JP2017173460A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017173460A5
JP2017173460A5 JP2016057626A JP2016057626A JP2017173460A5 JP 2017173460 A5 JP2017173460 A5 JP 2017173460A5 JP 2016057626 A JP2016057626 A JP 2016057626A JP 2016057626 A JP2016057626 A JP 2016057626A JP 2017173460 A5 JP2017173460 A5 JP 2017173460A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral speed
speed ratio
developer
image
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890927B2 (ja
JP2017173460A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016057626A external-priority patent/JP6890927B2/ja
Priority to JP2016057626A priority Critical patent/JP6890927B2/ja
Application filed filed Critical
Priority to US15/461,935 priority patent/US10599063B2/en
Priority to EP17161986.9A priority patent/EP3223077B1/en
Publication of JP2017173460A publication Critical patent/JP2017173460A/ja
Publication of JP2017173460A5 publication Critical patent/JP2017173460A5/ja
Priority to US16/799,924 priority patent/US11086249B2/en
Publication of JP6890927B2 publication Critical patent/JP6890927B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US17/374,036 priority patent/US11714365B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
像担持体と、
前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像動作を行う現像剤担持体と、
前記像担持体と前記現像剤担持体のそれぞれの周速を個々かつ可変に回転駆動する駆動手段と、
前記像担持体において、暗部電位から明部電位を形成することにより、前記像担持体に静電像を形成する潜像形成手段と、
前記現像剤担持体に現像バイアスを印加する印加手段と、
を備え、
前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率を周速比として定義したとき、前記駆動手段は、前記像担持体と前記現像剤担持体を、第1の周速比と、
前記第1の周速比よりも大きい第2の周速比と、
で駆動可能であり
記現像剤担持体に担持された現像剤の単位面積当たりの電荷量をQ/Sとし、
前記周速比をΔv
としたとき、
前記第1の周速比は、前記現像剤担持体から前記像担持体に移動する現像剤の帯電電荷量を表す|Q/S×Δv|が前記像担持体で受け取れる現像剤の単位面積当たりの電荷量よりも小さくなるように設定され、
前記第2の周速比は、|Q/S×Δv|が前記像担持体で受け取れる現像剤の単位面積当たりの電荷量よりも大きくなるように設定されることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
像担持体と、
前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像動作を行う現像剤担持体と、
前記像担持体と前記現像剤担持体のそれぞれの周速を別々かつ可変に回転駆動する駆動手段と、を備え、
前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率を周速比として定義したとき、
前記駆動手段は、前記像担持体と前記現像剤担持体を、第1の周速比と、前記第1の周速比よりも大きい第2の周速比と、で駆動可能であり、
前記第1の周速比及び前記第2の周速比は、前記第1の周速比で回転させる場合よりも、前記第2の周速比で回転させる場合には、前記現像動作後の前記現像剤担持体に残る現像剤の量が多くなるように設定されていることを特徴とする。

Claims (12)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像動作を行う現像剤担持体と、
    前記像担持体と前記現像剤担持体のそれぞれの周速を個々かつ可変に回転駆動する駆動手段と、
    前記像担持体において、暗部電位から明部電位を形成することにより、前記像担持体に静電像を形成する潜像形成手段と、
    前記現像剤担持体に現像バイアスを印加する印加手段と、
    を備え、
    前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比率を周速比として定義したとき、前記駆動手段は、前記像担持体と前記現像剤担持体を、第1の周速比と、前記第1の周速比よりも大きい第2の周速比と、
    で駆動可能であり
    記現像剤担持体に担持された現像剤の単位面積当たりの電荷量をQ/Sとし、
    前記周速比をΔv
    としたとき、
    前記第1の周速比は、前記現像剤担持体から前記像担持体に移動する現像剤の帯電電荷量を表す|Q/S×Δv|が前記像担持体で受け取れる現像剤の単位面積当たりの電荷量よりも小さくなるように設定され、
    前記第2の周速比は、|Q/S×Δv|が前記像担持体で受け取れる現像剤の単位面積当たりの電荷量よりも大きくなるように設定されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の周速比および前記第2の周速比は、前記現像動作後の前記現像剤担持体に残る現像剤の量が、前記第1の周速比で回転させる場合よりも多くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 温度及び湿度を検知する検知手段をさらに備え、
    前記検知手段が検知した温度が所定の温度以下、かつ前記検知手段が検知した湿度が所定の湿度以下の場合、第1の現像コントラストよりも小さい第2の現像コントラストが形成されるように、前記潜像形成手段は前記明部電位を変化させる、または前記印加手段は印加する前記現像バイアスの大きさを変化させることを特徴とする請求項1または2に記
    載の画像形成装置。
  4. 前記検知手段が検知した温度が所定の温度以上、かつ前記検知手段が検知した湿度が所定の湿度以上の場合、前記第1の現像コントラストよりも大きい第3の現像コントラストが形成されるように、前記潜像形成手段は前記明部電位を変化させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記潜像形成手段は、前記像担持体上に前記暗部電位を形成するために前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体上に前記明部電位を形成するために帯電された前記像担持体を露光する露光手段と、を有し、前記露光手段による露光の光量を変化させて前記明部電位を変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動手段は、前記像担持体と前記現像剤担持体が対向する対向部において互いに同じ方向に移動するように前記像担持体と前記現像剤担持体を回転させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記駆動手段は、
    前記第1の周速比の場合では、前記像担持体の周速を前記第2の周速比の場合と同じようにし、
    前記第2の周速比の場合では、前記第1の周速比の場合よりも前記現像剤担持体の周速を速くすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動手段は、
    前記第1の周速比の場合では、前記現像剤担持体の周速を前記第2の周速比の場合と同じようにし、
    前記第2の周速比の場合では、前記第1の周速比の場合よりも前記像担持体の周速を遅くすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記駆動手段は、
    前記第2の周速比の場合では、前記第1の周速比の場合よりも前記現像剤担持体の周速を遅くし、
    前記第2の周速比の場合では、前記第1の周速比の場合よりも前記像担持体の周速を遅くし、
    前記現像剤担持体の周速の下げ幅と前記像担持体の周速の下げ幅とを異ならせることで、前記第2の周速比を前記第1の周速比よりも大きくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の周速比で画像を形成する記録材よりも長い記録材に画像を形成することが可能なように、前記第1の周速比および前記第2の周速比が設定されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の周速比で形成する場合よりも、前記第2の周速比で形成する場合には、記録剤に形成される画像の単位面積当たりの現像剤の載り量が多くなるように、前記第1の周速比と前記第2の周速比が設定されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材と、
    前記供給部材が配置された現像室と、
    前記現像室に連通し、現像剤が収容される収容室と、
    前記収容室に配置され、現像剤を前記現像室に向けて搬送する搬送部材と、
    をさらに備え、
    前記現像室と前記収容室とが連通する連通口は、前記収容室において前記搬送部材よりも上方に位置することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016057626A 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置 Active JP6890927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057626A JP6890927B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置
