JP2017169343A - 回転電機、巻上機、およびエレベータ - Google Patents

回転電機、巻上機、およびエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017169343A
JP2017169343A JP2016051905A JP2016051905A JP2017169343A JP 2017169343 A JP2017169343 A JP 2017169343A JP 2016051905 A JP2016051905 A JP 2016051905A JP 2016051905 A JP2016051905 A JP 2016051905A JP 2017169343 A JP2017169343 A JP 2017169343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
core
slit
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051905A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 博
Hiroshi Takahashi
博 高橋
靖人 上田
Yasuto Ueda
靖人 上田
高弘 小久保
Takahiro Kokubo
高弘 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016051905A priority Critical patent/JP2017169343A/ja
Priority to CN201610751675.9A priority patent/CN107204693B/zh
Priority to US15/259,741 priority patent/US10532912B2/en
Publication of JP2017169343A publication Critical patent/JP2017169343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • B66B11/0438Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with a gearless driving, e.g. integrated sheave, drum or winch in the stator or rotor of the cage motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/12Transversal flux machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • H02K7/1838Generators mounted in a nacelle or similar structure of a horizontal axis wind turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

【課題】性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる回転電機、巻上機、およびエレベータを提供することである。
【解決手段】実施形態の回転電機は、シャフトと、巻線と、固定子鉄心と、回転子鉄心とを持つ。前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ環状に形成されるとともに前記シャフトの軸方向で互いに重ねられた第1部材と第2部材とを有する。前記第1部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有する。前記第2部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第2絶縁部を有する。前記第1部材および前記第2部材は、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部が前記シャフトの回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている。
【選択図】図3A

Description

本発明の実施形態は、回転電機、巻上機、およびエレベータに関する。
電磁モータは、省エネやCO削減などの理由からさらなる高性能化が求められており、小型軽量化、高効率化、高トルク化、高出力化などに代表される性能が日々飛躍的に向上している。電磁モータを磁束の方向で大別すると、(1)ラジアル・フラックス・モータ、(2)アキシャル・フラックス・モータ、(3)トランスバーサル・フラックス・モータに分類できる。この中で、ラジアル・フラックス・モータは、とくにコストパフォーマンスに優れ、汎用型アクチュエータの代表的な機械要素として産業界の様々な製品に幅広く使用されている。また、アキシャル・フラックス・モータは、3次元方向の複雑な磁路構成を有し、とくに中型・大型用の薄型大口径モータ分野に適用されている。
一方で、トランスバーサル・フラックス・モータは、例えば、永久磁石を有したロータと、環状コイルおよび固定子鉄心を有した電機子とを備えている。環状コイルは、回転軸を中心とする環状に形成されている。また、固定子鉄心は、例えば環状コイルを取り囲む複数のU字形鉄心(以下、U字固定子鉄心と称する)から構成されている。このようなトランスバーサル・フラックス・モータによれば、多極化を比較的容易に実現できるため、小型で大トルクのモータを得ることができる。つまり、ラジアル・フラックス・モータやアキシャル・フラックス・モータでは、複数のスロットにコイルを挿入するためのデットスペースが必要である。一方で、トランスバーサル・フラックス・モータでは、例えば複数のU字固定子鉄心が回転軸の回転方向に並べられるだけでよいので、一般的に多極化が容易である。また、環状コイルとU字固定子鉄心とを有する電機子は、コイルで発生する磁束が外部に漏れ難い構造を持つ。このため、コイルによる磁場発生効率が高く、コイルエンドを有するラジアル・フラックス・モータやアキシャル・フラックス・モータに比べて、小型化が期待できる。
ところで、回転電機は、さらなる性能向上が期待されている。一方で、回転電機は、剛性が低下すると、騒音が大きくなる場合があった。
特許第4773053号公報 特開2014−100054号公報
本発明が解決しようとする課題は、性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる回転電機、巻上機、およびエレベータを提供することである。
実施形態の回転電機は、シャフトと、巻線と、固定子鉄心と、回転子鉄心とを持つ。前記巻線は、前記シャフトの回転方向に沿う環状である。前記固定子鉄心は、前記巻線に沿って配置された複数の固定子磁極を有する。前記回転子鉄心は、前記複数の固定子磁極に面する複数の回転子磁極を有する。前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ環状に形成されるとともに前記シャフトの軸方向で互いに重ねられた第1部材と第2部材とを有する。前記第1部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有する。前記第2部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第2絶縁部を有する。前記第1部材および前記第2部材は、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部が前記回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている。
第1の実施形態の回転電機の全体を示す斜視図。 第1の実施形態の回転電機を一部分解して示す分解斜視図。 第1の実施形態のロータを一部分解して示す分解斜視図。 第1の実施形態の第1回転子鉄心を分解して示す分解斜視図。 第1の実施形態の第1回転子鉄心の組立後の状態を示す斜視図。 図3Bに示された第1回転子鉄心のF3C−F3C線に沿う断面図。 第1の実施形態の回転子の組立後の状態を示す斜視図。 図4Aに示された回転子のF4B−F4B線に沿う断面図。 図4Aに示された回転子のF4C−F4C線に沿う断面図。 図4Cに示された回転子のF4D線に囲まれた領域を拡大して示す断面図。 第1の実施形態のステータを一部分解して示す分解斜視図。 第1の実施形態の第1固定子鉄心を分解して示す分解斜視図。 第1の実施形態の第1固定子鉄心の組立後の状態を示す斜視図。 図6Bに示された第1固定子鉄心のF6C−F6C線に沿う断面図。 第1の実施形態の電機子を示す断面図。 図7に示された電機子のF8線に囲まれた領域を拡大して示す断面図。 第2の実施形態の回転電機を一部分解して示す分解斜視図。 第2の実施形態のロータを一部分解して示す分解斜視図。 第2の実施形態の第3回転子鉄心を分解して示す分解斜視図。 第2の実施形態の第3回転子鉄心の組立後の状態を示す斜視図。 図11Bに示された第3回転子鉄心のF11C−F11C線に沿う断面図。 第2の実施形態の回転子の組立後の状態を示す斜視図。 図12Aに示された回転子のF12B−F12B線に沿う断面図。 図12Aに示された回転子のF12C−F12C線に沿う断面図。 第3の実施形態の回転電機の全体を示す斜視図。 第3の実施形態の回転電機を一部分解して示す分解斜視図。 第3の実施形態のステータを一部分解して示す分解斜視図。 図15に示された固定子鉄心のF16A−F16A線に沿う断面図。 図15に示された固定子鉄心のF16B−F16B線に沿う断面図。 第3の実施形態のスペーサと第1固定子鉄心とを分解して示す分解斜視図。 第3の実施形態のスペーサと第1固定子鉄心とを連結した状態を示す斜視図。 第3の実施形態のU相の第2固定子鉄心と、スペーサと、V相の第1固定子鉄心とを分解して示す分解斜視図。 第3の実施形態のU相の第2固定子鉄心と、スペーサと、V相の第1固定子鉄心とが組み立てられた状態を示す斜視図。 第3の実施形態の回転電機の変形例を示す斜視図。 第4の実施形態の電動車両を概略的に示す図。 第4の実施形態の電動車両の一部を拡大して示す図。 第5の実施形態の風力発電装置を概略的に示す図。 第6の実施形態のエレベータを概略的に示す図。
以下、実施形態の回転電機、巻上機、およびエレベータを、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
また説明の便宜上、シャフト12の軸方向Z、径方向R、および回転方向θについて先に定義する。シャフト12の軸方向Zは、回転電機1の回転中心軸(軸線)Cと略平行な方向である。シャフト12の径方向Rは、軸方向Zとは略直交する方向であり、回転中心軸Cから放射状に離れる方向およびその反対方向(回転中心軸Cに近付く方向)である。シャフト12の回転方向θは、軸方向Zおよび径方向Rとは略直交する方向であり、回転中心軸Cから一定の距離を保ちながら、回転中心軸Cの周りを回転する方向である。
また本願で言う「絶縁」とは、電気的な絶縁を意味する。
(第1の実施形態)
まず、図1Aから図8を参照して、第1の実施形態の回転電機1について説明する。
図1Aは、本実施形態の回転電機1の全体を示す斜視図である。図1Bは、図1Aに示された回転電機1を一部分解して示す分解斜視図である。本実施形態の回転電機1は、シャフト12の軸方向Zに沿って磁路が形成されるトランスバーサル・フラックス・モータ(横方向磁束型モータ)である。
詳しく述べると、本実施形態の回転電機1は、ロータ2と、ステータ3とを備えている。ロータ2は、円筒形状に形成され、回転電機1の回転中心軸Cに沿って配置されている。ロータ2は、ステータ3の軸受53a,53b(図5参照)によって、回転方向θに回転可能に支持されている。ステータ3は、ロータ2を全体として取り囲んでいる。
また別の観点から見ると、回転電機1は、軸方向Zに並べて配置された複数の基本ユニット4を有する。図1Bに示すように、各基本ユニット4は、ロータ2に含まれる回転子11と、ステータ3に含まれる電機子51とを有する。本実施形態では、回転電機1は、3段式(3相)の回転電機であり、軸方向Zに並べられた3組(U相、V相、W相)の基本ユニット4を有する。
次に、本実施形態のロータ2について詳しく説明する。
図1Bに示すように、ロータ2は、軸方向Zに並べて配置された複数(例えば3つ)の回転子11と、複数の回転子11が取り付けられたシャフト12とを有する。複数の回転子11は、互いに異なる基本ユニット4に対応して配置されている。シャフト12は、軸方向Zに沿う円柱状に形成されており、複数の回転子11に挿嵌されている。シャフト12は、ステータ3の軸受53a,53bによって回転可能に支持されている。
図2は、ロータ2を一部分解して示す分解斜視図である。
図2に示すように、ロータ2の各回転子11は、第1回転子鉄心R1、第2回転子鉄心R2、および第3回転子鉄心R3を有する。第1回転子鉄心R1は、「第1鉄心(第1鉄心部材)」の一例である。第2回転子鉄心R2は、「第2鉄心(第2鉄心部材)」の一例である。第3回転子鉄心R3は、「第3鉄心(第3鉄心部材)」の一例である。第1回転子鉄心R1、第2回転子鉄心R2、および第3回転子鉄心R3は、互いに連結されて一体化されることで、別の観点における1つの回転子鉄心(回転子鉄心ユニット)RUを形成している。
