JP2017155632A - 空調用ブロアモータユニット - Google Patents

空調用ブロアモータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017155632A
JP2017155632A JP2016038410A JP2016038410A JP2017155632A JP 2017155632 A JP2017155632 A JP 2017155632A JP 2016038410 A JP2016038410 A JP 2016038410A JP 2016038410 A JP2016038410 A JP 2016038410A JP 2017155632 A JP2017155632 A JP 2017155632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
casing
circuit board
motor unit
blower motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016038410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260838B2 (ja
Inventor
正嗣 上田
Masatsugu Ueda
正嗣 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2016038410A priority Critical patent/JP6260838B2/ja
Priority to US15/411,384 priority patent/US10451078B2/en
Priority to CN201710059513.3A priority patent/CN107134893B/zh
Publication of JP2017155632A publication Critical patent/JP2017155632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260838B2 publication Critical patent/JP6260838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/082Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provision for cooling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • B60H1/00471The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/00521Mounting or fastening of components in housings, e.g. heat exchangers, fans, electronic regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/068Mechanical details of the pump control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0693Details or arrangements of the wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5813Cooling the control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00614Cooling of electronic units in air stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】薄型の空調用ブロアモータユニットにおいて、回路基板及びモータの冷却効率を向上させる。【解決手段】ブラシレスモータ4と、上記ブラシレスモータ4を駆動可能な回路基板5と、上記ブラシレスモータ4及び上記回路基板5を収容するケーシング2とを備える空調用ブロアモータユニット1であって、上記ケーシング2に収容されると共に上記回路基板5が上記ブラシレスモータ4の出力軸42に対して偏心して設けられるように上記回路基板5および上記出力軸42を支持するベースフレーム3を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される空調装置のブロアモータユニットに関するものである。
例えば、特許文献1には、モータの制御回路部が出力軸から偏心した位置に集約して配置された遠心ファンが開示されている。このような特許文献1に係る遠心ファンによれば、モータユニットのデッドスペースであった場所に制御回路部を配置するため、軸方向の寸法を押さえることができ、薄型化が可能である。
特開2008−215330号公報
このような特許文献1における制御回路部(回路基板)は、基板自体の面積が小さいため、電子部品同士の距離が近く、発熱量が大きくなりやすい。しかしながら、特許文献1における制御回路部(回路基板)は、ケーシングに対して固定されているため、ケーシングの形状によって、制御回路部(回路基板)を設置できる場所は限られる。したがって、制御回路部(回路基板)を冷却するために最適な位置に取り付けることができず、冷却効率が悪い。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、薄型の空調用ブロアモータユニットにおいて、回路基板の冷却効率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、空調用ブロアモータユニットに係る第1の手段として、空調装置を構成するブロアファンに装着されるブラシレスモータと、上記ブラシレスモータを通電駆動可能な回路基板と、上記ブラシレスモータ及び上記回路基板を収容するケーシングとを備える空調用ブロアモータユニットであって、上記ケーシングに収容されると共に上記回路基板が上記ブラシレスモータの出力軸に対して偏心して設けられるように上記回路基板及び上記出力軸を支持するベースフレームを備える、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第2の手段として、上記第1の手段において、上記ベースフレームは、上記回路基板が上記ケーシングから離間されるように支持する、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第3の手段として、上記第1または第2の手段において、上記ケーシングは、ケーシング内部に上記ブロアファンから送出される空気を取り込むための導入開口部を有する、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第4の手段として、上記第3の手段において、上記ケーシングは、上記導入開口部から流入した空気をケーシング外部に排出するための中央開口部を上記出力軸の周囲に備え、上記回路基板は、上記導入開口部から上記中央開口部へと流れる上記空気の流線中において上記ベースフレームに支持される、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第5の手段として、上記第4の手段において、上記ベースフレームは、上記導入開口部から流入して上記中央開口部へと流れる上記空気の流線中において、上記空気が通過される複数のベースフレーム開口部を備える、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第6の手段として、上記第5の手段において、上記回路基板は、上記複数のベースフレーム開口部に対応して上記空気が通過される切欠部を備える、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第7の手段として、上記第5または第6の手段において、上記ケーシングは、上記導入開口部から流入すると共に上記空気の流れを上記中央開口部へと案内する壁部を備える、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第8の手段として、上記第5〜第7のいずれかの手段において、上記ブラシレスモータは、上記空気が通過される気体流路を備える、という構成を採用する。
空調用ブロアモータユニットに係る第9の手段として、上記第1〜第8のいずれかの手段において、上記ケーシングの外部に一部が露出すると共に上記回路基板に熱伝導可能に隣接する放熱部材を備える、という手段を採用する。
本発明の空調用ブロアモータユニットによれば、回路基板を支持するベースフレームを備えている。すなわち、回路基板は、ケーシングに対して直接取り付けられていない。これにより、回路基板をケーシングの形状に関らず任意の位置に設置することが可能であり、冷却において最適な位置に配置することが可能である。したがって、回路基板の冷却効率を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態に係るブロアモータユニットが備えられている送風機の側面図である。 本発明の一実施形態に係るブロアモータユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るブロアモータユニットの空気の流れを示す断面図である。 本実施形態に係るブロアモータユニットの内部構造を示す図であり、(a)が下側ケーシング部を省略した下面図であり、(b)が上側ケーシング部を省略した上面図である。 本発明の一実施形態におけるブロアモータの一部及びベースフレームを含む分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るブロアモータユニットの内部の空気の流れを表す下側ケーシング部の斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るブロアモータユニット1(空調用ブロアモータユニット)の一実施形態について説明する。
送風機Aは、車両用空調装置を構成するダクトの途中に配設される。このような送風機Aは、ブロアモータユニット1と、ブロアファンBと、ブロアファンBを収容するファンケースCとを備えている。ブロアファンBは、外周部に多数のブレードを有する遠心ファンである。このブロアファンBは、ブロアモータユニット1により回転されることで、ファンケースCに形成された空気吸入口C1から空気を吸入し、不図示の空気送出口を介して送風する。ファンケースCはブラケットDを介してブロアモータユニット1に装着されている。なお、図示していないが、ブロアファンBから送風された空気の送風方向下流側には、空気を冷却するエバポレータ、空気を加熱するヒータコア等の空調用機器が配設される。
なお、以下の説明においては、ブロアモータユニット1に対してブロアファンBが取り付けられている側を上側として表記している。
