JP2017172630A - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017172630A
JP2017172630A JP2016057047A JP2016057047A JP2017172630A JP 2017172630 A JP2017172630 A JP 2017172630A JP 2016057047 A JP2016057047 A JP 2016057047A JP 2016057047 A JP2016057047 A JP 2016057047A JP 2017172630 A JP2017172630 A JP 2017172630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift
speed
upshift
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418187B2 (ja
Inventor
菅原 昭夫
Akio Sugawara
昭夫 菅原
圭吾 松原
Keigo Matsubara
圭吾 松原
昭人 早坂
Akihito Hayasaka
昭人 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016057047A priority Critical patent/JP6418187B2/ja
Priority to US15/459,491 priority patent/US10351140B2/en
Priority to CN201710165385.0A priority patent/CN107218384B/zh
Priority to DE102017105945.8A priority patent/DE102017105945A1/de
Publication of JP2017172630A publication Critical patent/JP2017172630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418187B2 publication Critical patent/JP6418187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0233Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0223Generating of new shift maps, i.e. methods for determining shift points for a schedule by taking into account driveline and vehicle conditions

Abstract

【課題】アクセル高開度側においてもロックアップクラッチを係合させるようにした変速制御装置において、その係合状態に依らずエンジン回転数を適切に高めてからアップシフトすることで、ドライバビリティの向上を図る。
【解決手段】車両状態(例えば車速およびアクセル開度Acc)に基づいてロックアップクラッチを制御するロックアップ制御部と、少なくとも車速の変化に基づいて自動変速機の変速段を切り替える変速段制御部とを備える。アクセル操作量が所定値以上であれば(Acc≧Acc1:ステップST1)、トルクコンバータ入出力回転差が相対的に小さいときに、相対的に大きいときに比べて高車速側でアップシフトを行う(アップシフト線を高車速側に補正する:ステップST4)。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両状態に基づいて自動変速機を制御する変速制御装置に関し、特にロックアップクラッチを有するトルクコンバータが設けられている場合の変速制御に係る。
従来より、車両に搭載される有段式の自動変速機においては、例えば車速やアクセル開度などの車両状態に対応する好適なシフトスケジュールを変速線図の態様で設定しておき、この変速線図、即ち変速マップを参照して、現在の運転状態に適した変速段を選択するようにしている。また、トルクコンバータのロックアップクラッチの好適な係合状態についても、同様に車両状態に対応づけて設定しておき、現在の車両状態に適した係合状態に制御するようにしている。
例えば、特許文献1に記載の制御装置では、ロックアップクラッチを完全に係合させるロックアップ領域と、スリップ状態に制御するフレックスロックアップ領域と、解放するトルクコンバータ領域とが、自動変速機の変速段毎に予めロックアップ線図の態様で設定されている。そして、そのロックアップ線図、即ちロックアップ制御マップを参照して、現在の車両状態に適した係合状態になるようにロックアップクラッチを制御する。
具体的には同文献の図5に例示されるロックアップ制御マップには、4速ギヤ段におけるアクセル高開度側のトルクコンバータ領域と、低開度側のフレックスロックアップ領域とが示されている。つまり、アクセル高開度側ではロックアップクラッチを解放して、車内こもり音等を抑制するようにしている。また、前記二つの領域の間にはフレックスロックアップオン線やフレックスロックアップオフ線などが設定されている。
特開2012−107537号公報
ところで、近年では車両のドライバビリティの向上のために、アクセル高開度側においてもロックアップクラッチを係合させることが提案されており、例えば、本発明の実施の形態に係る後述の図5に例示されているように、アクセル全開域であっても高回転側においてはフレックスロックアップ領域が設定されることがある(さらに高回転側にはロックアップ領域も設定されることがある)。
このようにアクセル開度の大きいときに車両の運転者は、エンジンの性能を最大限に発揮させることを望んでいると考えられるので、変速段のアップシフトを遅らせ、エンジン回転数が最高出力回転数を超えてからアップシフトすることが望ましい。しかしながら、前記特許文献1に記載されているように従来一般的にアクセル高開度側はトルクコンバータ領域とされており、トルクコンバータのスリップを考慮して、エンジン回転数が許容上限を超えないようにアップシフト線が設定されている。
このため、前記のようにアクセル高開度側でもロックアップクラッチを係合させるようにした場合、これによりトルクコンバータのスリップが抑えられることによって、例えば図6に実線のグラフで示すようにエンジン回転数Neの上昇が抑えられてしまう。この結果、最高出力回転数Ne1に到達する前にアップシフトが行われることになって、運転者の望むようなドライバビリティが得られなくなる。
