JP2017152324A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152324A
JP2017152324A JP2016035928A JP2016035928A JP2017152324A JP 2017152324 A JP2017152324 A JP 2017152324A JP 2016035928 A JP2016035928 A JP 2016035928A JP 2016035928 A JP2016035928 A JP 2016035928A JP 2017152324 A JP2017152324 A JP 2017152324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
electrolyte layer
positive electrode
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748344B2 (ja
Inventor
肥田 勝春
Katsuharu Hida
勝春 肥田
山本 保
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016035928A priority Critical patent/JP6748344B2/ja
Publication of JP2017152324A publication Critical patent/JP2017152324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748344B2 publication Critical patent/JP6748344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる全固体電池の提供。【解決手段】 正極と、固体電解質層と、負極とを有し、前記固体電解質層が、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される第1固体電解質層と、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質で構成される第2固体電解質層とを有し、前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層が、前記第2固体電解質層よりも前記正極側に配されている全固体電池である。【選択図】図4

Description

本件は、全固体電池に関する。
近年、電気エネルギーを蓄積する二次電池は、ハイブリット車、電気自動車などへの応用で注目されている。また、小さな環境エネルギーから発電を行うエネルギーハーベスト技術が省エネ技術として関心を集めており、発電した電気エネルギーを蓄電、供給可能な前記二次電池は、様々な応用への可能性が広がるため注目されている。例えば、エネルギーハーベストとの組み合わせによるセンサー等への応用も検討されている。
これらの応用において、電解質に液体を使用しない全固体電池(例えば、特許文献1参照)は、液体の漏洩の危険がないことから高い関心が集まっている。
現在、市販化に至っている全固体二次電池としては、薄膜型全固体二次電池がある。前記薄膜型全固体二次電池は、正極にLiCoOを用い、固体電解質にLiPON(窒化リン酸リチウム)を用い、負極にLiを用いた構成である。LiPONは、イオン伝導性の優れる固体電解質として期待されている。
近年では、電池の応用分野を広げるために、電池のエネルギー密度の増加が求められている。電池のエネルギー密度を増加させる方法の一つに、動作電圧の高電圧化が挙げられる。
しかし、前述の前記薄膜型全固体二次電池においては、固体電解質であるLiPONが高電圧(5.6V)下において分解することが知られている。
したがって、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる全固体電池が求められているのが現状である。
特開2005−38843号公報
本発明は、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる全固体電池を提供することを目的とする。
一つの態様では、全固体電池は、
正極と、固体電解質層と、負極とを有し、
前記固体電解質層が、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される第1固体電解質層と、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質で構成される第2固体電解質層とを有し、
前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層が、前記第2固体電解質層よりも前記正極側に配されている。
一つの側面では、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる全固体電池を提供できる。
図1は、電池内の電位変化を説明するための概略図である。 図2は、P構造の概略図である。 図3Aは、赤外分光スペクトルである。 図3Bは、図3Aのグラフを縦に引き伸ばしたグラフである。 図4は、開示の全固体電池の一例の断面模式図である。 図5は、窒素量と、リチウムイオン伝導率との関係を示すグラフである。 図6は、サイクリックボルタンメトリー測定結果である。 図7は、XPSスペクトルである。 図8は、実施例1及び比較例1の全固体二次電池のサイクリックボルタンメトリー測定結果である。 図9は、実施例1の全固体二次電池の放電特性の測定結果である。 図10は、比較例1の全固体二次電池の放電特性の測定結果である。 図11は、参考例1の全固体二次電池の放電特性の測定結果である。
(全固体電池)
開示の全固体電池は、正極と、固体電解質層と、負極とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記固体電解質層は、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される第1固体電解質層と、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質で構成される第2固体電解質層とを有する。
前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層は、前記第2固体電解質層よりも前記正極側に配されている。
本発明者らは、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる全固体電池を提供するため、鋭意検討を行った。