図2に示すように、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2は、軸方向Zに互いに離れて配置されている。第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の各々は、回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されている。第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の各々は、例えば複数の永久磁石(不図示)が設けられることで、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の外周面に複数(例えば24個)の回転子磁極Mr(図3A参照)を有する。複数の回転子磁極Mrは、回転方向θに並べて配置されている。例えば、複数の回転子磁極Mrは、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の外周面上で、N極とS極とが回転方向θで交互になるように配置されている。複数の回転子磁極Mrは、電機子51の複数の固定子磁極Ms(後述)に径方向Rで面する。
図2に示すように、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の各々は、軸方向Zにおいて複数の部材に分割されている。例えば、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の各々は、軸方向Zにおいて、第1部材21と、第2部材22とに分割されている。第1部材21および第2部材22の各々は、それぞれ回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されて、互いに略同じ外形を有する。第1部材21および第2部材22は、軸方向Zで互いに重ねられている。第1部材21および第2部材22の各々は、上述した複数の回転子磁極Mrを有する。
図3Aは、第1回転子鉄心R1を分解して示す分解斜視図である。図3Bは、第1回転子鉄心R1の組立後の状態を示す斜視図である。図3Cは、図3Bに示された第1回転子鉄心R1のF3C−F3C線に沿う断面図である。
図3Aに示すように、本実施形態の第1部材21は、軸方向Zに沿って設けられたスリット状の第1絶縁部SL1r(以下、第1絶縁スリットSL1rと称する)を有する。本実施形態の第1絶縁スリットSL1rは、軸方向Zで第1部材21を貫通している。例えば、第1絶縁スリットSL1rは、軸方向Zで第1部材21を貫通した貫通溝を有し、この貫通溝が空気や真空を含む絶縁体で満たされることで形成されている。第1絶縁スリットSL1rは、回転方向θで第1部材21の一部に設けられている。また、第1絶縁スリットSL1rは、径方向Rで第1部材21の内周面から外周面に貫通している。第1絶縁スリットSL1rは、第1部材21に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。なお、上記貫通溝に満たされる絶縁体は、空気や真空に限らず、絶縁紙や合成樹脂部材のような有形物でもよい。絶縁体に関するこの定義は、他のスリット状の絶縁部についても同様である。
同様に、第2部材22は、軸方向Zに沿って設けられたスリット状の第2絶縁部SL2r(以下、第2絶縁スリットSL2rと称する)を有する。本実施形態の第2絶縁スリットSL2rは、軸方向Zで第2部材22を貫通している。例えば、第2絶縁スリットSL2rは、軸方向Zで第2部材22を貫通した貫通溝を有し、この貫通溝が空気や真空を含む絶縁体で満たされることで形成されている。第2絶縁スリットSL2rは、回転方向θで第2部材22の一部に設けられている。また、第2絶縁スリットSL2rは、径方向Rで第2部材22の内周面から外周面に貫通している。第2絶縁スリットSL2rは、第2部材22に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
そして、図3Bに示すように、第1部材21および第2部材22は、第1絶縁スリットSL1rおよび第2絶縁スリットSL2rが回転方向θで互いに異なる位置(互いにずれた位置)に配置された状態で、一体に連結されている。言い換えると、第1絶縁スリットSL1rと第2絶縁スリットSL2rとは、軸方向Zにおいて並んでいない。また別の観点で見ると、第1絶縁スリットSL1rは、第2部材22のなかでスリットが設けられていない領域に面している。第2絶縁スリットSL2rは、第1部材21のなかでスリットが設けられていない領域に面している。例えば、第1部材21および第2部材22は、互いに同一形状を有するとともに、互いに逆向きの面を合わせることで、第1絶縁スリットSL1rと第2絶縁スリットSL2rとが重ならないように配置されている。
本実施形態では、図3Aに示すように、第1絶縁スリットSL1rと第2絶縁スリットSL2rとは、回転方向θで、互いに隣り合う2つ回転子磁極Mrの磁極間距離Lrよりも大きくずれている。なお本願で言う「磁極間距離」とは、回転方向θで互いに隣り合う2つの磁極において、一方の磁極の回転方向θにおける中心と、他方の磁極の回転方向θにおける中心との間の距離である。なお、第1絶縁スリットSL1rと第2絶縁スリットSL2rとのずれ量は、上記例に限定されない。
図3Cに示すように、本実施形態の第1回転子鉄心R1は、第1部材21と第2部材22との境界部に設けられた第1回転子絶縁層25を有する。第1回転子絶縁層25は、「第1絶縁層」の一例である。例えば、第1回転子絶縁層25は、第1部材21と第2部材22との間に挟まれる絶縁性シート(絶縁紙または合成樹脂製のシート)である。第1回転子絶縁層25は、軸方向Zで第1部材21と第2部材22との間に位置して、第1部材21と第2部材22との間を電気的に絶縁している。なお本願で言う「2つの部材の境界部に設けられた絶縁層」とは、2つの部材の間に挟まれる絶縁性シートに限定されず、2つの部材のうち少なくとも一方の部材の表面に設けられた絶縁層でもよい。このような絶縁層は、例えば、部材の表面に絶縁処理(酸化処理や絶縁材料のコーティングなど)が施されることによって形成される。絶縁層に関するこの定義は、他の絶縁層についても同様である。また本願で言う「絶縁層」との用語は、「スリット状の絶縁部」との区別のために便宜上付けられた用語である。このため、「絶縁層」との用語は、「絶縁部」または「表面絶縁部」などと読み替えられてもよい。
次に、第1部材21と第2部材22とを連結する連結構造について説明する。
図3Aに示すように、第1部材21および第2部材22の各々は、それぞれ軸方向Zに開口した第1取付孔31、第2取付孔32、および第3取付孔33を有する。第1取付孔31、第2取付孔32、および第3取付孔33は、回転方向θに並んで配置されている。
第1部材21の第1取付孔31と、第2部材22の第1取付孔31とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。同様に、第1部材21の第2取付孔32と、第2部材22の第2取付孔32とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。第1部材21の第3取付孔33と、第2部材22の第3取付孔33とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。
また、第1回転子鉄心R1は、第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43を有する。第1固定部材41は、第1部材21の第1取付孔31と第2部材22の第1取付孔31とに挿入され、第1部材21と第2部材22とを連結している。第2固定部材42は、第1部材21の第2取付孔32と第2部材22の第2取付孔32とに挿入され、第1部材21と第2部材22とを連結している。第3固定部材43は、第1部材21の第3取付孔33と第2部材22の第3取付孔33とに挿入され、第1部材21と第2部材22とを連結している。第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43は、回転方向θで並んで配置されている。第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43の各々は、取付孔31,32,33に圧入されるピン部材でもよく、取付孔31,32,33に螺合されるボルトでもよく、その他の固定部材でもよい。
そして、図3Aおよび図3Bに示すように、本実施形態の第1絶縁スリットSL1rは、回転方向θで第1固定部材41と第2固定部材42との間(第1部材21の第1取付孔31と第1部材21の第2取付孔32との間)に設けられている。一方で、第2絶縁スリットSL2rは、第1固定部材41および第2固定部材42の間を外れた領域に設けられている。このため、第1固定部材41と第2固定部材42とは、第2部材22のなかでスリットを有しない部分(スリットによって分断されていない部分)によって互いに連結されている。
同様に、第2絶縁スリットSL2rは、回転方向θで第2固定部材42と第3固定部材43との間(第2部材22の第2取付孔32と第2部材22の第3取付孔33との間)に設けられている。一方で、第1絶縁スリットSL1rは、第2固定部材42および第3固定部材43の間を外れた領域に設けられている。このため、第2固定部材42と第3固定部材43とは、第1部材21のなかでスリットを有しない部分(スリットによって分断されていない部分)によって互いに連結されている。
また図3Cに示すように、第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43の各々は、少なくとも表面に絶縁部45を有することが望ましい。例えば、第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43の各々は、それらの表面に絶縁処理が施されることで絶縁部45を有する。これに代えて、第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43の各々は、それら自体が絶縁部材で形成されることで少なくとも表面に絶縁部45を有してもよい。なお、第1固定部材41、第2固定部材42、および第3固定部材43の絶縁部45は、必須の構成要素ではない。
なお本実施形態では、上記のような構成の取付孔31,32,33および固定部材41,42,43を含む連結構造を「連結構造46」と称する。
次に、第3回転子鉄心R3について説明する。
図4Aは、回転子11の組立後の状態を示す斜視図である。図4Bは、図4Aに示された回転子11のF4B−F4B線に沿う断面図である。図4Cは、図4Aに示された回転子11のF4C−F4C線に沿う断面図である。図4Dは、図4Cに示された回転子11のF4線に囲まれた領域を拡大して示す断面図である。
図4Aに示すように、第3回転子鉄心R3は、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の内周面に沿う円環状に形成されて、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2に挿嵌されている。第3回転子鉄心R3は、径方向Rで第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2に面して第1回転子鉄心R1と第2回転子鉄心R2とを磁気的に連結している。これにより、例えば、第1回転子鉄心R1から第3回転子鉄心R3を介して第2回転子鉄心R2に向かう磁路(磁束流路)が形成される。なお本願で言う「磁気的に連結」とは、2つの部材の間に磁束が通る配置関係を意味し、物理的に接していない場合も含まれる。
図2に示すように、本実施形態の第3回転子鉄心R3は、軸方向Zに沿って設けられたスリット状の第3絶縁部SL3(以下、第3絶縁スリットSL3と称する)を有する。本実施形態の第3絶縁スリットSL3は、軸方向Zで第3回転子鉄心R3を貫通している。例えば、第3絶縁スリットSL3は、軸方向Zで第3回転子鉄心R3を貫通した貫通溝を有し、この貫通溝が空気や真空を含む絶縁体で満たされることで形成されている。第3絶縁スリットSL3は、回転方向θで第3回転子鉄心R3の一部に設けられている。また、第3絶縁スリットSL3は、径方向Rで第3回転子鉄心R3の内周面から外周面に貫通している。第3絶縁スリットSL3は、第3回転子鉄心R3に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
そして、図4Bに示すように、第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3が第1絶縁スリットSL1rに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第1部材21および第2部材22と一体に連結されている。すなわち、第3絶縁スリットSL3は、径方向Rで第1絶縁スリットSL1rと並ぶ。ここで本実施形態では、第1部材21は、第1絶縁スリットSL1rの両側に分かれて位置した第1部分21aと第2部分21bとを有する。第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3の両側に分かれて位置した第1部分R3aと第2部分R3bとを有する。第1部材21の第1部分21aは、第3回転子鉄心R3の第1部分R3aと隣り合い、第3回転子鉄心R3の第1部分R3aと磁気的に連結されている。第1部材21の第2部分21bは、第3回転子鉄心R3の第2部分R3bと隣り合い、第3回転子鉄心R3の第2部分R3bと磁気的に連結されている。
