JP2017174855A - 基板保持装置および基板処理装置 - Google Patents

基板保持装置および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174855A
JP2017174855A JP2016056007A JP2016056007A JP2017174855A JP 2017174855 A JP2017174855 A JP 2017174855A JP 2016056007 A JP2016056007 A JP 2016056007A JP 2016056007 A JP2016056007 A JP 2016056007A JP 2017174855 A JP2017174855 A JP 2017174855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
negative pressure
exhaust pipe
holding
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596371B2 (ja
Inventor
文彦 池田
Fumihiko Ikeda
文彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016056007A priority Critical patent/JP6596371B2/ja
Priority to TW105142836A priority patent/TWI625817B/zh
Priority to KR1020170015616A priority patent/KR101946701B1/ko
Publication of JP2017174855A publication Critical patent/JP2017174855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596371B2 publication Critical patent/JP6596371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6734Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders specially adapted for supporting large square shaped substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • G03F7/0025Devices or apparatus characterised by means for coating the developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 基板を均一な状態で吸着保持することができる基板保持装置を提供する。【解決手段】 基板保持装置は、基板3が載置される保持面41を有するステージ4と、ステージ4に設けられた複数の吸着孔42と、保持面41に対して昇降する複数のリフトピン7と、リフトピン7が挿通されるピン孔43とを備え、このピン孔43内を、第1排気配管82を介して排気し負圧にするとともに、複数の吸着孔42内も負圧にすることにより、吸着孔42およびピン孔43にて基板3を保持面41に吸着保持する。【選択図】図5

Description

この発明は、液晶表示装置用ガラス基板、半導体ウェハ、PDP用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、カラーフィルター用基板、記録ディスク用基板、太陽電池用基板、電子ペーパー用基板等の精密電子装置用基板(以下、単に「基板」と称する)を保持する基板保持装置および当該基板保持装置を備える基板処理装置に関するものである。
一般に、スリットコータにおいて基板保持装置が備える吸着ステージに保持された角型のガラス基板等に対して、塗布液を吐出するスリットノズルを移動させて基板上に塗膜を形成する技術が知られている。
上記吸着ステージは例えば、特許文献1に記載されているが、複数の吸着孔と複数のリフトピンとを備える。複数のリフトピンは吸着ステージの保持面に形成された複数のピン孔を介して保持面に対して昇降し、支持した基板を保持面に載置する。保持面に載置された基板は、複数の吸着孔を排気することで基板と保持面との間に発生する負圧により保持面に吸着保持される。
特開2006−73931号公報(例えば図5、図6)
基板の大型化や薄型化に伴って、複数のリフトピンにより基板を支持しつつ昇降する際に基板が撓んだり、割れたりすることを防止するためにリフトピンの本数を増やす必要がある。リフトピンの本数が増えると、保持面内において複数のピン孔が占める領域が増す。
上述のように複数のピン孔が占める領域が増すと、この領域においては保持面と基板との間に十分に負圧を発生させることができなくなる。この結果、保持面と基板の裏面との間の空間から雰囲気(エアー)を、吸着孔を介して十分に吸引することができず、保持面と基板との間にエアー溜まりが発生する。
このようにエアー溜まりが発生した状態で保持面に保持された基板の表面は、部分的に保持面から浮いた状態となり、基板の表面の高さ位置が不均一な状態で基板は保持面に保持される。保持面に不均一な状態で保持された基板にスリットコータにより塗布処理を施すと基板の表面に形成された塗布膜の膜厚の分布が不均一になるという問題が発生する。
本発明の目的は、上述のような点に鑑み、基板を均一な状態で吸着保持することができる基板保持装置、および、この基板保持装置を備えた基板処理装置を提供することにある。
請求項1に係る第1発明(基板保持装置)は、基板が載置される保持面を有する保持部と、保持部に設けられた複数の吸着孔と、保持面に対して昇降する複数のリフトピンと、保持部に設けられ、複数のリフトピンがそれぞれ挿通される複数のピン孔と、複数の吸引孔に負圧を発生させる第1負圧発生部と、複数のピン孔の内、1以上のピン孔に負圧を発生される第2負圧発生部と、を備える。
請求項2に係る第2発明は、第1発明において、リフトピンが挿通されるとともに、ピン孔内にて上方空間と下方空間との間をシールするシール部材と、シール部材に設けられた切欠き部と、をさらに備え、前記切欠き部により排気流路が形成される。
請求項3に係る第3発明は、第1発明または第2発明において、第1負圧発生部は、複数の吸着孔と負圧源とを流路接続する第1排気配管と、第1排気配管と圧空源とを流路接続する圧空配管と、第1排気配管が負圧源に流路接続する吸着状態、または、第1排気配管が圧空配管に流路接続する吸着解除状態に選択的に切り替える第1切換えバルブと、を有し、第2負圧発生部は、ピン孔と負圧源とを流路接続する第2排気配管と、第2排気配管を大気に開放する開放配管と、第2排気配管が負圧源に流路接続する吸着状態、または、第2排気配管が開放配管に流路接続する吸着解除状態に選択的に切り替える第2切換えバルブと、を有する。
請求項4に係る第4発明は、第1発明から第3発明のいずれかの発明において、第2負圧発生部は複数のピン孔の内の一部のピン孔についてのみに負圧を発生させる。
請求項5に係る第5発明は、第4発明において、第2負圧発生部は複数のピン孔の内の保持面に載置される基板の中央部に対向するピン孔についてのみに負圧を発生させる。
請求項6に係る第6発明(基板処理装置)は、第1発明から第5発明のいずれかの基板保持装置と、基板保持装置の保持部に保持された基板に所定の処理を施す処理部と、を備える。
請求項7に係る第7発明は、第6発明において、処理部が基板保持装置の保持部に保持された基板の表面に塗布液を塗布する塗布処理部である。
請求項8に係る第8発明は、第7発明において、塗布処理部がスリット状の吐出口から塗布液を吐出するスリットノズルと、吐出口の長手方向と直交する方向にスリットノズルを移動させるスリットノズル移動部とを有する。
請求項1から請求項8のいずれかに係る発明によれば、基板を均一な状態で吸着保持することができる。
本発明の一実施形態である基板処理装置を示す概略斜視図である。 保持面を示す平面図である。 昇降部を示す側面図である。 配管系統を説明するための図である。 ピン孔を説明するための断面図である。 制御部に対する各部の電気的な接続関係を示すブロック図である。 基板処理の動作を示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係る基板処理装置の一つである塗布装置の一例を模式的に示す斜視図である。なお、図1および以降の各図にはそれらの方向関係を明確にするためZ方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を適宜付している。また、理解容易の目的で、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
塗布装置1は、スリットノズル2を用いて基板3の表面31に塗布液を塗布するスリットコータと呼ばれる塗布装置である。この塗布装置1は、基板3を水平姿勢で吸着保持可能なステージ4と、ステージ4に保持される基板3にスリットノズル2を用いて塗布処理を施す塗布処理部5と、これら各部を制御する制御部6とを備える。
塗布装置1は、レジスト液、カラーフィルター用液、ポリイミド、シリコン、ナノメタルインク、導電性材料を含むスラリー等、種々の塗布液を用いることが可能である。また、塗布対象となる基板3についても、矩形ガラス基板、半導体基板、フィルム液晶用フレキシブル基板、フォトマスク用基板、カラーフィルター用基板、太陽電池用基板、有機EL用基板等の種々の基板を用いることが可能である。なお、本明細書中で、「基板3の表面31」とは基板3の両主面のうち塗布液が塗布される側の主面を意味する。
スリットノズル2はX方向に延びる長尺状の開口部である吐出口を有しており、ステージ4に保持された基板3の表面31に向けて吐出口から塗布液を吐出可能である。
ステージ4は、略直方体の形状を有する花崗岩等の石材で構成されており、その上面(+Z側)のうち−Y側には、略水平な平坦面に加工されて基板3を保持する保持面41を有する保持部である。
塗布装置1では、スリットノズル2を上記吐出口と直交する方向(Y方向)に移動させる移動機構が塗布処理部5に設けられており、保持面41の上方でスリットノズル2をY方向に往復移動させることができる。そして、保持面41の上方をY方向に移動するスリットノズル2から吐出された塗布液が、保持面41上の基板3の表面31に塗布される。このように、塗布装置1ではY方向が塗布液を塗布する塗布方向となっている。