これに対し、アクセル高開度側においてもロックアップクラッチが係合されることを前提として、例えば完全係合された状態でもエンジン回転数Neが最高出力回転数Ne1を超えるように、アップシフト線を設定することも考えられる。ところが、こうすると冷間などロックアップクラッチを係合できないときには、トルクコンバータのスリップの分だけエンジン回転数Neが上昇してしまい、一例を図7に実線のグラフで示すようにレッドゾーン回転数Ne2を超えてしまい、過回転になるおそれがある。
このような実状を考慮して本発明の目的は、アクセル高開度側においてもロックアップクラッチを係合させるようにした場合に、その係合状態に依らずエンジン回転数を適切に高めてからアップシフトすることで、ドライバビリティの向上を図ることにある。
前記の目的を達成するために本発明では、ロックアップクラッチの係合によってトルクコンバータのスリップが制限され、その入出力回転差が小さくなることに着目し、この影響を適切に反映するようにアップシフトのタイミングを補正するようにした。すなわち、本発明は、車両状態に基づいて自動変速機を制御する変速制御装置であって、その自動変速機とエンジンとの間には、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータが設けられており、このロックアップクラッチを車両状態に基づいて制御するロックアップ制御部を備えている。
そして、本発明の変速制御装置は、少なくとも車速の変化に基づいて自動変速機の変速段を切り替える変速段制御部を備えており、この変速段制御部を、アクセル操作量が所定値以上であれば、前記トルクコンバータの入出力回転差が相対的に小さいときに、相対的に大きいときに比べて高車速側でアップシフトを行うように構成したものである。
なお、前記アクセル操作量の所定値とは、エンジンの性能を最大限に発揮させたい、という運転者の意図が汲み取れるようなアクセル操作量のことであり、予め実験などによって適合すればよい。アクセル操作量が所定値以上であることは、必ずしもアクセルペダルの操作量によって判定しなくてもよく、例えばエンジントルクなどから判定してもよいし、基本的にはアクセルペダルの操作量から判定するようにしつつ、エンジントルク、エンジン回転数、タービン回転数、車速なども加味するようにしてもよい。
また、トルクコンバータの入出力回転差が相対的に小さい、大きいというのは、例えば予め設定した閾値を基準として、入出力回転差が当該閾値以下である、または当該閾値よりも大きいということであってもよいが、そのような閾値を設けずに、入出力回転差の小さい場合と大きい場合とを相対比較するということであってもよい。これは、トルクコンバータの入出力回転差に応じて連続的に、アップシフトする車速を変化させる、ということである。
さらに、トルクコンバータの入出力回転差は、例えばエンジン回転数およびタービン回転数をそれぞれセンサによって検出し、それらの回転差を算出すればよいが、これにも限定されず、エンジン回転数、エンジントルク、車速などから推定するようにしてもよい。
前記構成の変速制御装置では、アクセル高開度側においてロックアップクラッチが係合され、これによりトルクコンバータの入出力回転差が小さくなると(例えば閾値以下になると)、アップシフトのタイミングが高車速側に変更され、その分はエンジン回転数が上昇するようになる。すなわち、ロックアップクラッチの係合中はトルクコンバータのスリップが制限されることにより、解放中に比べると同じ車速であってもエンジン回転数は低くなるので、その分、高車速側でアップシフトを行うようにするのである。
つまり、本発明では、ロックアップクラッチの係合によってトルクコンバータの入出力回転差が変化することに着目し、この影響を適切に反映するようにアップシフトのタイミングを補正することで、ロックアップクラッチの係合状態に依らず、エンジン回転数を適切に高めてからアップシフトすることができるようになり、これによりドライバビリティの向上が図られる。
具体的には前記変速段制御部は、車速およびアクセル開度に対応づけて変速段を規定した変速マップ(変速線図の態様の変速マップ)を参照して、前記自動変速機の変速段を切り替えるものとすればよい。そして、この場合に変速マップには、ロックアップクラッチの係合中および解放中にそれぞれ対応するアップシフト線を設定し、そのうちの係合中のアップシフト線を解放中のアップシフト線よりも高車速側とすればよい。
こうすれば、ロックアップクラッチの係合によってトルクコンバータのスリップが制限され、その入出力回転差が小さくなれば、即ち車速に対するエンジン回転数が低めになれば、これに対応して高車速側に設定されているアップシフト線が用いられる。一方、トルクコンバータの入出力回転差が大きくなれば、即ち車速に対するエンジン回転数が高めになれば、これに対応して低車速側に設定されているアップシフト線が用いられる。
また、前記変速マップには、ロックアップクラッチの解放中に対応するアップシフト線を設定しておき、前記変速段制御部は、前記変速マップを参照して自動変速機の変速段を切り替える基本制御部と、トルクコンバータの入出力回転差が小さいほど、より高車速側に前記アップシフト線を補正する補正制御部とを有するものとしてもよい。こうすれば、ロックアップクラッチの係合によってトルクコンバータの入出力回転差が変化する度合いに応じてアップシフト線を変更し、より適切にエンジン回転数を高めることができる。
その場合に前記補正制御部は、車両の走行中に常時、所定間隔でトルクコンバータの入出力回転差を算出し、これに基づいてアップシフト線を補正するものとしてもよいが、制御演算の負荷を軽減するためには、例えば、車両状態を表す変速マップ上の作動点がアップシフト線に達したときに、前記トルクコンバータの入出力回転差を算出するようにしてもよい。
本発明に係る車両の変速制御装置では、アクセル高開度側においてもトルクコンバータのロックアップクラッチを係合させるようにした場合に、その係合状態に応じてエンジン回転数と車速との関係が変化することに着目し、アクセル操作量が所定値以上であれば、トルクコンバータの入出力回転差に応じてアップシフトのタイミングを変更するようにした。これにより、ロックアップクラッチの係合状態に依らず、エンジン回転数を適切に高めてからアップシフトすることができ、ドライバビリティの向上が図られる。
