JP2017172100A - 抄紙用ドライヤーカンバス及び抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法 - Google Patents
抄紙用ドライヤーカンバス及び抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017172100A JP2017172100A JP2017048843A JP2017048843A JP2017172100A JP 2017172100 A JP2017172100 A JP 2017172100A JP 2017048843 A JP2017048843 A JP 2017048843A JP 2017048843 A JP2017048843 A JP 2017048843A JP 2017172100 A JP2017172100 A JP 2017172100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canvas
- dryer canvas
- inhibitor
- paper
- contamination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011109 contamination Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 claims description 30
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 117
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 22
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 10
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 9
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000137852 Petrea volubilis Species 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 208000018747 cerebellar ataxia with neuropathy and bilateral vestibular areflexia syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
Description
<凹部の形成>
経糸1としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度5980dtex、扁平断面、短辺0.57mm、長辺0.88mm)を、緯糸2としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度2235dtex、円形断面、直径0.45mm)を、緯糸3としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度6950dtex、円形断面、直径0.80mm)を用い、図1に示すように、2/1綾組織のヨコ二重織りのカンバス10(厚み1.88mm)を作製した。接紙面側に緯糸2が配置されるようにした。織物の単位長さあたりの糸の本数(密度)は、経糸は31.0本/2.54cmとし、緯糸は、33.0本/2.54cmとした。得られた織物(カンバス)の接紙面側の表面において、経糸が突出していた。次に、カンバス10の接紙面側の表面を図5に示されているアムスラー試験機で研磨加工した。具体的には、支持台21の上にカンバス10を配置し、カンバス10の一方の端部をプーリー22aを介して固定具23で固定し、カンバス10の他の一方の端にはプーリー22bを介して重り24を掛けた後、回転ロール27により、サンドペーパー25を貼合した摩擦子26を、経糸と平行な方向に沿って水平移動させ、カンバスの接紙面側の表面を研磨することで、接紙面側の経糸の表面に凹部を形成した。サンドペーパーとして120番を用い、研磨回数(摩擦子の水平移動の往復回数)を15回とした。研磨加工により、カンバスの接紙面側の経糸の表面に凹部が形成された。
<汚染防止剤の付与>
上記で得られた接紙面側の経糸の表面に凹部が形成されたカンバスを抄紙機用汚染防止剤(メンテック社製、品名「クリーンキーパー」、以下において、「汚染防止剤1」とも記す。)を導入した槽に漬けて凹部の表面に汚染防止剤を付着させた後、治具で挟んで吊るして、カンバスの緯糸が床面と水平になるようにし、液が落ちなくなるまで5分間放置した。その後、乾燥機(TABAI社製、「GEER OVEN GPHH−200」)に入れて100℃で5分間乾燥した。汚染防止剤1の付着量は7.02g/m2であった。汚染防止剤1は、植物油、鉱物油、シリコーン油及びワックスを含み、前記槽には汚染防止剤1を100質量%導入した。
アムスラー試験機での研磨加工時に、180番のサンドペーパーを用い、研磨回数を10回とした以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は7.01g/m2であった。
アムスラー試験機での研磨加工時に、80番のサンドペーパーを用い、研磨回数を10回とした以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は7.09g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は6.67g/m2であった。
アムスラー試験機での研磨加工時に、240番のサンドペーパーを用い、研磨回数を10回とした以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は
6.85g/m2であった。
汚染防止剤を付与していない以外は、比較例1と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、比較例2と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤として、ダイキン工業社製のフッ素系撥水性材料「TG−470B」(以下において、「汚染防止剤2」とも記す。)を用いた以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は3.21g/m2であった。なお、汚染防止剤2は、フッ素系ポリマー、トリプロピレングリコール及び乳化剤を含み、前記槽には汚染防止剤2及び水(汚染防止剤2:水=10質量部:90質量部)を導入した。
汚染防止剤として、信越シリコン製の「シリコンエマルジョン」(以下において、「汚染防止剤3」とも記す。)を用いた以外は、実施例1と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は8.74g/m2であった。なお、汚染防止剤3は、シリコーンオイル、シリカ及び乳化剤を含み、前記槽には汚染防止剤3及び水(汚染防止剤3:水=20質量部:80質量部)を導入した。
研磨加工を行わない以外は、実施例4と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は3.09g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例5と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は8.33g/m2であった。
経糸111としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度3385dtex、円形断面、直径0.55mm)を、緯糸112としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度3934dtex、円形断面、直径0.60mm)を用い、図2に示すように、2/1綾組織のヨコ二重織りのカンバス110(厚み
