JP2017159314A - はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手 - Google Patents

はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159314A
JP2017159314A JP2016044779A JP2016044779A JP2017159314A JP 2017159314 A JP2017159314 A JP 2017159314A JP 2016044779 A JP2016044779 A JP 2016044779A JP 2016044779 A JP2016044779 A JP 2016044779A JP 2017159314 A JP2017159314 A JP 2017159314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solder
oxide
solder alloy
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374424B2 (ja
Inventor
賢 立花
Ken Tachibana
賢 立花
貴洋 服部
Takahiro Hatsutori
貴洋 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2016044779A priority Critical patent/JP6374424B2/ja
Priority to TW106107351A priority patent/TWI629364B/zh
Priority to PCT/JP2017/009169 priority patent/WO2017154957A1/ja
Priority to CN201780016058.7A priority patent/CN108712940B/zh
Priority to MYPI2018001542A priority patent/MY175560A/en
Priority to MA043810A priority patent/MA43810A/fr
Priority to US16/083,225 priority patent/US10773345B2/en
Priority to BR112018068106-7A priority patent/BR112018068106B1/pt
Priority to RU2018135087A priority patent/RU2688980C1/ru
Priority to KR1020187028445A priority patent/KR101976343B1/ko
Priority to CA3017098A priority patent/CA3017098C/en
Priority to MX2018010712A priority patent/MX2018010712A/es
Priority to EP17763297.3A priority patent/EP3427888B1/en
Publication of JP2017159314A publication Critical patent/JP2017159314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374424B2 publication Critical patent/JP6374424B2/ja
Priority to PH12018501922A priority patent/PH12018501922A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13013Shape in top view being rectangular or square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/13294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/132 - H01L2224/13291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13301Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13311Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境において、変色が抑制され、かつ、酸化膜の成長が抑制されたはんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手を提供することを目的とする。【解決手段】はんだ合金は、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含み、残部の主成分をSnとした。Snを主成分としたはんだ合金において、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で含むことで、Sn酸化物、Mn酸化物及びGe酸化物を含む酸化膜において、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に多く分布し、高湿環境でも変色防止効果が得られる。また、MnとO2が反応してSnとO2の反応が抑制され、Sn酸化物の生成が抑制されるので、酸化膜厚の増加を抑制し、融合性が向上される。【選択図】なし

Description

本発明は、変色が抑制され、かつ、濡れ性の低下が抑制されたはんだ合金、このはんだ合金を用いたはんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手に関する。
電子部品をプリント基板に接合するために用いられるはんだは、一般にSnを主成分とするために、使用される前の保管状況によっては、はんだ表面にSnと空気中のOが反応してSn酸化物による酸化膜が形成される。この傾向は、高温高湿な環境下で保管されている場合には、その表面に形成される酸化膜の膜厚は厚くなる傾向にあり、表面の光沢も無くなり、黄色の変色を引き起こす場合がある。はんだ表面に酸化膜が残っているとはんだ付け時にフラックスでの除去が困難になり、濡れ性が悪くなるため、その結果融合性が悪くなり、はんだ付け不良が発生する原因になる。
一方、近年、情報機器の小型化により、情報機器に搭載される電子部品においても急速な薄型化が進行している。電子部品は、薄型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、BGAと称す)が適用されている。
BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。半導体パッケージの電極には、はんだバンプが形成されている。このはんだバンプは、はんだ合金を球状としたはんだボールを半導体パッケージの電極に接合することによって形成されている。
BGAを適用した半導体パッケージは、ソルダペーストが塗布された基板の電極に、各はんだバンプが位置を合わせて載置され、加熱により溶融したソルダペーストと、はんだバンプ及び基板の電極が接合することにより、半導体パッケージは基板に搭載される。
Snを主成分としたはんだボールでは、上述したようにボール表面にSnと空気中のOが反応してSn酸化物による酸化膜が形成される。はんだボールの表面に酸化膜が形成されると、はんだボールの光沢が無くなったり、黄色に変色したりする現象が起きる。はんだボールの外観検査として、はんだボール表面の変色を利用する場合があり、はんだボール表面の変色を抑制できないと、はんだボールが使用に適さないと判断される可能性が高くなる。
また、保管時等に生成された酸化膜を除去するため接合時に一般にフラックスが用いられるが、酸化膜が充分に除去されずにはんだボールの表面に残ると、濡れ性が悪くなるため、融合性が悪くなる。融合性が悪くなる結果、現象としてはんだ付け不良が発生する原因になる。