実施の形態に係る車両のパワートレーンの概略構成図である。 自動変速機における各ギヤ段毎の摩擦係合要素の係合状態を示す図表である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 3速ギヤ段および4速ギヤ段の切り替えについて変速線図(変速マップ)上で模式的に示すイメージ図である。 4速ギヤ段におけるロックアップ制御についてロックアップ線図(ロックアップ制御マップ)上で模式的に示すイメージ図である。 トルクコンバータ領域が前提の場合に、エンジン回転数が十分に高くならずにアップシフトする様子を示すタイミングチャートである。 ロックアップ領域が前提の場合に、エンジン回転数が高くなり過ぎる様子を示す図6相当図である。 アップシフト線の補正ルーチンを示すフローチャートである。 エンジン回転数およびタービン回転数の差回転に応じてアップシフト線を補正するイメージ図である。 本実施形態の補正ルーチンを実行した場合の図6相当図である。 他の実施形態の補正ルーチンを示す図8相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、自動変速機を搭載したFF(フロントエンジン・フロントドライブ)の車両に本発明を適用した場合について説明する。まず、車両のパワートレーンの全体的な構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係る車両のパワートレーンを示す概略構成図であり、この車両は、エンジン1、トルクコンバータ2、ロックアップクラッチ3、自動変速機(AT)4、デファレンシャル装置5、駆動輪(前輪)6、従動輪(後輪:図示せず)、油圧制御回路100およびECU(Electronic Control Unit)200などを備えている。エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、その回転数(エンジン回転数Ne)はエンジン回転数センサ201によって検出される。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力側のポンプインペラ21と、出力側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で作動油(ATF)を介して動力伝達を行うものである。このとき、タービンランナ22の回転数(タービン回転数Nt)がポンプインペラ21の回転数(エンジン回転数Neと同じ)よりも低ければ、その差回転(トルクコンバータ2の入出力回転差:Ne−Nt)に応じてトルクが増幅される。
前記ポンプインペラ21はエンジン1のクランクシャフト11に連結されている一方、タービンランナ22にはタービンシャフト26が連結されており、自動変速機4に対して回転を出力する。このタービンシャフト26の回転数(タービン回転数Nt)はタービン回転数センサ202によって検出される。なお、トルクコンバータ2の内部には、作動油を循環させるコンバータ油室25が形成され、図示しないポートを介して作動油が給排されるようになっている。
−ロックアップクラッチ−
ロックアップクラッチ3は、前記トルクコンバータ2の入力側および出力側を直結するもので、複数のクラッチプレート31,32と、それらを押圧可能なロックアップピストン33とを備えた多板式のものである。クラッチプレート31は、トルクコンバータ2のフロントカバー2aに固定されたクラッチハブに軸方向に摺動自在に支持されており、一方、クラッチプレート32は、タービンランナ22に接続されたクラッチハブに軸方向に摺動自在に支持されている。
また、ロックアップピストン33は、トルクコンバータ2の内部に軸方向に移動自在に設けられており、その背面側(フロントカバー2aとは反対の側であり、図1のでは左側)にはロックアップ油室34が形成されている。このロックアップ油室34に作動油が供給されることで、クラッチプレート31とクラッチプレート32とが係合し、ロックアップクラッチ3は完全係合またはスリップ制御の状態になる。
一方、前記ロックアップ油室34の油圧が低下すれば、リターンスプリング(図示せず)によってロックアップピストン33は解放側(図1の左側)へ作動し、解放状態になる。このようにロックアップ油室34の油圧の制御によって、ロックアップクラッチ3の係合状態が切り替えられる。また、ロックアップ油室34の油圧の制御は公知の油圧制御回路100によって行われる。
−自動変速機−
自動変速機4は、公知の歯車変速機構からなり、複数の油圧式の摩擦係合要素および遊星歯車装置などを含んでいる。図1に表れているように、自動変速機4の入力軸41は、トルクコンバータ2のタービンシャフト26に連結されている一方、出力ギヤ42は、デファレンシャル装置5を介して駆動輪6に連結されている。出力ギヤ42の回転数(出力回転数No)は出力回転数センサ203によって検出される。
図2に一例を示すように、本実施の形態の自動変速機4は、摩擦係合要素として4つのクラッチC1〜C4と、2つのブレーキB1,B2とを含んでおり、これらが選択的に係合されることで、前進8速のギヤ段(1速ギヤ段「1st」〜8速ギヤ段「8th」)および後進のギヤ段(後進ギヤ段「Rev」)が成立するようになっている。なお、図2は、各ギヤ段を成立させる条件を示す係合表であり、○印は「係合」、無印は「解放」をそれぞれ表している。
それらクラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2を係合または解放させる制御も、油圧制御回路100によって行われる。それらは例えば、前記ロックアップクラッチ3と同様に複数のプレートとピストンとを有する多板式の摩擦係合要素であり、油圧制御回路100からの油圧の制御によって個別に係合、解放されることにより、前記図2のように複数のギヤ段が成立する。
−ECU−
ECU200は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、およびタイマ等を備えている。ROMには、各種制御プログラムやそれらを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン1の停止時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
図3に模式的に示すようにECU200には、前記したエンジン回転数センサ201、タービン回転数センサ202、出力回転数センサ203の他に、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ204、図示しないシフトレバーの位置を検出するシフトポジションセンサ205などのセンサが接続されており、これらの各種センサ(スイッチ類も含む)からの信号がECU200に入力される。
そして、ECU200は、各種センサからの信号に基づいてエンジン1のスロットル開度、燃料噴射量および点火時期などを制御することにより、エンジン1の運転状態を制御する。また、ECU200は、以下に説明するように自動変速機4の油圧制御回路100に制御信号を出力して、ソレノイドバルブなどを動作させることにより、自動変速機4の摩擦係合要素を前記のように係合、解放させて適宜のギヤ段を成立させる。
また、そうして油圧制御回路100に制御信号を出力し、ソレノイドバルブなどを動作させることにより、ECU200は、以下に説明するようにロックアップクラッチ3の係合状態を完全係合、半係合(スリップ制御下での係合)または解放のいずれかの状態に切り替える。なお、図1には1つのECU200を表しているが、必要に応じてエンジン制御用や変速機制御用など、複数のECUに分けて構成してもよい。
−自動変速機のギヤ段の制御−
前記自動変速機4のギヤ段を切り替える制御については、例えばシフトレバーがドライブレンジに操作されていて、自動変速モード(オートマチックモード)になっていると、ECU200は、以下に説明するように車両状態に基づいて変速マップを参照し、好適なギヤ段を選択する。この変速マップは、車速Vおよびアクセル開度Acc(スロットル開度でもよい)をパラメータとする変速線図の態様とされた公知のものであり、ECU200のROMに記憶されている。
すなわち、一例を図4に示すように変速マップは、車速Vを示す横軸とアクセル開度Accを示す縦軸との二次元座標において、好適なギヤ段をそれぞれ規定した複数の領域に区画されており、それらの領域の境界が変速線(ギヤ段の切り替えライン)になっている。説明の便宜上、図4には3速ギヤ段および4速ギヤ段の間でのアップシフトおよびダウンシフトについてのみ示すが、それ以外のギヤ段についても同様である。
図4には実線で示すように変速マップには、車両状態(車速Vおよびアクセル開度Acc)の変化に応じてアップシフトするための3→4アップシフト線が設定されるとともに、破線で示すように、ダウンシフトするための4→3ダウンシフト線も設定されている。そして、それら3→4アップシフト線および4→3ダウンシフト線の間が、アップシフトとダウンシフトとの間にヒステリシスを持たせるためのヒステリシス領域になる。
ECU200は、出力回転数センサ203からの信号(出力回転数No)によって車速Vを算出し、この車速Vとアクセル開度センサ204からの信号(アクセル開度Acc)とに基づいて前記の変速マップを参照し、目標ギヤ段を決定する。また、前記出力回転数Noとタービン回転数センサ202からの信号(タービン回転数Nt)とに基づいて、現在のギヤ段を判定する。
そして、その現在のギヤ段と目標ギヤ段とが異なっていれば、ギヤ段の切り替えを行う。例えば現在のギヤ段が3速ギヤ段であるときに車速Vが上昇して、図4には模式的に矢印A1として示すように、車両状態を表す作動点Pが3→4アップシフト線を跨ぎ越すと、変速マップから算出される目標ギヤ段が4速になる。そこで、ECU200は、4速ギヤ段を設定する制御信号を自動変速機4の油圧制御回路100に出力し、3速から4速へのアップシフトを行わせる。
また、例えば現在のギヤ段が4速ギヤ段であるときに、運転者がアクセルペダルを踏み込んで、図4には矢印A2として示すように作動点Pが4→3ダウンシフト線を跨ぎ越すと、変速マップから算出される目標ギヤ段が3速になる。そこで、ECU200は、3速ギヤ段を設定する制御信号を油圧制御回路100に出力し、4速から3速へのダウンシフトを行わせる。
そのようにしてギヤ段を切り替えるための公知の制御プログラムがECU200のROMに記憶されており、この制御プログラム(ギヤ段制御ルーチン)を実行することによってECU200は、車速Vおよびアクセル開度Accの変化に基づいて、自動変速機4のギヤ段を切り替える変速段制御部210(図3を参照)を備えることになる。そして、この変速段制御部210は、図4のような変速マップを参照して、自動変速機4のギヤ段を切り替える基本制御部210a(図3を参照)を有している。
−ロックアップクラッチの制御−
次にロックアップ制御について説明する。まず、ECU200のROMには、前記の変速マップと同様に車速Vおよびアクセル開度Accの二次元座標において、ロックアップクラッチ3の好適な係合状態を規定した公知のロックアップ制御マップが記憶されている。説明の便宜上、図5には4速ギヤ段におけるトルクコンバータ領域およびフレックスロックアップ領域のみを示しているが、ロックアップ制御マップは、前進8速の各ギヤ段毎に設定されている。
図5に示すように、4速ギヤ段においてロックアップクラッチ3を解放制御するトルクコンバータ領域は、低車速側からアクセル高開度側に亘って区画されている一方、ロックアップクラッチ3を半係合状態に制御(スリップ制御)するフレックスロックアップ領域は、高車速側からアクセル低開度側に亘って区画されている。なお、図5には示していないが、ロックアップクラッチ3を完全係合させるロックアップ領域も区画されている。
すなわち、従来、アクセル高開度側においては騒音や振動を抑制するために、ロックアップクラッチ3は係合させない(つまりトルクコンバータ領域とする)ことが一般的であったが、本実施の形態では、車両のドライバビリティの向上を目的として、アクセル高開度側においても係合させるようにしている。図5の例ではフレックスロックアップ領域は、低車速側ほどアクセル低開度側に小さくなっており、ロックアップクラッチ3の係合に伴い発生するこもり音などの低減が図られている。
そして、それらの領域の境界がロックアップ線(ロックアップクラッチ3の係合状態の切り替えライン)になっている。図5に実線で示すのは、車速Vやアクセル開度Accの変化に応じてロックアップクラッチ3を係合させるフレックスロックアップオン線であり、破線で示すのは、ロックアップクラッチ3を解放させるフレックスロックアップオフ線である。なお、これら二つのロックアップ線の間は、ロックアップクラッチ3のスリップ制御と解放制御との間にヒステリシスを持たせるためのヒステリシス領域になる。
ECU200は、前記のロックアップ制御マップにおいて、現在の車速Vおよびアクセル開度Acc、即ち車両状態を表す作動点Pが含まれる領域の係合状態になるように、油圧制御回路100によってロックアップクラッチ3を制御する。例えばトルクコンバータ領域にあるときに車速Vが上昇して、図5には模式的に矢印A3として示すように、作動点Pがフレックスロックアップオン線を越えてフレックスロックアップ領域に入れば、ロックアップクラッチ3をスリップ制御するための制御信号を自動変速機4の油圧制御回路100に出力する。
また、図5に矢印A4として示すように、フレックスロックアップオフ線を跨いで作動点Pがトルクコンバータ領域に入れば、ロックアップクラッチ3を解放させる。このようにしてロックアップクラッチ3の係合状態を制御する公知の制御プログラムは、ECU200のROMに記憶されており、この制御プログラム(ロックアップ制御ルーチン)を実行することによってECU200は、車両状態に基づいてロックアップクラッチ3の係合状態を制御するロックアップ制御部220(図3参照)を備えることになる。
−変速線の補正制御−