2.08mm)を作製した。織物の単位長さあたりの糸の本数(密度)は、経糸は55.0本/2.54cmとし、緯糸は、31.8本/2.54cmとした。その後、研磨加工及び汚染防止剤1の付与を実施例1と同様に行った。汚染防止剤1の付着量は9.95g/m2であった。
汚染防止剤として、汚染防止剤2を用いた以外は、実施例6と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は3.90g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤2及び水(汚染防止剤2:水=10質量部:90質量部)を導入した。
汚染防止剤として、汚染防止剤3を用いた以外は、実施例6と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は10.99g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤3及び水(汚染防止剤3:水=20質量部:80質量部)を導入した。
研磨加工を行わず、汚染防止剤を付与していない以外は、実施例6と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、実施例6と同様にしてカンバスを作製した。
研磨加工を行わない以外は、実施例6と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は9.13g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例7と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は3.75g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例8と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は10.16g/m2であった。
経糸111としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度2830dtex、扁平断面、短辺0.38mm、長辺0.57mm)を、緯糸112としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度8804dtex、円形断面、直径0.90mm)を用い、図2に示すように、2/1綾組織のヨコ二重織りのカンバス110(厚み2.28mm)を作製した。織物の単位長さあたりの糸の本数(密度)は、経糸は48.6本/2.54cmとし、緯糸は、28.2本/2.54cmとした。その後、研磨加工及び汚染防止剤1の付与を実施例1と同様に行った。汚染防止剤1の付着量は10.99g/m2であった。
汚染防止剤として、汚染防止剤2を用いた以外は、実施例9と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は4.05g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤2及び水(汚染防止剤2:水=10質量部:90質量部)を導入した。
汚染防止剤として、汚染防止剤3を用いた以外は、実施例9と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は12.18g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤3及び水(汚染防止剤3:水=20質量部:80質量部)を導入した。
研磨加工を行わず、汚染防止剤を付与していない以外は、実施例9と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、実施例9と同様にしてカンバスを作製した。
研磨加工を行わない以外は、実施例9と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は10.80g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例10と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は3.84g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例11と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は10.25g/m2であった。
経糸111としてポリフェニレンアルファイド(PPS)モノフィラメント(繊度2799dtex、扁平断面、短辺0.38mm、長辺0.57mm)を、緯糸112としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度8426dtex、円形断面、直径0.90mm)を用い、図2に示すように、2/1綾組織のヨコ二重織りのカンバス110(厚み2.38mm)を作製した。織物の単位長さあたりの糸の本数(密度)は、経糸は48.9本/2.54cmとし、緯糸は、28.1本/2.54cmとした。その後、研磨加工及び汚染防止剤1の付与を実施例1と同様に行った。汚染防止剤1の付着量は11.86g/m2であった。
汚染防止剤として、汚染防止剤2を用いた以外は、実施例12と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は4.43g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤2及び水(汚染防止剤2:水=10質量部:90質量部)を導入した。
汚染防止剤として、汚染防止剤3を用いた以外は、実施例12と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は11.92g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤3及び水(汚染防止剤3:水=20質量部:80質量部)を導入した。
研磨加工を行わず、汚染防止剤を付与していない以外は、実施例12と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、実施例12と同様にしてカンバスを作製した。
研磨加工を行わない以外は、実施例12と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は10.99g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例13と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は4.24g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例14と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は11.54g/m2であった。
経糸211としてナイロン610モノフィラメント(繊度3206dtex、円形断面、直径0.60mm)を、緯糸212としてナイロン610モノフィラメント(繊度3206dtex、円形断面、直径0.60mm)を用い、図3に示すように、ヨコ二重織りのカンバス210(厚み2.35mm)を作製した。織物の単位長さあたりの糸の本数(密度)は、経糸は50.6本/2.54cmとし、緯糸は、30.2本/2.54cmとした。その後、研磨加工及び汚染防止剤1の付与を実施例1と同様に行った。汚染防止剤1の付着量は6.66g/m2であった。
汚染防止剤として、汚染防止剤2を用いた以外は、実施例15と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は1.50g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤2及び水(汚染防止剤2:水=10質量部:90質量部)を導入した。
汚染防止剤として、汚染防止剤3を用いた以外は、実施例15と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は5.20g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤3及び水(汚染防止剤3:水=20質量部:80質量部)を導入した。
研磨加工を行わず、汚染防止剤を付与していない以外は、実施例15と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、実施例15と同様にしてカンバスを作製した。
研磨加工を行わない以外は、実施例15と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は2.77g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例16と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は1.31g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例17と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は4.15g/m2であった。
スパイラルコイル311としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度5323dtex、円形断面、直径0.70mm)を、緯糸312としてポリエチレンテレフタレート(PET)モノフィラメント(繊度8804dtex、円形断面、直径0.90mm)を用い、図4に示すように、スパイラル(織物組織)のカンバス310(厚み2.78mm)を作製した。織物の単位長さあたりの糸の本数(密度)は、経糸は16.5本/2.54cmとし、緯糸は、5.6本/2.54cmとした。その後、研磨加工及び汚染防止剤1の付与を実施例1と同様に行った。汚染防止剤1の付着量は13.55g/m2であった。
汚染防止剤として、汚染防止剤2を用いた以外は、実施例18と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は2.57g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤2及び水(汚染防止剤2:水=10質量部:90質量部)を導入した。
汚染防止剤として、汚染防止剤3を用いた以外は、実施例18と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は7.02g/m2であった。なお、前記槽には汚染防止剤3及び水(汚染防止剤3:水=20質量部:80質量部)を導入した。
研磨加工を行わず、汚染防止剤を付与していない以外は、実施例18と同様にしてカンバスを作製した。
汚染防止剤を付与していない以外は、実施例18と同様にしてカンバスを作製した。
研磨加工を行わない以外は、実施例18と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤1の付着量は12.21g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例19と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤2の付着量は2.27g/m2であった。
研磨加工を行わない以外は、実施例20と同様にしてカンバスを作製した。汚染防止剤3の付着量は6.00g/m2であった。
カンバスの接紙面側の経糸において、任意に選択した5か所の断面をマイクロスコープ(ハイロックス社製、型番「KH−3000」)で300倍拡大して観察し、各断面において、任意に選択した5つの凹部の深さを測定し、これらを平均した。
JIS K 6854に準じて180度テープ剥離試験を行った。カンバスを、図6Aに示すように、巾(W1)が70mm、長さ(L1)が125mmになるように裁断し、剥離試験用サンプル30を得た。剥離試験用サンプル30の接紙面側に、図6Bに示されている透明テープ40を貼り付けた。具体的には、図6Cに示しているように、マークテスト用ローラー機(ダイワボウプログレス社製)の上下二段のローラー100aと100bの間に剥離試験用サンプル30と透明粘着テープ40(ニチバン株式会社製、ポリエステルテープ、長さ(L2):180mm、巾(W2):50mm)を配置して一定荷重200(線圧7.8kg/cm)にて挟み込みながらローラー間を3回通過させて剥離試験用サンプル30と透明粘着テープ40を貼り付けた。次に、図7A及び図7Bに示すように、透明粘着テープ40の剥離試験用サンプル30と貼り付けた端部とは反対側の端部はチャックの挟みしろとして長さ45mmを残し、つかみ部として巾(W3)60mm、長さ(L3)90mm程度の紙50を張り付け、180°折り返して置いた。透明粘着テープ40を張り付けた剥離試験用サンプル30はテンシロン引張試験機(オリエンテック社製、型番「RTC1310A」)にて、上下が長手方向となるようチャックでつかみ、つかみ間距離は100mm、引張速度200mm/min、テープ引きはがし距離を50mmとしてテープの引きはがし強力を計測した。テープの引きはがし強力を積分平均し、テープ剥離強力とした。
2、3、112、212、312 緯糸
10、110、210、310 カンバス
20 アムスラー試験機
21 支持台
22a、22b プーリー
23 固定具
24 重り
25 サンドペーパー
26 摩擦子
27 回転ロール
30 剥離試験用サンプル
40 透明粘着テープ
50 紙
100a、100b ローラー
Claims (3)
- 経糸若しくはスパイラルコイルと緯糸を織成した抄紙用ドライヤーカンバスであって、
前記抄紙用ドライヤーカンバスの接紙面側の経糸若しくはスパイラルコイル及び/又は緯糸の表面には凹部が形成されており、凹部の平均深さが0.022mm以上0.090mm以下の範囲であり、当該凹部の表面には汚染防止剤が付着されていることを特徴とする抄紙用ドライヤーカンバス。 - 前記経糸若しくはスパイラルコイル及び緯糸のいずれもモノフィラメントである請求項1に記載の抄紙用ドライヤーカンバス。
- 抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法であって、
経糸若しくはスパイラルコイルと緯糸を織成した抄紙用ドライヤーカンバスにおいて、接紙面側の経糸若しくはスパイラルコイル及び/又は緯糸の表面に平均深さが0.022mm以上0.090mm以下の範囲の凹部を形成した後、
前記凹部の表面に汚染防止剤を付着させることで、抄紙用ドライヤーカンバスの接紙面側への汚れの付着を抑制することを特徴とする抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055516 | 2016-03-18 | ||
JP2016055516 | 2016-03-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017172100A true JP2017172100A (ja) | 2017-09-28 |
JP6676568B2 JP6676568B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=59971916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048843A Active JP6676568B2 (ja) | 2016-03-18 | 2017-03-14 | 抄紙用ドライヤーカンバス及び抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6676568B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09313835A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Shikibo Ltd | 工業用スパイラルベルト及びその製造方法 |
JP2001262484A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Daiwabo Co Ltd | 抄紙用ドライヤーカンバス |
JP2002155489A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-31 | Shikibo Ltd | 製紙用ドライヤーカンバス |
JP2004218186A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Mentekku:Kk | 抄紙機のカンバスに対する汚染防止剤の吹付付与方法、及びそれに用いる摺動散布装置及び汚染防止剤 |
JP2004360102A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Shikibo Ltd | 抄紙用ドライヤーカンバス |
US20060162889A1 (en) * | 2002-12-26 | 2006-07-27 | Kunio Sekiya | Method for providing canvas of paper-making machine with anti-staining agent through sprinkling, and sliding sprinkle device and anti-staining agent for use therein |
US20060207739A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Hiroyuki Takamura | Paper machine and reconditioning method of paper conveying belt |
JP2008081923A (ja) * | 2007-12-17 | 2008-04-10 | Daiwabo Co Ltd | 製紙用ドライヤーカンバス |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048843A patent/JP6676568B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09313835A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Shikibo Ltd | 工業用スパイラルベルト及びその製造方法 |
JP2001262484A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Daiwabo Co Ltd | 抄紙用ドライヤーカンバス |
JP2002155489A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-31 | Shikibo Ltd | 製紙用ドライヤーカンバス |
JP2004218186A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Mentekku:Kk | 抄紙機のカンバスに対する汚染防止剤の吹付付与方法、及びそれに用いる摺動散布装置及び汚染防止剤 |
US20060162889A1 (en) * | 2002-12-26 | 2006-07-27 | Kunio Sekiya | Method for providing canvas of paper-making machine with anti-staining agent through sprinkling, and sliding sprinkle device and anti-staining agent for use therein |
JP2004360102A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Shikibo Ltd | 抄紙用ドライヤーカンバス |
US20060207739A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Hiroyuki Takamura | Paper machine and reconditioning method of paper conveying belt |
JP2006257602A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ichikawa Co Ltd | 抄紙機および抄紙搬送ベルトの再生方法 |
JP2008081923A (ja) * | 2007-12-17 | 2008-04-10 | Daiwabo Co Ltd | 製紙用ドライヤーカンバス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6676568B2 (ja) | 2020-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233479B2 (ja) | 研磨パッド | |
US20040087262A1 (en) | Polishing silicon wafers | |
JP5636044B2 (ja) | 織物からなるシール部材 | |
JP2010029996A (ja) | 研磨パッド | |
CN1083513C (zh) | 涂料机传送带和配备这类涂料机传送带的涂料站 | |
JP4463051B2 (ja) | プレスベルトの製造方法 | |
TW201723248A (zh) | 纖維機械用皮帶 | |
JP5148973B2 (ja) | 抄紙用フェルト | |
JP2008007911A (ja) | 抄紙用ドライヤーカンバス | |
RU2720275C1 (ru) | Абразивный продукт | |
JP6676568B2 (ja) | 抄紙用ドライヤーカンバス及び抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法 | |
JP5531879B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP7274499B2 (ja) | 含浸織布及び研磨粒子を含む研磨製品 | |
US20030124958A1 (en) | Burnishing pad, burnishing machine equipped with burnishing pad and burnishing method | |
JP2008282006A (ja) | クリーニング部材 | |
JP2003096683A (ja) | 工業用ベルト | |
JP6389041B2 (ja) | 湿紙搬送用ベルト | |
JP4216650B2 (ja) | 抄紙用ドライヤーカンバス | |
US20160320732A1 (en) | Low-friction sliding material and low-friction pressurizing member for toner fixing devices | |
CN110291240B (zh) | 自润滑带状织物、宽幅织物及其制得的筒状织物和用途 | |
JP5363057B2 (ja) | 研磨用布帛およびその製法 | |
ES2867397T3 (es) | Rodillo recubierto no tejido | |
JP4958447B2 (ja) | 抄紙搬送フェルト | |
JP6858092B2 (ja) | シュープレスベルト基布及びシュープレスベルト | |
JP2000256967A (ja) | ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6676568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |