JP2017143126A - 電子装置および受発光装置 - Google Patents

電子装置および受発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143126A
JP2017143126A JP2016022470A JP2016022470A JP2017143126A JP 2017143126 A JP2017143126 A JP 2017143126A JP 2016022470 A JP2016022470 A JP 2016022470A JP 2016022470 A JP2016022470 A JP 2016022470A JP 2017143126 A JP2017143126 A JP 2017143126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
electronic device
main surface
main
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016022470A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 西村
Isamu Nishimura
勇 西村
保博 不破
Yasuhiro Fuwa
保博 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016022470A priority Critical patent/JP2017143126A/ja
Publication of JP2017143126A publication Critical patent/JP2017143126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】厚さ方向の両側の面それぞれに電極が形成された電子素子を備える構成において、小型化を図るのに適する電子装置を提供すること。【解決手段】電子装置A1は、互いに反対側を向く主面11および裏面12、ならびに主面11から凹む素子配置用凹部14を有する基板1と、素子配置用凹部14に配置された電子素子71と、電子素子71に導通する導電層3と、電子素子71を覆う封止樹脂部6と、を備え、電子素子71は、主面11が向く側に位置する主面側電極711と、裏面12が向く側に位置する裏面側電極712と、を有し、導電層3は、裏面側電極712に導通し、主面11に形成された主面側連絡部34を含んでおり、導電層3の主面側連絡部34に導通し、封止樹脂部6から主面11が向く側に露出する第1柱状導電体41と、主面側電極711に導通し、封止樹脂部6から主面11が向く側に露出する第2柱状導電体42と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置およびこの電子装置を備える受発光装置に関する。
外部からの電流の入出力に対して特定の機能を果たす電子装置は、様々な形態のものが提案されている。一般的には、この電子装置の機能を果たすために、各々が電気回路の一部を構成する複数の電子素子が内蔵されている。これらの電子素子を支持し、かつ互いに導通させることを目的として、金属製のリードが用いられる。このリードは、上記複数の電子素子の機能や形状および大きさに応じて、その個数や形状および大きさが決定される。このリードに搭載された上記複数の電子素子は、封止樹脂によって覆われる。封止樹脂は、これらの電子素子や上記リードの一部を保護するためのものである。このような電子装置は、たとえば電子機器の回路基板などに実装されて用いられる。技術の進歩に伴い、電子装置の小型化がますます求められている。なお、電子装置に関する文献としては、特許文献1が挙げられる。
特許文献1に記載された電子装置において、電子素子は厚さ方向の両側の面それぞれに形成された電極を有する。電子素子の一方の面がリードの適所にダイボンディングされることで当該一方の面の電極がリードと導通する。電子素子の他方の面の電極はワイヤボンディングされたワイヤによってリードと導通する。封止樹脂は電子素子およびワイヤのすべてを覆っている。これにより、電子素子の厚さに対して電子装置全体の厚さが比較的大きくなる。また、電子装置の製造する際、ワイヤボンディング工程においては、電子素子へのボンディング(ファーストボンディング)およびリードへのボンディング(セカンドボンディング)が必要であり、ワイヤボンディング工程の作業時間が比較的多く必要であった。
特開2006−294998号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、厚さ方向の両側の面それぞれに電極が形成された電子素子を備える構成において、小型化を図るのに適する電子装置を提供することを主たる課題とする。
本発明の第1の側面によって提供される電子装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面、ならびに前記主面から凹む素子配置用凹部を有し、半導体材料よりなる基板と、前記素子配置用凹部に配置された電子素子と、前記電子素子に導通する導電層と、前記電子素子の少なくとも一部を覆う封止樹脂部と、を備え、前記電子素子は、前記主面が向く側に位置する主面側電極と、前記裏面が向く側に位置する裏面側電極と、を有し、前記導電層は、前記裏面側電極に導通し、且つ前記主面に形成された主面側連絡部を含んでおり、前記導電層の前記主面側連絡部に導通し、且つ前記封止樹脂部から前記主面が向く側に露出する第1柱状導電体と、前記主面側電極に導通し、且つ前記封止樹脂部から前記主面が向く側に露出する第2柱状導電体と、を備える。
好ましい実施の形態においては、前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、前記封止樹脂部から露出し、且つ前記主面と同じ側を向く第1柱状導電体主面および第2柱状導電体主面を有する。
好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記主面と同じ側を向く封止樹脂部主面を有しており、前記第1柱状導電体主面および前記第2柱状導電体主面と前記封止樹脂部主面とは、面一である。
好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記素子配置用凹部のすべてを埋めている。
好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記主面の前記厚さ方向視外縁のすべてに到達している。
好ましい実施の形態においては、前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、金属からなる。
好ましい実施の形態においては、前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、Cuからなる。
好ましい実施の形態においては、前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、メッキにより形成されている。
好ましい実施の形態においては、前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体に対して前記主面とは反対側から接する第1電極パッドおよび第2電極パッドを備える。
好ましい実施の形態においては、前記第1電極パッドは、前記厚さ方向視において前記第1柱状導電体および前記封止樹脂部の少なくとも一部ずつに重なり、前記第2電極パッドは、前記厚さ方向視において前記第2柱状導電体および前記封止樹脂部の少なくとも一部ずつに重なる。
好ましい実施の形態においては、前記第1電極パッドは、前記厚さ方向視において、前記第1柱状導電体のすべてを内包しており、前記第2電極パッドは、前記厚さ方向視において、前記第2柱状導電体のすべてを内包している。
好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記電子素子のすべてを覆っている。
好ましい実施の形態においては、前記電子素子は、前記主面よりも前記主面が向く側に突出する部位を有する。
好ましい実施の形態においては、前記電子素子は、発光素子である。
好ましい実施の形態においては、前記発光素子は、レーザーダイオードまたはLEDである。
好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記発光素子を覆うとともに前記発光素子からの光を透過させる。
好ましい実施の形態においては、前記電子素子は、受光部を有し、且つ受けた光に応じた電気信号を出力する光電変換機能を果たす受光素子である。
好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記受光部を覆うとともに前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる。
好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部は、前記厚さ方向を向く素子配置用凹部底面を有しており、前記電子素子は、前記素子配置用凹部底面に配置されている。
好ましい実施の形態においては、前記導電層は、前記素子配置用凹部底面に形成され、且つ前記電子素子の配置に用いられる素子配置用凹部パッドを含む。
好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部は、前記素子配置用凹部底面から起立し、且つ前記主面につながる素子配置用凹部側面を有する。
好ましい実施の形態においては、前記導電層は、前記素子配置用凹部側面に形成された凹部側面連絡部を含み、前記凹部側面連絡部と前記主面側連絡部とは、互いにつながっている。
好ましい実施の形態においては、前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる。
好ましい実施の形態においては、前記半導体材料は、Siである。
好ましい実施の形態においては、前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である。
好ましい実施の形態においては、前記主面は、(100)面である。