図4を参照して上述したようにECU200は、変速マップにおいて作動点Pがアップシフト線を跨ぎ越せば、アップシフトを行わせるようになっており、そのアップシフト線は、アクセル高開度側(図4の上側)ほど高車速側(図4の右側)に位置するように傾斜している。これは、アクセル操作量の大きいときには運転者が、エンジン1の性能を十分に発揮させようとしていると考えられるからであり、このときにはエンジン回転数Neが十分に高くなってからアップシフトすることが望ましい。
そこで、従来一般的には、トルクコンバータ領域であるアクセル高開度側においては、トルクコンバータ2のスリップを考慮してアップシフト線を設定しており、これにより、アップシフトの際のエンジン回転数Neの変化は、一例として図6のタイミングチャートに破線のグラフで示すようなものになる。すなわち、ロックアップクラッチ3の解放状態であれば、アップシフトの開始(時刻t1)の前にエンジン回転数Neが最高出力回転数Ne1を越えて、レッドゾーン回転数Ne2の手前まで上昇するようになる。
しかしながら、前記したように本実施の形態では、アクセル高開度側にもフレックスロックアップ領域などが設定されており、ここではロックアップクラッチ3が係合されて、トルクコンバータ2のスリップが抑えられることにより、エンジン回転数Neが上昇し難くなる。すなわち、図6には実線のグラフで示すように、エンジン回転数Neが最高出力回転数Ne1に到達する前にアップシフトが行われてしまい、運転者の望むようなドライバビリティが得られなくなる。
なお、図6に一点鎖線のグラフで示しているのはタービン回転数Ntの変化であって、これは、ロックアップクラッチ3が完全係合されたときのエンジン回転数Neと同じである。このグラフからは、ロックアップクラッチ3が完全係合状態になると、アップシフト前のエンジン回転数Neがさらに低くなってしまい、ドライバビリティが損なわれることが分かる。
これに対して、アクセル高開度側においてもロックアップクラッチ3が係合することを前提として、アップシフト線をより高車速側に設定することも考えられる。こうすれば、一例として図7に破線のグラフで示すように、エンジン回転数Neがレッドゾーン回転数Ne2の手前まで上昇してから(時刻t1)、アップシフトが始まるようになる。なお、このときはタービン回転数Nt(図示せず)も同様にレッドゾーン回転数Ne2の手前まで上昇する。
ところが、例えば寒冷地における冷間始動後のようにATFの温度が低くなっていて、ロックアップクラッチ3を狙い通りに係合できない場合があり、このときにはトルクコンバータ2のスリップの分だけ、エンジン回転数Neが高くなってしまう。すなわち、図7に実線のグラフで示すようにエンジン回転数Neがレッドゾーン回転数Ne2を超えて上昇し(図の例では燃料カット回転数Ne3の近くまで上昇し)、いわゆる過回転になってしまう。
このようにロックアップクラッチ3の係合によってトルクコンバータ2のスリップが制限されると、エンジン回転数Neと車速Vとの関係が変化することに着目して、本実施の形態では、ロックアップクラッチ3の係合状態に応じて、その影響を適切に反映するようにアップシフト線、即ちアップシフトのタイミングを補正するようにした。これにより、ロックアップクラッチ3の係合状態に依らずエンジン回転数Neを適切に上昇させてからアップシフトするようになる。
以下、図8のフローチャートを参照してアップシフト線の補正ルーチンについて具体的に説明する。以下の説明では一例として3速→4速アップシフトの場合について説明するが、例えば2速→3速アップシフトや4速→5速アップシフトなど、それ以外のアップシフトの場合についても同様である。なお、図8に示すルーチンは、車両の走行中に基本的には常時、所定のタイミングで(例えば所定時間毎に)実行される。
まず、スタート後の最初のステップST1では、アクセル開度Accが所定値Acc1以上か否か判定する(Acc≧Acc1)。この所定値Acc1は、エンジン1の性能を最大限に発揮させたいという運転者の意図が汲み取れるようなアクセル開度であり、予め実験などによって適合されている。そして、アクセル開度Accが所定値Acc1未満で否定判定すれば(NO)、不要なアップシフト線の補正は行わずにルーチンを終了する(エンド)。
一方、アクセル開度Accが所定値Acc1以上で肯定判定すれば(YES)、ステップST2に進んで、今度はエンジン回転数Ne、タービン回転数Nt、車速V、エンジントルクなど、アクセル開度Acc以外のパラメータについて、所定値以上であるか否かの判定を行う。なお、この所定値は、前記アクセル開度Accの場合と同じく運転者の意図が汲み取れるような値である。
例えば、アクセル開度Accや吸気流量、エンジン回転数Neなどに基づいてエンジントルクを算出し、この算出値が所定値未満で否定判定すれば(NO)、アップシフト線の補正は行わずにルーチンを終了する(エンド)。一方、エンジントルクが所定値以上で肯定判定すれば(YES)、ステップST3に進んで、今度は、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの差回転(Ne−Nt)を算出し、この算出した差回転が予め設定した閾値以下か否か判定する。
すなわち、本実施の形態では基本的に変速マップには、ロックアップクラッチ3が解放中であり、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの差回転がかなり大きくなることを前提として、アップシフト線が設定されている。このため、ロックアップクラッチ3が例えば半係合状態になって、トルクコンバータ2のスリップが制限されると(つまり、前記差回転が閾値以下になると)、変速マップに設定されているアップシフト線に達しても、エンジン回転数Neは十分に高くなっていないと考えられる。
そこで、ステップST3において算出した差回転が閾値よりも大きいと否定判定すれば(NO)、ロックアップクラッチ3は解放中であるか、係合されていてもその影響は軽微であるから、アップシフト線は補正せずにルーチンを終了する(エンド)。一方、前記の算出した差回転が閾値以下になっていると肯定判定すれば(YES)、ステップST4に進んでアップシフト線を高車速側に補正し、ルーチンを終了する(エンド)。
ステップST4では、前記差回転に応じたアップシフト線の補正値を補正マップから算出する。この補正マップには、ロックアップクラッチ3の解放(差回転が最大)から完全係合(差回転が零)まで、差回転が大きいほど小さな値になるように補正値が設定されている。すなわち、補正値は、差回転が異なっていても概ね同じエンジン回転数Neでアップシフトが行われるように、アップシフト線(車速V)を変更するものであり、予め実験などによって設定されている。
これにより、図9に模式的に示すように差回転が小さいほど、前記の補正値によって、より高車速側にアップシフト線が補正されるようになる。そして、ロックアップクラッチ3の係合状態に応じて、その解放状態であっても半係合状態であっても、さらには完全係合状態であっても同様に、エンジン回転数Neが最高出力回転数Ne1を越えてレッドゾーン回転数Ne2の手前まで上昇した後に、アップシフトが行われる。
前記図8のフローチャートの各ステップを実行することによってECU200の変速段制御部210は、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの差回転(トルクコンバータ2の入出力回転差)が小さいほど、より高車速側にアップシフト線を補正する補正制御部210b(図3を参照)を有するものとなる。言い換えると、本実施の形態においてECU200の変速段制御部210は、アクセル開度Accが所定値Acc1以上であれば、前記差回転が相対的に小さいときに、相対的に大きいときに比べて高車速側でアップシフトを行うように構成されている。
以上、説明したように本実施の形態に係る車両の変速制御装置によると、まず、アクセル高開度側は基本的にトルクコンバータ領域であることを前提として、好適なアップシフト線が変速マップに設定されている。このため、ロックアップクラッチ3が解放されていれば、図10のタイミングチャートに破線のグラフで示すように、アップシフト開始(時刻t1)の前にエンジン回転数Neが最高出力回転数Ne1を越えて、レッドゾーン回転数Ne2の手前まで上昇するようになる。
しかしながら、本実施の形態では、アクセル高開度側にもフレックスロックアップ領域などが設定されており、ここではロックアップクラッチ3が係合(半係合を含む)され、トルクコンバータ2のスリップが抑えられるので、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの差回転があまり大きくならないこともある。このため、前記の変速マップに従ってギヤ段が切り替えられると、図10には二点差線で示すようにエンジン回転数Neが十分に上昇しないおそれがある。
これに対して、前記したように差回転に応じてアップシフト線を高車速側に補正することで、図10には実線のグラフで示すようにアップシフトのタイミングが遅くなり、エンジン回転数Neが最高出力回転数Ne1を超えてから(時刻t2)アップシフトが始まる。つまり、ロックアップクラッチ3の係合によってエンジン回転数Neと車速Vとの関係が変化しても、このことを適切に反映するようにアップシフトのタイミングが補正され、エンジン回転数Neが十分に上昇してからアップシフトするようになる。よって、ドライバビリティの向上が図られる。
−他の実施形態−
以上、説明した実施の形態はあくまで例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。例えば前記実施の形態における補正ルーチン(図8のフローチャート)では、車両の走行中に常時、行うようにしているが、これに限らず、例えば変速マップ上で作動点Pがアップシフト線に達したときに、補正ルーチンを開始するようにしてもよい。
すなわち、図11に一例を示すように、図8のフローチャートのステップST1の前に新たなステップST0を設け、ここでは車両状態(車速Vおよびアクセル開度Acc)を表す作動点Pがアップシフト線に達したか否か(アップシフトか?)判定する。そして、否定判定すれば(NO)、アップシフト線の補正は行わずにルーチンを終了する(エンド)一方、肯定判定すれば(YES)ステップST1に進む。このように車両状態が変化してアップシフトするタイミングで、補正ルーチンを開始するようにすれば、前記実施の形態のように車両の運転中に常時、補正ルーチンを行うのに比べて、ECU200におけるCPUの演算負荷を軽減することができる。
また、前記実施の形態では、図8のフローチャートのステップST1においてアクセル開度Accが所定値Acc1以上か否か判定するようにしているが、これにも限定されず、アクセル操作量が大きいことをアクセル開度Acc以外のパラメータ(例えばエンジン回転数Ne、タービン回転数Nt、車速V、エンジントルクなど)から判定するようにしてもよい。
反対に、図8のフローチャートのステップST2におけるエンジントルクなどについての判定を行わないようにしてもよいが、前記実施の形態のようにアクセル開度Acc以外のパラメータについても判定するようにすれば、センサの故障などに対して制御のロバスト性が高くなるので、好ましいといえる。
さらに、前記実施の形態では、アクセル高開度側では基本的にロックアップクラッチ3が解放されていることを前提として、アップシフト線を変速マップに設定するとともに、このアップシフト線をエンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの差回転に応じて補正するようにしているが、これにも限定されない。例えばロックアップクラッチ3が半係合状態であることを前提としてアップシフト線を設定し、これを差回転に応じて補正するようにしてもよいし、ロックアップクラッチ3が完全係合状態であることを前提としてアップシフト線を設定し、これを差回転に応じて補正するようにしてもよい。
或いは前記の変速マップには、ロックアップクラッチ3の解放状態および完全係合状態にそれぞれ対応するアップシフト線を設定しておき、ロックアップクラッチ3の係合状態に応じていずれかのアップシフト線を選択するようにしてもよい。すなわち、完全係合状態に対応するアップシフト線は、解放状態に対応するアップシフト線よりも高車速側に設定しておき、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの差回転が予め設定した閾値よりも大きければ、解放状態に対応するアップシフト線を選択し、閾値以下であれば、完全係合状態に対応するアップシフト線を選択すればよい。
さらにまた、前記実施の形態は、一例としてFF車両に搭載された前進8速の自動変速機4に対して本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば前進7速以下や前進9速以上の自動変速機、或いは無段変速機に対しても適用できる。なお、無段変速機に適用する場合は、制御によって変速比を段階的に切り替えるシーケンシャルモードに適用する。また、ロックアップクラッチについても前記実施の形態のような多板式のものに限定されないし、車両は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両や4輪駆動車であってもよい。