保管状態を厳密に管理することにより、はんだボール表面の酸化膜の成長を抑制することも考えられるが、保管状態は様々であり、酸化膜の成長及びこれに伴う融合性の悪化という問題は常につきまとっている。このために、様々な保管状態を想定して、はんだボール表面の酸化膜の成長を抑制できるようにする必要がある。はんだボールを例として説明したがこの問題ははんだボールに係わらずSnを主成分とするはんだ全体に共通した問題点である。
この問題点を解決するために、Snを主成分としたはんだ合金にGeを添加することが一般に行われている(例えば特許文献1)。この特許文献1には、はんだ付けによる接合性を向上させるため、Sn、Ag、Cuを含むはんだ合金に、Ge、Ni、P、Mn、Au、Pd、Pt、S、Bi、Sb、Inの1種または2種以上を合計で0.006〜0.1質量%で添加する技術が開示されており、Geは耐酸化性を向上させること、及び、Ni、P、Mn、Au、Pd、Pt、S、Bi、Sb、Inは融点を低下させる効果や接合強度を高める効果を有することが開示されている。
また、はんだ付けによる接合に求められる品質としては、接合が確実に行われることの他に、外観性も重要である。Snを主成分としたはんだ合金では、Snと空気中のOが反応してSn酸化物が生成され、酸化膜となってはんだ合金の表面を覆う。Sn酸化物は黄色に変色するためはんだ合金の表面が黄色に変色し、外観検査で不良と判断される場合もある。
そこで、酸化膜表面の光学特性を変化させることを目的として、Snを主成分としたはんだ合金に、Li、Na、K、Ca、Be、Mg、Sc、Y、ランタノイド、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Zn、Al、Ga、In、Si、Mnから選出される1種または2種以上を、合計で1質量ppm以上0.1質量%以下で添加する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−103645号公報 特開2010−247167号公報
特許文献1に記載のように、Snを主成分としたはんだ合金にGeを添加すると、高温環境下でははんだ表面の変色を抑制することはできると考えられる。しかしながら、Ge添加によっても、高温高湿環境下でのはんだ表面の変色を抑制することはできない。また、Snを主成分としMnが添加されたはんだ合金は、濡れ性が低下するため、特許文献1においても、GeとMnを組み合わせて添加した場合のそれぞれの添加量についての記載はなく、GeとMnの同時添加を想定していない。
また、特許文献2には、Snを主成分としたはんだ合金にMnを添加すると、酸化膜表面の光学特性が変化し、表面が同じ厚さに酸化されても、色調が変化して黄変に至らないとの記載はある。しかし、Snを主成分としMnが添加されたはんだ合金では、高温環境下及び高温高湿環境下での変色を抑制することができず、濡れ性も低下する。
以上のように、特許文献1及び特許文献2の何れも、開示された元素の中で、変色を抑制し、かつ、濡れ性の低下を抑制するという作用効果を得る特定の元素(Ge、Mn)の組み合わせについての記載はなく、特に、高温高湿環境においては、このような作用効果を得ることはできない。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、変色が抑制され、かつ、濡れ性の低下が抑制されたはんだ合金、このはんだ合金を用いたはんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手を提供することを目的とする。
本発明は、特定の元素としてMnとGeを所定量複合添加することによって、濡れ性の低下の抑制及び変色の防止を可能としたものである。MnはSnと比較して酸化物を生成しやすく、Mn酸化物の生成でSn酸化物の経時変化による酸化膜の成長を抑制できること、Ge酸化物には変色防止効果があることを見出してなされたものである。
そこで、請求項1に記載の発明は、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含み、残部をSnとしたはんだ合金である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明を引用した発明で、Mnの量をGeの量以下としたはんだ合金である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明を引用した発明で、更に、P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.002質量%以上0.1質量%以下としたはんだ合金である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明を引用した発明で、更に、Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.005質量%以上0.3質量%以下としたはんだ合金である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明を引用した発明で、更に、Bi、In、Sbからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.1質量%以上10質量%以下としたはんだ合金である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たはんだボールである。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たチップソルダである。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たはんだペーストである。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用して得たはんだ継手である。
請求項10に記載の発明は、請求項6に記載のはんだボールを使用して得たはんだ継手である。
請求項11に記載の発明は、請求項7に記載のチップソルダを使用して得たはんだ継手である。
請求項12に記載の発明は、請求項8に記載のはんだペーストを使用して得たはんだ継手である。
本発明では、Snを主成分としたはんだ合金において、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含むことで、Sn酸化物、Mn酸化物及びGe酸化物を含む酸化膜において、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に多く分布し、高温高湿環境でも変色防止効果が得られる。また、Mnを含むことでSn酸化物の生成が抑制されるので、酸化膜厚の増加が抑制され、融合性を向上させることができる。
更に、はんだ合金中に含まれる所定量のCuは、はんだ合金中に所定量のMn及びGeを含むことによる変色防止効果及び融合性向上の効果を阻害せず、はんだ合金中に含まれる所定量のMn及びGeは、はんだ合金中に所定量のCuを含むことによるCu食われを抑制する効果を阻害しない。
また、はんだ合金中に含まれる所定量のAgは、はんだ合金中に所定量のMn及びGeを含むことによる変色防止効果及び融合性向上の効果を阻害せず、はんだ合金中に含まれる所定量のMn及びGeは、はんだ合金中に所定量のAgを含むことによる温度サイクル特性を向上させる効果を阻害しない。
MnとGeを含むSn系のはんだ合金における酸化物の分布を示すグラフである。 本発明のはんだ合金の適用例を示す構成図である。 本発明のはんだ合金の他の適用例を示す構成図である。
Snを主成分としたはんだ合金では、はんだ合金の最表面にSn酸化物(SnO)が生成されることで、変色の要因となる。また、融合性が悪化する。
一方、Snを主成分とし、Geを添加したはんだ合金では、Ge酸化物(GeO)の変色防止効果で高温環境下では変色を抑制することができるが、高温高湿環境下では変色を抑制できず、また、融合性が悪化する。
さて、酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさから、Sn酸化物に比較してMn酸化物が生成されやすいことが知られている。このため、Snを主成分とし、Mnを添加したはんだ合金では、Sn酸化物の生成が抑制される。しかし、Mnの添加では変色防止効果は得られず、高温環境下、高温高湿環境下での変色を抑制することはできない。
これに対し、Snを主成分とし、MnとGeを所定量添加したはんだ合金では、Mnの添加でGe酸化物が、酸化膜の最表面側に偏って分布することを見出した。これにより、高温高湿環境下でも変色防止効果のあるGe酸化物(GeO)が酸化物による膜の最表面側に残留する。また、Mn酸化物(Mn)が生成されることでSn酸化物の生成が抑制される。従って、高温高湿環境下であっても、変色が抑制できることに加えて、Sn酸化物の生成を抑制でき、融合性が向上する。
MnとOとを反応させることでSnとOとの反応を抑制して、Sn酸化物の生成及び成長を抑制でき得る量として、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下で含む。また、酸化膜の最表面側にGe酸化物が残留し得る量として、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下で含む。Snは、80質量%以上で含むことが好ましい。
Snを主成分とし、MnとGeを本発明の範囲内で含むはんだ合金では、Mn酸化物(Mn)がSn酸化物の成長を抑制し、変色防止効果のあるGe酸化物(GeO)が最表面側に残留する。これにより、高温高湿環境下であっても、変色が抑制できることに加えて、酸化物の成長を抑制でき、融合性が向上する。この効果は、MnとGeが本発明の範囲内であれば、他の元素を添加しても損なわれることはない。
そこで、使用目的に応じてCuまたはAgを含む。例えば、接合対象物にCuを含む場合にCuがはんだ合金中に溶け出す所謂Cu食われを抑制することを目的として、Cuを0質量%超1質量%以下で含む。または、温度サイクル特性の向上を目的として、Agを0質量%超4質量%以下で含む。Agは、はんだマトリックス中にAg3Snの金属間化合物のネットワーク状の化合物を析出させて、析出分散強化型の合金を作るため、温度サイクル特性の更なる向上を図る効果がある。
更に、使用目的に応じて他の元素を任意に選択することができる。他の元素については、次の元素を任意成分として含んでもよい。
(a)P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種
P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種の合計の含有量とは、これらの元素の群から選択される元素が1種であれば単体の含有量、2種であれば含有量の合計であり、0.002質量%以上0.1質量%以下とする。より好ましくは0.003質量%以上0.01質量%以下である。
これらの元素は濡れ性を改善する効果がある。各々の元素の含有量について、Pの含有量は好ましくは0.002質量%以上0.005質量%以下であり、Gaの含有量は好ましくは0.002質量%以上0.02質量%以下である。
(b)Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種
Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種の合計の含有量とは、これらの元素の群から選択される元素が1種であれば単体の含有量、2種以上であれば含有量の合計であり、0.005質量%以上0.3質量%以下とする。より好ましくは0.01質量%以上0.05質量%以下である。
これらの元素は、はんだ付け時に半導体素子や外部基板に施されためっき層の成分がはんだ合金中へ拡散することを抑制する。このため、これらの元素ははんだ継手を構成するはんだ合金の組織を維持し、また、接合界面に形成される金属間化合物層の膜厚を薄くする効果を有する。したがって、これらの元素ははんだ継手の接合強度が高めることができる。各々の元素の含有量について、Niの含有量は好ましくは0.02質量%以上0.07質量%以下であり、Coの含有量は好ましくは0.02質量%以上0.04質量%以下であり、Feの含有量は好ましくは0.005質量%以上0.02質量%以下である。これらの元素の中で、特にNiは前述のような効果を発揮する元素として好ましい元素である。
(c)Bi、In、Sbからなる群から選択される少なくとも1種
Bi、In、Sbからなる群から選択される少なくとも1種の合計の含有量とは、これらの元素の群から選択される元素が1種であれば単体の含有量、2種以上であれば含有量の合計であり、0.1質量%以上10質量%以下とする。より好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下であり、特に好ましくは0.8質量%以上4.5質量%以下である。
これらの元素は、はんだ強度を向上させ、接合部の信頼性確保に期待される。各々の元素の含有量について、Biの含有量は好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下であり、Inの含有量は好ましくは0.2質量%以上5.0質量%以下であり、Sbの含有量は好ましくは0.1質量%以上5.0質量%以下である。
以下に、酸化物の生成過程について現在想定される考察に基づいて以下に説明する。Snを主成分としたはんだ合金として、Sn−Ag系、Sn−Cu系等のSn系のはんだ合金を例に説明する。
(1)MnとGeを含むSn系のはんだ合金について(実施例)
MnとGeを含むSn系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSn、Mn及びGeが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)とMn酸化物(Mn)及びGe酸化物(GeO)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、HOやOが所定量以上存在する高温高湿下に置かれると、はんだ合金の最表面側に形成されているSn酸化物とMn酸化物及びGe酸化物による酸化膜の一部が、高いエネルギーを持つHOにより破壊されると考えられる。
酸化膜の一部が破壊されると、Sn酸化物とMn酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさの関係から、Sn酸化物の生成が抑制されてMn酸化物が生成され、Mn酸化物が酸化膜の厚さ方向に対してほぼ均等に分布する。
また、Snを主成分とし、所定量のMnとGeを含むはんだ合金では、酸化膜最表面側のSn酸化物は減少し、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に偏って分布する。
これにより、MnとGeを含むSn系のはんだ合金では、Sn酸化物の生成が抑制され、かつ、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に偏って分布するので、Ge酸化物の変色防止効果によって、変色が抑制できる。
(2)MnとGeを含まないSn系のはんだ合金(比較例)
MnとGeを含まないSn系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSnが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、高温下あるいは高温高湿下に晒されることにより、表面に形成された酸化膜の一部が破壊されると考えられ、はんだ合金中のSnとOが反応し、更にSn酸化物が生成されると考えられる。
これにより、MnとGeを含まないSn系のはんだ合金では、Sn酸化物が変色の要因となる。
(3)Mnを含みGeを含まないSn系のはんだ合金(比較例)
Mnを含みGeを含まないSn系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSn及びMnが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)とMn酸化物(Mn)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、高温下あるいは高温高湿下に晒されることにより、表面に形成された酸化膜の一部が破壊されると考えられる。
Sn酸化物とMn酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさから、Sn酸化物の生成が抑制されてMn酸化物が生成される。
しかし、Mn酸化物には変色防止効果が無く、Mnを含みGeを含まないSn系のはんだ合金では、Mn酸化物がSn酸化物と同様に変色してしまい変色を抑制することができない。
(4)Geを含みMnを含まないSn系のはんだ合金(比較例)
Geを含みMnを含まないSn系のはんだ合金では、酸化物生成の初期状態においては、空気中のOとはんだ合金中のSn及びGeが反応して、はんだ合金の表面にSn酸化物(SnO)とGe酸化物(GeO)による酸化膜が生成される。
このように初期状態で酸化膜が形成されたはんだ合金が、高温下あるいは高温高湿下に晒されることにより、表面に形成された酸化膜の一部が破壊されると考えられる。
これにより、Geを含みMnを含まないSn系のはんだ合金では、Sn酸化物の成長による酸化膜の変色を抑制できない。
<変色防止効果の評価>
以下の表1に示す組成で実施例のはんだ合金を調合し、表2に示す組成で比較例のはんだ合金を調合し、表3に示す組成で参考例のはんだ合金を調合して、変色防止効果について検証した。なお、表1、表2及び表3における組成率は質量%である。
変色防止効果の評価は以下の手順で行った。
(1)試料の作製
調合したはんだ合金を鋳造、圧延して板材を作成した。この板材を小片状(2mm(縦)×2mm(横)×0.1mm(厚み))に打ち抜きして試料を作成した。
(2)検証方法
以上のように作成された実施例と比較例及び参考例の各試料を高温環境及び高温高湿環境に保管して、変色の有無を確認した。保管条件は、高温高湿環境では、温度125℃、湿度100%RHで試料を24時間置いた。高温放置では、温度150℃で試料を7日間放置した。変色の確認は、KEYENCE製DESITAL MICROSCOPE VHX−500Fを使用して行った。確認の結果、変色が全く見られなかったものを◎、若干の光沢の変化が確認されたものを○、やや変色が見られたものを△、変色したものを×と評価した。
Figure 2017159314
Figure 2017159314
Figure 2017159314
表1、表2及び表3に示すように、実施例と比較例及び参考例の何れも、初期状態では変色が見られなかった。0.005質量%以上0.1質量%以下のMnと0.001質量%以上0.1質量%以下のGeを含み、更に0質量%超1質量%以下のCu、または、0質量%超4質量%以下のAgを含み、残部をSnとした実施例において、MnとGeの含有量の比率が等量である実施例1、2、5〜6では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
MnとGeの含有量の比率が等量であり、かつ、Cuの含有量を所定の範囲で増やした実施例3でも同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られず、Cuの含有量が1質量%以下であれば、変色防止効果が阻害されないことが判った。また、Agの含有量を所定の範囲で増やした実施例7でも同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られず、Agの含有量が4質量%以下であれば、変色防止効果が阻害されないことが判った。MnとGeの含有量の比率がMn>Geである実施例4、8では、高温高湿環境及び高温放置で若干の光沢の変化が確認された。
上述した所定量のMnとGeを含み、残部をSnとした参考例において、MnとGeの含有量の比率が等量である参考例5、9では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。一方、MnとGeの含有量の比率がMn>Geである参考例1〜3、6では、高温高湿環境及び高温放置で若干の光沢の変化が確認された。これに対し、MnとGeの含有量の比率がMn<Geである参考例4、7、8では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
また、所定量のMnとGeを含み、更にCu及びAgを含み、残部をSnとした参考例においても、MnとGeの含有量の比率がMn>Geである参考例10では、高温高湿環境及び高温放置で若干の光沢の変化が確認された。一方、MnとGeの含有量の比率がMnとGeで等量である参考例11、12では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
更に、MnとGeの含有量の比率が等量であり、かつ、Ag及びCuの含有量を所定の範囲で増やした比較例13でも同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られず、AgとCuを含む場合においても、Agの含有量が4質量%以下、及び、Cuの含有量が1質量%以下であれば、変色防止効果が阻害されないことが判った。
これにより、Snを主成分としたはんだ合金に、所定量のMnとGeを含む場合において、CuまたはAgを含む場合、Cu及びAgを含まない場合、Cu及びAgを含む場合の何れも、変色抑制効果に同様に傾向を示すことが判った。特に、MnとGeの含有量の比率がMn≦Geの場合、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が抑制できることが判った。
所定量のMnとGeを含み、更にCuまたはAgを含み、MnとGeの含有量の比率が等量であり、更にP、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、In、Sbの何れかあるいは全てを含み、残部をSnとした実施例9〜26では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
また、所定量のMnとGeを含み、MnとGeの含有量の比率が等量であり、更にP、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、In、Sbの何れかあるいは全てを含み、残部をSnとした参考例14〜22も同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
これに対し、Mn及びGeを含まないSnのみの比較例1、Mn及びGeを含まず、Ag及びCuを含み、残部をSnとした比較例2では、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が見られた。Mnを含みGeを含まない比較例3〜7でも同様に、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が見られた。Geを含みMnを含まない比較例8、10、12では、Geの含有量を増やすことで、高温放置では変色抑制効果が得られるが、高温高湿環境では変色が見られた。Mn及びGeを含む比較例9、11、13〜20では、MnあるいはGeの何れか、または両方を本発明の範囲外で過剰に含む場合でも、比較例9では若干の光沢の変化が確認されたものの、比較例11,13〜20では高温高湿環境でも高温放置環境でも変色が全く見られなかった。
以上の結果から、Snを主成分としたはんだ合金に、所定量のMnとGeと、更にCuまたはAgを含むことで、高温高湿環境でも高温放置環境でも変色防止効果が得られることが判り、MnとGeの含有量の比率がMn≦Geであれば、より良好な変色防止効果が得られることが判った。
<酸化物の分布>
次に、上述した表1に示す高温高湿環境及び高温放置環境での変色防止効果を検証した実施例のはんだ合金について、酸化膜中でのSn酸化物、Mn酸化物及びGe酸化物の分布について検証した。
図1は、Snを主成分とし、MnとGeを含む場合の主たる元素の分布を示す。図1のグラフにおいて、縦軸に含有量、横軸に元素が分布する最表面からの深さを示す。なお、酸素、炭素等の他の含有元素については図示しない。
Snを主成分とし、MnとGeを含む参考例1では、Ge酸化物が酸化膜の最表面から10nm程度の範囲に多く分布していることが判り、Ge酸化物が酸化膜の最表面側に多く分布していることが判る。また、Mnが最表面から略均一に分布していることが判る。これに対し、最表面のSnが減少していることが判る。なお、Snを主成分とし、MnとGeを含み、更にAgまたはCuを含む実施例1〜26の場合も、同様の分布を示す。
図1に示す元素の分布から、Snを主成分とし、所定量のMnとGeを含むはんだ合金では、Ge酸化物が、酸化膜の最表面側に偏って分布し、最表面にSn酸化物が生成されることが抑制されることが判る。
このように、変色防止効果のあるGe酸化物が最表面側に多く分布することで、変色が抑制される。また、Mn酸化物が酸化膜の厚さ方向に対してほぼ均等に分布するので、Sn酸化物の生成が抑制される。
<融合性の評価>
上述した表1、表2及び表3に示す高温高湿環境及び高温放置環境での変色防止効果を検証した各実施例と比較例及び参考例のはんだ合金について、融合性を検証した。検証方法は、各実施例と比較例及び参考例の組成で調合したはんだ合金を鋳造、圧延したものを、打ち抜きして小片状の部材(2mm(縦)×2mm(横)×0.1mm(厚み))を作成した。この小片を所定の大きさの板状に成形し、フラックスを塗布したOSP(水溶性プリフラックス(Organic Solderability Presevation)処理が施されたCu板上に置き、リフローを行った後、表面を洗浄し、温度125℃、湿度100%RHの環境に24時間置いた。さらに、Agが3.0質量%、Cuが0,5質量%、残部がSnからなるはんだ合金(Sn−3.0Ag−0.5Cu)を用いて作製したはんだボール(本例の場合、直径300μm)を、小片部材と同様に温度125℃、湿度100%RHの環境に24時間置いた。次に、実施例と比較例及び参考例のはんだ合金からなる試料上にフラックスを塗布し、はんだボールを所定個数置いた。本例では、はんだボールの数は9個とし、それぞれ5枚用意した。そして、リフローを行った後、未融合のはんだボールの数を計数して、融合不良発生率を算出した。未融合とは、Cu板とはんだボールが接合されていない状態をいう。
所定量のMnとGeを含み、更にCuまたはAgを含み、残部をSnとした実施例1〜8では、融合不良発生率は0であった。特に、Cuの含有量を所定の範囲で増やした実施例3でも、融合不良発生率は0であり、Cuの含有量が1質量%以下であれば、融合性が阻害されないことが判った。また、Agの含有量を所定の範囲で増やした実施例7でも、融合不良発生率は0であり、Agの含有量が4質量%以下であれば、融合性が阻害されないことが判った。
また、所定量のMnとGeを含み、更にCuまたはAgを含み、更にP、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、In、Sbの何れかあるいは全てを含み、残部をSnとした実施例9〜26でも、融合不良発生率は0であった。
更に、所定量のMnとGeを含み、残部をSnとした参考例1〜9、所定量のMnとGeを含み、更にCu及びAgを含み、残部をSnとした参考例10〜13でも、融合不良発生率は0であった。
また、所定量のMnとGeを含み、更にP、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、In、Sbの何れかあるいは全てを含み、残部をSnとした参考例14〜22でも、融合不良発生率は0であった。
Mn及びGeを含まないSnのみの比較例1、Mn及びGeを含まず、Ag及びCuを含み、残部をSnとした比較例2、Snを主成分とし、Mnを含みGeを含まない比較例2〜7、Snを主成分とし、Geを含みMnを含まない比較例8、10、12では、何れも融合不良が発生した。なお、Mn及びGeを含む比較例9、11、13〜18では、Mnを本発明の範囲外で過剰に含む比較例9、11、13、Ge、またはGeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰に含む比較例14〜18の何れの場合も、融合不良が発生した。また、GeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰に含み、更にCuを本発明の範囲外で過剰に含む比較例19、GeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰に含み、更にAgを本発明の範囲外で過剰に含む比較例20でも、融合不良が発生した。
<濡れ性の評価>
上述した表1、表2及び表3に示す高温高湿環境及び高温放置環境での変色防止効果を検証した各実施例と比較例及び参考例のはんだ合金について、濡れ性を検証した。検証方法は、各実施例と比較例及び参考例の組成で調合したはんだ合金を鋳造、圧延したものを、打ち抜きして小片状の部材(2mm(縦)×2mm(横)×0.1mm(厚み))を作成した。この小片を温度125℃、湿度100%RHの環境に24時間置いた。次に、OSP処理されたCu板と、Cu板にNiめっきし、このNiめっきにさらにAuめっきしたNi/Auめっき板の各板の上にフラックスを塗布し、高温高湿処理した小片を載せリフローを行った。はんだ合金の濡れ広がった面積を測定し、OSP処理されたCu板では5.0mm、Ni/Auめっき板では11.0mm以上に広がったものを合格とした。
所定量のMnとGeを含み、更にCuまたはAgを含み、残部をSnとした実施例1〜8では、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られなかった。
特に、Cuの含入量を所定の範囲で増やした実施例3でも、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られず、Cuの含有量が1質量%以下であれば、濡れ性が阻害されないことが判った。
また、Agの含有量を所定の範囲で増やした実施例7でも、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られず、Agの含有量が4質量%以下であれば、濡れ性が阻害されないことが判った。
更に、所定量のMnとGeを含み、更にCuまたはAgを含み、更にP、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、In、Sbの何れかあるいは全てを含み、残部をSnとした実施例9〜26でも、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られなかった。
また、所定量のMnとGeを含み、残部をSnとした参考例1〜9、所定量のMnとGeを含み、更にCu及びAgを含み、残部をSnとした参考例10〜13でも、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られなかった。
更に、所定量のMnとGeを含み、更にP、Ga、Ni、Co、Fe、Bi、In、Sbの何れかあるいは全てを含み、残部をSnとした参考例14〜22でも、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも、低下は見られなかった。
Mn及びGeを含まないSnのみの比較例1、Mn及びGeを含まず、Ag及びCuを含み、残部をSnとした比較例2では、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも低下した。
Mnを含みGeを含まない比較例3〜7では、Mnの含有量が増えると、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも低下した。Mn及びGeを含む比較例9、11、13〜18では、Mnを本発明の範囲外で過剰に含む比較例9、11、13、Ge、またはGeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰に含む比較例14〜18の何れの場合も、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも低下した。