一方で、図4Cに示すように、第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3が回転方向θで第2絶縁スリットSL2rとは異なる位置(第2絶縁スリットSL2rからずれた位置)に配置された状態で、第1部材21および第2部材22と一体に連結されている。すなわち、第3絶縁スリットSL3は、径方向Rで第2絶縁スリットSL2rとは並ばない。第3絶縁スリットSL3は、第2部材22のなかでスリットが設けられていない領域に面している。ここで本実施形態では、第2部材22は、第2絶縁スリットSL2rの両側に分かれて位置した第1部分22aと第2部分22bとを有する。第2部材22の第1部分22aは、第3回転子鉄心R3の第1部分R3aと隣り合い、第3回転子鉄心R3の第1部分R3aと磁気的に連結されている。第2部材22の第2部分22bは、第3回転子鉄心R3の第2部分R3bと隣り合い、第3回転子鉄心R3の第2部分R3bと磁気的に連結されている。
また、図4Dに示すように、回転子11は、第1部材21と第3回転子鉄心R3との境界部、および第2部材22と第3回転子鉄心R3との境界部の少なくとも一方に設けられた第2回転子絶縁層26を有する。第2回転子絶縁層26は、「第2絶縁層」の一例である。本実施形態では、第2回転子絶縁層26は、少なくとも第2部材22と第3回転子鉄心R3との境界部に設けられている。第2回転子絶縁層26は、径方向Rで第2部材22と第3回転子鉄心R3との間(少なくとも第2部材22の第1部分22aと第3回転子鉄心R3の第2部分R3bとの間)に位置して、第2部材22と第3回転子鉄心R3との間を電気的に絶縁している。
次に、本実施形態のステータ3について詳しく説明する。
図5は、ステータ3を一部分解して示す分解斜視図である。
図5に示すように、ステータ3は、軸方向Zに並べて配置された複数(例えば3つ)の電機子51と、複数のスペーサ52と、一対の軸受53a,53bと、一対の軸受ホルダ54a,54bとを有する。複数の電機子51は、互いに異なる基本ユニット4に対応して配置されている。各電機子51は、ロータ2の回転子11に対して径方向Rに所定の空隙を持って対向配置されている。複数のスペーサ52は、複数の電機子51の間に配置されている。一方の軸受ホルダ54aは、回転電機1の一方の端部に位置するとともに、軸受53aを保持している。他方の軸受ホルダ54bは、回転電機1の他方の端部に位置するとともに、軸受53bを保持している。
図5に示すように、各電機子51は、巻線61、第1固定子鉄心S1、第2固定子鉄心S2、および第3固定子鉄心S3を有する。第1固定子鉄心S1は、「第1鉄心(第1鉄心部材)」の別の一例である。第2固定子鉄心S2は、「第2鉄心(第2鉄心部材)」の別の一例である。第3固定子鉄心S3は、「第3鉄心(第3鉄心部材)」の別の一例である。第1固定子鉄心S1、第2固定子鉄心S2、および第3固定子鉄心S3は、互いに連結されて一体化されることで、別の観点における1つの固定子鉄心(固定子鉄心ユニット)SUを形成している。
本実施形態の巻線61は、回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されたリングコイルである。巻線61は、各基本ユニット4に1つずつ設けられている。すなわち、本実施形態の回転電機1は、合計で3つの巻線61を有する。3つの巻線61には、例えば位相が120度ずつ異なる電流が供給される。なお、巻線61に供給される電流の位相は、上記例に限られない。
図5に示すように、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2は、軸方向Zに互いに離れて配置され、軸方向Zで巻線61の両側に分かれて位置する。第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、回転方向θに沿う環状(回転中心軸Cを中心とする環状)に形成されている。なお本願でいう「環状」とは、中央部に空間を有する構成を広く意味する。本願でいう「環状」とは、外形が円形状である場合に限らず、外形が矩形状である場合も含む。本実施形態の第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、矩形状の外形を有する。
また、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の内周面に複数(例えば12個)の固定子磁極Msを有する(図6A参照)。各固定子磁極Msは、第1固定子鉄心S1または第2固定子鉄心S2の内周面から径方向Rの内側に突出した凸部によって形成されている。複数の固定子磁極Msは、巻線61に沿って回転方向θに並べて配置されている。複数の固定子磁極Msは、巻線61に電流が供給されることで励磁される。
図5に示すように、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、軸方向Zにおいて複数の部材に分割されている。例えば、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、軸方向Zにおいて、第1部材71と、第2部材72とに分割されている。例えば、第1部材71および第2部材72は、それぞれ1枚の電磁鋼鈑(積層鋼板)である。第1部材71および第2部材72の各々は、それぞれ回転方向θに沿う環状(回転中心軸Cを中心とする環状)に形成されて、互いに略同じ外形を有する。第1部材71および第2部材72は、軸方向Zで互いに重ねられている。第1部材71および第2部材72の各々は、上述した複数の固定子磁極Msを有する。
図6Aは、第1固定子鉄心S1を分解して示す分解斜視図である。図6Bは、第1固定子鉄心S1の組立後の状態を示す斜視図である。図6Cは、図6Bに示された第1固定子鉄心S1のF6C−F6C線に沿う断面図である。
図6Aに示すように、本実施形態の第1部材71は、軸方向Zに沿って設けられたスリット状の第1絶縁部SL1s(以下、第1絶縁スリットSL1sと称する)を有する。本実施形態の第1絶縁スリットSL1sは、軸方向Zで第1部材71を貫通している。例えば、第1絶縁スリットSL1sは、軸方向Zで第1部材71を貫通した貫通溝を有し、この貫通溝が空気や真空を含む絶縁体で満たされることで形成されている。第1絶縁スリットSL1sは、回転方向θで第1部材71の一部に設けられている。また、第1絶縁スリットSL1sは、径方向Rで第1部材71の内周面から外周面に貫通している。第1絶縁スリットSL1sは、第1部材71に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
同様に、第2部材72は、軸方向Zに沿って設けられたスリット状の第2絶縁部SL2s(以下、第2絶縁スリットSL2sと称する)を有する。本実施形態の第2絶縁スリットSL2sは、軸方向Zで第2部材72を貫通している。例えば、第2絶縁スリットSL2sは、軸方向Zで第2部材72を貫通した貫通溝を有し、この貫通溝が空気や真空を含む絶縁体で満たされることで形成されている。第2絶縁スリットSL2sは、回転方向θで第2部材72の一部に設けられている。また、第2絶縁スリットSL2sは、径方向Rで第2部材72の内周面から外周面に貫通している。第2絶縁スリットSL2sは、第2部材72に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
そして、図6Bに示すように、第1部材71および第2部材72は、第1絶縁スリットSL1sおよび第2絶縁スリットSL2sが回転方向θで互いに異なる位置(互いにずれた位置)に配置された状態で、一体に連結されている。言い換えると、第1絶縁スリットSL1sと第2絶縁スリットSL2sとは、軸方向Zにおいて並んでいない。また別の観点で見ると、第1絶縁スリットSL1sは、第2部材72のなかでスリットが設けられていない領域に面している。第2絶縁スリットSL2sは、第1部材71のなかでスリットが設けられていない領域に面している。例えば、第1部材71および第2部材72は、互いに同一形状を有するとともに、互いに逆向きの面を合わせることで、第1絶縁スリットSL1sと第2絶縁スリットSL2sとが重ならないように配置されている。本実施形態では、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、第1角部C1と、第2角部C2とを有する。第2角部C2は、回転方向θで第1角部C1の隣に位置する角部である。第1絶縁スリットSL1sは、第1角部C1に設けられている。第2絶縁スリットSL2sは、第2角部C2に設けられている。
本実施形態では、図6Aに示すように、第1絶縁スリットSL1sと第2絶縁スリットSL2sとは、回転方向θで、互いに隣り合う2つ固定子磁極Msの磁極間距離Lsよりも大きくずれている。なお、第1絶縁スリットSL1sと第2絶縁スリットSL2sとのずれ量は、上記例に限定されない。
図6Cに示すように、第1固定子鉄心S1は、第1部材71と第2部材72との境界部に設けられた第1固定子絶縁層75(絶縁性シート、または絶縁処理による絶縁層など)を有する。第1固定子絶縁層75は、「第1絶縁層」の別の一例である。第1固定子絶縁層75は、軸方向Zで第1部材71と第2部材72との間に位置して、第1部材71と第2部材72との間を電気的に絶縁している。
次に、第1部材71と第2部材72との連結構造について説明する。
図6Aに示すように、第1部材71および第2部材72の各々は、それぞれ軸方向Zに開口した第1取付孔31、第2取付孔32、第3取付孔33、および第4取付孔34を有する。第1取付孔31、第2取付孔32、第3取付孔33、および第4取付孔34は、回転方向θに並んで配置されている。
第1部材71の第1取付孔31と、第2部材72の第1取付孔31とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。同様に、第1部材71の第2取付孔32と、第2部材72の第2取付孔32とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。第1部材71の第3取付孔33と、第2部材72の第3取付孔33とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。第1部材71の第4取付孔34と、第2部材72の第4取付孔34とは、回転方向θで互いに対応する位置(互いに略同じ位置)に配置され、軸方向Zで互いに連通している。
また、第1固定子鉄心S1は、第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44を有する。第1固定部材41は、第1部材71の第1取付孔31と第2部材72の第1取付孔31とに挿入され、第1部材71と第2部材72とを連結している。第2固定部材42は、第1部材71の第2取付孔32と第2部材72の第2取付孔32とに挿入され、第1部材71と第2部材72とを連結している。第3固定部材43は、第1部材71の第3取付孔33と第2部材72の第3取付孔33とに挿入され、第1部材71と第2部材72とを連結している。第4固定部材44は、第1部材71の第4取付孔34と第2部材72の第4取付孔34とに挿入され、第1部材71と第2部材72とを連結している。第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44は、回転方向θで並んで配置されている。第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44の各々は、取付孔31,32,33,34に圧入されるピン部材でもよく、取付孔31,32,33,34に螺合されるボルトでもよく、その他の固定部材でもよい。
そして、図6Aおよび図6Bに示すように、本実施形態の第1絶縁スリットSL1sは、回転方向θで第1固定部材41と第2固定部材42との間(第1部材71の第1取付孔31と第1部材71の第2取付孔32との間)に設けられている。一方で、第2絶縁スリットSL2sは、第1固定部材41および第2固定部材42の間を外れた領域に設けられている。このため、第1固定部材41と第2固定部材42とは、第2部材72のなかでスリットを有しない部分(スリットによって分断されていない部分)によって互いに連結されている。
同様に、第2絶縁スリットSL2sは、回転方向θで第3固定部材43と第4固定部材44との間(第2部材72の第3取付孔33と第2部材72の第4取付孔34との間)に設けられている。一方で、第1絶縁スリットSL1sは、第3固定部材43および第4固定部材44の間を外れた領域に設けられている。このため、第3固定部材43と第4固定部材44とは、第1部材71のなかでスリットを有しない部分(スリットによって分断されていない部分)によって互いに連結されている。
また図6Cに示すように、第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44の各々は、少なくとも表面に絶縁部45を有することが望ましい。例えば、第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44の各々は、それらの表面に絶縁処理が施されることで絶縁部45を有する。これに代えて、第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44の各々は、それら自体が絶縁部材で形成されることで少なくとも表面に絶縁部45を有してもよい。なお、第1固定部材41、第2固定部材42、第3固定部材43、および第4固定部材44の絶縁部45は、必須の構成要素ではない。
なお本実施形態では、上記のような構成の取付孔31,32,33,34および固定部材41,42,43,44を含む連結構造を「連結構造47」と称する。
次に、第3固定子鉄心S3について説明する。
図7は、電機子51を示す断面図である。
図5および図7に示すように、第3固定子鉄心S3は、巻線61、第1固定子鉄心S1、および第2固定子鉄心S2を外側から囲む矩形枠状に形成されて、巻線61、第1固定子鉄心S1、および第2固定子鉄心S2に対して外嵌されている。第3固定子鉄心S3は、径方向Rで第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2に面して第1固定子鉄心S1と第2固定子鉄心S2とを磁気的に連結している。これにより、例えば、第1固定子鉄心S1から第3固定子鉄心S3を介して第2固定子鉄心S2に向かう磁路(磁束流路)が形成される。
図5および図7に示すように、第3固定子鉄心S3は、回転方向θで、第1部材81と、第2部材82とに分割されている。第1部材81は、「第3部材」の一例である。第2部材82は、「第4部材」の一例である。本実施形態の第1部材81は、一方が開放された門型に形成され、巻線61、第1固定子鉄心S1、および第2固定子鉄心S2を3方向から囲んでいる。一方で、本実施形態の第2部材82は、平板状に形成され、第1部材81と組み合わされて第1部材81の内部空間を一方向から閉じている。第2部材82は、第1部材81とは異なる方向から巻線61、第1固定子鉄心S1、および第2固定子鉄心S2に面している。
図7に示すように、第3固定子鉄心S3は、それぞれ第1部材81と第2部材82とを連結する第1連結部85と第2連結部86とを有する。第1連結部85は、第1部材81の一方の端部と第2部材82とを連結する連結部である。第2連結部86は、第1部材81の他方の端部と第2部材82とを連結する連結部である。
また、第3固定子鉄心S3は、第1連結部85および第2連結部86の各々に、第2固定子絶縁層76(絶縁性シート、または絶縁処理による絶縁層など)を有する。第2固定子絶縁層76は、「第3絶縁層」の一例である。例えば、第1連結部85の第2固定子絶縁層76は、第1部材81の一方の端部と第2部材82との境界部に設けられて、第1部材81と第2部材82とを電気的に絶縁している。これにより、第1連結部85の第2固定子絶縁層76は、第3固定子鉄心S3に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。同様に、第2連結部86の第2固定子絶縁層76は、第1部材81の他方の端部と第2部材82との境界部に設けられて、第1部材81と第2部材82とを電気的に絶縁している。これにより、第2連結部86の第2固定子絶縁層76は、第3固定子鉄心S3に回転方向θに沿って形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
そして、図7に示すように、第3固定子鉄心S3は、第1連結部85(第2固定子絶縁層76)が第1絶縁スリットSL1sに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第1部材71および第2部材72と一体に連結されている。ここで、第1部材71は、第1絶縁スリットSL1sの両側に分かれて位置した第1部分71aと第2部分71bとを有する。第1部材71の第1部分71aは、第1部材81と隣り合い、第1部材81と磁気的に連結されている。一方で、第1部材71の第2部分71bは、第2部材82と隣り合い、第2部材82と磁気的に連結されている。
本実施形態では、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々の第1角部C1の先端部には、第1部材71と、第1部材81と、第2部材82とによって囲まれる三角形状の第1隙間g1が設けられている。第1隙間g1は、「絶縁部」の一例である。第1隙間g1は、空気や真空によって満たされていてもよく、合成樹脂部材のような有形の絶縁体によって埋められていてもよい。第1絶縁スリットSL1sは、第1隙間g1に通じている。第1隙間g1が設けられることで、第1部材71の第1部分71aは、第2部材82から電気的に絶縁されている。また、第1部材71の第2部分71bは、第1部材81から電気的に絶縁されている。
一方で、第3固定子鉄心S3は、第2連結部86(第2固定子絶縁層76)が第2絶縁スリットSL2sに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第1部材71および第2部材72と一体に連結されている。ここで図6Aに示すように、第2部材72は、第2絶縁スリットSL2sの両側に分かれて位置した第1部分72aと第2部分72bとを有する。第2部材72の第1部分72aは、第1部材81と隣り合い、第1部材81と磁気的に連結されている。一方で、第2部材72の第2部分72bは、第2部材82と隣り合い、第2部材82と磁気的に連結されている。
本実施形態では、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々の第2角部C2の先端部には、第2部材72と、第1部材81と、第2部材82とによって囲まれる三角形状の第2隙間g2が設けられている。第2隙間g2は、「絶縁部」の一例である。第2隙間g2は、空気や真空によって満たされていてもよく、合成樹脂部材のような有形の絶縁体によって埋められていてもよい。第2絶縁スリットSL2sは、第2隙間g2に通じている。第2隙間g2が設けられることで、第2部材72の第1部分72aは、第2部材82から電気的に絶縁されている。また、第2部材72の第2部分72bは、第1部材81から電気的に絶縁されている。
図8は、図7に示された電機子51のF8線に囲まれた領域を拡大した断面図である。図8に示すように、電機子51は、第1部材71と第3固定子鉄心S3との境界部、および第2部材72と第3固定子鉄心S3との境界部の少なくとも一方に設けられた第3固定子絶縁層77を有することが望ましい。第3固定子絶縁層77は、「第2絶縁層」の別の一例である。本実施形態では、第3固定子絶縁層77は、第1部材71と第3固定子鉄心S3の第2部材82との境界部に設けられて、第1部材71と第3固定子鉄心S3の第2部材82とを電気的に絶縁している。また、第3固定子絶縁層77は、第2部材72と第3固定子鉄心S3の第2部材82との境界部に設けられて、第2部材72と第3固定子鉄心S3の第2部材82とを電気的に絶縁している。
次に、本実施形態のスペーサ52について説明する。
図1Bに示すように、複数のスペーサ52は、複数の基本ユニット4の間に配置され、複数の基本ユニット4を互いに離している。本実施形態では、回転電機1は、複数の基本ユニット4とスペーサ52との境界部に設けられた第4固定子絶縁層78(絶縁性シート、または絶縁処理による絶縁層など)を有する。第4固定子絶縁層78は、「第4絶縁層」の一例である。第4固定子絶縁層78は、軸方向Zで基本ユニット4とスペーサ52との間に位置して、基本ユニット4とスペーサ52との間を電気的に絶縁している。
次に、本実施形態の回転電機1の作用について説明する。
回転電機1の駆動時には、回転中心軸C回りに周回する循環電流(誘導電流、周回渦電流)が発生しようとする。ただし、本実施形態では、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の第1部材21は、第1絶縁スリットSL1rを有することで、回転方向θの電気流路が遮断されている。このため、第1部材21内での循環電流の発生を抑制することができる。同様に、第1回転子鉄心R1および第2回転子鉄心R2の第2部材22は、第2絶縁スリットSL2rを有することで、回転方向θの電気流路が遮断されている。このため、第2部材22内での循環電流の発生を抑制することができる。
また本実施形態では、第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3を有することで、回転方向θの電気流路が遮断されている。このため、第3回転子鉄心R3内での循環電流の発生を抑制することができる。
さらに本実施形態では、第3回転子鉄心R3の第3絶縁スリットSL3は、回転方向θで第1部材21の第1絶縁スリットSL1rに対応する位置に配置されている。このため、第1部材21内で発生した循環電流が第3回転子鉄心R3を迂回して流れる電気流路が遮断されている。このため、第1部材21内での循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。また本実施形態では、第3回転子鉄心R3と第2部材22との間は、第2回転子絶縁層26によって電気的に絶縁されている。このため、第2部材22内で発生した循環電流が第3回転子鉄心R3を迂回して流れる電気流路が遮断されている。このため、第2部材22内での循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。
同様に、本実施形態では、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の第1部材71は、第1絶縁スリットSL1sを有することで、回転方向θの電気流路が遮断されている。このため、第1部材71内での循環電流の発生を抑制することができる。同様に、第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の第2部材72は、第2絶縁スリットSL2sを有することで、回転方向θの電気流路が遮断されている。このため、第2部材72内での循環電流の発生を抑制することができる。
また本実施形態では、第3固定子鉄心S3は、第1連結部85および第2連結部86に第2固定子絶縁層76を有することで、回転方向θの電気流路が遮断されている。このため、第3固定子鉄心S3内での循環電流の発生を抑制することができる。
さらに本実施形態では、第3固定子鉄心S3の第1連結部85(絶縁層76)は、回転方向θで第1部材71の第1絶縁スリットSL1sに対応する位置に配置されている。このため、第1部材71から第3固定子鉄心S3を迂回して流れる循環電流の電気流路が遮断されている。このため、第1部材71内での循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。また本実施形態では、第3固定子鉄心S3の第2連結部86(絶縁層76)は、回転方向θで第2部材72の第2絶縁スリットSL2sに対応する位置に配置されている。このため、第2部材72から第3固定子鉄心S3を迂回して流れる循環電流の電気流路が遮断されている。このため、第2部材72内での循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。
このような構成の回転電機1によれば、性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる。すなわち、一般的な回転電機1では、例えば高速回転域において動トルクの低下が生じる場合がある。これは、各種鉄心に発生する循環電流の影響により、誘起電圧が低下するためである。
そこで本実施形態の回転電機1は、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの第1部材21,71は、軸方向Zに沿って設けられた第1絶縁スリットSL1r,SL1sを有する。また、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの第2部材22,72は、軸方向Zに沿って設けられた第2絶縁スリットSL2r,SL2sを有する。このような構成によれば、第1部材21,71および第2部材22,72において循環電流の発生を抑制することができる。これにより、回転電機1の性能向上(例えば高速回転域での動トルクの向上)を図ることができる。
ここで、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUにスリット状の絶縁部を設けた場合、このスリットの周囲で回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの剛性が低下し、振動(騒音)の原因となる場合が想定される。そこで本実施形態では、第1部材21,71および第2部材22,72は、第1絶縁スリットSL1r,SL1sおよび第2絶縁スリットSL2r,SL2sが回転方向θで互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている。このような構成によれば、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの剛性がスリットの周囲で低下することを抑制し、全体として高い剛性を維持することができる。回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの高い剛性を維持することができると、回転駆動に伴い、例えば固定子磁極Msに対して回転方向θに、かつ間欠的に方向が変化する磁力が発生しても、剛性低下に起因する振動(騒音)などを抑制することができる。
なお、循環電流の発生を抑制する手法としては、圧粉鉄心を用いた構成や、渦巻積層板を用いた構成も考えらえる。ただし、圧粉鉄心は、製作上の制約から小型モータや部分的な使用に限定され、製作コストも高く、専用設備の導入も必要である。また、渦巻積層板も同様に、入手性や調達コストが高く、専用設備の導入も必要である。このため、これら構成は、量産モータへの適用は難しい。一方で、本実施形態の構成は、特殊な素材を必要としないため、比較的安価に製造可能であり、量産モータへの適用性に優れている。
