JP2017169297A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169297A
JP2017169297A JP2016050452A JP2016050452A JP2017169297A JP 2017169297 A JP2017169297 A JP 2017169297A JP 2016050452 A JP2016050452 A JP 2016050452A JP 2016050452 A JP2016050452 A JP 2016050452A JP 2017169297 A JP2017169297 A JP 2017169297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
value
control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682930B2 (ja
Inventor
光栄 張
Guang Rong Zhang
光栄 張
幹之 青木
Mikiyuki Aoki
幹之 青木
徹 笠松
Toru Kasamatsu
徹 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016050452A priority Critical patent/JP6682930B2/ja
Priority to US15/456,729 priority patent/US10069425B2/en
Publication of JP2017169297A publication Critical patent/JP2017169297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682930B2 publication Critical patent/JP6682930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】制御用電圧を出力する回路におけるエネルギーの損失を低減する。【解決手段】電源装置1は、トランス13と、トランス13に対する電力の入力を出力電圧Vuの設定値に応じて制御する制御回路15と、トランス13に設けられた補助巻線L3と、補助巻線L3に生じる交流電力Vaを整流して制御回路15を動作させるための制御用電圧Vcを出力する制御用電源回路3と、を備える。制御用電源回路3は、制御用電圧Vcの出力端子88,89間に接続され、交流電力Vaを整流した電力Vbにより充電される平滑コンデンサ31と、平滑コンデンサ31の両端電圧値が制御用電圧Vcの設定値となるように、平滑コンデンサVcの充電を断続させる充電間引き回路40と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング方式の電源装置に関する。
スイッチング方式の直流安定化電源装置は、商用交流の直流への変換などに用いられている。この種の電源装置は、商用交流電力を整流・平滑した直流電力をスイッチング回路により交流電力に変換してトランスの1次巻線に入力する。そして、トランスの2次巻線に誘起された交流電力を整流・平滑して直流電力を出力する。スイッチング回路の制御に出力電圧の変動をフィードバックすることによって出力電圧を安定化する。
電源装置は、制御用電圧を出力する制御用電源回路を有している。制御用電圧は、スイッチング回路を制御する制御回路を動作させるための直流電圧である。制御用電圧を生成するため、トランスに補助巻線が設けられている。制御用電源回路は、補助巻線に誘起された交流電圧を所定の値の制御用電圧に変換する。
電源装置は、出力電圧の設定値の切替えが可能に構成されている。例えば、出力する電力の供給先である負荷装置が通常モードからスリープモード(省電力モード)に切り替わったときに、設定値を第1の値からそれよりも低い第2の値に切り替える。スリープモードが解除されて通常モードに戻るときには、第2の値から第1の値へ設定値を戻す。
出力電圧の設定値が切り替わると、補助巻線に誘起される交流電圧の値(つまり、補助巻線の出力レベル)が大きく変わる。しかし、制御回路を正しく動作させるには、定格電圧範囲内の値の制御用電圧を供給する必要がある。
適切な値の制御用電圧を制御回路に供給するための先行技術として、特許文献1、2に記載の技術がある。
特許文献1には、出力電圧の設定値が低いときにも必要な制御用電圧の値以上の交流電圧が誘起されるように補助巻線を設けておき、誘起された交流電圧を整流した後に三端子レギュレータ(ドロッパ)を用いて制御用電圧に降下させる回路構成が開示されている。
特許文献2には、巻数の異なる複数の補助巻線をトランスに設けておき、出力電圧を設定する制御信号に応じて、複数の補助巻線にそれぞれ誘起された交流電圧のいずれかに基づいて駆動用電圧(制御用電圧)を生成することが開示されている。
一方、電源装置の消費電力を低減するための先行技術として、特許文献3に記載の技術がある。特許文献3には、待機状態において、出力電圧を検出する検出回路への電流供給を停止し、二次側からのフィードバック信号に基づいてスイッチング素子を制御する代わりに、補助巻線に生じる電圧が一定となるようにスイッチング素子を制御することが開示されている。
特開2005−341709号公報 特開2013−223280号公報 特開2010−063293号公報
上に述べた特許文献1の技術のように三端子レギュレータを用いて電圧を降下させて制御用電圧を生成する回路構成では、常に電圧降下分の電力が三端子レギュレータによって消費される。このため、特に、電源装置の出力電圧の設定値が高いときに、三端子レギュレータの発熱となる無駄なエネルギーの損失が大きいという問題があった。
特許文献2の技術には、複数の補助巻線を設けることから、トランスが大型になるという問題がある。補助巻線の出力を整流する整流器も複数必要であり、それらが出力電圧の設定値に応じて選択的に使用されるので、回路部品の利用率が低いという問題もある。
特許文献3の技術は、検出回路の消費電力を低減するものであるので、制御用電源回路に関わる上に述べた問題を解決することができない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、制御用電圧を出力する回路におけるエネルギーの損失を低減することを目的とする。
本発明の実施形態に係る電源装置は、トランスと前記トランスに対する電力の入力を出力電圧の設定値に応じて制御する制御回路とを有した電源装置であって、前記トランスに設けられた補助巻線と、前記補助巻線に生じる交流電力を整流して前記制御回路を動作させるための制御用電圧を出力する制御用電源回路と、を備え、前記制御用電源回路は、前記制御用電圧の出力端子間に接続され、前記交流電力を整流した電力により充電される平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの両端電圧値が前記制御用電圧の設定値となるように、前記平滑コンデンサの充電を断続させる充電間引き回路と、を有する。
好ましくは、前記制御用電源回路は、前記交流電力を整流して前記整流した電力として出力する整流器を有し、前記充電間引き回路は、整流後の電圧信号を分周する分周器と、分周後の電圧信号によってオンオフ制御されて前記整流器から前記平滑コンデンサへ流れる電流を断続するスイッチング回路と、を有する。
本発明によると、制御用電圧を出力する回路におけるエネルギーの損失を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る電源装置の回路構成の第1例を示す図である。 電源装置の要部の電圧波形を模式的に示す図である。 電源装置の要部の電圧波形を模式的に示す図である。 電源装置の回路構成の第2例を示す図である。 電源装置の要部の電圧波形を模式的に示す図である。 電源装置の回路構成の第3例を示す図である。 電源装置の回路構成の第4例を示す図である。 制御用電源回路の他の例を示す図である。
図1には本発明の一実施形態に係る電源装置1の回路構成の第1例が示され、図2および図3には電源装置1の要部の電圧波形がそれぞれ模式的に示されている。
図1において、電源装置1は、フライバック方式のAC/DCコンバータ2、制御用電源回路3、およびダイオード整流方式(降圧チョッパ方式ともいう)のDC/DCコンバータ6を有する。制御用電源回路3は、AC/DCコンバータ2の制御回路15を動作させるための制御用電圧Vcを出力する。電源装置1の回路構成の詳細は次の通りである。
AC/DCコンバータ2は、一次側(入力側)から二次側(出力側)へ電力を伝えるトランス13を有する。トランス13は、一次巻線L1、二次巻線L2、および補助巻線L3を有する。補助巻線L3は、一次側に設けられており、二次巻線L2の出力と同位相の交流電圧Vaを出力する。
AC/DCコンバータ2の一次側は、ダイオードブリッジ11、平滑コンデンサ12、トランジスタ14、制御回路15、およびフォトカプラ16の受光部18を有する。
ダイオードブリッジ11は商用交流を全波整流し、平滑コンデンサ12は全波整流後の脈流を平滑化する。トランジスタ14は、一次巻線L1に対する電力(電流)の入力を1〜数KHz程度の高い周波数で断続させるためのスイッチング素子である。トランジスタ14は、一次巻線L1の一端と平滑コンデンサ12のマイナス側端との間に挿入されてスイッチングを行う。
制御回路15は、フォトカプラ16を介して二次側から入力されるフィードバック信号S16に応じて、トランジスタ14をオンオフ制御する。制御回路15は、集積回路(Integrated circuit: IC)により構成され、例えばパルス幅変調信号S15をトランジスタ14に対する制御信号として出力する。
トランジスタ14がオンのときに、電圧Vpによる電流が一次巻線L1に流れてエネルギーが蓄積される。トランジスタ14がオンからオフに切り替わると、一次巻線L1の電流が零となり、蓄積されたエネルギーによって二次巻線L2に電圧Vsが誘起される。
AC/DCコンバータ2の二次側は、ダイオード21、平滑コンデンサ22、出力電圧検出回路23、出力設定回路27、出力端子83,84、および出力設定端子87などを有する。出力電圧検出回路23は、検出用IC(検出用集積回路)24、抵抗25,26、およびフォトカプラ16の発光部19などから構成され、出力設定回路27は、トランジスタ28、および抵抗29,30などから構成されている。
二次巻線L2から出力される交流電力は、ダイオード21によって半波整流され、平滑コンデンサ22によって平滑化される。平滑コンデンサ22の端子間電圧が出力電圧Vuとして出力端子83,84を介して負荷に印加される。
出力電圧Vuについての設定値は、第1の値(例えば24ボルト)と第1の値よりも低い第2の値(例えば12ボルト)の2段階に切替え可能である。第1の値は、通常モードにおける設定値とされ、第2の値は、省電力モードにおける設定値とされる。設定値は、出力設定端子87の電圧レベルに応じて切り替わる。
出力電圧検出回路23の検出用IC24は、出力電圧Vuを抵抗25,26で分圧した電圧(分圧値)に応じて、フォトカプラ16に電流を流す。これにより、フォトカプラ16の発光部19の発光量が出力電圧Vuに応じて増減する。これが受光部18により検出され、発光量に応じたフィードバック信号S16となる。つまり、二次側の出力電圧Vuの変動が一次側にフィードバックされる。
出力設定回路27のトランジスタ28は、出力設定端子87に省電力モードへの切替えを指令するスリープ信号S1が入力されたときにオンする。トランジスタ28がオンすると、分圧比が変わることによって検出用IC24に入力される電圧(分圧値)が変わり、検出用IC24は第2の値を基準としてフォトカプラ16の発光量を増減させるようになる。
AC/DCコンバータ2において、制御回路15は、フィードバック信号S16に基づいて、出力電圧Vuが設定値となるように、トランス13に対する電力の入力を出力電圧Vuの設定値に応じて制御する。つまり、出力電圧Vuの値が設定値よりも高いときには、トランジスタ14のオン期間を短くし、設定値よりも低いときにはオン期間を長くするようにパルス幅変調信号S15のデューティ比を調整する。これにより、AC/DCコンバータ2は、24ボルト(第1の値)または12ボルト( 第2の値)の直流電力を出力する。
DC/DCコンバータ6は、チョークコイル61、ダイオード62、平滑コンデンサ63、トランジスタ64、および出力端子85,86などを有し、AC/DCコンバータ2の出力電圧Vuを降圧して出力するように構成されている。DC/DCコンバータ6の出力電圧Vwの設定値は、第2の値よりも低い第3の値(例えば5ボルト)である。
上に述べたように、省電力モードにおいてAC/DCコンバータ2の出力電圧Vuの設定値が第2の値に切り替わると、DC/DCコンバータ6の入力電圧(Vu)と出力電圧Vwとの差(入出力電位差)が小さくなる。これにより、DC/DCコンバータ6における電力の変換効率が高まる。つまり、出力電圧Vuの設定値を下げることによって、電源装置1の消費電力を低減することができる。
さて、制御用電源回路3は、整流器30、平滑コンデンサ31、充電調整回路32、および充電間引き回路40などを有する。
整流器30は、ダイオードからなり、補助巻線L3に生じる交流電力を半波整流して出力する。平滑コンデンサ31は、制御用電圧Vcの出力端子88,89の間に接続されており、整流器30から出力される半波整流された電力により充電される。
充電調整回路32は、pnp型のトランジスタ33、npn型のトランジスタ34、および抵抗35,36,37,38,39を有する。トランジスタ33のエミッタは整流器30に、コレクタは出力端子88に、それぞれ接続されている。トランジスタ34のコレクタは抵抗36を介してトランジスタ33のベースに、エミッタは出力端子89に、それぞれ接続されている。充電調整回路32は、整流器30による半波整流後の電圧Vbの変動に応じて、制御用電圧Vcを一定に保つように平滑コンデンサ31を充電する電流の量を調整する。
充電間引き回路40は、npn型のトランジスタ41、および抵抗42,43,44を有する。トランジスタ41のコレクタは充電調整回路32のトランジスタ34のベースに、エミッタは出力端子89に、それぞれ接続されている。抵抗42,43は、出力端子88,89の間において直列接続され、制御用電圧Vcを分圧する。抵抗44は、抵抗42,43の連結点とトランジスタ41のベースとの間に挿入されている。
制御用電圧Vcの値がしきい値Vthを超えると、分圧された電圧によってトランジスタ41がオンとなる。これにより、充電調整回路32のトランジスタ34がオフとなり、トランジスタ33もオフとなる。したがって、平滑コンデンサ31の充電は行われない。制御用電圧Vcの値がしきい値Vthを超えないときには、トランジスタ41はオフとなり、トランジスタ33,34が非飽和状態で動作して平滑コンデンサ31を充電する。
つまり、充電間引き回路40は、制御用電圧Vcの値がしきい値Vthとなるように、平滑コンデンサ31の充電を断続させる。しきい値Vthは、制御用電圧Vcの設定値に相当し、制御回路15の最低動作電圧の値よりも高い定格電圧範囲(例えば7〜15ボルト)内の値であって、かつDC/DCコンバータ6の最低動作電圧の値以上である値に選定される。
次に、図2および図3をも参照して、電源装置1における充電間引き回路40に関わる動作についてさらに述べる。
図2のように、一次側の電圧Vpが断続的に一次巻線L1に入力され、断続的に電流Ipが流れる。電源装置1において、電圧Vpの断続の周期Hは、通常モードと省電力モードとにかかわらず一定の値(数mS程度)とされる。しかし、電圧Vpの入力のデューティ比は、通常モードの場合に省電力モードの場合よりも大きい値となる。
電圧Vpの断続にともなって、補助巻線L3に交流電圧Vaが生じる。交流電圧Vaのプラス側の波高値は、通常モードの場合の方が省電力モードの場合よりも高い。
制御用電源回路3における整流器30が出力する電圧Vbは、交流電圧Vaの正側の電圧であって、その波形は周期Hのパルス列波形である。電圧Vbの波高値は、AC/DCコンバータ2の出力電圧Vuの設定値とほぼ等しい。すなわち、通常モードにおける出力電圧Vbの波高値は、ほぼ24ボルトであり、省電力モードにおける出力電圧Vbの波高値は、ほぼ12ボルトである。言い換えれば、整流器30の出力として出力電圧Vuの設定値の電圧Vbが得られるように、補助巻線L3の巻数が選定されている。
図3のように、充電間引き回路40におけるしきい値Vthは、省電力モードにおける出力電圧Vuの設定値である12ボルト(第2の値)またはそれより若干高い値に選定されている。
省電力モードにおいては、基本的に電圧Vbがしきい値Vthを超えないので、充電間引き回路40のトランジスタ41はオフのままである。充電調整回路32のトランジスタ33,34は、電圧Vbの値がプラスの所定値以上であるときに、充電電流を調整する動作状態となる。したがって、平滑コンデンサ31の両端に生じる制御用電圧Vcは、実線201で示す通り、12ボルトの付近で推移する。
一方、通常モードにおいては、電圧Vbがしきい値Vthを超える。このため、もしも充電間引き回路40を設けずに、省電力モードと同様に電圧Vbの値が正の所定値以上であるときに充電を行った場合には、制御用電圧Vcは、一点鎖線202zで示す通り24ボルトの付近で推移する。定格電圧を超える電圧が制御回路15に加わることになり、制御回路15が破損するおそれがある。
充電間引き回路40は、上に述べた通り、制御用電圧Vcがしきい値Vthを超えるときに、平滑コンデンサ31の充電を断続させる。これにより、実線202で示す通り、制御用電圧Vcは、12ボルトの付近で推移する。
充電調整回路32のトランジスタ33,34がオフになって充電が行われない状態では、トランジスタ33,34(特に33)の発熱が生じない。つまり、電圧Vbを制御用電圧Vcに適するように降圧する際に、三端子レギュレータを用いる従来の構成とは違って、発熱によるエネルギーの損失が生じない。これにより、制御用電圧Vcの生成に関わる消費電力を従来よりも少なくすることができる。
図4には電源装置1bの回路構成の第2例が示され、図5には電源装置1bの要部の電圧波形が模式的に示されている。図4において、図1と同じ機能を有する要素には図1と同じ符号を付し、それらの説明を省略しまたは簡略化する。以下において同様である。
図4に示す電源装置1bの基本的構成は、図1に示した電源装置1と同様である。電源装置1との差異は、電源装置1bが電源装置1における制御用電源回路3に代えて制御用電源回路3bを有することである。
制御用電源回路3bは、整流器30、平滑コンデンサ31、および充電間引き回路50などを有し、AC/DCコンバータ2の制御回路15を動作させるための制御用電圧Vcを出力する。
整流器30は、ダイオードからなり、補助巻線L3に生じる交流電力を半波整流して出力する。平滑コンデンサ31は、制御用電圧Vcの出力端子88,89の間に接続されており、半波整流された電力により充電される。
充電間引き回路50は、整流器30による整流後の電圧信号(つまり電圧Vb)を分周する分周器51、および分周後の電圧信号Vxによってオンオフ制御されて整流器30から平滑コンデンサ31へ流れる電流を断続するスイッチング回路52を有する。
分周器51は、例えば、電圧信号の波形を整形するパルス整形回路と、整形されたパルスを間引いて出力するフリップフロップ回路とを有して構成される。分周器51は、分周後の電圧信号Vxをスイッチング回路52にオンオフ制御信号として出力する。
分周器51の分周比は、通常モードと省電力モードとで異なる。通常モードにおける分周比は、例えば2とされる。電圧信号Vxは、整流器30が出力する電圧信号(Vb)のパルスを1つおきに間引いた信号となる。省電力モードにおける分周比は、例えば1とされる。すなわち、省電力モードにおいて、電圧信号Vxは、電圧信号(Vb)のパルスを間引かない信号となる。
分周器51は、例えば電圧信号(Vb)の波高値に応じて、分周比を2または1に切替える。詳しくは後に述べる。
スイッチング回路52は、pnp型のトランジスタ53、npn型のトランジスタ54、および抵抗55,56を有する。トランジスタ53のエミッタは整流器30に、コレクタは出力端子88に、それぞれ接続されている。トランジスタ54のコレクタは抵抗56を介してトランジスタ53のベースに、エミッタは出力端子89に、それぞれ接続されている。トランジスタ54のベースに、分周器51から電圧信号Vxが入力される。抵抗55は、トランジスタ53のエミッタとベースとに接続されている。
