JP2017171154A - 車体パネルの取付構造 - Google Patents

車体パネルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171154A
JP2017171154A JP2016060127A JP2016060127A JP2017171154A JP 2017171154 A JP2017171154 A JP 2017171154A JP 2016060127 A JP2016060127 A JP 2016060127A JP 2016060127 A JP2016060127 A JP 2016060127A JP 2017171154 A JP2017171154 A JP 2017171154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vehicle body
body panel
panel support
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016060127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358280B2 (ja
Inventor
吉昭 村上
Yoshiaki Murakami
吉昭 村上
一生 近藤
Kazuo Kondo
一生 近藤
宏治 ▲たか▼橋
宏治 ▲たか▼橋
Koji Takahashi
力 河村
Tsutomu Kawamura
力 河村
預詞雄 藤田
Yoshio Fujita
預詞雄 藤田
敏憲 富岡
Toshinori Tomioka
敏憲 富岡
隆之 木村
Takayuki Kimura
隆之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016060127A priority Critical patent/JP6358280B2/ja
Publication of JP2017171154A publication Critical patent/JP2017171154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358280B2 publication Critical patent/JP6358280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

【課題】強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように、FRP製の車体パネルの少なくとも周縁部を車体のパネル支持部に固定する車体パネルの取付構造を提供する。【解決手段】繊維強化合成樹脂製の車体パネル(1)を車体のパネル支持部(3a〜6a)に取付ける取付構において、車体パネル(1)の少なくとも周縁部(1a)を、パネル支持部(3a〜6a)と金属製又は繊維強化合成樹脂製の第1帯状部材(13)の間に挟持した状態にして、車体パネル(1)の強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるようにパネル支持部(3a〜6a)に固定すると共に、車体パネル(1)の周縁部(1a)とパネル支持部(3a〜6a)との間に金属製又は繊維強化合成樹脂製の第2帯状部材(14)を挟持する。第1,第2帯状部材(13,14)と周縁部(1a)とを接着剤により接合し、第1,第2帯状部材(13,14)と周縁部(1a)とを複数の締結部材によりパネル支持部(3a〜6a)に締結した。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化合成樹脂製の車体パネルを車体のパネル支持部に取り付ける車体パネルの取付構造に関するものである。
最近、自動車の車体の軽量化と車体パネルの振動減衰性能向上のため、炭素繊維等の合成樹脂強化繊維で強化したFRP製の車体パネルを採用する技術が開発されつつある。
このFRP製の車体パネルを車体のパネル支持部に固定する構造として、車体パネルの少なくとも周縁部をパネル支持部に複数のボルトにて締結する構造が検討されている。
特許文献1には、FRP製の車体パネルを、フレームの外周面に沿わせて接着剤にて接合した接合部と、この接合部から面状に延びる面板部とを一体的に形成した例が開示されている。
WO2013/191093号公報
本願発明者等が、FRP製の車体パネルの周縁部を複数のボルトにより車体のパネル支持部に締結して技術評価を行ったところ、従来の鋼板製の車体パネルの周縁部を複数のボルトで締結した場合と比較して、著しく低い剛性しか得られないことが判明した。
その原因について考察したところ、多数の強化繊維のうちの一部の強化繊維の片側端部だけがボルトにより強固に締結されるものの、残りの大多数の強化繊維の端部は、ボルトで締結されていないため、強化繊維に張力が作用した際に、強化繊維の端部がその長さ方向へ変位するため、多数の強化繊維が高い張力を分担できずに、所期のパネル剛性が得られないものと推定される。
本発明の目的は、強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように、FRP製の車体パネルの少なくとも周縁部を車体のパネル支持部に固定する車体パネルの取付構造を提供することである。
請求項1の車体パネルの取付構造は、繊維強化合成樹脂製の車体パネルを車体のパネル支持部に取付ける取付構造において、前記車体パネルの少なくとも周縁部を、前記パネル支持部と金属製又は繊維強化合成樹脂製の第1帯状部材の間に挟持した状態にして、前記車体パネルの強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように前記パネル支持部に固定したことを特徴としている。
この構成によれば、車体パネルの周縁部を車体のパネル支持部と金属製又は繊維強化合成樹脂製の第1帯状部材の間に挟持した状態にしてパネル支持部に固定すると共に、車体パネルの強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように固定するため、車体パネルに張力が作用したとき、車体パネル内の強化繊維がその長さ方向に移動することなく、張力を分担する。そのため、車体パネルの強度、剛性を確保することができる。
請求項2の車体パネルの取付構造は、請求項1の発明において、前記第1帯状部材と前記周縁部とを接着剤により接合し、前記第1帯状部材と前記周縁部とを複数の締結部材により前記パネル支持部に締結したことを特徴としている。
この構成によれば、第1帯状部材と車体パネルの周縁部とを接着剤により接合し、第1帯状部材と周縁部とを複数の締結部材によりパネル支持部に締結するため、第1帯状部材と周縁部との一体性を強化し、複数の締結部材によりパネル支持部に強力に固定することができる。しかも、修理等の際に車体パネルの交換が容易である。
請求項3の車体パネルの取付構造は、請求項1又は2の発明において、前記車体パネルの前記周縁部と前記パネル支持部との間に金属製又は繊維強化合成樹脂製の第2帯状部材を挟持することを特徴としている。
この構成によれば、金属製又は繊維強化合成樹脂製の第1,第2帯状部材により両面から車体パネルの周縁部を挟持した状態で、パネル支持部に固定できるため固定力を強化できる。しかも、修理等の際に車体パネルの交換が容易である。
請求項4の車体パネルの取付構造は、請求項1の発明において、前記車体パネルの周縁部のうちの強化繊維よりも外面側の合成樹脂層に、前記第1帯状部材を埋設状態に組み込み、前記第1帯状部材に固着されて内面側へ突出する締結部材を介して、前記周縁部を前記パネル支持部に固定したことを特徴としている。
この構成によれば、車体パネルの周縁部のうちの強化繊維よりも外面側の合成樹脂層に第1帯状部材を埋設状に組み込み、第1帯状部材に固着れされて内面側へ突出する締結部材を介して前記周縁部をパネル支持部に固定するため、車体パネルの外面側をフラットに形成できることにより外観上の見栄えが向上するうえ、締結部材を第1帯状部材に固着しておくので車体パネルをパネル支持部に固定する作業の作業能率を高めることができる。
請求項5の車体パネルの取付構造は、請求項3の発明において、前記車体パネルがルーフパネルであり、前記パネル支持部が左右のルーフサイドレールのパネル支持部と、フロントヘッダーのパネル支持部と、リヤヘッダーのパネル支持部を含むことを特徴としている。この構成によれば、車体パネルであるルーフパネルの修理等の際の交換を容易としつつ、左右のルーフサイドレールとフロントヘッダーとリヤヘッダーとに固定することができる。
請求項6の車体パネルの取付構造は、請求項5の発明において、前記ルーフパネルの前後方向の途中部が、前記車体パネルの強化繊維の外面側の合成樹脂層に埋め込まれた前記第1帯状部材とこの第1帯状部材に固着されて内面側へ突出する締結部材を介してルーフ補強部材のパネル支持部に固定されたことを特徴としている。
この構成によれば、前記ルーフパネルの前後方向の途中部を、第1帯状部材を介してルーフ補強部材のパネル支持部に固定することができる。しかも、車体パネルの外面側をフラットに形成できることにより、外観上の見栄えを向上させることができる。
以上の車体パネルの取付構造によれば、FRP製の車体パネルの少なくとも周縁部を、強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように車体のパネル支持部に固定することができるから、FRP製の車体パネルの剛性、強度を確保することができる。
本発明の実施例に係る自動車の車体のルーフパネルとこのルーフパネルを取り付ける屋根構造の分解斜視図である。 ルーフパネルの平面図である。 ルーフパネルの要部拡大断面図である。 図2の要部を拡大して強化繊維の配索方向を示す図である。 ルーフパネル周縁部をルーフサイドレールに取付けた取付構造の断面図である。 第1変形例に係る図4相当図である。 第2変形例に係る図4相当図である。 第3変形例に係る図4相当図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
本実施例は、本発明を、自動車のルーフパネルと、このルーフパネルを車体のパネル支持部に取り付ける車体パネルの取付構造に適用した場合の例である。
図1に示すように、車体パネルとしてのルーフパネル1が取り付けられる屋根構造2は、閉断面構造の左右のルーフサイドレール3と、閉断面構造のフロントヘッダー4と、閉断面構造のリヤヘッダー5と、ルーフ補強部材6とを有する。
左右のルーフサイドレール3の車幅方向内端部分には、所定幅(約15〜20mm)を有するフランジ状のパネル支持部3aが形成されている。フロントヘッダー4の後端部分には、前記同様の所定幅を有するフランジ状のパネル支持部4a(図示略)が形成されている。リヤヘッダー5の前端部分には、前記同様の所定幅を有するフランジ状のパネル支持部5aが形成されている。
ルーフパネル1は、引っ張り強度に優れる強化繊維で強化された繊維強化合成樹脂(FRP)製のパネルである。強化繊維は炭素繊維やアラミド繊維等が望ましいが、これに限定されるものではない。合成樹脂材料は熱硬化性エポキシ系合成樹脂が望ましいが、これに限定されるものではない。
図3の拡大断面図に示すように、ルーフパネル1は、例えば4層のFRP製膜体10aを接着剤で接合した上部層10と、例えば4層のFRP製膜体11aを接着剤で接合した下部層11と、これら上部層10と下部層11の間に発泡ウレタンや発泡スチロール等の合成樹脂発泡体シート12を挟着して接着剤で接合したものである。上記のFRP製膜体10a,11aを構成する合成樹脂としては、例えば上記の熱硬化性エポキシ系合成樹脂が採用されている。
上部層10の4層のFRP製膜体10aの各々は、一方向向きに平行に小間隔おきに並べた多数の強化繊維を合成樹脂製の膜体の内部に埋設したものであり、図2、図4に示すように、4層のFRP製膜体10a,10a,・・は、強化繊維の方向が周方向に45°間隔となるように積層されてエポキシ系接着剤にて接合されている。このことは、下部層11の4層のFRP製膜体11aについても同様であり、4層のFRP製膜体11a,11a,・・は、強化繊維の方向が周方向に45°間隔となるように積層されてエポキシ系接着剤にて接合されている。る。尚、ルーフパネル1の厚さは例えば2〜2.5mmである。
図1、図2に示すように、ルーフパネル1の周縁部1a(図5参照)であって前記所定幅と同程度の幅を有する周縁部1aの上面に第1帯状部材13がエポキシ系接着剤13aにて接合され、ルーフパネル1の周縁部1aの下面に第2帯状部材14(図5参照)がエポキシ系接着剤14aにて接合されている。
尚、ルーフパネル1の前後方向の途中部をルーフ補強部材6のパネル支持部6aに固定する構造は、後述する第3変更例(図8参照)と同様の構造である。
即ち、前記ルーフ補強部材6のパネル支持部6aに対応する部位において、車体パネル1の強化繊維よりも外面側の合成樹脂層に、第1帯状部材13Aを埋設状態に組み込み、第1帯状部材13Aに固着されて内面側へ突出する締結部材(図示略)を介して、前記ルーフパネル1の前後方向の途中部がパネル支持部6aに固定されている。
第1,第2帯状部材13,14は、所定幅(例えば15〜20mm)で、所定の厚さ(例えば0.7〜1.0mm)の鋼製の帯状部材であり、第1,第2帯状部材13,14は、エポキシ系接着剤にてルーフパネル1に接合されている。
図2、図5に示すように、第1,第2帯状部材13,14を介してルーフパネル1の周縁部1aが車体のパネル支持部3a〜5aに複数の締結部材(ボルト15とナット16)により締結固定され、ルーフパネル1の前後方向の途中部が第1帯状部材13Aと締結部材によりパネル支持部6a締結固定される。そのため、第1,第2帯状部材13,14と、ルーフパネル1の周縁部1aには、上下に貫通する複数のボルト穴17が第1,第2帯状部材13,14の長さ方向に適当間隔おきに形成されている。尚、パネル支持部3a〜5aにも、上記の複数のボルト穴17対応する複数のボルト穴18が予め形成されており、パネル支持部6aにも複数のボルト孔が予め形成されている。尚、締結部材としてボルト・ナットに代えてリベットを適用することも可能である。
図5に示すように、ルーフパネル1の周縁部1aと、第1,第2帯状部材13,14が、ルーフサイドレール3のパネル支持部3aに複数のボルト15とナット16により固定される。ルーフパネル1の周縁部1aを、第1帯状部材13とパネル支持部3aの間に挟持した状態にして、ルーフパネル1のFRPの強化繊維がその長さ方向に移動不能となるようにパネル支持部3aに固定している。これと同時に、ルーフパネル1の前記周縁部1aとパネル支持部3aの間に第2帯状部材14を挟持した状態で固定している。
複数のナット16は、第1,第2帯状部材13,14と前記周縁部1aの複数のボルト穴17に夫々対応する部位(パネル支持部3aの複数のボルト穴18の部位)においてパネル支持部3aの裏面に予め溶接にて接合され、複数のボルト15を上方から複数のボルト穴17,18に夫々挿通させてナット16に螺合させることで締結している。尚、必要に応じて、第1帯状部材13が外面側に露出しないように、第1帯状部材13の外面側が合成樹脂製のモール部材19で覆われる。
図5は、ルーフパネル1の左右の周縁部1aをルーフサイドレール3のパネル支持部3aに固定する構造を示すものであるが、ルーフパネル1の前端の周縁部1aも、図5とほぼ同様の構造でフロントヘッダー4のパネル支持部4aに固定され、ルーフパネル1の後端の周縁部1aも、図5とほぼ同様の構造でリヤヘッダー5のパネル支持部5aに固定されている。ルーフパネル1の前後方向の途中部は、後述する図8とほぼ同様の構造でルーフ補強部材6のパネル支持部6aに固定されている。
次に、以上説明した車体パネル取付構造の作用、効果について説明する。
ルーフパネル1の周縁部1aを車体のパネル支持部3a〜6aと第1帯状部材13,13Aの間に挟持した状態にしてパネル支持部3a〜6aに固定すると共に、ルーフパネル1の強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように固定するため、ルーフパネル1に張力が作用したとき、ルーフパネル1内の強化繊維がその長さ方向に移動することなく、張力を分担する。そのため、ルーフパネル1の強度、剛性を確保することができる。
第1帯状部材13とルーフパネル1の周縁部1aとを接着剤により接合し、第1帯状部材13と周縁部1aとを複数のボルト15とナット16によりパネル支持部3a〜6aに締結するため、第1帯状部材13と周縁部1aとの一体性を強化し、複数のボルト15とナット16によりパネル支持部3a〜6aに強力に固定することができる。
第1,第2帯状部材13,14により両面からルーフパネル1の周縁部1aを挟持した状態で、パネル支持部3a〜6aに固定できるため固定力を強化できるうえ、修理等の際の交換も容易になる。
ルーフパネル1が4層のFRP製膜体10aからなる上部層10と、合成樹脂発泡体シート12と、4層のFRP製膜体11aからなる下部層11とを上下に積層して接合した構造であるため、大きなパネル剛性を確保でき、振動減衰性能も確保できる。
次に、前記実施例を変更する例について説明する。
第1変更例:
図6に示すように、図5の車体パネルの取付構造において、第2帯状部材14を省略してもよい。この構造によれば、部材数を節減して製作費を低減することができる。
第2変更例:
図7に示すように、図5の車体パネルの取付構造において、第2帯状部材14が省略され、第1帯状部材13Aには、その内面側へ延びる段付きボルト15Aが予め接合され、パネル支持部3aには段付きボルト15Aよりも大径のボルト穴18Aが形成され、ルーフパネル1をパネル支持部3aに載置し、複数の段付きボルト15Aを複数のボルト穴18Aに夫々挿通させてから、ナット16Aを締結して固定するように構成されている。
この構造によれば、第1帯状部材13Aに予めボルト15Aを接合しているため、ルーフパネル1の組み付けの生産性を高めることができる。
尚、段付きボルト15Aよりも大径のボルト穴18Aを設けるため、部材の製作誤差や組み付け誤差を吸収することができる。
第3変更例:
図8の車体パネルの取付構造は、図7の車体パネルの取付構造を変更したものであるため、図7のものと同じ部材に同じ符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、ルーフパネル1の周縁部1aのうちの強化繊維よりも外面側の合成樹脂層に、第1帯状部材13Aを埋設状態に組み込み、第1帯状部材13Aに固着されて内面側へ突出する段付きボルト15Aを介して、周縁部1aをパネル支持部3aに固定している。
ルーフパネル1の周縁部1aにおいては、前記上部層10と下部層11の間の合成樹脂発泡体シート12が省略されて上部層10が段落ち状に下部層11側へ押圧されて接合され、合成樹脂発泡体シート12の厚さの分だけ薄く形成され、第1帯状部材13Aの外面はルーフパネル1の外面と同一面に形成されている。
この構造によれば、第1帯状部材13Aに予めボルト15Aを接合しているため、ルーフパネル1の組み付けの生産性を高めることができる。しかも、第1帯状部材13Aの外面がルーフパネル1の外面と同一面に形成されているため、ルーフパネル1の外観の見栄えをよくすることができる。
次に、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
1)前記鋼製の第1,第2帯状部材13,14に代えて、FRP製の第1,第2帯状部材を採用してもよい。
2)ルーフパネル(車体パネル)のパネル支持部への固定は、締結部材ではなく、接着剤により接着する構造でもよい。
3)ルーフパネル(車体パネル)の構造は、前記実施例の構造に限定されるものではなく、FRP製のパネル部材であればよい。
4)本発明の車体パネルの取付構造は、ルーフパネル以外の種々の車体パネルを車体に取り付ける構造にも同様に適用することができる。
1 ルーフパネル(車体パネル)
1a 周縁部
3a〜6a パネル支持部
3 ルーフサイドレール
4 フロントヘッダー
5 リヤヘッダー
6 ルーフ補強部材
13,13A 第1帯状部材
14 第2帯状部材
15,15A ボルト
16,16A ナット

Claims (6)

  1. 繊維強化合成樹脂製の車体パネルを車体のパネル支持部に取付ける取付構造において、
    前記車体パネルの少なくとも周縁部を、前記パネル支持部と金属製又は繊維強化合成樹脂製の第1帯状部材の間に挟持した状態にして、前記車体パネルの強化繊維がその長さ方向へ移動不能となるように前記パネル支持部に固定したことを特徴とする車体パネルの取付構造。
  2. 前記第1帯状部材と前記周縁部とを接着剤により接合し、前記第1帯状部材と前記周縁部とを複数の締結部材により前記パネル支持部に締結したことを特徴とする車体パネルの取付構造。
  3. 前記車体パネルの前記周縁部と前記パネル支持部との間に金属製又は繊維強化合成樹脂製の第2帯状部材を挟持することを特徴とする請求項1又は2に記載の車体パネルの取付構造。
  4. 前記車体パネルの周縁部のうちの強化繊維よりも外面側の合成樹脂層に、前記第1帯状部材を埋設状態に組み込み、前記第1帯状部材に固着されて内面側へ突出する締結部材を介して、前記周縁部を前記パネル支持部に固定したことを特徴とする請求項1に記載の車体パネルの取付構造。
  5. 前記車体パネルがルーフパネルであり、前記パネル支持部が左右のルーフサイドレールのパネル支持部と、フロントヘッダーのパネル支持部と、リヤヘッダーのパネル支持部を含むことを特徴とする請求項3に記載の車体パネルの取付構造。
  6. 前記ルーフパネルの前後方向の途中部が、前記車体パネルの強化繊維の外面側の合成樹脂層に埋め込まれた前記第1帯状部材とこの第1帯状部材に固着されて内面側へ突出する締結部材を介してルーフ補強部材のパネル支持部に固定されたことを特徴とする請求項5に記載の車体パネルの取付構造。
JP2016060127A 2016-03-24 2016-03-24 車体パネルの取付構造 Expired - Fee Related JP6358280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060127A JP6358280B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車体パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060127A JP6358280B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車体パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171154A true JP2017171154A (ja) 2017-09-28
JP6358280B2 JP6358280B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59970186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060127A Expired - Fee Related JP6358280B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車体パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358280B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099098A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両部材の接合構造
JP2020142632A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 マツダ株式会社 車両のルーフ構造
JP7405024B2 (ja) 2020-07-01 2023-12-26 マツダ株式会社 車体構造
JP7435341B2 (ja) 2019-07-30 2024-02-21 マツダ株式会社 車両のルーフ構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194245U (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 日本板硝子株式会社 杭防食工事用カバ−装置
JPS5981278A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車ボデ−の構造
JPS6267876U (ja) * 1985-10-21 1987-04-27
JPS6346980A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Yamaha Motor Co Ltd 合成樹脂製車体の接合部補強構造
JP2004521812A (ja) * 2001-03-13 2004-07-22 ヨン イル ゼン 車両用透明ルーフ
US20090278371A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Fuchs John P Automotive structural joint and method of making same