本実施形態では、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUは、第1部材21,71と第2部材22,72との境界部に設けられて第1部材21,71と第2部材22,72との間を電気的に絶縁した絶縁層25,75を有する。このような構成によれば、第1部材21,71から第2部材22,72を迂回して流れる循環電流の電気流路や、第2部材22,72から第1部材21,71を迂回して流れる循環電流の電気流路を遮断することができる。これにより、第1部21,71および第2部材22,72において循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。
本実施形態では、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの少なくとも一方は、軸方向Zで互いに離れて配置された第1鉄心R1,S1および第2鉄心R2,S2と、径方向Rで第1鉄心R1,S1および第2鉄心R2,S2に面して第1鉄心R1,S1と第2鉄心R2,S2とを磁気的に連結した第3鉄心R3,S3とを有する。第1鉄心R1,S1および第2鉄心R2,S2の少なくとも一方は、第1部材21,71と第2部材22,72とを有する。第3鉄心R3,S3の少なくとも一部は、第1部材21,71および第2部材22,72の少なくとも一方から電気的に絶縁されている。このような構成によれば、第1部材21,71および第2部材22,72から第3鉄心R3,S3を迂回して流れる循環電流の電気流路を遮断することができる。これにより、第1部材21,71および第2部材22,72において循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。
本実施形態では、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの少なくとも一方は、第1部材21,71と第3鉄心R3,S3との境界部および第2部材22,72と第3鉄心R3,S3との境界部の少なくとも一方に設けられて、第1部材21,71と第3鉄心R3,S3との間および第2部材22,72と第3鉄心R3,S3との間の少なくとも一方を電気的に絶縁した絶縁層26,77を有する。このような構成によれば、スリットの位置に関わらず、第1部材21,71および第2部材22,72から第3鉄心R3,S3を迂回して流れる循環電流の電気流路を遮断することができる。これにより、設計の自由度を高めることができる。
本実施形態では、第3回転子鉄心R3は、軸方向Zに沿って設けられた第3絶縁スリットSL3を有する。第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3が第1絶縁スリットSL1rおよび第2絶縁スリットSL2rの少なくとも一方に対して回転方向θで異なる位置に配置された状態で、第1部材21および第2部材22と一体に連結されている。例えば本実施形態では、第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3が第2絶縁スリットSL2rに対して回転方向θで異なる位置に配置された状態で、第1部材21および第2部材22と一体に連結されている。このような構成によれば、回転子鉄心RUの剛性が第2絶縁スリットSL2rの周囲で低下することをさらに抑制し、全体としてさらに高い剛性を維持することができる。
また別の観点で見ると、本実施形態では、第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3が第1絶縁スリットSL1rおよび第2絶縁スリットSL2rの少なくとも一方に対して回転方向θで略同じ位置に配置された状態で、第1部材21および第2部材22と一体に連結されている。例えば本実施形態では、第3回転子鉄心R3は、第3絶縁スリットSL3が第1絶縁スリットSL1rに対して回転方向θで略同じ位置に配置された状態で、第1部材21および第2部材22と一体に連結されている。このような構成によれば、第3固定子鉄心S3と第1部材21との境界部で絶縁層26を省略することができる。これにより、絶縁性シートや絶縁処理を減らすことができ、製造コストの削減を図ることができる。
本実施形態では、第3固定子鉄心S3は、回転方向θで第1部材81と第2部材82とに分割されている。また第3固定子鉄心S3は、第1部材81と第2部材82とが連結された連結部85,86と、連結部85,86に設けられて第1部材81と第2部材82とを電気的に絶縁した絶縁層76とを有する。そして、第3固定子鉄心S3は、連結部85,86が第1絶縁スリットSL1sおよび第2絶縁スリットSL2sの少なくとも一方に対して回転方向θで略同じ位置に配置された状態で、第1部材71および第2部材72と一体に連結されている。このような構成によれば、第1部材71または第2部材72から第3固定子鉄心S3を迂回して流れる循環電流の電気流路を遮断することができる。これにより、第1部材71および第2部材72での循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。
本実施形態では、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUは、それぞれ第1部材21,71と第2部材22,72とを固定するとともに、回転方向θに並べて配置された第1固定部材41および第2固定部材42を有する。第1絶縁スリットSL1r,SL1sは、回転方向θで第1固定部材41と第2固定部材42の間に設けられている。このような構成によれば、第1絶縁スリットSL1r,SL1sの両側に配置された2つの固定部材41,42によって、第1絶縁スリットSL1r,SL1sの周囲が比較的強固に支持されている。このため、第1絶縁スリットSL1r,SL1sの周囲における剛性をさらに高く維持することができる。
本実施形態では、第2絶縁スリットSL2r,SL2sは、回転方向θで第1固定部材41と第2固定部材42との間を外れた領域に設けられている。言い換えると、第1固定部材41および第2固定部材42は、第2部材22,72のなかでスリットが設けられていない部分(スリットによって分割されていない部分)によって互いに連結されている。このような構成によれば、2つの固定部材41,42によって、第1絶縁スリットSL1r,SL1sの周囲がさらに強固に支持される。このため、第1絶縁スリットSL1r,SL1sの周囲における剛性をさらに高く維持することができる。
本実施形態では、回転電機1は、基本ユニット4とスペーサ52との間を電気的に絶縁した絶縁層78をさらに備える。このような構成によれば、第1部材71および第2部材72からスペーサ52を迂回して流れる循環電流の電気流路を遮断することができる。これにより、第1部材71および第2部材72での循環電流の発生をさらに確実に抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、図9から図12Cを参照して、第2の実施形態の回転電機1について説明する。本実施形態は、第3回転子鉄心R3が複数の部材によって形成された点で第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図9は、本実施形態の回転電機1を一部分解して示す分解斜視図である。図10は、ロータ2を一部分解して示す分解斜視図である。図11Aは、第3回転子鉄心R3を分解して示す分解斜視図である。図11Bは、第3回転子鉄心R3の組立後の状態を示す斜視図である。図11Cは、図11Bに示された第3回転子鉄心R3のF11C−F11C線に沿う断面図である。
図11Aに示すように、本実施形態の第3回転子鉄心R3は、軸方向Zにおいて複数の部材に分割されている。例えば、第3回転子鉄心R3は、軸方向Zにおいて、第1部材91と、第2部材92と、第3部材93とに分割されている。第1部材91、第2部材92、および第3部材93の各々は、それぞれ回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されて、互いに略同じ外径を有する。第1部材91、第2部材92、および第3部材93は、軸方向Zで互いに重ねられている。第1部材91の軸方向Zの厚さは、第1回転子鉄心R1の第1部材21の軸方向Zの厚さと略同じである。第3部材93の軸方向Zの厚さは、第2回転子鉄心R2の第2部材22の軸方向Zの厚さと略同じである。そして、本実施形態の第3絶縁スリットSL3は、第1部材91に設けられた第1部分SL3aと、第2部材92に設けられた第2部分SL3bと、第3部材93に設けられた第3部分SL3cとを有する。第1部分SL3a、第2部分SL3b、および第3部分SL3cの各々は、軸方向Zに沿うスリット状に形成されている。
詳しく述べると、第3絶縁スリットSL3の第1部分SL3aは、軸方向Zで第1部材91を貫通している。第1部分SL3aは、回転方向θで第1部材91の一部に設けられている。また、第1部分SL3aは、径方向Rで第1部材91の内周面から外周面に貫通している。第1部分SL3aは、回転方向θに沿って第1部材91に形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
同様に、第3絶縁スリットSL3の第2部分SL3bは、軸方向Zで第2部材92を貫通している。第3絶縁スリットSL3の第3部分SL3cは、軸方向Zで第3部材93を貫通している。なお、第3絶縁スリットSL3の第2部分SL3bおよび第3部分SL3cの詳細は、第3絶縁スリットSL3の第1部分SL3aと略同じである。すなわち、第3絶縁スリットSL3の第2部分SL3bおよび第3部分SL3cの詳細については、第3絶縁スリットSL3の第1部分SL3aに関する上記説明において、「第1部分SL3a」を「第2部分SL3b」または「第3部分SL3c」、「第1部材91」を「第2部材92」または「第3部材93」と読み替えればよい。
そして、図11Bに示すように、第1部材91および第2部材92は、第3絶縁スリットSL3の第1部分SL3aおよび第2部分SL3bが回転方向θで互いに異なる位置(互いにずれた位置)に配置された状態で、一体に連結されている。同様に、第2部材92および第3部材93は、第3絶縁スリットSL3の第2部分SL3bおよび第3部分SL3cが回転方向θで互いに異なる位置(互いにずれた位置)に配置された状態で、一体に連結されている。
図11Cに示すように、第3回転子鉄心R3は、第1部材91と第2部材92との境界部および第2部材92と第3部材93との境界部に設けられた第3回転子絶縁層95(絶縁性シート、または絶縁処理による絶縁層など)を有する。第3回転子絶縁層95は、軸方向Zで第1部材91と第2部材92との間に位置して第1部材91と第2部材92との間を電気的に絶縁している。また、第3回転子絶縁層95は、軸方向Zで第2部材92と第3部材93との間に位置して第2部材92と第3部材93との間を電気的に絶縁している。
次に、第1絶縁スリットSL1rおよび第2絶縁スリットSL2rに対する第3絶縁スリットSL3の位置について説明する。
図12Aは、回転子11の組立後の状態を示す斜視図である。図12Bは、図12Aに示された回転子11のF12B−F12B線に沿う断面図である。図12Cは、図12Aに示された回転子11のF12C−F12C線に沿う断面図である。
図12Aに示すように、第1回転子鉄心R1の第1部材21は、第3回転子鉄心R3の第1部材91に取り付けられている。第1回転子鉄心R1の第2部材22および第2回転子鉄心R2の第1部材21は、第3回転子鉄心R3の第2部材92に取り付けられている。第2回転子鉄心R2の第2部材22は、第3回転子鉄心R3の第3部材93に取り付けられている。
そして、図12Aおよび図12Bに示すように、第3絶縁スリットSL3の第1部分SL3aは、第1回転子鉄心R1の第1絶縁スリットSL1rに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置されている。すなわち、第3絶縁スリットSL3の第1部分SL3aは、径方向Rで第1回転子鉄心R1の第1絶縁スリットSL1rと並ぶ。これにより、第1回転子鉄心R1の第1部材21から第3回転子鉄心R3を迂回する循環電流の電気流路が遮断されている。
同様に、図12Aおよび図12Cに示すように、第3絶縁スリットSL3の第2部分SL3bは、第1回転子鉄心R1の第2絶縁スリットSL2rおよび第2回転子鉄心R2の第1絶縁スリットSL1rに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置されている。すなわち、第3絶縁スリットSL3の第2部分SL3bは、径方向Rで第1回転子鉄心R1の第2絶縁スリットSL2rおよび第2回転子鉄心R2の第1絶縁スリットSL1rと並ぶ。これにより、第1回転子鉄心R1の第2部材22および第2回転子鉄心R2の第1部材21から第3回転子鉄心R3を迂回する循環電流の電気流路が遮断されている。
また、第3絶縁スリットSL3の第3部分SL3cは、第2回転子鉄心R2の第2絶縁スリットSL2rに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置されている。すなわち、第3絶縁スリットSL3の第3部分SL3cは、径方向Rで第2回転子鉄心R2の第2絶縁スリットSL2rと並ぶ。これにより、第2回転子鉄心R2の第2部材22から第3回転子鉄心R3を迂回する循環電流の電気流路が遮断されている。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、回転電機1の性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる。
また本実施形態では、第3絶縁スリットSL3は、第1絶縁スリットSL1rに対して回転方向θで略同じ位置に設けられた第1部分SL3aと、第2絶縁スリットSL2rに対して回転方向θで略同じ位置に設けられた第2部分SL3bとを有する。このような構成によれば、第3固定子鉄心S3と第1部材21との境界部および第3固定子鉄心S3と第2部材22との境界部の両方で絶縁層26を省略することができる。これにより、絶縁性シートや絶縁処理をさらに減らすことができるため、製造コストの削減をさらに図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、図13から図18Bを参照して、第3の実施形態の回転電機1について説明する。本実施形態は、固定子鉄心SUが円環状に形成された点で第2の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第2の実施形態と同様である。
図13は、本実施形態の回転電機1の全体を示す斜視図である。図14は、回転電機1を一部分解して示す分解斜視図である。図15は、ロータ2を一部分解して示す分解斜視図である。図16Aは、図15に示された電機子51のF16A−F16A線に沿う断面図である。図16Bは、図15に示された電機子51のF16B−F16B線に沿う断面図である。
図15に示すように、本実施形態の第1固定子鉄心S1、第2固定子鉄心S2、および第3固定子鉄心S3は、それぞれ回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されている。第1固定子鉄心S1および第2固定子鉄心S2の各々は、第1の実施形態と同様に、第1部材71と、第2部材72とを有する。ただし本実施形態では、第1部材71および第2部材72の各々は、それぞれ回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されている。本実施形態では、第1部材71および第2部材72は、第1絶縁スリットSL1sおよび第2絶縁スリットSL2sの位置が回転方向θで互いに180度異なる位置に配置された状態で、一体に連結されている。
図16Aおよび図16Bに示すように、第3固定子鉄心S3は、回転方向θで、第1部材81と、第2部材82とに分割されている。第1部材81および第2部材82は、円環状の第3固定子鉄心S3が二分割された形状に形成されている。また本実施形態では、第1連結部85および第2連結部86は、回転方向θで互いに180度異なる位置に配置されている。
第3固定子鉄心S3は、第1連結部85(第2固定子絶縁層76)が第1絶縁スリットSL1sに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第1部材71および第2部材72と一体に連結されている。本実施形態では、第1連結部85には、第1部材71と、第1部材81と、第2部材82とによって囲まれる三角形状の第1隙間g1が設けられている。第1絶縁スリットSL1sは、第1隙間g1に通じている。第1隙間g1が設けられることで、第1部材71の第1部分71aは、第2部材82から電気的に絶縁されている。また、第1部材71の第2部分71bは、第1部材81から電気的に絶縁されている。
同様に、第3固定子鉄心S3は、第2連結部86(第2固定子絶縁層76)が第2絶縁スリットSL2sに対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第1部材71および第2部材72と一体に連結されている。本実施形態では、第2連結部86には、第2部材72と、第1部材81と、第2部材82とによって囲まれる三角形状の第2隙間g2が設けられている。第2絶縁スリットSL2sは、第2隙間g2に通じている。第2隙間g2が設けられることで、第2部材72の第1部分72aは、第2部材82から電気的に絶縁されている。また、第2部材72の第2部分72bは、第1部材81から電気的に絶縁されている。
次に、本実施形態のスペーサ52について説明する。
図17Aは、本実施形態のスペーサ52と第1固定子鉄心S1とを分解して示す分解斜視図である。図17Bは、スペーサ52と第1固定子鉄心S1とを連結した状態を示す斜視図である。
図17Aに示すように、本実施形態のスペーサ52は、回転方向θに沿う円環状(回転中心軸Cを中心とする円環状)に形成されている。また本実施形態のスペーサ52は、軸方向Zに沿って設けられたスリット状の第4絶縁部SL4(以下、第4絶縁スリットSL4と称する)を有する。本実施形態の第4絶縁スリットSL4は、軸方向Zでスペーサ52を貫通している。例えば、第4絶縁スリットSL4は、軸方向Zでスペーサ52を貫通した貫通溝を有し、この貫通溝が空気や真空を含む絶縁体で満たされることで形成されている。第4絶縁スリットSL4は、回転方向θでスペーサ52の一部に設けられている。また、第4絶縁スリットSL4は、径方向Rでスペーサ52の内周面から外周面に貫通している。第4絶縁スリットSL4は、回転方向θに沿ってスペーサ52に形成される環状の電気流路を電気的に遮断している。
そして、図17Aおよび図17Bに示すように、スペーサ52および第1固定子鉄心S1は、第4絶縁スリットSL4および第1絶縁スリットSL1sが回転方向θで互いに異なる位置(例えば180度異なる位置)に配置された状態で、一体に連結されている。言い換えると、第4絶縁スリットSL4と第1絶縁スリットSL1sとは、軸方向Zにおいて並んでいない。また別の観点で見ると、第4絶縁スリットSL4は、第1固定子鉄心S1のなかでスリットが設けられていない領域に面している。第1絶縁スリットSL1sは、スペーサ52のなかでスリットが設けられていない領域に面している。
図18Aは、U相の第2固定子鉄心S2と、スペーサ52と、V相の第1固定子鉄心S1とを分解して示す分解斜視図である。図18Bは、U相の第2固定子鉄心S2と、スペーサ52と、V相の第1固定子鉄心S1とが組み立てられた状態を示す斜視図である。
図18Aおよび図18Bに示すように、軸方向Zに順に並んで配置されるU相の第1部材71、U相の第2部材72、スペーサ52、V相の第1部材71、およびV相の第2部材72は、第1絶縁スリットSL1s、第2絶縁スリットSL2s、および第4絶縁スリットSL4を交互に回転方向θで180度ずつ異ならせて配置されている。すなわち、U相の第1部材71の第1絶縁スリットSL1s、U相の第2部材72の第2絶縁スリットSL2s、スペーサ52の第4絶縁スリットSL4、V相の第1部材71の第1絶縁スリットSL1s、およびV相の第2部材72の第2絶縁スリットSL2sは、U相の第2固定子鉄心S2からV相の第1固定子鉄心S1に向かう方向に進むに従い、例えば、左、右、左、右、左の順番で配置されている。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、回転電機1の性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる。
また本実施形態では、スペーサ52および第1固定子鉄心S1は、第4絶縁スリットSL4および第1絶縁スリットSL1sが回転方向θで互いに異なる位置に配置された状態で、一体に連結されている。このような構成によれば、回転電機1の剛性が第1絶縁スリットSL1sの周囲で低下することをさらに抑制し、全体としてさらに高い剛性を維持することができる。
また本実施形態では、図15に示すように、スペーサ52は、第4絶縁スリットSL4が第1連結部85および第2連結部86の少なくとも一方に対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第3固定子鉄心S3と一体に連結されている。すなわち、第4絶縁スリットSL4は、第1連結部85および第2連結部86の少なくとも一方に対して軸方向Zで面する。このような構成によれば、スペーサ52と第3固定子鉄心S3との境界部に設けられる絶縁層を省略することができる。これにより、絶縁性シートや絶縁処理を減らすことができ、製造コストの削減を図ることができる。
ここで、図19は、本実施形態の変形例を示す斜視図である。
図19に示すように、本変形例で、スペーサ52および第1固定子鉄心S1は、第4絶縁スリットSL4および第1絶縁スリットSL1sが回転方向θで互いに対応する位置に配置された状態で、一体に連結されている。
すなわち、スペーサ52は、第4絶縁スリットSL4が第1絶縁スリットSL1sおよび第2絶縁スリットSL2sの少なくとも一方に対して回転方向θで対応する位置(略同じ位置)に配置された状態で、第1部材71および第2部材72と一体に連結されてもよい。このような構成によれば、スペーサ52と第1固定子鉄心S1との境界部またはスペーサ52と第2固定子鉄心S2との境界部に設けられる絶縁層78を省略することができる。これにより、絶縁性シートや絶縁処理を減らすことができ、製造コストの削減を図ることができる。
次に、第4から第6の実施形態について説明する。第4から第6の実施形態は、第1から第3の実施形態で説明した回転電機1の利用例である。
(第4の実施形態)
図20は、第4の実施形態の電動車両100を概略的に示す図である。
図20に示すように、電動車両100は、例えば電気自動車である。電動車両100は、車体101、2つの前輪102、2つ後輪103、駆動シャフト104,105、ディファレンシャルギア106、バッテリ107、回転電機1、および制御装置108を備える。前輪102は、駆動シャフト104,105およびディファレンシャルギア106を介して回転電機1のシャフト12に接続されている。バッテリ107は、回転電機1に電源を供給する。回転電機1は、電動車両100を走行させる走行駆動力を出力する。
図21は、電動車両100の一部を拡大して示す図である。
図21に示すように、回転電機1の電機子51の巻線61には、制御装置108のU、V、およびWの動力線が接続されている。回転電機1の電機子51の巻線61には、互いに120度の位相差を持った三相電流が制御装置108から供給される。
(第5の実施形態)
図22は、第5の実施形態の風力発電装置110を概略的に示す図である。
図22に示すように、風力発電装置110は、ブレード111、回転シャフト112,113、増速機114、軸継手115、回転電機1、変圧器116、系統保護装置117、および電力系統118を備える。ブレード111が風力によって回転すると、回転シャフト112を介して増速機114にトルクが伝達される。増速機114の出力トルクは、回転シャフト113および軸継手115を介して回転電機1に入力される。本実施形態の回転電機1は、発電機であり、軸継手115から入力されるトルクによって発電動作を行う。回転電機1によって発電された電力は、変圧器116および系統保護装置117を介して電力系統118に出力される。なお、回転電機1は、風力発電装置110に限らず、水力発電装置やその他の種々の発電機に広く利用可能である。
(第6の実施形態)
図23は、第6の実施形態のエレベータ120を概略的に示す図である。
図23に示すように、エレベータ120は、乗りかご121、つり合いおもり122、ロープ123、および巻上機124を備えている。
乗りかご121は、昇降路に配置され、図示しないガイドレールに沿って昇降動作可能である。乗りかご121には、ロープ123の一端部が連結されている。つり合いおもり122は、昇降路に配置され、図示しない別のガイドレールに沿って昇降動作可能である。つり合いおもり122には、ロープ123の他端部が連結されている。
巻上機124は、シーブ131と、回転電機1とを備えている。シーブ131には、ロープ123が巻き掛けられている。回転電機1は、シーブ131を駆動する。回転電機1は、シーブ131を回転させることで、乗りかご121およびつり合いおもり122を昇降動作させる。
このような構成によれば、巻上機124およびエレベータ120は、上述の回転電機1を有するため、性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる。
以上、第1から第6の実施形態に係る回転電機1、巻上機124、およびエレベータ120について説明した。このような回転電機1によれば、回転子鉄心RUおよび固定子鉄心SUの高剛性支持と環状鉄心の損失低減が可能になるため、とくに、高出力化、高トルク化などの回転性能を実現しつつ、振動・騒音の低減を図ることができる。このため、大きなトルクや出力密度が求められる分野、例えば、工作機械や船舶、自動車、ロボット、その他幅広い分野の高トルク高出力駆動源としての利用および大型発電機としての利用も期待できる。
なお、実施形態の構成は、上述した例に限定されない。例えば、第1回転子鉄心R1、第2回転子鉄心R2、第1固定子鉄心S1、および第2固定子鉄心S2を2分割した構成や、固定子磁極Msの数、回転子磁極Mrの数は、具体的な例示であり、これらに限定されるものではない。分割数や磁極数は、設計対象の機器に求められるトルクやトルクリップルおよび回転数などの各種仕様値に基づいて、適宜定めることができる。
例えば、第1絶縁スリットSL1r,SL1sは、第1部材21,71を軸方向Zまたは径方向Rに貫通したものに限定されない。第1絶縁スリットSL1r,SL1sが軸方向Zまたは径方向Rで第1部材21,71の途中まで設けられたものであっても、循環電流の少なくとも一部を低減することができるため、回転電機の性能向上を図ることができる。なおこれは、第2絶縁スリットSL2r,SL2s、第3絶縁スリットSL3、第4絶縁スリットSL4などでも同様である。
上述の実施形態に係る回転電機1は、回転子11と電機子51との対向面の法線が径方向Rとなるラジアルギャップモータである例に限られない。実施形態の回転電機1は、回転子11と電機子51との対向面の法線が軸方向Zとなるアキシャルギャップモータであってもよい。アキシャルギャップモータでは、巻線61を軸方向Zから固定子鉄心によって挟むのではなく、径方向Rから固定子鉄心によって挟み込む構成になる。さらに、実施形態の回転電機1は、回転子11が電機子51の内側に位置するインナーロータである例に限られない。実施形態の回転電機1は、回転子11が電機子51の外側に位置するアウターロータであってもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、固定子鉄心および回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ環状に形成されるとともにシャフトの軸方向で互いに重ねられた第1部材と第2部材とを有する。前記第1部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有する。前記第2部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第2絶縁部を有する。前記第1部材および前記第2部材は、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部が前記回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている。このような構成によれば、性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる。
また、実施形態の回転電機は、ひとつの別の観点によれば、シャフトと、前記シャフトの回転方向に沿う環状の巻線と、前記巻線に沿って配置された複数の固定子磁極を有した固定子鉄心と、前記複数の固定子磁極に面する複数の回転子磁極を有した回転子鉄心と、を備える。前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、前記シャフトの軸方向で互いに離れて配置された第1鉄心および第2鉄心と、前記シャフトの径方向で前記第1鉄心および前記第2鉄心に面して前記第1鉄心と前記第2鉄心とを磁気的に連結した第3鉄心とを有する。前記第1鉄心は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有する。前記第3鉄心は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第3絶縁部を有する。前記第1鉄心および前記第3鉄心は、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部が前記回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている。このような構成によれば、性能向上を図るとともに、高い剛性を維持することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…回転電機、4…基本ユニット、RU…回転子鉄心、Mr…回転子磁極、R1…第1回転子鉄心(第1鉄心)、R2…第2回転子鉄心(第2鉄心)、R3…第3回転子鉄心(第3鉄心)、21…第1部材、22…第2部材、25…第1回転子絶縁層(第1絶縁層)、26…第2回転子絶縁層(第2絶縁層)、41…第1固定部材、42…第2固定部材、SL1r…第1絶縁スリット(第1絶縁部)、SL2r…第2絶縁スリット(第2絶縁部)、SL3…第3絶縁スリット(第3絶縁部)、SL3a…第3絶縁スリットの第1部分、SL3b…第3絶縁スリットの第2部分、52…スペーサ、SU…固定子鉄心、Ms…固定子磁極、S1…第1固定子鉄心(第1鉄心)、S2…第2固定子鉄心(第2鉄心)、S3…第3固定子鉄心(第3鉄心)、71…第1部材、72…第2部材、75…第1固定子絶縁層(第1絶縁層)、76…第2固定子絶縁層(第3絶縁層)、77…第3固定子絶縁層(第2絶縁層)、85,86…連結部、SL1s…第1絶縁スリット(第1絶縁部)、SL2s…第2絶縁スリット(第2絶縁部)、SL4…第4絶縁スリット(第4絶縁部)、120…エレベータ、123…ロープ、124…巻上機、131…シーブ。

Claims (14)

  1. シャフトと、
    前記シャフトの回転方向に沿う環状の巻線と、
    前記巻線に沿って配置された複数の固定子磁極を有した固定子鉄心と、
    前記複数の固定子磁極に面する複数の回転子磁極を有した回転子鉄心と、
    を備え、
    前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ環状に形成されるとともに前記シャフトの軸方向で互いに重ねられた第1部材と第2部材とを有し、
    前記第1部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有し、
    前記第2部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第2絶縁部を有し、
    前記第1部材および前記第2部材は、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部が前記回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている、
    回転電機。
  2. 前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、前記第1部材と前記第2部材との境界部に設けられて前記第1部材と前記第2部材との間を電気的に絶縁した第1絶縁層を有した、
    請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、前記軸方向で互いに離れて配置された第1鉄心および第2鉄心と、前記シャフトの径方向で前記第1鉄心および前記第2鉄心に面して前記第1鉄心と前記第2鉄心とを磁気的に連結した第3鉄心とを有し、
    前記第1鉄心および前記第2鉄心の少なくとも一方は、前記第1部材と前記第2部材とを有し、前記第3鉄心の少なくとも一部は、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方から電気的に絶縁されている、
    請求項1に記載の回転電機。
  4. 前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、前記第1部材と前記第3鉄心との境界部および前記第2部材と前記第3鉄心との境界部の少なくとも一方に設けられて、前記第1部材と前記第3鉄心との間および前記第2部材と前記第3鉄心との間の少なくとも一方を電気的に絶縁した第2絶縁層を有した、
    請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記第3鉄心は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第3絶縁部を有し、
    前記第3鉄心は、前記第3絶縁部が前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の少なくとも一方に対して前記回転方向で異なる位置に配置された状態で、前記第1部材および前記第2部材と一体に連結されている、
    請求項4に記載の回転電機。
  6. 前記第3鉄心は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第3絶縁部を有し、
    前記第3鉄心は、前記第3絶縁部が前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の少なくとも一方に対して前記回転方向で略同じ位置に配置された状態で、前記第1部材および前記第2部材と一体に連結されている、
    請求項3に記載の回転電機。
  7. 前記第3絶縁部は、前記第1絶縁部に対して前記回転方向で略同じ位置に設けられた第1部分と、前記第2絶縁部に対して前記回転方向で略同じ位置に設けられた第2部分とを有する、
    請求項6に記載の回転電機。
  8. 前記第3鉄心は、前記回転方向で第3部材と第4部材とに分割されているとともに、前記第3部材と前記第4部材とが連結された連結部と、前記連結部に設けられて前記第3部材と前記第4部材とを電気的に絶縁した第3絶縁層とを有し、
    前記第3鉄心は、前記連結部が前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の少なくとも一方に対して前記回転方向で略同じ位置に配置された状態で、前記第1部材および前記第2部材と一体に連結されている、
    請求項3に記載の回転電機。
  9. 前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ前記第1部材と前記第2部材とを固定するとともに、前記回転方向に並べられた第1固定部材と第2固定部材とを有し、
    前記第1絶縁部は、前記回転方向で前記第1固定部材と前記第2固定部材との間に設けられた、
    請求項1に記載の回転電機。
  10. 前記第2絶縁部は、前記回転方向で前記第1固定部材と前記第2固定部材との間を外れた領域に設けられた、
    請求項9に記載の回転電機。
  11. 前記巻線、前記固定子鉄心、および前記回転子鉄心をそれぞれ有するとともに、前記軸方向に並べられた複数の基本ユニットと、
    前記複数の基本ユニットの間に配置されたスペーサと、
    をさらに備え、
    前記複数の基本ユニットに含まれる1つの基本ユニットと前記スペーサとの境界部に設けられて、前記基本ユニットと前記スペーサとの間を電気的に絶縁した第4絶縁層をさらに備えた、
    請求項1に記載の回転電機。
  12. 前記巻線、前記固定子鉄心、および前記回転子鉄心をそれぞれ有するとともに、前記軸方向に並べられた複数の基本ユニットと、
    前記複数の基本ユニットの間に配置されたスペーサと、
    をさらに備え、
    前記スペーサは、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第4絶縁部を有し、
    前記スペーサは、前記第4絶縁部が前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の少なくとも一方に対して前記回転方向で略同じ位置に配置された状態で、前記第1部材および前記第2部材と一体に連結されている、
    請求項1に記載の回転電機。
  13. シーブと、
    前記シーブを駆動する回転電機と、
    を備え、
    前記回転電機は、シャフトと、前記シャフトの回転方向に沿う環状の巻線と、前記巻線に沿って配置された複数の固定子磁極を有した固定子鉄心と、前記複数の固定子磁極に面する複数の回転子磁極を有した回転子鉄心とを備え、
    前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ環状に形成されるとともに前記シャフトの軸方向で互いに重ねられた第1部材と第2部材とを有し、
    前記第1部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有し、
    前記第2部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第2絶縁部を有し、
    前記第1部材および前記第2部材は、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部が前記回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている、
    巻上機。
  14. 乗りかごと、
    前記乗りかごに連結されたロープと、
    前記ロープが巻き掛けられたシーブと、
    前記シーブを駆動する回転電機と、
    を備え、
    前記回転電機は、シャフトと、前記シャフトの回転方向に沿う環状の巻線と、前記巻線に沿って配置された複数の固定子磁極を有した固定子鉄心と、前記複数の固定子磁極に面する複数の回転子磁極を有した回転子鉄心とを備え、
    前記固定子鉄心および前記回転子鉄心の少なくとも一方は、それぞれ環状に形成されるとともに前記シャフトの軸方向で互いに重ねられた第1部材と第2部材とを有し、
    前記第1部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第1絶縁部を有し、
    前記第2部材は、前記軸方向に沿って設けられたスリット状の第2絶縁部を有し、
    前記第1部材および前記第2部材は、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部が前記回転方向で互いに異なる位置に配置された状態で一体に連結されている、
    エレベータ。
JP2016051905A 2016-03-16 2016-03-16 回転電機、巻上機、およびエレベータ Pending JP2017169343A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051905A JP2017169343A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 回転電機、巻上機、およびエレベータ
CN201610751675.9A CN107204693B (zh) 2016-03-16 2016-08-29 旋转电机、曳引机以及电梯
