JP2017156241A - 圧力センサチップ及び圧力センサ - Google Patents

圧力センサチップ及び圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017156241A
JP2017156241A JP2016040305A JP2016040305A JP2017156241A JP 2017156241 A JP2017156241 A JP 2017156241A JP 2016040305 A JP2016040305 A JP 2016040305A JP 2016040305 A JP2016040305 A JP 2016040305A JP 2017156241 A JP2017156241 A JP 2017156241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
sensor chip
pressure
substrate
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665589B2 (ja
Inventor
大輔 森原
Daisuke Morihara
大輔 森原
井上 勝之
Katsuyuki Inoue
勝之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016040305A priority Critical patent/JP6665589B2/ja
Priority to KR1020170013694A priority patent/KR101953454B1/ko
Priority to CN201710075820.0A priority patent/CN107152982B/zh
Priority to DE102017103120.0A priority patent/DE102017103120A1/de
Publication of JP2017156241A publication Critical patent/JP2017156241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665589B2 publication Critical patent/JP6665589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/148Details about the circuit board integration, e.g. integrated with the diaphragm surface or encapsulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】小型化および高精度化が可能な圧力センサチップを提供する。【解決手段】半導体基板内に形成され密閉された圧力基準室と、該圧力基準室と外部との間に形成され前記圧力基準室内の圧力と外部の圧力の差によって変形するダイアフラムと、前記ダイアフラムに設けられ該ダイアフラムの変形に応じた電気信号を発生可能なセンサ部と、を備える圧力センサチップであって、前記半導体基板の平面視において、前記圧力基準室、前記ダイアフラム及び前記センサ部を含む検出部の周囲のうち一部を接続部とし、前記接続部を残して前記検出部の周囲に当該半導体基板を貫通する貫通溝が形成され、前記半導体基板内における前記検出部以外の部分と前記検出部とを前記貫通溝によって分離する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧力センサチップに関する。
圧力センサは、主として気体や液体の圧力を検出するものであり、気圧センサや高度センサ、水圧センサとして各種の装置に適用されている。また、近年においては、これを高度センサとして利用する場合の一態様として、位置情報を得るためのナビゲーション装置への応用やユーザの運動量を精緻に計測する計測器への応用等、その適用範囲が広がりつつある。
一般に、圧力センサは、絶対真空を基準にして表わした圧力を測定する圧力センサと、大気圧等のある任意の比較すべき圧力(基準圧)に対して表わした圧力を測定する相対圧センサ(差圧センサ)とに大別される。
このうちの圧力センサとしては、各種のものが存在するが、その一つに、MEMS(Micro Electro Mechanical System)センサチップとしてのダイアフラム型の圧力センサチ
ップを備えたものがある。このダイアフラム型の圧力センサチップを備えた絶対センサは、他に比較して大幅に小型であるため、上述したナビゲーション装置への応用や活動量計への応用に適している。
この種の圧力センサチップを搭載した圧力センサの構造が開示された文献としては、たとえば特開2006−302943号公報(特許文献1)や特許第5515258号公報(特許文献2)がある。
特許文献1に開示されたセンサパッケージは、半導体層に複数のビームを介して重錘体を支持し、枠部材の底面に対面する支持基板層の底面を4分割した領域に分けて、そのうちの1つの領域でのみ、支持基板層の底面と台座とが接合された構造を有するものである。
また、特許文献2に開示された圧力センサチップは、基板の開口部内に片持ち梁状に突出して支持される梁部と、前記梁部内に密閉状態で形成された圧力基準室の圧力と被測定圧力との圧力差に応じて変位するダイアフラムと、前記ダイアフラム上に設けられ当該ダイアフラムの変位に応じた信号を出力する圧力検出部とを備えるものである。
特開2006−302943号公報 特許第5515258号公報
一般に、圧力センサおよびこれに搭載される圧力センサチップにおいては、さらなる小型化やその検出精度の高精度化が要求されている。圧力センサチップをナビゲーション装置や活動量計において利用する上記の一態様の場合においても例外ではなく、これら装置が可搬型の装置であることを考慮すれば、圧力センサのさらなる小型化(特に薄型化)に対する要求は強く、また高度の違いに基づく気圧の変化をより高精度に検出できることが特に重要な課題となっている。
圧力センサ、特にピエゾ式のものは応力に敏感なため外部応力の影響を受けやすい。この外部応力としては、例えばチップと基板部材の線膨張差によって発生する応力や、二次実装によって発生する応力が挙げられるが、これらはセンサチップと基板(もしくはASIC)の固定部を起点としてチップが歪むことで発生する。
この点に関し、上記特許文献1では、支持基板層の底面を4分割した領域に分けて、そのうちの1つの領域でのみ支持基板層の底面と台座とを接合したことにより、各領域で接合した場合のように支持基板層が各接合部に拘束されず、回路基板などから受ける外部応力による影響を少なくしている。
また、特許文献2では、梁部が、開口部内に片持ち梁状に突出してセンサチップを支持する構成とし、その支持部位の断面積を小さくしているので、取付面を介して梁部に伝達される外乱応力を抑制できる。このため、取付面からダイアフラムに伝達される外乱応力に起因するノイズを低減することができる。
一方で、スマートフォン、ウエアラブル機器向けの圧力センサでは小型化が進み、1mm程度もしくはそれ以下のサイズのセンサチップが必要とされるため、固定部を1点かつチップに対して相対的に小面積にすることが難しい。
また、チップの小型化によってセンサ部と電気接続端子部の距離が十分に確保できないため、端子部の熱歪みによる応力および、ワイヤボンドの応力の影響が顕著にあらわれる。従来例ではセンサ部とそれ以外の接続部位の断面積を小さくして外部応力の影響を低減する手法があるが、工程が複雑であったり、落下等の衝撃に対する強度が低下する懸念がある。
したがって、本発明は、上述した問題点を解決すべくなされたものであり、小型化および検出精度の高精度化が可能な圧力センサチップを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に基づく圧力センサチップは、半導体基板内に形成され密閉された圧力基準室と、該圧力基準室と外部との間に形成され前記圧力基準室内の圧力と外部の圧力の差によって変形するダイアフラムと、前記ダイアフラムに設けられ該ダイアフラムの変形に応じた電気信号を発生可能なセンサ部と、を備える圧力センサチップであって、前記半導体基板の平面視において、前記圧力基準室、前記ダイアフラム及び前記センサ部を含む検出部の周囲のうち一部を接続部とし、前記接続部を残して前記検出部の周囲に当該半導体基板を貫通する貫通溝が形成され、前記半導体基板内における前記検出部以外の部分と前記検出部とが前記貫通溝によって分離される。
このように、検出部の周囲に貫通溝を形成し、検出部を検出部以外の部分から分離させたことにより、応力が検出部に伝わるのを抑え、検出精度の高精度化を図ることができる。
前記半導体基板において、前記検出部の基板底面は、前記半導体基板内における前記検出部以外の部分の基板底面と、同じ高さもしくは高い位置としても良い。
また、前記半導体基板において、前記検出部の基板底面は、前記接続部の基板底面よりも高い位置にあり、前記接続部の基板底面は接続部以外の基板底面と同じ高さもしくは高い位置としても良い。
これにより、例えば、接続部位の断面積を小さくするような複雑な工程を必要とせずに
製造できる。また、高精度化を図るにあたり、ダイボンド材による接着部分等を過度に脆弱に構成する必要がないため、圧力センサチップの小型化が容易である。
前記検出部は、平面視において略円形の形状を有してもよい。また、前記接続部は、前記ダイアフラムの中心から見て中心角45度の範囲に形成されてもよい。これにより、接続部の大きさが適切に設定され、応力の影響を確実に抑えることができる。
前記圧力センサチップにおいて、前記センサ部は、前記ダイアフラムの表面に形成され該ダイアフラムの変形に応じて抵抗値が変化する複数のピエゾ抵抗素子を接続して構成されたブリッジ回路を含み、前記接続部は、前記複数のピエゾ抵抗素子のうちいずれかにおける抵抗素子の配置方向に対して45度の角度をなす方向を向くように形成されてもよい。
前記圧力センサチップにおいて、前記センサ部と電気的に接続され、該センサ部からの電気信号を外部に出力する出力端子部をさらに備え、前記出力端子部は、前記半導体基板の表面に形成され、前記接続部は、前記出力端子部の配置されていない方向を向くように設けられても良い。
これにより接続部を応力に対する感度の低い方向に配置し、応力に基づく影響を低減させることができる。
上記課題を解決するために、本発明に基づく圧力センサは、センサ基板と、前記圧力センサチップとを備え、前記圧力センサチップが、前記半導体基板の底面のうち前記検出部以外の位置で、ダイボンド材を介して、前記センサ基板又は前記基板に固定された回路部に対して接続されている。
このように前記半導体基板の検出部以外、即ち、貫通溝より外側の底面がセンサ基板に対して固定されることで、センサ基板等に応力が生じた場合でも貫通溝によって、応力が検出部に伝わるのが抑えられるので、検出精度の高精度化を図ることができる。
本発明によれば、小型化および検出精度の高精度化が可能な圧力センサチップを提供することができる。
本発明の実施形態における圧力センサの断面図である。 本発明の実施形態における圧力センサの模式平面図である。 本発明の実施形態における圧力センサの分解斜視図である。 図1に示す圧力センサチップの平面図である。 図1に示す圧力センサチップの断面図である。 貫通溝の形状についての説明する平面模式図である。 ピエゾ抵抗係数の説明図である。 貫通溝の形状とダイボンド材との位置関係を示す図である。 貫通溝の有無および接続部の幅が異なる場合の、検出部に発生する応力の影響を比較したグラフである。 接続部の幅の定義を示す図である。 接続部を配置する方向が異なる場合の、検出部に発生する応力の影響を説明する図である。 接続部および端子部を配置する一例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す
実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1〜図3は、本発明の実施の形態1における圧力センサの断面図、模式平面図および分解斜視図である。また、図4および図5は、図1に示す圧力センサチップの平面図および断面図である。以下、これら図1乃至図5を参照して、本発明の実施形態1における圧力センサについて説明する。
なお、図2は、図1中に示すX1−X1線に沿った圧力センサの模式平面図を示しており、図5は、図4中に示すX2−X2線に沿った圧力センサチップの断面を示している。また、図2は、圧力センサチップとダイボンド材との位置関係を示すため、当該図2においては、図1に示す圧力センサチップを二点破線にて示すこととしている。
図1乃至図3に示すように、本実施の形態における圧力センサ1は、表面実装型デバイスとして構成されたものであり、圧力センサチップ10と、回路部19と、ダイボンド材20と、パッケージとしての基板2およびリッド7と、ボンディングワイヤ8と、リッド固定材21と、アンダーフィル22を備えている。圧力センサチップ10は、ダイボンド材20によって回路部19に接着され、回路部19がアンダーフィル22によって基板2に固定されている。そして圧力センサチップ10を覆うようにリッド7をリッド固定材21によってセンサ基板2に固定されている。これにより、圧力センサチップ10は、センサ基板2およびリッド7からなるパッケージの内部に収容されている。
図4および図5に示すように、圧力センサチップ10は、平面視矩形状の表面12aおよび裏面11aを有する扁平直方体形状の外形を有している。圧力センサチップ10の表面12aの所定位置には、検出部40、電極17A、導電パターン17Bがそれぞれ設けられている。また、圧力センサチップ10は、検出部40の周囲に表面12aから裏面11aにかけて貫通した貫通溝41が形成され、この貫通溝41の形成されていない接続部42でのみ検出部40が、保持される構成となっている。
圧力センサチップ10は、裏面側基板11および表面側基板12を貼り合わせることで構成されている。上述した圧力センサチップ10の表面12aは、表面側基板12の一対の主表面のうちの非貼り合わせ面にて構成されており、上述した圧力センサチップ10の裏面11aは、裏面側基板11の一対の主表面のうちの非貼り合わせ面にて構成されている。
圧力センサチップ10は、半導体基板内部に密閉された円盤状の圧力基準室15と、当該圧力基準室15と外部との間に形成され前記圧力基準室15内の圧力と外部の圧力の差によって変形する薄板状のダイアフラム13とを備えている。
検出部40は、圧力基準室15や、ダイアフラム13、ダイアフラム13の周縁に沿って設けられた複数のピエゾ抵抗素子16を含む。また、ピエゾ抵抗素子16は、ダイアフラム13が、圧力基準室15内の圧力と外部の圧力の差によって変形した場合に、この変形に応じた電気信号を発生可能なセンサ部の一形態である。本実施形態では、ダイアフラム13の周縁に沿って等間隔に4つのピエゾ抵抗素子16が設けられ、導電パターン17Cが各ピエゾ抵抗素子16を電気的に接続してブリッジ回路を構成している。なお、これに限らず、検出部40は、求められる精度に応じて任意の数のピエゾ抵抗素子16を備える構成であっても良い。また、センサ部としては、上述した如くの複数のピエゾ抵抗素子16を利用したものに限らず、静電容量式のものを利用することも可能である。
上記構成の圧力センサチップ10は、裏面側基板11の貼り合わせ面に予め凹部が形成
され、当該凹部を覆うように所定の圧力環境下において表面側基板12と貼り合わせ、表面側基板12を所望の厚みに研削することで製造される。これにより、圧力センサチップ10の内部に上述した圧力基準室15が形成され、裏面側基板11にあらかじめ形成された凹部に対向する表面側基板12がダイアフラム13となる。本実施形態では、真空環境下において裏面側基板11が表面側基板12に貼り合わされることで、圧力基準室15が真空状態で形成される。
なお、裏面側基板11および表面側基板12としては、好適には半導体基板、例えばシリコン基板が用いられ、一例として、これらの貼り合わせにSOI(Silicon on Insulator)技術が適用できる。なお、表面側基板12が、シリコン基板である場合、シリコン基板の表面12aに不純物を拡散させることで拡散層抵抗を形成し、前記ピエゾ抵抗素子16とすることができる。裏面側基板11としては、シリコン基板に限られず、ガラス基板等を利用することも可能である。
圧力センサチップ10の平面視(図4)において、検出部40の周囲のうち一部を接続部42とし、接続部42を残して検出部40の周囲に裏面側基板11および表面側基板12を貫通する貫通溝41が形成されている。即ち、圧力センサチップ10内における検出部40以外の部分(以下、周辺部とも称す)43と検出部40とが貫通溝41によって分離されている。貫通溝41を形成する手法としては、裏面側基板11および表面側基板12を貼りあわせ、ピエゾ抵抗素子16や導電パターン17B,C、電極17Aを形成した後、表面から溝を掘り、溝が露出するまで裏面から研削する工法や、表面又は裏面を研削後、反対側の面から溝を掘る工法が挙げられる。このように、本実施形態の圧力センサチップ10は、貼り合せた裏面側基板11および表面側基板12に貫通溝41を設けて、周辺部43と検出部40を分離させる構成なので、検出部40の底面と周辺部43の底面の高さは同じである。なお、これに限らず、検出部40の底面をエッチング等により、周辺部43の底面より高く形成してもよい。また、この場合、接続部42の基板底面は、接続部42以外の基板底面と比べて同じ高さもしくは高い位置に形成されてもよい。
回路部19は、増幅回路や温度補償回路等、所定の信号処理を行う回路やメモリ等を有する集積回路であり、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)で
ある。回路部19は、樹脂や金属、セラミック等で封止され、平面視矩形状の表面19bおよび裏面19aを有する扁平直方体形状の外形を有している。また、回路部19は、電気信号の入出力を行うための電極33を表面19bに備えている。
図1および図2に示すように、センサ基板2は、主として絶縁材料にて形成された平板状である。なお、センサ基板2を構成する絶縁材料としては、セラミックス材料や樹脂材料等が利用できる。センサ基板2の表面2aおよびASICの表面19bによって形成される空間は、アンダーフィル22が充填され、この表面2a上の回路部19と隣接した位置に圧力センサチップ10と接続される複数の電極(ボンディングパッド)31が設けられている。複数の電極31は、それぞれ導電パターン32を介して、回路部19の下面に設けられた電極33と接続されている。
また、圧力センサチップ10は、回路部19としてのASICの裏面19aに、ダイボンド材20によって固定され、圧力センサチップ10の電極17Aとセンサ基板2の電極31とが、金や銅、アルミニウム等のボンディングワイヤ8を介して電気的に接続されている。これにより回路部19は、電極33、導電パターン32、電極31、ボンディングワイヤ8、電極17A、導電パターン17B、17Cを介してピエゾ抵抗素子16と接続している。なお、本実施形態において電極17Aは、圧力センサチップ10の出力端子部の一形態である。
そして、箱状のリッド7が、その開口部をセンサ基板2側に向けて、回路部19や電極31を覆い、接着樹脂等のリッド固定材21によって固定される。リッド7は、樹脂や金属等によって形成された所定の剛性を有する部材であり、圧力センサチップ10を覆うことで、測定対象の気体や液体以外の物体が圧力センサチップに接触することを防いで、圧力センサチップ10を保護する。
なお、リッド7は、リッド7内の空間とリッド7外の空間とを連通する連通部71として、孔やスリット、格子、メッシュといった開口を有した部材を備えている。この連通部71により、リッド7内の圧力とリッド7外の圧力が等しくなり、圧力センサ1の周囲と同等の圧力がダイアフラム13に付加された状態となるので、圧力センサ1は、ダイアフラム13に付加された圧力を測定することで、圧力センサ1の周囲の圧力を求めることができる。なお、連通部71は、単なる開口に限らず、リッド7内の圧力とリッド7外の圧力を等しくするように圧力を伝達する構成であればよい。例えば、連通部71の開口にフィルタや防水膜が介在する構成であってもよい。
上記構成の圧力センサ1においては、ダイアフラム13の表面に外気圧が付加されることで、この外気圧と圧力基準室15内の基準圧力との差に応じて、ダイアフラム13が変形する。そして、この変形の度合いに応じて複数のピエゾ抵抗素子16の抵抗値がそれぞれ変化してブリッジ回路の中点電位が変動し、回路部19において、中点電位の変動量が電気信号に変換される。変換後の電気信号は、前記外気圧に応じたセンサ出力、例えば前記外気圧を示す絶対圧として外部に出力される。なお、当該電気信号の出力に際して、生成した電気信号を一時的にメモリ部において記憶させることも可能である。
上述したように、本実施形態の圧力センサ1においては、圧力センサチップ10の裏面11aの四隅がダイボンド材20によって回路部19に接着され、この接着された周辺部43と検出部40とが貫通溝41によって分離されている。換言すると、検出部40は、貫通溝41に囲まれた部分が周辺部43と離間し、接続部42でのみ保持されている。
このように構成することにより、例えば、外部環境の温度変化があった場合、センサ基板2やリッド7、回路部19など、線膨張係数が異なる部材に伴って発生する応力がダイアフラム13に伝わるのを大幅に軽減することができ、センサ出力への影響を抑えることができる。以下、その理由についての考察を示す。
圧力センサチップの性能に影響を与える特性の一つとして、センサ出力ヒステリシスがある。センサ出力ヒステリシスは、圧力センサチップに付加された圧力が零である場合と定格圧力である場合のそれぞれにおける出力電流(または電圧)値間に理想直線を引き、これと実測電流(または電圧)値との間の差を誤差値として求め、圧力上昇時の誤差値と圧力下降時の誤差値との差の絶対値をフルスケールに対してパーセント表示したものである。このセンサ出力ヒステリシスは、小さければ小さい程よく、センサ出力ヒステリシスが小さい場合には、検出精度の高精度化が図られていると言える。
当該センサ出力ヒステリシスが大きくなる要因としては、例えば外部環境の温度変化があった場合に、センサ基板2やリッド7、回路部19などの線膨張係数が異なる部材の間で応力が発生し、この応力がダイボンド材20やボンディングワイヤ8を介して圧力センサチップ10に伝わり、圧力の測定に影響を与えることがある。また、ボンディングワイヤ8の熱による変化に伴う電極17Aへの応力が発生し、測定に影響を与えることがある。これらの熱に伴う応力に対し、柔軟なダイボンド材20を用いて圧力センサチップを保持する構成とすることで、これらの応力を吸収し、センサへの影響を軽減することも知られている。しかしながら、ダイボンド材20で全ての応力を軽減できるものではなく、特に小型のセンサではダイボンド材20で抑えられる応力の影響も自ずと制限される。
この点、本実施形態における圧力センサ1においては、ダイボンド材20で固定されている周辺部43と検出部40とが貫通溝41によって離間されているので、前記熱に伴う応力が周辺部43に生じたとしても、接続部42以外から検出部40へ伝わることが無いので、ダイアフラム13に与える影響が大幅に軽減される。また、圧力センサ1を回路基板に実装する際の実装応力についても、同様にダイアフラム13に与える影響が大幅に軽減される。
なお、周辺部43に生じた応力が接続部42を介して検出部40へ伝わる可能性もあるが、接続部42は検出部40に対して一方向にしか存在せず、接続部42以外に検出部40を固定するものが無いため、例え接続部42側から熱に伴う応力や実装応力が伝わったとしても、検出部40に対して一方向からしか応力が加わらないため、この応力によるダイアフラム13の変形は周辺を分離しない場合に比べ軽微となる。
このように圧力センサ1においては、熱などに伴う応力が周辺部43に生じても検出部40への伝達が抑えられるため、ダイボンド材20の弾性率を小さくすることや、ダイボンド材20によって接着する面積を小さくすることによって、ダイボンド材20を過度に脆弱にする必要がないため、落下等の衝撃に対する強度を向上させることができる。
〈溝形状について〉
図6は、貫通溝の形状についての説明する平面模式図である。圧力センサチップ10の貫通溝41は、図6(A)に示すように、平面視においてダイアフラム13又は圧力基準室15の中心51と同心の円52に沿って円弧状に形成されている。即ち、貫通溝41で切り分けられた円52の内側の部分が検出部40である。また、貫通溝41が設けられていない部分が接続部42である。なお、電極17Aの位置は、貫通溝41の形状に限定されないので、図6では、電極17Aを省略して示した。図6の例では、貫通溝41の形状や接続部42の配置方向に関わらず電極17Aは、周辺部43の表面12aであれば何処に設けられてもよい。
ダイアフラム13に設けられたピエゾ抵抗素子16には、図7に示すようにピエゾ抵抗係数が大きい結晶方位と、ピエゾ抵抗係数が小さい結晶方位とが存在する。このため、ピエゾ抵抗係数が小さい結晶方位、即ち、応力に対する感度が低い方位に接続部42を配置するのが望ましい。図6(A)の例では、中心51を通る一直線61上に、ピエゾ抵抗素子16のうち、ピエゾ抵抗素子16A,16Bが配置され、この直線61と直交する直線62上にピエゾ抵抗素子16C,16Dが配置されている。そして、中心51からピエゾ抵抗素子16Cへの方向を0度とし、左回りに45度の方向に接続部42が配置されてい
る。換言するとピエゾ抵抗素子16C及び中心51を通る直線62と中心51及び接続部
42を通る直線63のなす中心角αが45度となっている。このようにピエゾ抵抗素子16の配置方向に対して45度の方向に接続部42を配置することで、接続部42を介して伝わる応力の影響を抑えることができる。また、このように配置することにより、接続部の断面(例えば接続部において直線63と直交する面)が、直線61および62と平行にならず、劈開面を避けることになるので、落下等に対する衝撃に対する強度が向上する。
なお、接続部42を配置する方向は、45度に限らず他の方向であっても良い。図6(B)の例では、接続部42が中心51に対して90度の方向となるように貫通溝41が設けられている。更に、接続部42を配置する方向は、90度に限らず他の方向、例えば、0度、180度、270度等であってもよい。このように45度以外の方向に接続部42を設けた場合でも、貫通溝41によって検出部40を周辺部43と隔離した効果が得られるため、熱に伴う応力の影響や圧力センサを回路基板に実装する際の実装応力の影響が抑えられる。
上記の例では、貫通溝を円52に沿って円弧状に形成したが、厳密な円に沿って形成するものに限らず、略円に沿った形状であれば良い。なお、略円とは、楕円や俵型、小判型等、検出部40を囲むことができる形状であればよい。また、貫通溝の形状は、円に限らず他の形状であっても良い。図6(C)の例では、平面視においてダイアフラム13又は圧力基準室15の中心51と中心を一致させた四角54に沿って貫通溝41Cが形成されている。即ち、貫通溝41Cで切り分けられた四角54の内側の部分が検出部40Cである。また、貫通溝41Cが設けられていない部分が接続部42Cである。図6(C)の例では、接続部42Cが中心51に対して45度の方向となるように貫通溝41Cが設けられている。このように貫通溝41Cを四角に沿った形状(以下、単に矩形状とも称す)としても図6(A)と同様の効果が得られる。
また、図6(D)では、図6(C)における接続部42Cに代えて、接続部42Dが中心51に対して0度の方向となるように貫通溝41Dが設けられている。接続部42Dを配置する方向は、0度に限らず他の方向、例えば、90度、180度、270度等であってもよい。このように45度以外の方向に接続部42Dを設けた場合でも、貫通溝41Dによって検出部40Dを周辺部43と隔離した効果が得られるため、熱に伴う応力の影響が抑えられる。
更に、図6(E)では、図6(C)における貫通溝41Cの端部を中心51と反対側、即ち圧力センサチップ10の外側に向けて延伸したように、貫通溝41Eが設けられている。この場合、接続部42Eは、四角54において貫通溝41Eが設けられていない部分、図6(E)では、右上角部分であって貫通溝41Eの端部(外側へ延伸した部分)で挟まれた部分である。図6(F)では、図6(D)における貫通溝41Dの端部を中心51と反対側、即ち圧力センサチップ10の外側に向けて延伸したように、貫通溝41Fが設けられている。この場合、接続部42Fは、四角54の外側であって貫通溝41Fで挟まれた部分である。なお、図は省略したが、図6(A)又は図6(B)の貫通溝41の端部を中心51と反対側、即ち圧力センサチップ10の外側に向けて延伸したように、貫通溝を設けてもよい。
上記のように、貫通溝は、円弧状であっても、矩形状であっても良いが、ダイボンド材20を圧力センサチップ10の4隅に配置する場合、図8(A)に示すように、円弧状の貫通溝41を形成する方が望ましい。これは、図8(A)の円弧状の貫通溝41とダイボンド材20との間隔が、図8(B)の矩形状の貫通溝41とダイボンド材20との間隔よりも広いので、クリアランスが大きくとれるためである。
(比較例1)
以下、圧力センサチップ10に貫通溝41を設け、接続部42の幅を異ならせた場合の応力の影響について説明する。図9は、接続部42の幅を異ならせた場合の応力の影響を比較したグラフである。
図9に示すように、熱に伴う応力の影響について、貫通溝なしを100%とした場合に、貫通溝を設けた場合の応力の影響は10%以下となっている。また、接続部の幅を大、中、小と変えた場合、接続部の幅が大きいよりも小さい方が熱に伴う応力の影響が少ないことが分かる。
図10は接続部42の幅についての説明図である。接続部42の幅は、例えば、図10に示すように、接続部42の両端421,422と中心51の成す中心角βで表すことができる。例えば、接続部42の大きさは、中心角90度以下、望ましくは45度以下とするのがよい。なお、接続部42を小さくし過ぎると、落下等の衝撃に対する強度が低下することになるので、求める強度に応じて接続部42の大きさを中心角30度以下、20度
以下等と設定してもよい。また、中心角45度以下から10度以上、中心角30度以下から20度以上等のように下限値を設定しても良い。
このとき接続部の大きさは、例えば接続部42の両端の直線距離や、図6Aにおける円52に沿う接続部42の両端の距離、円52の円周に占める貫通溝41の割合(開口率)で示しても良い。例えば、矩形状の貫通溝41Cの場合、開口率を12.5%以下とする。
(比較例2)
以下、圧力センサチップ10に貫通溝41を設け、電極17Aに生じる応力の影響について説明する。図11は、接続部42を配置する方向を異ならせた場合の応力の影響を説明する図であり、図11(A)は応力の影響を比較したグラフ、図11(B)は貫通溝41を設けていない場合を示す図、図11(C)は接続部42を電極17A側に配置した場合を示す図、図11(D)は接続部42を電極17Aと異なる方向に配置した場合を示す図である。
図11(A)に示すように、貫通溝を無しとしたときの応力の影響を100%とした場合、接続部42を図11(C)のように0度方向とし、電極17A側に配置した場合の応力の影響は10%であった。また、接続部42を図11(D)のように45度方向とし、電極17A側に配置した場合の応力の影響は極めて小さい値となった。このように、接続部42を電極17Aと異なる方向に配置することで、電極に生じる応力の影響を大幅に抑えることができる。例えば、熱に伴う応力の影響のうち、電極17Aに生じる応力による割合が大きいケースでは、図12(A)、図12(B)に示すように中心51に対して電極17Aと反対の方向に接続部42を配置しても良い。
以上のように、本実施形態では、検出部40の周囲に貫通溝41,41C,41D,41E,41Fを形成し、検出部40を周辺部43から分離させたことにより、熱に伴う応力や実装応力等のセンサチップ外で発生する応力が検出部40に伝わるのを抑え、検出精度の高精度化を図ることができる。
貫通溝41,41C,41D,41E,41Fは、ドライエッチングや研削によって施工でき、複雑な工程を必要としないので、本実施形態の圧力センサチップ10を容易に製造できる。また、高精度化を図るにあたり、ダイボンド材による接着部分等を過度に脆弱に構成する必要がない。このため、圧力センサチップ10の小型化が容易である。
また、本実施形態の圧力センサチップ10は、貼り合せた裏面側基板11および表面側基板12に貫通溝41,41C,41D,41E,41Fを設けて、周辺部43と検出部40を分離させている。即ち、検出部40の底面11aと接続部42および周辺部43の底面11aは同じ高さのまま分離させており、従来のように犠牲層を除去する等の複雑な工程を用いずに容易に形成できる。なお、これに限らず、検出部40の底面11aは、周辺部43の底面11aより高い位置としても良い。
また、接続部42,42C,42D,42E,42Fが、ダイアフラムの中心から見て中心角45度の範囲に形成されることで、接続部42から伝わる応力の方向が限定されるため、ダイアフラム13に対する応力の影響を抑えることができる。
更に、接続部42,42C,42D,42E,42Fが、ピエゾ抵抗素子16の配置方向に対して45度の角度をなす方向を向くように形成されたことにより、ピエゾ抵抗素子16の抵抗係数が低い方向に接続部42,42C,42D,42E,42Fを設けることになり、接続部42,42C,42D,42E,42Fを介して伝わる応力の影響を抑えることができる。
そして、接続部42,42C,42D,42E,42Fが、電極17Aの配置されていない方向を向くように設けられることにより、電極17Aに生じる応力の影響を抑えることができる。
上述した本発明の実施形態において示した各種の材料や寸法、形状等はあくまでも例示に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。また、上述した実施形態において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当然にその組み合わせが可能である。
1 圧力センサ
2 センサ基板
7 リッド
8 ボンディングワイヤ
10 圧力センサチップ
11 裏面側基板
12 表面側基板
13 ダイアフラム
15 圧力基準室
16 ピエゾ抵抗素子
17A 電極
17B 導電パターン
17C 導電パターン
18 感圧部
19 回路部
20 ダイボンド材
21 リッド固定材
22 アンダーフィル
31 電極
40 検出部
41 貫通溝
42 接続部

Claims (8)

  1. 半導体基板内に形成され密閉された圧力基準室と、該圧力基準室と外部との間に形成され前記圧力基準室内の圧力と外部の圧力の差によって変形するダイアフラムと、前記ダイアフラムに設けられ該ダイアフラムの変形に応じた電気信号を発生可能なセンサ部と、を備える圧力センサチップであって、
    前記半導体基板の平面視において、前記圧力基準室、前記ダイアフラム及び前記センサ部を含む検出部の周囲のうち一部を接続部とし、前記接続部を残して前記検出部の周囲に当該半導体基板を貫通する貫通溝が形成され、前記半導体基板内における前記検出部以外の部分と前記検出部とが前記貫通溝によって、分離されることを特徴とする圧力センサチップ。
  2. 前記半導体基板において、前記検出部の基板底面は、前記半導体基板内における前記検出部以外の部分の基板底面と、同じ高さにあることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサチップ。
  3. 前記半導体基板において、前記検出部の基板底面は、前記接続部の基板底面よりも高い位置にあり、前記接続部の基板底面は接続部以外の基板底面と同じ高さもしくは高い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサチップ。
  4. 前記検出部は、平面視において略円形の形状を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の圧力センサチップ。
  5. 前記接続部の幅は、前記ダイアフラムの中心から見て中心角45度の範囲に形成されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の圧力センサチップ。
  6. 前記センサ部は、前記ダイアフラムの表面に形成され該ダイアフラムの変形に応じて抵抗値が変化する複数のピエゾ抵抗素子を接続して構成されたブリッジ回路を含み、
    前記接続部は、前記複数のピエゾ抵抗素子のうちいずれかにおけるピエゾ抵抗素子の配置方向に対して45度の角度をなす方向を向くように形成されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の圧力センサチップ。
  7. 前記センサ部と電気的に接続され、該センサ部からの電気信号を外部に出力する出力端子部をさらに備え、
    前記出力端子部は、前記半導体基板の表面に形成され、前記接続部は、前記出力端子部の配置されていない方向を向くように設けられることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の圧力センサチップ。
  8. センサ基板と、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の圧力センサチップとを備え、
    前記圧力センサチップが、前記半導体基板の底面のうち前記検出部以外の位置で、ダイボンド材を介して、前記センサ基板又は前記基板に固定された回路部に対して接続されていることを特徴とする圧力センサ。
JP2016040305A 2016-03-02 2016-03-02 圧力センサチップ及び圧力センサ Active JP6665589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040305A JP6665589B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 圧力センサチップ及び圧力センサ
KR1020170013694A KR101953454B1 (ko) 2016-03-02 2017-01-31 압력 센서 칩
CN201710075820.0A CN107152982B (zh) 2016-03-02 2017-02-13 压力传感器芯片及压力传感器
DE102017103120.0A DE102017103120A1 (de) 2016-03-02 2017-02-16 Drucksensorchip und Drucksensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040305A JP6665589B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 圧力センサチップ及び圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156241A true JP2017156241A (ja) 2017-09-07
JP6665589B2 JP6665589B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59651187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040305A Active JP6665589B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 圧力センサチップ及び圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6665589B2 (ja)
KR (1) KR101953454B1 (ja)
CN (1) CN107152982B (ja)
DE (1) DE102017103120A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107808841A (zh) * 2017-12-12 2018-03-16 深圳市佳思特光电设备有限公司 一种180°固晶机的邦头结构
CN113447364A (zh) * 2021-07-01 2021-09-28 南京特敏传感技术有限公司 一种芯片耐压范围批量测量装备
CN114112122A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 无锡胜脉电子有限公司 高精度陶瓷压力传感器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6810680B2 (ja) * 2017-12-20 2021-01-06 株式会社鷺宮製作所 圧力センサ
CN111122026A (zh) * 2018-11-01 2020-05-08 中科院微电子研究所昆山分所 一种压力传感器
CN109799026B (zh) * 2019-03-19 2021-12-17 中国电子科技集团公司第十三研究所 Mems压力传感器及制备方法
JP2021092489A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 アズビル株式会社 差圧計測器
CN114894371A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 厦门乃尔电子有限公司 一种差压芯体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122925A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Yokogawa Electric Corp 半導体圧力センサ
US20080236292A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Elmos Advanced Packaging B.V. Sensor element and sensor assembly provided with a casing
JP2009258075A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Denso Corp 圧力センサチップおよびその製造方法並びに圧力センサ
JP2009265012A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujikura Ltd 半導体センサ
JP2014145623A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Omron Corp 半導体圧力センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515258B2 (ja) 1974-06-24 1980-04-22
JPS5515258A (en) 1978-07-19 1980-02-02 Nec Corp Heat treatment apparatus for semiconductor substrate
JPH0755614A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Oki Systec Tokai:Kk 圧力センサ用パッケージ構造
JP2006302943A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd マイクロ構造体
EP1918953A4 (en) * 2005-08-25 2011-05-04 Nec Corp KEY INPUT DEVICE AND ELECTRONIC EQUIPMENT
JP2009241164A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Torex Semiconductor Ltd 半導体センサー装置およびその製造方法
US20120133042A1 (en) * 2009-05-21 2012-05-31 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Mounting structure of chip and module using the same
WO2011010571A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 ローム株式会社 半導体圧力センサ、圧力センサ装置、電子機器、および半導体圧力センサの製造方法
EP2520917A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-07 Nxp B.V. MEMS Capacitive Pressure Sensor, Operating Method and Manufacturing Method
WO2013175636A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 株式会社日立製作所 力学量測定装置
CN102749167B (zh) * 2012-06-20 2014-11-05 北京大学 一种含有硅通孔的压力传感器封装结构
JP2014048072A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Fujikura Ltd 圧力センサモジュール
EP2912426B1 (en) * 2012-10-25 2019-08-07 Robert Bosch GmbH Combined pressure and humidity sensor
JP6194624B2 (ja) * 2013-04-25 2017-09-13 ミツミ電機株式会社 物理量検出素子及び物理量検出装置
JP6432722B2 (ja) * 2013-07-30 2018-12-05 俊 保坂 半導体センサー・デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122925A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Yokogawa Electric Corp 半導体圧力センサ
US20080236292A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Elmos Advanced Packaging B.V. Sensor element and sensor assembly provided with a casing
JP2009258075A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Denso Corp 圧力センサチップおよびその製造方法並びに圧力センサ
JP2009265012A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujikura Ltd 半導体センサ
JP2014145623A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Omron Corp 半導体圧力センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107808841A (zh) * 2017-12-12 2018-03-16 深圳市佳思特光电设备有限公司 一种180°固晶机的邦头结构
CN113447364A (zh) * 2021-07-01 2021-09-28 南京特敏传感技术有限公司 一种芯片耐压范围批量测量装备
CN114112122A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 无锡胜脉电子有限公司 高精度陶瓷压力传感器
CN114112122B (zh) * 2021-11-30 2024-03-15 无锡胜脉电子有限公司 高精度陶瓷压力传感器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101953454B1 (ko) 2019-02-28
JP6665589B2 (ja) 2020-03-13
CN107152982A (zh) 2017-09-12
CN107152982B (zh) 2019-10-01
KR20170102802A (ko) 2017-09-12
DE102017103120A1 (de) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665589B2 (ja) 圧力センサチップ及び圧力センサ
JP6665588B2 (ja) 圧力センサ
US11053115B2 (en) Multi-device transducer modulus, electronic apparatus including the transducer modulus and method for manufacturing the transducer modulus
JP6024481B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2503290B2 (ja) 半導体圧力・差圧測定ダイヤフラム
WO2005124307A1 (ja) 圧力センサ
JP4754817B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP6513519B2 (ja) 物理量センサ
JP2013181788A (ja) 圧力センサパッケージ及びその製造方法
JP3873454B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2016070670A (ja) センサ装置
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
US9581513B2 (en) Diaphragm-type pressure gauge
JP2009265012A (ja) 半導体センサ
JP5843302B1 (ja) 複合センサデバイスの製造方法
US20150353345A1 (en) Vertical Hybrid Integrated MEMS ASIC Component Having A Stress Decoupling Structure
JP5821158B1 (ja) 複合センサデバイス
JP2017187447A (ja) センサ装置
EP3629598A1 (en) Integrated optical transducer and method for fabricating an integrated optical transducer
JP5118923B2 (ja) 半導体装置
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP5698064B2 (ja) 圧力センサ
JP5718140B2 (ja) 圧力センサ
JP2010210402A (ja) Memsセンサ
JP2007263767A (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150