好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部底面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である。
本発明の第2の側面によって提供される受発光装置は、厚さ方向において互いに反対側を向くメイン基板主面およびメイン基板裏面、ならびに前記メイン基板主面から凹む第1凹部および第2凹部を有し、半導体材料よりなるメイン基板と、前記第1凹部に配置され、本発明の第1の側面に係る電子装置のうち電子素子として発光素子を備えた電子装置と、前記第2凹部に配置され、受光部を有して受けた光に応じた電気信号を出力する光電変換機能をもつ受光装置と、を備え、前記メイン基板には、前記第1凹部および前記第2凹部それぞれから前記メイン基板裏面に貫通する第1貫通孔および第2貫通孔が形成されており、前記発光素子は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第1貫通孔と重なっており、前記受光部は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第2貫通孔と重なっている。
好ましい実施の形態においては、前記電子装置および前記受光装置を覆うとともに、前記発光素子からの光を透過させ、且つ前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる、透光性封止樹脂部を備える。
好ましい実施の形態においては、前記第1凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記電子装置が配置される第1凹部底面を有し、前記第2凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記受光装置が配置される第2凹部底面を有する。
本発明の第3の側面によって提供される受発光装置は、厚さ方向において互いに反対側を向くメイン基板主面およびメイン基板裏面、ならびに前記メイン基板主面から凹む第1凹部および第2凹部を有し、半導体材料よりなるメイン基板と、前記第1凹部に配置され、発光素子を有する発光装置と、前記第2凹部に配置され、本発明の第1の側面に係る電子装置のうち電子素子として受光素子を備えた電子装置と、を備え、前記メイン基板には、前記第1凹部および前記第2凹部それぞれから前記メイン基板裏面に貫通する第1貫通孔および第2貫通孔が形成されており、前記発光素子は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第1貫通孔と重なっており、前記受光部は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第2貫通孔と重なっている。
好ましい実施の形態においては、前記発光装置および前記電子装置を覆うとともに、前記発光素子からの光を透過させ、且つ前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる、透光性封止樹脂部を備える。
好ましい実施の形態においては、前記第1凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記発光装置が配置される第1凹部底面を有し、前記第2凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記電子装置が配置される第2凹部底面を有する。
好ましい実施の形態においては、前記第1凹部は、前記第1凹部底面から起立し、且つ前記メイン基板主面につながる第1凹部側面を有し、前記第2凹部は、前記第2凹部底面から起立し、且つ前記メイン基板主面につながる第2凹部側面を有する。
好ましい実施の形態においては、前記第1貫通孔の少なくとも一部に充填され、前記発光素子からの光を透過させる第1貫通孔用封止樹脂部と、前記第2貫通孔の少なくとも一部に充填され、前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる第2貫通孔用封止樹脂部と、を備える。
好ましい実施の形態においては、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔は、前記メイン基板主面側から前記メイン基板裏面側に向かうほど断面寸法が大である。
好ましい実施の形態においては、前記メイン基板は、半導体材料の単結晶よりなる。
好ましい実施の形態においては、前記半導体材料は、Siである。
好ましい実施の形態においては、前記メイン基板主面および前記メイン基板裏面は、前記メイン基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である。
好ましい実施の形態においては、前記メイン基板主面は、(100)面である。
好ましい実施の形態においては、前記第1凹部底面に対する前記第1凹部側面の角度、および前記第2凹部底面に対する前記第2凹部側面の角度は、それぞれ55度である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係る電子装置の第1実施形態を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図2の部分拡大図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 本発明に係る電子装置の第2実施形態を示す、図2と同様の断面図である。 本発明に係る受発光装置の一実施形態を示す平面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。 図16のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 図16の電子装置の製造方法の一工程を示す要部断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図4は、本発明に係る電子装置の第1実施形態を示している。本実施形態の電子装置A1は、基板1、絶縁層2、導電層3、第1柱状導電体41、複数の第2柱状導電体42、第1電極パッド51、複数の第2電極パッド52、封止樹脂部6および電子素子71を備えている。図1は、電子装置A1を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。
基板1は、半導体材料の単結晶よりなる。本実施形態においては、基板1は、Si単結晶からなる。基板1の材質は、Siに限定されず、たとえば、SiCであってもよい。基板1の厚さは、たとえば、200μm〜550μmである。基板1には、電子素子71が配置されている。
基板1は、主面11と、裏面12と、を有する。
主面11は、厚さ方向(図2等における図中z方向)の一方を向く。主面11は平坦である。主面11は厚さ方向に直交する。主面11は、(100)面、あるいは、(110)面である。本実施形態では、主面11は、(100)面である。本実施形態においては、主面11は、矩形環状である。
裏面12は、厚さ方向(z方向)の他方を向く。すなわち、裏面12および主面11は互いに反対側を向く。裏面12は平坦である。裏面12は厚さ方向に直交する。
基板1には、素子配置用凹部14が形成されている。素子配置用凹部14は、主面11から凹んでいる。素子配置用凹部14には、電子素子71が配置されている。素子配置用凹部14の深さ(主面11と後述の素子配置用凹部底面142との、厚さ方向における離間寸法)は、たとえば、100〜300μmである。素子配置用凹部14は、厚さ方向視において矩形状である。素子配置用凹部14の形状は、主面11として(100)面を採用したことに依存している。
素子配置用凹部14は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を有している。
素子配置用凹部底面142は、基板1の厚さ方向において主面11と同じ側を向く。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向視において矩形状である。素子配置用凹部底面142には、電子素子71が配置されている。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向に直交する面である。
素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142から起立する。素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142につながっている。素子配置用凹部側面141は、厚さ方向に対し傾斜している。厚さ方向に直交する平面に対する素子配置用凹部側面141の角度は、55度である。これは、主面11として(100)面を採用したことに由来している。素子配置用凹部側面141は、4つの平坦面を有している。また、素子配置用凹部側面141は、主面11につながっている。
絶縁層2は、基板1上に形成されている。絶縁層2は、導電層3と基板1との間に介在している。絶縁層2は、基板1のうち裏面12とは反対側から臨む部分を覆っている。より具体的には、絶縁層2は、主面11、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を覆っている。絶縁層2の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。絶縁層2は、たとえばSiO2あるいはSiNよりなる。
導電層3は、電子素子71に導通する。導電層3は、電子素子71との電流経路を構成するためのものである。導電層3は、主面11、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142に形成されている。
図4に示すように、導電層3は、たとえばシード層31およびメッキ層32を含む。
シード層31は、所望のメッキ層32を形成するためのいわゆる下地層である。シード層31は、基板1とメッキ層32との間に介在している。シード層31は、たとえばTiやCuなどからなる。シード層31は、たとえばスパッタリングによって形成される。シード層31の厚さは、たとえば、1μm以下である。
メッキ層32は、シード層31を利用した電解めっきによって形成される。メッキ層32は、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層よりなる。メッキ層32の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。メッキ層32の厚さは、シード層31の厚さよりも厚い。
図2、図3に示すように、導電層3は、素子配置用凹部パッド33、主面側連絡部34および凹部側面連絡部35を含む。
素子配置用凹部パッド33は、素子配置用凹部14に形成されており、特に素子配置用凹部底面142に形成されたものを含む。素子配置用凹部底面142に形成された素子配置用凹部パッド33は、電子素子71を素子配置用凹部底面142に搭載するために用いられる。
主面側連絡部34は、主面11に支持されており、絶縁層2上に積層された部分を含む。
凹部側面連絡部35は、素子配置用凹部側面141に支持されており、絶縁層2上に積層された部分を含む。凹部側面連絡部35は、主面側連絡部34および素子配置用凹部パッド33のいずれにもつながっている。
電子素子71は、素子配置用凹部底面142に搭載されている。電子素子71の一例としては、たとえば発光素子が挙げられる。当該発光素子としては、たとえばレーザーダイオードやLED(発光ダイオード)が挙げられる。本実施形態では、電子素子71がレーザーダイオードであるものとして説明するが、電子素子71はこれに限定されない。レーザーダイオードである電子素子71としては、たとえば電子素子71の厚さ方向(図2の上方)にレーザー光を出射する構造の面発光レーザーが挙げられる。本実施形態においては、電子素子71は、厚さ方向において主面11よりも突出している。
図2、図3に示すように、電子素子71は、主面側電極711、裏面側電極712および発光層713を有する。主面側電極711および発光層713は、電子素子71のうち主面11が向く側の部位に設けられている。本実施形態において、電子素子71は、複数(2つ)の主面側電極711を有する。裏面側電極712は、電子素子71のうち裏面12が向く側の部位に設けられている。裏面側電極712は、ハンダ331を介して素子配置用凹部パッド33に接合されている。
封止樹脂部6は、素子配置用凹部14の少なくとも一部を埋めるとともに、主面11の少なくとも一部を覆う。本実施形態においては、封止樹脂部6は、素子配置用凹部14のすべてを埋めている。また、封止樹脂部6は、電子素子71のすべてを覆っている。また、封止樹脂部6は、主面11の厚さ方向視外縁のすべてに到達しており、主面11のほぼすべてを覆っている。
封止樹脂部6は、主面11と同じ側を向く封止樹脂部主面63を有している。また、封止樹脂部6には、複数の貫通孔61が形成されている。複数の貫通孔61は、第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42を収容している。
封止樹脂部6は、発光素子である電子素子71からの光を透過させる材質からなり、たとえば透明なエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などである。
第1柱状導電体41は、導電層3の主面側連絡部34に導通し、且つ封止樹脂部6から主面11が向く側に露出している。本実施形態においては、第1柱状導電体41は、主面側連絡部34上に直接形成されている。第1柱状導電体41は、金属からなる。より好ましくは、第1柱状導電体41は、Cuからなる。第1柱状導電体41は、メッキにより形成されている。本実施形態においては、第1柱状導電体41は、たとえば円柱形状である。第1柱状導電体41の高さは種々に設定可能であるが、一例を挙げると、50μm〜440μmである。
第1柱状導電体41は、第1柱状導電体主面410を有する。第1柱状導電体主面410は、封止樹脂部6から露出し、主面11と同じ側を向く。本実施形態においては、第1柱状導電体主面410と封止樹脂部主面63とは、面一である。
複数の第2柱状導電体42は、電子素子71の複数の主面側電極711それぞれに導通し、且つ封止樹脂部6から主面11が向く側に露出している。本実施形態においては、第2柱状導電体42は、主面側電極711上に直接形成されている。第2柱状導電体42は、金属からなる。より好ましくは、第2柱状導電体42は、Cuからなる。第2柱状導電体42は、メッキにより形成されている。本実施形態においては、第2柱状導電体42は、たとえば円柱形状である。第2柱状導電体42の高さは種々に設定可能であるが、一例を挙げると、50μm〜400μmである。
第2柱状導電体42は、第2柱状導電体主面420を有する。第2柱状導電体主面420は、封止樹脂部6から露出し、主面11と同じ側を向く。本実施形態においては、第2柱状導電体主面420と封止樹脂部主面63とは、面一である。
第1電極パッド51は、第1柱状導電体41の第1柱状導電体主面410に接するように形成されている。第1電極パッド51は、電子素子71の裏面側電極712に導通している。第1電極パッド51は、たとえば第1柱状導電体主面410に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、第1電極パッド51は矩形状である。また、厚さ方向視において、第1電極パッド51は、第1柱状導電体41および封止樹脂部主面63の少なくとも一部ずつに重なる。本実施形態においては、第1電極パッド51は、厚さ方向視において、第1柱状導電体41のすべてを内包している。
複数の第2電極パッド52は、複数の第2柱状導電体42それぞれの第2柱状導電体主面420に接するように形成されている。第2電極パッド52は、電子素子71の主面側電極711に導通している。第2電極パッド52は、たとえば第2柱状導電体主面420に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、第2電極パッド52は矩形状である。また、厚さ方向視において、第2電極パッド52は、第2柱状導電体42および封止樹脂部主面63の少なくとも一部ずつに重なる。本実施形態においては、第2電極パッド52は、厚さ方向視において、第2柱状導電体42のすべてを内包している。
次に、電子装置A1の製造方法の一例について、図5〜図14を参照しつつ、以下に説明する。
まず、図5に示すように基板1を用意する。基板1は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。基板1の厚さは、たとえば200〜550μm程度である。基板1は、上述した電子装置A1の基板1を複数個得ることのできるサイズである。すなわち、以降の製造工程においては、複数の電子装置A1を一括して製造する手法を前提としている。1つの電子装置A1を製造する方法であっても構わないが、工業上の効率を考慮すると、複数の電子装置A1を一括して製造する手法が現実的である。なお、図5に示す基板1は、電子装置A1における基板1とは厳密には異なるが、理解の便宜上、いずれの基板についても、基板1として表すものとする。
基板1は、互いに反対側を向く主面11および裏面12を有している。本実施形態においては、主面11として結晶方位が(100)である面、すなわち(100)面を採用する。
次いで、主面11をたとえば酸化させることによりSiO2からなるマスク層を形成する。このマスク層の厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
次いで、前記マスク層に対してたとえばエッチングによるパターニングを行う。これにより、前記マスク層にたとえば矩形状の開口を形成する。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする素子配置用凹部14の形状および大きさに応じて設定する。
次いで、基板1に凹部を形成する。当該凹部の形成は、基板1に対して、たとえばKOHを用いた異方性エッチングによって行う。KOHは、Si単結晶に対して良好な異方性エッチングを実現しうるアルカリエッチング溶液の一例である。これにより、基板1には、凹部が形成される。この凹部は、底面および側面を有する。前記底面は、厚さ方向に対して直角である。前記側面が厚さ方向に直交する平面に対してなす角度は、55°程度となる。このエッチングを行うことにより、図6に示す素子配置用凹部14が形成される。素子配置用凹部14は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を有しており、主面11から凹んでいる。素子配置用凹部14は、厚さ方向視矩形状である。
次いで、図7に示すように、熱酸化させることにより、主面11、素子配置用凹部側面141、および素子配置用凹部底面142に、絶縁層2を形成する。
次いで、図8に示すように、導電層3(シード層31およびメッキ層32)を形成する。シード層31は、たとえばCuを用いたスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。メッキ層32の形成は、たとえばシード層31を利用した電解メッキによって行う。この結果、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層からなるメッキ層32が得られる。シード層31およびメッキ層32は、積層されることにより導電層3をなす。この際、導電層3は、たとえば素子配置用凹部パッド33、主面側連絡部34および凹部側面連絡部35を含む形状とされている。
次いで、図9に示すように、電子素子71を素子配置用凹部14に配置する。より具体的には、電子素子71を素子配置用凹部底面142に搭載する。電子素子71には、たとえばはんだボールを形成しておく。はんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、素子配置用凹部パッド33に電子素子71を載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、電子素子71の配置が完了する。はんだボールを形成する手法の他に、導電層3の素子配置用凹部パッド33にはんだペーストを塗布しておく手法を採用してもよい。配置された電子素子71は、一部が主面11から突出している。
次いで、図10に示すように、レジスト層67を形成する。レジスト層67の形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによってパターニング可能なレジスト樹脂材料を素子配置用凹部14に充填し、さらに電子素子71を十分に覆うまで供給する。そして、たとえば感光を利用したパターニングにより、複数の貫通孔68を形成する。貫通孔68は、主面側連絡部34まで到達している。本実施形態においては、貫通孔68は、円柱形状である。また、貫通孔68の深さは、たとえば50μm〜440μmである。
次いで、図11に示すように、第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42を形成する。第1柱状導電体41および第2柱状導電体42の形成は、たとえば、貫通孔68から露出する主面側連絡部34および主面側電極711を利用した電解メッキにより、貫通孔68をたとえばCuなどの金属によって埋めることにより行う。
次いで、図12に示すように、レジスト層67を除去する。この結果、第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42が主面11から起立した状態となる。
次いで、図13に示すように、封止樹脂部6を形成する。封止樹脂部6の形成は、たとえば透明樹脂材料を素子配置用凹部14のすべてを満たすように充填し、さらに電子素子71、第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42を完全に覆うまで供給する。そして、この透明樹脂材料を硬化させることにより、封止樹脂部6が形成される。
次いで、封止樹脂部6の図中上面を研削することにより、第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42の一部ずつを封止樹脂部6から露出させる。より具体的には、封止樹脂部6の図中上側部分と第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42の図中上側部分とを一括して研削する。これにより、図14に示すように、封止樹脂部6の封止樹脂部主面63が形成され、第1柱状導電体41に第1柱状導電体主面410が形成され、複数の第2柱状導電体42に第2柱状導電体主面420が形成される。封止樹脂部主面63と第1柱状導電体主面410および第2柱状導電体主面420とは面一である。また、封止樹脂部6が第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42のすべてを覆っていたため、前記研削が完了した際には、封止樹脂部6には、複数の貫通孔61が形成される。各貫通孔61は、第1柱状導電体41(第2柱状導電体42)を収容している。
この後は、第1電極パッド51および第2電極パッド52を形成する。第1電極パッド51および第2電極パッド52は、たとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることにより形成される。
そして、基板1をたとえばダイサーによって切断するこれにより、図1〜図3に示した電子装置A1が得られる。
次に、電子装置A1の作用について説明する。
本実施形態においては、電子素子71の厚さ方向の両側の面に形成された電極(主面側電極711および裏面側電極712)それぞれに導通する第1柱状導電体41および第2柱状導電体42を備える。第1柱状導電体41および第2柱状導電体42は、いずれも基板1の主面11向く側に延びており、封止樹脂部6から主面11が向く側に露出している。これにより、厚さ方向の両側の面に主面側電極711および裏面側電極712が形成された電子素子71を具備する構成において、厚さ方向の片側(主面11が向く側)に外部接続用の電極(本実施形態では第1電極パッド51および第2電極パッド52)をまとめることができる。したがって、電子装置A1によれば、実装対象物に対してワイヤを使わずにフリップチップ実装(面実装)が可能である。
電子素子71は、基板1の主面11から裏面12側に凹む素子配置用凹部14に配置されている。電子素子71の裏面側電極712は導電層3の主面側連絡部34に導通しており、この主面側連絡部34から第1柱状導電体41が主面11の向く方向に突出する。一方、第2柱状導電体42は、電子素子71の主面側電極711から主面11の向く方向に突出する。このような構成によれば、たとえばワイヤを用いて電子素子の電極との接続を行う場合と比較して、電子素子71の厚さに対する電子装置A1全体の厚さの割合を小さくすることができる。したがって、素子配置用凹部14ならびに第1柱状導電体41および第2柱状導電体42を具備する構成は、電子装置A1のサイズ(特に厚さ方向寸法)の小型化を図るのに適する。
本実施形態において、素子配置用凹部14に配置された電子素子71は、基板1の主面11よりも主面11が向く側に突出する部位を有する。また、基板1の主面11に対して封止樹脂部6および第1柱状導電体41と第2柱状導電体42が突出した形態となっている。このような構成によれば、電子素子71の厚さに応じて素子配置用凹部14の深さや封止樹脂部6の厚さ方向寸法が相対的に小さくなるように設定し、また、封止樹脂部6の厚さに対応して第1柱状導電体41や第2柱状導電体42の突出長さを調整することにより、電子装置A1全体のバランスを図りながらその全体厚さを極力小さくすることが可能となる。このような構成は、電子装置A1のサイズ(特に厚さ方向寸法)の小型化を図るうえでより好ましい。
第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42は、いずれもメッキにより形成されており、主面側連絡部34および主面側電極711から主面11が向く側に突出して延びる。このような構成によれば、第1柱状導電体41および複数の第2柱状導電体42をメッキにより一括して形成することが可能であり、たとえばワイヤを用いて電子素子の電極との接続を行う場合と比較して、電子装置A1を効率よく製造することが可能である。
複数の電子装置A1を一括して製造する場合、封止樹脂部6は、広い面積を有するものとして一時的に形成される。この際、封止樹脂部6の一部ずつが複数の素子配置用凹部14に入り込んだ格好となる。このため、封止樹脂部6が基板1に対してずれる挙動を示した場合に、この挙動を抑えこむことができる。また、この抑止力は基板1から付与することが可能であるため、電子素子71を実装するはんだ331に不要な応力を生じさせなくて済むという利点がある。また、電子装置A1においても、封止樹脂部6が基板1に対してずれたり剥離したりすることを防止可能である。
第1柱状導電体41の第1柱状導電体主面410および第2柱状導電体42の第2柱状導電体主面420と、封止樹脂部6の封止樹脂部主面63とが面一である。これにより、第1電極パッド51および第2電極パッド52を適切に形成することができる。
電子素子71が主面11から突出していることにより、封止樹脂部6のうち主面11からはみ出している部分に電子素子71が入り込んでいる格好となっている。これは、基板1、電子素子71および封止樹脂部6の相互の接合強度を高めるのに寄与しうる。
本実施形態においては、素子配置用凹部側面141は、厚さ方向に対し傾斜している。このような構成によると、素子配置用凹部側面141を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
電子素子71として発光素子であるレーザーダイオードを採用した場合、電子素子71を備えた本実施形態の電子装置A1によれば、主面側電極711および裏面側電極712を有する、いわゆる両面電極型のレーザーダイオードを、片面電極型として使用することができ、フリップチップ実装が可能である。
レーザーダイオードである電子素子71の発光層713が基板1の主面11が向く側に設けられている。また、電子素子71(発光素子)が当該発光素子(レーザーダイオード)からの光を透過させる材質によって形成された封止樹脂部6に覆われている。これにより、電子素子71(発光素子)から発せられる光は、封止樹脂部6を透過して適切に外部に出射される。
図15は、本発明に係る電子装置の第2実施形態を示している。本実施形態の電子装置A2は、基板1、絶縁層2、導電層3、第1柱状導電体41、複数の第2柱状導電体42、第1電極パッド51、複数の第2電極パッド52、封止樹脂部6および電子素子72を備えている。なお、図15以降の図においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
本実施形態の電子装置A2は、上記実施形態の電子素子71に代えて電子素子72を備える点において上記実施形態と異なっており、電子素子72以外の構成については上記実施形態と実質的に同一である。
電子素子72は、素子配置用凹部底面142に搭載されている。本実施形態においては、電子素子72は、たとえばフォトダイオードなどの受光素子として構成されており、主面側電極721、裏面側電極722および受光部723を有する。主面側電極721および受光部723は、電子素子72のうち主面11が向く側の部位に設けられている。本実施形態において、電子素子72は、複数(2つ)の主面側電極721を有する。裏面側電極712は、電子素子72のうち裏面12が向く側の部位に設けられている。裏面側電極722は、ハンダ331を介して素子配置用凹部パッド33に接合されている。主面側電極721および裏面側電極722は、たとえば電子素子72からの電気信号を外部に出力するためのものである。受光部723は、光電変換機能において光を受ける部位である。なお、電子素子72を覆う封止樹脂部6は、電子素子72の光電変換機能の対象である波長の光を透過させる。
本実施形態の電子装置A2においても、上記実施形態の電子装置A1に関して説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
また、電子素子72として受光素子(フォトダイオード)を採用した場合、電子素子72を備えた本実施形態の電子装置A2によれば、主面側電極721および裏面側電極722を有する、いわゆる両面電極型のフォトダイオードを、片面電極型として使用することができ、フリップチップ実装が可能である。
レーザーダイオードである電子素子72の受光部723が基板1の主面11が向く側に設けられている。また、電子素子72(受光素子)が、当該受光素子の光電変換機能の対象である光を透過させる材質によって形成された封止樹脂部6に覆われている。これにより、封止樹脂部6を透過して受光部723へと光を適切に到達させることができる。
図16〜図18は、本発明に係る受発光装置の一実施形態を示している。本実施形態の受発光装置B1は、メイン基板100、絶縁層200、配線層300、複数の柱状導電部400、外部電極500、透光性封止樹脂部600、第1貫通孔用封止樹脂部610、第2貫通孔用封止樹脂部620、電子装置A1および電子装置A2を備えている。図16は、受発光装置B1を示す平面図である。図17は、図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。図18は、図16のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
メイン基板100は、半導体材料の単結晶よりなる。本実施形態においては、メイン基板100は、Si単結晶からなる。メイン基板100の材質は、Siに限定されず、たとえば、SiCであってもよい。メイン基板100には、電子装置A1および電子装置A2が配置されている。
メイン基板100は、メイン基板主面101と、メイン基板裏面102と、を有する。
メイン基板主面101は、厚さ方向(図17等における図中z方向)の一方を向く。メイン基板主面101は平坦である。メイン基板主面101は厚さ方向に直交する。メイン基板主面101は、(100)面、あるいは、(110)面である。本実施形態では、メイン基板主面101は、(100)面である。本実施形態においては、メイン基板主面101は、矩形環状である。
メイン基板裏面102は、厚さ方向(z方向)の他方を向く。すなわち、メイン基板裏面102およびメイン基板主面101は互いに反対側を向く。メイン基板裏面102は平坦である。メイン基板裏面102は厚さ方向に直交する。
メイン基板100には、第1凹部150、第2凹部160、第1貫通孔170および第2貫通孔180が形成されている。
第1凹部150および第2凹部160は、メイン基板主面101から凹んでいる。第1凹部150には、電子装置A1が配置されている。第2凹部160には、電子装置A2が配置されている。第1凹部150および第2凹部160は、それぞれ厚さ方向視において矩形状である。第1凹部150および第2凹部160の形状は、主面11として(100)面を採用したことに依存している。
第1凹部150は、第1凹部側面151および第1凹部底面152を有している。
第1凹部底面152は、メイン基板100の厚さ方向においてメイン基板主面101と同じ側を向く。第1凹部底面152は、厚さ方向視において矩形状である。第1凹部底面152には、電子装置A1が配置されている。第1凹部底面152は、厚さ方向に直交する面である。
第1凹部側面151は、第1凹部底面152から起立する。第1凹部側面151は、第1凹部底面152につながっている。第1凹部側面151は、厚さ方向に対し傾斜している。厚さ方向に直交する平面に対する第1凹部側面151の角度は、55度である。これは、メイン基板主面101として(100)面を採用したことに由来している。第1凹部側面151は、4つの平坦面を有している。また、第1凹部側面151は、メイン基板主面101につながっている。
第2凹部160は、第2凹部側面161および第2凹部底面162を有している。
第2凹部底面162は、メイン基板100の厚さ方向においてメイン基板主面101と同じ側を向く。第2凹部底面162は、厚さ方向視において矩形状である。第2凹部底面162には、電子装置A2が配置されている。第2凹部底面162は、厚さ方向に直交する面である。
第2凹部側面161は、第2凹部底面162から起立する。第2凹部側面161は、第2凹部底面162につながっている。第2凹部側面161は、厚さ方向に対し傾斜している。厚さ方向に直交する平面に対する第2凹部側面161の角度は、55度である。これは、メイン基板主面101として(100)面を採用したことに由来している。第2凹部側面161は、4つの平坦面を有している。また、第2凹部側面161は、メイン基板主面101につながっている。
第1貫通孔170は、メイン基板100における一部分を 第1凹部底面152からメイン基板裏面102へと貫通する。本実施形態では、第1貫通孔170は、厚さ方向視において、矩形状である。また、本実施形態においては、第1貫通孔170は、厚さ方向においてメイン基板主面101側からメイン基板裏面102側に向かうほど断面寸法が大である。
第2貫通孔180は、メイン基板100における一部分を第2凹部底面162からメイン基板裏面102へと貫通する。本実施形態では、第2貫通孔180は、厚さ方向視において、矩形状である。また、本実施形態においては、第2貫通孔180は、厚さ方向においてメイン基板主面101側からメイン基板裏面102側に向かうほど断面寸法が大である。
絶縁層200は、メイン基板100上に形成されている。絶縁層200は、配線層300とメイン基板100との間に介在している。絶縁層200は、メイン基板100のうちメイン基板裏面102とは反対側から臨む部分を覆っている。より具体的には、絶縁層200は、メイン基板主面101、第1凹部側面151、第1凹部底面152、第2凹部側面161および第2凹部底面162を覆っている。絶縁層200の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。絶縁層200は、たとえばSiO2あるいはSiNよりなる。
配線層300は、電子装置A1および電子装置A2に導通する。配線層300は、電子装置A1および電子装置A2との電流経路を構成するためのものである。配線層300は、メイン基板主面101、第1凹部側面151、第1凹部底面152、第2凹部側面161および第2凹部底面162に形成されている。
配線層300は、たとえばシード層310およびメッキ層320を含む。
シード層310は、所望のメッキ層320を形成するためのいわゆる下地層である。シード層310は、メイン基板100とメッキ層320との間に介在している。シード層310は、たとえばTiやCuなどからなる。シード層310は、たとえばスパッタリングによって形成される。シード層310の厚さは、たとえば、1μm以下である。
メッキ層320は、シード層310を利用した電解めっきによって形成される。メッキ層320は、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層よりなる。メッキ層320の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。メッキ層320の厚さは、シード層310の厚さよりも厚い。
図17、図18に示すように、配線層300は、電子装置配置用凹部パッド330、主面側連絡部340および凹部側面連絡部350を含む。
電子装置配置用凹部パッド330は、第1凹部150および第2凹部160に形成されており、特に第1凹部底面152および第2凹部底面162に形成されたものを含む。第1凹部底面152に形成された電子装置配置用凹部パッド330は、電子装置A1を第1凹部底面152に搭載するために用いられる。第2凹部底面162に形成された電子装置配置用凹部パッド330は、電子装置A2を第2凹部底面162に搭載するために用いられる。
主面側連絡部340は、メイン基板主面101に支持されており、絶縁層200上に積層された部分を含む。
凹部側面連絡部350は、第1凹部側面151および第2凹部側面161に支持されており、絶縁層200上に積層された部分を含む。凹部側面連絡部350は、主面側連絡部340および電子装置配置用凹部パッド330のいずれにもつながっている。
電子装置A1は、第1凹部底面152に搭載されている。第1凹部底面152に搭載された電子装置A1は図1〜図4を参照して上述した電子装置A1と実質的に同じ構造を有するので、詳細な説明は省略する。電子装置A1は、電子素子としての発光素子を備え、当該発光素子は発光層713を有する。電子装置A1の第1電極パッド51および第2電極パッド52は、ハンダ331を介して電子装置配置用凹部パッド330に接合されている。電子装置A1の発光素子(発光層713)は、メイン基板100の厚さ方向視において第1貫通孔170と重なっている。
電子装置A2は、第2凹部底面162に搭載されている。第2凹部底面162に搭載された電子装置A2は図16を参照して上述した電子装置A2と実質的に同じ構造を有するので、詳細な説明は省略する。電子装置A2は、電子素子としての受光素子を備え、当該受光素子は受光部723を有する。電子装置A2の第1電極パッド51および第2電極パッド52は、ハンダ331を介して電子装置配置用凹部パッド330に接合されている。電子装置A2の受光素子(受光部723)は、メイン基板100の厚さ方向視において第2貫通孔180と重なっている。
透光性封止樹脂部600は、第1凹部150および第2凹部160の少なくとも一部ずつを埋めるとともに、メイン基板主面101の少なくとも一部を覆う。本実施形態においては、透光性封止樹脂部600は、第1凹部150および第2凹部160のすべてを埋めている。また、透光性封止樹脂部600は、電子装置A1および電子装置A2のすべてを覆っている。また、透光性封止樹脂部600は、メイン基板主面101の厚さ方向視外縁のすべてに到達しており、メイン基板主面101のほぼすべてを覆っている。
透光性封止樹脂部600には、複数の貫通孔601が形成されている。複数の貫通孔601は、複数の柱状導電部400を収容している。
透光性封止樹脂部600は、電子装置A1に内蔵された電子素子(発光素子)からの光を透過させる材質からなる。また、透光性封止樹脂部600は、電子装置A2に内蔵された電子素子(受光素子)の光電変換機能の対象である波長の光を透過させる。このような透光性封止樹脂部600の材質としては、たとえば透明なエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などが挙げられる。
複数の柱状導電部400は、配線層300の主面側連絡部340に導通し、且つ透光性封止樹脂部600からメイン基板主面101が向く側に露出している。本実施形態においては、柱状導電部400は、主面側連絡部340上に直接形成されている。柱状導電部400は、金属からなる。より好ましくは、柱状導電部400は、Cuからなる。第1柱状導電体41は、メッキにより形成されている。本実施形態においては、柱状導電部400は、たとえばs四角柱形状である。柱状導電部400の高さは種々に設定可能である。
複数の外部電極500は、複数の柱状導電部400それぞれに接するように形成されている。外部電極500は、主面側連絡部340に導通している。外部電極500は、たとえば柱状導電部400に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、外部電極500は矩形状である。また、厚さ方向視において、外部電極500は、柱状導電部400および透光性封止樹脂部600の少なくとも一部ずつに重なる。本実施形態においては、外部電極500は、厚さ方向視において、柱状導電部400のすべてを内包している。
第1貫通孔用封止樹脂部610は、第1貫通孔170の少なくとも一部を埋めている。第1貫通孔用封止樹脂部610は、電子装置A1に内蔵された電子素子(発光素子)からの光を透過させる。このような第1貫通孔用封止樹脂部610の材質としては、たとえば透明なエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などが挙げられる。
第2貫通孔用封止樹脂部620は、第2貫通孔180の少なくとも一部を埋めている。第2貫通孔用封止樹脂部620は、電子装置A2に内蔵された電子素子(受光素子)の光電変換機能の対象である波長の光を透過させる。このような第2貫通孔用封止樹脂部620の材質としては、たとえば透明なエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などが挙げられる。
次に、受発光装置B1の製造方法の一例について、図19〜図31を参照しつつ、以下に説明する。
まず、図19に示すようにメイン基板100を用意する。メイン基板100は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。メイン基板100は、上述した受発光装置B1のメイン基板100を複数個得ることのできるサイズである。すなわち、以降の製造工程においては、複数の受発光装置B1を一括して製造する手法を前提としている。1つの受発光装置B1を製造する方法であっても構わないが、工業上の効率を考慮すると、複数の受発光装置B1を一括して製造する手法が現実的である。なお、図19に示すメイン基板100は、受発光装置B1におけるメイン基板100とは厳密には異なるが、理解の便宜上、いずれのメイン基板についても、メイン基板100として表すものとする。
メイン基板100は、互いに反対側を向くメイン基板主面101およびメイン基板裏面102を有している。本実施形態においては、メイン基板主面101として結晶方位が(100)である面、すなわち(100)面を採用する。
次いで、メイン基板主面101をたとえば酸化させることによりSiO2からなるマスク層を形成する。このマスク層の厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
次いで、前記マスク層に対してたとえばエッチングによるパターニングを行う。これにより、前記マスク層にたとえば矩形状の開口を形成する。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする第1凹部150および第2凹部160の形状および大きさに応じて設定する。
次いで、メイン基板100に凹部を形成する。当該凹部の形成は、メイン基板100に対して、たとえばKOHを用いた異方性エッチングによって行う。KOHは、Si単結晶に対して良好な異方性エッチングを実現しうるアルカリエッチング溶液の一例である。これにより、メイン基板100には、2つの凹部が形成される。各凹部は、底面および側面を有する。前記底面は、厚さ方向に対して直角である。前記側面が厚さ方向に直交する平面に対してなす角度は、55°程度となる。このエッチングを行うことにより、図20に示す第1凹部150および第2凹部160が形成される。第1凹部150は、第1凹部側面151および第1凹部底面152を有しており、メイン基板主面101から凹んでいる。第2凹部160は、第2凹部側面161および第2凹部底面162を有しており、メイン基板主面101から凹んでいる。第1凹部150および第2凹部160は、それぞれ厚さ方向視矩形状である。
次いで、図21に示すように、熱酸化させることにより、メイン基板主面101、第1凹部側面151、第1凹部底面152、第2凹部側面161および第2凹部底面162に、絶縁層200を形成する。
次いで、図22に示すように、配線層300(シード層310およびメッキ層320)を形成する。シード層310は、たとえばCuを用いたスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。メッキ層320の形成は、たとえばシード層310を利用した電解メッキによって行う。この結果、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層からなるメッキ層320が得られる。シード層310およびメッキ層320は、積層されることにより配線層300をなす。この際、配線層300は、たとえば電子装置配置用凹部パッド330、主面側連絡部340および凹部側面連絡部350を含む形状とされている。
次いで、図23に示すように、電子装置A1および電子装置A2を第1凹部150および第2凹部160に配置する。より具体的には、電子装置A1を第1凹部底面152に搭載し、電子装置A2を第2凹部底面162に搭載する。電子装置A1および電子装置A2には、たとえばはんだボールを形成しておく。はんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、電子装置配置用凹部パッド330に電子装置A1および電子装置A2を載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、電子装置A1および電子装置A2の配置が完了する。はんだボールを形成する手法の他に、配線層300の電子装置配置用凹部パッド330にはんだペーストを塗布しておく手法を採用してもよい。配置された電子装置A1および電子装置A2は、各々、その一部がメイン基板主面101から突出している。
次いで、図24に示すように、レジスト層670を形成する。レジスト層670の形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによってパターニング可能なレジスト樹脂材料を第1凹部150および第2凹部160に充填し、さらに電子装置A1および電子装置A2を十分に覆うまで供給する。そして、たとえば感光を利用したパターニングにより、レジスト層670の適所に複数の貫通孔680を形成する。貫通孔680は、主面側連絡部340まで到達している。本実施形態においては、貫通孔680は、四角柱形状である。また、貫通孔680の深さは、たとえば50μm〜440μmである。
次いで、複数の柱状導電部400を形成する。柱状導電部400の形成は、たとえば、貫通孔680から露出する主面側連絡部340を利用した電解メッキにより、貫通孔680をたとえばCuなどの金属によって埋めることにより行う。
次いで、図25に示すように、レジスト層670を除去する。この結果、複数の柱状導電部400がメイン基板主面101から起立した状態となる。
次いで、図26に示すように、透光性封止樹脂部600を形成する。透光性封止樹脂部600の形成は、たとえば透明樹脂材料を第1凹部150および第2凹部160のすべてを満たすように充填し、さらに電子装置A1、電子装置A2および複数の柱状導電部400を完全に覆うまで供給する。そして、この透明樹脂材料を硬化させることにより、透光性封止樹脂部600が形成される。
次いで、透光性封止樹脂部600の図中上面を研削することにより、複数の柱状導電部400の一部ずつを透光性封止樹脂部600から露出させる。より具体的には、透光性封止樹脂部600の図中上側部分と複数の柱状導電部400の図中上側部分とを一括して研削する。これにより、図27に示すように、透光性封止樹脂部600の上側露出面が形成され、複数の柱状導電部400に上側露出面が形成される。透光性封止樹脂部600の上側露出面と柱状導電部400の上側露出面とは面一である。また、透光性封止樹脂部600が複数の柱状導電部400のすべてを覆っていたため、前記研削が完了した際には、透光性封止樹脂部600には、複数の貫通孔601が形成される。各貫通孔601は、柱状導電部400を収容している。
次いで、図28に示すように、複数の外部電極500を形成する。外部電極500は、たとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることにより形成される。
次いで、図29に示すように、第1穴部170’および第2穴部180’を形成する。第1穴部170’および第2穴部180’の形成に際し、たとえばメイン基板裏面102を熱酸化することによりSiO2からなるマスク層を形成する。続いて、このマスク層に、第1貫通孔170および第2貫通孔180に相当する位置に開口を設ける。そして、たとえばKOHを用いた異方性エッチングを行う。これにより、絶縁層200に到達するまで凹み、厚さ方向に対して傾斜した第1穴部170’および第2穴部180’が得られる。第1穴部170’および第2穴部180’の底部には、絶縁層200の一部が露出している。
次いで、図30に示すように、第1貫通孔170および第2貫通孔180を形成する。具体的には、絶縁層200のうち第1穴部170’および第2穴部180’からメイン基板裏面102側に露出した部分に対して、たとえばドライエッチングを施す。これにより、絶縁層200の当該部分は厚さ方向において断面形状が一定に貫通し、第1貫通孔170および第2貫通孔180が形成される。
次いで、図31に示すように、第1貫通孔用封止樹脂部610および第2貫通孔用封止樹脂部620を形成する。第1貫通孔用封止樹脂部610および第2貫通孔用封止樹脂部620の形成に際し、たとえば透明樹脂材料を第1貫通孔170および第2貫通孔180の少なくとも底部を塞ぐように充填する。そして、この透明樹脂材料を硬化させることにより、第1貫通孔用封止樹脂部610および第2貫通孔用封止樹脂部620が形成される。
そして、メイン基板100をたとえばダイサーによって切断するこれにより、図16〜図18に示した受発光装置B1が得られる。
次に、受発光装置B1の作用について説明する。
本実施形態によれば、発光素子を有する電子装置A1と受光素子を有する電子装置A2とを具備する受発光装置B1が提供される。電子装置A1および電子装置A2は、メイン基板100に形成された第1凹部150および第2凹部160それぞれに並列状に配置されている。電子装置A1および電子装置A2は、透光性封止樹脂部600に覆われている。このような構成により、電子装置A1(発光素子)から発せられた光が物体によって反射されたことを電子装置A2(受光素子)によって検出することができる。これにより、受発光装置B1は、いわゆる反射型近接センサとして用いることができる。
電子装置A1および電子装置A2は、メイン基板100のメイン基板主面101から凹む第1凹部150および第2凹部160それぞれに配置されている。電子装置A1および電子装置A2の電極(第1電極パッド51および第2電極パッド52)は配線層300の主面側連絡部340に導通しており、この主面側連絡部34から柱状導電部400がメイン基板主面101の向く方向に突出する。このような構成によれば、たとえばワイヤを用いて電子装置の電極との接続を行う場合と比較して、電子装置A1や電子装置A2の厚さに対する受発光装置B1全体の厚さの割合を小さくすることができる。したがって、第1凹部150および第2凹部160ならびに柱状導電部400を具備する構成は、受発光装置B1のサイズ(特に厚さ方向寸法)の小型化を図るのに適する。
メイン基板100には、第1凹部150および第2凹部160それぞれからメイン基板裏面102に貫通する第1貫通孔170および第2貫通孔180が形成されている。第1凹部150に配置された電子装置A1の発光素子(発光層713)は、メイン基板100の厚さ方向視において第1貫通孔170と重なっている。また、第2凹部160に配置された電子装置A2の受光素子(受光部723)は、メイン基板100の厚さ方向視において第2貫通孔180と重なっている。このような構成によれば、第1貫通孔170を通じて発光素子からの光の外部への出射、および第2貫通孔180を通じて外部からの光の受光素子での受光が可能であり、電子装置A1による発光および電子装置A2による受光を適切に行うことができる。
第1貫通孔170には、電子装置A1の発光素子からの光を透過させる第1貫通孔用封止樹脂部610が充填されている。第2貫通孔180には、電子装置A2の受光素子の光電変換機能の対象である波長の光を透過させる第2貫通孔用封止樹脂部620が充填されている。このような構成によれば、第1貫通孔170および第2貫通孔180を形成することにより露出される部分(たとえば第1凹部150および第2凹部160の底面に位置する絶縁層200や透光性封止樹脂部600)を保護しつつ、電子装置A1による発光および電子装置A2による受光を適切に機能させることができる。
なお、本実施形態では、柱状導電部400の先端に外部電極500が接合されており、外部電極500はメイン基板主面101が向く側に設けられているが、外部電極500をメイン基板裏面102側に設けてもよい。外部電極500をメイン基板裏面102側に設ける場合、第1貫通孔170や第2貫通孔180を通じて配線層300をメイン基板裏面102側に引き出し、メイン基板裏面102上に外部電極500を形成すればよい。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。本発明に係る電子装置および受発光装置の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1,A2 電子装置
B1 受発光装置
1 基板
100 メイン基板
101 メイン基板主面
102 メイン基板裏面
11 主面
12 裏面
14 素子配置用凹部
141 素子配置用凹部側面
142 素子配置用凹部底面
150 第1凹部
151 第1凹部側面
152 第1凹部底面
160 第2凹部
161 第2凹部側面
162 第2凹部底面
170 第1貫通孔
170' 第1穴部
180 第2貫通孔
180’ 第2穴部
2 絶縁層
200 絶縁層
3 導電層
300 配線層
31 シード層
310 シード層
32 メッキ層
320 メッキ層
33 素子配置用凹部パッド
330 電子装置配置用凹部パッド
331 ハンダ
34 主面側連絡部
340 主面側連絡部
35 凹部側面連絡部
350 凹部側面連絡部
400 柱状導電部
41 第1柱状導電体
410 第1柱状導電体主面
42 第2柱状導電体
420 第2柱状導電体主面
500 外部電極
51 第1電極パッド
52 第2電極パッド
6 封止樹脂部
600 透光性封止樹脂部
601 貫通孔
61 貫通孔
610 第1貫通孔用封止樹脂部
620 第2貫通孔用封止樹脂部
63 封止樹脂部主面
67 レジスト層
670 レジスト層
68 貫通孔
680 貫通孔
71 電子素子
711 主面側電極
712 裏面側電極
713 発光層
72 電子素子
721 主面側電極
722 裏面側電極
723 受光部
z 厚さ方向

Claims (41)

  1. 厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面、ならびに前記主面から凹む素子配置用凹部を有し、半導体材料よりなる基板と、
    前記素子配置用凹部に配置された電子素子と、
    前記電子素子に導通する導電層と、
    前記電子素子の少なくとも一部を覆う封止樹脂部と、を備え、
    前記電子素子は、前記主面が向く側に位置する主面側電極と、前記裏面が向く側に位置する裏面側電極と、を有し、
    前記導電層は、前記裏面側電極に導通し、且つ前記主面に形成された主面側連絡部を含んでおり、
    前記導電層の前記主面側連絡部に導通し、且つ前記封止樹脂部から前記主面が向く側に露出する第1柱状導電体と、
    前記主面側電極に導通し、且つ前記封止樹脂部から前記主面が向く側に露出する第2柱状導電体と、を備える、電子装置。
  2. 前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、前記封止樹脂部から露出し、且つ前記主面と同じ側を向く第1柱状導電体主面および第2柱状導電体主面を有する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記封止樹脂部は、前記主面と同じ側を向く封止樹脂部主面を有しており、
    前記第1柱状導電体主面および前記第2柱状導電体主面と前記封止樹脂部主面とは、面一である、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記封止樹脂部は、前記素子配置用凹部のすべてを埋めている、請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記封止樹脂部は、前記主面の前記厚さ方向視外縁のすべてに到達している、請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、金属からなる、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子装置。
  7. 前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、Cuからなる、請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体は、メッキにより形成されている、請求項6または7に記載の電子装置。
  9. 前記第1柱状導電体および前記第2柱状導電体に対して前記主面とは反対側から接する第1電極パッドおよび第2電極パッドを備える、請求項1ないし8のいずれかに記載の電子装置。
  10. 前記第1電極パッドは、前記厚さ方向視において前記第1柱状導電体および前記封止樹脂部の少なくとも一部ずつに重なり、
    前記第2電極パッドは、前記厚さ方向視において前記第2柱状導電体および前記封止樹脂部の少なくとも一部ずつに重なる、請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記第1電極パッドは、前記厚さ方向視において、前記第1柱状導電体のすべてを内包しており、
    前記第2電極パッドは、前記厚さ方向視において、前記第2柱状導電体のすべてを内包している、請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記封止樹脂部は、前記電子素子のすべてを覆っている、請求項1ないし11のいずれかに記載の電子装置。
  13. 前記電子素子は、前記主面よりも前記主面が向く側に突出する部位を有する、請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記電子素子は、発光素子である、請求項1ないし11のいずれかに記載の電子装置。
  15. 前記発光素子は、レーザーダイオードまたはLEDである、請求項14に記載の電子装置。
  16. 前記封止樹脂部は、前記発光素子を覆うとともに前記発光素子からの光を透過させる、請求項14または15に記載の電子装置。
  17. 前記電子素子は、受光部を有し、且つ受けた光に応じた電気信号を出力する光電変換機能を果たす受光素子である、請求項1ないし11のいずれかに記載の電子装置。
  18. 前記封止樹脂部は、前記受光部を覆うとともに前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる、請求項17に記載の電子装置。
  19. 前記素子配置用凹部は、前記厚さ方向を向く素子配置用凹部底面を有しており、
    前記電子素子は、前記素子配置用凹部底面に配置されている、請求項1ないし18のいずれかに記載の電子装置。
  20. 前記導電層は、前記素子配置用凹部底面に形成され、且つ前記電子素子の配置に用いられる素子配置用凹部パッドを含む、請求項19に記載の電子装置。
  21. 前記素子配置用凹部は、前記素子配置用凹部底面から起立し、且つ前記主面につながる素子配置用凹部側面を有する、請求項20に記載の電子装置。
  22. 前記導電層は、前記素子配置用凹部側面に形成された凹部側面連絡部を含み、
    前記凹部側面連絡部と前記主面側連絡部とは、互いにつながっている、請求項21に記載の電子装置。
  23. 前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる、請求項21または22に記載の電子装置。
  24. 前記半導体材料は、Siである、請求項23に記載の電子装置。
  25. 前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である、請求項24に記載の電子装置。
  26. 前記主面は、(100)面である、請求項25に記載の電子装置。
  27. 前記素子配置用凹部底面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である、請求項26に記載の電子装置。
  28. 厚さ方向において互いに反対側を向くメイン基板主面およびメイン基板裏面、ならびに前記メイン基板主面から凹む第1凹部および第2凹部を有し、半導体材料よりなるメイン基板と、
    前記第1凹部に配置された請求項14ないし16に記載の電子装置と、前記第2凹部に配置され、受光部を有して受けた光に応じた電気信号を出力する光電変換機能をもつ受光装置と、を備え、
    前記メイン基板には、前記第1凹部および前記第2凹部それぞれから前記メイン基板裏面に貫通する第1貫通孔および第2貫通孔が形成されており、
    前記発光素子は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第1貫通孔と重なっており、前記受光部は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第2貫通孔と重なっている、受発光装置。
  29. 前記電子装置および前記受光装置を覆うとともに、前記発光素子からの光を透過させ、且つ前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる、透光性封止樹脂部を備える、請求項28に記載の受発光装置。
  30. 前記第1凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記電子装置が配置される第1凹部底面を有し、
    前記第2凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記受光装置が配置される第2凹部底面を有する、請求項28または29に記載の受発光装置。
  31. 厚さ方向において互いに反対側を向くメイン基板主面およびメイン基板裏面、ならびに前記メイン基板主面から凹む第1凹部および第2凹部を有し、半導体材料よりなるメイン基板と、
    前記第1凹部に配置され、発光素子を有する発光装置と、前記第2凹部に配置された請求項17または18に記載の電子装置と、を備え、
    前記メイン基板には、前記第1凹部および前記第2凹部それぞれから前記メイン基板裏面に貫通する第1貫通孔および第2貫通孔が形成されており、
    前記発光素子は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第1貫通孔と重なっており、前記受光部は前記メイン基板の厚さ方向視において前記第2貫通孔と重なっている、受発光装置。
  32. 前記発光装置および前記電子装置を覆うとともに、前記発光素子からの光を透過させ、且つ前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる、透光性封止樹脂部を備える、請求項31に記載の受発光装置。
  33. 前記第1凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記発光装置が配置される第1凹部底面を有し、
    前記第2凹部は、前記厚さ方向を向いており、前記電子装置が配置される第2凹部底面を有する、請求項31または32に記載の受発光装置。
  34. 前記第1凹部は、前記第1凹部底面から起立し、且つ前記メイン基板主面につながる第1凹部側面を有し、
    前記第2凹部は、前記第2凹部底面から起立し、且つ前記メイン基板主面につながる第2凹部側面を有する、請求項30または33に記載の受発光装置。
  35. 前記第1貫通孔の少なくとも一部に充填され、前記発光素子からの光を透過させる第1貫通孔用封止樹脂部と、
    前記第2貫通孔の少なくとも一部に充填され、前記光電変換機能の対象である波長の光を透過させる第2貫通孔用封止樹脂部と、を備える、請求項28ないし34のいずれかに記載の受発光装置。
  36. 前記第1貫通孔および前記第2貫通孔は、前記メイン基板主面側から前記メイン基板裏面側に向かうほど断面寸法が大である、請求項28ないし35のいずれかに記載の受発光装置。
  37. 前記メイン基板は、半導体材料の単結晶よりなる、請求項35に記載の受発光装置。
  38. 前記半導体材料は、Siである、請求項37に記載の受発光装置。
  39. 前記メイン基板主面および前記メイン基板裏面は、前記メイン基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である、請求項38に記載の受発光装置。
  40. 前記メイン基板主面は、(100)面である、請求項39に記載の受発光装置。
  41. 前記第1凹部底面に対する前記第1凹部側面の角度、および前記第2凹部底面に対する前記第2凹部側面の角度は、それぞれ55度である、請求項40に記載の受発光装置。
JP2016022470A 2016-02-09 2016-02-09 電子装置および受発光装置 Pending JP2017143126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022470A JP2017143126A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電子装置および受発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022470A JP2017143126A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電子装置および受発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017143126A true JP2017143126A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59628651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022470A Pending JP2017143126A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電子装置および受発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017143126A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140145A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023080086A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置
WO2023080087A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140145A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7201296B2 (ja) 2018-02-06 2023-01-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023080086A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置
WO2023080087A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951018B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6373219B2 (ja) 部品内蔵基板および半導体モジュール
TWI461124B (zh) 層疊封裝結構及其製作方法
JP5461897B2 (ja) 光導波路積層配線基板及びその製造方法と実装構造
KR101149645B1 (ko) 광커플러 장치들
US9585254B2 (en) Electronic device
US10361151B2 (en) Wiring board having isolator and bridging element and method of making wiring board
KR20120002916A (ko) 엘이디 모듈, 엘이디 패키지와 배선기판 및 그 제조방법
US20130056773A1 (en) Led package and method of the same
JP2016192475A5 (ja)
JP6407544B2 (ja) Led発光装置及びled発光装置の製造方法
JP2017143126A (ja) 電子装置および受発光装置
JP2013045943A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007242813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012532469A (ja) 電子モジュール
JP2014164110A (ja) 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2015029037A (ja) 光結合半導体装置
JP2016157901A (ja) 電子装置
KR101824557B1 (ko) 동박을 이용한 엘이디 패키지용 연성회로기판의 제조방법, 및 그에 의해 제조된 엘이디 패키지
KR20210155382A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
US9117941B2 (en) LED package and method of the same
TW201413842A (zh) 層疊封裝結構及其製作方法
JP6327865B2 (ja) 回路基板、オプトエレクトロニクスモジュールならびにオプトエレクトロニクスモジュールを有する装置
US20150099319A1 (en) LED Package with Slanting Structure and Method of the Same
JP2010272744A (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法