塗布処理部5の移動機構は、ステージ4の上方をX方向に横断しスリットノズル2を支持するブリッジ構造のノズル支持体51と、ノズル支持体51をY方向に水平移動させるスリットノズル移動部52とを有する。したがって、ノズル支持体51に支持されたスリットノズル2をスリットノズル移動部52によってY方向に水平移動させることができる。
ノズル支持体51は、スリットノズル2が固定された固定部材51aと、固定部材51aを支持しつつ昇降させる2つの昇降機構51bとを有している。固定部材51aは、X方向を長手方向とする断面矩形の棒状部材であり、カーボンファイバ補強樹脂等で構成される。2つの昇降機構51bは固定部材51aの長手方向の両端部に連結されており、それぞれACサーボモータおよびボールネジ等を有する。これらの昇降機構51bにより、固定部材51aとスリットノズル2とが一体的に鉛直方向(Z方向)に昇降され、スリットノズル2の吐出口と基板3の表面31との間隔、すなわち、基板3の表面31に対する吐出口の相対的な高さが調整される。なお、スリットノズル2のZ方向の位置は、リニアエンコーダ51c(図3)により検出することができる。このリニアエンコーダ51cは、昇降機構51bの側面に設けられた図示省略のスケール部と、当該スケール部に対向してスリットノズル2の側面に設けられた図示省略の検出センサとを有する。
スリットノズル移動部52は、スリットノズル2の移動をY方向に案内する2本のガイドレール53と、駆動源である2個のリニアモータ54と、スリットノズル2の吐出口の位置を検出するための2個のリニアエンコーダ55とを備えている。
2本のガイドレール53は、基板3の載置範囲をX方向から挟むようにステージ4のX方向の両端に配置されるとともに、基板3の載置範囲を含むようにY方向に延設されている。そして、2つの昇降機構51bの下端部のそれぞれが2本のガイドレール53に沿って案内されることで、スリットノズル2がステージ4上に保持される基板3の上方をY方向へ移動する。
2個のリニアモータ54のそれぞれは、固定子54aと移動子54bとを有するACコアレスリニアモータである。固定子54aは、ステージ4のX方向の両側面にY方向に沿って設けられている。一方、移動子54bは、昇降機構51bの外側に対して固設されている。リニアモータ54は、これら固定子54aと移動子54bとの間に生じる磁力によって、スリットノズル移動部52の駆動源として機能する。
また、2個のリニアエンコーダ55のそれぞれは、スケール部55aと検出部55bとを有している。スケール部55aはステージ4に固設されたリニアモータ54の固定子54aの下部にY方向に沿って設けられている。一方、検出部55bは、昇降機構51bに固設されたリニアモータ54の移動子54bのさらに外側に固設され、スケール部55aに対向配置される。リニアエンコーダ55は、スケール部55aと検出部55bとの相対的な位置関係に基づいて、Y方向におけるスリットノズル2の吐出口の位置を検出する。
このように塗布処理部5は、昇降機構51bによりスリットノズル2と基板3との間隔をZ方向に調整しつつ、スリットノズル移動部52によりスリットノズル2を基板3に対してY方向に相対移動させることができる。
次に塗布装置1に設けられた基板保持装置9について説明する。基板保持装置9は図2および図3に示すように、保持部である上記ステージ4および昇降部40を備える。
図2はステージ4の保持面41を示す平面図である。複数の吸着孔42はステージ4に設けられ、その複数の開口は保持面41に例えば格子状に分散して形成されている。これらの吸着孔42により基板3が吸着されることで、塗布処理の際に基板3が所定の位置に略水平に保持される。
また、複数のピン孔43はステージ4に設けられ、その複数の開口は保持面41に例えば格子状に分散して形成されている。なお、図2において理解を容易にするために、吸着孔42を白抜きの丸で図示し、ピン孔43を黒塗りの丸で図示している。
図3は、昇降部40を示す側面図であり、複数のリフトピン7が下方位置にあって基板3が保持面41に吸着保持されている状態を示している。図3に示すように、複数のピン孔43はそれぞれステージ4を鉛直方向に沿って貫通し、リフトピン7が挿通される貫通孔である。
昇降部40は、昇降台44、昇降駆動部45および駆動軸46を備える。鉛直方向に沿って延びる複数のリフトピン7の下端は、板状の昇降台44にそれぞれ固定されている。昇降台44には駆動軸46を介して昇降駆動部45が設けられている。この昇降駆動部45が駆動軸46を鉛直方向に上下駆動すると、昇降台44および複数のリフトピン7が一体的に昇降する。
昇降駆動部45は、複数のリフトピン7の上端がステージ4の保持面41よりも上方に突出する上方位置と、複数のリフトピン7の上端がステージ4の保持面41から下方に退出した下方位置との間で複数のリフトピン7を鉛直方向に進退させて、保持面41に対して複数のリフトピン7を昇降させる。なお、下方位置は複数のリフトピン7の先端の高さ位置が保持面41の高さ位置と同一となる位置であってもよい。
また、図3に示すように複数の吸着孔42はステージ4を鉛直方向に沿って貫通する貫通孔である。なお、吸着孔42はステージ4を貫通する構成ではなくてもよく、後述する負圧源85等と流路接続可能な構成であればよい。
図4は、配管系統を説明するための図である。図4に示すように複数の吸着孔42には第1排気配管81の一方端がそれぞれ流路接続されている。第1排気配管81の一方端側は複数の吸着孔42に対応して本管から分岐した複数の支管である。第1排気配管81の本管の他方端は負圧源85に流路接続されている。負圧源85は工場の用力(ユーティリティ)や塗布装置1に付設された真空ポンプなどである。
第1排気配管81の本管には第1切換えバルブ83が介設されている。第1切換えバルブ83は、第1排気配管81が負圧源85に流路接続する吸着状態、または、第1排気配管81が後述する圧空配管87に流路接続する吸着解除状態に選択的に切り替えるものである。
第1切換えバルブ83には圧空配管87の一方端が流路接続されている。圧空配管87の他方端は圧空源86に流路接続されている。圧空源86は工場の用力(ユーティリティ)等であり、例えば窒素ガス等の不活性ガスを所定の圧力で第1切換えバルブ83に向けて供給する。
第1切換えバルブ83は第1排気配管81の他方端が負圧源85に流路接続する排気状態と、この排気状態を止めて、第1排気配管81を、圧空配管87を介して圧空源86と流路接続する吸着解除状態との間で選択的に流路を切り替える。
第1切換えバルブ83は例えば三方弁であり、上記排気状態、吸着解除状態、または、第1排気配管81を負圧源85および圧空源86のいずれにも流路接続させない閉成状態のいずれかに選択的に流路を切り替える。なお、第1排気配管81およびは第1切換えバルブ83などが複数の吸着孔42に負圧を発生させる本発明の第1負圧発生部に相当する。
また、複数のピン孔43には第2排気配管82の一方端がそれぞれ流路接続されている。第2排気配管82の一方端側は複数のピン孔43に対応して本管から分岐した複数の支管である。第2排気配管82の本管の他方端は負圧源85に流路接続されている。
第2排気配管82の本管には第2切換えバルブ84が介設されている。第2切換えバルブ84は、第2排気配管82が、負圧源85に流路接続する吸着状態、または、第2排気配管82が後述する開放配管88に流路接続する吸着解除状態に選択的に切り替えるものである。
第2切換えバルブ84には開放配管88の一方端が流路接続されている。開放配管88の他方端は大気に開放されている。
第2切換えバルブ84は第2排気配管82の他方端が負圧源85に流路接続する排気状態と、この排気状態を止めて、第2排気配管82を、開放配管88を介して大気に開放する吸着解除状態との間で選択的に流路を切り替える。
第2切換えバルブ84は例えば三方弁であり、上記排気状態、吸着解除状態、または、第2排気配管82を負圧源85および大気開放状態のいずれにも流路接続させない閉成状態のいずれかに選択的に流路を切り替える。なお、第2排気配管82およびは第2切換えバルブ84などが複数のピン孔43に負圧を発生させる本発明の第2負圧発生部に相当する。
図5は、ピン孔43を説明するための断面図である。ピン孔43はそれぞれステージ4を鉛直方向に貫通する円筒状の貫通孔であるが、その流路径が保持面41の近傍にて段階的に小さくなる先細り形状となっている。
ピン孔43の内部にはスリーブ状の筒状部材72が鉛直方向に沿って設けられている。筒状部材72の上端にはシール部材71が配置される。シール部材71は、リフトピン7が挿通可能な孔を有するとともに、その外周面の大部分(後述の切欠き部71a以外の部分)をピン孔43の内面に当接させている。
シール部材71はピン孔43内にて上方空間と下方空間との間をシールする。シール部材71の外周面の一部には内部に切り欠かれた切欠き部71aが形成されている。この切欠き部71aは排気流路として機能する。
ピン孔43の下端は、ステージ4の裏面に固定された蓋部材73により閉塞されている。蓋部材73にはリフトピン7が挿通可能な孔が設けられている。また、蓋部材73には開口73aが設けられ、この開口73aに継手74を介して第2排気配管82の一方端が流路接続されている。
ピン孔43の内部には、上述の筒状部材72、シール部材71および蓋部材73により半密閉空間が形成される。このように半密閉空間を形成することにより、リフトピン7の昇降に伴い発生するパーティクルが半密閉空間から外に拡散することが抑制される。この結果、上記パーティクルが基板3に付着することを抑制することができる。
リフトピン7は蓋部材73、筒状部材72およびシール部材71に挿通された状態で、昇降部40により昇降させられる。また、第2排気配管82とピン孔43の上端である保持面41に形成された開口とは、継手74、開口73a、筒状部材72とピン孔43の内面との間に形成された流路43a、および、切欠き部71aを介して連通している。
図6は、制御部に対する各部の電気的な接続関係を示すブロック図である。塗布装置1が備える制御部6は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)で構成されたコンピュータであり、スリットノズル2の鉛直移動、水平移動および塗布液の吐出といった各動作を制御する。つまり、制御部6は、リニアエンコーダ51cにより検出したスリットノズル2の高さに基づき昇降機構51bを制御することで、スリットノズル2を目標の高さに調整する。これによって、スリットノズル2と基板3の表面31とのZ方向への間隔であるノズルギャップGが目標の間隔に調整される。
