing for gas-liquid contacting equipment
JPS5067283A (ja) * 1973-10-18 1975-06-05
JPS5240474A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Packing for contacting gas with liquid
JPS59145034A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液接触装置用充填物
JPS59175896U (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 三菱重工業株式会社 冷却塔の充填体構造
JPS60186025A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Toshiba Corp 瞬間アニ−ル装置
JPH0588624U (ja) * 1992-04-28 1993-12-03 三菱重工業株式会社 充填塔用格子充填物
JPH0624729U (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 三菱重工業株式会社 気液接触装置用の格子状充填体
WO2009014016A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排煙脱硫装置
JP2014011443A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
CN104607137A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种水滴形格栅式规整填料

Also Published As

Publication number Publication date
MY193882A (en) 2022-10-30
EP3421125A4 (en) 2019-10-23
CN108883391B (zh) 2020-12-25
CN108883391A (zh) 2018-11-23
PH12018501947A1 (en) 2019-06-17
EP3421125A1 (en) 2019-01-02
SG11201807902WA (en) 2018-10-30
KR20180114938A (ko) 2018-10-19
KR102115140B1 (ko) 2020-05-26
WO2017169045A1 (ja) 2017-10-05
JP6632452B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240571B2 (ja) 湿式スクラバノズルシステム及びプロセスガスを浄化するために使用する方法
AU2011201575B2 (en) Systems and methods for removing gaseous pollutants from a gas stream
AU2009296242B2 (en) Array of nozzles with stable flat spray patterns
US8113491B2 (en) Gas-liquid contactor apparatus and nozzle plate
JP2015020169A5 (ja)
PL190283B1 (pl) Kontaktor gazu i cieczy
CN106582211B (zh) 一种气泡强化式膜吸收海水烟气脱硫的方法
JP6632452B2 (ja) 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置
EP2716346A3 (en) Exhaust gas treatment apparatus
WO2014196458A1 (ja) 海水脱硫装置及び海水脱硫システム
CN201144238Y (zh) 一种高效沼气脱硫装置
CN206980447U (zh) 一种环保废气除尘设备
CN107899373A (zh) 低液气比高效喷淋吸收塔
JP2004237258A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3805783B2 (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JP2008080248A (ja) 湿式排煙脱硫装置
WO2019163418A1 (ja) 水処理槽及び脱硫装置
CN207493480U (zh) 一种卧式逆流洗涤塔及洗涤系统
BRPI0622233A2 (pt) dispositivo de aeraÇço para unidade de purificaÇço de gÁs de combustço
PH12015500171B1 (en) Flue gas desulfurization apparatus and flue gas desulfurization method
JPH10192646A (ja) ミスト除去機能を備えた水平流型湿式排煙脱硫装置
KR100375605B1 (ko) 배연탈황장치의 습식흡수탑용 와류형 체판
JP2001079337A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置
KR100375604B1 (ko) 배연탈황장치의 습식흡수탑용 망상체판
Yao et al. Feasibility Study on Application of Seawater Flue Gas Desulfurization (SWFGD) in Ultra-low Emission (ULE)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350