また、GeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰に含み、更にCuを本発明の範囲外で過剰に含む比較例19、GeとMnの両方を本発明の範囲外で過剰に含み、更にAgを本発明の範囲外で過剰に含む比較例20でも、OSP処理されたCu板に対する濡れ性、Ni/Auめっき板に対する濡れ性とも低下した。Ge、Mnを本発明の範囲外で過剰に含む場合には、濡れ性が低下することが見て取れる。
以上の結果から、Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含むはんだ合金では、MnとOが反応してSnとOの反応が抑制され、経時変化による酸化膜の最表面側へのSn酸化物の分布が抑制され、変色防止効果を有するGe酸化物を含む酸化膜が最表面側に残存することで、高温高湿環境でも変色防止効果が得られることが判った。好ましくは、MnとGeの含有量の比率をMn≦Geとすれば、高温高湿環境でも高温放置環境でもより良好な変色防止効果が得られることが判った。
また、Snを主成分とし、上述した所定量のMnとGe、更にCuまたはAgを含むはんだ合金では、MnとOが反応してSnとOの反応が抑制され、Sn酸化物の成長が抑制されるので、酸化膜厚の増加を抑制できることが判った。酸化膜厚の増加を抑制することで、はんだ付け時にフラックスで酸化物の除去が十分に行え、融合性が向上する。
<はんだ合金の適用例>
図2は、本発明のはんだ合金の適用例を示す構成図である。Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含むはんだ合金は、球状のはんだボール10としても良い。はんだボール10の直径は、1〜1000μmであることが好ましい。この範囲にあると、球状のはんだボールを安定して製造でき、また、端子間が狭ピッチである場合の接続短絡を抑制することができる。ここで、はんだボールの直径が1〜50μm程度である場合、「はんだボール」の集合体は「はんだパウダ」と称されてもよい。
図3は、本発明のはんだ合金の他の適用例を示す構成図である。Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含むはんだ合金は、チップソルダ11としても良い。チップソルダ11は、例えば、直方体形状に構成される。
他の適用例としては、Snを主成分とし、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含むはんだ合金を、所定の大きさの粉末状とし、フラックスと混合させたはんだペーストとしても良い。
本発明によるはんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペーストは、半導体チップとの接合や電子部品とプリント基板の接合に使用され形成されるはんだ継手となる。
また、本発明に用いられる核、被覆層に使用される材料、および本発明のα線量が0.0200cph/cm2以下であってもよい。α線量が0.0200cph/cm2以下の場合、電子機器のソフトエラーを防止できる。
そこで、請求項1に記載の発明は、Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.05質量%未満、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含み、残部をSnとしたはんだ合金である。

Claims (12)

  1. Mnを0.005質量%以上0.1質量%以下、Geを0.001質量%以上0.1質量%以下、更に、Agを0質量%超4質量%以下、または、Cuを0質量%超1質量%以下で含み、残部をSnとした
    ことを特徴とするはんだ合金。
  2. Mnの量をGeの量以下とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のはんだ合金。
  3. 更に、P、Gaからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.002質量%以上0.1質量%以下とした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のはんだ合金。
  4. 更に、Ni、Co、Feからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.005質量%以上0.3質量%以下とした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだ合金。
  5. 更に、Bi、In、Sbからなる群から選択される少なくとも1種を合計で0.1質量%以上10質量%以下とした
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のはんだ合金。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするはんだボール。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするチップソルダ。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするはんだペースト。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだ合金を使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  10. 請求項6に記載のはんだボールを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  11. 請求項7に記載のチップソルダを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
  12. 請求項8に記載のはんだペーストを使用した
    ことを特徴とするはんだ継手。
JP2016044779A 2016-03-08 2016-03-08 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手 Active JP6374424B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044779A JP6374424B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
TW106107351A TWI629364B (zh) 2016-03-08 2017-03-07 Solder alloy
MX2018010712A MX2018010712A (es) 2016-03-08 2017-03-08 Aleacion de soldadura, esfera de soldadura, soldadura en trozo, pasta de soldadura y unión soldada.
MYPI2018001542A MY175560A (en) 2016-03-08 2017-03-08 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste, and solder joint
MA043810A MA43810A (fr) 2016-03-08 2017-03-08 Alliage de brasage, bille de brasage, brasage de puce, pâte à braser et joint de brasage
US16/083,225 US10773345B2 (en) 2016-03-08 2017-03-08 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste, and solder joint
BR112018068106-7A BR112018068106B1 (pt) 2016-03-08 2017-03-08 Liga de solda, esfera de solda, solda de chip e junta de solda
RU2018135087A RU2688980C1 (ru) 2016-03-08 2017-03-08 Припойный сплав, шариковый вывод из припоя, припой для микросхемы, припойная паста и паяное соединение
PCT/JP2017/009169 WO2017154957A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
CA3017098A CA3017098C (en) 2016-03-08 2017-03-08 Solder alloy
CN201780016058.7A CN108712940B (zh) 2016-03-08 2017-03-08 软钎料合金、焊料球、小片软钎料、焊膏和钎焊接头
EP17763297.3A EP3427888B1 (en) 2016-03-08 2017-03-08 Solder alloy, solder ball, chip solder, solder paste, and solder joint
KR1020187028445A KR101976343B1 (ko) 2016-03-08 2017-03-08 땜납 합금
PH12018501922A PH12018501922A1 (en) 2016-03-08 2018-09-07 Solder alloy, solder ball, chip solder paste, and solder joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044779A JP6374424B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159314A true JP2017159314A (ja) 2017-09-14
JP6374424B2 JP6374424B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=59790546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044779A Active JP6374424B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10773345B2 (ja)
EP (1) EP3427888B1 (ja)
JP (1) JP6374424B2 (ja)
KR (1) KR101976343B1 (ja)
CN (1) CN108712940B (ja)
CA (1) CA3017098C (ja)
MA (1) MA43810A (ja)
MX (1) MX2018010712A (ja)
MY (1) MY175560A (ja)
PH (1) PH12018501922A1 (ja)
RU (1) RU2688980C1 (ja)
TW (1) TWI629364B (ja)
WO (1) WO2017154957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241316A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、およびソルダプリフォーム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731034B2 (ja) 2018-12-25 2020-07-29 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、はんだ接合用材料、電子回路実装基板及び電子制御装置
CN110052603B (zh) * 2019-05-20 2021-06-11 北京工业大学 一种从Mn5Ge3表面制备具有Sn@MnOx核壳结构的微/纳米线的方法
TWI762119B (zh) * 2020-01-06 2022-04-21 昇貿科技股份有限公司 無鉛無銅錫合金與用於球柵陣列封裝的錫球
TWI714420B (zh) * 2020-01-06 2020-12-21 昇貿科技股份有限公司 無鉛無銅錫合金與用於球柵陣列封裝的錫球
TWI789165B (zh) * 2021-12-14 2023-01-01 昇貿科技股份有限公司 無鉛無銅錫合金與用於球柵陣列封裝的錫球
CN114248037A (zh) * 2021-12-28 2022-03-29 昆山市天和焊锡制造有限公司 一种高抗氧化性无铅焊锡材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155586A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Uchihashi Estec Co Ltd 無鉛はんだ合金
JP2001129682A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Topy Ind Ltd 熱サイクル特性に優れたSn基Pbフリー半田
JP2002057177A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Metals Ltd はんだボールおよびその製造方法
JP2003001482A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Tokyo Daiichi Shoko:Kk 無鉛半田合金
JP2004261863A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ
WO2006011204A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Senju Metal Industry Co., Ltd 鉛フリーはんだ合金
JP5880766B1 (ja) * 2015-05-26 2016-03-09 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753168B2 (ja) * 1999-08-20 2006-03-08 千住金属工業株式会社 微小チップ部品接合用ソルダペースト
US6517602B2 (en) 2000-03-14 2003-02-11 Hitachi Metals, Ltd Solder ball and method for producing same
JP2002248596A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐酸化性に優れる鉛レス半田ボール
TW592872B (en) 2001-06-28 2004-06-21 Senju Metal Industry Co Lead-free solder alloy
RU2219030C1 (ru) 2002-05-27 2003-12-20 Открытое акционерное общество "ГАЗ" Припой для низкотемпературной пайки
US7029542B2 (en) 2002-07-09 2006-04-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloy
JP2004058085A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ合金
US7282175B2 (en) * 2003-04-17 2007-10-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder
EP1679149B1 (en) * 2003-10-07 2012-05-02 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder ball
US20050100474A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Benlih Huang Anti-tombstoning lead free alloys for surface mount reflow soldering
JP2005103645A (ja) 2004-10-29 2005-04-21 Hitachi Metals Ltd はんだボールおよびその製造方法
JP4904953B2 (ja) 2006-04-06 2012-03-28 日立電線株式会社 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金
JP5584427B2 (ja) 2009-04-14 2014-09-03 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
WO2013052428A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Indium Corporation A mn doped sn-base solder alloy and solder joints thereof with superior drop shock reliability
JP5893528B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-23 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 無鉛はんだバンプ接合構造
JP5590272B1 (ja) 2012-12-18 2014-09-17 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金
RU2541249C2 (ru) 2013-02-20 2015-02-10 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Способ изготовления припоя на основе олова
ES2881222T3 (es) * 2013-09-11 2021-11-29 Senju Metal Industry Co Circuito semiconductor que incluye una soldadura sin plomo
CN103480978A (zh) 2013-09-29 2014-01-01 宁波市鄞州恒迅电子材料有限公司 环保无铅防电极溶出焊锡丝

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155586A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Uchihashi Estec Co Ltd 無鉛はんだ合金
JP2001129682A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Topy Ind Ltd 熱サイクル特性に優れたSn基Pbフリー半田
JP2002057177A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Metals Ltd はんだボールおよびその製造方法
JP2003001482A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Tokyo Daiichi Shoko:Kk 無鉛半田合金
JP2004261863A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ
WO2006011204A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Senju Metal Industry Co., Ltd 鉛フリーはんだ合金
JP5880766B1 (ja) * 2015-05-26 2016-03-09 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241316A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、およびソルダプリフォーム
JP2020192572A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手

Also Published As

Publication number Publication date
MA43810A (fr) 2018-11-28
US10773345B2 (en) 2020-09-15
EP3427888A4 (en) 2019-09-25
RU2688980C1 (ru) 2019-05-23
KR20180114953A (ko) 2018-10-19
WO2017154957A1 (ja) 2017-09-14
CA3017098A1 (en) 2017-09-14
CN108712940B (zh) 2019-09-24
PH12018501922B1 (en) 2019-06-17
US20190070696A1 (en) 2019-03-07
CN108712940A (zh) 2018-10-26
KR101976343B1 (ko) 2019-05-07
JP6374424B2 (ja) 2018-08-15
MY175560A (en) 2020-07-01
BR112018068106A2 (pt) 2019-04-09
PH12018501922A1 (en) 2019-06-17
MX2018010712A (es) 2019-01-24
EP3427888B1 (en) 2024-04-24
CA3017098C (en) 2019-10-08
EP3427888A1 (en) 2019-01-16
TWI629364B (zh) 2018-07-11
TW201804001A (zh) 2018-02-01
BR112018068106A8 (pt) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880766B1 (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP6374424B2 (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP2018167310A (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP5365749B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
WO2012056753A1 (ja) 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
US10780530B2 (en) Solder ball, solder joint, and joining method
US10780531B2 (en) Solder ball, solder joint, and joining method
TWI540015B (zh) Lead free solder ball
TW202130828A (zh) 無鉛且無銻之焊料合金、焊球、及焊料接頭
BR112018068106B1 (pt) Liga de solda, esfera de solda, solda de chip e junta de solda

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250