JP2012001142A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用異種材料ルーフパネルの取付構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194245U (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 日本板硝子株式会社 杭防食工事用カバ−装置
JPS5981278A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車ボデ−の構造
JPS6267876U (ja) * 1985-10-21 1987-04-27
JPS6346980A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Yamaha Motor Co Ltd 合成樹脂製車体の接合部補強構造
JP2004521812A (ja) * 2001-03-13 2004-07-22 ヨン イル ゼン 車両用透明ルーフ
US20090278371A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Fuchs John P Automotive structural joint and method of making same
JP2012001142A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用異種材料ルーフパネルの取付構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099098A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両部材の接合構造
JP7043817B2 (ja) 2017-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両部材の接合構造
JP2020142632A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 マツダ株式会社 車両のルーフ構造
JP7196695B2 (ja) 2019-03-06 2022-12-27 マツダ株式会社 車両のルーフ構造
JP7435341B2 (ja) 2019-07-30 2024-02-21 マツダ株式会社 車両のルーフ構造
JP7405024B2 (ja) 2020-07-01 2023-12-26 マツダ株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358280B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358280B2 (ja) 車体パネルの取付構造
JP5067890B2 (ja) 軽量パネルの支持体取付方法
TWI237082B (en) A beam coupling device
KR101797460B1 (ko) 고강도 사출소재 인서트 방식 카울크로스멤버 및 이의 제조방법
WO2017030031A1 (ja) 車両の車体構造
WO2015129110A1 (ja) 自動車の車体構造および車体フロアの製造方法
JP2011046373A (ja) 垂直面上に結合材を有する構造補強材
JP2009509854A5 (ja)
JP2006213312A (ja) 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP2007176328A (ja) Frp構造体
JP2009166408A (ja) 構造用部材
JP6235384B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2944967B2 (ja) 高速車両の外壁構造および高速車両の外壁の製造方法
JPH09118226A (ja) レール車両の車体のための運転室
JP2920370B2 (ja) 高速車両の先頭部の耐鳥衝突構造
JP4910873B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5001783B2 (ja) 衝撃吸収部材の取付部構造
JP5799097B2 (ja) 車両シート用締結構造
JP3564034B2 (ja) サンドイッチパネルを用いた構体の防音構造
JP6281588B2 (ja) 車両用パネル構造
JP5024034B2 (ja) 自動車用ボディ構造体
JP2008114633A (ja) ルーフピラー一体成形部材及びルーフピラーガーニッシュ一体成形部材
JP7302452B2 (ja) 車体構造
JP6313973B2 (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP2014004728A (ja) Frp製パネル部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees