JP2014192435A - 電子装置及びその製造方法、並びに発振器 - Google Patents

電子装置及びその製造方法、並びに発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192435A
JP2014192435A JP2013068254A JP2013068254A JP2014192435A JP 2014192435 A JP2014192435 A JP 2014192435A JP 2013068254 A JP2013068254 A JP 2013068254A JP 2013068254 A JP2013068254 A JP 2013068254A JP 2014192435 A JP2014192435 A JP 2014192435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic device
forming
opening
surrounding wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013068254A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Yoshizawa
隆彦 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013068254A priority Critical patent/JP2014192435A/ja
Priority to KR20140030698A priority patent/KR20140118771A/ko
Priority to US14/219,694 priority patent/US9190954B2/en
Priority to CN201410123288.1A priority patent/CN104071741A/zh
Publication of JP2014192435A publication Critical patent/JP2014192435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00777Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
    • B81C1/00785Avoid chemical alteration, e.g. contamination, oxidation or unwanted etching
    • B81C1/00801Avoid alteration of functional structures by etching, e.g. using a passivation layer or an etch stop layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/014Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0742Interleave, i.e. simultaneously forming the micromechanical structure and the CMOS circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0757Topology for facilitating the monolithic integration
    • B81C2203/0764Forming the micromechanical structure in a groove
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成された空洞内に機能素子が配置された電子装置であって、リリースエッチングが容易で、かつ、機械的強度に優れた信頼性の高い電子装置、発振器、並びに電子装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る電子装置は、基板と、開口を有し前記基板上に形成された下地層と、前記下地層上に設けられた機能素子と、前記機能素子を収容する空洞を形成する包囲壁であって、少なくとも一部が前記開口内に配置された包囲壁と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法、並びに発振器に関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の機能素子を基板上に形成された空洞に配置した電子装置が知られている。例えば、特許文献1には、機能素子を、基板に形成した電子装置が記載されている。特許文献1に記載の電子装置は、基板上に機能素子を形成し、機能素子を覆うように層間絶縁層を形成し、機能素子の周辺に位置する層間絶縁層を除去(リリースエッチング)して空洞を形成することにより製造されている。
特開2008−221435号公報
近年、電子装置の微細化が進展し、ビア、コンタクト、ガードリング等のサイズは非常に小さくなってきている。上記引用文献1に記載の電子装置のような空洞を、薄いガードリング等を利用して形成する場合には、リリースエッチングの際に側壁が決壊しやすく、予定しない領域の層間絶縁層が除去されてしまう可能性があった。また、これによりリリースエッチングの時間管理におけるマージンは小さいものとなる。また、側壁が薄いため機械的強度が不十分となることも懸念される。
さらに、同一基板上にトランジスターを形成する場合には、トランジスターとコンタクトの接合をより良好にするためにチタン層を介在させる場合がある。そして、空洞を覆う側壁と、コンタクトとを同一プロセスで形成する場合には、側壁にチタン層が形成されることになるため、リリースエッチングの際に該チタン層がエッチングされ、予定しない領域の層間絶縁層が除去されてしまう可能性もある。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、基板上に形成された空洞内に機能素子が配置された電子装置であって、リリースエッチングが容易で、かつ、機械的強度に優れた信頼性の高い電子装置、発振器、並びに電子装置の製造方法を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
[適用例1]本発明に係る電子装置の一態様は、基板と、開口を有し前記基板上に形成された下地層と、前記下地層上に設けられた機能素子と、前記機能素子を収容する空洞を形成する包囲壁であって、少なくとも一部が前記開口内に配置された包囲壁と、を含む。
本適用例に係る電子装置では、下地層の開口内に包囲壁の一部が埋込まれて配置されている。これにより、包囲壁が土台となる下地層に嵌め込まれるため、空洞を形成する部材の機械的強度が向上している。また、これにより、リリースエッチングの際にエッチャントが漏れ出す経路を長くすることができ、リリースエッチングの際のプロセスマージン(時間的マージン)を大きくとれるため製造が容易である。
[適用例2]適用例1において、前記開口は、前記下地層を貫通していてもよく、前記基板は、前記下地層の前記開口に対応する位置に凹部を有してもよく、前記包囲壁の少なくとも一部が、前記凹部内に配置されてもよい。
本適用例の電子装置は、基板の凹部内に包囲壁の一部が埋込まれて配置される。これにより、包囲壁の機械的強度がさらに向上し、またこれにより、リリースエッチングの際にエッチャントが漏れ出す経路をより長くすることができる。
[適用例3] 適用例1又は適用例2において、前記包囲壁の下面は、チタンを含む材質で形成されてもよい。
本適用例に係る電子装置では、チタンで構成される部分が、空洞となる部分から遠い位置に配置される。そのため、リリースエッチングの際にエッチャントによって浸食され易い部分に対してエッチャントが接触しにくい。これにより、エッチャントの漏れ出す可能性を低減することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれか1例において、前記包囲壁の下面は、凹凸を有してもよい。
本適用例の電子装置では、包囲壁の機械的強度がさらに向上し、また、リリースエッチングの際にエッチャントが漏れ出す経路をより長くすることができる。
[適用例5]本発明に係る電子装置の製造方法の一態様は、基板上に下地層を形成する工程と、前記下地層の上に機能素子を形成する工程と、前記基板上にトランジスターを形成する工程と、前記機能素子及び前記トランジスターを覆う第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層を覆う耐蝕層を形成する工程と、前記下地層上の前記耐蝕層を除去する工程と、前記耐蝕層及び前記第1絶縁層を覆う第2絶縁層を形成する工程と、前記第2絶縁層をエッチングして、前記トランジスター上の前記耐蝕層を露出させるとともに、前記第2絶縁層及び前記第1絶縁層をエッチングして、前記機能素子を少なくとも一部囲む形状で前記下地層を露出させる工程と、前記露出した耐蝕層をエッチングして、前記トランジスター上の前記第1絶縁層を露出させるとともに、前記露出した下地層をエッチングして前記下地層に開口を形成する工程と、前記トランジスター上の前記第1絶縁層を除去する工程と、前記トランジスター上及び前記開口に導電層を形成する工程と、を含む。
本適用例の製造方法によれば、空洞を形成するための第1絶縁層のエッチング(リリースエッチング)の際のプロセスマージン(時間的マージン)を大きくとることができ、しかも機械的強度に優れた信頼性の高い電子装置を製造することができる。
[適用例6]適用例5において、前記下地層に開口を形成する工程では、前記露出した下地層を貫通させてもよく、前記開口に対応する位置の前記基板に凹部を形成する工程をさらに含んでもよく、前記トランジスター上及び前記開口に導電層を形成する工程において、前記凹部に前記導電層を形成してもよい。
本適用例の電子装置の製造方法によれば、包囲壁の機械的強度がさらに向上し、また、リリースエッチングの際にエッチャントが漏れ出す経路のより長い電子装置を製造することができる。
[適用例7] 適用例5又は適用例6において、前記導電層を形成する工程は、チタン層を形成する工程を含んでもよい。
本適用例の電子装置の製造方法によれば、コンタクトの導電性が良好な電子装置を製造することができ、かつチタン層が空洞から遠い位置に形成される。そのため、リリースエッチングの際にチタン層がエッチャントに接触しにくい。これにより、エッチャントの漏れ出す可能性を低減することができる。
[適用例8] 本発明に係る発振器の一態様は、適用例1ないし適用例4に記載の電子装置であって、前記機能素子を駆動する回路部をさらに含む。本適用例に係る発振器は、機械的強度が良好な空洞内に、機能素子が配置されている。そのため、本適用例に係る発振器は信頼性が高い。また、これにより、リリースエッチングの際にエッチャントが漏れ出す経路を長くすることができ、リリースエッチングの際のプロセスマージン(時間的マージン)を大きくとれるため製造が容易である。
本明細書では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下、「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下、「B」という)を形成する」などと用いる場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いる。
実施形態に係る電子装置100の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置100の断面の模式図。 変形例に係る電子装置200の要部の断面の模式図。 変形例に係る電子装置300の要部の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程における断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程における断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程における断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程における断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程における断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一工程の断面の模式図。 実施形態に係る発振器を示す回路図。 実施形態の変形例に係る発振器を示す回路図。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.電子装置
1.1.電子装置
本発明の実施形態に係る電子装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電子装置100の断面を模式的に示す図である。図2は、本実施形態に係る電子装置100を模式的に示す断面図である。図1は、図2のII−II線の断面に相当し、図2は、図1のI−I線の断面に相当する。
電子装置100は、図1及び図2に示すように、基板10と、下地層20と、機能素子30と、機能素子30を収容する空洞1を形成する包囲壁40と、を有する。
基板10は、機能素子30を収容する空洞1が形成される第1領域A1を有している。基板10としては、例えば、シリコン(Si)基板等の半導体基板を用いることができる。基板10として、セラミックス基板、ガラス基板、サファイア基板、合成樹脂基板などの各種の基板を用いてもよい。基板10の厚みは、例えば、100μm〜400μmである。基板10には、トレンチ絶縁層、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)絶縁層、セミリセスLOCOS絶縁層等が形成されていてもよい。また基板10には、図示のようなSTI(Shallow Trench Isolation)11が形成されてもよい。
下地層20は、基板10上に形成される。下地層20は、平面視において、少なくとも空洞1が形成される第1領域A1及び包囲壁40の外側の領域に形成される。下地層20の材質としては、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)が挙げられる。下地層20の厚みは、例えば、0.1μm以上50μm以下、好ましくは0.5μm以上30μm以下、より好ましくは1μm以上20μm以下である。下地層20は、空洞1を形成する際のエッチングストッパーとして機能することができる。下地層20は、空洞1を形成する部材の一部となっている。
下地層20は、開口22を有する。開口22は、平面視において、機能素子30を包囲するように形成される。開口22には、包囲壁40の一部が配置されるため、開口22が機能素子30を包囲する形状は、例えば、機能素子30の配線を通すための切れ目を有していてもよい。また、開口22は、図2の例では平面視において直線状に形成されているが、平面視において屈曲した線状や曲線状に形成されてもよい。開口22の幅及び深さは特に限定されない。しかし、開口22内に包囲壁40が配置されることから、包囲壁40の形成において埋込むことができる幅及び深さとすることが好ましい。また、開口22の深さは、リリースエッチング時のエッチャントが漏れ出しにくくなる観点、及び、エッチャントに対するウイークポイントを遠ざける観点からより深いほうが好ましい。開口22の具体的な幅としては、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.2μm以上5μm以下、更に好ましくは0.5μm以上5μm以下、特に好ましくは0.5μm以上3μm以下である。開口22の具体的な深さとしては、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.2μm以上5μm以下、更に好ましくは0.5μm以上5μm以下、特に好ましくは0.5μm以上3μm以下である。なお、変形例の項で後述するが、開口22は、下地層20を貫通してもよい。開口22内には、包囲壁40の少なくとも一部が配置される。
包囲壁40は、基板10上に配置され、空洞1を形成する側壁の一部となっている。図1に示す例では、包囲壁40は、下地層20上の開口22内であって、空洞1を包囲する形状に形成され、開口22と平面視において重なって形成されている。包囲壁40は、空洞1を区画する側壁の一部として機能する。包囲壁40は、空洞1を区画する側壁の全部であってもよい。包囲壁40は、図2の例では平面視において直線状に形成されているが、平面視において屈曲した線状や曲線状に形成されてもよい。包囲壁40は、ガードリングとみなすこともできる。
包囲壁40は、図2に示すように、機能素子30を囲むように配置される。ただし、全
周を囲まなくてもよく、図示のように隙間が空いていてもよい。包囲壁40の平面的な形状は、機能素子30を少なくとも一部囲む形状であれば特に限定されない。包囲壁40は周囲の部材と電気的に接続されていてもよい。包囲壁40の厚みは、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.2μm以上5μm以下、更に好ましくは0.5μm以上5μm以下、特に好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
包囲壁40の材質としては、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)などの金属や合金が挙げられる。また、包囲壁40の材質としては、W又はCu若しくはそれらの合金としてもよく、Cu又はその合金とすれば、例えば、シングルダマシン法、デュアルダマシン法等により形成することができ、生産性が良好となる場合がある。
包囲壁40は、チタンを含む材質で形成されてもよい。例えば、包囲壁40の下面にチタンを含む層を配置することにより、包囲壁40と開口22との接触部分を清浄化することができる。また、基板10上にトランジスター72が形成されている場合であって、包囲壁40の形成と、トランジスター72のコンタクト61とを同一プロセスで形成する場合には、コンタクト61の下面(包囲壁40の下面)にチタンを含む層を配置することにより、密着性を良好とすることができる。包囲壁40にチタン層を設ける場合には、包囲壁40の下面に設け、空洞1にチタン金属が接触する面積をできるだけ小さくすることがより好ましい。
包囲壁40の少なくとも一部は、下地層20の開口22内に設けられる。包囲壁40が開口22に埋込まれる深さは、特に限定されないが、より深い方が好ましい。包囲壁40の埋込まれる深さ(すなわち開口22の深さ)は、例えば、0.1μm以上5μm以下、好ましくは0.2μm以上4μm以下、更に好ましくは0.3μm以上3μm以下である。
本実施形態の電子装置100は、蓋体50を有する。蓋体50は、包囲壁40の上方に配置され、空洞1を覆うように形成される。蓋体50は、図示のように包囲壁40から他の部材を介して形成されてもよい。蓋体50は、一つの部材で構成されてもよいが、貫通孔52を有する部材と、該貫通孔52を有する部材の貫通孔52を封止する部材とによって構成されてもよい。蓋体50が一つの部材で構成される場合には、電子装置100は、空洞1をリリースエッチングするための孔や封止部材等の他の構成を有してもよい。図示の例では、蓋体50は、貫通孔52を有する第1封止層54と、第1封止層54に積層されて貫通孔52を封止する第2封止層56とによって構成されている。
第1封止層54は、貫通孔52を有する。貫通孔52の数は限定されない。第1封止層54は、例えば、Al、Cu、TiN、TaN、Ti、Ta、W、Au、Pt、Co及びNiよりなる群から選ばれた1種又は2種以上の合金若しくは複合窒化物で形成されることができる。また、第1封止層54は、2層以上の積層構造であってもよい。第1封止層54の厚みは、例えば、0.1μm以上10μm以下とすることができる。
第2封止層56は、第1封止層54上に形成されている。第2封止層56は、第1封止層54の貫通孔52を塞ぐことができる。第2封止層56の材質としては、例えば、Al、Cu、Ti、Wが挙げられる。第2封止層56の材質が、Al、W及びCuよりなる群から選ばれた1種又は2種以上の合金からなる層を含む場合には、空洞1を保持する機械的強度を向上させることができる。第2封止層56の膜厚は、例えば、1μm以上5μm以下である。第1封止層54及び第2封止層56は、空洞1を上方から覆って、空洞1を封止する蓋体50として機能することができる。
空洞1は、機能素子30を収容するための空間である。空洞1は、基板10の第1領域
A1に形成される。空洞1は、図示の例では、下地層20、包囲壁40及び蓋体50を含む構成により画成されている。空洞1内は、例えば、減圧状態にすることができ、これにより機能素子30の動作精度の向上を図ることができる。
機能素子30は、下地層20上に形成される。また、機能素子30は、空洞1内に配置される。機能素子30は、空洞1に収容されうる限り任意であり特に限定されない。機能素子30としては、例えば、振動子、水晶振動子、SAW(弾性表面波)素子、加速度センサー、ジャイロスコープ、マイクロアクチュエーターなどを例示することができる。機能素子30の具体例としては、図示のような下地層20上に形成された固定電極32と、固定電極32から離間して形成された可動電極34と、を有する振動子を挙げることができる。固定電極32及び可動電極34は図示せぬ配線層と接続されていてもよい。固定電極32及び可動電極34の材質としては、例えば、所定の不純物をドーピングすることにより導電性が付与された多結晶シリコンが挙げられる。
1.2.その他の構成
本実施形態の電子装置100は、上記構成の他に、例えば、トランジスター72、層間絶縁層80、コンタクト61、配線62、ビア63、パッド64及び保護層85などから形成される回路部70、並びにガードリング69等の構成を有してもよい。
基板10には、図1に示すように、機能素子30を駆動させるための回路部70が形成されていてもよい。回路部70は、トランジスター72やキャパシター(図示せず)などで構成されることができる。回路部70は、例えば、トランジスター72を含む。トランジスター72は、基板10に形成されている。トランジスター72は、例えば、ゲート絶縁膜74と、ゲート電極75と、ソース又はドレイン領域78と、サイドウォール76と、を有するMOSトランジスターである。また、図示の例において、基板10の第2領域A2には、配線62、ビア63が形成されている。配線62、ビア63は、例えば、回路部70を構成するその他の素子(図示せず)とを電気的に接続していてもよい。
トランジスター72のゲート絶縁膜74は、基板10上に形成されている。ゲート絶縁膜74は、例えば、酸化シリコン層からなる。ゲート絶縁膜74は、基板10とゲート電極75とに挟まれている。ゲート電極75の材質は、例えば、所定の不純物をドーピングすることにより導電性が付与された多結晶シリコンである。ソース又はドレイン領域78は、基板10に形成されている。ソース又はドレイン領域78は、基板10に所定の不純物をドーピングすることにより形成される。サイドウォール76は、ゲート電極75の側方に形成されている。サイドウォール76の材質は、例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(Si34)、又は、酸窒化シリコン(SiON)である。
図示の例では、層間絶縁層80は、基板10の上方に形成されている。図1に示す例では、電子装置100の層間絶縁層80は連続して描かれているが、層間絶縁層80は、複数の層の積層体であってもよい。層間絶縁層80の材質としては、例えば、酸化シリコン(SiO2)が挙げられる。なお、空洞1は、層間絶縁層80が除去された領域に相当する。
コンタクト61は、ゲート電極75上及びソース又はドレイン領域78上に形成されている。コンタクト61の材質は、例えば、包囲壁40と同じ材質とすることができる。
配線62は、コンタクト61上及び包囲壁40上に形成されている。配線62のうち、包囲壁40上に形成された部分は、空洞1を周回して形成され、包囲壁40とともに、空洞1の側壁の一部を構成してもよい。配線62の材質としては、例えば、例えば、多結晶シリコン(Poly−Silicon)や、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W
)などの金属やその合金が挙げられる。
ビア63は、配線62上に形成されている。ビア63は、配線62と、パッド64とを接続して回路を構成している。ビア63の材質は、例えば、包囲壁40と同じ材質とすることができる。
ガードリング69は、配線62のうち、包囲壁40上に形成された配線62の上に形成されている。ガードリング69は、空洞1を周回して形成され、包囲壁40とともに、空洞1の側壁の一部を構成してもよい。ガードリング69の材質は、例えば、包囲壁40と同じ材質とすることができる。
パッド64は、ビア63上に形成されている。パッド64の材質は、例えば、蓋体50の第1封止層54と同じ材質である。
保護層85は、例えば、層間絶縁層80上及び蓋体50上に形成されてもよい。保護層85の材質としては、酸化シリコン、窒化シリコン等が挙げられる。保護層85は、例えば、パッシベーション層として機能することができる。
電子装置100は、さらに、図示せぬ樹脂層、パッド、外部端子、配線層、レジスト層等を有してもよい。また、電子装置100は、WCSP構造であってもよい。
電子装置100において、包囲壁40が、平面視において空洞1を切れ目なく包囲している場合には、包囲壁40は、空洞1の中心と、トランジスター72の間に配置されることになる。しかし、例えば、機能素子30の配線等のために、包囲壁40の一部が不連続となる(隙間がある)場合であって、電子装置100が、トランジスター72を含む場合には、包囲壁40は、空洞1の中心と、トランジスター72の間に配置されることが好ましい。すなわち、図2に示すように、平面視において包囲壁40の不連続となる部分(隙間)は、空洞1の中心と、トランジスター72の間を避けて配置されることが好ましい。このようにすれば、製造の際のエッチングにおけるエッチャントが、包囲壁40によって堰き止められ、トランジスター72の方向に向かって漏れ出しにくいので、例えば電子装置100の製造歩留まりを向上させることができ生産性を高めることができる。
1.3.作用効果
本実施形態の電子装置100では、下地層20の開口22内に包囲壁40の一部が埋込まれて配置されている。これにより、包囲壁40が土台となる下地層20に嵌め込まれるため、空洞1を形成する部材の機械的強度が向上している。
また、下地層20の開口22内に包囲壁40の一部が埋込まれて配置されることにより、リリースエッチングの際にエッチャントに対する耐腐食性が比較的小さい包囲壁40及び下地層20の界面が、断面視において屈曲して形成される。すなわち、リリースエッチングの際にエッチャントが両者の界面を浸食して空洞1の外側へ漏れ出す経路が長くなっている。これにより、リリースエッチングの際のプロセスマージン(時間的マージン)を大きくとることができ製造が容易化されている。
1.4.変形例
図3及び図4は、変形例に係る電子装置200及び電子装置300の要部の断面を拡大して模式的に示す図である。図3及び図4は、包囲壁40の下部付近を拡大して示している。
以下に述べる変形例に係る電子装置200及び電子装置300は、包囲壁40の下部付
近の構成が異なる以外は上述の電子装置100と同様である。従って上で述べたと同様の部材については同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
変形例に係る電子装置200では、図3に示すように、下地層20に形成された開口22は、下地層20を貫通している。さらに、当該開口22に対応する位置の基板10に、凹部13が形成されている。そして、包囲壁40の下部が開口22内及び凹部13内に配置されている。なお、電子装置200においては、基板10にSTIが形成される場合には、凹部13は、包囲壁40が形成される領域を避けて形成されることが好ましい。
電子装置200では、包囲壁40が土台となる下地層20よりもさらに深く基板10まで嵌め込まれるため、空洞1を形成する部材の機械的強度がさらに向上している。また、リリースエッチングの際にエッチャントが空洞1の外側へ漏れ出す経路がさらに長くなっている。これにより、リリースエッチングの際のプロセスマージン(時間的マージン)をより大きくとることができ製造が容易化されている。
なお、電子装置200のように凹部13を形成する場合には、下地層20の開口22を形成する工程においてエッチングにより開口22を貫通させ、当該貫通した開口22を通じて(下地層20をマスクとして)基板10をエッチングすることにより形成することができる。
次に、変形例に係る電子装置300では、図4に示すように、包囲壁40の下面に凹凸が形成されている。図示の例では、下地層20の開口22が当該凹凸に沿う形状となっているが、開口22が貫通している場合には、基板10の凹部13の底面が凹凸に沿う形状となっていてもよい。凹凸の大きさや形状は特に限定されず、例えば、ディンプル状、ストライプ状とすることができ、規則的形状であっても不規則な形状であってもよい。なお、図4では下地層20のハッチングは省略して描かれている。
電子装置300では、包囲壁40の下面に凹凸が形成されており、包囲壁40と下地層20との間の接触面積が大きくなっており密着性が向上している。そのため、空洞1を形成する部材の機械的強度がさらに向上している。また、リリースエッチングの際にエッチャントが空洞1の外側へ漏れ出す経路が、包囲壁40の下面が平坦である場合に比較して長くなっている。これにより、リリースエッチングの際のプロセスマージン(時間的マージン)を大きくとることができ製造が容易化されている。
なお、電子装置300のように凹凸を形成する場合には、下地層20の開口22を形成する工程においてパターニングを行うことや、エッチング時に生じる残渣をマスクとして利用することにより形成することができる。
2.電子装置の製造方法
次に、電子装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図5〜図20は、本実施形態に係る電子装置(上述の電子装置100)の製造工程の一部を模式的に示す断面図である。
本実施形態の電子装置100の製造方法は、基板10上に下地層20を形成する工程と、下地層20の上に機能素子30を形成する工程と、基板10上にトランジスター72を形成する工程と、機能素子30及びトランジスター72を覆う第1絶縁層81を形成する工程と、第1絶縁層81を覆う耐蝕層90を形成する工程と、下地層20上の耐蝕層90を除去する工程と、耐蝕層90及び第1絶縁層81を覆う第2絶縁層82を形成する工程と、第2絶縁層82をエッチングして、トランジスター72上の耐蝕層90を露出させる
とともに、第2絶縁層82及び第1絶縁層81をエッチングして、機能素子30を少なくとも一部囲む形状で下地層20を露出させる工程と、露出した耐蝕層90をエッチングして、トランジスター72上の第1絶縁層81を露出させるとともに、露出した下地層20をエッチングして下地層20に開口22を形成する工程と、トランジスター72上の第1絶縁層81を除去する工程と、トランジスター72上及び開口22に導電層を形成する工程と、を含む。
まず、図5に示すように、基板10上に下地層20を形成する。下地層20は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法により成膜される。下地層20は、少なくとも基板10上の第1領域A1に形成される。下地層20は、必要に応じて、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によってパターニングされてもよい。
次に、図6に示すように、下地層20上に固定電極32、固定電極32を覆う犠牲層33、および、可動電極34を形成する。固定電極32は、多結晶シリコン等の半導体層(図示せず)をCVD法やスパッタ法などにより成膜した後、フォトリソフラフィー技術及びエッチング技術などによりパターニングして形成する。そして、パターニングされた半導体層に、リン(P)やボロン(B)等の不純物を注入する。
犠牲層33は、例えば、酸化シリコン層である。犠牲層33は、例えば、固定電極32が熱酸化されることにより形成される。固定電極32の熱酸化処理は、例えば、800℃以上1100℃以下の温度で行われる。この工程において、トランジスター72のゲート絶縁膜74を形成してもよい。ゲート絶縁膜74は、基板10が熱酸化されることにより形成される。犠牲層33の膜厚とゲート絶縁膜74の膜厚の関係は、固定電極32と基板10の結晶性や不純物濃度の関係を調整することにより、制御することができる。なお、犠牲層33及びゲート絶縁膜74は、CVD法やスパッタ法を用いて形成してもよい。
可動電極34は、例えば、CVD法、スパッタ法、及びフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術などのパターニングにより形成される。そして可動電極34に不純物を注入する。これにより、可動電極34に対して導電性を付与することができる。注入される不純物としては、例えば、リン(P)やボロン(B)が挙げられる。また、不純物を活性化するための熱処理を行ってもよい。
本工程で形成された固定電極32、犠牲層33及び可動電極34の積層体は、後のリリースエッチングにより犠牲層33が除去されることにより、固定電極32及び可動電極34から構成される機能素子30となる。
次に、基板10上にトランジスター72を形成する。本工程は上述の積層体を形成する工程と同時に行われてもよく、またその前後いずれに行われてもよい。本工程は、基板10上の第1領域A1とは異なる第2領域A2に、ゲート絶縁膜74を形成する工程と、ゲート絶縁膜74上にゲート電極75を形成する工程と、基板10の所定領域に不純物をドープしてソース又はドレイン領域78を形成する工程と、サイドウォール76を形成する工程とを含む。これらの各工程は、公知の方法で行うことができる。
次に、図7に示すように、基板10、トランジスター72、下地層20、固定電極32及び可動電極34を覆う第1絶縁層81を形成する。第1絶縁層81は、例えば、CVD法や塗布(スピンコート)法等により形成する。
次いで、図8に示すように、第1絶縁層81を覆う耐蝕層90を形成する。耐蝕層90は、上下に形成される第1絶縁層81、第2絶縁層82に対して選択性を有する材質、例
えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及びそれらの複合物からなる群より選択される少なくとも1種の材質により形成される。係る耐蝕層90が存在することにより、耐蝕層90をエッチングストッパーとして利用することができ、下地層20に開口22を形成する工程を容易に行うことができる。耐蝕層90は、CVD法、スパッタ法等により形成される。そして図9に示すように、下地層20上に位置する耐蝕層90を除去し、図10に示すように、第2絶縁層82を全面に成膜する。第2絶縁層82は、例えば、CVD法や塗布法等により形成される。
次に、第2絶縁層82、耐蝕層90、第1絶縁層81、及び下地層20をエッチングして除去して、ゲート電極75、ソース又はドレイン領域78に接続するコンタクト61及び包囲壁40を形成するための空間を形成する。この工程には、第2絶縁層82をエッチングして、トランジスター72上の耐蝕層90を露出させるとともに、第2絶縁層82及び第1絶縁層81をエッチングして、機能素子30を少なくとも一部囲む形状で下地層20を露出させる工程(図11)と、露出した耐蝕層90をエッチングして、トランジスター72上の第1絶縁層81を露出させるとともに、露出した下地層20をエッチングして下地層20に開口22を形成する工程(図12)と、トランジスター72上の第1絶縁層81を除去する工程(図13)と、が含まれる。
これらの工程のうち、図11に示す第2絶縁層82をエッチングして、トランジスター72上の耐蝕層90を露出させるとともに、第2絶縁層82及び第1絶縁層81をエッチングして、機能素子30を少なくとも一部囲む形状で下地層20を露出させる工程において、露出させる下地層20上に絶縁層の残渣を残すようにエッチングすることもできる。このようにすれば、当該残渣がマスクとして機能し、続く下地層20をエッチングする工程を行うことにより、開口22の底部に凹凸を生じさせることができる。このようにすれば、上述した変形例に係る電子装置300をより容易に製造することができる。
また、図12に示す、露出した耐蝕層90をエッチングして、トランジスター72上の第1絶縁層81を露出させるとともに、露出した下地層20をエッチングして下地層20に開口22を形成する工程において、エッチング時間を調節することにより、下地層20の開口22の深さを所定の深さに形成することができる。また、本工程において、エッチング時間を長く設定すれば、下地層20の開口22を下地層20の下面まで貫通させることができる。そして図示しないが下地層20をマスクとして基板10をエッチングすることにより、上述した変形例に係る電子装置200を容易に製造することができる。
次いで、ゲート電極75、ソース又はドレイン領域78に接続するコンタクト61、及び包囲壁40を形成する。この工程は、W、Cu又はその合金を、蒸着、スパッタ等により成膜することにより行うことができる。また、材質を、Cu又はその合金とすれば、例えば、シングルダマシン法、デュアルダマシン法等により形成することができる。さらにこの工程においては、必要に応じて、コンタクト61及び包囲壁40の下面をチタンで形成してもよい。すなわちこの工程はチタン層を形成する工程を含んでもよい。
コンタクト61及び包囲壁40の下面にチタン層を形成すると、例えば、エッチング残渣等の不純物をチタン層に吸収させることができ、界面を清浄化することができる。これによりコンタクト61とゲート電極75及びソース又はドレイン領域78との間の良好な電気的接続を得ることができる。また、包囲壁40と下地層20又は基板10との間の良好な機械的接続を得ることができる。なお、このようにしてチタン層を形成する工程を採用すると、形成されるチタンを含む層は、リリースエッチングによってエッチングされやすい層となる。しかし、本実施形態の電子装置100並びに変形例に係る電子装置200及び電子装置300では、いずれもチタン層を形成したとしても、包囲壁40が下地層20の上面よりも下方に位置しているため、包囲壁40の下面のチタンを含む層が、空洞1
となる領域から離れた位置に形成される。そのため、チタン層を形成する工程を採用してコンタクト61及び包囲壁40の下面にチタンを含む層を形成しても、本実施形態の電子装置100並びに変形例に係る電子装置200及び電子装置300では、上記の効果を十分に得ることができ、リリースエッチングの際にエッチャントが漏れ出すことを十分に抑制することができる。
次いで、図15に示すように、コンタクト61に接続する配線62と、包囲壁40の上に包囲壁40に沿って周回する配線62をスパッタ、パターニング等により形成する。次いで、図16に示すように、第3絶縁層83を形成する。第3絶縁層83は、例えば、CVD法や塗布法等により形成することができる。次いで、図17に示すように、配線62に接続するビア63と、包囲壁40の上方に包囲壁40に沿って周回するガードリング69を形成する。次いで、図18に示すように、パッド64及び第1領域A1を覆う第1封止層54を、スパッタ、パターニング等により形成する。この工程の後、第1封止層54にパターニングにより第3絶縁層83を露出させる貫通孔52を形成する。
次に、図19に示すように、保護層85を形成する。保護層85は、例えば酸化シリコンであり、スパッタ、CVD等により形成することができる。そして、図20に示すように、貫通孔52を通じて、包囲壁40、配線62、ガードリング69、及び第1封止層54によって囲まれた第3絶縁層83、第2絶縁層82、第1絶縁層81及び犠牲層33を除去する。すなわち、貫通孔52にエッチング液又はエッチングガスを通して、空洞1となる領域に存在する第3絶縁層83、第2絶縁層82、第1絶縁層81及び犠牲層33を除去し、空洞1を形成する(本明細書ではこの工程をリリース工程、リリースエッチング等ということがある。)。リリース工程は、例えば、フッ化水素酸や緩衝フッ酸(フッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合液)などを用いたウェットエッチング、フッ化水素系のガスなどを用いたドライエッチングなどにより行うことができる。本工程では下地層20は、エッチングストッパー層として機能する。この工程を経ることにより、基板10の第1領域A1に空洞1及び機能素子30が形成される。
本実施形態の製造方法では、下地層20の開口22内に包囲壁40の一部が埋込まれて配置されている。そのため、リリースエッチングの際にエッチャントに対する耐腐食性が比較的小さい包囲壁40とその下の部材との界面にエッチャントが接触しにくく、また、当該界面が、断面視において屈曲して形成される。すなわち、リリースエッチングの際にエッチャントが両者の界面を浸食して空洞1の外側へ漏れ出す経路が長くなっている。これにより、リリースエッチングの際のプロセスマージン(時間的マージン)を大きくとることができる。
そして、図1に示すように、第1封止層54上に第2封止層56を形成する。第2封止層56は、例えば、スパッタ法、CVD法などの気相成長法により形成される。第2封止層56は、気相成長法により形成されることにより、貫通孔52を封止することができる。また、気相成長法により形成されることにより、空洞1内を減圧状態のまま封止することもできる。なお、必要に応じてパッド64等との電気的接続をするために、図1に示すように保護層85をパターニングすることができる。そして、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって第2封止層56をパターニングすることにより蓋体50が形成され、電子装置100を製造することができる。
本実施形態の電子装置の製造方法によれば、空洞1を形成する包囲壁40の少なくとも一部が、開口22に埋込まれた電子装置を製造することができる。これにより、高い信頼性が確保された電子装置を製造することができる。また、本実施形態の電子装置の製造方法によれば、空洞1を形成する包囲壁40の少なくとも一部が、開口22に埋込まれた状態で空洞1内をリリースエッチングするので、エッチング時におけるエッチャントが、空
洞1以外の領域に漏れ出すことを十分に抑制することができる。これにより、少なくとも、リリースエッチングの時間管理におけるマージンを大きくとることができ、製造歩留りを高めることができる。
3.発振器
次に、本実施形態に係る電子装置が発振器である場合について、図面を参照しながら説明する。以下では、電子装置100が発振器である場合について説明する。図21は、本実施形態に係る電子装置(発振器)100を示す回路図である。
発振器100は、図21に示すように、機能素子(具体的にはMEMS振動子)20と、反転増幅回路110と、を含む。
機能素子30は、固定電極32と電気的に接続された第1端子30aと、可動電極34と電気的に接続された第2端子30bと、を有している。機能素子30の第1端子30aは、反転増幅回路110の入力端子110aと少なくとも交流的に接続する。機能素子30の第2端子30bは、反転増幅回路110の出力端子110bと少なくとも交流的に接続する。
図示の例では、反転増幅回路110は、1つのインバーターから構成されているが、所望の発振条件が満たされるように、複数のインバーター(反転回路)や増幅回路を組み合わせて構成されていてもよい。
発振器100は、反転増幅回路110に対する帰還抵抗を含んで構成されていてもよい。図21に示す例では、反転増幅回路110の入力端子と出力端子とが抵抗120を介して接続されている。
発振器100は、反転増幅回路110の入力端子110aと基準電位(接地電位)との間に接続された第1キャパシター130と、反転増幅回路110の出力端子110bと基準電位(接地電位)との間に接続された第2キャパシター132と、を含んで構成されている。これにより、機能素子30とキャパシター130,132とで共振回路を構成する発振回路とすることができる。電子装置100は、この発振回路で得られた発振信号fを出力する。
発振器100は、図22に示すように、さらに、分周回路140を有していてもよい。分周回路140は、発振回路の出力信号Voutを分周し、発振信号fを出力する。これにより、電子装置100は、例えば、出力信号Voutの周波数よりも低い周波数の出力信号を得ることができる。なお、反転増幅回路110、抵抗120、キャパシター130,132、および分周回路140は、例えば、図1に示す回路部70を構成している。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…空洞、10…基板、11…STI、13…凹部、20…下地層、22…開口、30…機能素子、30a…第1端子、30b…第2端子、32…固定電極、33…犠牲層、34…可動電極、40…包囲壁、50…蓋体、52…貫通孔、54…第1封止層、56…第2封止層、61…コンタクト、62…配線、63…ビア、64…パッド、69…ガードリング、70…回路部、72…トランジスター、74…ゲート絶縁膜、75…ゲート電極、76…サイドウォール、78…ソース又はドレイン領域、80…層間絶縁層、81…第1絶縁層、82…第2絶縁層、83…第3絶縁層、85…保護層、90…耐蝕層、100,200,300…電子装置、A1…第1領域、A2…第2領域、110…反転増幅回路、110a…入力端子、110b…出力端子、120…抵抗、130…第1キャパシター、132…第2キャパシター、140…分周回路

Claims (8)

  1. 基板と、開口を有し前記基板上に形成された下地層と、前記下地層上に設けられた機能素子と、前記機能素子を収容する空洞を形成する包囲壁であって、少なくとも一部が前記開口内に配置された包囲壁と、を含む、電子装置。
  2. 請求項1において、
    前記開口は、前記下地層を貫通しており、
    前記基板は、前記下地層の前記開口に対応する位置に凹部を有し、
    前記包囲壁の少なくとも一部は、前記凹部内に配置された、電子装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記包囲壁の下面は、チタンを含む材質で形成された、電子装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記包囲壁の下面は、凹凸を有する、電子装置。
  5. 基板上に下地層を形成する工程と、
    前記下地層の上に機能素子を形成する工程と、
    前記基板上にトランジスターを形成する工程と、
    前記機能素子及び前記トランジスターを覆う第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層を覆う耐蝕層を形成する工程と、
    前記下地層上の前記耐蝕層を除去する工程と、
    前記耐蝕層及び前記第1絶縁層を覆う第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層をエッチングして、前記トランジスター上の前記耐蝕層を露出させるとともに、前記第2絶縁層及び前記第1絶縁層をエッチングして、前記機能素子を少なくとも一部囲む形状で前記下地層を露出させる工程と、
    前記露出した耐蝕層をエッチングして、前記トランジスター上の前記第1絶縁層を露出させるとともに、前記露出した下地層をエッチングして前記下地層に開口を形成する工程と、
    前記トランジスター上の前記第1絶縁層を除去する工程と、
    前記トランジスター上及び前記開口に導電層を形成する工程と、
    を含む、電子装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記下地層に開口を形成する工程では、前記露出した下地層を貫通させ、
    前記開口に対応する位置の前記基板に凹部を形成する工程をさらに含み、
    前記トランジスター上及び前記開口に導電層を形成する工程において、前記凹部に前記導電層を形成する、電子装置の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記導電層を形成する工程は、チタン層を形成する工程を含む、電子装置の製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項4に記載の電子装置は、発振器であって、前記機能素子を駆動する回路部をさらに含む、発振器。
JP2013068254A 2013-03-28 2013-03-28 電子装置及びその製造方法、並びに発振器 Withdrawn JP2014192435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068254A JP2014192435A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子装置及びその製造方法、並びに発振器
KR20140030698A KR20140118771A (ko) 2013-03-28 2014-03-17 전자 장치 및 그의 제조 방법, 그리고 발진기
US14/219,694 US9190954B2 (en) 2013-03-28 2014-03-19 Electronic device, method for producing the same, and oscillator
CN201410123288.1A CN104071741A (zh) 2013-03-28 2014-03-28 电子装置及其制造方法、以及振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068254A JP2014192435A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子装置及びその製造方法、並びに発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014192435A true JP2014192435A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51593408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068254A Withdrawn JP2014192435A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子装置及びその製造方法、並びに発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190954B2 (ja)
JP (1) JP2014192435A (ja)
KR (1) KR20140118771A (ja)
CN (1) CN104071741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997370B2 (en) 2015-07-29 2018-06-12 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, manufacturing method thereof, oscillator, electronic appliance, and mobile unit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018718B2 (en) * 2009-02-24 2015-04-28 Pixart Imaging Incorporation Micro-electro-mechanical-system device with guard ring and method for making same
JP2016099114A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
US10199424B1 (en) * 2017-07-19 2019-02-05 Meridian Innovation Pte Ltd Thermoelectric-based infrared detector having a cavity and a MEMS structure defined by BEOL metals lines
CN113497536B (zh) * 2020-04-01 2022-10-18 中芯集成电路(宁波)有限公司 致动器及其形成方法、驱动方法、电子设备和成像模组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052086A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011182210A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 電子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102589A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Sony Corp キャパシタを有する半導体装置及び製造方法
JP2006297502A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7923345B2 (en) 2005-12-22 2011-04-12 Nxp B.V. Methods relating to trench-based support structures for semiconductor devices
JP2008114354A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
US7994594B2 (en) 2007-03-15 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Electronic device, resonator, oscillator and method for manufacturing electronic device
JP4386086B2 (ja) 2007-03-15 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電子装置及びその製造方法
JP2009038732A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電子部品とその製造方法及び該電子部品を備える電子装置
JP2009083018A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd マイクロ構造体製造方法
JP2009164372A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009272477A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Rohm Co Ltd Memsセンサおよびその製造方法
JP2010162629A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法
US8754529B2 (en) * 2011-03-28 2014-06-17 Miradia, Inc. MEMS device with simplified electrical conducting paths
WO2013061313A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manufacturing a protective layer against hf etching, semiconductor device provided with the protective layer and method for manufacturing the semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052086A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011182210A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997370B2 (en) 2015-07-29 2018-06-12 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, manufacturing method thereof, oscillator, electronic appliance, and mobile unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN104071741A (zh) 2014-10-01
US9190954B2 (en) 2015-11-17
US20140292430A1 (en) 2014-10-02
KR20140118771A (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8912031B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device
US8796845B2 (en) Electronic device covered by multiple layers and method for manufacturing electronic device
US9190954B2 (en) Electronic device, method for producing the same, and oscillator
JP2014086447A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4069028B2 (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
JP2010074523A (ja) 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
US20130200957A1 (en) Mems oscillator and manufacturing method thereof
JP2014192798A (ja) 電子装置及びその製造方法、並びに発振器
JP2011218463A (ja) 電子装置の製造方法
JP4285604B2 (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
JP6060569B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2011177824A (ja) 電子装置の製造方法
JP5773153B2 (ja) 電子装置およびその製造方法、並びに発振器
JP2011182210A (ja) 電子装置
JP6331551B2 (ja) Memsデバイス
JP2014073551A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2009054645A (ja) 半導体装置
JP2014120598A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2019087768A (ja) 半導体装置
JP2013058525A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2011177846A (ja) 電子装置
JP2013031907A (ja) 電子装置およびその製造方法、並びに発振器
JP2015159455A (ja) 電子装置の製造方法
JP2014037032A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2013131887A (ja) Mems振動子の製造方法および電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170208