US15/461,935 US10599063B2 (en) 2016-03-22 2017-03-17 Image forming apparatus having first and second peripheral velocity ratios
EP17161986.9A EP3223077B1 (en) 2016-03-22 2017-03-21 Image forming apparatus
US16/799,924 US11086249B2 (en) 2016-03-22 2020-02-25 Image forming apparatus having first and second peripheral velocity ratios
US17/374,036 US11714365B2 (en) 2016-03-22 2021-07-13 Image forming apparatus controlling development contrast according to temperature, humidity and peripheral velocity ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057626A JP6890927B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017173460A JP2017173460A (ja) 2017-09-28
JP2017173460A5 true JP2017173460A5 (ja) 2019-08-29
JP6890927B2 JP6890927B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58398074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057626A Active JP6890927B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10599063B2 (ja)
EP (1) EP3223077B1 (ja)
JP (1) JP6890927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208023B2 (ja) 2019-01-08 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034617B2 (ja) 2017-07-13 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10948842B2 (en) * 2018-05-08 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10754273B2 (en) 2018-09-14 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that sets peripheral velocity ratios
JP7224919B2 (ja) * 2019-01-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023007809A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106240U (ja) 1978-01-11 1979-07-26
JPS54106240A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Olympus Optical Co Ltd Zerography for copying plural sheets
JPH03261978A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Toshiba Corp 現像方法及び現像装置
JPH0527580A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Seikosha Co Ltd 電子写真記録装置
JPH08194368A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Konica Corp 画像形成装置
JPH08221222A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH08227222A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH08265570A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Konica Corp 画像形成装置
JPH08297384A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Konica Corp 画像形成装置
JPH0943931A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 画像形成装置
DE50005674D1 (de) * 1999-12-03 2004-04-22 Sig Pack Systems Ag Beringen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von 3-Siegelrandbeuteln mit eingeschweisstem Verschlussprofil
JP2001282001A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Nec Corp 湿式電子写真現像装置及び画像形成装置
JP2003270876A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 T & M Kk 画像形成装置
JP2003302825A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4047137B2 (ja) 2002-11-08 2008-02-13 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2004170660A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4508678B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2006027687A2 (en) * 2004-07-15 2006-03-16 Samsung Electronics France Combination system for recording and reproducing
JP4560397B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5043502B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101427239B1 (ko) * 2007-06-14 2014-08-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 속도비 제어방법
US20090225342A1 (en) 2008-03-10 2009-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2011007908A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5661059B2 (ja) * 2012-03-15 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 長尺シートの印刷が可能な画像形成装置
JP2013210489A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6381241B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6604720B2 (ja) * 2014-12-09 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6593014B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6797532B2 (ja) * 2016-02-19 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208023B2 (ja) 2019-01-08 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017173460A5 (ja)
RU2013120526A (ru) Устройство для формирования изображения
JP2011191732A5 (ja)
JP2006317914A5 (ja)
JP2010262266A5 (ja)
JP2017173462A5 (ja)
JP2018036626A5 (ja)
JP2017072675A5 (ja)
JP2018066860A5 (ja)
JP2013019946A5 (ja)
CN205217395U (zh) 一种球体的滚动控制机构及表面检测设备
JP2017146589A5 (ja)
JP2011186276A5 (ja)
JP2004184989A5 (ja)
JP2014038289A5 (ja)
JP2019197211A5 (ja)
US20200341407A1 (en) Layer thickness in print agent concentration apparatus
JP2011197250A5 (ja)
CN105537133A (zh) 一种球体的滚动控制机构及表面检测设备
JP2006227263A5 (ja)
JP2016017988A5 (ja)
JP2009210994A5 (ja)
JP2013228585A5 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004038028A5 (ja)
JP2017219559A5 (ja)