本発明は、アクセル高開度側においてもロックアップクラッチを係合させるようにした変速制御装置において、その係合状態に依らずエンジン回転数を適切に高めてからアップシフトすることで、ドライバビリティの向上が図られる。よって、乗用車などに適用して効果が高い。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 ロックアップクラッチ
4 自動変速機
200 ECU
210 変速段制御部
210a 基本制御部
210b 補正制御部
220 ロックアップ制御部

Claims (6)

  1. 車両状態に基づいて自動変速機を制御する変速制御装置であって、
    前記自動変速機とエンジンとの間には、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータが設けられ、
    車両状態に基づいて前記ロックアップクラッチを制御するロックアップ制御部と、
    少なくとも車速の変化に基づいて自動変速機の変速段を切り替える変速段制御部とを備え、
    前記変速段制御部は、アクセル操作量が所定値以上であれば、前記トルクコンバータの入出力回転差が相対的に小さいときに、相対的に大きいときに比べて高車速側でアップシフトを行うように構成されていることを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記変速段制御部は、アクセル操作量が所定値以上であれば、前記トルクコンバータの入出力回転差が予め設定した閾値以下のときには、この閾値よりも大きいときに比べて高車速側でアップシフトを行う、ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の車両の変速制御装置において、
    前記変速段制御部は、車速およびアクセル開度に対応づけて変速段を規定した変速マップを参照して、前記自動変速機の変速段を切り替えるものであり、
    前記変速マップには、前記ロックアップクラッチの係合中および解放中にそれぞれ対応するアップシフト線が設定され、そのうちの係合中のアップシフト線が解放中のアップシフト線よりも高車速側に設定されている、車両の変速制御装置。
  4. 請求項1または2のいずれかに記載の車両の変速制御装置において、
    前記変速段制御部は、車速およびアクセル開度に対応づけて変速段を規定した変速マップを参照して、前記自動変速機の変速段を切り替える基本制御部を有し、
    前記変速マップには、前記ロックアップクラッチの解放中に対応するアップシフト線が設定され、
    前記変速段制御部は、前記トルクコンバータの入出力回転差が小さいほど、より高車速側に前記アップシフト線を補正する補正制御部を有する、車両の変速制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の変速制御装置において、
    前記補正制御部は、車両状態を表す前記変速マップ上の作動点がアップシフト線に達したときに、前記トルクコンバータの入出力回転差を算出し、これに基づいてアップシフト線を補正する、車両の変速制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両の変速制御装置において、
    前記補正制御部は、車両の走行中に常時、所定間隔で前記トルクコンバータの入出力回転差を算出し、これに基づいてアップシフト線を補正する、車両の変速制御装置。
JP2016057047A 2016-03-22 2016-03-22 車両の変速制御装置 Active JP6418187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057047A JP6418187B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両の変速制御装置
US15/459,491 US10351140B2 (en) 2016-03-22 2017-03-15 Transmission gear control apparatus for vehicle
CN201710165385.0A CN107218384B (zh) 2016-03-22 2017-03-20 车辆的变速控制装置
DE102017105945.8A DE102017105945A1 (de) 2016-03-22 2017-03-20 Getriebesteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057047A JP6418187B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172630A true JP2017172630A (ja) 2017-09-28
JP6418187B2 JP6418187B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59814368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057047A Active JP6418187B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10351140B2 (ja)
JP (1) JP6418187B2 (ja)
CN (1) CN107218384B (ja)
DE (1) DE102017105945A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163852A (ja) * 2018-03-15 2019-09-26 本田技研工業株式会社 変速制御装置および変速制御方法
US10814878B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of automatic transmission
US10821985B2 (en) 2018-03-15 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Gear change control device and gear change control method
WO2022181388A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機、自動変速機の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108287540B (zh) * 2017-10-19 2020-05-08 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及存储介质
CN111271443B (zh) * 2020-01-17 2021-07-16 山推工程机械股份有限公司 一种推土机换挡控制器及系统
JP7347365B2 (ja) * 2020-08-06 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合要素の熱負荷推定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264414A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2008128373A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2010112492A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977621B2 (ja) * 1990-03-08 1999-11-15 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH08178054A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Honda Motor Co Ltd 自動車の制御装置
US7584041B2 (en) * 2008-01-29 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Wheel slippage detection for drivetrain control
JP5673004B2 (ja) 2010-11-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5641149B2 (ja) * 2011-09-28 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5790535B2 (ja) 2012-02-14 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264414A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2008128373A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2010112492A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814878B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of automatic transmission
JP2019163852A (ja) * 2018-03-15 2019-09-26 本田技研工業株式会社 変速制御装置および変速制御方法
US10821985B2 (en) 2018-03-15 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Gear change control device and gear change control method
WO2022181388A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機、自動変速機の制御方法、及びプログラム
JP7445082B2 (ja) 2021-02-25 2024-03-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機、自動変速機の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107218384B (zh) 2019-05-03
US10351140B2 (en) 2019-07-16
DE102017105945A1 (de) 2017-09-28
JP6418187B2 (ja) 2018-11-07
US20170274905A1 (en) 2017-09-28
CN107218384A (zh) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418187B2 (ja) 車両の変速制御装置
US7769516B2 (en) Automatic gear control device
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US9523400B2 (en) Lockup clutch control device
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP4240049B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP5620949B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20180118222A1 (en) Vehicle control device
JP5377445B2 (ja) 車両の制御装置
JP3724491B2 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JP5660180B2 (ja) 車両の制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6520804B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5533556B2 (ja) 車両の制御装置
JP6003599B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5942786B2 (ja) 車両のクリープトルク制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4983820B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6610430B2 (ja) 車両の制御装置
JP5963352B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4983819B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009197921A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2011094665A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151