ブロアモータユニット1は、送風機Aに備えられる空調用ブロアモータユニットであり、図2及び図3に示すように、ケーシング2、ベースフレーム3、モータ4、回路基板5、放熱部材6及び弾性部材7を備えている。ケーシング2は、ベースフレーム3、モータ4、回路基板5、放熱部材6及び弾性部材7を収容するケーシング部20と、気体案内部21を有している。これらケーシング部20及び気体案内部21は、周面部20bにおいて上下に二分割された上側ケーシング部2A及び下側ケーシング部2Bを組み合わせることにより一体に構成されている。なお、上側ケーシング部2Aは後述する上面部20a及び導入開口部21aを含む上側の部材であり、下側ケーシング部2Bは、後述する底面部20cを含む下側の部材である。
ケーシング部20は、上面部20aと、周面部20bと、略円形の底面部20cとを有する扁平な略円筒形の容器状の部位である。このケーシング部20は、上面部20aに開口された中央開口部20dと、放熱部材露出開口部20eと、上面部20aに設けられた突起部20fと、底面部20cに設けられた案内壁部20g(図4参照)とを有している。
中央開口部20dは、モータ4が収容されるケーシング2の内側とブロアファンBが収容されるファンケースCの内側とを連通している上面部20aの中央部に形成された開口である。すなわち中央開口部20dは、モータ4をファンケースC側に露出した状態にする。放熱部材露出開口部20eは、モータ4の出力軸42と導入開口部21aとの概略中間に配置された放熱部材6に対応する位置に形成された放熱部材6の上端部60を揺動可能に遊嵌する開口である。この放熱部材露出開口部20eは、放熱部材6の上端部60をケーシング2の外部に突出させることによりファンケースC側に露出させるために設けられている。
突起部20fは、上側ケーシング部2Aの上面部20aから下方(ケーシング2の内側)に向けて複数個所(3か所)突出して形成された円筒状の部位である。案内壁部20gは、図4に示すように、下側ケーシング部2Bの底面部20cから隆起された立ち壁部であり、気体案内部21と反対側の位置において先すぼまり状となり、テーパ面を形成する。この案内壁部20gは、導入開口部21aから流入し、後述するように、出力軸42の下方を下側ケーシング部2Bに沿って通過した空気の流れを、中央開口部20dへと案内する。
気体案内部21は、図1に示すように、ケーシング2の上側に向けて開口する空気導通路であり、ファンケースCの空気の送風方向下流側とケーシング2内側とを連通している。
ベースフレーム3は、弾性部材7が内部に陥入された複数の嵌合開口部30と、後述する接続部材43を介してモータ4を保持するモータ保持部31と、放熱部材6を支持する放熱部材固定部32とを有する保持部材である。また、ベースフレーム3は、回路基板5を固定する回路基板固定部35をさらに有している。このようなベースフレーム3は、突起部20fに複数の弾性部材7を嵌装することにより、上側ケーシング部2Aに弾性支持される。
また、ケーシング2の放熱部材露出開口部20eと放熱部材6の上端部60の外周縁との間には、所定の空隙部が設けられており、この空隙部には、モータ4の作動時における振動作用下において前記空隙部の幅が変化しても水密性を保持しうる枠体状の弾性部材7aが介装されている。このように、ベースフレーム3は、ケーシング2の内部にこれら複数の弾性部材7、7aを介装することにより弾性支持(フローティング)されている。なお、弾性部材7はねじ等の締結部材により上側ケーシング部2Aに固定されており、突起部20fから抜け落ちることはない。
図4及び図5に併せて示すように、モータ4及び放熱部材6はベースフレーム3の上側ケーシング部2A側の面(以下、表面と称する)に取り付けられ、回路基板5は、ベースフレーム3の下側ケーシング部2B側の面(以下、裏面と称する)に取り付けられている。モータ保持部31は、表面に取り付けられるモータ4の形状に沿って円形に窪んだ部位であり、この円形に窪んだ部位の中心に、出力軸が挿通される出力軸開口部31aと、ベースフレーム開口部33(33a、33b)と、下側玉軸受保持部34とが形成されている。
ベースフレーム開口部33は、後述する回路基板5の切欠部50に対応する位置に形成された基板側開口部33aと、後述するモータ4のティース部40fのスロット位置に対応して半円状の範囲に列設された複数の扇状の開口であるモータ側開口部33bとを有する。これらの基板側開口部33a及びモータ側開口部33bは、導入開口部21aから下側ケーシング部2Bとベースフレーム3との間に導入される空気の流れが上側ケーシング部2Aの中央開口部20dに向かうことを阻害しないようにするために設けられている。下側玉軸受保持部34は、モータ保持部31の裏面であって、出力軸開口部31aの周囲に形成されている円筒状の軸受ボスであり、この下側玉軸受保持部34の上側には接続部材43(図3参照)が固定される。
図3に示すように、接続部材43は、前述の下側玉軸受保持部34に出力軸42方向に摺動可能に保持される下側玉軸受43cと、上側玉軸受43bと、スリーブ部材43aとを有している。スリーブ部材43aは、固定子鉄心40aと上側玉軸受43bとの間に設けられ、上側玉軸受43bを固定子鉄心40aに固定する環状部材である。このスリーブ部材43aは、中央開口に出力軸42が非接触で挿通されると共にベースフレーム3の下側玉軸受保持部34の上面側に対して固定されている。
上側玉軸受43bは、その玉軸受の内輪部に出力軸42が圧入固定され、上側玉軸受43bの外輪部にスリーブ部材43aが外嵌して圧入固定されることにより、スリーブ部材43aの内側で出力軸42を回転自在に支持している。下側玉軸受43cは、内輪部に出力軸42が圧入固定され、ベースフレーム3の下側玉軸受保持部34に出力軸42方向において摺動可能に外輪部が挿入されることにより、出力軸42を回転可能に支持している。なお、下側玉軸受43cの外輪と下側玉軸受保持部34との間には、上側玉軸受43b及び下側玉軸受43cを付勢することによりそれぞれの玉軸受へ所定の与圧を付与するため、波ワッシャ43dが介装される。
モータ4は、接続部材43を介してベースフレーム3に軸支された3相交流のブラシレスモータである。このモータ4は、固定子40、回転子41及び出力軸42を備えている。図5は、モータ4の一部及びベースフレーム3を含む分解斜視図である。モータ4の固定子40は、固定子鉄心40a、上側インシュレータ40b、下側インシュレータ40c及び巻線40dを備えている。さらに、固定子鉄心40aは、ヨーク部40e及びティース部40fを備えている。ヨーク部40eは、円環状の部材であり、内側にスリーブ部材43aが圧入固定される。これにより、固定子40はベースフレーム3に固定される。また、このヨーク部40eには、ヨーク開口部40gが複数形成されている。ティース部40fは、ヨーク部40eの外周より出力軸42に垂直な方向に放射状に突出するように形成され、出力軸42を中心とした周方向において回転磁界を発生するための複数の界磁部である。なお、本実施形態においては、ティース部40fが15スロットの構成を例示している。
上側インシュレータ40b及び下側インシュレータ40cは、固定子鉄心40aの表面を覆うように設けられた樹脂製の絶縁部材である。この上側インシュレータ40bと下側インシュレータ40cとが上下軸方向から固定子鉄心40aを挟み込むことにより、巻線40dと固定子鉄心40aとが絶縁される。巻線40dは、上側インシュレータ40b及び下側インシュレータ40cを介在させた状態でティース部40fに複数回巻回されている。なお、巻線40dは、表面がエナメル等の絶縁被覆層によって被覆されている金属製の細線(銅線)である。上側インシュレータ40bは、ヨーク部40eのヨーク開口部40gと重なる位置に上側インシュレータ開口部40hが形成されている。また、下側インシュレータ40cにも同様にヨーク開口部40gと重なる位置に下側インシュレータ開口部40kが形成されている。したがって、ヨーク開口部40gと、上側インシュレータ開口部40h及び下側インシュレータ開口部40kとが重ねられて配置されることによって、図3に示すように、モータ4の内部には気体流路4Aが形成される。
図5に示すように、下側インシュレータ40cの下側インシュレータ開口部40kにおいてベースフレーム3の基板側開口部33aに対応する部位には、下側インシュレータ開口部40kの周壁からモータ4下側に向けて突設されるL字状の巻線係止部40mが形成されている。巻線40dは、この巻線係止部40mに絡げられ、出力軸42の軸線に沿うように基板側開口部33aを挿通されることによりモータ4の下側に引き出されている。
回転子41は、固定子40の上側に出力軸42へ外嵌して接続され、固定子40の周囲に回転自在に設けられた固定子外側の回転部材(アウターローター)である。この回転子41は、円形の上面部41c及び周面部41dが形成されたフレーム部41aと、周面部41dの内面に固定子40と対向するように配設された複数の磁石41bを備えている。このフレーム部41aは、上面部41cの中央に出力軸42が挿通されて固定される出力軸固定部41eを有している。また、フレーム部41aは、回転子開口部41fが出力軸固定部41eの周囲に複数形成されている。磁石41bは、固定子鉄心40aの外周方向に所定のギャップを介して対向される複数の磁極を構成するようにフレーム部41aの周面部41dの内側に複数列設されている。本実施形態においては、磁石41bが14個(14極)の構成を例示している。なお、回転子41の円形の上面部41cは、上側ケーシング部2Aの中央開口部20dより露出している。
回路基板5は、図4に示すように略半円状をしており、ベースフレーム3の回路基板固定部35に対して複数のねじ部材によりねじ止め固定される。また、回路基板5は、図3に示すように、ベースフレーム3に支持されることにより、ケーシング2の内部において、ケーシング2から離間されている。また、この回路基板5は、モータ4の出力軸42の軸方向視において、ケーシング2の導入開口部21aとモータ4の出力軸42との間に配置されている。すなわち、回路基板5は、ケーシング2の内部に収容されると共に、出力軸42に対して偏心されるようにベースフレーム3により支持されている。これにより、回路基板5は、導入開口部21aから中央開口部20dへと流れる空気の流線中に配置されている。
この回路基板5は、出力軸42近傍のベースフレーム3の基板側開口部33aに対応する部位に切欠部50が形成されている。さらに、回路基板5は、切欠部50に隣接して接続端子51を備えている。この接続端子51は、モータ4の巻線40dの端部が非接続の状態では略U字状として一方に開口する接続凹部を有している。基板側開口部33aを介してモータ4の下側に引き出されているモータ4の巻線40dの端部が、この接続凹部に挟圧されることにより、モータ4と回路基板5とは電気的に接続されている。
このような回路基板5には、モータに対してPWM制御された駆動電流を供給するためのスイッチング素子を備える駆動回路と、スイッチング素子に接続されると共に制御信号をスイッチング素子に供給する制御回路とが配設されている。このような回路基板5からの指示に基づいて発生される固定子鉄心40a及び巻線40dの回転磁界により回転子41の磁石41bが吸引されることにより、回転子41が回転する。なお、制御回路は、回転検出センサを要さないセンサレス制御方式である。これにより、回路基板5は、出力軸42の近傍に出力軸42の回転角度状態を検出するための回転角度検出器を備える必要がなく、したがって、出力軸42の近傍に上記切欠部50を容易に形成可能である。
ところで、回路基板5には、ベースフレーム3の裏面側に露出された放熱部材6の下端側と熱伝導可能に隣設される上側熱伝導面(サーマルパッド)が形成されている。また、上側熱伝導面の反対面には、駆動回路のスイッチング素子等、発熱量の大きい電子部品が実装される下側熱伝導面(サーマルランド)が形成されており、かつ、この上側熱伝導面と下側熱伝導面とはサーマルスルーホール等の熱伝導手段(不図示)により接続されている。これにより、放熱部材6は、回路基板5の熱をブロアモータユニット1の外部へと効率よく排出することが可能である。なお、放熱部材6の下端側と上側熱伝導面との間には、熱伝導グリスあるいはシート状の熱伝導部材が挟着されてもよい。この場合、回路基板5の熱をさらに効率よくブロアモータユニット1の外部へと排出することが可能となる。
続いて、このような本実施形態に係るブロアモータユニット1の動作について、図3及び図6を参照して説明する。
このようなブロアモータユニット1が備えられた送風機Aでは、回路基板5からの指示に基づいて固定子40に回転磁界が発生されると、回転子41、出力軸42、及びブロアファンBが一体に回転される。このようにブロアファンBが回転されると、ブロアファンBは、ファンケースCの空気吸入口C1側から空気を吸入し、空気送出口を介して送風する。ここで、図3に示すように、ファンケースCの空気の送風方向下流側に連通されている導入開口部21aより、ブロアファンBによって正圧となっている送風の一部がブロアモータユニット1内部へと流入する。このように導入開口部21aよりケーシング2の内側へ導入された空気は、気体案内部21を通過して、多方向に分岐する。ここで、一部の空気は、ベースフレーム3の上側、すなわちベースフレーム3と上側ケーシング部2Aとの間の空隙に流入する。
図6に示すように、ベースフレーム3の上側に流入した空気は、放熱部材6に接触し、放熱部材6に沿ってケーシング2の周面部20b方向へと流れることにより、回路基板5の上側及び放熱部材6を冷却する。さらに、放熱部材6を冷却して周面部20b方向に流れ出た空気は、回転子41の外周縁に沿ってケーシング2の内部上側へと進行し、中央開口部20dを通過してファンケースC側へと排出される。
他方の空気は、ベースフレーム3の下側、すなわち回路基板5と下側ケーシング部2Bとの間の空隙上側、すなわちベースフレーム3と下側ケーシング部2Bとの間の空隙に流入する。回路基板5と下側ケーシング部2Bとの間の空隙に流入した空気の一部は、出力軸42の手前(図3における出力軸42の左側)にて回路基板5の切欠部50を通り、次いでベースフレーム3の基板側開口部33aに進入する。回路基板5と下側ケーシング部2Bとの間の空隙に流入した空気の他部は、回路基板5の下側を冷却しつつ出力軸42の奥(図3における出力軸42の右側)に至り、次いでベースフレーム3のモータ側開口部33bに進入する。
以上のようにして回路基板5の切欠部50及びベースフレーム3のモータ側開口部33bに進入した空気は、気体流路4Aならびに固定子鉄心40aのティース部40fの間隙を通過して固定子40をくまなく冷却する。そして、固定子40を冷却した空気は、回転子41の回転子開口部41fよりファンケースC側へと排出される。このとき、回路基板5と下側ケーシング部2Bとの間の空隙に流入して出力軸42の下方を下側ケーシング部2Bに沿って通過した空気は、案内壁部20gにより出力軸42方向すなわちモータ側開口部33bへと導かれるため、下側ケーシング部2Bに滞留することがない。さらに、ファンケースC側へと排出された空気は、上側ケーシング部2Aの外面に沿って導入開口部21aに向かって流れ、ブロアファンBにより遠心方向に送り出されている送出空気へと還流することとなる。
なお、上側ケーシング部2Aの外面に沿って導入開口部21aに向かって流れる空気は、放熱部材6の上端部60に接している。したがって、放熱部材6は、ケーシング2内部の空気の流れと、ケーシング2外部の空気の流れとの両方によって冷却されるため、回路基板5の発熱部品の熱は外部へと効率よく排出される。
このような本実施形態のブロアモータユニット1によれば、回路基板5を支持するベースフレーム3を備えている。これにより、空気の流線中に回路基板5を配置することができ、回路基板5を効率よく冷却することができる。
さらに、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、ベースフレーム3は、回路基板5をケーシング2から離間して支持している。これにより、回路基板5とケーシング2との間には空気の流通可能な空隙が形成され、回路基板5を両面から冷却可能である。したがって、これによっても、回路基板5を効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、ケーシング2は、気体案内部21において、導入開口部21aを有している。これにより、ブロアファンBによって発生した空気の流れを効率よくケーシング2の内部へと流入させることができる。したがって、これによっても、回路基板5を効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、中央開口部20dを備えており、導入開口部21aから中央開口部20dへと流れる空気の流線中に回路基板5が配置される。これにより、回路基板5は、空気の流れによって効率よく冷却される。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、ベースフレーム3は、導入開口部21aから中央開口部20dへと流れる空気の流線中に基板側開口部33aならびにモータ側開口部33bを備えている。これにより、ベースフレーム3によって空気の流れを妨げられることがなく、導入開口部21aから中央開口部20dへと流れることが可能である。したがって、ブロアモータユニット1全体を効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、回路基板5は、導入開口部21aから中央開口部20dへと流れる空気の流線中に基板側開口部33aに対応する切欠部50を備えている。これにより、空気は、回路基板5によって流線を妨げられることがなく、導入開口部21aから中央開口部20dへと流れることが可能である。したがって、ブロアモータユニット1全体を効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、固定子鉄心40a、上側インシュレータ40b及び下側インシュレータ40cは、それぞれヨーク開口部40g、上側インシュレータ開口部40h、下側インシュレータ開口部40kを有しており、これにより気体流路4Aが形成されている。また、回転子41にも回転子開口部41fが形成されている。これにより、ケーシング2の内部の空気は、気体流路4Aを通過して中央開口部20dより外部へと排出される。したがって、ケーシング2内部の空気を効率よく外部へと排出することができ、ブロアモータユニット1全体を効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、ケーシング2は、案内壁部20gを備えている。これにより、出力軸42の下方を下側ケーシング部2Bに沿って通過した空気は、案内壁部20gによって、ベースフレーム3のモータ側開口部33bへと案内され、ケーシング2内部に滞留することがない。したがって、ブロアモータユニット1全体を効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態のブロアモータユニット1によれば、ケーシング2の外部に一部が露出した上端部60を有すると共に回路基板5に隣接する放熱部材6を備えている。この放熱部材6はケーシング2内部の空気の流れと、ケーシング2外部の空気の流れとの両方によって冷却されるため、回路基板5の発熱部品の熱は外部へと効率よく排出される。したがって、これによっても回路基板5を効率よく冷却することが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能であり、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態においては、ベースフレーム3は、弾性部材7を介在してケーシング2の上面部20aに支持するものとしたが、本発明はこれに限定されない。ベースフレーム3は、ケーシング2の上面部20a及び底面部20cに対して直接的に固定されるものとしてもよい。
(2)上記実施形態においては、発熱量の大きいスイッチング素子などの電子部品を回路基板5の下側熱伝導面(サーマルランド)に実装し、ベースフレーム3の裏面側に露出された放熱部材6の下端側と回路基板5の上側熱伝導面(サーマルパッド)を熱伝導可能に隣設しているが、本発明はこれに限定されない。スイッチング素子などの電子部品は回路基板5の上側に実装して、この電子部品上側に放熱部材6の下端側を隣設してもよい。
(3)上記実施形態においては、ケーシング2の案内壁部20gは、気体案内部21と反対側の位置において先すぼまり状となるテーパ面に形成されているものとしたが、本発明はこれに限定されない。案内壁部20gは気体案内部21と反対側の位置においてベースフレーム3の平面形状に沿うように曲線状に形成されても良い。このような案内壁部20gによれば、出力軸42の下方を下側ケーシング部2Bに沿って通過した空気は、出力軸42方向すなわちモータ側開口部33bへと導かれるため、下側ケーシング部2Bに滞留することがない。
B…ブロアファン、C…ファンケース、1…ブロアモータユニット、2…ケーシング、2A…上側ケーシング部、2B…下側ケーシング部、3…ベースフレーム、20d…中央開口部、20e…放熱部材露出開口部、20f…突起部、20g…案内壁部、21…気体案内部、21a…導入開口部、30…嵌合開口部、31…モータ保持部、31a…出力軸開口部、32…放熱部材固定部、33…ベースフレーム開口部、33a…基板側開口部、33b…ベースフレーム開口部、33b…モータ側開口部、4…モータ、5…回路基板、51…接続端子、6…放熱部材

Claims (9)

  1. 空調装置を構成するブロアファンに装着されるブラシレスモータと、前記ブラシレスモータを通電駆動可能な回路基板と、前記ブラシレスモータ及び前記回路基板を収容するケーシングとを備える空調用ブロアモータユニットであって、
    前記ケーシングに収容されると共に前記回路基板が前記ブラシレスモータの出力軸に対して偏心して設けられるように前記回路基板及び前記出力軸を支持するベースフレームを備えることを特徴とする空調用ブロアモータユニット。
