JP2017154205A - 構造体及びその製造方法 - Google Patents

構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154205A
JP2017154205A JP2016039087A JP2016039087A JP2017154205A JP 2017154205 A JP2017154205 A JP 2017154205A JP 2016039087 A JP2016039087 A JP 2016039087A JP 2016039087 A JP2016039087 A JP 2016039087A JP 2017154205 A JP2017154205 A JP 2017154205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
opening
substrate
intermediate layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701810B2 (ja
Inventor
裕 小澤
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016039087A priority Critical patent/JP6701810B2/ja
Publication of JP2017154205A publication Critical patent/JP2017154205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701810B2 publication Critical patent/JP6701810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】ボイドの発生を抑制した導電体が配置された、微細化が容易な構造体を提供すること。【解決手段】構造体は、導電性を有する第1の基材と、導電性を有し開口部が配置された第2の基材と、開口部の内側面に配置された絶縁層と、第1の基材と第2の基材とに挟まれて配置された中間層と、開口部に配置され第1の基材に接触する導電体と、を備える。また、第2の基材の導電率は、第1の基材の導電率以上であってもよい。また、第1の基材及び第2の基材はシリコンであり、絶縁層は酸化シリコンであり、中間層は窒化シリコンであってもよい。【選択図】図2

Description

本開示は、構造体及びその製造方法に関する。特に、電解めっき法による構造体及びその製造方法に関する。
近年、電子機器等の小型化の要求から、半導体製造プロセスを応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術が実用化され、電子機器分野のみならず光学機器等の多様な分野での利用が進められている。MEMSにおいては、高アスペクトに加工した貫通孔や有底孔等の開口部に金属等の導電体を配置した微細構造が用いられることがある。
このような開口部に導電体を配置した微細構造は、3次元的な電気接続に用いられる貫通電極や、X線の透過性や位相を制御するX線画像撮像用グリッドなどの幅広い分野で採用されている。高アスペクト比の開口部が設けられた微細構造に導電体を配置するには、電解めっき法により開孔部の底部からボトムアップ式に金属充填材料を充填する技術が利用されている。
高アスペクト比の開口部が設けられた微細構造に対して電解めっき法により金属充填材料を充填する場合、金属充填材料の内部にボイドが生じると製品の性能及び歩留まりを低下させてしまう。上記のボイドの発生を防ぐためには、開口部内での金属充填材料の成長方向や成長速度を一様に制御する必要がある。また、MEMSやX線画像撮像用グリッドにおいて微細構造が形成される基材は、シリコンなどの半導体基材が広く用いられている。半導体基材は基材自体が導電性を有するため、めっき層を一方向から成長させるためには開口部の内側面を絶縁する必要があった。開口部の内側面が適切に絶縁されていない場合、絶縁されていない開口部の内側面から金属充填材料が成長することにより、金属充填材料の内部にボイドを発生することがあった。
特許文献1は、開口部の内側面の絶縁不良を解決するために、絶縁膜として無機膜であるシリコン酸化膜を用いることが公開されている。開口部内側面の絶縁膜は、まずシリコン酸化膜を開口部の底面および側壁面に形成し、後に六フッ化硫黄(SF6)ガスを用いたドライエッチング法により底面のシリコン酸化膜を選択的にエッチングすることで形成される。
特開2010−185728号公報
しかしながら特許文献1の方法は、ドライエッチング法が内側縁近傍を比較的強くエッチングすることから、開口部底面の絶縁層を除去する際に開口部内側面の絶縁不良を引き起こしかねない。開口部の内側面の一部に絶縁層が形成されていない状態で電解めっき法によって金属充填すると、開口部の金属充填材料内部にボイドが発生してしまう。
本開示は、そのような課題に鑑みてなされたものであり、ボイドの発生を抑制した導電体が配置された、微細化が容易な構造体を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る構造体は、導電性を有する第1の基材と、導電性を有し開口部が配置された第2の基材と、開口部の内側面に配置された絶縁層と、第1の基材と前記第2の基材とに挟まれて配置された中間層と、開口部に配置され第1の基材に接触する導電体と、を備える。
また、別の態様において、第2の基材の導電率は、第1の基材の導電率以上であってもよい。
また、別の態様において、第1の基材及び第2の基材はシリコンであり、絶縁層は酸化シリコンであり、中間層は窒化シリコンであってもよい。
本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法は、導電性を有する第1の基材が中間層を介して配置された導電性を有する第2の基材に中間層が露出した開口部を形成し、開口部の内側面に絶縁層を形成し、開口部に露出された中間層を除去することによって第1の基材を露出し、第1の基材から開口部に導電体を形成することを含む。
また、別の態様において、第1の基材と第2の基材とは、中間層を用いた常温接合によって貼り合わされてもよい。