電圧信号VxがH(ハイ)レベルであるときには、トランジスタ53,54が共にオン状態である。したがって、トランジスタ53を介して平滑コンデンサ31が充電される。電圧信号VxがL(ロー)レベルであるときには、トランジスタ53,54が共にオフ状態である。したがって、平滑コンデンサ31の充電は行われない。
図5のように、しきい値Vth2を設定しておくことにより、切替えの指令を二次側から一次側へ伝えることなく、一次側の分周器51が分周比を切替えることができる。しきい値Vth2は、出力電圧Vuの設定値である12ボルト(第2の値)より少し高い値(例えば13ボルト)に選定されている。
分周器51は、電圧信号(Vb)の波高値がしきい値Vth2を超えたときに、分周比を1から2に切替える。また、波高値がしきい値Vth2を超えないパルスの入力を検出すると、分周比を2から1に切替える。
省電力モードにおいては、基本的に電圧信号(Vb)の波高値がしきい値Vth2を超えないので、分周比は1である。電圧信号Vxは、電圧信号(Vb)のパルスを間引かない信号となり、この電圧信号Vxに応じてスイッチング回路52のトランジスタ53,54がオフまたはオフとなる。つまり、電圧信号(Vb)をそのまま反映させるように平滑コンデンサ31の充電が行われる。
これにより、平滑コンデンサ31に生じる制御用電圧Vcは、実線201で示す通り、12ボルトの付近で推移する。
一方、通常モードにおいては、電圧信号(Vb)の波高値がしきい値Vth2を超えるので、分周比は2となる。電圧信号Vxは、電圧信号(Vb)のパルスを1つおきに間引いた信号となり、この電圧信号Vxに応じてスイッチング回路52のトランジスタ53,54がオフまたはオフとなる。つまり、電圧信号(Vb)を1パルスおきに断続させるようにして平滑コンデンサ31の充電が行われる。
これにより、実線203で示す通り、制御用電圧Vcは、12ボルトをほぼ中央値として制御回路15の定格電圧範囲を超えない範囲内で推移する。
電源装置1bによると、スイッチング回路52のトランジスタ53,54がオフになって充電が停止した状態では、トランジスタ53,54の発熱が生じない。つまり、電圧Vbを制御用電圧Vcに適するように降圧する際に、三端子レギュレータを用いる従来の構成とは違って、発熱によるエネルギーの損失が生じない。これにより、制御用電圧Vcの生成に関わる消費電力を従来よりも少なくすることができる。
図6には電源装置1cの回路構成の第3例が示されている。
図6において、電源装置1cの基本的構成は、図4に示した電源装置1bと同様である。電源装置1bとの差異は、電源装置1cが電源装置1における制御用電源回路3bに代えて制御用電源回路3cを有すること、および出力端子83から負荷90に流れる電流Iuを検出する電流センサ70を有することである。
制御用電源回路3bは、整流器30、平滑コンデンサ31、および充電間引き回路50cなどを有し、AC/DCコンバータ2の制御回路15を動作させるための制御用電圧Vcを出力する。
充電間引き回路50cの構成は、分周器51に代わって分周器51cを有することを除いて、図4の充電間引き回路50の構成と同様である。
分周器51cは、図4の分周器51と同様に通常モードと省電力モードとで分周比を切替えて電圧信号(Vb)を分周し、分周後の電圧信号Vxを出力する。
また、分周器51cは、電流センサ70によって検出された電流Iuの値が所定値以上であるときに、通常モードであるか省電力モードであるかにかかわらず、電流Iuの値に応じて分周比を1より大きい値に設定して電圧信号(Vb)のパルスを間引いた電圧信号Vxを出力する。
これにより、負荷90が重くなって電流Iuが増大し、それに伴って電圧Vbが上昇したとしても、制御用電圧Vcの値を制御回路15の定格電圧範囲内の値に保つことができる。
図7には電源装置1dの回路構成の第4例が示されている。
図7において、電源装置1dは、AC/DCコンバータ2d、制御用電源回路3d、AC/DCコンバータ7、およびAC/DCコンバータ7のトランジスタ74をオンオフ制御する制御回路96を有している。
AC/DCコンバータ2dは、平滑コンデンサ12の前段に設けられたアクティブフィルタ91およびアクティブフィルタ91を制御する制御回路92を有する。その他の構成は、図1のAC/DCコンバータ2の構成と同様である。
制御用電源回路3dは、整流器30、平滑コンデンサ31、および充電間引き回路60などを有し、AC/DCコンバータ2が有する制御回路15,92およびAC/DCコンバータ7の制御回路96に、これらを動作させるための制御用電圧Vcを出力する。AC/DCコンバータ7は、出力端子85d,86dの間に電圧Vv(例えば5ボルト)を出力する。
充電間引き回路60の構成は、図1の充電間引き回路40または図4の充電間引き回路50の構成と同様であってよい。
電源装置1dによると、制御回路15の動作中に制御回路92,96の一方または両方が停止して制御用電源回路3dの負荷が軽くなり、それによって制御用電圧Vcが上昇し始めたときに、平滑コンデンサ31の充電を断続させて制御用電圧Vcの上昇を抑えることができる。
図8には制御用電源回路3e の他の例を示す図である。
図8において、制御用電源回路3e は、整流器30、平滑コンデンサ31、充電調整回路32、および充電間引き回路50e などを有し、AC/DCコンバータ2の制御回路15を動作させるための制御用電圧Vcを出力する。
制御用電源回路3e の構成は、充電間引き回路50に代わって充電間引き回路50e を有することを除いて、図4の制御用電源回路3bの構成と同様である。
充電間引き回路50e は、整流器30による整流後の電圧信号(Vb)を上に述べたように分周する分周器51、および整流器30から平滑コンデンサ31へ流れる電流を断続するスイッチング回路52e を有する。
スイッチング回路52e は、トランジスタ33,34、および抵抗35〜39を有し、図1の充電調整回路32と同様に構成されている。トランジスタ34のベースに分周器51による分周後の電圧信号Vxが入力され、電圧信号Vxのレベルに応じてトランジスタ33,34がオンまたはオフになる。ただし、トランジスタ33,34のオンの状態は、非飽和で動作する状態である。
トランジスタ33,34がオンであるとき、平滑コンデンサ31の充電が行われる。トランジスタ33,34がオフであるとき、充電は行われない。
省電力モードにおいては、分周器51の分周比は1であり、電圧信号Vxは電圧信号(Vb)のパルスを間引かない信号である。したがって、電圧信号(Vb)をそのまま反映させるように平滑コンデンサ31の充電が行われ、制御用電圧Vcは、12ボルトの付近で推移する。
通常モードにおいては、分周器51の分周比は2であり、電圧信号Vxは、電圧信号(Vb)のパルスを1つおきに間引いた信号である。したがって、電圧信号(Vb)を1パルスおきに断続させるようにして平滑コンデンサ31の充電が行われる。制御用電圧Vcは、12ボルトをほぼ中央値として制御回路15の定格電圧範囲を超えない範囲内で推移する。
以上の実施形態によると、制御用電圧Vcを出力する制御用電源回路3,3b、3c、3eにおけるエネルギーの損失を従来よりも低減することができる。
上に述べた実施形態においては、分周器51,51cは、電圧Vbに基づいて分周比を切り替えるものとした。これに限らず、例えばスリープ信号S1を出力設定回路27だけでなく分周器51,51cにも入力し、スリープ信号S1に基づいて分周比を切り替えるようにしてもよい。
AD/DCコンバータ2,2cの出力電圧Vuの設定値である第1の値および第2の値、ならびにDC/DCコンバータ6の出力電圧Vwの設定値である第3の値は、負荷に応じて適宜定めてよい。
上に述べた実施形態においては、制御用電圧Vcの設定値を12ボルトとしたが、DC/DCコンバータ6の動作を保障し得る最低動作電圧の値が例えば8ボルトである場合において、制御用電圧Vcの設定値をその8ボルトとしてもよい。これにより、DC/DCコンバータ6における入出力電位差が小さくなり、変換効率が高まって省エネルギー効果が大きくなる。
制御回路15による制御の方式は、パルス周波数変調(Pulse Frequency Modulation: PFM )でもよい。
その他、電源装置1,1b、1c、1dの全体または各部の構成、各回路の動作、コンバータの方式、しきい値Vth,Vth2、分周比などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1,1b、1c、1d 電源装置
3,3b、3c、3e 制御用電源回路
6 DC/DCコンバータ
13 トランス
15 制御回路
27 出力設定回路
30 整流器
31 平滑コンデンサ
40,50,50c、50e 充電間引き回路
51,51c 分周器
52,52e スイッチング回路
70 電流センサ
88,89 出力端子
90 負荷
92,96 制御回路(他の制御回路)
Iu 電流
L3 補助巻線
S1 スリープ信号(切替えを指令する信号)
Va 交流電圧(交流電力)
Vb 電圧(整流した電力、整流後の電圧信号)
Vc 制御用電圧
Vu 出力電圧
Vx 電圧信号(分周後の電圧信号)

Claims (8)

  1. トランスと前記トランスに対する電力の入力を出力電圧の設定値に応じて制御する制御回路とを有した電源装置であって、
    前記トランスに設けられた補助巻線と、
    前記補助巻線に生じる交流電力を整流して前記制御回路を動作させるための制御用電圧を出力する制御用電源回路と、を備え、
    前記制御用電源回路は、
    前記制御用電圧の出力端子間に接続され、前記交流電力を整流した電力により充電される平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサの両端電圧値が前記制御用電圧の設定値となるように、前記平滑コンデンサの充電を断続させる充電間引き回路と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御用電源回路は、前記交流電力を整流して前記整流した電力として出力する整流器を有し、
    前記充電間引き回路は、整流後の電圧信号を分周する分周器と、分周後の電圧信号によってオンオフ制御されて前記整流器から前記平滑コンデンサへ流れる電流を断続するスイッチング回路と、を有する、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 当該電源装置から負荷に流れる電流の値を検出する電流センサを有し、
    前記充電間引き回路は、検出された前記電流の値が所定値以上である場合に、前記平滑コンデンサの充電を断続させる、
    請求項2記載の電源装置。
  4. 前記出力電圧の設定値を第1の値と前記第1の値よりも低い第2の値とに切り替える出力設定回路を有し、
    前記充電間引き回路は、前記出力電圧の設定値が前記第1の値である場合に、前記平滑コンデンサの充電を断続させる、
    請求項1または2記載の電源装置。
  5. 前記トランスの出力を整流した電力に基づいて、電圧値が前記第2の値よりも低い第3の値である直流電力を出力するDC/DCコンバータを有し、
    前記制御用電圧の設定値は、DC/DCコンバータの最低動作電圧の値以上である、
    請求項4記載の電源装置。
  6. 前記出力設定回路は、省電力モードへの切替えを指令する信号が入力されたときに、前記出力電圧の設定値を前記第2の値に切り替える、
    請求項4または5記載の電源装置。
  7. 前記制御用電圧の設定値は、前記制御回路の最低動作電圧の値よりも高い値である、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の電源装置。
  8. 前記制御用電源回路から供給される前記制御用電圧の電力によって動作し、前記制御回路の動作中に動作しまたは停止する他の制御回路を有する、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の電源装置。
JP2016050452A 2016-03-15 2016-03-15 電源装置 Active JP6682930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050452A JP6682930B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電源装置
US15/456,729 US10069425B2 (en) 2016-03-15 2017-03-13 Switching power supply device for reducing energy loss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050452A JP6682930B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169297A true JP2017169297A (ja) 2017-09-21
JP6682930B2 JP6682930B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59856074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050452A Active JP6682930B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10069425B2 (ja)
JP (1) JP6682930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111726006B (zh) * 2019-03-22 2023-07-28 精工爱普生株式会社 电源控制装置、开关电源以及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016851A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Nichicon Corp スイッチング電源装置
JP2001157450A (ja) * 1999-11-19 2001-06-08 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2016025727A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 富士通株式会社 電源回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341709A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Shihen Tech Corp 電源装置
JP4993510B2 (ja) 2008-09-05 2012-08-08 株式会社ナナオ 省電力電源装置
US8654113B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-18 Mstar Semiconductor, Inc. Ultra-low-power display control circuit and associated method
US7889522B2 (en) * 2008-12-04 2011-02-15 Leadtrend Technology Corp. Flyback switching power supply and control method thereof
US20110228565A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Griffin John M Switchmode power supply for dimmable light emitting diodes
JP5581808B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-03 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP6051571B2 (ja) 2012-04-13 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 電源制御装置および電気システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016851A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Nichicon Corp スイッチング電源装置
JP2001157450A (ja) * 1999-11-19 2001-06-08 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2016025727A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 富士通株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271994A1 (en) 2017-09-21
US10069425B2 (en) 2018-09-04
JP6682930B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268615B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8953348B2 (en) Switching power supply circuit and power factor controller
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
US8295062B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
CN110401349B (zh) 电源控制用半导体装置和开关电源装置及其设计方法
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
US9960690B2 (en) Semiconductor device for controlling power supply
JP5828273B2 (ja) スイッチング電源装置
US8305775B2 (en) Switching power supply device
JP5682046B2 (ja) 安定した出力電圧を提供するためのスイッチモード電源
JP2001197740A (ja) スイッチング電源装置
US9136769B2 (en) Load change detection for switched mode power supply with low no load power
JP2008533960A (ja) スイッチトモード電力変換装置及びその動作方法
JP6778267B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2010284031A (ja) スイッチング電源装置及びそれを用いた照明装置
US20190386574A1 (en) Power supply and power supply unit
JP2012143134A (ja) スイッチング電源装置
JP6682930B2 (ja) 電源装置
KR101260749B1 (ko) 전원 공급 장치
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2009106140A (ja) スイッチング電源回路
JP6053840B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2006129547A (ja) スイッチング電源装置
JPH0421358A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150