  2. 前記ベースフレームは、前記回路基板が前記ケーシングから離間されるように支持することを特徴とする請求項1記載の空調用ブロアモータユニット。
  3. 前記ケーシングは、ケーシング内部に前記ブロアファンから送出される空気を取り込むための導入開口部を有することを特徴とする請求項1または2記載の空調用ブロアモータユニット。
  4. 前記ケーシングは、前記導入開口部から流入した空気をケーシング外部に排出するための中央開口部を前記出力軸の周囲に備え、
    前記回路基板は、前記導入開口部から前記中央開口部へと流れる前記空気の流線中において前記ベースフレームに支持されることを特徴とする請求項3記載の空調用ブロアモータユニット。
  5. 前記ベースフレームは、前記導入開口部から流入して前記中央開口部へと流れる前記空気の流線中において、前記空気が通過される複数のベースフレーム開口部を備えることを特徴とする請求項4記載の空調用ブロアモータユニット。
  6. 前記回路基板は、前記ベースフレーム開口部に対応して前記空気が通過される切欠部を備えることを特徴とする請求項5記載の空調用ブロアモータユニット。
  7. 前記ケーシングは、前記導入開口部から流入すると共に前記空気の流れを前記中央開口部へと案内する壁部を備えることを特徴とする請求項5または6に記載の空調用ブロアモータユニット。
  8. 前記ブラシレスモータは、前記空気が通過される気体流路を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の空調用ブロアモータユニット。
  9. 前記ケーシングの外部に一部が露出すると共に前記回路基板に熱伝導可能に隣接する放熱部材を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空調用ブロアモータユニット。
JP2016038410A 2016-02-29 2016-02-29 空調用ブロアモータユニット Active JP6260838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038410A JP6260838B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 空調用ブロアモータユニット
US15/411,384 US10451078B2 (en) 2016-02-29 2017-01-20 Air-conditioning blower motor unit
CN201710059513.3A CN107134893B (zh) 2016-02-29 2017-01-24 空调用鼓风机电动机组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038410A JP6260838B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 空調用ブロアモータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155632A true JP2017155632A (ja) 2017-09-07
JP6260838B2 JP6260838B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=59678894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038410A Active JP6260838B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 空調用ブロアモータユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10451078B2 (ja)
JP (1) JP6260838B2 (ja)
CN (1) CN107134893B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094881A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 シナノケンシ株式会社 送風装置
JP2021114936A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社やまびこ 電動作業機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873622B2 (ja) * 2016-07-15 2021-05-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 送風装置、車両用空気調和装置
CN107725413B (zh) * 2016-08-12 2021-07-13 德昌电机(深圳)有限公司 风机
CN108626146B (zh) * 2017-03-17 2020-05-22 日本电产株式会社 送风装置以及吸尘器
IT201800020977A1 (it) * 2018-12-24 2020-06-24 Denso Thermal Systems Spa Gruppo motore per elettroventilatore con montaggio sospeso del motore elettrico.