また、制御部6は、リニアエンコーダ55により検出したスリットノズル2のY方向の位置の変化率に基づきリニアモータ54を制御することで、スリットノズル2を目標の塗布速度でY方向に移動させる。
さらに、制御部6は、スリットノズル2に塗布液を供給するポンプ59を制御することで、スリットノズル2から塗布液を目標の流量で吐出させる。そして、制御部6は、スリットノズル2の各動作を連動させることで、スリットノズル2と基板3の表面31との間隔を調整しながら、基板3の表面31に沿った方向(Y方向)にスリットノズル2を基板3に対して相対移動させつつスリットノズル2から塗布液を吐出させる。これによって、基板3の表面31に塗布液が塗布される。
また、制御部6は、昇降駆動45を制御することによって、複数のリフトピン7を上方位置と下方位置との間で昇降させる。
また、制御部6は、第1切換えバルブ83を制御して吸着孔42による基板3の保持動作において上記排気状態、吸着解除状態または閉成状態に選択的に切り替える。さらに、制御部6は、第2切換えバルブ84を制御してピン孔43による基板3の保持動作において上記排気状態、吸着解除状態または閉成状態に選択的に切り替える。
次に図7を用いて基板3の保持動作を含む塗布処理動作について説明する。図7は、基板処理の動作を示すフロー図である。
図7に示すステップS10では、上方位置にある複数のリフトピン7の上端に図示しない搬送ロボット等から基板3が受け渡され、塗布装置1に基板3が搬入される(搬入工程)。次にステップS20では、基板3を支持した複数のリフトピン7は下方位置まで下降し、基板3はステージ4の保持面41に載置される。
次にステップS30の吸着工程では、閉成状態にある第1切換えバルブ83を排気状態に切り替えて、第1排気配管81を負圧源85に流路接続する。この結果、複数の吸着孔42に負圧が発生する。具体的には複数の吸着孔42の上部開口が保持面41に載置された基板3により閉塞された状態で、第1排気配管81を介して複数の吸着孔42内が排気されることにより複数の吸着孔42に負圧が発生する。
複数の吸着孔42に発生した負圧により、基板3の裏面と保持面41との間に残留する雰囲気(エアー)も排気され、この結果、基板3が保持面41に吸着保持される。
また、ステップS30(吸着工程)では、閉成状態にある第2切換えバルブ84を排気状態に切り替えて、第2排気配管82を負圧源85に流路接続する。この結果、複数のピン孔43に負圧が発生する。具体的には複数のピン孔43の上部開口が保持面41に載置された基板3により閉塞された状態で、第2排気配管82、継手74、開口73a、流路43aおよび切欠き部71aを介して複数のピン孔43内が排気されることにより複数のピン孔43に負圧が発生する。
複数のピン孔43に発生した負圧により、基板3の裏面と保持面41との間に残留する雰囲気(エアー)も排気され、この結果、基板3が保持面41に吸着保持される。このように吸着孔42に加えてピン孔43によっても基板3を吸着保持するため、基板3と保持面41との間のエアーを十分に吸引することができて、保持面41と基板3との間にエアー溜まりが発生することを抑制することができる。この結果、基板3を均一な状態でステージ4により吸着保持することができる
次にステップS40では、ステージ4に保持された基板3の表面31に、Y方向に移動するスリットノズル2の吐出口から吐出された塗布液を供給して、表面31の周縁を除くほぼ全面に塗布膜を形成する(塗布工程)。このとき、上述のように基板3が均一な状態でステージ4により吸着保持されているので、基板3の表面31に形成された塗布膜の膜厚の分布を均一にすることができる。
次にステップS50の吸着解除工程では、排気状態にある第1切換えバルブ83を吸着解除状態に切り替えて、第1排気配管81を圧空源86に流路接続する。この結果、複数の吸着孔42に正圧が発生する。具体的には複数の吸着孔42の上部開口が保持面41に載置された基板3により閉塞された状態で、第1排気配管81を介して複数の吸着孔42内に窒素ガス等の気体が供給されることにより複数の吸着孔42に正圧が発生する。
複数の吸着孔42に発生した正圧により、基板3の裏面と保持面41との間にも気体が供給され、この結果、基板3と保持面41と吸着状態が解除される。そして、吸着状態が解除された後、第1切換えバルブ83を吸着解除状態から閉成状態に切り替える。
また、ステップS50(吸着解除工程)では、排気状態にある第2切換えバルブ84を吸着解除状態に切り替えて、第1排気配管81を大気に開放する。この結果、複数のピン孔43は大気圧状態となる。具体的には複数のピン孔42の上部開口が保持面41に載置された基板3により閉塞された状態で、第2排気配管82、継手74、開口73a、流路43aおよび切欠き部71aを介して複数のピン孔43内が大気に開放されることにより複数のピン孔43は大気圧状態となり、この結果、基板3と保持面41と吸着状態が解除される。
ピン孔43の吸着解除動作を、吸着孔42の吸着解除動作と同様に気体供給による正圧発生により実現してもよいが、パーティクルによる基板3の汚染を考慮すると大気開放による吸着解除動作が好ましい。すなわち、ピン孔43内にはリフトピン7の昇降動作に伴ってパーティクルが発生する虞がある。このパーティクルを供給された気体とともにピン孔43から保持面41の上方に噴出させるよりも、ピン孔43を大気開放する方が、パーティクルが保持面41の上方に及ぶことが抑制され、基板3が汚染されることが抑制される。
次に、ステップS60では、複数のリフトピン7を上昇させて吸着解除された基板3を保持面41から上方位置まで突き上げる。次にステップS70では、上方位置にある複数のリフトピン7の上端に支持された基板3を図示しない搬送ロボット等が受け取り、塗布装置1から塗布膜が形成された基板3を搬出する(搬出工程)。
上述の実施形態では、第2負圧発生部は複数のピン孔43の全てについて負圧を発生させる構成であったが、第2負圧発生部は複数のピン孔43内の一部のピン孔43(1以上のピン孔43)についてのみに負圧を発生させてもよい。例えば、第2負圧発生部はエアー溜まりが発生する可能性の高い箇所に対応するピン孔43についてのみに負圧を発生させてもよい。
また、保持面41に載置される基板3の中央部には基板3の周囲から遠いため、周囲を介しての排気流路が形成されないので、基板3の裏面の中央部にエアー溜まりが発生する傾向にある。そこで、基板3の裏面の中央部にエアー溜まりが発生することを抑制するために、第2負圧発生部は複数のピン孔43の内の保持面41に載置される基板3の中央部に対向するピン孔43についてのみに負圧を発生させてもよい。
例えば、図2には16個のピン孔43が示されるが、この内、基板3の中央部に対向する4個のピン孔43についてのみに負圧を発生させ、その周囲の12個のピン孔43には負圧を発生させない形態でもよい。
上述の実施形態では、処理部として基板保持装置9の保持部(ステージ4)に保持された基板3の表面31に塗布液を塗布する塗布処理を施す塗布処理部について説明したが、処理部は、均一に基板が保持された状態で処理する必要のある、塗布処理部以外の処理部でもよい。例えば、保持部に基板を吸着保持しつつ、基板を加熱または冷却する熱処理を施す熱処理部でもよい。また、保持部に基板を吸着保持しつつ、基板に所定のパターンの光を照射する露光処理部を施す露光処理部でもよい。
1 塗布装置(基板処理装置)
2 スリットノズル
3 基板
4 ステージ(保持部)
5 塗布処理部(処理部)
6 制御部
7 リフトピン
9 基板保持装置
40 昇降部
41 保持面
42 吸着孔
43 ピン孔
45 昇降駆動部
54 リニアモータ
71 シール部材
71a 切欠き部
80 配管系
81 第1排気配管
82 第2排気配管
83 第1切換えバルブ
84 第2切換えバルブ
85 負圧源
86 圧空源
87 圧空配管
88 開放配管

Claims (8)

  1. 基板が載置される保持面を有する保持部と、
    保持部に設けられた複数の吸着孔と、
    保持面に対して昇降する複数のリフトピンと、
    保持部に設けられ、複数のリフトピンがそれぞれ挿通される複数のピン孔と、
    複数の吸引孔に負圧を発生させる第1負圧発生部と、
    複数のピン孔の内、1以上のピン孔に負圧を発生される第2負圧発生部と、
    を備える基板保持装置。
  2. 請求項1に記載される基板保持装置において、
    リフトピンが挿通されるとともに、ピン孔内にて上方空間と下方空間との間をシールするシール部材と、
    シール部材に設けられた切欠き部と、
    をさらに備え、
    前記切欠き部により排気流路が形成される基板保持装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載される基板保持装置において、
    第1負圧発生部は、
    複数の吸着孔と負圧源とを流路接続する第1排気配管と、
    第1排気配管と圧空源とを流路接続する圧空配管と、
    第1排気配管が負圧源に流路接続する吸着状態、または、第1排気配管が圧空配管に流路接続する吸着解除状態に選択的に切り替える第1切換えバルブと、を有し、
    第2負圧発生部は、
    ピン孔と負圧源とを流路接続する第2排気配管と、
    第2排気配管を大気に開放する開放配管と、
    第2排気配管が負圧源に流路接続する吸着状態、または、第2排気配管が開放配管に流路接続する吸着解除状態に選択的に切り替える第2切換えバルブと、を有する基板保持装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれに記載される基板保持装置において、
    第2負圧発生部は複数のピン孔の内の一部のピン孔についてのみに負圧を発生させる基板保持装置。
  5. 請求項4に記載される基板保持装置において、
    第2負圧発生部は複数のピン孔の内の保持面に載置される基板の中央部に対向するピン孔についてのみに負圧を発生させる基板保持装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載される基板保持装置と、
    基板保持装置の保持部に保持された基板に所定の処理を施す処理部と、
    を備える基板処理装置。
  7. 請求項6に記載される基板処理装置において、
    処理部が基板保持装置の保持部に保持された基板の表面に塗布液を塗布する塗布処理部である基板処理装置。
  8. 請求項7に記載される基板処理装置において、
    塗布処理部がスリット状の吐出口から塗布液を吐出するスリットノズルと、吐出口の長手方向と直交する方向にスリットノズルを移動させるスリットノズル移動部とを有する基板処理装置。
JP2016056007A 2016-03-18 2016-03-18 基板保持装置および基板処理装置 Active JP6596371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056007A JP6596371B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 基板保持装置および基板処理装置
TW105142836A TWI625817B (zh) 2016-03-18 2016-12-23 Substrate holding device and substrate processing device
KR1020170015616A KR101946701B1 (ko) 2016-03-18 2017-02-03 기판 유지 장치 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056007A JP6596371B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 基板保持装置および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174855A true JP2017174855A (ja) 2017-09-28
JP6596371B2 JP6596371B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59972207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056007A Active JP6596371B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 基板保持装置および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6596371B2 (ja)
KR (1) KR101946701B1 (ja)
TW (1) TWI625817B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220851A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
WO2023114410A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Applied Materials, Inc. Substrate support gap pumping to prevent glow discharge and light-up

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023121462A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 株式会社Screenホールディングス 基板保持装置および基板処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786247A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 減圧雰囲気内における被処理物の処理方法及び処理装置
JP2007258439A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理プレート
JP2008098575A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ntn Corp チャックステージおよびそれを用いたパターン修正装置
JP2012186429A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 基板処理装置と該基板処理装置を用いた基板処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100895A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nikon Corp 基板の搬送装置、基板の保持装置、及び基板処理装置
JP4410063B2 (ja) * 2004-09-06 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4827569B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板支持構造とこれを用いた熱処理装置と基板支持構造に用いられるシート状物と基板支持構造の製造方法