また、別の態様において、開口部を形成するときには中間層に対するエッチングレートよりも第2の基材に対するエッチングレートが速いエッチング方法を用い、中間層を除去するときには、絶縁層に対するエッチングレートよりも中間層に対するエッチングレートが速いエッチング方法を用いてもよい。
本開示によると、ボイドの発生を抑制した導電体が配置された、微細化が容易な構造体を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る構造体の概要を示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る構造体のA−A’断面図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第1の基材と第2の基材とを中間層を介して貼り合せる工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材上にレジストパターンを形成する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材をエッチングする工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材上のレジストパターンを除去する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材表面に絶縁層を形成する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、中間層をエッチングする工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、めっき層を形成する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体のA−A’断面図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材上に第1の絶縁層を形成する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第1の絶縁層上に開口部のパターンを形成する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材をエッチングする工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材の表面に第2の絶縁層を形成する工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、中間層をエッチングする工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、めっき層を形成する工程を示す図である。
以下、図面を参照して本開示に係る構造体及びその製造方法について説明する。但し、本開示の構造体及びその製造方法は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、説明の便宜上、上方又は下方という語句を用いて説明するが、上下方向が逆転してもよい。
〈第1実施形態〉
図1乃至図9を用いて、本開示の第1実施形態に係る構造体10の構成、及び構造体10の製造方法について説明する。
[構造体10の構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る構造体の概要を示す平面図である。また、図2は、本開示の一実施形態に係る構造体のA−A’断面図である。図1及び図2に示すように、本開示の第1実施形態に係る構造体10は、導電性を有する第1の基材100と、導電性を有する第2の基材200と、導電体300とを有する。第1の基材100と第2の基材200とに挟まれて中間層150が配置される。第2の基材200は中間層150を介して第1の基材100上に配置されており、第2の基材200及び中間層150には第1の基材100を露出する開口部210が設けられている。第2の基材200は表面に絶縁層250を有する。すくなくとも、開口部210の内側面には絶縁層250が配置される。導電体300は開口部210に配置されており、開口部210の内側面において絶縁層250と接している。導電体300は、開口部210の底部において第1の基材100と接している。
図1に示すように、開口部210及び導電体300の平面形状は、絶縁層250の第1側202から第1側202とは反対側の第2側204に向かって複数のラインがそれぞれ独立に延びるラインアンドスペース形状を例示したが、この形状に限定されない。導電体300の平面形状は例えば、複数のラインがそれぞれ異なる方向に延び、一部のラインが交差する又は一部のラインが連結してもよい。また、導電体300の平面形状はライン状に限らず、円形状又は多角形状であってもよい。また、導電体300の平面形状はライン状及び円形状又は多角形状等の組み合わせであってもよい。
本実施形態において、導電体300の幅、つまり開口部210の開口幅220は20μm以下である。しかしながらこれに限定されず、開口部210の開口幅220は、用途に応じて適宜選択でき、例えば0.5μm以上100μm以下の範囲で選択することができる。
また、図1では、第1の基材100及び第2の基材200が方形である構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、第1の基材100及び第2の基材200はシリコンウェハのように円形であってもよい。この場合、導電体300はシリコンウェハの円形の外周付近まで配置されていてもよく、シリコンウェハ内部の所定の領域に配置されていてもよい。
第1の基材100の材料と第2の基材200の材料とは、同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。第1の基材100の材料と第2の基材200の材料とは、導電性を有し、且つ後に説明する条件を満たしていればよい。第1の基材100の導電率は、開口部210によって露出された第1の基材100の表面からめっき層310を成長させるために十分な導電率であればよい。第1の基材100の導電率は、10Ω-1・m-1以上1×105Ω-1・m-1以下とすることができる。本実施形態において、第2の基材200の導電率は第1の基材100の導電率よりも高くてもよいが、これに限定されない。第2の基材200の導電率は、第1の基材100の導電率以上でも以下であってもよい。
本実施形態において第1の基材100及び第2の基材200の材料はシリコンであるがこれに限定されない。第1の基材100の材料としては、例えば、シリコンの他に炭化シリコン、ガリウムヒ素、窒化ガリウムなどの単結晶半導体を用いることができる。なお、第1の基材100及び第2の基材200は、単一の基材によって構成された例を図示したが、この構成に限定されず、複数の基材又は層が積層された構造であってもよい。
第1の基材100の材料としては、単結晶半導体以外にも多結晶半導体やアモルファス半導体を用いることができる。多結晶半導体やアモルファス半導体は、第1の基材100上に物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)又は化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)を用いて形成することができる。PVD法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、及び分子線エピタキシー法などを用いることができる。また、CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などと用いることができる。
また、第1の基材100の材料としては、半導体の他にもステンレスなどの導電性材料や、少なくとも開口部210によって露出される領域に導電性を有する材料が配置された絶縁性材料を用いることができる。絶縁性材料としては、ガラス、石英、サファイア、樹脂などを用いることができる。
中間層150の材料は、第2の基材200に対するエッチング方法において第2の基材200よりもエッチングレートが遅い材料を用いることができる。例えば、本実施形態において中間層150の材料は、第1の基材100及び第2の基材200のうち少なくとも一方の表面にCVD法によって形成された窒化シリコンであるが、これに限定されない。本実施形態において中間層150の膜厚は5nm以上5000nm以下とする。中間層150は第2の基材200をエッチングするときのエッチングストッパであり、中間層150の膜厚が下限よりも薄いと、第2の基材200に対するエッチングストッパとしての機能が得られなくなる。なお、中間層150の膜厚の上限はこれに限定されず、後の中間層150に対するエッチング、及びめっき層310の成長に影響しない範囲で選択することができる。
絶縁層250の材料は、中間層150に対するエッチング方法において、中間層150よりもエッチングレートが遅い材料を用いることができる。例えば、本実施形態において絶縁層250は、第2の基材200の表面に熱酸化法によって形成された酸化シリコンであるが、これに限定されない。本実施形態において絶縁層250の膜厚は5000nm以下とする。しかしながら、絶縁層250の膜厚の上限はこれに限定されず、後のめっき層310の成長に影響しない範囲で選択することができる。絶縁層250の下限は特に設定しない。絶縁層250は中間層150をエッチングするときのエッチングストッパであり、エッチングストッパとしての機能が得られればよい。さらには後のめっき層310の成長時に、絶縁層250によって第2の基材200が絶縁されればよい。
本実施形態において導電体300の材料は、金であるがこれに限定されない。導電体300の材料は、金、白金、銀、銅、ニッケル、ロジウム、ルテニウム、又はイリジウムなどを用いることができ、用途に応じて適宜選択するとよい。例えば、構造体10を貫通電極基材として用いる場合は導電体300として銅を用いることができる。なお、詳細は後述するが、導電体300は第1の基材100表面からめっき層310を成長させることで形成する。
なお、構造体10をX線画像撮影用グリッドとして用いる場合、導電体300は、第2の基材200に比べてX線に対する透過率が低い材料を用いることができる。例えば、導電体300として金、白金、ロジウム、ルテニウム、又はイリジウムなどを含む材料を用いることができる。図2では、導電体300が開口部210を充填するように配置された構造を例示したが、この構造に限定されない。導電体300は、目的に応じて、少なくとも開口部210の一部に配置されていればよい。
開口部210のアスペクト比は、0.5以上、好ましくは10以上、より好ましくは30以上になるように選択されるとよい。ここで、開口部210のアスペクト比は、開口幅220に対する第2の基材200の厚さとして定義される。開口部210の平面形状が図1に示す形状とは異なる場合、開口部210のアスペクト比は、開口部210のうち最も幅が狭い箇所の幅に対する第2の基材200の厚さとして定義されてもよい。開口部210のアスペクト比が上記下限よりも小さいと、構造体10を貫通電極基材として用いる場合は微細パターンを形成することが困難になり、構造体10をX線画像撮像用グリッドとして用いる場合はX線を導電体300で阻止することができなくなり、X線映像を撮影するための信号にノイズが多く含まれてしまう。
第1の基材100及び第2の基材200の厚さは、特に制限はないが、例えば、100μm以上800μm以下の厚さの基材を使用することができる。第1の基材100の厚さが第2の基材200の厚さよりも薄くなると、基材のたわみが大きくなる。その影響で、製造過程におけるハンドリングが困難になるとともに、第1の基材100と第2の基材200及び導電体300との内部応力の差により基材が反ってしまう。一方、第1の基材100の厚さが第2の基材200の厚さよりも厚くなると、基材の重量が増加し、ハンドリングを行う装置への負担が大きくなる。また、構造体10をX線画像撮影用グリッドとして用いる場合、X線が第1の基材100を透過する距離が長くなると、第1の基材100よるX線の散乱及び吸収が大きくなり、X線映像を撮影するための信号が弱くなってしまう。第2の基材200の厚さがより厚いほど、第2の基材200に対するエッチングがより深くなり、エッチングストッパとしての中間層150の厚さがより必要となる。また中間層150の厚さがより厚いほど、中間層150に対するエッチングがより深くなり、エッチングストッパとしての絶縁層250の厚さがより必要となる。
以上のように、第1実施形態に係る構造体10によると、第2の基材200に設けられた開口部210の内側面が欠損なく絶縁層250で覆われていることで、簡易的な構造で導電体300を配置することができる。例えば電解めっき法によってめっき層310を成長させる際に、めっき層310が第2の基材200の開口部210の内側面から成長することを抑制することができる。したがって、めっき層310の成長方向の制御性をさらに向上させることができ、開口部210においてボイドの発生を抑制した導電体300が配置された構造体を得ることができる。
また、導電体300のX線に対する透過率が第2の基材200のX線に対する透過率に比べて低いことで、構造体10にX線を照射したときに、X線が第2の基材200の領域を透過し、導電体300によって遮蔽される。したがって、構造体10をX線画像撮影用グリッドとして用いることができる。
また、第1の基材100及び第2の基材200として単結晶基材を用いることで、第1の基材100及び第2の基材200において均質なX線の透過率を得ることができる。したがって、第1の基材100及び第2の基材200の厚さ方向及び面内方向に均質なX線の透過率を得ることができる。また、導電体300が金を含むことで、導電体300によるX線の阻止効率を向上させることができる。したがって、X線映像を撮影するための信号に含まれるノイズを小さくすることができる。
[構造体10の製造方法]
図3乃至図9を用いて、本開示の第1実施形態に係る構造体の製造方法を説明する。図3乃至図9において、図1及び図2に示す要素と同じ要素には同一の符号を付した。
図3は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第1の基材と第2の基材とを貼り合せる工程を示す図である。図3に示すように、第1の基材100と第2の基材200とを個別に準備して貼り合せる。第1の基材100と第2の基材200とを貼り合せる方法は、両基材の材料及び表面状態に応じて適宜選択すればよい。例えば、本実施形態において、第1の基材100及び第2の基材200の材料はシリコンである。第1の基材100及び第2の基材200の貼り合わせ面及び貼り合わせ面とは反対側の面は、あらかじめ低圧成膜加工(LP−CVD)を用いて窒化シリコンを成膜する。第1の基材100と第2の基材200とに成膜した窒化シリコンは、常温接合法によって接合することができる。常温接合法は、表面活性化法を用いることによって基材同士を常温で接合する接合方法である。表面活性化法は、例えば真空中で高速原子ビームなどを用いて、基材の貼り合せる側の表面に形成された酸化物や吸着した分子をスパッタリング効果により除去することで表面を活性化する方法である。
常温接合法の他にもウェハ直接接合法によって接合することもできる。ウェハ直接接合法は、単に貼り合せ法とも呼ばれ、表面が親水化処理された基材同士を貼り合せる接合方法である。親水化処理は、例えば酸などの化学薬品及び純水を用いて基材表面を洗浄、酸化して薄い酸化膜を形成し、基材の表面に水酸基を付着させる処理である。
第2の基材200の厚さは、第2の基材200と第1の基材100との接合前に調整される。しかしながらこれに限定されず、第2の基材200の厚さは、第2の基材200と第1の基材100との接合後に調整されてもよい。具体的には、第2の基材200は、第1の基材100とは反対側に成膜された窒化シリコンごと任意の厚さに切除される。
本実施形態において、第1の基材100と第2の基材200とに挟まれて配置される窒化シリコンを、中間層150とする。ここで、図3では、第1の基材100及び第2の基材200の両方に中間層150を形成して、両基板を貼り合せる製造方法を例示したが、この製造方法に限定されない。例えば、中間層150を第2の基材200の表面だけに形成して両基板を貼り合せてもよい。又は、中間層150を第1の基材100の表面だけに形成して両基板を貼り合せてもよい。
図4は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材上にレジストパターンを形成する工程を示す図である。図4に示すように、第2の基材200上(第2の基材200の第1の基材100とは反対側)にフォトレジストを塗布した後に、フォトレジストを露光及び現像することによりレジストパターン400を形成する。レジストパターン400は、図2に示す開口部210が形成される領域を露出するようにパターンが形成される。
図5は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材200をエッチングする工程を示す図である。図4に示す状態で、レジストパターン400から露出した第2の基材200に対するエッチングを行い、開口部210を形成する。第2の基材200に対するエッチングの方法は、中間層150に対するエッチングレート(エッチングレートB)よりも第2の基材200に対するエッチングレート(エッチングレートA)が速い方法であればよい。本実施形態において、第2の基材200はシリコンであり、中間層150である窒化シリコンがエッチングストッパとして機能し得る六フッ化硫黄(SF6)を用いてドライエッチングする。しかしながらこれに限定されず、エッチングの方法は、中間層150および第2の基材200の材料によって、エッチングレートの条件を満たす任意の方法を用いることができる。ここでエッチングレートの条件は、エッチングレートAが、エッチングレートBに対して2倍以上であるとよい。好ましくは、エッチングレートの条件は、エッチングレートAは、エッチングレートBに対して10倍以上であるとよい。より好ましくは、エッチングレートの条件は、エッチングレートAは、エッチングレートBに対して100倍以上であるとよい。例えば、第2の基材200に対するエッチング方法としては、4フッ化炭素(CF4)、六フッ化硫黄(SF6)、臭化水素(HBr)を使用したドライエッチングを用いることができる。
図5に示すように、六フッ化硫黄(SF6)を用いたドライエッチングは、シリコンに対するエッチングレートに比べて窒化シリコンに対するエッチングレートが遅い(又は窒化シリコンをエッチングしない)ため、中間層150が露出した状態でエッチングの進行が遅くなる(又はストップする)。ここで、中間層150の膜厚は10nm以上であるので、中間層150は第2の基材200に対するエッチングストッパとして機能する。上記のようにして、中間層150に達する開口部210を第2の基材200に形成する。
次に、レジストパターン400を除去することで、図6に示す断面構造の基材を得ることができる。レジストパターン400の除去は、有機溶媒を用いてもよく、又は酸素プラズマ処理などのアッシングを用いてもよい。レジストの除去の後はIPA乾燥によって基材を乾燥してもよい。
図7は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材の表面に絶縁層を形成する工程を示す図である。絶縁層を形成する方法は、第2の基材200の材料及び表面状態に応じて適宜選択すればよい。例えば、本実施形態において、第2の基材200の材料はシリコンであり、第2の基材200の表面には、熱酸化法によって絶縁層250となる酸化シリコンが形成される。このとき、開口部210の底部は中間層150によって覆われているので酸化しない。すなわち、絶縁層250は、第2の基材200の開口部210の内側面、及び第2の基材200の第1の基材100とは反対側の面にだけ形成される。
図8は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、中間層をエッチングする工程を示す図である。図7に示す状態で、開口部210の底部に露出した中間層150に対するエッチングを行う。中間層150に対するエッチングの方法は、絶縁層250に対するエッチングレート(エッチングレートD)よりも中間層150に対するエッチングレート(エッチングレートC)が速い方法であればよい。本実施形態において、中間層150は窒化シリコンであり、絶縁層250である酸化シリコンがエッチングストッパとして機能し得る熱リン酸を用いてウェットエッチングする。しかしながらこれに限定されず、エッチングの方法は、中間層150および絶縁層250の材料によって、エッチングレートの条件を満たす任意の方法を用いることができる。ここでエッチングレートの条件は、エッチングレートCが、エッチングレートDに対して2倍以上であるとよい。好ましくは、エッチングレートの条件は、エッチングレートCが、エッチングレートDに対して10倍以上であるとよい。より好ましくは、エッチングレートの条件は、エッチングレートCが、エッチングレートDに対して100倍以上であるとよい。例えば、中間層150に対するエッチング方法としては、KOH水溶液、エチレンジアミン・ピロカテコール(EDP)、又は4メチル水酸化アンモニウム(TMAH)を使用したウェットエッチングを行うことができる。
図8に示すように、上記のエッチング条件は、窒化シリコンに対するエッチングレートに比べて酸化シリコンに対するエッチングレートが遅い(又は酸化シリコンをエッチングしない)ため、中間層150がエッチングされて第1の基材100が露出した状態でも、絶縁層250は損なわれない。上記のようにして、第1の基材100に達する開口部210を中間層150に形成する。また同時に、第1の基材100の第2の基材200とは反対側の面(裏面)に形成された窒化シリコンもエッチングされる。
本実施形態の構造体の製造方法においては、中間層150である窒化シリコンをエッチングストッパとして、第2の基材200であるシリコンに対して、六フッ化硫黄(SF6)を用いてエッチングを行った。さらに絶縁層250である酸化シリコンをエッチングストッパとして、中間層150である窒化シリコンに対して、熱リン酸を用いてエッチングを行った。しかしながらこれに限定されず、それぞれのエッチング方法は、第2の基材200と、中間層150と、絶縁層250との材料の組合せに依存する。例えば、第2の基材200がシリコンと、中間層150がアルミニウムと、絶縁層250が酸化シリコンとの組合せの場合、中間層150であるアルミニウムをエッチングストッパとして、第2の基材200であるシリコンに対して六フッ化硫黄(SF6)を用いてエッチングを行い、絶縁層250である酸化シリコンをエッチングストッパとして、中間層150であるアルミニウムに対して混酸アルミ液を用いてエッチングを行うことができる。さらには、第2の基材200がシリコンと、中間層150が酸化アルミニウムと、絶縁層250が酸化シリコンとの組合せの場合、中間層150である酸化アルミニウムをエッチングストッパとして、第2の基材200であるシリコンに対して六フッ化硫黄(SF6)を用いてエッチングを行い、絶縁層250である酸化シリコンをエッチングストッパとして、中間層150である酸化アルミニウムに対して熱リン酸を用いてエッチングを行うこともできる。
ここで、開口部210の底部の中間層150を除去する工程において、従来の構造体の製造方法では、開口部210の内側面を覆う絶縁層250が膜減りしやすく、第2の基材200が露出してしまうことがあった。このため、電解めっき法によって開口部210にめっき層310を成長させる際に、開口部210の内側面が異常析出の起点となってしまい、導電体300の内部にボイドが発生してしまう問題があった。
本実施形態の構造体の製造方法によれば、開口部210の底部の中間層150を除去する際に、開口部210の内側面の絶縁層250の膜減りを抑制することができるため、第2の基材200の内側面が欠損なく絶縁層250で覆われている。これによって、電解めっき法によって開口部210にめっき層310を成長させる際に、めっき層310が第2の基材200の開口部210の内側面から成長することを抑制することができる。したがって、めっき層310の成長方向の制御性をさらに向上させることができ、開口部210においてボイドの発生を抑制した導電体300が配置された構造体を得ることができる。
図9は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、めっき層を形成する工程を示す図である。図9に示すように、開口部210では、第1の基材100に通電する電解めっき法によって、開口部210によって露出された第1の基材100の表面からめっき層310を成長させる。つまり、開口部210は、第1の基材100から開口部210の端部320に向けてめっき層310を形成させることで、図2に示す導電体300を形成させる。
電解めっき法において、第1の基材100への通電は第1の基材100の裏面(第1の基材100の第2の基材200とは反対側の面)から電力が供給されることで行われる。ここで、第2の基材200の表面には絶縁層250が形成されているため、第1の基材100の裏面から供給された電力は開口部210の内側面にはほとんど伝達されない。つまり、めっき層310は開口部210の内側面からはほとんど成長せず、第1の基材100の表面である、開口部210の底部からの成長が支配的となる。これによって、開口部210において、めっき層310の表面は第1の基材100の表面とほぼ平行に成長する。
以上のように、第1実施形態に係る構造体10の製造方法によると、異なる物性値を有する基材同士を簡易な方法で積層させることができる。また、開口部210が設けられた第2の基材200の内側面が欠損なく絶縁層250で覆われていることで、めっき層310の成長方向を制御することができる。したがって、めっき層310の成長方向の制御性をさらに向上させることができ、開口部210においてボイドの発生を抑制した導電体300が配置された構造体を容易に製造することができる。
〈第2実施形態〉
図10を用いて、本開示の第2実施形態に係る構造体10Aの構成について説明する。図10では、第2の基材200Aの第1の基材100Aとは反対側の面に第1の絶縁層250Aと、第2の基材200Aの開口部210Aの内側面に第2の絶縁層250Bとを形成した構造体10Aについて説明する。ここで、第1実施形態と同様である部分は、その詳しい説明を省略する。
[構造体10Aの構成]
図10は、本開示の第2実施形態に係る構造体の断面図である。図10に示すように、構造体10Aは、導電性を有する第1の基材100Aと、導電性を有する第2の基材200Aと、導電体300Aとを有する。第1の基材100Aと第2の基材200Aとに挟まれて中間層150Aが配置される。第2の基材200Aは中間層150Aを介して第1の基材100A上に配置されており、第2の基材200A及び中間層150Aには第1の基材100Aを露出する開口部210Aが設けられている。第2の基材200Aは第1の基材100Aとは反対側の面に第1の絶縁層250Aを有する。第2の基材200Aは、開口部210Aの内側面に第2の絶縁層250Bが配置される。導電体300Aは開口部210Aに配置されており、開口部210Aの内側面において第2の絶縁層250Bと接している。導電体300Aは、開口部210Aの底部において第1の基材100Aと接している。
[構造体10Aの製造方法]
図11乃至図13を用いて、本開示の第2実施形態に係る構造体の製造方法を説明する。ここで、第1実施形態と同様である部分は、その詳しい説明を省略する。
まず図3における本開示の第1実施形態に係る構造体の製造方法と同様に、第1の基材100Aと第2の基材200Aとを貼り合せる。
図11は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材上に第1の絶縁層を形成する工程を示す図である。図11に示すように、第2の基材200A上(第2の基材200Aの第1の基材100Aとは反対側)に第1の絶縁層250Aを形成する。絶縁層を形成する方法は、第2の基材200Aの材料及び表面状態に応じて適宜選択すればよい。例えば、本実施形態において、第2の基材200Aの材料はシリコンであり、第2の基材200Aの表面には、熱酸化法によって第1の絶縁層250Aとなる酸化シリコンが形成される。
図12は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第1の絶縁層上に開口部のパターンを形成する工程を示す図である。図12に示すように、第1の絶縁層250Aには、フォトリソグラフィ工程により、開口部210Aが形成される領域を露出するようにパターンが形成される。
図13は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材をエッチングする工程を示す図である。図12に示す状態で、第1の絶縁層250Aから露出した第2の基材200Aに対するエッチングを行い、開口部210Aを形成する。第2の基材200Aに対するエッチングの方法は、中間層150Aに対するエッチングレート(エッチングレートB)よりも第2の基材200Aに対するエッチングレート(エッチングレートA)が速い方法であればよい。本実施形態において、第2の基材200Aはシリコンであり、中間層150Aである窒化シリコンがエッチングストッパとして機能し得る六フッ化硫黄(SF6)を用いてドライエッチングする。しかしながらこれに限定されず、エッチングの方法は、中間層150Aおよび第2の基材200Aの材料によって、エッチングレートの条件を満たす任意の方法を用いることができる。
図14は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、第2の基材の表面に第2の絶縁層を形成する工程を示す図である。絶縁層を形成する方法は、第2の基材200Aの材料及び表面状態に応じて適宜選択すればよい。例えば、本実施形態において、第2の基材200Aの材料はシリコンであり、第2の基材200Aの表面は、熱酸化法によって第2の絶縁層250Bとなる酸化シリコンが形成される。このとき、開口部210Aの底部は中間層150Aによって覆われているので酸化しない。また、第2の基材200Aの第1の基材100Aとは反対側の面はすでに第1の絶縁層250Aによって覆われている。すなわち第2の絶縁層250Bは、第2の基材200Aの開口部210Aの内側面にのみ形成される。
図15は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、中間層をエッチングする工程を示す図である。図15に示す状態で、開口部210Aの底部に露出した中間層150Aに対するエッチングを行う。中間層150Aに対するエッチングの方法は、第2の絶縁層250Bに対するエッチングレート(エッチングレートD)よりも中間層150Aに対するエッチングレート(エッチングレートC)が速い方法であればよい。本実施形態において、中間層150Aは窒化シリコンであり、第2の絶縁層250Bである酸化シリコンがエッチングストッパとして機能し得る熱リン酸を用いてウェットエッチングする。しかしながらこれに限定されず、エッチングの方法は、中間層150Aおよび第2の絶縁層250Bの材料によって、エッチングレートの条件を満たす任意の方法を用いることができる。
図15に示すように、上記のエッチング条件は、窒化シリコンに対するエッチングレートに比べて酸化シリコンに対するエッチングレートが遅い(又は酸化シリコンをエッチングしない)ため、中間層150Aがエッチングされて第1の基材100Aが露出した状態でも、第2の絶縁層250Bは損なわれない。上記のようにして、第1の基材100Aに達する開口部210Aを中間層150Aに形成する。また同時に、第1の基材100Aの第2の基材200Aとは反対側の面(裏面)に形成された窒化シリコンもエッチングされる。
ここで、開口部210Aの底部の中間層150Aを除去する工程において、従来の構造体の製造方法では、開口部210Aの内側面を覆う第2の絶縁層250Bが膜減りしやすく、第2の基材200Aが露出してしまうことがあった。このため、電解めっき法によって開口部210Aにめっき層310Aを成長させる際に、開口部210Aの内側面が異常析出の起点となってしまい、導電体300Aの内部にボイドが発生してしまう問題があった。
本実施形態の構造体の製造方法によれば、開口部210Aの底部の中間層150Aを除去する際に、開口部210Aの内側面の第2の絶縁層250Bの膜減りを抑制することができるため、第2の基材200Aの内側面が欠損なく第2の絶縁層250Bで覆われている。これによって、電解めっき法によって開口部210Aにめっき層310Aを成長させる際に、めっき層310Aが第2の基材200Aの開口部210Aの内側面から成長することを抑制することができる。したがって、めっき層310Aの成長方向の制御性をさらに向上させることができ、開口部210Aにおいてボイドの発生を抑制した導電体300Aが配置された構造体を得ることができる。
図16は、本開示の一実施形態に係る構造体の製造方法において、めっき層を形成する工程を示す図である。図16に示すように、開口部210Aでは、第1の基材100Aに通電する電解めっき法によって、開口部210Aによって露出された第1の基材100Aの表面からめっき層310Aを成長させる。つまり、開口部210Aは、第1の基材100Aから開口部210Aの端部320Aに向けてめっき層310Aを形成させることで、図10に示す導電体300Aを形成させる。
電解めっき法において、第1の基材100Aへの通電は第1の基材100Aの裏面(第1の基材100Aの第2の基材200Aとは反対側の面)から電力が供給されることで行われる。ここで、第2の基材200Aの表面には第1の絶縁層250A及び第2の絶縁層250Bが形成されているため、第1の基材100Aの裏面から供給された電力は開口部210Aの内側面にはほとんど伝達されない。つまり、めっき層310Aは開口部210Aの内側面からはほとんど成長せず、第1の基材100Aの表面である、開口部210Aの底部からの成長が支配的となる。これによって、開口部210Aにおいて、めっき層310Aの表面は第1の基材100Aの表面とほぼ平行に成長する。
以上のように、第2実施形態に係る構造体10Aの製造方法によると、異なる物性値を有する基材同士を簡易な方法で積層させることができる。また、開口部210Aが設けられた第2の基材200Aの内側面が欠損なく第2の絶縁層250Bで覆われていることで、めっき層310Aの成長方向を制御することができる。したがって、めっき層310Aの成長方向の制御性をさらに向上させることができ、開口部210Aにおいてボイドの発生を抑制した導電体300Aが配置された構造体を容易に製造することができる。
なお、本開示は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10:構造体、
100:第1の基材、
150:中間層、
200:第2の基材、
202:第1側、
204:第2側、
210:開口部、
220:開口幅、
250:絶縁層、
300:導電体、
310:めっき層、
320:端部、
400:レジストパターン、

Claims (6)

  1. 導電性を有する第1の基材と、
    導電性を有し、開口部が配置された第2の基材と、
    前記開口部の内側面に配置された絶縁層と、
    前記第1の基材と前記第2の基材とに挟まれて配置された中間層と、
    前記開口部に配置され、前記第1の基材に接触する導電体と、
    を備えることを特徴とする構造体。
  2. 前記第2の基材の導電率は、前記第1の基材の導電率以上であることを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  3. 前記第1の基材および前記第2の基材はシリコンであり、
    前記絶縁層は酸化シリコンであり、
    前記中間層は窒化シリコンであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の構造体。
  4. 導電性を有する第1の基材が中間層を介して配置された、導電性を有する第2の基材に、前記中間層が露出した開口部を形成し、
    前記開口部の内側面に絶縁層を形成し、
    前記開口部に露出された前記中間層を除去することによって、前記第1の基材を露出し、
    前記第1の基材から前記開口部に導電体を形成する
    ことを含む構造体の製造方法。
  5. 前記第1の基材と前記第2の基材とは、前記中間層を用いた常温接合によって貼り合わされていることを特徴とする請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記開口部を形成するときには、前記中間層に対するエッチングレートよりも前記第2の基材に対するエッチングレートが速いエッチング方法を用い、
    前記中間層を除去するときには、前記絶縁層に対するエッチングレートよりも前記中間層に対するエッチングレートが速いエッチング方法を用いることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の構造体の製造方法。
JP2016039087A 2016-03-01 2016-03-01 構造体及びその製造方法 Active JP6701810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039087A JP6701810B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 構造体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039087A JP6701810B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154205A true JP2017154205A (ja) 2017-09-07
JP6701810B2 JP6701810B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59808964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039087A Active JP6701810B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 構造体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055437A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 大日本印刷株式会社 構造体の製造方法、および構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093332A (ja) * 2010-03-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法
JP2012127685A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 金属格子の製造方法および金属格子ならびにこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP2012149982A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用格子ユニット及び放射線画像撮影システム、並びに格子体の製造方法
JP2012249847A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2014006194A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 構造体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093332A (ja) * 2010-03-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法
JP2012127685A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 金属格子の製造方法および金属格子ならびにこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP2012149982A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用格子ユニット及び放射線画像撮影システム、並びに格子体の製造方法
JP2012249847A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2014006194A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055437A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 大日本印刷株式会社 構造体の製造方法、および構造体
JP7059545B2 (ja) 2017-09-20 2022-04-26 大日本印刷株式会社 構造体の製造方法、および構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701810B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564474B2 (ja) 深い導電性フィードスルーの形成方法,および該方法に従って形成されたフィードスルーを含む配線層
US7897510B2 (en) Semiconductor device package, semiconductor apparatus, and methods for manufacturing the same
CN109920577A (zh) 结构体、其制造方法和塔尔博干涉仪
JP2005286184A (ja) 貫通電極、それを用いたスペーサー、およびそれらの製造方法
US8940639B2 (en) Methods and structures for using diamond in the production of MEMS
JP2011029491A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080090307A (ko) 기판 및 그 제조 방법
US8043891B2 (en) Method of encapsulating a wafer level microdevice
JP2005129888A (ja) センサ装置、センサシステム、センサ装置の製造方法及びセンサシステムの製造方法
JP6701810B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP2015002299A (ja) 漏斗状の貫通電極およびその製造方法
JP2014192435A (ja) 電子装置及びその製造方法、並びに発振器
JP2014078720A (ja) 貫通電極基板の製造方法
JP4369142B2 (ja) 圧力波発生装置とその製造方法
JP2016221684A (ja) 金属充填構造体及びその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
US7208800B2 (en) Silicon-on-insulator substrate, fabricating method thereof, and method for fabricating floating structure using the same
JP5453763B2 (ja) 貫通電極基板の製造方法
JP2011176100A (ja) 貫通電極、微小構造体及びそれらの製造方法
JP2015153978A (ja) 貫通配線の作製方法
US6521313B1 (en) Method for producing a diaphragm sensor unit and diaphragm sensor unit
KR20090063131A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2014192798A (ja) 電子装置及びその製造方法、並びに発振器
JP6187008B2 (ja) 金属充填構造体の製造方法及び金属充填構造体
KR101201262B1 (ko) 멤스 기반의 정전용량형 마이크로폰의 진동막과 백플레이트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150