JP2017163076A - 電子部品実装装置および電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品実装装置および電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163076A
JP2017163076A JP2016048099A JP2016048099A JP2017163076A JP 2017163076 A JP2017163076 A JP 2017163076A JP 2016048099 A JP2016048099 A JP 2016048099A JP 2016048099 A JP2016048099 A JP 2016048099A JP 2017163076 A JP2017163076 A JP 2017163076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
gripping
grip
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738621B2 (ja
Inventor
和範 平田
Kazunori Hirata
和範 平田
友希男 岩▲崎▼
Yukio Iwasaki
友希男 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016048099A priority Critical patent/JP6738621B2/ja
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to EP17763426.8A priority patent/EP3429328A4/en
Priority to KR1020187028879A priority patent/KR20180118779A/ko
Priority to TW106108229A priority patent/TWI647982B/zh
Priority to PCT/JP2017/009722 priority patent/WO2017155094A1/ja
Priority to US16/084,002 priority patent/US20190373781A1/en
Priority to CN201780015737.2A priority patent/CN108781528B/zh
Publication of JP2017163076A publication Critical patent/JP2017163076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738621B2 publication Critical patent/JP6738621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • B23P19/12Alignment of parts for insertion into bores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0478Simultaneously mounting of different components
    • H05K13/0482Simultaneously mounting of different components using templates; using magazines, the configuration of which corresponds to the sites on the boards where the components have to be attached
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/082Integration of non-optical monitoring devices, i.e. using non-optical inspection means, e.g. electrical means, mechanical means or X-rays

Abstract

【課題】電子回路基板の挿入孔にリード線をより簡単かつより確実に挿入することができる電子部品実装装置を提供する。
【解決手段】電子部品実装装置10は、リード線31を有する電子部品30の把持する把持部29と、前記把持部29により把持された前記電子部品30を、挿入孔41が設けられた基板40上に搬送する搬送部と、前記基板40上で前記把持部29による把持が解除された前記電子部品30と、前記基板40とを相対的に揺動する揺動部と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品のリード線を電子回路基板の挿入孔に挿入して、電子部品を電子回路基板に実装する電子部品実装装置および電子部品の実装方法に関する。
従来、電子部品のリード線を電子回路基板の挿入孔に挿入して、電子部品を電子回路基板に実装している。このリード線が曲がっている場合などにリード線を挿入孔に挿入できない不具合がある。
これに対し、たとえば、特許文献1の電子部品の実装装置では、リード端子を有する電子部品のパッケージを、弾性材の保持手段により保持している。そして、保持手段をバネ材で支持しながらリード端子の配列方向へ揺動せしめつつ、プリント基板の方向へ進出せしめて、リード端子をプリント基板のスルーホールへ挿入している。
また、特許文献2の部品挿入装置では、挿入部品をチャックで保持し、そのリ−ド端子をプリント基板の挿入穴に挿入する。このとき、リ−ド端子の挿入穴への挿入不良が検知されると、チャックを振動させながら、リード端子を挿入穴に挿入する。
特開平7−106797号公報 特開平5−291796号公報
特許文献1および2のいずれにおいても、リード端子を有する電子部品または挿入部品を保持して、揺動または振動しながら、リード端子をスルーホールまたは挿入穴へ挿入している。このため、リード端子を揺動または振動すると共に、リード端子を下方へ付勢している。この際、リード端子がスルーホールまたは挿入穴からずれていると、リード端子が変形してしまう。
このため、特許文献1の電子部品の実装装置では、保持手段が弾性材で構成されたり、保持手段をバネ材で支持したりしている。これにより、保持手段を弾性変形させているが、保持手段が斜めに傾き、リード端子の挿入が困難になることがある。また、特許文献2の部品挿入装置では、挿入不良を検知しながら、チャックを振動させており、制御が煩雑である。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、電子回路基板の挿入孔にリード線をより簡単かつより確実に挿入することができる電子部品実装装置および電子部品の実装方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある形態に係る電子部品実装装置は、リード線を有する電子部品の把持する把持部と、前記把持部により把持された前記電子部品を、挿入孔が設けられた基板上に搬送する搬送部と、前記基板上で前記把持部による把持が解除された前記電子部品と、前記基板とを相対的に揺動する揺動部と、を備えている。
この構成によれば、把持部による電子部品の把持を解除して、電子部品を基板上で自立した状態で、電子部品と基板とを相対的に揺動する。これにより、電子部品のリード線が電子回路基板の挿入孔に位置すれば、電子部品の自重によりリード線は挿入孔に挿入される。よって、電子回路基板の挿入孔にリード線をより簡単かつより確実に挿入することができる。
この電子部品実装装置は、前記電子部品の高さを検出する位置センサをさらに備えていてもよい。これによれば、電子部品の高さによりリード線が挿入孔に挿入されたか否かを判定することができる。
また、電子部品実装装置では、前記把持部は、前記リード線が延びる方向に平行であって互いに対向する一対の面と、前記一対の面に対して互いに直交する別の一対の面を有し前記一対の面および前記別の一対の面が、前記把持部による把持が解除された前記電子部品を取り囲んだ状態で、前記揺動部は前記把持部を揺動してもよい。このとき、前記把持部による把持が解除された前記電子部品の外面と前記一対の面および前記別の一対の面との間に間隔が設けられてもよい。これにより、電子部品の把持を解除した把持部により電子部品を揺動することができる。そして、挿入孔に対してリード線を移動させ、リード線を挿入孔に挿入することができる。
さらに、電子部品実装装置は、前記基板を載置する載置部をさらに備え、前記揺動部は前記載置部を揺動してもよい。これにより、リード線に対して挿入孔を移動させ、リード線を挿入孔に挿入することができる。
また、ある形態に係る電子部品の実装方法では、リード線を有する電子部品を把持し、前記電子部品を挿入孔が設けられた基板上に搬送し、前記基板上で前記電子部品の把持を解除し、前記電子部品と前記基板とを相対的に揺動する。
本発明は、以上に説明した構成を有し、電子回路基板の挿入孔にリード線をより簡単かつより確実に挿入することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る電子部品実装装置を適用したロボットの一例の全体的な構成を概略的に示す平面図である。 図2は、図1のロボットを示す斜視図である。 図3は、図1のロボットの制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 図4Aは、把持部により電子部品を把持した状態を概略的に示す断面図であり、図4Bは、把持部による電子部品の把持を解除した状態を概略的に示す断面図であり、図4Cは、電子部品のリード線が電子回路基板の挿入孔に挿入された状態を概略的に示す断面図である。 図5は、実施形態2に係る電子部品実装装置の把持部を概略的に示す断面図である。 図6Aは、把持部の別の例を示す断面図であり、図6Bは、把持部のさらに別の例を示す斜視図である。
以下、好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比等については正確な表示ではない場合がある。さらに、一対のアームを広げた方向を左右方向と称し、基軸の軸心に平行な方向を上下方向と称し、左右方向および上下方向に直交する方向を前後方向と称する。
(実施形態1)
本実施形態に係る電子部品実装装置10は、電子部品のリード線を電子回路基板(以下、「基板」と称する。)の挿入孔に挿入し、電子部品を基板に実装する装置である。図1〜図3に示すロボット11に本発明に係る電子部品実装装置10を適用した場合について説明する。ただし、電子部品実装装置10はロボット11に適用される場合に限定されない。また、このロボット11について、水平多関節型双腕ロボットを説明するが、水平多関節型・垂直多関節型などのロボットを採用することができる。
ロボット11は、図1に示すように、台車12と、台車12に支持された一対のロボットアーム(以下、単に「アーム」と記載する場合がある)13、13と、台車12内に収納された制御装置14とを備えている。各アーム13は、水平多関節型ロボットアームであって、アーム部15とリスト部17とハンド部18、19とを備えている。
アーム部15は、電子部品を基板上に搬送する搬送部、および、電子部品を揺動する揺動部でとして機能する。本例では、アーム部15が第1リンク15aおよび第2リンク15bとで構成されている。なお、左右のアーム13、13は、ハンド部18、19を除いて実質的に同じ構造であり、左右のハンド部18、19は、同じ構成のものでもよいし異なる構成のものでもよい。また、左右のアーム13、13は、独立して動作したり、互いに関連して動作したりすることができる。
アーム部15の第1リンク15aは、台車12の上面に固定された基軸16と回転関節により連結され、基軸16の軸心を通る回転軸線L1まわりに回動可能である。第2リンク15bは、第1リンク15aの先端と回転関節により連結され、第1リンク15aの先端に規定された回転軸線L2まわりに回動可能である。リスト部17は、第2リンク15bの先端と直動関節により連結され、第2リンク15bに対し昇降移動可能である。ハンド部18、19は、リスト部17と回転関節により連結され、回転軸線まわりに回動可能である。
上記構成の各アーム13は、各関節に対応する関節軸J1〜J4を有する。そして、アーム13には、各関節軸J1〜J4に対応付けられるように、駆動用のサーボモータ(図示せず)、および、そのサーボモータの回転角を検出するエンコーダ(図示せず)等が設けられている。また、2本のアーム13、13の第1リンク15a、15aの回転軸線L1は同一直線上にあり、一方のアーム13の第1リンク15aと他方のアーム13の第1リンク15aとは上下に高低差を設けて配置されている。
右ハンド部18は、図2に示すように、たとえば、基板を移送する移送部により構成されている。また、左ハンド部19は、電子部品30を把持する把持部20を有しており、把持部20を上下方向に回転移動させる回転部21をさらに有していてもよい。なお、左ハンド部19のみが把持部20を有しているが、右ハンド部18および左ハンド部19の少なくともいずれか一方が把持部20を有していればよい。右ハンド部18および左ハンド部19の両方が把持部20を有している場合、各把持部20の形状は異なっていてもよい。
この実施形態では、回転部21は、3つの角が切断された正三角形状の板体である。回転部21の中心軸は、リスト部17の関節軸J4に対して直交する方向に延びる。回転軸には、駆動用のサーボモータ(図示せず)、および、そのサーボモータの回転角を検出するエンコーダ(図示せず)等が設けられている。これにより、回転部21は、中心軸を中心に時計回りまたは反時計回りに回転し、3つの辺のいずれかが水平になる度に停止する。
この実施形態では、たとえば、6個の把持部20が回転部21に設けられている。これらの把持部20は同じ形状であってもよいし、電子部品30の形状に合わせて異なっていてもよい。2つずつの把持部20が互いに間隔を空け隣接して回転部21の各辺に配置されている。
把持部20は、下面が開口した箱形状であり、内部空間を有している。このため、把持部20の内面は、上側面、前側面、後側面、右側面および左側面により構成されている。前側面、後側面、右側面および左側面は、上下方向に平行であって、上側面に垂直に設けられる。前側面および後側面は対向する一対の面であり、右側面および左側面は対向する別の一対の面である。前側面および後側面から構成される一対の面は、右側面および左側面から構成される別の一対の面と直交している。把持部20は、回転部21の中心から離れる方向に開口している。これにより、回転部21により把持部20が回転されて、把持部20が下に位置した際に、開口が下に向く。隣接する2つの把持部20はその下面が一直線上になるように回転部21に取り付けられている。
把持部20の内面は、把持部20の内部空間が電子部品30より大きくなるように形成されている。また、把持部20の内部空間には吸着装置が備えられている。たとえば、把持部20の上側壁部には貫通孔20h(図4A)が設けられており、この上側壁部の内面(上側面)には貫通孔20hを囲むように吸着パッド22(図4A)が設けられている。台車12などに吸引ポンプ23が設けられており、貫通孔20hと吸引ポンプ23とが配管(図示せず)により接続されている。配管には開閉弁(図示せず)が設けられていている。
制御装置14は、図3に示すように、CPU等の演算部14aと、ROM、RAM等の記憶部14bと、サーボ制御部14cと、を備える。制御装置14は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。なお、制御装置14は、集中制御する単独の制御装置14によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置14によって構成されていてもよい。
記憶部14bには、ロボットコントローラとしての基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部14aは、記憶部14bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット11の各種動作を制御する。すなわち、演算部14aは、ロボット11の制御指令を生成し、これをサーボ制御部14cに出力する。サーボ制御部14cは、演算部14aにより生成された制御指令に基づいて、ロボット11の各アーム13の関節軸J1〜J4に対応するサーボモータの駆動を制御するように構成されている。
次に、上記構成のロボット11による電子部品30を基板40に実装する方法について図2および図4A〜図4Cを参照して説明する。この方法は制御装置14により制御されている。なお、6個の把持部20のうちの1個の把持部20について説明する。他の把持部20についてもこれと同様であるため、その説明を省略する。
図2に示すように、ロボット11の前には、電子部品30が配置された作業台32、および、基板40が移送されるベルトコンベア33が設けられている。作業台32の電子部品30はリード線31を下にして配置されている。ベルトコンベア33は左右方向に延び、前後方向に並べて配置された2つの基板40がベルトコンベア33により左から右に運ばれる。
まず、ロボット11は左ハンド部19を基板40の左端に当て右側に移動させ、ベルトコンベア33の間にある載置部24に基板40を載置させる。載置部24は、ベルトコンベア33より少し高くなっており、載置部24に載置された基板40は、ロボット11の前で停止する。
ロボット11は左アーム部15を前方へ動かし、把持部20を作業台32に移動させる。そして、吸引ポンプ23を動作させ、下に位置している把持部20の開閉弁を開く。これにより、図4Aに示すように、作業台32の電子部品30が把持部20の中に吸引される。この際、把持部20の内部空間が電子部品30より大きいため、把持部20の内部空間の中に電子部品30が嵌められると、把持部20の内面と電子部品30の外面との間には間隔が設けられる。これにより、電子部品30は把持部20の内部空間にスムーズに挿入されて、電子部品30の上面が吸着パッド22に吸着され、把持部20により電子部品30が把持される。
続いて、他の把持部20が下になるように、回転部21を回転させる。そして、同様に、下に位置している把持部20の開閉弁を開いて、把持部20は電子部品30を吸着して把持する。これを所望の数、繰り返す。
ロボット11は左アーム部15を後方へ動かし、把持部20およびこれにより把持されている電子部品30を基板40上へ移動させる。この際、隣接する2つの把持部20が前後方向に並ぶように左ハンド部19を関節軸J4を中心に回転させる。これにより、前後に並ぶ基板40に対して同時または連続して電子部品30と取り付けることができる。
図4Bに示すように、ロボット11は、下に位置している把持部20の開閉弁を閉じる。これにより、把持部20による吸引(把持)が解除され、電子部品30が把持部20の内部空間から基板40上に配置され自立する。ここで、電子部品30のリード線31が傾いていると、リード線31を基板40の挿入孔41上に位置させても、リード線31が挿入孔41を通らず、リード線31は基板40上に載って自立する。
この電子部品30の上面の高さが把持部20の下端の高さより高くなるように、把持部20を位置させる。これにより、電子部品30の上部は把持部20の内部空間にまだ嵌っており、把持部20の4つの内面に間隔を空けて取り囲まれる。このため、左アーム部15が把持部20を左右および前後に繰り返し動かし揺動すると、電子部品30は各内面に押されて左右および前後に基板40上を移動する。この結果、図4Cに示すように、リード線31の先が基板40の挿入孔41に一致すると、把持部20による電子部品30の把持が解除されているため、電子部品30の自重によりリード線31が挿入孔41に挿入される。
そして、回転部21を回転させながら、全ての電子部品30を基板40に取り付けると、右ハンド部18を基板40の左端に当て右側に移動させる。これにより、基板40を載置部24からベルトコンベア33へ移動させ、基板40がベルトコンベア33による搬送される。
上記構成によれば、把持部20による電子部品30の把持を解除した後に、電子部品30を揺動している。これにより、把持部20による下方への力が電子部品30に作用しないため、電子部品30のリード線31の変形が防がれる。また、リード線31の先と基板40の挿入孔41とが一致すれば、電子部品30の自重でリード線31が挿入孔41に挿入することができる。
さらに、把持部20は、リード線31が延びる方向に平行であって互いに対向する一対の面(前側面および後側面)、この一対の面に対して互いに直交する別の一対の面(右側面および左側面)を有している。また、これらの面と電子部品30の外面との間に間隔が設けられている。これにより、把持部20による把持が解除された電子部品30をこれらの面が取り囲んだ状態で、把持部20を揺動する。これにより、電子部品30は把持部20の面に支えられながら、把持部20の内部空間で揺動することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る電子部品実装装置10は、図5に示すように、電子部品30の高さを検出する位置センサ25をさらに備えている。たとえば、位置センサ25は、測距センサであって、把持部20の内部空間において吸引パッドの近傍に配置されている。位置センサ25は、揺動された電子部品30までの距離を検出し、検出信号をロボット11の制御装置14へ出力する。
把持部20が揺動されているとき、把持部20は基板40から所定の高さに配置されている。このため、この基板40からの把持部20の所定の高さと、位置センサ25により検出された把持部20から電子部品30までの高さとの差から、基板40に対する電子部品30の高さを検出することができる。また、リード線31が基板40の挿入孔41に挿入されたときの電子部品30の基板40からの高さは予め求められている。この高さに基づき閾値が設定される。
よって、把持部20を揺動している間、または、その直後に、位置センサ25により電子部品30の位置を検出する。この検出結果から求めた基板40に対する電子部品30の高さが閾値より大きいと、リード線31が挿入孔41に挿入されていないと判定する。これにより、把持部20をさらに揺動することにより、リード線31を挿入孔41にさらに確実に挿入することができる。一方、基板40に対する電子部品30の高さが閾値以下であると、リード線31が挿入孔41に挿入されていると判定する。これにより、把持部20の揺動を停止する。
なお、上記では、基板40に対する電子部品30の高さと閾値とを比較して、リード線31が挿入孔41に挿入されたか否かを判定した。これに対し、把持部20に対する電子部品30の高さと閾値とを比較して、判定してもよい。
(実施形態3)
上記実施形態1および2に係る電子部品実装装置10では、アーム部15が揺動部であって、左アーム部15は把持部20により電子部品30を揺動した。これに対し、揺動部は、電子部品30と基板40とを相対的に揺動するものであればよい。たとえば、実施形態3に係る電子部品実装装置10では、揺動部(図示せず)は載置部24を揺動する。この場合、揺動部は、載置部24に設けられており、電子部品30に対して基板40を前後および左右に繰り返し移動させる。
(その他の実施形態)
上記全ての実施形態では、下面が開口した箱形状であって吸着装置が設けられた把持部20が用いられていたが、把持部20の形状および把持方法はこれに限定されない。たとえば、図6Aに示すように、第1部材26および第2部材27から構成される把持部28であってもよい。
この把持部28の第1部材26は、上下方向に直交する面においてL字状に形成されており、角から右側に延びる前側壁部26aと、角から後側に延びる左側壁部26bとを有している。第2部材27は、上下方向に直交する面においてL字状に形成されており、角から左側に延びる後側壁部27aと、角から前側に延びる右側壁部27bとを有している。
前側壁部26aの内面(前側面)と後側壁部27aの内面(後側面)とが対向して互いに平行になり、左側壁部26bの内面(左側面)と右側壁部27bの内面(右側面)とが対向して互いに平行になるように、第1部材26および第2部材27が配置されている。第1部材26および第2部材27ともに、前後方向および左右方向に移動可能である。よって、前側面が電子部品30の前面に接し、後側面が電子部品30の後面に接するように、前側壁部26aおよび後側壁部27aで前後方向に電子部品30を挟む。また、左側面が電子部品30の左面に接し、右側面が電子部品30の右面に接するように、左側壁部26bおよび右側壁部27bで左右方向に電子部品30を挟む。これにより、把持部28は電子部品30を把持することができる。
一方、前側面と後側面との間隔が拡がるように前側壁部26aおよび後側壁部27aで前後方向に離し、左側面と右側面との間隔が拡がるように左側壁部26bおよび右側壁部27bで左右方向に離す。これにより、把持部28による電子部品30の把持が解除される。このとき、電子部品30の外面と、把持部28の前側面、後側面、左側面および右側面との間に間隔が設けられる。
また、図6Bに示す把持部29が用いられてもよい。この把持部29は、十字形状の上側壁部29a、矩形状の前側壁部29b、後側壁部29c、左側壁部29dおよび右側壁部29eを有している。前側壁部29bは上側壁部29aの前端から下方に延び、後側壁部29cは上側壁部29aの後端から下方に延び、左側壁部29dは上側壁部29aの左端から下方に延び、右側壁部29eは上側壁部29aの右端から下方に延びている。
前側壁部29bの内面(前側面)と後側壁部29cの内面(後側面)とが対向して互いに平行であり、左側壁部29dの内面(左側面)と右側壁部29eの内面(右側面)とが対向して互いに平行である。電子部品30の外面と、把持部29の前側面、後側面、左側面および右側面との間に間隔が設けられるように、把持部29の内部空間が形成されている。
また、上側側面の中央に貫通孔29hが設けられており、この貫通孔29hに吸引ポンプ23(図1)が配管により接続されている。この配管に設けられた開閉弁を開放することにより電子部品30が把持部29に把持され、開閉弁を閉鎖することにより把持部29による電子部品30の把持が解除される。
また、上記全ての実施形態では、電子部品30は3本のリード線31が設けられていたが、リード線31の数はこれに限定されず、1本でもよく、それより多くてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、電子回路基板の挿入孔にリード線をより簡単かつより確実に挿入することができる電子部品実装装置および電子部品の実装方法等として有用である。
10 :電子部品実装装置
11 :ロボット
15 :アーム部(搬送部、揺動部)
20 :把持部
24 :載置部
25 :位置センサ

Claims (6)

  1. リード線を有する電子部品の把持する把持部と、
    前記把持部により把持された前記電子部品を、挿入孔が設けられた基板上に搬送する搬送部と、
    前記基板上で前記把持部による把持が解除された前記電子部品と、前記基板とを相対的に揺動する揺動部と、を備えている、電子部品実装装置。
  2. 前記電子部品の高さを検出する位置センサをさらに備えている、請求項1に記載の電子部品実装装置。
  3. 前記把持部は、前記リード線が延びる方向に平行であって互いに対向する一対の面と、前記一対の面に対して互いに直交する別の一対の面を有し
    前記一対の面および前記別の一対の面が、前記把持部による把持が解除された前記電子部品を取り囲んだ状態で、前記揺動部は前記把持部を揺動する、請求項1または2に記載の電子部品実装装置。
  4. 前記把持部による把持が解除された前記電子部品の外面と前記一対の面および前記別の一対の面との間に間隔が設けられている、請求項3に記載の電子部品実装装置。
  5. 前記基板を載置する載置部をさらに備え、
    前記揺動部は前記載置部を揺動する、請求項1または2に記載の電子部品実装装置。
  6. リード線を有する電子部品を把持し、
    前記電子部品を挿入孔が設けられた基板上に搬送し、
    前記基板上で前記電子部品の把持を解除し、
    前記電子部品と前記基板とを相対的に揺動する、電子部品の実装方法。
JP2016048099A 2016-03-11 2016-03-11 電子部品実装装置および電子部品の実装方法 Active JP6738621B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048099A JP6738621B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子部品実装装置および電子部品の実装方法
KR1020187028879A KR20180118779A (ko) 2016-03-11 2017-03-10 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품의 실장 방법
TW106108229A TWI647982B (zh) 2016-03-11 2017-03-10 電子零件構裝裝置及電子零件之構裝方法
PCT/JP2017/009722 WO2017155094A1 (ja) 2016-03-11 2017-03-10 電子部品実装装置および電子部品の実装方法
EP17763426.8A EP3429328A4 (en) 2016-03-11 2017-03-10 ASSEMBLY DEVICE FOR ELECTRONIC COMPONENTS AND METHOD FOR ASSEMBLING ELECTRONIC COMPONENTS
US16/084,002 US20190373781A1 (en) 2016-03-11 2017-03-10 Electronic-component mounting device and method for mounting electronic component
CN201780015737.2A CN108781528B (zh) 2016-03-11 2017-03-10 电子零件安装装置以及电子零件的安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048099A JP6738621B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子部品実装装置および電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163076A true JP2017163076A (ja) 2017-09-14
JP6738621B2 JP6738621B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59790429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048099A Active JP6738621B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子部品実装装置および電子部品の実装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190373781A1 (ja)
EP (1) EP3429328A4 (ja)
JP (1) JP6738621B2 (ja)
KR (1) KR20180118779A (ja)
CN (1) CN108781528B (ja)
TW (1) TWI647982B (ja)
WO (1) WO2017155094A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230887A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 川崎重工業株式会社 リード線挿入装置およびリード線挿入方法
WO2019230940A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 川崎重工業株式会社 電子部品保持装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278706B2 (ja) * 2017-11-27 2023-05-22 川崎重工業株式会社 把持装置及び実装装置
JP2020196075A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 川崎重工業株式会社 保持装置、それを備えるロボット、及び保持装置の制御方法
JP7364371B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-18 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及び基板搬送ロボットの制御方法
CN111511184B (zh) * 2020-05-07 2021-05-04 龙南县方成科技有限公司 一种全自动接着机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379271A (en) * 1976-12-22 1978-07-13 Fujitsu Ltd Method of inserting parts into printed board
JPS5734390A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Part inserting device
JPS60500034A (ja) * 1982-12-02 1985-01-10 ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド マルチリ−ド部品を回路基板に実装するための方法および装置
JPS60148200A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 日本電気株式会社 部品挿入良否の判定方式
JPS612400A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 松下電器産業株式会社 電子部品の插入検出方法
JPH1187999A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu Ten Ltd コネクタ実装装置
JPH11191698A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Kazuaki Yamashita ピン装填装置、ピン供給装置、ピンかしめ装置、基板離脱装置およびこれらを備えた基板組立装置
JP2013243200A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Denso Corp 測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007623A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus, height detection method for electronic component, and optical-axis adjustment method for component height detection unit
KR101278010B1 (ko) * 2005-08-02 2013-06-27 파나소닉 주식회사 전자 부품 장착기 및 장착 방법
JP5294204B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-18 株式会社 東京ウエルズ ワーク挿入機構及びワーク挿入方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379271A (en) * 1976-12-22 1978-07-13 Fujitsu Ltd Method of inserting parts into printed board
JPS5734390A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Part inserting device
JPS60500034A (ja) * 1982-12-02 1985-01-10 ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド マルチリ−ド部品を回路基板に実装するための方法および装置
JPS60148200A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 日本電気株式会社 部品挿入良否の判定方式
JPS612400A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 松下電器産業株式会社 電子部品の插入検出方法
JPH1187999A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu Ten Ltd コネクタ実装装置
JPH11191698A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Kazuaki Yamashita ピン装填装置、ピン供給装置、ピンかしめ装置、基板離脱装置およびこれらを備えた基板組立装置
JP2013243200A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Denso Corp 測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230887A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 川崎重工業株式会社 リード線挿入装置およびリード線挿入方法
WO2019230940A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 川崎重工業株式会社 電子部品保持装置
JP2019212681A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 川崎重工業株式会社 リード線挿入装置およびリード線挿入方法
TWI716889B (zh) * 2018-05-31 2021-01-21 日商川崎重工業股份有限公司 引線插入裝置及引線插入方法
JP7116596B2 (ja) 2018-05-31 2022-08-10 川崎重工業株式会社 リード線挿入装置およびリード線挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108781528B (zh) 2020-11-20
TWI647982B (zh) 2019-01-11
US20190373781A1 (en) 2019-12-05
JP6738621B2 (ja) 2020-08-12
KR20180118779A (ko) 2018-10-31
WO2017155094A1 (ja) 2017-09-14
EP3429328A4 (en) 2019-10-30
CN108781528A (zh) 2018-11-09
TW201811159A (zh) 2018-03-16
EP3429328A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017155094A1 (ja) 電子部品実装装置および電子部品の実装方法
JP6626411B2 (ja) 食品の詰め込み装置
TW201945142A (zh) 機器人控制裝置、機器人及機器人系統
JP2015168021A (ja) ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法
JP2018122367A (ja) 搬送システム及びその運転方法
JP2018073942A (ja) 基板把持ハンド及びそれを備える基板搬送装置
JP2017218267A (ja) 食品の詰め込み装置
CN108349088B (zh) 示教用夹具及机器人的示教方法
JP6845671B2 (ja) 部品実装装置及びその制御方法
JP2015199078A (ja) ローダ装置、板材搬送方法、及び板材加工システム
WO2018117229A1 (ja) 搬送システム及びその運転方法
WO2022050203A1 (ja) ロボット及びワーク搬送方法
WO2018131139A1 (ja) 部品実装装置
JP2013013945A (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JP6744155B2 (ja) 搬送システム
JP2004237369A (ja) ワーク搬送ツール
CN114829088B (zh) 保持装置、控制方法、控制装置及机器人系统
JP2021171855A (ja) ロボットシステム
JP6403822B2 (ja) パネル把持装置及びパネル把持方法
JP2018001279A (ja) ワーク保持機構
JP2020070154A (ja) 物品移載設備
JP2021084199A (ja) 保持装置、制御方法、制御装置及びロボットシステム
JP2019210008A (ja) 蓋部材取付装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250