その結果、全固体電池において、固体電解質層が、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される第1固体電解質層と、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質で構成される第2固体電解質層とを有し、前記第1固体電解質層が、前記第2固体電解質層よりも正極側に配されていることにより、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる全固体電池が得られることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明の全固体電池においては、2種類の固体電解質層を用いている。一つは、高電圧に対して安定な固体電解質層である。もう一つは、イオン伝導性に優れる固体電解質層である。
そして、本発明の全固体電池においては、高電圧に対して安定な固体電解質層を、イオン伝導性に優れる固体電解質層よりも正極側に配している。
そうすることにより、高電圧下で動作させても、イオン伝導性に優れる固体電解質層には、直接に高電圧が印加されない。
そのため、本発明の全固体電池は、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる。
以上のことを図を用いて説明する。
図1は、電池内の電位変化を説明するための概略図である。
図1に示す全固体電池は、正極1、第1固体電解質層2A、第2固体電解質層2B、及び負極3をこの順で有している。
図1の電池においては、電位が5.6V程度の場合を示している。その場合、第1固体電解質層2Aの正極1側端では、5.6V程度の電位であるが、第1固体電解質層2Aの負極3側端では、電位は低下している。そのため、第2固体電解質層2Bの正極1側端でも、電位は5.6Vよりも低下している。
そして、第1固体電解質層は、高電圧に対して安定であるため、分解しづらく、一方、第2固体電解質層は、高電圧に晒されないため、第2固体電解質層も分解しづらい。更に、第2固体電解質層はイオン伝導性に優れる。その結果、全固体電池は、高電圧下での動作が可能であり、かつイオン伝導性に優れる。
<正極>
前記正極としては、例えば、正極集電体と、正極活物質層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<<正極集電体>>
前記正極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、銅、ニッケルなどが挙げられる。
前記正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
<<正極活物質層>>
前記正極活物質層としては、例えば、正極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極活物質層は、前記正極活物質自体であってもよい。
前記正極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。前記リチウム含有複合酸化物としては、リチウムと他の金属とを含有する複合酸化物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCrO、LiVO、LiMMn2-x(Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuの少なくともいずれかである。0≦x<2)、LiFePO、LiCoPO、LiNiPOなどが挙げられる。
前記正極活物質層の平均厚みとしては、特に制限はないが、例えば、0.01μm〜10μm程度の範囲の中から、目的とする電池容量や、電池形状に応じて適宜選択することができる。
前記正極活物質層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記正極活物質のターゲット材料を用いたスパッタリングなどが挙げられる。
<固体電解質層>
前記固体電解質層は、第1固体電解質層と、第2固体電解質層とを有する。
前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層は、前記第2固体電解質層よりも前記正極側に配されている。
<<第1固体電解質層>>
前記第1固体電解質層は、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される。
ここで、5.6Vの電圧で安定であるとは、5.6Vの電圧が印加されても電池性能を大幅に低下させる分解を起こさないことを意味する。なお、5.6Vという電圧値は、イオン伝導性が優れる固体電解質の代表である窒化リン酸リチウム(LiPON)が分解する電圧値であり、掛かる数値は、高電圧に対して窒化リン酸リチウム(LiPON)よりも安定な固体電解質を規定する意味において意義を有する。
前記第1の固体電解質としては、5.6Vの電圧で安定な固体電解質であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、リン(P)、酸素(O)、及び窒素(N)を含有し、かつP構造を有する固体電解質(以下、「LAPPN」と称することがある。)が好ましい。その他にも、LiAl(P(POなどが好ましい。
−LAPPN−
前記LAPPNは、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、リン(P)、酸素(O)、及び窒素(N)を含有し、かつP構造を有する固体電解質である。
前記P構造は、図2に示すような構造をしている。即ち、前記P構造は、リン(P)を中心とし、4つの酸素(O)を頂点とする2つの正四面体が、1つの酸素(O)を共有して繋がった構造である。
前記LAPPNは、下記組成式(1)で表されることが、より安定した固体電解質が得られる点で好ましい。
Li9+aAl3+b8−c29−d ・・・組成式(1)
ただし、前記組成式(1)は、0≦a≦5、−1≦b≦1、0≦c≦2、0≦d≦5、0<e≦5を満たす。
前記LAPPNは、赤外分光分析において、720cm−1〜790cm−1に前記P構造に伴う振動スペクトルが観察されることが好ましい。前記振動スペクトルが観察されることにより、前記LAPPNが前記P構造を有することが確認できる。
例えば、図3Aに示すように、P構造の振動スペクトルは、赤外分光分析において、720cm−1〜790cm−1に観察される。ここで、図3Bは、図3Aを縦に引き伸ばしたグラフであり、P構造の振動スペクトルによる吸収を斜線で示している。
図3A及び図3B中、(A)、(B)、及び(C)は、以下のとおりである。
(A)は、スパッタ法により作製した前記LAPPNの薄膜の赤外分光スペクトルである。このLAPPNの薄膜は、LiAl(P(POをターゲット材料として用い、Nを含むプラズマ雰囲気下でのスパッタ法により作製した。
(B)は、スパッタ法により作製したLiAl(P(POの薄膜の赤外分光スペクトルである。
(C)は、上記(A)及び(B)の試料の作製に用いたターゲット材であるLiAl(P(POの粉末の赤外分光スペクトルである。
前記LAPPNは、窒素(N)の含有量が、8atm%以下であることが、性能が安定した固体電解質が得られる点で好ましい。前記LAPPNにおける窒素の含有量は、XPS分析により測定できる。前記測定は、例えば、アルバック・ファイ社製のQuantera SXMを用いて行うことができる。
前記LAPPNの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スパッタリング法が好ましい。
前記スパッタリング法により前記LAPPNを製造する方法としては、例えば、LiAl(P(POをターゲット材料として用い、Nを含むプラズマ雰囲気下で、前記LAPPNの薄膜を形成する方法などが挙げられる。この方法においては、成膜の過程でLiAl(P(POのO原子の一部がN原子に置換される。
前記第1固体電解質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1nm〜100nmが好ましく、3nm〜70nmがより好ましく、10nm〜30nmが特に好ましい。
<<第2固体電解質層>>
前記第2固体電解質層は、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質から構成される。
ここで、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有するとは、イオン伝導性が優れることを意味する。
前記第2の固体電解質としては、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有すれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、窒化リン酸リチウム(以下、「LiPON」と称することがある。)、LiLaZr12が、好ましい。
−LiPON−
前記窒化リン酸リチウムとしては、例えば、以下の組成式のものなどが挙げられる。
LiPO ・・・式(2)
ただし、前記式(2)は、2.6≦a≦3.0、3.0≦b≦4.0、0.1≦c≦0.6を満たす。
また、前記窒化リン酸リチウムは、リチウム以外の金属元素を含有していても良い。そのような窒化リン酸リチウムとしては、例えば、以下の組成式のものなどが挙げられる。
Li ・・・式(3)
ただし、前記式(3)中、Xは、Ti、Zr、Ge、In、Ga、Sn、及びAlの少なくともいずれかであり、Yは、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb、及びSeの少なくともいずれかであり、a〜fは、0.5<a<5.0、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす。
Li ・・・式(4)
ただし、前記式(4)中、Xは、Mn、Fe、Co、及びNiの少なくともいずれかであり、Yは、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、及びZnの少なくともいずれかであり、a〜fは、0.001≦a≦1.5、0.7≦b≦1.3、0≦c≦0.4、0.7≦b+c≦1.3、0.7≦d≦1.3、3.0≦e≦5.0、0.002≦f≦2.0の関係を満たす。
前記LiPONの層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スパッタリング法が、好ましい厚みの固体電解質層を容易に作製できる点で、好ましい。
前記スパッタリング法により前記LiPONの層を形成する方法としては、例えば、リン酸リチウムをターゲット材料として用い、Nプラズマ雰囲気下で、窒化リン酸リチウムの薄膜を形成する方法などが挙げられる。この方法においては、成膜の過程でリン酸リチウム(LiPO)のO原子の一部がN原子に置換される。通常、成膜後に熱処理は行わず、アモルファス膜のまま用いる。
前記第2固体電解質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05μm〜3.0μmが好ましく、0.1μm〜2.0μmがより好ましく、0.5μm〜1.5μmが特に好ましい。
前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層の厚みが相対的に厚すぎると、イオン伝導性が低下することがある。前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層の厚みが相対的に薄すぎると、高電圧に対する耐性が低下することがある。そのため、前記第1固体電解質層の平均厚みは、前記第2固体電解質層の平均厚みの1%〜40%が好ましく、2%〜30%がより好ましく、10%〜25%が特に好ましい。
<負極>
前記負極としては、例えば、負極集電体と、負極活物質層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<<負極集電体>>
前記負極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、金、インジウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼などが挙げられる。
前記負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
<<負極活物質層>>
前記負極活物質層としては、例えば、負極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極活物質層は、前記負極活物質自体であってもよい。
前記負極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム、リチウム合金、LiTi12、非晶質カーボン、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
前記負極活物質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05μm〜3.0μmが好ましく、0.1μm〜2.0μmがより好ましく、0.5μm〜1.5μmが特に好ましい。
前記負極活物質層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記負極活物質のターゲット材料を用いたスパッタリング、前記負極活物質を圧縮成形する方法などが挙げられる。
<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電池ケースなどが挙げられる。
<<電池ケース>>
前記電池ケースとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来の全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルムなどが挙げられる。前記ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂製のラミネートフィルム、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルムなどが挙げられる。
前記全固体電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、扁平型などが挙げられる。
前記全固体電池は、前記正極、前記固体電解質層、及び前記負極を、気相法を用いて積層した、いわゆる薄膜型全固体電池であることが、サイクル寿命が優れる点で好ましい。
ここで、全固体リチウムイオン二次電池の充放電について簡単に説明する。充電時には、リチウムイオンが正極から負極に移動し、放電時には、リチウムイオンが負極から正極に移動する。充電時には、負極においては、負極に移動したリチウムイオンと、外部から供給された電子とが反応することで、電池の充電が行われる。
この際、全固体リチウムイオン二次電池が、高電圧で動作すると、固体電解質の分解などにより、電池性能の低下が起こることがあるが、本発明の全固体電池では、高電圧下での動作が可能である。
図4は、開示の全固体電池の一例の断面模式図である。図4の全固体電池においては、正極1上に、第1固体電解質層2A、第2固体電解質層2B、及び負極3がこの順で積層されている。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
各層の作製においては、キャノンアネルバ株式会社のE−400を用いた。
リチウムイオン伝導率の測定には、AUTOLAB社製のPGSTAT30を用いた。
固体電解質における窒素含有量の測定には、アルバック・ファイ社製のQuantera SXMを用いた。
XPSスペクトル測定には、アルバック・ファイ社製のQuantera SXMを用いた。
赤外分光分析の測定には、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製Nicolet8700を用いた。
サイクリックボルタンメトリー(CV)測定には、AUTOLAB社製のPGSTAT30を用いた。
放電特性の測定には、東洋システム社製のTOSCAT−3100Uを用いた。
(実験例1)
酸化膜付Siウエハ上に、スパッタ法を用いて下部電極(平均厚み200nm、Pt/Ti)を形成した。続いて、前記下部電極上に、スパッタ法を用いて固体電解質層(平均厚み1.2μm)を形成した。続いて、前記固体電解質層上に、蒸着法を用いて上部電極(平均厚み2.0μm、Li、大きさ5mm×5mm)を形成した。
スパッタ法による前記固体電解質層の形成は、LiAl(P(POをターゲット材料として用い、かつアルゴンガス:窒素ガスの割合(体積比)が、100:0、50:50、及び0:100の3通りのガスを用いて行い、3種類の試料を作製した。
作製した試料のリチウムイオン伝導率を図5に示した。固体電解質層中の窒素量が多くなるにつれ、リチウムイオン伝導率が向上することが分かる。ただし、固溶限界により、固体電解質中の窒素量が8atm%程度で限界となる。
図6には、窒素量が7atm%の固体電解質層を有する試料のサイクリックボルタンメトリー(CV)測定結果を示した。1V−9Vの範囲で酸化及び還元に伴うピークが見られず、安定な固体電解質層であることが分かる。
また、図7には、窒素量が7atm%の固体電解質層のXPSスペクトルを示した。
得られた固体電解質層においては、赤外分光分析において、720cm−1〜790cm−1にP構造に伴う振動スペクトルが観察された。
以上より、アルゴンガス:窒素ガスの割合(体積比)が、50:50、及び0:100で作製した固体電解質層は、ターゲット材料であるLiAl(P(POに由来するLi、Al、P、及びOを含有し、かつ窒素ガスに由来するNを含有し、更にP構造を有する固体電解質であることが確認できた。
(実施例1)
酸化膜付Siウエハ上に、スパッタ法を用いて正極集電体(平均厚み200nm、Pt/Ti)を形成した。続いて、スパッタ法を用いて正極活物質層(平均厚み100nm、LiFePO)を形成した。続いて、前記正極活物質層上に、スパッタ法を用いて第1固体電解質層(平均厚み20nm、LAPPN)を形成した。続いて、前記第1固体電解質層上に、スパッタ法を用いて第2固体電解質層(平均厚み1μm。LiPON)を形成した。続いて、前記第2固体電解質層上に、蒸着法を用いて負極活物質層(平均厚み2.0μm、Li、大きさ5mm×5mm)を形成した。以上により、全固体二次電池を得た。
スパッタ法による前記第1固体電解質層(LAPPN)の形成は、LiAl(P(POをターゲット材料として用い、かつアルゴンガス:窒素ガスの割合(体積比)を、0:100として行った。
スパッタ法による前記第2固体電解質層(LiPON)の形成は、リン酸リチウムをターゲット材料として用い、かつNプラズマ雰囲気下で行った。
<全固体二次電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み100nm
・第1固体電解質層:LAPPN、平均厚み20nm
・第2固体電解質層:LiPON、平均厚み1μm
・負極活物質層:Li、平均厚み2.0μm
得られた全固体二次電池のサイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。結果を図8に示した。分解に伴うピークは見られなかった。なお、図8において、縦軸の数値の「E」は「10のべき乗」を表し、「1E−3」は「0.001」を表す。
また、得られた全固体二次電池の放電特性を測定した。結果を図9に示した。
放電特性の測定条件は以下のとおりである。
・定電流放電:3μA
・終止電圧:2.0V
(比較例1)
実施例1において、第1固体電解質層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、全固体二次電池を作製した。
得られた全固体二次電池のサイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。結果を図8に示した。6V付近に分解に伴うピーク(A)が見られた。
また、得られた全固体二次電池の放電特性を、実施例1と同様にして測定した。結果を図10に示した。
(参考例1)
実施例1において、第1固体電解質層の平均厚みを1μmに変更し、かつ第2固体電解質層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、全固体二次電池を作製した。
得られた全固体二次電池の放電特性を、実施例1と同様にして測定した。結果を図11に示した。
実施例1の全固体二次電池は、参考例1の全固体二次電池よりも放電特性が優れていた。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
正極と、固体電解質層と、負極とを有し、
前記固体電解質層が、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される第1固体電解質層と、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質で構成される第2固体電解質層とを有し、
前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層が、前記第2固体電解質層よりも前記正極側に配されていることを特徴とする全固体電池。
(付記2)
前記第1の固体電解質が、Li、Al、P、O、及びNを含有し、かつP構造を有する付記1に記載の全固体電池。
(付記3)
前記第1の固体電解質が、赤外分光分析において、720cm−1〜790cm−1に前記P構造に伴う振動スペクトルが観察される付記2に記載の全固体電池。
(付記4)
前記第1の固体電解質が、下記組成式(1)で表される、付記1から3のいずれかに記載の全固体電池。
Li9+aAl3+b8-c29−d ・・・組成式(1)
ただし、前記組成式(1)は、0≦a≦5、−1≦b≦1、0≦c≦2、0≦d≦5、0<e≦5を満たす。
(付記5)
前記第1の固体電解質のNの含有量が、8atm%以下である付記2から4のいずれかの記載の全固体電池。
(付記6)
前記第2の固体電解質が、窒化リン酸リチウムである付記1から5のいずれかに記載の全固体電池。
1 正極
2A 第1固体電解質層
2B 第2固体電解質層
3 負極

Claims (6)

  1. 正極と、固体電解質層と、負極とを有し、
    前記固体電解質層が、5.6Vの電圧で安定な第1の固体電解質で構成される第1固体電解質層と、1×10−6S/cm以上のイオン伝導性を有する第2の固体電解質で構成される第2固体電解質層とを有し、
    前記固体電解質層において、前記第1固体電解質層が、前記第2固体電解質層よりも前記正極側に配されていることを特徴とする全固体電池。
  2. 前記第1の固体電解質が、Li、Al、P、O、及びNを含有し、かつP構造を有する請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記第1の固体電解質が、赤外分光分析において、720cm−1〜790cm−1に前記P構造に伴う振動スペクトルが観察される請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記第1の固体電解質が、下記組成式(1)で表される、請求項1から3のいずれかに記載の全固体電池。
    Li9+aAl3+b8-c29−d ・・・組成式(1)
    ただし、前記組成式(1)は、0≦a≦5、−1≦b≦1、0≦c≦2、0≦d≦5、0<e≦5を満たす。
  5. 前記第1の固体電解質のNの含有量が、8atm%以下である請求項2から4のいずれかの記載の全固体電池。
  6. 前記第2の固体電解質が、窒化リン酸リチウムである請求項1から5のいずれかに記載の全固体電池。
JP2016035928A 2016-02-26 2016-02-26 全固体電池 Active JP6748344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035928A JP6748344B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035928A JP6748344B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152324A true JP2017152324A (ja) 2017-08-31
JP6748344B2 JP6748344B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59738567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035928A Active JP6748344B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748344B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135323A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2020012734A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20200050270A (ko) * 2018-11-01 2020-05-11 주식회사 엘지화학 다층 구조의 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 박막 전지
WO2020137389A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2020137390A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
CN111566865A (zh) * 2018-01-26 2020-08-21 松下知识产权经营株式会社 电池
US11411247B2 (en) 2018-01-05 2022-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11427477B2 (en) 2018-01-05 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498850B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498849B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11524902B2 (en) 2018-01-05 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery
US11560320B2 (en) 2018-01-05 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11591236B2 (en) 2018-01-05 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11637287B2 (en) 2018-01-26 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery using same
US11652235B2 (en) 2018-01-26 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11682764B2 (en) 2018-01-26 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode material and battery using same
US11760649B2 (en) 2018-01-05 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11784345B2 (en) 2018-01-05 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11949064B2 (en) 2018-11-29 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material, battery, and method for producing battery
US11955599B2 (en) 2018-11-29 2024-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material and battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273846A (en) * 1993-05-20 1993-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ionically conductive bilayer solid electrolyte and electrochemical cell including the electrolyte
JPH06140074A (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウムイオン導電性固体電解質材料
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2010073687A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Commissariat A L'energie Atomique Cea 封止層を備えるリチウム・マイクロバッテリ及び製造方法
WO2014041669A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 富士通株式会社 イオン導電体及び二次電池
JP2014086303A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kyocera Corp 二次電池およびその製造方法
JP2015028854A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日本特殊陶業株式会社 全固体電池
WO2016125230A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 富士通株式会社 固体電解質、及び全固体電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140074A (ja) * 1992-10-20 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウムイオン導電性固体電解質材料
US5273846A (en) * 1993-05-20 1993-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ionically conductive bilayer solid electrolyte and electrochemical cell including the electrolyte
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2010073687A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Commissariat A L'energie Atomique Cea 封止層を備えるリチウム・マイクロバッテリ及び製造方法
WO2014041669A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 富士通株式会社 イオン導電体及び二次電池
JP2014086303A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kyocera Corp 二次電池およびその製造方法
JP2015028854A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日本特殊陶業株式会社 全固体電池
WO2016125230A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 富士通株式会社 固体電解質、及び全固体電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"硫化物系無機固体電解質とそれを用いた全固体リチウムイオン二次電池", ELECTROCHEMISTRY, vol. 78, no. 4, JPN6019035412, 2010, pages 282 - 286, ISSN: 0004231048 *

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560320B2 (en) 2018-01-05 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
JP7281672B2 (ja) 2018-01-05 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
US11515565B2 (en) 2018-01-05 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
US11524902B2 (en) 2018-01-05 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery
US11784345B2 (en) 2018-01-05 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11760649B2 (en) 2018-01-05 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
WO2019135323A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JPWO2019135323A1 (ja) * 2018-01-05 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
US11411247B2 (en) 2018-01-05 2022-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11427477B2 (en) 2018-01-05 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498850B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11498849B2 (en) 2018-01-05 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
US11591236B2 (en) 2018-01-05 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery
CN111566865B (zh) * 2018-01-26 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 电池
CN111566865A (zh) * 2018-01-26 2020-08-21 松下知识产权经营株式会社 电池
US11682764B2 (en) 2018-01-26 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode material and battery using same
US11637287B2 (en) 2018-01-26 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and battery using same
US11652235B2 (en) 2018-01-26 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
WO2020012734A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102639668B1 (ko) * 2018-11-01 2024-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 다층 구조의 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 박막 전지
KR20200050270A (ko) * 2018-11-01 2020-05-11 주식회사 엘지화학 다층 구조의 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 박막 전지
US11955599B2 (en) 2018-11-29 2024-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material and battery
US11949064B2 (en) 2018-11-29 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material, battery, and method for producing battery
CN112335087A (zh) * 2018-12-27 2021-02-05 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2020137390A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7386483B2 (ja) 2018-12-27 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7390598B2 (ja) 2018-12-27 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2020137389A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748344B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748344B2 (ja) 全固体電池
JP6438281B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110085910B (zh) 全固态锂电池、石榴石固态电解质及其制备方法
US9614224B2 (en) Cathode active material for lithium battery, lithium battery, and method for producing cathode active material for lithium battery
JP5692221B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP2008152925A (ja) 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2013041749A (ja) 電池システム
US8647770B2 (en) Bismuth-tin binary anodes for rechargeable magnesium-ion batteries
Haruta et al. Oxygen-content dependence of cycle performance and morphology changes in amorphous-SiOx thin-film negative electrodes for lithium-ion batteries
CN115668534A (zh) 电池及电池的制造方法
Li et al. Long cycle life all-solid-state batteries enabled by solvent-free approach for sulfide solid electrolyte and cathode films
Ouyang et al. Electrochemical & microstructural investigations of magnetron sputtered nanostructured ATO thin films for application in Li-ion battery
JP2019091686A (ja) 電極材料及びそれを用いた電池
CN115064662A (zh) 一种参比电极极片的制备方法及可充电电池和应用
JP2013161646A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法、並びにこの電池を備える電動車両
US20150311500A1 (en) Negative electrode for electric device and electric device using the same
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
JP2013165250A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
JP2017147205A (ja) 全固体電池
JP2013164939A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
US10505185B2 (en) Solid electrolyte and all-solid-state battery
JP2018142439A (ja) 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
Nanda et al. High-capacity electrode materials for electrochemical energy storage: Role of nanoscale effects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150