JP4712614B2 (ja) 2006-05-29 2011-06-29 株式会社アルバック 真空処理装置
KR101494924B1 (ko) * 2009-10-16 2015-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 감압건조장치 및 감압건조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786247A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 減圧雰囲気内における被処理物の処理方法及び処理装置
JP2007258439A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理プレート
JP2008098575A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ntn Corp チャックステージおよびそれを用いたパターン修正装置
JP2012186429A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 基板処理装置と該基板処理装置を用いた基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220851A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JP7130457B2 (ja) 2018-06-20 2022-09-05 キヤノン株式会社 電子機器
WO2023114410A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Applied Materials, Inc. Substrate support gap pumping to prevent glow discharge and light-up

Also Published As

Publication number Publication date
TW201735228A (zh) 2017-10-01
KR101946701B1 (ko) 2019-02-11
TWI625817B (zh) 2018-06-01
KR20170108807A (ko) 2017-09-27
JP6596371B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424522B (zh) 基板處理裝置
JP2005085881A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6596371B2 (ja) 基板保持装置および基板処理装置
JP6407803B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20170048787A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3597321B2 (ja) 減圧乾燥装置
TW201347078A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR101344926B1 (ko) 지지유닛, 이를 포함하는 기판처리장치
JP6595276B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009032915A (ja) 基板保持装置
JP2021129034A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011086875A (ja) 塗布装置
TW202410790A (zh) 電子零件移載方法、電子機器之製造方法及電子機器之製造裝置
KR101468664B1 (ko) 인쇄회로기판용 노광장치의 기판흡착장치
KR20110081494A (ko) 기판 이송 장치
KR102000023B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2018129337A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6855334B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20170056224A (ko) 베이크 장치 및 베이크 방법
JP2015195276A (ja) 基板処理装置および基板処理システム
WO2023120145A1 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3892327B2 (ja) 基板処理装置
CN206293422U (zh) 基板保持装置及基板处理装置
KR101884853B1 (ko) 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20070113615A (ko) 평판 디스플레이 제조용 장비

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250