IT201800020980A1 (it) * 2018-12-24 2020-06-24 Denso Thermal Systems Spa Gruppo motore per elettroventilatore dotato di versatilità di montaggio.
FR3105635B1 (fr) * 2019-12-18 2023-01-13 Valeo Systemes Thermiques Coupelle de rotor extérieur pour moteur de ventilateur d’une installation de de chauffage, ventilation et/ou climatisation d’un véhicule automobile
US20240025223A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Hanon Systems Quad zone booster intake lpm cooling assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051995A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 空気供給用モータ
JPH11332203A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモ―タ
JP2008106611A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Japan Servo Co Ltd 遠心ファン
JP2008280928A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp 送風装置
DE102013203500A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Lüftermotoreinheit für ein Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883982A (en) * 1988-06-02 1989-11-28 General Electric Company Electronically commutated motor, blower integral therewith, and stationary and rotatable assemblies therefor
JP3255133B2 (ja) * 1999-01-07 2002-02-12 松下電器産業株式会社 Dcブラシレスファン
FR2856852B1 (fr) * 2003-06-27 2006-09-29 Asmo Co Ltd Ensemble moteur pour climatiseur pour vehicules
JP2005168268A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Asmo Co Ltd モータの駆動回路装置、及びモータ
JP2008215330A (ja) 2007-03-08 2008-09-18 Nippon Densan Corp 遠心ファン
JP5594281B2 (ja) * 2011-12-15 2014-09-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102014206785A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Wacker Chemie Ag Gipstrockenmörtel mit Hydrophobierungsadditiv
JP6372651B2 (ja) * 2014-04-11 2018-08-15 日本電産株式会社 自冷式モータ
FR3019951B1 (fr) * 2014-04-11 2016-04-29 Valeo Systemes Thermiques Moteur electrique, dispositif de pulsion d'air et systeme de ventilation de chauffage et/ou de climatisation equipes d'un tel moteur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051995A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 空気供給用モータ
JPH11332203A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモ―タ
JP2008106611A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Japan Servo Co Ltd 遠心ファン
JP2008280928A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp 送風装置
DE102013203500A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Lüftermotoreinheit für ein Fahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094881A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 シナノケンシ株式会社 送風装置
US10746180B2 (en) 2017-11-27 2020-08-18 Shinano Kenshi Co., Ltd. Blower device
JP2021114936A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社やまびこ 電動作業機
JP7316953B2 (ja) 2020-01-24 2023-07-28 株式会社やまびこ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6260838B2 (ja) 2018-01-17
CN107134893A (zh) 2017-09-05
US10451078B2 (en) 2019-10-22
US20170248147A1 (en) 2017-08-31
CN107134893B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260838B2 (ja) 空調用ブロアモータユニット
CN108400683B (zh) 空调用送风机马达单元
JP2008215330A (ja) 遠心ファン
JP6615003B2 (ja) 空調用ブロアモータユニット
US10563660B2 (en) Blower motor unit for air conditioner
US9425672B2 (en) Motor and brushless motor
US10476346B2 (en) Air-conditioning blower motor unit
US11715996B2 (en) Fan motor with heatsink and opposed guide for cooling airflow
JP2017195663A (ja) モータ装置
JP2013093930A (ja) モータ
US10958141B2 (en) Air conditioning blower motor unit
JP2019030182A (ja) 空調装置用ブラシレスモータ
JP2012249418A (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
JP2020051358A (ja) 制御盤および給水装置
JP5392330B2 (ja) 遠心ファン
JP2016226210A (ja) 電動発電機
JP2017158271A (ja) 空調用ブロアモータユニット
JP2018207730A (ja) 空調用ブロアモータユニット
JP5211989B2 (ja) 電動送風機、及び、この電動送風機を有する掃除機
JP3572602B2 (ja) 冷却ファンモータ
JPH10234168A (ja) ブロアモータの冷却装置
JP2022126903A (ja) モータ、モータユニット、及び、電子機器
JPH02269451A (ja) 回路基板構造体
JP2019187048A (ja) モータユニット
JP2019129569A (ja) モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250