JP2017157719A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157719A
JP2017157719A JP2016040287A JP2016040287A JP2017157719A JP 2017157719 A JP2017157719 A JP 2017157719A JP 2016040287 A JP2016040287 A JP 2016040287A JP 2016040287 A JP2016040287 A JP 2016040287A JP 2017157719 A JP2017157719 A JP 2017157719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
circuit
crack detection
semiconductor device
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444914B2 (ja
Inventor
稔郁 南
Toshifumi Minami
稔郁 南
前田 博之
Hiroyuki Maeda
博之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016040287A priority Critical patent/JP6444914B2/ja
Priority to US15/448,015 priority patent/US9847301B2/en
Publication of JP2017157719A publication Critical patent/JP2017157719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444914B2 publication Critical patent/JP6444914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1206Location of test circuitry on chip or wafer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/37001Yield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製品の信頼性を向上できる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、素子領域5を含む半導体基板10と、素子領域5の外周に設けられた第1配線17及び第1配線17と素子領域5の外周に設けられた第1ウェル領域11−2とを電気的に接続する第1プラグ19−2を含み接地電圧VSSが印加されたガードリング4と、第1配線17の上方に第1絶縁層14を介して配置され第1配線17と電気的に接続されていない第2配線18と、第2配線18に接続された第1回路100とを備える。第1回路100は、第2配線18の断線、あるいは第2配線18と第1配線17との短絡に応じて、ガードリング4におけるクラック及び剥離の1つを検知する。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開平7−193108号公報 特開2005−277338号公報 特開2008−16573号公報 特開2013−74113号公報
製品の信頼性を向上できる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、半導体素子を有する素子領域を含む半導体基板と、素子領域の外周に設けられた第1配線、及び第1配線と素子領域の外周に設けられた第1ウェル領域とを電気的に接続する第1プラグを含み、接地電圧が印加されているガードリングと、第1配線の上方に第1絶縁層を介して配置され、第1配線と電気的に接続されていない第2配線と、第2配線に接続された第1回路とを備える。第1回路は、第2配線の断線、あるいは第2配線と第1配線との短絡に応じて、ガードリングにおけるクラック及び剥離の1つを検知する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の上面図である。 図2は、図1のI−I線に沿った断面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置におけるクラック検知の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置における製造工程の一例を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る半導体装置における電極パッド及びクラック検知部のレイアウト図である。 図6は、図5におけるII−II線に沿った断面図である。 図7は、第2実施形態に係る半導体装置におけるクラック検知の一例を示す図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。以下では半導体装置として、NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 半導体装置の構成について
まず、半導体装置の構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ1は、スクライブ領域2、クラックストッパ3、ガードリング4、素子領域5、クラック検知部8、及び電極パッド9を含む。
スクライブ領域2は、ダイシング工程において、ウェハ上に形成された複数の半導体装置をそれぞれチップに切り離す際、ダイサーのブレードで切断される領域である。スクライブ領域2は、NAND型フラッシュメモリ1の端部、すなわち半導体チップの最外周を囲むように設けられている。以下の説明では、半導体装置の端部に向かう方向を「外側」と定義し、半導体装置の中心に向かう方向を「内側」と定義する。