US15/259,741 US10532912B2 (en) 2016-03-16 2016-09-08 Rotating electrical machine, hoisting machine and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051905A JP2017169343A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 回転電機、巻上機、およびエレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017169343A true JP2017169343A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59855266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051905A Pending JP2017169343A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 回転電機、巻上機、およびエレベータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10532912B2 (ja)
JP (1) JP2017169343A (ja)
CN (1) CN107204693B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714990B2 (en) 2016-12-13 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotating electrical machine and robot device
US10958119B2 (en) 2017-01-11 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotary electric machine, rotary electric machine system, and machine
US11239721B2 (en) 2019-03-12 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric rotating machine, electric rotating machine system, vehicle, power generator, lifting device, and robot
US11462955B2 (en) 2019-03-12 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric rotating machine, electric rotating machine system, vehicle, power generator, lifting device, and robot

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM549484U (zh) * 2016-10-04 2017-09-21 Jiong-Hao Chen 多軸傳動之盤式發電機
TWI684318B (zh) * 2018-10-22 2020-02-01 威盛能源科技股份有限公司 發電系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085059B2 (ja) * 2001-08-16 2008-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ユニポーラ横磁束電動機
JP2009136090A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ロータプレート
JP4773053B2 (ja) * 2001-07-09 2011-09-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ハイブリッド同期電気機械
JP2015228730A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 回転電機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728553A (en) 1980-07-28 1982-02-16 Hitachi Ltd Induction motor
JPH01283049A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd パルスモータ
DE19818035A1 (de) 1998-04-22 1999-10-28 Bayerische Motoren Werke Ag Transversalflußmaschine
JP2991705B1 (ja) 1998-08-21 1999-12-20 株式会社シマノ クローポール形発電機及び自転車
JP2001251835A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Cryodevice Inc リニア振動アクチュエータ
JP3963634B2 (ja) 2000-05-17 2007-08-22 三洋電機株式会社 自転車用ハブダイナモ及び自転車
EP1289097A3 (en) * 2001-08-30 2003-05-21 Yukio Kinoshita Electric machine with toroidal coils
KR100533012B1 (ko) 2004-01-10 2005-12-02 엘지전자 주식회사 왕복동식 모터의 고정자 구조
JP4834386B2 (ja) * 2005-11-24 2011-12-14 株式会社東芝 永久磁石型モータ及びそれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2008118792A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Jtekt Corp 電動モータ及びバスバー端子構造
KR100860606B1 (ko) 2006-12-28 2008-09-26 한국전기연구원 내전형 영구자석 여자 횡자속 전동기
WO2009139278A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 三菱電機株式会社 磁気誘導子型回転機およびそれを用いた流体移送装置
JP5372468B2 (ja) * 2008-10-31 2013-12-18 株式会社日立産機システム 永久磁石式回転電機及びそれを用いた圧縮機
JP2010148267A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp モータ
BE1019128A3 (nl) * 2009-11-06 2012-03-06 Atlas Copco Airpower Nv Gelamelleerde kern van een magneetlager en werkwijze voor het vervaardigen van zulke gelamelleerde kern.
FI122696B (fi) * 2010-03-31 2012-05-31 Kone Corp Sähkömoottori, nostokoneisto sekä hissijärjestelmä
WO2013054811A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三菱電機株式会社 回転電機
CN103812290A (zh) 2012-11-14 2014-05-21 德昌电机(深圳)有限公司 横向磁通永磁电机
JP5904416B2 (ja) * 2013-10-21 2016-04-13 株式会社安川電機 回転電機
JP6539465B2 (ja) 2015-03-19 2019-07-03 株式会社東芝 横方向磁束型回転電機
JP6567304B2 (ja) 2015-03-20 2019-08-28 株式会社東芝 回転電機及び巻上機
JP6552929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社東芝 回転電機およびエレベータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773053B2 (ja) * 2001-07-09 2011-09-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ハイブリッド同期電気機械
JP4085059B2 (ja) * 2001-08-16 2008-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ユニポーラ横磁束電動機
JP2009136090A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ロータプレート
JP2015228730A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 回転電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714990B2 (en) 2016-12-13 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotating electrical machine and robot device
US10958119B2 (en) 2017-01-11 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotary electric machine, rotary electric machine system, and machine
US11239721B2 (en) 2019-03-12 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric rotating machine, electric rotating machine system, vehicle, power generator, lifting device, and robot
US11462955B2 (en) 2019-03-12 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric rotating machine, electric rotating machine system, vehicle, power generator, lifting device, and robot

Also Published As

Publication number Publication date
US10532912B2 (en) 2020-01-14
CN107204693B (zh) 2019-09-03
CN107204693A (zh) 2017-09-26
US20170267493A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017169343A (ja) 回転電機、巻上機、およびエレベータ
JP4623472B2 (ja) 回転電動機
JP5299679B2 (ja) モータジェネレータ
US7915780B2 (en) Laminated spiral core, dynamo-electric-machine rotor provided therewith, and dynamo-electric machine
JP5703168B2 (ja) モータ
JP2016010176A (ja) モータ
JP2014060836A (ja) 回転電機のロータ
US10714990B2 (en) Rotating electrical machine and robot device
US10637305B2 (en) Double stator-type rotary machine
JP6567304B2 (ja) 回転電機及び巻上機
JP5248048B2 (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2012182945A (ja) 回転電機
JP4687687B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子
JP2018164378A (ja) Ipmロータ用磁石、ipmロータおよびipmロータ用磁石の製造方法
JP2010098931A (ja) モータ
WO2017073275A1 (ja) 磁石式回転子、磁石式回転子を備える回転電機及び回転電機を備える電気自動車
JP6332094B2 (ja) ロータ、電動モータ
WO2017212575A1 (ja) 永久磁石モータ
JP2011015555A (ja) 回転電機
JP5772470B2 (ja) アキシャルギャップ型の回転電機
JP2019161828A (ja) 回転電機
JP2017051023A (ja) 回転電機
JP2014082836A (ja) ロータと、それを備える回転電機
JP6260995B2 (ja) アキシャルギャップ形モータ
JP7124247B1 (ja) 回転電機の回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324