クラックストッパ3は、スクライブ領域2の内側において、ガードリング4及びクラック検知部8を囲むように設けられている。クラックストッパ3は、例えばダイシング工程において、半導体装置の端部にクラックや層間絶縁膜等の剥離が発生した際、半導体装置の内側、すなわち素子領域5にクラックあるいは剥離が到達するのを抑制する。クラックストッパ3は、半導体装置の端部から素子領域5に水等が浸透するのを抑制する。また、クラックストッパ3は、ダイシング工程、あるいはパッケージング工程において、外部からサージが侵入するのを抑制し、ガードリング4の配線層における過電流の発生を抑制する。なお、図1の例では、1つのクラックストッパ3がガードリング4及びクラック検知部8の外周を囲んでいるが、クラックストッパ3は複数に分離されていても良い。
ガードリング4は、素子領域5を囲むように設けられている。ガードリング4は、電源線、ウェル等の電位を安定させるため、半導体装置の外周を同電位(接地電位VSS)に固定する。また、ガードリング4は、例えば半導体装置の端部に露出したシリコンから電荷をもった不純物などが侵入するのを抑制する。なお、図1の例では、1つのガードリング4が素子領域5の外周を囲んでいるが、ガードリング4は複数に分離されていても良い。
素子領域5は、NAND型フラッシュメモリ1を構成する各種半導体素子が形成される領域であり、メモリ部6と周辺回路部7を含む。メモリ部6は、例えば、外部機器から入力されたデータ等を不揮発に記憶するための複数のメモリセルを含む。周辺回路部7は、例えば、外部機器からの指示に応じてデータの書き込み及び読み出し等を制御する制御回路、NAND型フラッシュメモリ1内において必要な電源を生成するための電圧発生回路、外部機器から入力されたコマンド等の処理を行うロジック回路、及び外部機器とデータ等の送受信をおこなうための入出力回路等を含む。
クラック検知部8は、クラック検知回路とクラック検知配線を含む。本実施形態では、周辺回路部7内に配置された回路(例えば制御回路、電圧発生回路、ロジック回路、あるいは入出力回路等)をクラック検知回路としても用いる。すなわちクラック検知専用の回路を新たに設けるのではなく、NAND型フラッシュメモリ1に含まれるいずれかの回路をクラック検知回路として兼用する。そしてクラック検知回路(周辺回路部7内に配置された回路のいずれか)の配線の一部、あるいはクラック検知回路に接続される配線(例えば電源電圧線)をクラック検知配線として用いる。この場合、クラック検知配線は、電圧VSSが印加されているガードリング4との短絡を検知するため、電圧VSS以外の電圧(例えば電源電圧VCC)が印加される配線である方が好ましい。クラック検知配線の一部は、ガードリング4の上に、ガードリング4と電気的に接続されないように絶縁層を挟んで配置される。クラック検知部8は、クラック検知配線が断線する、あるいはガードリング4(またはクラックストッパ3)と短絡してクラック検知回路が正常に動作しなくなることにより、ガードリング4およびその近傍で発生したクラック及び剥離を検知する。
なお、クラック検知部8は、ガードリング4に沿って、複数個設けられても良い。更には、メモリ部6は、クラックあるいは剥離により不良メモリセルが発生した場合、他のメモリセルを用いてメモリの救済ができるため、メモリ部6の外周にクラック検知部8を配置されなくても良い。更には、クラック検知部8がクラック検知専用のクラック検知回路およびクラック検知配線を含んでいても良い。更には、ガードリング4の上に、ガードリング4と電気的に接続されないように絶縁層を挟んで、クラック検知回路の一部が形成されても良い。
複数の電極パッド9は、それぞれ外部機器と電気的に接続される。NAND型フラッシュメモリ1は、複数の電極パッド9を介して、外部機器とのデータ及び各種信号の入出力、並びに外部機器から供給される電源の取り込みを行う。なお、複数の電極パッド9の配置は任意であり、メモリ部6の上方に設けられても良い。
1.1.2 半導体装置の断面構造について
次に、半導体装置の断面構造について、素子領域5よりも外側の領域における断面構造について、図2を用いて説明する。図2は、図1におけるI−I線に沿った断面図である。また、図2の例は、3層の配線層が設けられる場合を示している。
図2に示すように、素子領域5の外周には、スクライブ領域2、クラックストッパ3、ガードリング4、クラック検知部8の一部(クラック検知配線)が設けられている。p型半導体基板10の表面近傍には、p型ウェル11(11−1及び11−2)、及びn型ウェル12が設けられ、それぞれ素子分離領域13により分離されている。半導体基板10の上には絶縁層14が形成され、更にその上には例えば3層の配線層及び絶縁層14が交互に形成されている。絶縁層14は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成される。最上層の絶縁層14の上面を被覆するように保護層20が設けられている。保護層20は、例えばポリイミドあるいはシリコン窒化膜等を用いて形成される。
まず、スクライブ領域2について説明する。スクライブ領域2、すなわちNAND型フラッシュメモリ1の端部においては、半導体基板10の上に、4層の絶縁層14及び3層の配線層15が交互に形成されている。配線層15は、例えばダイシングの際、クラックや剥離の発生を抑制するためのダミーパターン、半導体装置の製造段階で用いられたテスト用配線、あるいは、リソグラフィ時の位置合わせパターンである。なお、配線層15は、素子領域5の半導体素子とは電気的に接続されていなくても良い。更に、複数の配線層15は、図示せぬコンタクトプラグにより互いに接続されていても良い。更に、配線層15は、省略されても良い。
次に、クラックストッパ3について説明する。図2の例では、半導体基板10の表面近傍に、第1方向D1に沿って半導体装置の外側からp型ウェル11−1及びn型ウェル12が、間に素子分離領域13を挟んで、並んで設けられている。例えばp型ウェル11−1及びn型ウェル12は、上面から見た場合、ガードリング4を囲むように設けられている。p型ウェル11−1の上には、絶縁層14を挟んで下層より配線層16−1a、16−1b、及び16−3が、例えばガードリング4を囲むように設けられている。配線層16−1a、16−1b、及び16−3は、例えばガードリング4を囲むようにライン形状に形成されたコンタクト配線層19−1aによりp型ウェル11−1に接続されている。同様にn型ウェル12の上には、絶縁層14を挟んで下層より配線層16−1b、16−2b、及び16−3が、例えばガードリング4を囲むように設けられている。そして配線層16−1b、16−2b、及び16−3は、例えばガードリング4を囲むようにライン形状に形成されたコンタクト配線層19−1bによりn型ウェル12に接続されている。従って、p型ウェル11−1とn型ウェル12とは、配線層16−3を介して接続されている。
なお、クラックストッパ3は、最上層の配線層とp型ウェルあるいはn型ウェルを接続する構造であれば、ウェル、各配線層及びコンタクト配線層のレイアウトを任意に変更可能である。例えばコンタクト配線層19−1a、19−1b、配線層16−1a、16−1b、16−2a、16−2b、及び16−3は、それぞれ1つの配線がガードリング4の外周を囲むように配置されていても良く、複数の配線に分離されていても良い。p型ウェル11−1、n型ウェル12も同様に複数のウェル領域に分離されていても良い。また、例えば、同層の配線層16−1a及び16−1b、あるいは同層の配線層16−2a及び16−2bは、配線層16−3と同様に1つの配線層であっても良い。更に、コンタクト配線層19−1の代わりに、コンタクトプラグが形成されても良い。更に、1個、あるいは3個以上のコンタクト配線層19−1が形成される構造であっても良い。
次に、ガードリング4について説明する。半導体基板10の表面近傍には、上面から見た場合、例えば素子領域5を囲むようにp型ウェル11−2が設けられている。p型ウェル11−2の上には、絶縁層14を挟んで2層の配線層17が設けられている。2層の配線層17は、例えば素子領域5を囲むようにライン形状に形成されたコンタクト配線層19−2によりp型ウェル11−2に接続されている。なお、ガードリング4は、p型ウェル11−2、配線層17、及びコンタクト配線層19−2のレイアウトを任意に変更可能である。例えば配線層17及びコンタクト配線層19−2は、それぞれ1つの配線が素子領域5の外周を囲むように配置されていても良く、複数の配線に分離されていても良い。p型ウェル11−2も同様である。また、コンタクト配線層19−2の代わりに、コンタクトプラグが形成されても良い。また、2個以上のコンタクト配線層19−2が形成される構造であっても良い。
クラック検知部8は、クラック検知配線として機能する配線層18を含む。配線層18は、絶縁層14を挟んで、ガードリング4の2つの配線層17の上に設けられる。すなわち、ガードリング4の上に設けられた最上層の配線層がクラック検知配線として用いられる。配線層18と配線層17とは、電気的に接続されていない。また、配線層18は図示せぬ素子領域5においてクラック検知回路に接続される。なお、配線層18は、ガードリング4の配線層17の上層に複数層設けられても良い。更には、配線層18は最上層に設けられていなくても良く、第3方向D3に沿って、ガードリング4の配線層17と異なる配線層に設けられていれば良い。例えば、3層の配線層が設けられている場合、下層から2層目の配線層が配線層18であっても良く、2層目及び最上層の配線層が配線層18であっても良い。
1.2 クラック検知部の具体例について
次に、クラック検知部8の具体例について、図3を用いて説明する。図3の例は、入出力回路をクラック検知回路として用い、電圧発生回路とクラック検知回路(入出力回路)とを接続する配線が、クラック検知配線GMONIとしてガードリング4の上に配置されている場合を示している。
図3に示すように、本例におけるクラック検知部8は、クラック検知回路100及び
クラック検知回路に接続されたクラック検知配線GMONIを含む。
クラック検知配線GMONIは、周辺回路部7に設けられた電流計102を介して電圧発生回路101に接続されている。電圧発生回路101は、クラック検知配線GMONIを介してクラック検知回路100に必要な電圧を印加する。電流計102は、クラック検知配線GMONIを介して電圧発生回路101からクラック検知回路100に流れる電流量をモニタする。
クラック検知回路100(例えば入出力回路)は、電極パッド9を介して外部機器から入力される信号と、電圧発生回路101から供給される電圧に基づいて、検知結果を送信する。より具体的には、クラック検知回路100は、入力信号を、例えばロジック回路あるいは制御回路に送信する。この際、電圧発生回路101からの印加電圧が予め設定された範囲内であれば、クラック検知回路100は、入出力回路として正常に動作する。他方で、クラックあるいは剥離により電圧発生回路101からの印加電圧が設定範囲外になった場合、クラック検知回路100は、入出力回路として正常に動作できないため、誤った信号を送信する、あるいは動作できないため信号を送信しない。すなわちクラック検知回路100が誤動作をしている状態にある場合、クラック検知回路100はクラックあるいは剥離を検知している状態にあると言える。
上記構成において、クラックあるいは剥離が発生した場合、ガードリング4と、クラック検知配線GMONIとが短絡する(図3(a))、あるいはクラック検知配線GMONIが断線する(図3(b))。
例えば短絡した場合、クラック検知配線GMONIからガードリング4を介して半導体基板10に電流が流れる。よって、電圧発生回路101は、クラック検知回路100に十分な電圧を印加できなくなる。このため、クラック検知回路100は、正常な動作ができなくなる。またクラック検知配線GMONIには、予め設定された上限値以上の電流が流れる。例えば制御回路は、クラック検知回路100から送信される誤信号(クラックあるいは剥離を検知したことを示す信号)と、電流計102の電流モニタの結果(電流量>設定上限値)から、ガードリング4においてクラックあるいは剥離が発生し、クラック検知配線GMONIが短絡したと判定する。
また例えば断線した場合、クラック検知配線GMONIにはほとんど電流が流れない。すなわち予め設定された下限値以下の電流が流れる。よって電圧発生回路101は、クラック検知回路100に十分な電圧を印加できなくなる。例えば制御回路は、クラック検知回路100から送信される誤信号(クラックあるいは剥離を検知したことを示す信号)と、電流計102の電流モニタの結果(電流量<設定下限値)から、クラックあるいは剥離が発生し、クラック検知配線GMONIが断線したと判定する。
なお、図3の例では、電圧発生回路101の配線の一部が絶縁層14を挟んでガードリング4の上に配置されている場合について説明したが、クラック検知回路100の配線の一部が絶縁層14を挟んでガードリング4の上に配置されても良く、電圧発生回路101の配線の一部が絶縁層14を挟んでガードリング4の上に配置されても良い。
1.3 クラック検知テストの具体例について
次に、本実施形態のクラック検知回路を用いたクラック検知テストの具体例について、図4を用いて説明する。図4の例は出荷製品の選別テストの検査項目の1つとしてクラック検知テストを用いる場合を示している。なお、以下では、クラック検知以外のテスト項目についての説明は省略する。
図4に示すように、まず、ウェハ状態で半導体装置の各製造工程を実行する(ステップS10)。
次に、製造工程が終了すると、製造不良品を選別するための第1テスト工程を実行する(ステップS11)。第1テスト工程では、ダイシング前(クラックあるいは剥離が発生していない)の状態で、クラック検知テストを実行する。より具体的には、例えばクラック検知回路に印加される電圧と電流値をモニタし、予め設定された規格内にあるか判定する。また、例えばクラック検知回路により処理される信号をモニタし、正常な値が出力されるか判定する。これにより、クラック検知部に関する製造不良(初期不良)を選別する。
次に、ダイシング及びパッケージングを含めた組み立て工程が実行される(ステップS12)。
次に、組み立て後に第2テスト工程(出荷前検査)を実行する(ステップS13)。第2テスト工程では、第1テスト工程と同じクラック検知テストを行い、第1テスト工程の測定結果と第2テスト工程の測定結果とを比較する。組み立て工程においてクラックあるいは剥離が発生している場合、第2テスト工程における電気特性の変動が大きくなる。よって、クラックあるいは剥離による短絡あるいは断線が発生していると見なされ、半導体装置は不良品と判定される。
最後に出荷前検査に合格した製品が出荷される(ステップS14)。
なお、本例では、出荷前の製品選別にクラック検知テストを用いる場合を説明したが、クラック検知テストの適用は、これに限定されない。例えば高温多湿動作試験や熱サイクル試験等といった製品の信頼性試験の評価項目の1つとしてクラック検知テストが適用されても良い。また、半導体装置が電子機器に実装された後の動作テストの項目の1つとしてクラック検知テストが適用されても良い。
1.4 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る効果について説明する。
ダイシング工程において、半導体装置の素子領域にクラックあるいは剥離が発生すると、配線の短絡や断線が発生し、製品に不具合が生じる。クラックあるいは剥離を抑制するため、ダイシング工程では、従来の硬質なカッターで切断するブレード方法以外にも、高エネルギー照射による熱分離方法もある。但し、熱分離方法は、従来のブレード方法よりもコストが高い。また、熱分離方法は、熱による半導体装置への影響もあるため、切断面から半導体装置の距離を十分にとる(スクライブ領域の幅を広くする)必要があり、スクライブ領域を含めた半導体装置の縮小化ができない問題がある。
また、クラックあるいは剥離による不良品の判別方法として、ダイシング工程後の外観検査方法が一般的に用いられている。但し、外観検査方法では微小なクラックや剥離等を完全に識別することが困難なため、例えばクラックあるいは剥離がクラックストッパの内側まで達していない場合も不良品として判定するなど、過剰スペックにより工程管理されており、製品の歩留まりを低下させている。更には、パッケージによる応力により、クラックあるいは剥離が素子領域に達してしまう場合があるが、パッケージング後に外観検査方法を適用することは難しい。パッケージング後のクラック発生品を選別できないと、出荷製品における不良品混入率が上昇してしまう可能性がある。
また、クラックあるいは剥離を電気的に判別する方法として、例えば半導体装置の外周に、両端が異なる電極パッドに接続された配線を設け、この配線の断線をモニタする方法がある。但し、クラック検知専用の配線領域あるいは電極パッドが必要とされるため、半導体装置のチップ面積が増大する傾向にある。また、このようなテスト用の電極パッド(ピン)は、半導体装置がプリント基板等に実装される際には、電気的に接続されない場合もあり、製品出荷後はモニタできない場合がある。
これに対し、本実施形態に係る構成では、半導体装置内の既存の回路(半導体装置の構成回路)をクラック検知回路として兼用する。また、クラック検知回路内あるいはクラック検知回路に接続される配線の一部を、クラック検知配線として、ガードリングの上に絶縁層を挟んで配置する。クラック検知配線が断線、あるいはガードリングと短絡するとクラック検知回路が誤動作し、出力特性が変化する。これによりクラック検知回路は、ガードリング及びその近傍で発生したクラックあるいは剥離を検知することができる。よって、クラックストッパの内部にクラックあるいは剥離が発生している製品(特性上問題のない製品)だけを不良品として判定することができるため、過剰スペックにより製品の歩留まりが低下することを抑制できる。さらには、パッケージング後に発生したクラックあるいは剥離も検知できるため、出荷製品における不良品混入率を低減することができる。よって、半導体装置の信頼性を向上することができる。
更に、本実施形態によれば、半導体装置内の既存の回路をクラック検知回路として使用している。従って、半導体装置が電子機器に搭載された状態においても、クラックあるいは剥離を検知できる。
更に、本実施形態によれば、半導体装置内の既存の回路をクラック検知回路として使用し、クラック検知配線も絶縁層を挟んでガードリングの上に配置するため、半導体装置のチップ面積増大を抑制することができる。
2. 第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。第1実施形態と異なる点は、クラック検知配線を電極パッド下にも配置した点である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 半導体装置の構成について
まず、半導体装置の構成について、図5を用いて説明する。
図5に示すように、クラック検知部8は、電極パッド9用のクラック検知配線PMONIを含む。
クラック検知配線PMONIには、クラック検出回路の配線、あるいはクラック検知回路に接続される配線(例えば電源電圧線)が用いられる。クラック検知配線PMONIは、ガードリングにおいて発生したクラックあるいは剥離と区別するため、クラック検知配線GMONIと異なる配線である方が好ましく、更には電極パッドとの短絡を検知するため、電圧VSS以外の電圧(例えば電源電圧VCC)が印加される配線である方が好ましい。クラック検知配線PMONIの一部は、電極パッド9の下に、電極パッド9と電気的に接続しないように絶縁層を挟んで配置されている。クラック検知部8は、クラック検知配線PMONIの一部が断線する、あるいは電極パッド9と短絡することにより、電極パッド9及びその下方で発生したクラックあるいは剥離を検知する。なお、図5の例は、3個の電極パッド9の下に絶縁層を挟んで1本のクラック検知配線PMONIが配置される場合を示しているが、1本のクラック検知配線PMONIが対応する電極パッド9の個数は任意である。例えば1個の電極パッド9に対して1つのクラック検知配線PMONIが配置されても良い。この場合、クラックが発生した電極パッド9を1個単位で判別できる。
2.2 半導体装置の断面構造について
次に、半導体装置の断面構造について、特に電極パッド9における断面構造について、図6を用いて説明する。図6は、図5におけるII−II線に沿った断面図である。
図6に示すように、半導体基板10の上に絶縁層14が形成され、その上に配線層18−1、絶縁層14、及び配線層18−2が順次形成されている。配線層18−1及び18−2は、クラック検知配線PMONIとしてクラック検知回路に接続される。そして、配線層18−2と同じ層に配線層21が設けられている。配線層21は、例えば入出力回路に接続される。配線層18−2及び配線層21は、最上層の配線層に相当する。配線層18−2及び配線層21の上には絶縁層14が設けられており、その上に電極パッド金属層22が設けられている。配線層21と電極パッド金属層22はコンタクトプラグにより電気的に接続されている。配線層18−1及び18−2は、配線層21及び電極パッド9とは電気的に接続されていない。電極パッド金属層22は保護層20により被覆されているが、電極パッド金属層22の上面の一部の保護層20は除去され、電極パッド9が形成されている。電極パッド9の上面には外部機器と接続するためのボンディングワイヤ(例えば金配線)23が圧着される。なお、配線層18−1は省略されて、最上層の配線層18−2だけでも良い。
2.3 クラック検知部の具体例について
次に、クラック検知部8の具体例について、図7を用いて説明する。第1実施形態の図3と異なる点は、クラック検知回路100に接続されたクラック検知配線PMONIが追加されている点である。
図7に示すように、クラック検知回路100内のある回路(例えばインバータ、レジスタ等)に接続された配線の一部が、クラック検知配線PMONIとして電極パッド9の下に、電極パッド9と電気的に接続しないように絶縁層を挟んで配置されている。
例えば、ボンディング工程において、電極パッド9の下にクラックあるいは剥離が発生し電極パッド9とクラック検知配線PMONIが短絡した場合(図7(c))、クラック検知配線PMONIには電圧が印加されているため、クラック検知回路100には、短絡した電極パッド9からクラック検知配線PMONIに応じた電圧が入力される。この結果、クラック検知回路100は、短絡が生じた電極パッド9に対応する入力信号だけ異常な値を示す。すなわちクラック検知回路100は、対応した電極パッド9の誤信号(クラック検知信号)を送信する。例えば制御回路は、クラック検知回路100から送信された信号の結果により、異常な値を示す入力信号に対応した電極パッド9にクラックあるいは剥離が生じ、短絡が発生したと判定する。
またクラック検知配線PMONIが断線した場合(図7(d))、クラック検知回路100において、クラック検知配線PMONIに対応する一部の回路が正常に動作しなくなる。すなわちクラック検知回路100は、回路の誤動作による誤信号(クラック検知信号)を送信する。このような場合、制御回路は、電極パッド9でクラックあるいは剥離が発生したと判定する。
2.4 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成では、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
更に、本実施形態では電極パッド及び電極パッドの下に発生したクラックあるいは剥離を検知することができる。以下、本効果につき、説明する。
電極パッドは、テスト工程におけるテストプローバーの針当て、あるいはボンディング工程における例えば金配線との接続の際、クラックあるいは剥離が発生する場合がある。但し、電極パッド下にクラックあるいは剥離が発生した場合、上面に電極パッドがあるため外観検査方法による判別は難しい。このため、電気特性が正常な場合、半導体装置は、良品と判定され、製品出荷されている場合がある。但し、クラックあるいは剥離が発生していると、半導体装置が搭載された電子機器の実使用環境の影響(半導体基板にかかる応力の影響)により、クラックあるいは剥離が進行し、電子機器に搭載された後から不良が発生する場合がある。このため出荷製品における不良品混入率が高くなる、あるいは長期信頼性に影響を及ぼす可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る構成では、電極パッドの下にクラック検知配線を配置している。そしてクラック検知配線が断線する、あるいは電極パッドと短絡するとクラック検知回路の出力特性が変化するため、電極パッド下に発生したクラックあるいは剥離を検知することができる。よって、出荷製品における不良品混入率を低減することができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
3.変形例等
上記実施形態に係る半導体装置は、半導体素子を有する素子領域(5@図1)を含む半導体基板と、素子領域の外周に設けられた第1配線(17@図2)、及び第1配線と素子領域の外周に設けられた第1ウェル領域とを電気的に接続する第1プラグ(19-2@図2)を含み、接地電圧(VSS)が印加されたガードリング(4@図1,2)と、第1配線の上方に第1絶縁層を介して配置され、第1配線と電気的に接続されていない第2配線(18@図2、GMONI@図3)と、第2配線に接続された第1回路(100@図3)とを備える。第1回路は、第2配線の断線、あるいは第2配線と第1配線との短絡に応じて、ガードリングにおけるクラック及び剥離の1つを検知する。
上記実施形態を適用することにより、信頼性を向上できる半導体装置を提供できる。なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば上記実施形態は、NAND型フラッシュメモリに限定されず、他の記憶素子を用いた半導体記憶装置においても適用できる。更には、半導体記憶装置に限定されず、配線層が積層された半導体装置においても適用できる。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…NAND型フラッシュメモリ、2…スクライブ領域、3…クラックストッパ、4…ガードリング、5…素子領域、6…メモリ部、7…周辺回路部、8…クラック検知部、9…電極パッド、10…半導体基板、11…p型ウェル、12…n型ウェル、13…素子分離領域、14…絶縁層、15、16、17、18、21、22…配線層、19…コンタクト配線層、20…保護層、23…ワイヤ、100…クラック検知回路、101…電圧発生回路、102…電流計。

Claims (7)

  1. 半導体素子を有する素子領域を含む半導体基板と、
    前記素子領域の外周に設けられた第1配線、及び前記第1配線と前記素子領域の前記外周に設けられた第1ウェル領域とを電気的に接続する第1プラグを含み、接地電圧が印加されたガードリングと、
    前記第1配線の上方に第1絶縁層を介して配置され、前記第1配線と電気的に接続されていない第2配線と、
    前記第2配線に接続された第1回路と
    を備え、前記第1回路は、前記第2配線の断線、あるいは前記第2配線と前記第1配線との短絡に応じて、前記ガードリングにおけるクラック及び剥離の1つを検知する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1回路に接続された第3配線と、
    前記第3配線の上方に第2絶縁層を介して配置され、前記第3配線と電気的に接続されていない電極パッドと、
    を更に備え、
    前記第1回路は、前記第3配線の断線、あるいは前記第3配線と前記電極パッドとの短絡に応じて、前記電極パッドにおけるクラック及び剥離の1つを検知する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ガードリングの外周に配置された第4配線と、前記第4配線と前記ガードリングの前記外周に設けられた第2ウェル領域とを電気的に接続する第2プラグとを含むクラックストッパを更に備える
    ことを特徴とする請求項1また2記載の半導体装置。
  4. 前記第2配線に流れる電流を計測する電流計を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1回路において前記ガードリングにおける前記クラック及び前記剥離の前記1つを検知する際、前記第2配線には、前記接地電圧と異なる電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1回路において前記電極パッドにおける前記クラック及び前記剥離の前記1つを検知する際、前記第3配線には、前記接地電圧と異なる電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第1回路は、入出力回路、ロジック回路、電圧発生回路、及び制御回路の1つである
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2016040287A 2016-03-02 2016-03-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP6444914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040287A JP6444914B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 半導体装置
US15/448,015 US9847301B2 (en) 2016-03-02 2017-03-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040287A JP6444914B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157719A true JP2017157719A (ja) 2017-09-07
JP6444914B2 JP6444914B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59723922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040287A Expired - Fee Related JP6444914B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9847301B2 (ja)
JP (1) JP6444914B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190102759A (ko) * 2018-02-27 2019-09-04 삼성전자주식회사 크랙 검출용 칩 및 이를 이용한 크랙 검출 방법
JP2020092146A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器
JP2021110682A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 ローム株式会社 半導体装置
KR20220030868A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 집적 회로, 크랙 상태 검출기 및 크랙 상태 검출 방법
CN114252754A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 华邦电子股份有限公司 集成电路、破裂状态检测器以及其破裂状态检测方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102391459B1 (ko) * 2017-06-01 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10998274B2 (en) * 2017-11-30 2021-05-04 Mediatek Inc. Seal ring structure, semiconductor die, and method for detecting cracks on semiconductor die
KR102475495B1 (ko) * 2018-01-29 2022-12-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10969422B2 (en) 2018-05-16 2021-04-06 International Business Machines Corporation Guard ring monitor
KR102557402B1 (ko) * 2018-10-19 2023-07-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20200097045A (ko) 2019-02-07 2020-08-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20220128718A (ko) * 2021-03-15 2022-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 크랙 검출 링 및 크랙 검출 구조를 가진 반도체 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244254A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子
JP2008021864A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008028274A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008034798A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Sharp Corp 不具合検出機能を備えた半導体装置
JP2010056428A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fukuoka Univ チェックパターン及び実装評価装置
JP2013074113A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014160762A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP2015038932A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 電子デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193108A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップ及びそのクラック検出方法
JP2005109145A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005277338A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその検査方法
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008016573A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
KR20090074970A (ko) * 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 가아드 링을 갖는 반도체 장치
US8970008B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-03 Infineon Technologies Ag Wafer and integrated circuit chip having a crack stop structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244254A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子
JP2008034798A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Sharp Corp 不具合検出機能を備えた半導体装置
JP2008021864A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008028274A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010056428A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fukuoka Univ チェックパターン及び実装評価装置
JP2013074113A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014160762A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP2015038932A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 電子デバイス及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190102759A (ko) * 2018-02-27 2019-09-04 삼성전자주식회사 크랙 검출용 칩 및 이를 이용한 크랙 검출 방법
KR102385105B1 (ko) 2018-02-27 2022-04-08 삼성전자주식회사 크랙 검출용 칩 및 이를 이용한 크랙 검출 방법
US11740276B2 (en) 2018-02-27 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack detection chip and crack detection method using the same
JP2020092146A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器
JP7273488B2 (ja) 2018-12-04 2023-05-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器
US11869853B2 (en) 2018-12-04 2024-01-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic device
JP2021110682A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JP7304826B2 (ja) 2020-01-14 2023-07-07 ローム株式会社 半導体装置
KR20220030868A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 집적 회로, 크랙 상태 검출기 및 크랙 상태 검출 방법
KR102648473B1 (ko) 2020-09-03 2024-03-18 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 집적 회로, 크랙 상태 검출기 및 크랙 상태 검출 방법
CN114252754A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 华邦电子股份有限公司 集成电路、破裂状态检测器以及其破裂状态检测方法
CN114252754B (zh) * 2020-09-25 2024-02-27 华邦电子股份有限公司 集成电路、破裂状态检测器以及其破裂状态检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9847301B2 (en) 2017-12-19
US20170256504A1 (en) 2017-09-07
JP6444914B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444914B2 (ja) 半導体装置
US9557376B2 (en) Apparatuses and methods for die seal crack detection
US7649200B1 (en) System and method of detecting IC die cracks
US10613136B2 (en) Apparatus comprising a semiconductor arrangement
US6822330B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with test element group circuit
JP2008021864A (ja) 半導体装置
JP2012007978A (ja) 半導体集積回路
US9349610B2 (en) Assembly structure for connecting multiple dies into a system-in-package chip and the method thereof
US8310066B2 (en) Semiconductor apparatus
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10147657B2 (en) Semiconductor devices and a method of detecting a crack
JP2007305763A (ja) 半導体装置
JP2007158346A (ja) プローブセンシング用パッド及びプローブ針接触位置検査方法
JP2017142252A (ja) 破損検出を備えた半導体チップ
JP2006351588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5174505B2 (ja) 不具合検出機能を備えた半導体装置
JP2011077073A (ja) 積層半導体装置及びその接続試験方法
WO2014045993A1 (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体ウェハの試験方法
US10935590B2 (en) Electrically-verifiable fuses and method of fuse verification
TWI841243B (zh) 測試元件組
US20230168300A1 (en) Crack detector for semiconductor dies
JP2007035772A (ja) 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法
JP4888666B2 (ja) 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法
JP2012248734A (ja) 半導体チップ、半導体ウェハおよび半導体チップの検査方法
JP2005303163A (ja) バーンイン用ウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees